X



【B737】ボーイング737問題総合
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/14(火) 05:14:14.50ID:WtzCjdrF0
>>592
まだ国内線も結構飛んでる

>>591
787と757じゃ大きさ違いすぎ

>>598
797は767と同じくらいの大きさを検討してたみたいだが737の後継機が797になるのでは
完全なる新型機を造らないとA320neoに対抗できないからね
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/14(火) 05:56:50.91ID:hhtHa4X30
共和党が欲しい軍用機部門だけ残してあとは破産させるという手が使えるのかどうか…
エンジニアの確保という面でw
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/14(火) 07:22:22.58ID:nLdrmjnj0
AWACSも露中の長距離AAM/SAMで役立たずになるみたいだから軍用大型機はステルスじゃないと輸送機以外要らなくなる可能性が結構あるしね
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/14(火) 20:46:51.57ID:0csfjnyc0
でもいつまでもアントノフに頼ってられないじゃん
原発の時もそうだったけど、有事に輸送手段がないとかになると絶望感しかない
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/14(火) 23:19:20.23ID:tuCIvCQO0
>>608
エアバス独占にならない程度に生かさず殺さずだと思う。
もっとも米国だけじゃなく世界中から融資集まると思う。
あくまでもエアバスの言い値ぼったくり防止の為のね。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 01:05:44.85ID:WdRUt2yY0
>>611
てかエアバスの競争相手としては中国のエアバスみたいなのが順調に育ってるみたいだし、15年後には767か787クラスの機体が初飛行するんじゃない?
日本は落ちぶれてしまった
男子は丸刈り、女子はおかっぱ頭
制服姿で滑走路に一列に並び、海外では不人気のMRJに日の丸の小旗を振りながら22世紀までダラダラとジリ貧の国家運営が続く
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 08:11:38.22ID:L0Xd7RLr0
ボーイング、カルフーンCEOの新体制が始動
http://www.jwing.net/news/20521
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 08:37:55.59ID:L0Xd7RLr0
どこの企業もプレゼン能力優秀でもメカのこと知らん奴が幹部になる傾向があるが・・・
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 17:17:11.95ID:U/Z2nm2y0
てか、ボーイングもそろそろ新型輸送機つくったらどうだ?
エアバスのXL見た後ドリームリフター見るとなんか古く感じる
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 18:32:44.49ID:8mPlZcgK0
MCASを改善するよりもランディングギア、ウイング、ウイングボックスを設計し直さなきゃ
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 22:56:02.87ID:dE6a4x/R0
プロペラの複葉機が良い
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/18(土) 16:06:27.77ID:Y8BRrijw0
>>625
MAXではなくなるけど、カテゴリー的にはまだ737

