X



脱窒スレ Part2[無断転載禁止](c)5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0726pH7.74
垢版 |
2020/08/09(日) 10:23:43.19ID:w5CcE0KN
>>724
世の中そんなに甘くないよ
コトブキBigにシポラックス1リットル入れてみりん添加しているが、まるで脱窒せん
0727pH7.74
垢版 |
2020/08/09(日) 15:09:41.17ID:u+lbS3W7
>>726
ほぼ同じことを考えてましたが、残念w
そんなに甘い解決策はないっすよねえ。過密気味の水槽にいろいろ手を打って、残るは硝酸塩だけどうにかしたい……
0728pH7.74
垢版 |
2020/08/09(日) 19:25:35.05ID:w5CcE0KN
>>727
自分はもう諦めて水替えすらやめてしまったよ
大気汚染のひどい中国で人が頑張って生きているように
魚たちにも硝酸塩に慣れてもらうしかないな
0729pH7.74
垢版 |
2020/08/11(火) 13:08:55.55ID:n7f381nX
>>724は水量絞ればいけるんでないの?

私は↓で実践してるけど何も難しいことはなかったな・・・
https://imgur.com/a/YBkpNgj

サブフィルター式で脱窒しようとしてる人は一体何に苦労しているのか分からない。
0730pH7.74
垢版 |
2020/08/12(水) 01:25:52.37ID:tWY68xbi
自分はサブフィルターのろ材をスポンジで包んでやっと硝酸塩下げれたけど、それまではドロドロとどれだけ流量絞るかで苦心してたわ
0731pH7.74
垢版 |
2020/08/12(水) 03:02:40.20ID:fjVuED+n
脱窒はバランスが難しいんだよね。

1.炭素源の添加量と流量(酸素量)という2つのパラメータが絡んでくる
2.それらのバランス間違うとひたすら同化するだけか亜硝酸地獄か硫化水素地獄が待ってる
3.一度設定するだけではダメで日々チェックして詰まり具合によりそれらを調整せねばならない

外部フィルターは貧酸素にしやすいが、3つめの項目の面倒くささがある。
0732729
垢版 |
2020/08/12(水) 05:34:39.59ID:0b5OTmtB
なるほど、私は丈夫な魚たち(アカヒレと赤青コリ)だから弊害出てないだけかも。

炭素源に砂糖やみりんを使うのなら難しそうですね。
私は固形の市販のを使ってるから入れっぱなしでズボラしてます。
サブフィルターの中開けてみたらこんな感じ
https://imgur.com/a/XfguV6r

水量は毎秒2滴、その目安は?と聞かれたら、己の鼻です。ほのかに硫黄臭がしたらちょっと増やして、みたいな感じ。

アカヒレやコリドラス、ミナミが繁殖する程度にはなんとかなってます。
0734pH7.74
垢版 |
2020/08/13(木) 08:40:40.16ID:68zq/NDn
>>732
灰色の濾材は何?
0735pH7.74
垢版 |
2020/08/14(金) 18:26:44.67ID:5lAdWbTT
>>732
ばく玉と一緒に入ってる白っぽいやつなら、デニファという脱窒効果を謳うろ材です。
0736pH7.74
垢版 |
2020/08/20(木) 18:30:02.29ID:ZvN1hRAd
エーハイム→サブの中に還元ろかボックスを入れてるだけだけど硝酸塩ゼロですよ
特に流量も絞ってないしバイパスも設けてないです

水量100リットル、コリドラス小〜中30匹、カラシン30匹、その他諸々でコリドラスやオトシンは超デブになるくらい餌あげてる(グローとか赤虫)
0737pH7.74
垢版 |
2020/08/21(金) 07:36:01.73ID:k7f4WLpu
>>735
写真だと分かりにくいが、デニファってコンクリというか軽石みたいな感じなの?
スポンジみたいな感じなの?

