X



【抱卵】ミナミヌマエビ 177匹目 【ワッチョイ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74 (ワッチョイ 4f55-6zBS [220.210.147.148])
垢版 |
2020/01/19(日) 06:29:42.47ID:hsv4Mskc0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください

コケ取り要員になりエサにまでなる可愛いミナミヌマエビ。
そんな彼らについて語る、明るく楽しいスレッドを目指そう!

◆ミナミヌマエビとは 無加温飼育可能で爆殖可能です。
 おとなしく、他の魚を攻撃することはありません。
 コケを食べてくれますますし、エサをあげなくても糞についた微生物まで食べるので大丈夫です。 でもミナミヌマエビたちは水質・環境変化にとても弱いのです。
 水質の変化には十分気をつけてください。
◆注意点1〜しっかり水を作る
 水は塩素を抜いただけ、空気を通しただけでは駄目です。
 排泄物の処理が出来る水槽でないとあっという間に全滅です。
 新しい水槽・新しい水からでは1ヶ月くらいは時間が必要です。
 焦らずゆっくり作りましょう。
 ただの水では生き物の糞尿がそのまま溜まっていきます。
 溜まりすぎると死んでしまいます。
 特に問題となるのは排泄物の中のアンモニアです。
 いくつかの方法でアンモニアを無害な物質に変化させることができます。
 素人でも維持しやすいのは微生物による方法です。
 排泄物の汚れに強い生き物(メダカやアカヒレなど)を3週間くらい飼うと、
 フィルター・底床にアンモニアを分解してくれる微生物が発生します。
◆注意点2〜ショップのパック詰め安売りは避けよう
 仕入れてすぐの場合が多いです。
 問屋→運搬→店水合わせ→パックで長時間放置で危険状態。
 そのダメージにより1週間程度の間に死ぬ事が多いようです。 店に入荷されてから1週間以上を乗り切ったものを最短で家に持って帰ると安心です。
◆注意点3〜農薬に気をつけよう
 エビの仲間は薬品にも弱いです。
 魚には無害だけどエビには有害、という農薬が水草に使われている事も多く、買ってきた水草をそのまま水槽に入れたらエビが全滅する危険性があります。
 どんな種類でもショップの水草は農薬がついている可能性があるので、 買ってきた水草は何度も何度も水替えをして、導入前に念入りに農薬を抜きましょう。
 水草をバケツの中に入れ、1日1度の水換えを1ヶ月繰り返せば大丈夫だと思われますが、
「水草その前に」のような農薬を抜く薬も安価で販売されています。

【抱卵】ミナミヌマエビ 176匹目 【ワッチョイ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1567244391/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0124pH7.74 (JP 0H3a-xuZ1 [103.208.220.68])
垢版 |
2020/02/17(月) 01:56:12.28ID:OoFTkxiPH
>>122
赤外放射温度計のはクラス2だった。光学ドライブのがクラス3らしい。クラス3のレーザーポインタの製造や販売の禁止はされてるけど、光学ドライブからレーザー部品を取り出して、プラナリアや水ゲジに照射するのはセーフかも知れない。
0127pH7.74 (スップ Sd62-mdj/ [1.66.101.99])
垢版 |
2020/02/17(月) 09:58:59.84ID:+WhRJE8Ld
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/toushin/attach/1333543.htm

水槽のガラスと水越しにレーザー当てるって話なら、わかってると思うけど水にレーザー吸収されて届かないよ
リンク先は医療用レーザーの話だけど参考までに

プラナリアつまんで直接焼くって話ならできるけど、別に焼かんでも処理できるし
0129pH7.74 (JP 0H3a-xuZ1 [103.208.220.68])
垢版 |
2020/02/17(月) 11:30:58.93ID:OoFTkxiPH
>>125
見た目クラス3っぽい。
>>126
ガラスに張り付いた奴の全身。
プラナリアが小さい、レーザーが太い。
>>127
上記の通り、ガラスに張り付いたプラナリアの腹全体に当てたが、クラス2では効かぬ。

さらに5mmくらいのミナミと、3mmくらいのプラナリアがエンカウントして、どうなるかと思ったら両方逃げた。
エビはバックで、プラナリアは丸くなって落ちた。
0132pH7.74 (ワッチョイ f37f-EjH2 [14.132.157.52])
垢版 |
2020/02/22(土) 17:04:28.18ID:oOyVNBs30
>>131
10匹くらいしかいない水槽だけだったけどね…
気付いたときには3匹くらいしか生きてなかったよ、しかも虫の息。

多分1匹だけ生き残りそう…

確か2年前に買ったヒーターだから責任は俺だろうなぁ…
みんなはどうしてるか聞いておきたい。
あと水槽2つあるし…しかもヒーターも同時期
0133pH7.74 (スプッッ Sd5f-gaER [1.75.248.254])
垢版 |
2020/02/22(土) 17:19:35.00ID:bDH/Jsu/d
>>132
ヒーターのメーカーはどこ?
加温が必要な生体がいるならヒーターいるけど、ミナミだけならないほうがいいんじゃね?

