X



【KIX】関西国際空港(関空)79【RJBB】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 870a-7de5)
垢版 |
2018/09/23(日) 09:23:06.64ID:ihIE/HBd0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
関西国際空港(関空)について語るスレです。

(1) 関西国際空港の就航情報や利用・見学者が主役のスレです。
(2) 利用者同士、マターリ利用情報交換や議論をしましょう。
(3) 次スレもワッチョイ表示ありで建てましょう(1行目に次のSLIPコマンド『 !extend:checked:vvvvv:1000:512 』をコピペ)

関西国際空港
https://www.kansai-airport.or.jp
関西エアポート株式会社
http://www.kansai-airports.co.jp
新関西国際空港株式会社
http://www.nkiac.co.jp

フライトレーダー 関西空港周辺
http://www.flightradar24.com/34.43,135.23/12

前スレ
ワッチョイ無【KIX】関西国際空港(関空)78【RJBB】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/airline/1537085630/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0350名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9f-fuh5)
垢版 |
2019/06/07(金) 06:40:52.07ID:t608przEa
今の売り手市場でもそれはない
今の50代が就活してた頃とは違う
0351名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa1d-2wn2)
垢版 |
2019/06/07(金) 20:57:55.50ID:tOpQBqjsa
痛み空港に寄生する痛いズリアの鼻息が荒い
[笑
0352名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa1d-2wn2)
垢版 |
2019/06/07(金) 21:00:35.79ID:tOpQBqjsa
そもそも、欠陥痛み大阪国際空港は、既得権名ばかりの自作自演のあかんたれヘナクチョ飛行機である。
0353名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa1d-2wn2)
垢版 |
2019/06/07(金) 21:05:39.10ID:tOpQBqjsa
関西エアポートは、3空港よしでは、運営メリットがないことを公表しなければ今後の発展はない。
0355名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp69-MaBv)
垢版 |
2019/06/12(水) 21:10:09.02ID:Rg6vK3q+p
ソースというソースが無いので直接アメックスの机に聞いてみた。
色々日付が出てるみたいだけど6/20までで6/21からは使えないという回答。
今回アメックスプロパーに聞いてみたが全てのアメックス(提携カード含む)だそうだ。

アメックス提携のPPカードに限らず

"PP社と関空ぼてじゅうの提携が解除"

ということで6/21以降はPPカード提示では3400円分無料にはならないと思う。詳しくはPP社に問い合わせてみたほうがいいですよという雨机の回答だった。

つまり雨、蜜墨、階級、楽天etcの全てのPP提示で関空ぼてでは無料ではなくなるということです!
0360名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK06-rVmj)
垢版 |
2019/06/15(土) 16:52:26.76ID:Mrfcz+0pK
>>357
クローズの影響で離陸が21番目、単純計算で84分待ちということで、定刻14:35発JTA5便は未だ離陸せず…
0365名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM8a-XNux)
垢版 |
2019/06/18(火) 10:52:10.25ID:4J71QnBNM
でも吹田の拳銃強奪の犯人がテロリストとかじゃあなくてホントによかったね。目的もなさそうだし。
警官が気の毒すぎる。

でも統合失調症の息子持った親はホントに大変なんだよ。兄がそうだったからよくわかる。
突然ガラス割りまくったり暴力ふるって幻聴や妄想と戦うんだ。で事故で若くでなくなった。こういった事件は身内がそうだったからいたたまれないわ。
0366名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b2e-BDEe)
垢版 |
2019/06/20(木) 08:17:22.65ID:p5LpZsw50
サンズ、出陣の決意 LVSが大阪IRに正式参戦表明
https://www.asgam.jp/index.php/2019/06/19/sands-officially-declares-osaka-ir-focus-jp/