>>736
くわしく
0738pH7.74
垢版 |
2020/08/21(金) 14:00:34.21ID:kj/C9/PA
>>737
そうですよ。
多孔質の硬いろ材で軽石よりは重く沈む感じ

https://imgur.com/a/UcrQnwD

還元ろ過BOXは海水館というところが出していて、私も使ったことがあります。
私の場合は水槽にドボンで一番手っ取り早く脱窒できました。
メンテも半年に一回BOXの中の炭素源を充填するだけでいい。
確実で手軽でコストもあまりかからないのでこれを使えばいいじゃん、という話はこのスレでもたまに出てくる。水槽にドボンだと見栄えが悪いから>>736の言うとおりサブフィルターに入れるのがいいですね。

ホントあっけなく脱窒するので面白味がないということで私はやめましたけど
0739pH7.74
垢版 |
2020/08/21(金) 16:53:10.78ID:4iBWs01O
>>738
736です。解説ありがとうございます
そのまんまですが、あっさり過ぎて面白くないは草
0740pH7.74
垢版 |
2020/08/21(金) 23:37:22.07ID:j8SqBj/h
>>738
画像うpありがとう
こういうの読むのめっちゃ好き
0741pH7.74
垢版 |
2020/08/22(土) 00:55:06.19ID:/vZ/0V9R
>>738
デニファって酸っぱかったり甘かったりする?
私の想像では、「大きめの軽石を砂糖水やみりんなどの炭素源に漬けたもの」な気がする

使用してない在庫があったら軽く舐めて欲しい
その上で、極少量の水入れたコップにデニファ入れてよくかき混ぜ、抽出された水溶液を少し舐めて欲しい

使用済みのものしかないなら、匂いをクンクンして酢酸臭やアルコール臭がないか確認して欲しい

まあ、炭素源たって、グリセリンみたいに分解されたとき酢酸やアルコールになるのかよく分からんものの方が多いんだが
0743pH7.74
垢版 |
2020/08/22(土) 04:46:36.55ID:r55C/cNE
こんなスレあるのか
こことまるかぶりしてるじゃん
0744pH7.74
垢版 |
2020/08/22(土) 08:03:22.82ID:eXiD4Jxc
分裂した上での過疎とか笑えない
0745pH7.74
垢版 |
2020/08/22(土) 09:12:09.02ID:2y5YJAVE
>>741
デニファは炭素源ではなくホントただのろ材ですよ
まさに無機物という感じ。
一年使っても溶けて減ったりはしないです。

炭素源はパクトパワーという名前の商品です。
>>732も見てみてほしいな
0746pH7.74
垢版 |
2020/08/23(日) 21:16:58.95ID:OCZMd/n8
わけのわからんやつが独自定義で喚いて分裂
両方過疎

火山国で軽石なんて死ぬほどあるから
カミハタあたりが安い脱窒ろ材だしてくれないもんかね
シーケムのマトリックスは代理店がぼったくりすぎてるし

脱窒とリン吸着やってて試しに
光量をがっつりあげてみたら
苔でまくるね
水質良いのに苔た
0747pH7.74
垢版 |
2020/08/23(日) 22:17:44.05ID:rHcT1X8+
深山の清流にも苔は生えるからね
0748pH7.74
垢版 |
2020/08/24(月) 11:49:21.51ID:WQJlkw/2
サブフィルターに還元ろかボックスを入れる際のコツ
・還元ろかボックスは四角い
・サブフィルターは(ほとんど)丸い
・四角が丸に収まる大きさのサブを選ぶ事(結構でかい)
・入らないからって還元ボックスをバラすのはダメ
・四角と丸の隙間に速い流れがボックスには緩く流れる
・これがポイント
・サブの配置は当然メインフィルターの後ろ
・クーラーついてたらさらにその後
・エアレーション(水草大量なら夜間)は必須
・説明書通りに事前に養生すること(かなりポイント)
0749pH7.74
垢版 |
2020/08/24(月) 14:13:34.04ID:Kh/bMT8/
特別炭素源を添加しなくても脱窒します!系のろ材は成功したことないや。シーケムふくめて。