>>629
MAX10
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/18(土) 18:22:01.45ID:R3aj7npa0
>>633
また何かあったの?
0638名無し
垢版 |
2020/01/18(土) 18:32:11.83ID:ehxpED1+0
成田でJALの787が離陸滑走中に窓割れた。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/18(土) 18:51:45.06ID:0i6QwDAq0
MAXはこの期に及んでまだ不具合指摘されてるからな
作り溜めた分全部手直しがいるし、さらに不具合が出ないとも限らない
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/18(土) 20:03:49.06ID:38Vlsf9k0
>787は減産するらしい
787は原価割れの赤字機体
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/18(土) 20:09:39.97ID:jI9Aij4N0
>>636
強度不足と言うよりは機体の柔らかさとガラスの硬さのマッチングが上手くとれてないんだと思うな
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 03:21:01.76ID:l5m3OUJa0
787って場所によって柔らかさが全然違うから不安。
胴体はカッチカチ、翼と胴体の真円部以外はフニャフニャ。
カチカチとフニャフニャの間に相当負担がかかってると思う。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 14:49:23.59ID:Cr+B+nGs0
超巨大企業が急におかしくなりすぎだろ
エアバス一強時代とか本当勘弁してほしい
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 14:59:17.21ID:ikeEU3R40
>>654
ジェット機になって開発費が膨大になって一機失敗すると会社の経営がやばくなるのがね
その上技術もプロペラ以上にいる
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 16:41:39.07ID:gROcSKnn0
ボーイングは不具合連発なのにエアバスだけ不具合が無いの何でだろ?
実際に作ってるメーカーはボーイングと同じだったり同レベルのメーカーだよね?
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 16:55:20.91ID:ZfRlUBmR0
>>658
企業体質だよ。簡単に変えられない。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 17:42:13.95ID:Cr+B+nGs0
ターボファンギアエンジン+カーボン+リチウムイオン電池による電動化がA350、B787世代
次の世代だと全翼機にするくらいしか改良ポイントが考えられない
いよいよ進化も鈍ってきたような、A350をA350で置き換えるような時代が来るのかな
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 17:45:17.83ID:cXKv4oGc0
>>654
大丈夫、トランプが同盟国を恫喝して無理やり購入させるからね…
軍用機では出来損ないの航空機は米軍じゃなく同盟国に押し付けたから
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 18:04:21.36ID:JL29IOY/0
エアバスは最初に設計思想を作り込んで新機種でも思想を変えてない
ボーイングはマイナーチェンジでも何故か変えなくて良い所まで変えてくる
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 20:03:39.83ID:JL29IOY/0
クラシックからNGに代わった時もANAのコパイがドアスイッチとラダースイッチを間違えて墜落直前までいったしな
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 20:38:05.49ID:XYBXUkiU0
>>661
次の進化は完全自動操縦
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 22:42:12.95ID:AGpXgIpO0
>>666
現在の自動操縦が解除された実例を全部集めなきゃいけないけど、データ取るのに人件費の何倍かかるか分からんなw
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 02:06:30.24ID:ubhDtTBl0
>>661
A350、B787世代の次の世代で全翼機は早すぎるから間に2世代ぐらい入ると思う
1世代20年として2080年頃に実用化じゃね?
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 03:24:54.16ID:rCRYBtGt0
>>661
A350はリチウムイオン電池採用は見送りだぞ。
信頼性の高いニカド電池採用。
胴体もフルカーボンじゃない。低コスト化されたアルミリチウム合金採用。
超超ジュラルミンより耐腐食性が高いので、内部結露はしてもOKという事になった。
(加湿はしてないが、換気量低減)
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 03:29:18.62ID:rCRYBtGt0
>>665
圧縮空気取り入れるエンジンが左右変更なって墜落事例もあるよね。
焦げ臭いからエンジン出火と判断してクラシックと同じ左エンジン停止したが、実は右エンジンから出火してた。
左エンジンは異常ないのに両エンジン出火と誤判断して墜落。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 07:59:01.14ID:s3Ju24ld0
>>670
2016年からリチウムイオンバッテリに設計変更されている。

http://tokyoexpress.info/2014/10/04/エアバスa350-900、easaの型式証明を取得/
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 09:43:54.69ID:Bf7yvJiF0
>>665
この前テレビで見たけど、あんな短距離で小便行くな!って思った。
頻尿はパイロットやらせちゃダメでしょ。結構なリスクがある。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 11:19:38.05ID:ghCfKL6b0
フルカーボン、アルミリチウム合金、超超ジュラルミン

重さはどのぐらい違うんだ?

フルカーボンより軽いのは作れないのか?
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 16:49:55.21ID:Kdih0eZ/0
>>668
最大の壁はパイロットユニオン

>>677
水に弱いので、表面処理技術が確立されない限り使用不可
第一、エンジンが大型化=重量増加している以上、機体総重量を他で減らすには限界がある
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/21(火) 07:15:29.37ID:LqVATyeE0
新777はMAXと同じ問題を抱えているらしい
787はやたら操縦席の窓ガラスが割れるしボーイング終わりだな
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/21(火) 09:41:51.76ID:Q+yldWpE0
>>684
LMのF-35もキャノピーの供給不足で稼働率が2割も減ったというニュースが有ったから配備された機体の2割近くがキャノピー割ったらしい
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/21(火) 16:32:15.84ID:Xn6Cod5Q0
問題が無いのは767と747だけか
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/21(火) 17:33:52.15ID:qXDc+V190
>>682
日本→配置転換
米国→クビ(但し707など若干需要はあった)
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/21(火) 17:59:28.40ID:RjJUFQgP0
7
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/21(火) 18:16:59.32ID:UFxevMtH0
>>690
日系はFEが不要になるのとほぼ同時に定年退職になるようにFE養成中止のタイミングを調整してなかったっけ
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/21(火) 21:12:40.10ID:gy9MzJmu0
リース会社がMAXの名前を変えてくれって言い出したな
737EXにでもするんかな?
名前だけ変えても意味ないのに
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/22(水) 01:54:57.54ID:AfDgptoy0
>>694
それがあるんだよ
ソープに堕とした女は地域と源氏名を変えれば新人として売り込めるだろ?
君は経済が分かってない
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/22(水) 07:48:26.82ID:yeGfHzVP0
MCASだけの問題なら、ソフトウエアの改修やPの再訓練で
もっと早く飛行再開できそうな気がするが、難しいのだろうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況