オリックスと組んだMGMで決まりかと思ってたら、わからなくなってきた
夢洲は広いのだから、いっそMGM、サンズ、メルコの3社が入ればいいのにw
そうすれば、新大阪-夢洲-関空を結ぶ関空リニアを引けるし、
国際会議や国際見本市の誘致においても東京を圧倒できる
0370名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa11-LZkN)
垢版 |
2019/06/27(木) 21:12:38.86ID:PUQ2tVwTa
嘘つき
今日はベイシャトル全部運休
0371名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW fee5-Qqhc)
垢版 |
2019/06/28(金) 00:44:45.24ID:SSEk6cu90
>>369
こんな時くらい黙ってろ売国奴。
世界的信頼が無いと開催すらされないんだぞ。
0373名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp87-ebfw)
垢版 |
2019/07/09(火) 14:09:22.60ID:HHu4s5Dtp
何をわけわからん事言ってんの?
0374名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセーT Sx87-ZwqQ)
垢版 |
2019/07/10(水) 07:19:18.96ID:TxmcbfAlx
国土交通省は、関西高速鉄道とJR西日本、南海電気鉄道から申請されていた、なにわ筋線の鉄道事業許可申請を、7月10日付けで許可することを明らかにした。
https://www.traicy.com/20190709-naniwasuji
0377名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 76e3-t6sG)
垢版 |
2019/07/11(木) 05:59:29.44ID:L4a1V8AF0
実際は30分台も無理だろ
0378名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b638-eCHL)
垢版 |
2019/07/11(木) 12:40:46.16ID:lKH62WKW0
>>376
ちょっと勘違いしてました
昨日のぶら下がりでの松井大阪市長の発言は、「関空から中心部まで30分圏内になる」だったw
にしても、選挙期間中にこういう発表があるのは、安倍政権の維新へのプレゼントなんですかねぇ
https://youtu.be/do4nk9ulZlw?t=765

>>377
新型車輛を導入するなどすれば南海の場合は最速約34分になるらしい
阪和線の方も1500億円を追加投資すれば最速約37分になるらしいけど、こっちはちょっとw
http://wwwtb.mlit.go.jp/kinki/content/000007051.pdf

南海についてはすでに新造車輛の話が出てるし、うめきた-関空間を最速約34分で結べば、
伊丹廃港に向けて弾みが付くので、南海は投資を惜しまないでしょ
https://trafficnews.jp/post/81237
0379名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM8a-/Plj)
垢版 |
2019/07/11(木) 14:00:57.35ID:Ne7VVMgwM
はるかは古臭いね。新車両も増結3両分だから全く変わりないし。
0383名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdba-p5a4)
垢版 |
2019/07/11(木) 15:55:54.50ID:+m725tK+d
>>382
難波〜関空ノンストップで空気運んでいた時代だな
0384名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp3b-/g1Z)
垢版 |
2019/07/11(木) 15:56:18.47ID:yk4+Zsx7p
まだ伊丹廃港とかおめでたい奴がいるのか
0386名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW b6e5-/g1Z)
垢版 |
2019/07/11(木) 19:52:49.38ID:dfpWXw9v0
>>385
まずアメリカが黙ってない罠。
0387名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b638-eCHL)
垢版 |
2019/07/11(木) 22:02:11.60ID:lKH62WKW0
>>381
南海本線は設定最高速度及び曲線通過速度を向上させる施策を行うことが
有効と考えられる。設定最高速度の向上にあたっては、信号改良、軌道改良、
待避線設置、環境対策等の検討を行う。曲線通過速度向上にあたっては、
高性能車両(車体傾斜装置付き車両)の導入について検討を行う。 その結果、
南海本線の改良及び高性能車両導入の概算建設費(高性能車両の車両費を
含む)は約300億円と試算される。南海本線の改良及び高性能車両の導入により、
北梅田駅(仮称)〜関西空港駅における短縮時間約4分(高性能車両導入に
伴うなにわ筋線部分における短縮時間を含む)が見込まれる。南海本線の改良
及び高性能車両の導入に加えて、なにわ筋線が整備された場合には、北梅田駅
(仮称)〜関西空港駅(南海難波駅(新設)又は南海汐見橋駅のみ停車と仮定)の
高性能車両の所要時間最速約34分まで短縮の可能性がある。
http://wwwtb.mlit.go.jp/kinki/content/000007052.pdf (PDF67頁参照)