成功したのは近所の熱帯魚屋さんの怪しい炭素源パクとパワーと、海水館のろ過BOXだけ。
この二つはマジであっけないほど脱窒がはじまる。

ということでろ材より炭素源をどうするか?が大切なんじゃないかなぁ。

このスレでも半年前に議論あったけど、みりん砂糖派とみりん崩壊派が喧嘩し始めて流れてしまった。
0750pH7.74
垢版 |
2020/08/24(月) 14:18:37.05ID:Kh/bMT8/
>>746
うちも。
脱窒と脱リン(エーハイムから出てるやつ)してるけどコケ出てくる・・・

まつもを一本入れてるんだけと、成長がすこぶる遅い。(かと言って枯れたりもしない)
窒素もリンもカリウムもない貧しい水槽ということなのかな

水草育ててる人はどうしてるのかな?
0751pH7.74
垢版 |
2020/08/25(火) 20:14:09.59ID:TnZQ2BuD
>>747
まさに!
遊水地に出るような苔がわっさーと生えた
明るい黄緑で柔らかく短い苔
他の種類の苔は全然でない

>>750
もしリン酸と硝酸塩の試薬使って
検出限界未満なら光が強すぎる
FPL36Wを2灯使った
ADAのソーラー2を45キューブに直おきで使ってる
合計で5500ルーメン

アクアフォレストに水槽サイズと光量の目安があって
90cm水槽は6000lm
長さが半分の45cmだと3000lm
有茎草ほとんどない水槽だから陰性水槽では1500lm
http://aquaforest.tokyo/2018/03/22/post-30955/

36W一本に変更して1ヶ月半くらいになって
ガラスの苔ぴたりと止まった
水草の苔もトリミングして新芽がでてきれいになった

明るすぎるとミクロソリウムとかオークロ、サジタリアとか成長ゆっくりだったのが
物凄いはやさで伸びだした。徒長でないちゃんとした成長してる
0752pH7.74
垢版 |
2020/08/25(火) 20:14:32.91ID:5vPW7kfS
>>742
脱窒の話題にずっとそうやって関係ないスレのURL貼ってるのは何で?
もう10回くらい繰り返してる気するが、荒らし目的なの?

>>745
そっか、デニファもばくたまも嫌気層作るためだったのね
ばくたまの機能は知ってたから、デニファは餌かと錯覚してた
0753pH7.74
垢版 |
2020/08/25(火) 20:23:52.68ID:TnZQ2BuD
>>749
ろ材の半分はパワーハウスMサイズ
残りをシーケムマトリックスを使ってる
みりんも入れてる

硝酸塩試薬は0表示(検出限界未満)を2年以上維持してるよ
はじめて一ヶ月くらいで0になった
最初は念の為にスーパーバイコムPD21を規定量入れてた

みりんの調整はTDS計使ってる
入れすぎるとTDSが90くらいから140くらいまで上がる

ここまで高くなると魚の動きが鈍くなってアルジーライムがぽつりと死ぬ
パイプが詰まりやすくなって水量ガタ落ちになる
水も白っぽくなるってのを2度ほどやってしまった
魚は死ななかったけど動き鈍ってた

TDS計は中華メーカーのXiaomiのがコンパクトで使いやすい
1000円しないよ
0754pH7.74
垢版 |
2020/08/25(火) 20:26:11.20ID:TnZQ2BuD
>>752
なんでって
そりゃお前みたいな耐性のないのが大量にいるから
分裂させがいがあるわけ
ほっときゃいいんだって
脳内スルーおぼえようや

