X



【抱卵】ミナミヌマエビ 173匹目 【ワッチョイ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74 (アウアウクー MM5f-+TL0 [36.11.224.51])
垢版 |
2019/03/03(日) 16:32:26.89ID:4BDwU8vwM

次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください

コケ取り要員になりエサにまでなる可愛いミナミヌマエビ。
そんな彼らについて語る、明るく楽しいスレッドを目指そう!

◆ミナミヌマエビとは 無加温飼育可能で爆殖可能です。
 おとなしく、他の魚を攻撃することはありません。
 コケを食べてくれますますし、エサをあげなくても糞についた微生物まで食べるので大丈夫です。 でもミナミヌマエビたちは水質・環境変化にとても弱いのです。
 水質の変化には十分気をつけてください。
◆注意点1〜しっかり水を作る
 水は塩素を抜いただけ、空気を通しただけでは駄目です。
 排泄物の処理が出来る水槽でないとあっという間に全滅です。
 新しい水槽・新しい水からでは1ヶ月くらいは時間が必要です。
 焦らずゆっくり作りましょう。
 ただの水では生き物の糞尿がそのまま溜まっていきます。
 溜まりすぎると死んでしまいます。
 特に問題となるのは排泄物の中のアンモニアです。
 いくつかの方法でアンモニアを無害な物質に変化させることができます。
 素人でも維持しやすいのは微生物による方法です。
 排泄物の汚れに強い生き物(メダカやアカヒレなど)を3週間くらい飼うと、
 フィルター・底床にアンモニアを分解してくれる微生物が発生します。
◆注意点2〜ショップのパック詰め安売りは避けよう
 仕入れてすぐの場合が多いです。
 問屋→運搬→店水合わせ→パックで長時間放置で危険状態。
 そのダメージにより1週間程度の間に死ぬ事が多いようです。 店に入荷されてから1週間以上を乗り切ったものを最短で家に持って帰ると安心です。
◆注意点3〜農薬に気をつけよう
 エビの仲間は薬品にも弱いです。
 魚には無害だけどエビには有害、という農薬が水草に使われている事も多く、買ってきた水草をそのまま水槽に入れたらエビが全滅する危険性があります。
 どんな種類でもショップの水草は農薬がついている可能性があるので、 買ってきた水草は何度も何度も水替えをして、導入前に念入りに農薬を抜きましょう。
 水草をバケツの中に入れ、1日1度の水換え(カルキ抜きをしなくてスレ立て良い)を1ヶ月繰り返せば大丈夫だと思われますが、
「水草その前に」のような農薬を抜く薬も安価で販売されています。

【抱卵】ミナミヌマエビ 172匹目 【ワッチョイ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1543981652/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0514pH7.74 (ワッチョイ 0725-mpJ1 [36.52.2.217])
垢版 |
2019/04/11(木) 19:43:01.12ID:4sfgf4gj0
卵の画像上げたものですが
https://i.imgur.com/hwf4t7O.jpg
孵化してましたー!!茶こし水底におっことしちゃったりして1匹だけですが笑
どっかで生きてくれてればいいな
https://i.imgur.com/p2VoZus.jpg
0516pH7.74 (ワッチョイ 0725-mpJ1 [36.52.2.217])
垢版 |
2019/04/11(木) 20:30:48.43ID:4sfgf4gj0
>>515
ありがとうございます!自分は死体から卵を取り外して今に至ったので人工孵化の機会は無い方が羨ましいです笑