だそうです。要は、高架工事と列車のスピードアップだけのようなw

>>386
夢洲IRにはアメリカ資本のMGMもしくはサンズが入る(将来的には両方ともになるかも知れんがw)
彼らにとっての理想は夢洲IRがリニアでもって新大阪と関空に直結されていることでしょ
それでこそ彼らのお目当てである日本人客を日本中から夢洲IRに呼び寄せることが可能になる
この場合、関空に国内線網がないと国内客を夢洲IRに呼び込むことができないので、伊丹は
彼らの目的にとってむしろ邪魔になる
0388名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW b6e5-/g1Z)
垢版 |
2019/07/11(木) 22:57:48.38ID:dfpWXw9v0
じゃあなんで大統領は伊丹を使うんですかえねぇ。
0389名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr3b-cHjF)
垢版 |
2019/07/11(木) 23:19:06.34ID:fyGWliQAr
もしかして、草エッセイ師匠はエールカンサイスレの>>1にして、WikipediaでBANされたコミュ障のガキか?
文体からイカれっぷりまでそっくりだが、どこにも居辛くなって久しぶりに関空スレに帰って来たってところか


【関空拠点】エールカンサイ【脱・東京一極集中】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/airline/1549796255/1-

https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E6%8A%95%E7%A8%BF%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E4%BE%9D%E9%A0%BC/Hamachi_sushi
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E2%80%90%E4%BC%9A%E8%A9%B1:Hamachi_sushi
0390名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b353-wTS6)
垢版 |
2019/07/12(金) 00:07:30.72ID:UWkQEE2t0
>>387
関空は発着枠の余裕がないのだから伊丹の廃止は無理なんだって
大阪〜東京間でもリニアの採算性が疑問視されているのに
関空リニアなんてあり得ないから
全く実現性のないバカな夢を見すぎ
0391名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b638-eCHL)
垢版 |
2019/07/12(金) 07:54:40.39ID:4E3WrUS30
>>390
何度も出てる話だけど、空港容量に関しては、北大阪の空域を独占してるにもかかわらず、
滑走路の増設ができず発着枠が頭打ちになってる伊丹が最も非効率
先の三空港懇談会において、万博までに環境アセスメントを行い関空の発着枠を増やすことが
決まったけど、これが陸上ルートの解禁を想定しているのであれば、伊丹を廃港にした場合、
関空の北方の空域が空くので、関空は通常のオープンパラレル空港と同等の40万回クラスの
発着枠になり、伊丹を存続させた場合より、大阪の空域を効率的に使うことが可能になる
また、関空の場合、滑走路の増設も可能なので、GBASなどの発達を考慮に入れれば、
空港容量の上限は事実上なくなり、将来的な需要の増大に対応しやすくなる

関空リニアに関しては、国交省が平成28年に「現時点においては、建設費(1兆円規模)に
見合う需要が見込めないものの、運輸収入が維持管理費等を上回るケースも想定されることが
明らかになった。高速アクセス鉄道の実現に向けては、今後、関空・伊丹コンセッションやLCCの
関空拠点化等による空港利用者の拡大・航空需要ネットワークの充実、北陸、リニア中央
新幹線等のネットワーク充実などにより、建設費に見合った需要に高めていくことが課題である。」
という調査報告をまとめたが、その後、関空の運営は関西エアポートに移り好調に推移してることは
周知の通り
http://www.pref.osaka.lg.jp/kutai/kix_akusesu/process/index.html
また、統合リゾートについても、その実現が確実なところまで来たが、夢洲IRは、大阪府の試算に
よれば、2024年の集客見込数1,300万人、2030年の集客見込数2,200万人の巨大施設であり、
噂されてるように、夢洲に二つ目三つ目の統合リゾートが入った場合、むしろ関空リニアなしには
処理が不可能になる
なお、建設費については、夢洲IRの税収効果が、2024年には1,200億円、2030年には2,500億円と
試算されているので十分射程圏にあると思われる
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/10583/00000000/honnpenHP0207.pdf
0392名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b353-wTS6)
垢版 |
2019/07/12(金) 08:15:54.95ID:UWkQEE2t0
まだGBUS云々を言っているのかという感想しかないが
いずれ関空の発着枠の限度は公式に分かるでしょ