デニファの会社ってデニボールを昔から出してるとこだっけか
最近デニボールとか店でうってるのみないな
0755pH7.74
垢版 |
2020/08/26(水) 03:17:20.68ID:zRkoFEG8
別スレ建てて分裂させて必死に別スレに誘導させてた荒らしが突然の居直り。
0756pH7.74
垢版 |
2020/08/26(水) 06:47:03.80ID:ZxyslE7e
スルーできずに、なぜ分裂させて荒そうしてるのかという、聞かれてない動機まで自白し出す流れすこ    文末に、興味ないの丸分かりな文を足して偽装するのもすこ
0757pH7.74
垢版 |
2020/08/26(水) 06:47:54.61ID:7eZxdyhX
>>746 >>750
リン酸吸着が間に合わずリン酸地獄でコケが生えまくってるとかではなくて?

ちなみに水草の成長が悪いとしたら同化が起きてるからだと思うよ。
植物には必須栄養素として最低でも14種類の元素が必要だが
リービッヒの最少量の法則とかいうので1種類でも不足したら
その不足した元素の量に合わせて成長が停止する。
同化が起きると炭素源食べる微生物の細胞を構成する元素のうち1つが
先に微生物に摂取され水中から奪いさられる可能性かなり高いからね。
独立栄養な植物より従属栄養な微生物のが増殖圧倒的に早いので
欲しい元素を先にどんどん取り込まれたら植物はたちうちできない。
太陽光ならともかく100WのLED程度だと植物に当たる光のエネルギー量って
みりんを酸化させることで得られるエネルギー量の1/100以下だから。
だから炭素源の量を少し減らしてみればいいかも。

まぁ根がある水草なら関係ない話なんだけどね。
水中に溶けてる必須栄養素元素摂取争いを同化微生物とやらなくていいから。
少なくともうちの水草は栄養系ソイルがまだ新しいのでそんな感じ。
ウィローモスは確かに成長止まってる気がする。
0758pH7.74
垢版 |
2020/08/26(水) 10:44:09.28ID:NcAokWhg
>>755-756
>>754 だけど分裂する必要ないと書いてたけど
だって過疎スレに色々ネタ投下して
スレに人増えるようにしたの自分だし

スルースキルつけてくれよ


>>757
リンも試薬で検出限界未満だからリン酸なさすぎ地獄
光が異常に強くて硝酸塩が少ない、リン酸が少ないって環境だった
黒ひげとかは一切でないで一種類の苔だけ
半年くらい試したけど光が原因

水換えも一週間1/3だったし
みりんの量も替えてないから
パラメーターは光だけが違う

観葉植物と違って水槽の環境ってのは
魚がいて過密だし45cmキューブの水槽に
100WのLEDってのもありえない光量
使ってたのはFPL36W x 2だし

海外掲示板の指針に光のとこもあったけど
無視したらどうなるか試したくてやってみた
今までみたことのない苔が1種類だけ生えただけ
あんな黄色っぽい黄緑の短く柔らかい苔がわっさわっさでるとは思わなかった

リービッヒの話でも苔が生えにくい環境にするには
NPK,Mg,Fe,どの程度ppm必要かってのは
わかってたりする
ただ光だけ増やすとどうなうかってのを
試したくてやってしまった
0759pH7.74
垢版 |
2020/08/26(水) 10:48:05.35ID:5dcdL+9W
>>758
みりん砂糖は絶対崩壊するぞ!そもそも脱窒なんてしないぞ!って持論の人?
0761pH7.74
垢版 |
2020/08/26(水) 12:00:39.05ID:IsX7NrYb
露骨な誘導しないでもらいたい
0762pH7.74
垢版 |
2020/08/26(水) 12:32:13.59ID:kEJoC8hh
>>759
その人は分裂させようとしてなかった
むしろ同化の可能性をその人に指摘されてムキになった人が、反論のために分裂工作してた
必ずその人への恨みつらみとセットで分裂工作されてたから分かりやすい

