X



【抱卵】ミナミヌマエビ 175匹目 【ワッチョイ】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001pH7.74 (ワッチョイ 2f55-a57L [220.210.165.248])
垢版 |
2019/07/03(水) 05:03:12.93ID:rkgOn9df0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください

コケ取り要員になりエサにまでなる可愛いミナミヌマエビ。
そんな彼らについて語る、明るく楽しいスレッドを目指そう!

◆ミナミヌマエビとは 無加温飼育可能で爆殖可能です。
 おとなしく、他の魚を攻撃することはありません。
 コケを食べてくれますますし、エサをあげなくても糞についた微生物まで食べるので大丈夫です。 でもミナミヌマエビたちは水質・環境変化にとても弱いのです。
 水質の変化には十分気をつけてください。
◆注意点1〜しっかり水を作る
 水は塩素を抜いただけ、空気を通しただけでは駄目です。
 排泄物の処理が出来る水槽でないとあっという間に全滅です。
 新しい水槽・新しい水からでは1ヶ月くらいは時間が必要です。
 焦らずゆっくり作りましょう。
 ただの水では生き物の糞尿がそのまま溜まっていきます。
 溜まりすぎると死んでしまいます。
 特に問題となるのは排泄物の中のアンモニアです。
 いくつかの方法でアンモニアを無害な物質に変化させることができます。
 素人でも維持しやすいのは微生物による方法です。
 排泄物の汚れに強い生き物(メダカやアカヒレなど)を3週間くらい飼うと、
 フィルター・底床にアンモニアを分解してくれる微生物が発生します。
◆注意点2〜ショップのパック詰め安売りは避けよう
 仕入れてすぐの場合が多いです。
 問屋→運搬→店水合わせ→パックで長時間放置で危険状態。
 そのダメージにより1週間程度の間に死ぬ事が多いようです。 店に入荷されてから1週間以上を乗り切ったものを最短で家に持って帰ると安心です。
◆注意点3〜農薬に気をつけよう
 エビの仲間は薬品にも弱いです。
 魚には無害だけどエビには有害、という農薬が水草に使われている事も多く、買ってきた水草をそのまま水槽に入れたらエビが全滅する危険性があります。
 どんな種類でもショップの水草は農薬がついている可能性があるので、 買ってきた水草は何度も何度も水替えをして、導入前に念入りに農薬を抜きましょう。
 水草をバケツの中に入れ、1日1度の水換えを1ヶ月繰り返せば大丈夫だと思われますが、
「水草その前に」のような農薬を抜く薬も安価で販売されています。

【抱卵】ミナミヌマエビ 174匹目 【ワッチョイ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1557109734/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0854pH7.74 (ワッチョイ e739-AX+A [124.99.48.185])
垢版 |
2019/08/25(日) 02:08:07.48ID:XhNhUDIw0
ポツポツ死が続くんだが相談のってくれないか

■スペック
30cmキューブ/外部フィルター バリュー75
エアレーション24時間 空冷クーラー 水温26度前後

7月にミスト式で育てた水槽に注水。2週間ほどして
20匹投入するも月末にポツポツ全滅 早すぎたかもしれない

傾斜つけるために底床内部に100均の網やネットなどを
入れていたのも危惧してリセット

8月頭 フィルターはそのままに
底床に4cmほどのソイル キューバパール
日中のみco2 2秒に1泡くらい

8月中旬 茶ゴケ 緑コケを換水で乗り切り
テトラ6in1で硝酸塩などが問題ない範囲と確認
co2はやめた 点滴法で6時間水あわせ 20匹投入する

何日かは元気にツマツマ
徐々に調子を落とし エアホースでゆっくり1/4換水しても
一日1匹くらい星に 現在も調子上がらずじっとしている
0855pH7.74 (アウアウクー MM5b-aDkD [36.11.225.19])
垢版 |
2019/08/25(日) 02:43:56.59ID:w2NMsm4wM
>>854
とりあえず100均で売ってる蓋つきガラスストッカー(キャニスター)を用意
よく洗ったそれに現水槽からソイルとパールグラスと飼育水を株分け
そこにミナミを数匹入れて蓋をして