関空の前の社長時代に関空は18〜28万回程度が限度という話があったから
羽田の陸上ルートでもさほど発着枠は増えなかったのだから
GBAS云々や陸上ルートを想定した数字である可能性は高いだろう

いまだ関空の発着枠がどこまで拡大可能であるのかの公式の話は出てこず
すでに政財界は伊丹廃止の立場にあるところはなくなったのだから
関空の将来に関して過大な期待はすべきではないけどね
どのみち40万回程度でも足りないけどね
0394名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp3b-/g1Z)
垢版 |
2019/07/12(金) 19:21:16.49ID:Dbo44wSnp
まだGBASで容量増えるとかおめでたい発送のバカがいたんだ…。
0395名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3e6-q5pO)
垢版 |
2019/07/12(金) 21:24:29.16ID:vpGe2/pa0
GBASは地上側より航空機側の対応が進んでいない(我が国航空会社の機材で2026年度時点の対応が20%程度)ので、
現時点で全面移行はムリ。一部導入による従来方式との混在は、管制の負担が大きすぎる。

但し、その前段階としてRNP to ILSをまず首都圏で2021年導入、その後全国に展開する予定。
(こちらは関空に来る国内民間航空会社機材は対応済)
ILSアプローチには現状着陸前最低6NMの直線経路が必要なのが短縮されるとのことなので、
関空の南風到着ルートを現行より南に変更できれば神戸との競合解消が期待できる。
0396名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW b6e5-/g1Z)
垢版 |
2019/07/12(金) 23:44:50.39ID:qjKQZSvf0
散々論破されたのに懲りないねぇ
0398名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3e6-q5pO)
垢版 |
2019/07/12(金) 23:52:33.71ID:vpGe2/pa0
>>397
うーん、2026年時点で機材対応20パーセントということは、10年単位でまだムリということを言いたいと
お察し願いたいものだが…。少なくとも万博には間に合うわけがない。

このあたりは国交省HP内「将来の航空交通システムに関する推進協議会」の資料でいろいろ出ているから、
GBASがどうのこうの言うならここを一通り読んでからにしてほしいな。
0399名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW b6e5-/g1Z)
垢版 |
2019/07/13(土) 02:54:48.46ID:GfZg5pJg0
ってか、いくら間隔を縮められる可能性があったとしても、後方乱気流区分とそのセパレーションだけは現状不変なわけで。

大型機の乗り入れ禁止でもするならともかく、6nmなんて有り得ない。
0400名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3e6-q5pO)
垢版 |
2019/07/13(土) 08:03:05.48ID:pHXicZYQ0
>>399
後方乱気流区分は今年ICAO理事会で採択される予定のRECATが、来年まず羽田成田に適用される予定。
777・350の後ろに737・320が付く場合、これまでは5nm必要だったのが4nmになるとかの緩和が実施される。
但し、現行基準でも羽田34Lは1本の着陸コースで毎時30本捌いているから、関空の着陸が最大毎時25回と
言うのは別の制約要因があるんでしょう。
0404名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7f0-AvHN)
垢版 |
2019/07/13(土) 20:15:06.65ID:pCZY8J4p0
>>391
関空リニアって誰が乗るの?
大阪近郊の人は、わざわざ関空までリニア乗りに行くの? 
1時間半乗って東京へ行くために、30分とか1時間とかかけて、関空まで行くのか?
だったら最初から新大阪で新幹線のるわなあ。

空港から乗り継ぐ人を当てにするの?
そんなの最初から、羽田や成田や中部の発着の飛行機に乗るわな。
0405名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa47-dDlq)
垢版 |
2019/07/13(土) 22:01:55.45ID:nb7BVCZVa
>>404
梅田から関空までリニアで10分
0406391 (ワッチョイ b638-eCHL)
垢版 |
2019/07/13(土) 22:04:04.45ID:LgHiyKnj0
>>392
これも何度も出てる話だけど、伊丹を廃港にするかどうかは関西エアポートが決める
関西エアポートが伊丹を廃港にする意思を示し、これに大阪府知事と兵庫県知事が
同意すれば伊丹は廃港になる
維新は空港運営については、関西エアポートの意思を尊重するという立場だから、
兵庫県知事が維新系になれば伊丹を廃港にする上での障害は消える