故障は運だよね
うちはヒーターはエヴァリスかニッソーしか買わないけど、5年過ぎても壊れたことないな
0135pH7.74 (ワッチョイ 73e1-r386 [180.54.6.198])
垢版 |
2020/02/22(土) 17:31:16.97ID:svrABagQ0
アマにあるヒーターとクーラーを同時に接続してサーモ温度で両機器を制御するやつを使ってる
24.1℃を上回ったらクーラー側の機器が動作&23.1℃を下回ったらヒーター側の機器が動作し、それぞれ23.8℃を目指すって設定にした上で、
さらにヒーター側に23°のメダカ用ヒーターを付けてサーモ&ヒーターのどっちかが壊れても問題が起きにくい二重セーフとして使ってる
(個体差だろうけど23.6℃付近までヒーターが動くのは確認済み)

ちなみにクーラー側には20センチの卓上ファンを繋いでる
夏でも冬でも25〜27℃設定で24時間エアコンはつけっぱなんだけど、人間の快適温度にしておいてもファン&ヒーターが自動で23〜24℃を維持してくれる
むっちゃ便利よこれ
0137pH7.74 (ワッチョイ 73e1-r386 [180.54.6.198])
垢版 |
2020/02/22(土) 17:59:02.35ID:svrABagQ0
より理想的な環境とするなら、上記の両機器制御サーモにさらにそれぞれ24℃設定にした温度設定可変のヒーター用サーモ&ファン用サーモを繋げて、
そこへヒーター&ファンをつなげるべきなんだろうけど、
暴走したときにより致命的な状況になりやすいのはどちらか?&加熱より冷却の方が難しいということをふまえ、二重セーフはヒータ側のみとしてる
あとは予算の都合ってのもw
0138pH7.74 (ワッチョイ f37f-EjH2 [14.132.157.52])
垢版 |
2020/02/22(土) 18:01:46.51ID:oOyVNBs30
ジェックスのセーフカバーヒートナビってやつです…

東海地方だから正直無くてもいけるとは思うんだけど…やっぱり適温維持がいいのかなとやった結果がこれだよ!

これから無加温でいきます…
猫さまもいるからエアコンも稼働して最低限の室温はあるから無理しなければよかった

茹でられてしまったエビさんにはほんと申し訳ない
0139pH7.74 (ワッチョイ 73e1-r386 [180.54.6.198])
垢版 |
2020/02/22(土) 18:02:46.73ID:svrABagQ0
>>136
いけると思う
ただ、うちの水槽レッドビート混泳なんだ
ミナミのためというよりかはレッドビーのついでに、かな
>>132がヒータの安全性を高めるためにどうしたら良いかって聞いてたからあえて
0140pH7.74 (ワッチョイ f37f-EjH2 [14.132.157.52])
垢版 |
2020/02/22(土) 18:21:04.28ID:oOyVNBs30
>>139
ありがとうございます
無加温にはしますがいまちょっと繁殖期させたい水槽があるのでソチラは日々温度を見つつ最終的には無加温という流れにしようと思ってます。

壊れる壊れるとは聞いていたけど、いざ自分の水槽がそうなる事でようやく他人事じゃないと理解できるんですね…
0145pH7.74 (ワッチョイ 339d-XbEY [126.3.10.97])
垢版 |
2020/02/22(土) 19:29:45.61ID:6MT5Wot+0
GEX製とテトラのチンコヒーターってやつはよく故障したって話を聞くから安くても買わないようにしてる
うちのミナミさんは屋外と無加温だから関係ない話だけどさ
0150pH7.74 (ワッチョイ 73e1-r386 [180.54.6.198])
垢版 |
2020/02/22(土) 20:21:21.02ID:svrABagQ0
>>142
こいつー
アマが禁止ワードっぽいから自分で直してね