今もその人がムキになって続けてるのかな?
0763pH7.74
垢版 |
2020/08/26(水) 12:48:56.00ID:g6/ircRz
>>759
この人はみりん崩壊おじさんではない。
おじさんは因果関係が確かでないことをさも当たり前かのように書くのが特徴。
内容はさておきこんなにわかりやすい文章を書く人はむしろ貴重なので大いに議論していきたい。

私の頭の悪さと経験の浅さで今必死に解読中!
0764pH7.74
垢版 |
2020/08/26(水) 13:01:04.35ID:iiBQ9ZDi
まーた始まった。

もう半年くらい前の話じゃないのか?完璧な脱窒に成功したと思っていたら同化もしている可能性を指摘されて悔しかったのは分からなくもないが、いつまでも粘着してこのスレ荒らし過ぎでしょうに。というか、荒らさないで下さい。
0765pH7.74
垢版 |
2020/08/26(水) 13:01:57.07ID:s1L4zMOt
>>762
それ触っちゃいけない人
某スレ見ればわかるようにあなたの言ってる反論のために分裂工作してる人本人
0766pH7.74
垢版 |
2020/08/26(水) 13:02:55.57ID:5Fi2lOBy
脱窒と同化が常に同時に発生しているのは分かったが
どうすれば脱窒の割合を高めて崩壊リスクを少なくできるんだろうな。
エアレーションやればやるほど同化に有利になって崩壊リスクに近づくし
逆にエアレーションやらなければやらなかったで酸欠に崩壊リスクに近づくし
何をやればいいのか分からん。

何かいいアイデアある?
0767pH7.74
垢版 |
2020/08/26(水) 13:15:05.47ID:5Fi2lOBy
そうか、よく考えたら一番良いのは>>729さんのシステムか。
https://imgur.com/a/YBkpNgj

ただ少し大掛かりになって場所取るし
これとて中で同化している可能性ゼロじゃないし
できれば監視しにくい外部フィルター以外でシステム組みたいなあ。
入れっぱなしの炭素源利用したり、炭素源ほとんど入れなかったりと
水換え頻度を少し落とすだけの消極的脱窒なら簡単なんだろうけど。

個人的には過密水槽で水換え頻度を半年に1回にするとか
通常密度で水換え頻度を数年に1回にするとかのレベルまで持っていきたい。
その上で実験用の安い小魚やエビではなく
アジアアロワナを入れられるくらい崩壊リスクを監視できるシステム作りたい。
話聞いてるとみんなリスク理解してて安い魚しか入れてないようだし
結局うちの脱窒水槽もみんなと一瞬でまだその段階。

誰かいいアイデアないか?
0768pH7.74
垢版 |
2020/08/26(水) 14:20:32.51ID:NcAokWhg
>>759
ぜんぜん違う
みりん使ってるし
砂糖よりみりんのがシリンジで計量しやすいから
より安全だと思う

>>754って名乗ってんだから
IDくらい抽出してどんな発言してるかよんでよ
もう!!

>>761
お前みたいなのがいるからアラス側は
リンク貼る側は楽しんでる
良質の餌が多すぎるんだよこのスレ

>>765
お前もなんなんだよ一体

>>767
エーハイムのろ材の半分にシーケムマトリックスいれて
みりんとか炭素源ちょこちょこやってりゃ
水草水槽だと硝酸塩は試薬の検出限界値未満になる

ただ水換えは水道水に含まれてる微量要素の追加とかがあるから
普通取り行う

みりんが多いか少ないかってのが問題になるけど
TDS計つかってりゃ大体わかる
入れすぎるとTDSがガンガン上がる
0769pH7.74
垢版 |
2020/08/26(水) 14:25:14.09ID:NcAokWhg
外人はシーケムマトリックスの代わりに
同じサイズと見た目のパミス(軽石)使って実験してる人が沢山いて
淡水でも脱窒成功させてる