2ヶ月なにもしないで放置

それをやれば何がダメなのか身を以て感じられると思う
0857pH7.74 (ワッチョイ e755-lNpu [220.210.165.248])
垢版 |
2019/08/25(日) 05:37:12.29ID:ip3fNexo0
>>854
薬剤系が原因だとポツポツではなく即死するはずだから、投入が早すぎて水ができていないんだと思う
空気中からバクテリアのもとが降ってきて定着するまで普通は一月は掛かる
それと水換えしすぎ、水が蒸発したときに足し水するついでに少しだけ古い水を捨てるぐらいでいい
0861pH7.74 (ワッチョイ e703-mqfO [220.100.19.12])
垢版 |
2019/08/25(日) 08:31:14.75ID:I3qVS1VL0
水がこなれてないのにミナミ入れるからだよ
水槽投入が早過ぎる
2ヶ月は待たないとダメ
0862pH7.74 (スプッッ Sd7f-ttrA [1.75.196.180])
垢版 |
2019/08/25(日) 08:50:27.51ID:dn6jhZ9Sd
親戚の家(水道水)→水槽セット買って付属のバクテリア入れた次の日にショップ袋詰めミナミ10匹投入で3匹死んだけど半年以上経った今増えてる
我が家(井戸)→外飼いのを10匹確保して100均タライに即日水温合わせのみで投入、親個体が1匹死んだけどすぐに倍増

よくすぐ入れちゃダメって意見あるし、自分も念の為に自分が管理しない人の時には言うけど、年老いた個体でもなければほとんど問題なかったりする
稚エビなんて掬ってポイっとやっても適応するくらいは丈夫
ポツポツ死に続けるなら某かに問題あるから、余計な事してるor水道管自体の異常とか疑った方がいい
0864pH7.74 (スフッ Sdff-0oxQ [49.104.44.31])
垢版 |
2019/08/25(日) 09:57:09.08ID:QlCej1DEd
流石に1週間前に始めて全て新品、新水だと多少は死ぬだろう
逆に他の水槽あれば水とろ材分けてくればすぐ行けるし
0866pH7.74 (スプッッ Sd7f-ttrA [1.75.209.100])
垢版 |
2019/08/25(日) 10:04:55.56ID:3XMsOKDEd
実際の所は投入先の環境も勿論大事ではあるけど投入するエビ自体にもよるからね
ショップ物と言っても状態はピンキリだし
何度も同じショップのエビが死ぬって人は別の店に変えてみるのも良いと思う
後大きい個体は選ばない方がいい
0867pH7.74 (スプッッ Sd7f-ttrA [1.75.209.100])
垢版 |
2019/08/25(日) 10:06:52.06ID:3XMsOKDEd
>>865
ナナの農薬がきっちり抜けてるなら水合わせすれば問題ない
どう処理したか不明だし試したことないので1年半でナナの農薬がどうなってるかは分からない
0869pH7.74 (ワッチョイ e739-P0k6 [124.99.48.185])
垢版 |
2019/08/25(日) 10:16:20.14ID:XhNhUDIw0
854です
現状の水槽
ttps://i.imgur.com/LsA5TBz.jpg

>>855
ガラスストッカーあったから早速いれてみた
完全に蓋すると酸欠になりそうな気がして少し
すきまあけてるけど これでいいのか
ttps://i.imgur.com/ZF6wqbF.jpg

>>857
換水はネットで
・「調子が落ちたときに何もしないで解決したことがない」
・「ソイルからアンモニア→硝酸塩」
という記事を見たので調子悪くなってから
1/4を30分くらいかけてやってた
フィルタ自体は7月の一ヶ月回してたので
8月の2週間も回せば水が出来ていると思っていた

亜硝酸が検出されず硝酸塩がわずかに検出されるので
アンモニアが分解できるバクテリアはいると思っていた…

>>858
餌はほぼあげていない
たまに熱帯魚用の金箔みたいに薄いやつを1〜2枚投入したくらい

>>862
水道はマンションなので一回貯蔵タンクに上がってると思う
余計なこと の例がなにかあれば助かる
0870pH7.74 (スプッッ Sd7f-ttrA [1.75.229.86])
垢版 |
2019/08/25(日) 10:51:12.76ID:1xdW+mLzd
>>869
実際に見てないから推測ではあるけど環境自体は問題なさそうに見える

水道管云々は老朽化等起きてないかとかの意味
余計な事、はミナミって最低限の環境あればほぼ放置で勝手に増えるのね
例としてうちだと100均のタライに水とアナカリスだけで室内(玄関)置きでたまにネグロに上げるのに余ったプレコ餌投げてるくらい、掃除はごく稀にスポイトで糞取りだけ
関東で夏(35度越え)冬(雪もチラチラ降る)環境
外飼いのなんてもっと放置されてて足し水しかしてない