関空の発着枠は、最も極端なケースを言えば、現在飛行禁止空域となっている
大阪市内上空を羽田と同様に開放すれば、同時離着陸が可能になるので
40万回程度をこなせるようになると思われる
ただ、関西エアポートが伊丹の廃港を狙うのなら、むしろ大阪市内上空の規制は
そのままにしておいて、淡路島上空の空域を開放するなど搦め手から枠を拡大しつつ、
最終的に伊丹の空域を空けないと枠が逼迫するというストーリーの方が都合がいい
かも知れない

GBASについては、>>395氏が言うように普及には時間がかかるが、将来的に
関空の滑走路が3〜4本に増設され、これらについて同時離着陸を行う際には
必要な技術
これが可能になれば関空の発着枠は事実上、上限がなくなる

>>404
関空リニアを敷設するとすれば、中央リニアの支線として、東京-名古屋-新大阪-
うめきた-夢洲-関空、というルートになるんじゃないですか
運営主体は、JR西と南海がやればいい
夢洲IRには、カジノ、国際会議場が併設された国際見本市会場だけでなく、コンサート
会場や劇場が建設されるので、関空リニアは国内外からこういったお客さんを運ぶ
ただ、関空リニアを造るのであれば、国内線の客が伊丹に分散したままでは採算に
悪影響を与える
なので、MGMと組んで夢洲IRに2500億円を投資するオリックスがIR事業者に選ばれ、
関空リニアの建設に踏み切る場合には、伊丹を廃港にすると思う
0410名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b353-wTS6)
垢版 |
2019/07/14(日) 00:09:19.23ID:cBCoJ1Gv0
>>406
すでに維新は伊丹廃止は撤回しているんだけど?
陸上ルートを採用しても羽田は一割程度しか増えないのに
なんでいきなり40万回まで増加するのか全く不明
前の関空社長が関空の限度は18〜28万回といっていたほうが妥当な線だろう
0411名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3e6-q5pO)
垢版 |
2019/07/14(日) 06:57:24.07ID:X0TM8NDR0
>>410
その28万回も、根拠が分からない数字ではある。

長文野郎みたく病的にポジティブになるつもりは毛頭ないが、3空港懇談会の合意事項としてこれから実施される
関空発着容量の再検証では、今後の技術的進化・基準緩和を踏まえて根拠のある数字が提示されるものと期待する。
0412名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b638-eCHL)
垢版 |
2019/07/14(日) 07:36:46.48ID:4sQvmoL00
>>410
国との協議の結果、維新の意見が採り入れられ、伊丹を廃港にできる権利とともに
関空・伊丹の運営権が民間に売却されたのだから、維新が伊丹の存廃について
運営権者の意思に委ねるという立場に変わったのは当たり前