シーケムは外部フィルターの流量で
脱窒できるように適切なサイズを選んで
研究所でテストしますと保証してる
ただピッキング雑だから普通の石ころも1割位入ってる

国内で出回ってるのは阿蘇山のパミス
これは水質あんまり変化させないタイプ
関東ではうってない
関東のは榛名山の軽石で硬度を上げてしまうタイプ
パット見同じなんだけど成分が違う

大阪の企業が脱窒可能な軽石をろ材として販売してたけど
バカでかい池とかに使うようなサイズだった記憶
0770pH7.74
垢版 |
2020/08/26(水) 14:29:53.75ID:NcAokWhg
米尼だと4L=1ガロンで
35ドルで安い
送料37ドルでも余ったの売りさばけば元はとれる
国内の代理店ぼったくりすぎ

みりんは100mlくらいのボトルに入れて
ダイソーのシリンジ使えば毎日少量添加できる
https://northfox.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/01/19/cosmetic_shiringe.jpg

TDS計は昨日書いたXiaomiのがおすすめ
1000円しないしコンパクト。最初から電池もついてる
https://www.youtube.com/watch?v=kOn8YXFOpW4
0771pH7.74
垢版 |
2020/08/26(水) 18:56:15.41ID:g6/ircRz
流れを妨げて申し訳ない。
盛り上がる前に整理したい。

このスレの流れとしては当然のように炭素源を添加すると言う立場ということでいいですよね?
シーケム類やセラのシポラックスは炭素源入れなさいとは謳ってないですよね。
>>738のデニファも炭素源入れなさいとは言っていない。

炭素源を入れると脱窒することはわかった。
前述のろ材を使えば炭素源入れなくても脱窒するのだろうか?というのはこのスレの大きな論点の一つだよね。

脱窒スレ的に大きな課題は下記の通りだと思ってるんだけどいかがでしょうか?
・脱窒に炭素源は必須なのか?
・炭素源は何が使いやすいのか
・脱窒した後の貧栄養水に対する対策
0772pH7.74
垢版 |
2020/08/26(水) 19:52:05.92ID:5Fi2lOBy
>>768
なぜTDSで「入れすぎか否か」が分かると考えてるのかが分からん。
まさかTDSが何か分かってないとは思わないけど
その上でTDSは同化量からどういう影響受けて上がってると考えてるの?

みりんは不純物多いから炭素源を砂糖として考えると
同化率が高ければ高いほど水中のミネラルが微生物に固定されるから
>>757の言ってる理屈でTDSが下がらないとおかしい
逆に全て脱窒してたらTDSは下がらず、餌の量に比例して上がっていく。

みりんの不純物によりTDSが上がっているのだとすれば
不純物量はみりんの添加量に比例するのだから
TDSなんて測らなくてもみりん添加量足し算すれば分かる。

あれ?つまりその考えはまったく逆が正解で
「みりん添加量に比例してガンガンTDSが上がらないことで同化は分かる」
となるし、その場合どこかで同化してる可能性を疑えばいいわけか。
0773pH7.74
垢版 |
2020/08/26(水) 20:13:16.36ID:5Fi2lOBy
>>771
炭素源を別途入れなくても
ある程度脱窒や窒素の同化は水槽のどこかで常に起きてるよ。

・魚に消化吸収されにくい餌に含まれてる繋ぎの小麦粉
・常に生え続けて常に死んで行くコケの細胞
・ソイルに含まれる腐葉土のような植物の死んだもの

乱暴に言えばこれらは全部みりんや砂糖とほぼ一緒の物質だもの。
だから魚があるラインより少なければ長期無換水は勝手にできたりする。

炭素源は上級者ならアルコールや砂糖などの単体の方が微調整効いていいし
実際に水族館や水処理施設みたいなプロの人達は単体の物質使うが
素人ならみりんのような混合物やもっと色々混ざった固体のが使い易いはず。
微調整技術の低い人間には作用も副作用も弱い方が安心だからね。