それくらい適当でいいんだけど、良かれと何か添加したり過剰に掃除したりしてると逆にエビによくない

後は可能性としては何らかの金属の影響(特に銅)がある
銅管通った水でも死ぬ場合あるので念の為調べた方がいい
真ん中の石はアクア用じゃなく拾ったとかなら一度どかした方が良いかもしれない
0871pH7.74 (スプッッ Sd7f-ttrA [1.75.229.86])
垢版 |
2019/08/25(日) 11:09:20.88ID:1xdW+mLzd
>>869
ちなみに無くても問題ないってだけでエアレとか逆効果って訳ではないので外さなくて良いよ
クーラーも無いと35度とかいっちゃうなら合った方が良いし

一応参考になるかは分からないけどうちで一番似てる環境だと
30cmスリムにソイル、底面にエイト直結、水温28度くらいの弱酸性(6.2くらい)、co2なし
パールグラスとアナカリス、マツモ、アマゾンソード、ブセ、ナナプチ、流木(ミナミの城)
ネオンテトラ、オトシンネグロ、ミナミ

エサはテトラは即食べ終わる量、ネグロ用に夜プレコ餌をあげるのでおこぼれとしてミナミも食べてるかもってだけ(ミナミ用には何もあげてない)

水はその時々だけど1〜2週間に1/3程プロホでソイルの汚れ取り含めて換えてる
井戸なのでガスで温度を手の感覚で合わせてそのままダバダバ、準備や掃除含めて計10分かからない程度で済ませてる

水道水の家でも似たような感じだから水換えにそこまで慎重にやらなくても大丈夫かと(エビの場合慎重にやるのはビーくらい)
0872pH7.74 (ワッチョイ e755-lNpu [220.210.165.248])
垢版 |
2019/08/25(日) 11:11:33.66ID:ip3fNexo0
>>869
掃除のし過ぎは良くない
うちは立ち上げ以来、全く糞を取り除いていない
エビの場合枯草菌みたいなアンモニアを分解する微生物だけじゃなくて、デトリタスみたいな餌になるものとか他の「何か」の発生も重要だと思う
水の匂いを嗅いだ時に田舎の田んぼとか畑のような匂い(悪臭じゃない)がする水が理想

それと、ググってすぐ目につく情報って「プラナリアはエビに対して無害」みたいなデタラメ書いてるものが多いから気をつけたほうがいいよ
0873pH7.74 (ワッチョイ e739-P0k6 [124.99.48.185])
垢版 |
2019/08/25(日) 12:06:29.67ID:XhNhUDIw0
>>871
2007年にできたマンションらしいので
そんなに老朽化もしてないと思う 銅管か否かはどう調べたらいいんだろ

小さい石はショップで石巻モス(農薬なし)と
数年前にかった青龍石なので問題ないと思うが
原因がわからないので石なのかもと疑ってしまう
エアレ 空冷はそのままにして足し水で様子みてみる

色々ありがとう

>>872
昨日はショップじゃなく川でミナミを採ってきたんだが
川の水は独特の匂いがしててうちの水槽はキレイすぎるくらい
匂いがしない 水草も沢山ないし魚もいないので
こんなもんかと思っていたがまだ水ができてないかもしれない…

>>ググってすぐ目につく情報
実家の時は60cm水槽で混泳で安定してたので
今の家に移ってから30cmが安定しなさすぎて
色々鵜呑みにしてしまったかもしれない

明らかに調子がおちてると判断して
何もしないと持ち直すことがなさそうなので
換水してる感じはある…
0874pH7.74 (ワッチョイ c733-yik5 [114.184.248.201])
垢版 |
2019/08/25(日) 12:45:39.42ID:8OvInhzs0
>>873
銅管かどうかは配管を見てみないと判断は出来ないと思う
でも2007年の建物なら給湯管に銅管を使ってる可能性は限りなく低いと思います
ただ給湯器(瞬間湯沸かし器)などは内部に銅管が使われている事は多いです
この時期に水換えの時にお湯を出して温度合わせなんてしないよね
0879pH7.74 (ワッチョイ 279d-m4OL [126.242.205.135])
垢版 |
2019/08/25(日) 14:35:11.63ID:7cebLEB/0
>>821
自分はクリル発生防止のために、屋外発泡に鉢底ネットの蓋被せてる。おかげでホテイアオイとサルビニアが弱ってきた。ホテイのとこだけ蓋に穴開けてるんだけどね。アマフロは元気。
0881pH7.74 (ワッチョイ a7b8-oZtw [180.38.68.178])
垢版 |
2019/08/25(日) 17:25:15.84ID:sM4wz9of0
暖簾分けというか外の発泡スチロールで育ててるやつを新しい発泡スチロールに移動させたいんだが
網でやったらエビにダメージありそうなんだけどみんなはどうしてる?
0882pH7.74 (ワッチョイ a753-ijBs [180.52.92.84])
垢版 |
2019/08/25(日) 17:27:09.08ID:dorj0uM20
ミナミちゃんを近所の用水路で乱獲してきたが、水作って即投入、今では稚エビが乱舞してます
田舎のミナミちゃんは強すぎるのか?
0884pH7.74 (スプッッ Sd7f-ttrA [1.75.231.64])
垢版 |
2019/08/25(日) 17:47:58.59ID:OcTvP9L7d
田舎のってより野良や外飼いのに比べるとショップのが弱いのと親個体多いから死にやすいって印象になるんだと思う
ザリは分からんけどさすがに捕まらないんじゃないかね?
ただ水草とか毟られそう