空港容量については、大阪市内上空の飛行禁止空域を開放すれば、例えば、
第二の飛行ルートとして、IKOMAポイントから分岐し、大阪市内を突っ切るルートを
設定すれば、ほぼ直線で関空A滑走路に着陸可能だから、現在の飛行ルートと合わせ、
同時離着陸が可能になる
この場合、通常のオープンパラレル空港と同等の空港容量になると思うので、別段
40万回という数字が突飛だとは思わないが?
0414名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 76e3-t6sG)
垢版 |
2019/07/14(日) 13:40:26.92ID:JTePIpAy0
>>413
伊丹廃止厨www
0415名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセーT Sx3b-v69c)
垢版 |
2019/07/14(日) 15:41:26.31ID:vDOjHHHHx
梅田のビルの高層化ができないから
伊丹が廃止されてもメリットがない
0417名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3e6-q5pO)
垢版 |
2019/07/14(日) 16:53:59.91ID:X0TM8NDR0
>>416
和泉山脈って少なくとも御ノ山(JR阪和線・阪和道)より西側は、関空出発機の邪魔なるほど高くないぞ。
友ヶ島で出発機は1200メートル以上の高度を取ることになっているし。
06到着機は紀淡海峡でILSキャプチャーするから元々和泉山脈を超えるようなコースは取り得ない。
0423名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3e6-q5pO)
垢版 |
2019/07/14(日) 18:30:07.38ID:X0TM8NDR0
>>421
18万回だと2017年度で既に突破しているわけで。(2018年度が189658回)
機械的な話をすれば、現状でも毎時45回(現在の1時間当たりの上限)?15時間(7時から22時)-18(ファイヤーブレイク)=657
657×365で239805回確保できている。
クロースパラレルの新千歳は来年度から毎時50回(これは自衛隊側も使うかもしれないが)、福岡も今後毎時50回を目指すと言っている中で、
今後、環境アセスメントで設定した発着能力毎時45回を増やせる可能性について検討することになる。
2期島のアセスメント時と比べて航空管制の技術や基準も大きく変わってきている。

まあ、逆に長文野郎の大阪都心ルートで発着能力無限大などと言う意見は、頭湧いてるんかと思わざるを得ないが。
0424名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp3b-/g1Z)
垢版 |
2019/07/14(日) 23:08:56.71ID:xh7GFmMvp
ってか、理論上出来るようになる、ってだけでどこの空港も大幅に発着が増えてない訳で。
首都圏の通勤電車や東海道新幹線のダイヤとは訳が違うんだけどね。

理論上可能な数字なら、何故伊丹や関空のみならず大空港で日常的にエンルートやアプローチエリアでホールディングがされていて遅延が慢性化してるのか、増やしたらどうなるのかまで言及しないと全く意味がない。
0425名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b60b-P44A)
垢版 |
2019/07/15(月) 00:49:11.17ID:w3Sg74Wa0
水を差すようで悪いが、今やってる調査の通り、そもそも「環境アセスメント」は
南港沿岸や加太・友ヶ島地域、淡路島の上空の通過頻度をどこまで上げられるかってレベルの話なのに、「(大阪府の)陸上ルート」は飛躍しすぎ。

調査点とレポート
http://www.kansai-airports.co.jp/public/env/kankyo/soon/soon.asp
http://www.kansai-airports.co.jp/efforts/environment/kix/monitoring/file/report_2017.pdf
0426名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b638-eCHL)
垢版 |
2019/07/15(月) 07:54:42.06ID:bya1sC2d0
>>425
かつて井戸知事が関空の陸上ルートについて触れたのを、松井知事が「センスがない」として
言下に否定したように、陸上ルートというのは環境問題というより政治問題なんだよ
以前であれば、>>412で述べたような大阪市内と堺市内を突っ切る陸上ルートは、都構想や
堺市長選に悪影響を与えるから口にすることさえできなかった
しかし、先の統一地方選において維新が勝利し公明党が折れたことで都構想の実現はほぼ
確実となり、堺市長選挙においても維新が勝利したことで状況は変わった
今なら陸上ルートを俎上に上げることも可能でしょ
実際にどのようなルートが検討されてるのかわからないけど、先の関西三空港懇談会を前に
吉村府知事が同時離着陸の可能性に言及していたことを踏まえるなら、むしろ>>412のような
ルートが一番可能性が高いかも知れない(IKOMAより手前で分岐させ、世界遺産に登録された
古市古墳群上空→百舌鳥古墳群上空→関空というルートでもいいかも知れないけどw)
あとまぁ、三空港懇談会においては、関空の内際ハブ化が異様に強調されてたりもするので、
もしかしたら万博を前に関空を拠点とする国内エアラインを立ち上げるのかも
0428名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b638-eCHL)
垢版 |
2019/07/15(月) 11:02:35.30ID:bya1sC2d0
吉村府知事が関空の同時離着陸運用について触れたのは妄想じゃないけどねw