貧栄養水で水草育てたいなら水耕用の液肥使うのが一番確実なのは確か。
熱帯魚用の液肥やハイポネックス等は土やソイルや換水で
マグネシウムやカルシウムなどのミネラルが加算されることベースだが
水耕用は土や換水無しでもいける設計で植物に必要な成分全て入ってるから。
ただそれはコケにとっても必要な成分全て供給されるということだが。
0774pH7.74
垢版 |
2020/08/26(水) 20:14:45.14ID:TR/pkkKO
夢に水を差すかもしれんが、アジアアロワナなど大型淡水魚マニアでは流水かけ流しが主流
浄水器の水を自動注入と排水処理という勝手に水換えだ。脱窒は用済み。
楽すぎて餌をやることしかないという夢のシステムだ
病気も出ず、成長もよい(硝酸塩による成長阻害がなくなる)
0775pH7.74
垢版 |
2020/08/26(水) 20:22:01.81ID:NcAokWhg
>>773
実際にやってないのがよくわかるレス
アホー掲示板的な教科書アドバイス
リービッヒがーとか
学者が参加してる海外掲示板のがよほど参考になるわ
肥料分もどの程度の濃度、ppmにすると苔が抑えられるかとか知らないで書いてるな
畳水練とか、通信空手系だね

みりんを適量以上入れすぎるとTDSは上がる
あがるんだからしゃあない
やってみりゃわかる
硝酸塩の数値は検出限界値未満のままで数値自体はかわらん

R/0とか使う場合TDSで換水のタイミングはかるとか
わりとあるテクだけど?
知らんのだろうな

みりん適量の場合はTDSは換水後と一週間後の数値はそうかわらない
寒くなると湯沸かし器を使うから多少数値はあがるくらい
TDS計普段使ってないとわからんわな
わからんものを妄想で書かれても知らんわ


>>774
オーバーフローとかにして排水直結させてるの?
0776pH7.74
垢版 |
2020/08/26(水) 20:26:34.84ID:NcAokWhg
知識がある上で試したり
試行錯誤やって書き込んでるか否かってのは
書き込みみてるとわかるもんだ
0777pH7.74
垢版 |
2020/08/26(水) 20:38:23.53ID:NcAokWhg
リービッヒがというなら
水草水槽でN,P,K,Fe,Mg
微量要素まで聞くと可愛そうだからこれくらいでいいか

各何ppmくらいがコケが出にくい環境で理想とされてるの?
国内では具体的に書かれたのみたことないから
日本語でぐぐっても多分でてこないぞ

水質調整する場合はどの順番で最適化していけばいいの?
0779pH7.74
垢版 |
2020/08/26(水) 20:40:35.67ID:TR/pkkKO
サンゴ、リーフのマニアは微量元祖までかなり細かい数値まで測定して飼育しているけど、
水草は、測定すら難しい状態やね
脱窒で着ても、次の限界がそれ。細かい数値の測定方法が欲しい。
0780pH7.74
垢版 |
2020/08/26(水) 20:46:01.93ID:NcAokWhg
どうも
最初のリンクの画像は餌あげすぎて太りすぎてワロタ

オーバーフロー濾過方式ですと、約2年ほどでセラミックのろ材を交換が必要で
その費用も高額ですが
ん〜?
どんなろ材を使ってるんだか
一気に怪しくなった

濾過槽が思ったよりコンパクトでろ材はどこか気になった
仕組みが気になって探したら
逆洗可能でろ材がタンクの半分位はいってるのか
http://takarakougyou.com/pdf/hibiki.pdf