>>881
カップ等にプレコ餌投げて沈める
数分後にカップ回収ワサワサ
0887pH7.74 (ワッチョイ 7f39-9WLl [153.195.167.59])
垢版 |
2019/08/25(日) 19:35:51.81ID:KM40wHqu0
>>856だが現在ほとんどが逝ってしまって数えるほどしか残ってない
やはり水温合わせ、水合わせは大事だな
特に輸送で疲れてやってくるエビ達には
可哀想な事をしたと反省
0892pH7.74 (ワッチョイ bf58-NouF [111.216.31.5])
垢版 |
2019/08/26(月) 01:15:22.82ID:FJwexE9J0
>>791です

おかげさまで今日無事に孵化しました!
老眼なんでカメラ撮影画像を最大ズームしないと見えませんが笑

母エビを早く本水槽に戻してあげたいのですが、サテライトから母エビだけ掬えないので稚エビが大きくなるまで難しいでしょうか?
隔離して孵化させている方は皆さんどうしているんでしょう?稚エビがある程度育つまで隔離したままになっちゃうのかな
0893pH7.74 (ワッチョイ e739-P0k6 [124.99.48.185])
垢版 |
2019/08/26(月) 13:00:31.32ID:4cjinBQQ0
昨日相談した者だけど
100均の直径9cm 高さ12cmくらいの瓶にいれてる

2cm x1匹
1cm x2匹
5mm x1匹

2cmくらいのやつが泳ぎ回ってるんだけど酸欠なのかな
他の3匹はおとなしくしてる

あとキューバパールちゃんと植えたほうがいいのか
照明はメイン水槽の分しかないから軽くしかあたってない

ttps://i.imgur.com/EkRQT2u.jpg
0894pH7.74 (ワッチョイ e703-mqfO [220.100.19.12])
垢版 |
2019/08/26(月) 13:09:48.76ID:2QVbPWqV0
ボトルちっさ
もう少し大きいのに入れてあげようぜ
0897pH7.74 (ワッチョイ e739-P0k6 [124.99.48.185])
垢版 |
2019/08/26(月) 14:06:58.66ID:4cjinBQQ0
前提としてここで相談したら
>>855にいわれて始めたんだ


