X



【抱卵】ミナミヌマエビ 173匹目 【ワッチョイ】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001pH7.74 (アウアウクー MM5f-+TL0 [36.11.224.51])
垢版 |
2019/03/03(日) 16:32:26.89ID:4BDwU8vwM

次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください

コケ取り要員になりエサにまでなる可愛いミナミヌマエビ。
そんな彼らについて語る、明るく楽しいスレッドを目指そう!

◆ミナミヌマエビとは 無加温飼育可能で爆殖可能です。
 おとなしく、他の魚を攻撃することはありません。
 コケを食べてくれますますし、エサをあげなくても糞についた微生物まで食べるので大丈夫です。 でもミナミヌマエビたちは水質・環境変化にとても弱いのです。
 水質の変化には十分気をつけてください。
◆注意点1〜しっかり水を作る
 水は塩素を抜いただけ、空気を通しただけでは駄目です。
 排泄物の処理が出来る水槽でないとあっという間に全滅です。
 新しい水槽・新しい水からでは1ヶ月くらいは時間が必要です。
 焦らずゆっくり作りましょう。
 ただの水では生き物の糞尿がそのまま溜まっていきます。
 溜まりすぎると死んでしまいます。
 特に問題となるのは排泄物の中のアンモニアです。
 いくつかの方法でアンモニアを無害な物質に変化させることができます。
 素人でも維持しやすいのは微生物による方法です。
 排泄物の汚れに強い生き物(メダカやアカヒレなど)を3週間くらい飼うと、
 フィルター・底床にアンモニアを分解してくれる微生物が発生します。
◆注意点2〜ショップのパック詰め安売りは避けよう
 仕入れてすぐの場合が多いです。
 問屋→運搬→店水合わせ→パックで長時間放置で危険状態。
 そのダメージにより1週間程度の間に死ぬ事が多いようです。 店に入荷されてから1週間以上を乗り切ったものを最短で家に持って帰ると安心です。
◆注意点3〜農薬に気をつけよう
 エビの仲間は薬品にも弱いです。
 魚には無害だけどエビには有害、という農薬が水草に使われている事も多く、買ってきた水草をそのまま水槽に入れたらエビが全滅する危険性があります。
 どんな種類でもショップの水草は農薬がついている可能性があるので、 買ってきた水草は何度も何度も水替えをして、導入前に念入りに農薬を抜きましょう。
 水草をバケツの中に入れ、1日1度の水換え(カルキ抜きをしなくてスレ立て良い)を1ヶ月繰り返せば大丈夫だと思われますが、
「水草その前に」のような農薬を抜く薬も安価で販売されています。

【抱卵】ミナミヌマエビ 172匹目 【ワッチョイ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1543981652/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0854pH7.74 (ワッチョイ 959d-PxI6 [60.120.135.174])
垢版 |
2019/05/01(水) 19:06:38.07ID:VIr7STQL0
5年飼育してわかったことがある。増える苔よりエビ軍団のフンの方が厄介(約50匹飼育)
0862pH7.74 (ワッチョイ 7533-tXAt [220.109.184.82])
垢版 |
2019/05/01(水) 23:30:01.25ID:VMiCeJrv0
ミナミヌマエビとトゲナシヌマエビの違いが分からん
画像ないかな?
0865pH7.74 (ワッチョイ 1792-FtA0 [122.135.10.136])
垢版 |
2019/05/02(木) 12:35:07.02ID:3UckTQFf0
室内では増えるけど屋外ではあまり増えない
0874pH7.74 (ワッチョイ b731-/7OK [218.231.102.108])
垢版 |
2019/05/02(木) 20:07:37.18ID:7oNVfVJX0
そしてミナミと思って掬ってみたら全てシナヌマ
に、してもミナミを掬える場所が有る環境と、掬いに行ける度胸が羨ましい
子供と行っても直ぐに飽きて嫌がるし
0875pH7.74 (ワッチョイ ffae-fNVf [210.166.34.62])
垢版 |
2019/05/02(木) 20:11:01.90ID:p75MiFc00
スマホなんで画像悪くて申し訳ないんだけどこれはミナミ?
https://i.imgur.com/O93QQ54.jpg
0878pH7.74 (ワッチョイ 3b7f-9/ft [14.132.118.237])
垢版 |
2019/05/02(木) 20:31:15.16ID:unHqHutr0
>>875
画質が荒くてハッキリとは…
まぁ卵が数個〜30個程度で頑張れば数えられそうならミナミ
微細すぎて数えられないならヤマトだね