・令和元年(2019年)5月8日 知事記者会見内容
Q:3空港懇について、今度、11日が候補に挙がっているとありましたが、まずその日程感に
ついての、知事に就任されて初めての3空港懇ですが、基本的な今の知事のお立場を一度
お聞かせ願いたいんですけれども。

A:空港のあり方についてですけども、僕自身は、やはり強いところをより強くしていくというのが
大事だろうと、空港戦略としては。ですので、特に関空について、今、防災機能を強化して
いますけども、ここについて、より防災機能を強化するとともに、関空自体のキャパシティーを
増やしていくことが僕は重要じゃないかなと思います。
環境アセスなんかも、今後、発着枠というのは、まだちょっと枠はありますけども、この発着枠
自体を少し増やしていく努力も僕はしていくべきだと思います。要は、アセスをクリアすれば
発着枠をさらに増やしていけるわけですから、そういった意味では、関空、強いところをより強く
という発想です。
関空については、最新、最先端の技術を導入して、人の動き、流れをうまく誘導すれば、十分に
まだまだキャパシティーはあります。そして滑走路も、4,000メートル級、3,500、それから4,000弱
やったかな、要は3,000〜4,000メートル級の長い滑走路が二つパラレルにある、そして距離も
離れているから同時の発着もできるぐらいの、かなり空港としての能力も高い空港だと思っています。
そして、海上の空港ですから。
そういった意味で、これから大阪府が、G20、それから2025年の万博、国際都市を目指して
いく上で、空港の力はやっぱり重要だと思います。そのときに考えるべきは、この3空港をどうすれば
ベストミックスになるかと考えるときには、まずは僕は、関空を、強いところをより強くという発想です。
http://www.pref.osaka.lg.jp/koho/kaiken2/20190508.html
https://www.youtube.com/watch?v=7nIwnJ74zk0&;feature=youtu.be&t=1336

改めて読み返すと、「最新、最先端の技術を導入して、人の動き、流れをうまく誘導すれば、」と
言ってるので、もしかすると吉村府知事の念頭にあるのは、大阪市内を通る陸上ルートではなく、
羽田で導入されるRNP to xLS(ILSもしくはGLSの意)の方かも知れないですね
関空の現在の飛行ルートをRNP to xLSを使って複線化する場合、大阪湾をショートカットする
内周ルートは滑走路手前の直線区間が短くILSを使えないので、内周ルートを使ってB滑走路に
着陸する機体はGLS(=GBAS)に対応している必要があります
したがって、GBASに対応した機体が少ない現状では、枠の拡大は限定的にならざるを得ない
と思いますが
0429名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 76e3-t6sG)
垢版 |
2019/07/15(月) 11:14:52.17ID:r7EE9fio0
いずれにしても
自分が言いたいことを3行でまとめられないバカは人から相手にされない
0430名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b638-eCHL)
垢版 |
2019/07/15(月) 11:35:34.40ID:bya1sC2d0
同時離着陸を視野に入れた枠の拡大方法
・大阪市内を通る陸上ルートの解禁(大規模な枠の拡大)
・淡路島上空の解禁とRNP to xLS進入方式の導入(小規模な枠の拡大)
他のやり方があるかどうかは知らん
0431名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr3b-0DIT)
垢版 |
2019/07/15(月) 14:12:27.40ID:CFUwTxdtr
>>428
>そして距離も離れているから同時の発着もできるぐらいの、

案の定、「同時平行進入」と言ってなくて糞藁
0433名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7f0-AvHN)
垢版 |
2019/07/16(火) 01:51:16.25ID:wOdCmCAV0
>>406
それは無理。
空港がある前提、空港で飛行機飛ばす前提で、じゃあ、管理運営をだれにやらせるの?ってところで、関西エアポートにやらせてるだけ。
関西エアポートが伊丹を廃港にする意思なんかなんにもならんわ。単に、運営から手を引くのね、契約期間より前にやめるなら満期までやらない違約金を置いて
さっさと出て行って長大、ただそれだけ。
0436名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b638-eCHL)
垢版 |
2019/07/16(火) 02:36:47.06ID:QPnC8VuW0
>>433
実施方針に対する質問と回答 【114】