https://www.あまぞん.co.jp/gp/product/B071SDVLBG/
https://i.imgur.com/9m3HMFV.jpg
0152pH7.74 (ワッチョイ 3fe3-f2Jb [27.84.188.136])
垢版 |
2020/02/22(土) 21:13:19.64ID:kxGt6ZSo0
ヒーターの設置角度はどうだったんだろうか?
ヒーターのコード側にはサーモセンサーが付いてるモデルも多いし、縦置き可能機種でもなるべく横置きに設置してるわ
熱でサーモセンサーがやられるリスク高いし
0155pH7.74 (ワッチョイ 23a8-A6HL [218.217.30.95])
垢版 |
2020/02/23(日) 02:22:22.64ID:pRuji4K80
>>144
ヒーターは毎シーズン交換してる
夏の間使わないにしても2年使うのは怖い
メーカーも1~2年で交換推奨が殆どじゃないかな
予備も持ってるけど就寝中や外出中に壊れたら終わりだし、ヒーターより魚の方が高いし
0157pH7.74 (ワッチョイ f37f-EjH2 [14.132.157.52])
垢版 |
2020/02/23(日) 05:52:55.24ID:e6AAF6kp0
ヒーターが壊れてから何時間で30℃オーバーするかっていうのもある程度の指標として分かればいいけど出力や水槽の大きさ、外気温にも寄るから無理ですよねぇ

昨日壊れた>>130ですけどいま稼働してるのが90規格水槽のだから多少は気づくのが遅れても大丈夫とは思いたいけど仕事や睡眠の7〜10時間も耐えられるとはあんまり思えない…
0161pH7.74 (ワッチョイ ff8c-n5M4 [133.155.13.26])
垢版 |
2020/02/23(日) 09:33:40.51ID:0tkHwPeh0
室内水槽なら水温15℃以下にならんでしょ?
10℃以下になるならヤバいけど15℃程度ならビーでも大丈夫
熱帯魚じゃあるまいしエビにヒーターは甘え
0163pH7.74 (スププ Sd5f-4Bvu [49.96.9.20])
垢版 |
2020/02/23(日) 10:01:10.53ID:GzfffXhZd
屋外飼育してる個体のほうがでかくなるのはどういう理屈だろう
オスだけ屋外のメダカ水槽に放り込むんだが
春先屋内飼育個体よりでかくなる
0165pH7.74 (ワッチョイ a332-QIOt [122.26.188.237])
垢版 |
2020/02/23(日) 10:19:20.29ID:pJl3xAzu0
今年の秋に飼い始めて来年まで繁殖待ちたくなかったからヒーター入れたけど
一昨日リセット時に数えたら11匹が130匹になってたから全然焦る必要なかった
来年の冬はヒーター無しでいこうと思う
0169pH7.74 (ワッチョイ 339d-XbEY [126.3.10.97])
垢版 |
2020/02/23(日) 11:38:12.57ID:u9Puwgur0
気温差つけたほうが春の爆殖はすごい気がするけど最近は暖かかったり寒くなったりどうなるかわからんね
一昨日は屋外タライのタニシが水面まで来てなんか食ってたから驚いたわ
0170pH7.74 (ワッチョイ 3f44-oN3k [221.118.43.39])
垢版 |
2020/02/23(日) 15:09:00.81ID:/HO6qEoY0
室内無加温の冬なので孵化ギリギリ無理かな〜と思ってたが今年は孵ったわ
夏なら早いと2週間で孵化するけどたぶん40〜45日位かな
いつ脱皮してもおかしくない状態だけど粘ってくれた!
0177pH7.74 (オイコラミネオ MMf7-8Lli [150.66.91.70])
垢版 |
2020/02/23(日) 17:33:31.01ID:amyv+T1jM
脱皮周期は遅くなっても月1位らしいんで脱皮見逃してるだけじゃね
上の積算の奴と照らし合わせても
水質の急変で脱皮する意外だと脱皮後抱卵でおおよそ一致する
0180pH7.74 (ワッチョイ 3fe3-f2Jb [27.84.188.136])
垢版 |
2020/02/23(日) 21:42:44.12ID:SAs7zflr0
>>160
自分もどこぞのブログを鵜呑みにしてるだけだし、気を悪くしないでほしいw
ただその気遣い1つでリスクを多少なりとも回避できるならって程度なんだけどね
0181pH7.74 (ワッチョイ 53fa-9pZB [118.240.39.139])
垢版 |
2020/02/24(月) 13:41:36.20ID:X1/i5pub0
水面近くにいるヒメタニシに4、5匹捕まって水面をツマツマしてるんだけどこれなに?水質悪化とか酸欠って感じでもないんだけど。。。
0182pH7.74 (ワッチョイ 73e1-r386 [180.54.6.198])
垢版 |
2020/02/24(月) 14:31:12.59ID:wiZzAoCV0
殻に生えた苔や��食ってるんだろう
0185pH7.74 (ワッチョイ e396-gbkm [106.73.18.97])
垢版 |
2020/02/24(月) 16:04:49.61ID:Heglg2GD0
お前の水槽の水面にゆっくりと俺の尻を沈ませ