>>894
やっぱり小さいか
大きいやつ探してくるわ

>>895
室内エアコンだから26度くらいにはなってると思うんだが
ボトル大きくしたら変化もすくなくなるかもしれない
0903pH7.74 (アウアウカー Sa3b-3fBJ [182.251.64.85])
垢版 |
2019/08/26(月) 17:33:13.22ID:mDDU6t0ga
>>901
セロハンテープでテデトール
0909pH7.74 (ワッチョイ bf34-ZqP3 [175.177.3.185])
垢版 |
2019/08/26(月) 22:41:30.40ID:ASNHdPmp0
はえ〜上部フィルターで水耕栽培かぁ…
目からうろこ
0920pH7.74 (アウアウカー Sa3b-oZtw [182.251.245.1])
垢版 |
2019/08/27(火) 12:03:38.90ID:fzW2X3cpa
水耕栽培ならエビ育ててる水をコマツナの水耕栽培に入れてるけど
いわゆるアクアポニックスってできるのかな
0922pH7.74 (ワッチョイ bf34-ZqP3 [175.177.3.185])
垢版 |
2019/08/27(火) 14:34:56.77ID:9q1kfzpH0
カイワレとかワサビとか食べたら日本住血吸虫で逝きそう…
0927pH7.74 (ワッチョイ 7f75-1JRx [153.177.110.141])
垢版 |
2019/08/27(火) 22:36:03.65ID:Hf5vHvgt0
ミヤイリガイは国内じゃ研究機関以外にはいないから日本住血吸蟲の心配はしなくていいぞ
まぁそこら辺にいる淡水棲の生き物には別の厄介な寄生虫がいっぱいだけどな
0930pH7.74 (ワッチョイ 8793-JZyK [122.197.210.234])
垢版 |
2019/08/27(火) 23:21:23.31ID:RwcxYp+D0
先月、部屋で防虫スプレーをしてしまってエビが隅に集まっていて相談させてもらったものです
あれから1ヶ月以上経った今ですが、5匹くらい死にましたがあとは生きていて元気です
ちエビもたくさん産まれています
一時はどうなるかと思いましたが最悪の事態にならずよかったです
みなさんも防虫剤、殺虫剤にはくれぐれも気をつけてください
0932pH7.74 (アウアウカー Sa3b-oZtw [182.251.245.13])
垢版 |
2019/08/28(水) 08:41:15.95ID:v0ln7DM4a
エビ類育ててる水で水耕栽培ってエビにやる野菜以外はやめといた方がいいんかな
0933pH7.74 (ササクッテロレ Sp5b-Fkbl [126.245.224.211])
垢版 |
2019/08/28(水) 09:32:42.88ID:VAjzSKfxp
心象の問題
自分が食べる分には問題ないんじゃね
0934pH7.74 (スップ Sdff-r5Q3 [49.97.97.253])
垢版 |
2019/08/28(水) 11:14:53.53ID:zHIScfi0d
>>929
カルキ抜いてない水って水道水だろ?
水道水なら日向で1日、日陰でも3〜6日でカルキ抜ける
ミジンコがわちゃわちゃ沸くのに一週間はかかるから、普通はカルキ抜けてる
ってことはお前んとこ水道からワムシやミジンコ出てくるの?
0935pH7.74 (ワッチョイ e739-P0k6 [124.99.48.185])
垢版 |
2019/08/28(水) 12:49:57.08ID:eFOW8HDe0
30cm水槽 :エビ6匹くらい 外部フィルター エアレあり
12cmボトル:エビ3匹 フィルターエアレなし 底床のみ

これで30cmだけ亜硝酸ふえてくるのなんでなんだろ
ソイルからアンモニアがまだ溶け出してる?
0936pH7.74 (アウアウカー Sa3b-JZyK [182.251.140.215])
垢版 |
2019/08/28(水) 13:51:05.35ID:I1BkLxr2a
亜硝酸なんて測ったことないけど、20センチキューブ(外掛けフィルターとエアレ)、ボトルアクア(ロカボーイ)、ビオトープ(エアレのみ)全部の水槽で増えまくって困ってる
ちなみにアクアリウム半年の初心者です
0940pH7.74 (ワッチョイ bf34-ZqP3 [175.177.3.185])
垢版 |
2019/08/28(水) 15:43:22.57ID:tDXqp0+g0
貴重な資料!
0941pH7.74 (ワッチョイ bf34-ZqP3 [175.177.3.185])
垢版 |
2019/08/28(水) 15:45:58.21ID:tDXqp0+g0
ハサミの構造や動きも克明に映ってる!
0945pH7.74 (ワッチョイ df74-ZqP3 [211.1.206.134])
垢版 |
2019/08/28(水) 20:34:14.97ID:XtLerpoz0
最近レッドチェリーシュリンプを飼い始めて何とも言えない可愛さで日々癒されているんだけど、好物だった桜エビが食べれなくなってきた。。
0949pH7.74 (ワッチョイ e79d-4Zni [60.106.130.90])
垢版 |
2019/08/28(水) 21:53:47.31ID:zuEXmYX30
アクアリウム3週間目で知り合いに勧められてミナミヌマエビ5匹購入
ホムセンから持って帰ってくるまでにびっくりしたのかポロポロ稚エビが生まれててそのまま水合わせして投入するも数日で買った子は全滅
2週間後にグラミーの稚魚隔離してたらちっさいエビ発見
「おー生きてたのか強く生きろよ」と応援してたら数日後に水槽手前広場に数匹出てきてツマツマ
結構生き残ってたんだとか思ってたら更に数日後10数匹ツマツマしてるのを発見

買った子らは水槽奥に引っ込んで一切手前に来なかったんだけどやっぱ生まれた子はお構い無しって感じなんですかね?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況