Q.伊丹空港については、基本方針に『その廃港も含め、将
来のあり方を今後検討する』と記載されているが、実際に
廃港することとなった場合、運営権の取扱いについては
取消し処分となるのかご教示頂きたい。また、取消し処分
ではなく、期中に運営権の範囲が関西国際空港に限定・
縮減される取扱いとなる場合は、以降の運営権の対価の
減額や履行保証金の返還(廃港前の履行保証金残高と廃
港後に改めて見直された履行保証金積立必要額の差額)
措置が採用されることとなると理解してよいかご教示頂き
たい。

A.伊丹空港の将来的なあり方については、基本方針におい
て、「空港運営事業者は、伊丹空港について、中央リニア
新幹線の開通など周辺状況の抜本的な変化を見通し、そ
の廃港も含め、将来のあり方を今後検討する。」とされて
おり、運営権者が自ら主体的に、廃港も含め、検討するこ
ととなります。
さらに、伊丹空港の廃港の場合には、基本方針の見直し
が必要となるものであり、当該見直しの際には、運営権者
が構成員である協議会の意見を聞くものとされておりま
す。
従って、いずれにしても、伊丹空港の廃港を含めた将来
のあり方については、運営権者の意に反する対応はなさ
れません。
御質問については、今般の運営権の設定は、両空港一体
で行うものです。また、対価等の調整は想定しておりませ
ん。
http://www.nkiac.co.jp/concession/qanda/pdf/qanda.pdf
0437名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b638-eCHL)
垢版 |
2019/07/16(火) 07:29:43.38ID:QPnC8VuW0
補足すると、「関西三空港懇談会」が>>436における「協議会」に該当する
伊丹のような国管理空港がPFIによりその運営権が民間に売却された場合には、
特別法「民間の能力を活用した国管理空港等の運営等に関する法律」の適用
対象となり、空港法第14条に規定する「協議会(この場合関西三空港懇談会)」が
「基本方針」を策定し、それによって運営されることになる
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_housei.nsf/html/housei/18320130626067.htm
「協議会」の意思決定システムがどのようになっているのか明らかではないが、>>436
おいて国側が「運営権者の意に反する対応はなされません。」と言い切っているのだから、
少なくとも、伊丹の存廃に関しては最終的に運営権者の意思が尊重されると見て
いいだろう

ちなみに、伊丹の土地所有権は国から新関空会社に移っているので、伊丹が廃港に
なった場合には、その売却益は新関空会社に入る
したがって、その売却益を第三滑走路や関空リニアの建設費に充当することも可能だろう
(若干の定款変更が必要かも知れないけどw)
あとまぁ、新関空会社は政府保証債の発行主体となれるので、伊丹の土地を担保に
債権を発行すれば、伊丹を廃港にする前であっても必要な資金を入手することが可能
と思われる
ということで、伊丹を廃港にすることは運営権者側にとっても結構メリットが大きかったりする
0438名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdba-t6sG)
垢版 |
2019/07/16(火) 07:33:24.80ID:4jSnY5Snd
また3行でまとめられない無能か
0440名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp3b-/g1Z)
垢版 |
2019/07/16(火) 13:25:22.60ID:7mdFa2+5p
バカがまた湧いてきたと思ったら夏休みか
0442名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdba-n+8O)
垢版 |
2019/07/16(火) 20:41:07.12ID:oat/fwtSd
災害に弱い関空はより弱く
阪神大震災を教訓として耐震度等級7で造られた神戸空港はより強く、
という事やなw

でないと、単なる我田引水の方便として自分の利益だけを相変わらず考えてる知事として
とんでもない失言、スキャンダル扱いされかねんで
0443名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b638-eCHL)
垢版 |
2019/07/16(火) 20:55:14.14ID:QPnC8VuW0
>>439
例えば、京阪特急の停車駅を見ればわかるように、都市間交通ではむしろ普通
リニアを世界にお披露目する場としては万博以上の舞台はないし、昨年の台風被害で
浮き彫りになった関空の脆弱性に対する回答ともなるから、関空-夢洲間は万博までに
建設する可能性すらあるw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況