下痢糞射出!!
ブボボボ(初撃の放屁)!!!!!
ブリュリュリュリュ(下痢糞解放)!!!!!!!

水の中を舞う下痢糞が素敵ですね
0193pH7.74 (ワッチョイ ba45-hVR0 [125.58.99.164])
垢版 |
2020/02/26(水) 19:58:00.68ID:Ma0SIQYg0
25×25に大磯、底面、シングルのスポンジフィルターで無加温(15度くらい)餌なし
南米モス少々とアマフロ少々でミナミ10匹未満のみ飼育(増えてもいないが落ちてもいない)
これでヒドラが頻繁に沸きます
沸くたびにエビごとプラナリアゼロ投入でしばらくはいないと思ったら
また沸きます。泣く泣くリセットしてすべて煮沸&新替しても沸きます
なにに気を付けたらいいでしょうか?
0196pH7.74 (ワッチョイ 8f33-1loD [114.191.229.11])
垢版 |
2020/02/29(土) 19:01:41.83ID:YXHtUcfx0
今まで温度が低かったせいか抱卵してもその後全然育っていかなかったけど
ヒーターの設定を23から25℃ぐらいにしたら千恵日が元気に育つようになったわ
いっぱい見かけるようになったぜ
0199pH7.74 (アウアウカー Sa73-L9sM [182.251.138.188])
垢版 |
2020/03/01(日) 10:09:08.76ID:W0h4uenIa
パニックに成ったミナミはすごい勢いで暴れてるから勢い余って外に出ても不思議はない
まぁ網をする程の頻度で脱走をするわけでもないし 
0202pH7.74 (ワッチョイ ab33-6UwB [121.112.197.220])
垢版 |
2020/03/12(木) 01:23:53.06ID:pbw3TT7F0
室内水槽で年始に抱卵したメスが2月中旬まで卵抱えてて全部産み落としてから10日後くらいに氏んだ
育った稚エビは2匹…母ちゃんの努力は無駄にしたくない
0207pH7.74 (ワッチョイ bb23-NhlJ [119.228.186.35])
垢版 |
2020/03/12(木) 21:09:12.99ID:PNUiBYXq0
勝手に増えるから数なんか数えたことない。どうでもいい。
0209pH7.74 (スフッ Sd03-ZFMb [49.106.215.205])
垢版 |
2020/03/12(木) 21:31:17.80ID:dXgKpaGnd
1匹、2匹、3匹…
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
0210pH7.74 (ワッチョイ e334-V0s5 [61.206.247.236])
垢版 |
2020/03/12(木) 21:58:03.48ID:isLYTybv0
3桁とか適当な数だろうから50死んで50数え間違いじゃねーのとか思ってしまう
動きまくってんのをより分けずにどうやって数えてんのかから理解が及ばない
0215pH7.74 (スフッ Sd03-ZFMb [49.106.215.205])
垢版 |
2020/03/12(木) 22:51:19.74ID:dXgKpaGnd
10の塊が一つ、二つ…
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
0217pH7.74 (スフッ Sd03-UZDU [49.106.215.216])
垢版 |
2020/03/13(金) 07:43:08.87ID:nEArM0Ptd
>>203
プラエビ
0221pH7.74 (ワッチョイ 2539-NhlJ [114.152.164.112])
垢版 |
2020/03/13(金) 19:11:27.96ID:8BVp5SpN0
>>220
捕まえてこいよ
0222pH7.74 (ワッチョイ 9d9d-mG8u [126.3.54.82])
垢版 |
2020/03/13(金) 19:21:43.33ID:VXGQqd0q0
この時期だと小さい小川とかガサるとなんらかの稚魚と一緒に沢山採れるよね
草がのびてなくて虫やヘビも少ない今が一番やりやすい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況