余談だけど自分はコックで甘エビなんかあたりまえに素手で卵外して頭、殻外せるのにチェリーやらミナミは死骸をピンセットで回収するだけでもなんか気持ち悪いとは違う何かを感じてしまうのは不思議
0520pH7.74 (ワッチョイ 0725-mpJ1 [36.52.2.217])
垢版 |
2019/04/11(木) 23:19:36.59ID:4sfgf4gj0
>>518
ありがとうございます!
0522pH7.74 (アウアウウー Sae3-EV+m [106.133.164.41])
垢版 |
2019/04/12(金) 11:04:24.80ID:LDi0FMz0a
寒かったから1匹☆に成りそう 
まだ横たわってプルプルしてるが駄目だろうなぁ
もう少し暖かくなってから追加するかな、まだ寒いなぁ
0523pH7.74 (ワッチョイ 1f03-XGqV [220.210.165.248])
垢版 |
2019/04/12(金) 12:11:09.49ID:fqsozCmj0
>>519
ネクタリンかと思ったけどあれは赤色じゃなくて蛍光オレンジだし、内臓に寄生するものでツノについたという話は聞いたこと無いしなぁ
画像がないからなんとも言えないけど、時々色のついた個体が生まれるけどそれとは違う感じ?
0526pH7.74 (ワッチョイ 5639-5Pop [153.195.215.220])
垢版 |
2019/04/12(金) 16:54:36.90ID:ruPLetRv0
ネクタリンのエビ居たんだけどそのまま放置してたらいつの間にか居なくなってて
あの蛍光オレンジの塊だけがポツンと落ちてた
あれは一体何だったんだろうか・・・
0532pH7.74 (ワッチョイ 1f03-XGqV [220.210.165.248])
垢版 |
2019/04/12(金) 22:00:30.30ID:fqsozCmj0
>>529
物陰に隠れてツマツマもせずにじっとしている時があるでしょ
あれって大抵脅威から隠れているか、寝ている、脱皮前で食欲が無いかのどれかなんだよね
だからミナミに限らずエビが横になっているときは何かしら異常があるときだけだよ
0536pH7.74 (ワッチョイ 1f03-XGqV [220.210.165.248])
垢版 |
2019/04/13(土) 06:50:26.76ID:7rGrwu6b0
>>533
あー確かに赤っぽくなっているね、ツノムシではなさそう
あれとかヒルミミズとかの類は白いから
この写真だけでは判別は難しいな
もしかして赤くなっているのって、この写真の青丸で囲ったブラシ状の部分かな?
思い当たるのはカビや汚れが付着したとかかな、よく組織培養でコンタミしたときに赤い膜状の菌類が見られる
http://or2.mobi/data/img/233002.jpg
0540pH7.74 (ワッチョイ b796-AWLV [14.12.2.224])
垢版 |
2019/04/13(土) 13:42:55.77ID:lWEp8Yok0
すげー小さいヒドラをちょいちょい見かけるようになったんでGHD導入しようかと思う
ミナミヌマエビと混泳はやっぱり厳しいかな?
0554pH7.74 (アウアウウー Sae3-JKIM [106.133.119.28])
垢版 |
2019/04/14(日) 06:34:48.60ID:50VJnLW1a
あいつら自分から中に入って行くからほぼ無理よ
稚エビにとってはフィルターがわりだから入れる大きさのうちにどんどん入って中で大きくなってるんや
0558pH7.74 (アウアウウー Sae3-EV+m [106.133.171.208])
垢版 |
2019/04/14(日) 13:46:01.27ID:EFHLLlRAa
ペットショップにミナミを偵察に行ったら隣に居るヤマトの元気さにビビった
ミナミも粒餌を集まって食べてたがヤマトは争奪戦って感じで奪い合いがヤバかった
増やす気がないならヤマトの方が強そうだなと
0561pH7.74 (ワッチョイ 1f03-XGqV [220.210.165.248])
垢版 |
2019/04/14(日) 18:24:24.27ID:nEwe7Baa0
アオミドロの塊をエビちゃんにやったけど、なぜかピンセットの方にご執心の様子
http://or2.mobi/data/img/233202.jpg
http://or2.mobi/data/img/233203.jpg
アオミドロそっちのけであれよあれよという間に水面まで到達、腕がつらい
結局、ピンセットを引き上げるまでピンセットをひたすらツマツマされていました(´・ω・`)
http://or2.mobi/data/img/233205.jpg
http://or2.mobi/data/img/233206.jpg
http://or2.mobi/data/img/233207.jpg
0566pH7.74 (ワッチョイ 1f03-XGqV [220.210.165.248])
垢版 |
2019/04/14(日) 21:03:34.56ID:nEwe7Baa0
>>562
エビちゃんもミズゲジも交尾して増えているからあながち間違いじゃない(´・ω・`)
この間なんて抱卵したミズゲジが歩いてるの初めて見つけて思わず写真撮っちゃったよ

>>563
そう、45W赤青白+UVのLED育成灯2基
白単色のライトよりいい仕事するぜ
欠点は水槽どころか部屋全体がそこはかとなくラブホに近づくこと……

>>564
うちのは箸には見向きもしなかったな
きっとピンセットについた目に見えない俺の皮脂とか食ってるんかな
0568pH7.74 (ワッチョイ ff9d-nfNM [60.142.196.44])
垢版 |
2019/04/14(日) 22:33:35.05ID:kAp3JtMZ0
>>567
ピンクの光って植物栽培するのに適してるから大麻でも栽培してんじゃね?