あとヤマトはでかいし側面に斑点があるからその辺でも判別できるよ

ヤマト
https://i.imgur.com/WmcWfz8.jpg
卵抱えたミナミ
https://i.imgur.com/a4hMbsh.jpg

今テキトーに撮ったやつだから水槽きたねぇとかは勘弁してくれ
0879pH7.74 (ワッチョイ ffae-fNVf [210.166.34.62])
垢版 |
2019/05/02(木) 20:54:19.42ID:p75MiFc00
>>878
ありがとう
>>877
上部ろ過の戻って来るところです
0886pH7.74 (アウアウカー Sa43-fNVf [182.251.229.8])
垢版 |
2019/05/03(金) 02:33:40.02ID:Tr9DE0Hya
>>885
ジェックスグランデ900
純正はクリアエルボだったんだけど水流と音が気になって少し加工した塩ビ管付けてる
0891pH7.74 (ワッチョイ 9a9d-67rU [219.37.134.91])
垢版 |
2019/05/03(金) 11:58:14.59ID:+epgWtLv0
近所の川にも居てガサった。
小さい川で小石でも投げて見れば居るかどうか分かるんじゃない?
後は人目を気にせず狩る勇気。
居るところなら200匹くらい余裕で取れる。
稚エビに混ざって川虫とかも混入したり、ヒドラ涌いたりするけど
どじょう、ザリガニとかも取れて楽しい。
0892pH7.74 (ササクッテロラ Sp3b-D8vn [126.199.33.88])
垢版 |
2019/05/03(金) 12:46:55.51ID:ssWbR4LBp
>>890
新潟には居なかったです(ブチ切れ)
0893pH7.74 (JP 0H8a-sa12 [153.151.24.109])
垢版 |
2019/05/03(金) 13:05:57.73ID:a9K42ALcH
こっちはスジエビ
@関西
0895pH7.74 (ワッチョイ 3b96-oHxN [14.10.2.224])
垢版 |
2019/05/03(金) 17:48:29.69ID:c/x7Q2Id0
GW婆ちゃんが倒れたからどこも行かずに水槽眺めてた
元々少し苔ってたのをテデトールしてたんだが照明の点灯時間が長くなったから追いつかなくなった

ミナミ、ルリー各10にこの春生まれの稚エビ50(以上だろうなワカランw)いるんだが全く追いつかん

で、躊躇してたヤマトさんを初導入したんだが

デカイナw
予定していたとはいえ、ヤッパデカイわ

ツマツマすると草が揺れるのな(^o^;
0900pH7.74 (ワッチョイ 8303-ahOC [220.210.165.248])
垢版 |
2019/05/03(金) 19:37:44.72ID:K1RP0daz0
新しく植木鉢(新しいとは言ってない)を入れたら早速エビちゃんが群がってツマツマし始めた
警戒心無さすぎ(´・ω・`)
http://or2.mobi/data/img/236363.jpg
このエビちゃんは水面から脚が出ていても気にせず夢中になってる
それにしてもうpしようとした画像5枚中2枚エログロ判定食らうとかどうなってんの……(´;ω;`)
http://or2.mobi/data/img/236365.jpg
http://or2.mobi/data/img/236364.jpg

>>898
うちはオーム電機の04-8898使って制御してる、一日12時間点灯
長すぎてurl貼れなかったからアマゾンとかで検索してくれ
0906pH7.74 (ワッチョイ 8303-ahOC [220.210.165.248])
垢版 |
2019/05/03(金) 21:09:26.39ID:K1RP0daz0
>>901
>>903
普段見ないエビの行動が撮れたら貼ってたんだけど目障りだったのならもう貼らないよ、ごめんね
>>904
今日はもう点灯時間過ぎちゃったから以前別所で貼ったもの&付いてないもので良ければ
自分で言うのもなんだけど、引いたところで卑猥なものは卑猥だよ
ホントは見た目的にも性能的にも撮影時の光源的にもアクロの600おにぎりが一番なんだけど、今売り切れていて入手できないんだよね
http://or2.mobi/data/img/231049.jpg
http://or2.mobi/data/img/236369.jpg

>>905
ありがとう
0918pH7.74 (ワッチョイ 3b7f-9/ft [14.132.118.237])
垢版 |
2019/05/04(土) 04:14:02.70ID:o3J3NZLJ0
>>906
すげー
なんだっけ?モウセンゴケだっけ?
湿地の食虫植物ならそういう育て方もできるなぁなるほどなるほど