ミナミを爆殖させてる人たちはエサは何をあげてる?
今使ってるエサがイマイチ食い付きが悪くて困る
0573pH7.74 (ワッチョイ 0f33-YvLw [118.17.233.239])
垢版 |
2019/04/15(月) 02:28:27.10ID:MrXED/dv0
親ミナミが脱卵してたから卵だけ取って外掛けフィルターで人工孵化試してみる
本当はエア当てたほうがいいんだろうけどうるさいのは困るから外掛けフィルター式にしたけどちゃんと孵化してほしいところ
0576pH7.74 (JP 0H02-F21X [153.143.145.68])
垢版 |
2019/04/15(月) 11:17:23.43ID:xdIM0i5EH
>>575
よくある
0579pH7.74 (ワッチョイ d7e8-ctuk [180.198.26.230])
垢版 |
2019/04/15(月) 22:39:47.79ID:Axzj5yXG0
>>578
ネットで20匹ぐらい買って、外のバケツで1ヶ月ぐらい修行させてから水槽に入れたら星にならなくなったな。
水質に適応できたヤツを選別してるだけだろうけど。
0581pH7.74 (アウアウウー Sae3-EV+m [106.133.169.237])
垢版 |
2019/04/16(火) 01:18:59.29ID:feCwcHbja
通販でミナミヌマエビさがしてたら
グラム単位で売ってるのね
10g 800円(+送料710円)で40〜70匹とかレビューしてあった
それだけ居たら強い個体も居そうね
0587pH7.74 (JP 0H5b-mb0d [114.179.200.90])
垢版 |
2019/04/16(火) 13:01:44.43ID:bzd3/zNyH
>>548
カブトエビは単体でも増えるけど、寿命が一月半ぐらいしか生きられないよ。
0589pH7.74 (アウアウウー Sae3-ctuk [106.129.10.120])
垢版 |
2019/04/16(火) 14:55:27.73ID:3qwRN3wLa
>>583
量り売りは基本的にガサってきたのを選別する手間を省いて売ってるから安いのであって、
ちゃんと選別したり、ミナミ単体で飼育してるなら、匹単位で売った方が単価高く売れるんだから、そうするわな。
0592pH7.74 (ワッチョイ 1f03-XGqV [220.210.165.248])
垢版 |
2019/04/16(火) 18:35:21.08ID:7WePMG7L0
とても信じられないだろうけど、世の中には仔ザリガニとミナミの見分けがつかない人もいるんだぜ
どちらも可愛らしいのに違いはないんだけど
0595pH7.74 (ワッチョイ 1ee3-E90L [175.134.241.124])
垢版 |
2019/04/17(水) 02:18:06.75ID:SB0i9a9X0
かねだい行ったらクリスタルオレンジシュリンプっての売ってた
透明でオレンジ色してて赤い線が入ってて綺麗で厳つくてかっこいいんだけど何かどっかで見た気がするなと思って店員に聞いたらスジエビだった
0597pH7.74 (JP 0H5b-mb0d [114.179.200.90])
垢版 |
2019/04/17(水) 12:59:12.36ID:qXpdRvfyH
>>595
とうとう色つきのスジエビも出たかぁ。
0598pH7.74 (アウアウウー Sae3-EV+m [106.133.171.91])
垢版 |
2019/04/17(水) 15:54:45.42ID:zi3kZ5o6a
バケツに移したミナミちゃん暖かいからかメダカ並みに泳ぎまくってるが
狂ってるって事無いよね…
1匹は可哀想だがもうちょい水が安定するまで追加はよそう…
0599pH7.74 (アウアウクー MMa7-btfB [36.11.225.236])
垢版 |
2019/04/17(水) 17:30:36.38ID:lAwZktEuM
バケツが日光を浴びることで有害物資が溶け出して以下略
0602pH7.74 (スップ Sd9f-9jZb [49.97.101.75])
垢版 |
2019/04/18(木) 07:36:10.51ID:m/k9kpwAd
去年の秋頃に20匹買って外のビオトープと室内水槽に10匹ずつ入れたんだが室内水槽は落ちた分増えてる感じなのが外のはめちゃくちゃ増えてる
もうね100以上人にあげてるけど全然減ってないってかもっと増えてる感じ
室内水槽で水質とかいろいろ気にし過ぎたのかなって思う
0603pH7.74 (ワッチョイ 5f9f-O/JR [116.91.118.22])
垢版 |
2019/04/18(木) 08:20:55.25ID:W/KicO9U0
室内水槽も稚エビが隠れる場所が多ければけっこう増えるけどね
あとビオトープは有機物が多いもんな
室内水槽は観賞のため綺麗にしなくちゃいけないから同じようにはいかないよね
0606pH7.74 (スップ Sd1f-K3oi [1.72.3.88])
垢版 |
2019/04/18(木) 18:21:12.94ID:NYxbglXPd
>>587
カブトエビの短い寿命と繁殖力・・・
寿命の尽きたカブトエビをミナミヌマエビに食べて貰い、その間に繁殖してもらう
上手く行けば餌サーバーとして機能するかな?
0611pH7.74 (ワッチョイ 5f03-YIQo [220.210.165.248])
垢版 |
2019/04/18(木) 20:37:04.85ID:FjVkA04l0
>>609
農薬アナカリスの5匹が1匹に減って、そこにさらに5匹追加したの?
最初の飼育水がどうかは知らないけどさ、せめて一ヶ月ぐらい水作ってから再挑戦したほうが良かったと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況