何故かイシモチソウの種子持ってるからいつかやってみたいな
その前に種子が死にそうだけど
0920pH7.74 (ワッチョイ 4e35-/ugV [153.224.182.67])
垢版 |
2019/05/04(土) 06:13:16.57ID:raE/cIIZ0
まぁ、幸運なことに今まで大きな地震を経験してこなかったんだろうなとは思う
一度でも震災レベルの地震を経験しちゃうと石の配置や水量とかマージン取るからね
0921pH7.74 (ワッチョイ 8303-ahOC [220.210.165.248])
垢版 |
2019/05/04(土) 07:03:51.84ID:FF+pM6dn0
>>907>>908>>909
ありがとう
日が落ちて自室を外から見ると、窓から煌々と輝いていてまごうことなき営業中のラブホだよ
あの植木鉢は一晩でつるっぱげにされていました
http://or2.mobi/data/img/236550.jpg

>>916>>918
左の大鉢はセファロタスでそれ以外は全部モウセンゴケ、この水槽では入門種から難物まで幅広く栽培している
イシモチソウは写真手前みたいにレンガとかで底上げすればいけると思う
これ以上はスレチなのでモウセンゴケスレで聞いてくれ、球根種も栽培しているから力になれるよ

>>919>>920
去年胆振東部地震は経験したけど震源から少し離れてたから助かった
それでも築30年の家のコンクリ煙突とペチカは縦に割れ、家のいたるところにヒビが入り、家財保険の被害判定は30%を超えたけどね
地震保険は内装とか煙突は適応外とかひどいよ、なんのための地震保険なんだか
半べそになりながら水槽抑えてたけど、今度あれ以上のが来たら対応できそうにないから開き直っている
0924pH7.74 (アウアウウー Sa47-a+5M [106.133.169.42])
垢版 |
2019/05/04(土) 09:33:10.50ID:Yu6GUCI/a
地震の停電で辞めた熱帯魚飼いはそこそこ居るとか聞いたことあるな
メダカはエアすら要らんし気楽でいいな 金魚はすぐ酸欠に成るからエア必須だしねー
0927pH7.74 (ワッチョイ f620-otX7 [223.133.246.108])
垢版 |
2019/05/04(土) 12:39:59.58ID:sAujenU00
ミナミって藻以外にも食べカス食べてくれますか?
0929pH7.74 (ワッチョイ f620-otX7 [223.133.246.108])
垢版 |
2019/05/04(土) 13:04:24.17ID:sAujenU00
なるほど。
取り敢えず5匹程入れてみたいと思います!
0931pH7.74 (スッップ Sdba-rTt7 [49.98.145.90])
垢版 |
2019/05/04(土) 13:30:29.45ID:o3J3NZLJd
どっちかって言うと頭痛痛い、より、違和感を感じるの方が近い
後者は他他者に対して使う場合は間違いじゃなくねって言われてきてるから↑のも別に間違いではないと思う
0939pH7.74 (ワッチョイ e358-/ugV [60.236.103.199])
垢版 |
2019/05/05(日) 09:29:26.70ID:mZMzm1y30
>>938
しかも一回詰まると詰まり癖がついて、丁寧に洗ってもまたすぐ詰まるようになるからな
それに辟易して俺は純正のストレーナースポンジに戻したわ。よく考えて作られてるよ、実際
0940pH7.74 (ワッチョイ 7a19-w/+H [115.176.102.74])
垢版 |
2019/05/05(日) 09:42:50.17ID:rr+sK/9D0
>>939
じゃあ稚エビが吸い込まれてもそのまんまなの?そりゃ純正は目が粗いから詰まらないけれど結局定期的に稚エビ救出するのに外掛け本体を外す事になるし。
0942pH7.74 (アウアウウー Sa47-O1Gt [106.130.42.71])
垢版 |
2019/05/05(日) 10:01:31.63ID:Ehhw4znwa
外掛けなんてしょっぱいフィルターやめて外部にしようぜ
そうすればフィルターは稚エビにとって水槽よりも安全で快適な最強の育成槽になる
0951pH7.74 (JP 0H93-sa12 [220.96.15.59])
垢版 |
2019/05/05(日) 15:44:53.30ID:sJleDtd2H
>>950
わかりやすい
あと綺麗
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況