小型でパワーあって過能力も高いのか
水草やる水槽とスケール違いすぎる
電力も半端ない

大型魚の飼育も進化してて面白いね
0781pH7.74
垢版 |
2020/08/26(水) 20:52:44.64ID:NcAokWhg
>>779
試薬も値段するから水草水槽で試す人あまりいないってのあるね
GH計測、リン酸を計測、硝酸塩を計測、光量調節でコケは抑え込める
後は鉄を計測くらいかな

換水時にTDS計測しとくと一週間後の変化が見られる
水槽調子いい時はあまり変動しない

リン酸だとHannaが精密に計測するのがでてる

カリウムとかは値段うんとあがるけど
HORIBAから出てる
https://www.horiba.com/laquatwin/ja/lineup/index.html
0782pH7.74
垢版 |
2020/08/26(水) 20:53:57.57ID:g84aFAu3
>>775-777
意見交換してくれた相手から逃げて突然の勝利宣言かっこ悪い
0783pH7.74
垢版 |
2020/08/26(水) 20:58:06.65ID:TR/pkkKO
>>780

まあ設置例は、金持ち、小金持ちが多いから、コストに関しては参考にならないw
個人ブログは、こういうところでは上げにくいからね

DIYならずっと安くできるし、ろ材交換もいらない。
マーフィード+オーバーフロー+床壁穴あけだけ。
必要なのは、壁に穴をあける度胸と嫁に叱られる覚悟w
0784pH7.74
垢版 |
2020/08/26(水) 20:58:52.27ID:NcAokWhg
色々試してやってる人のレスってのは読んでりゃわかる
理論武装してても
実際道具もってない
計測してない
経験してないってのはレス読めばすぐわかる

色々試してる人とか>>778 みたいな人にリンクもらって
レス読むのは好きだよ

勝ち負けとかでなく、実際に色々試してる人の話を読みたいだけさ
0785pH7.74
垢版 |
2020/08/26(水) 21:02:31.73ID:NcAokWhg
>>783
楽しんでブログやってる人のは上げづらいのはわかる
ここに晒して糞まとめブログにでも転載されたら申し訳ないし
大型魚はスケールでかいな

床下の基礎とかの補強もブログとかみると
とんでもないことやってるよな
外人の大型魚飼育とかもyoutubeあさるとたまらん

マーフィードって海水のイメージあるけど
淡水の大型魚もマーフィードなんか
0786pH7.74
垢版 |
2020/08/26(水) 21:04:25.83ID:y4wgmrFW
他者が異なる考えを表明した途端いきなりファビョって、まともな根拠示さず「俺がお前をアホだと思うからお前はアホなんだ」係の謎マウントする奴って5チャンネルではよく見るが、どちらの意見が正解に近いと両者が合意に至ったのか第三者には一目瞭然だから、カッコワルイとかどうでもいいよ
0787pH7.74
垢版 |
2020/08/26(水) 21:11:20.92ID:NcAokWhg
異なる考えはかまわん
実際に試してない畳水練のレスはマジでどうでもいい
興味ない
ただリービッヒがーといってたから
水草水槽の最適値は知ってるかって興味湧いたくらい
0789pH7.74
垢版 |
2020/08/26(水) 21:40:02.14ID:g6/ircRz
と、とりあえず冷静になろうぜ。

反論あっても貶すのはやめようよ。
一部間違ってても一部合ってる場合もあるんだし、補い合って議論しようぜ
0790pH7.74
垢版 |
2020/08/26(水) 21:45:04.78ID:0v2evEBH
根拠はないが俺はお前を統合失調症だと思った だからお前は統合失調症だ 統合失調症だからお前の意見は無効だ
という三段論法の超長文をひたすら連投しながら、お前には興味ないと言い張るツンデレ
0791pH7.74
垢版 |
2020/08/26(水) 21:45:58.01ID:Lu42y4QX
脱窒→水中の金属類がバクテリアに吸収されず残るので、TDS上がりがち
同化→水中の金属類がバクテリアに吸収されて減るので、TDS下がりがち
脱窒と関係ない長文長すぎてよみとばしたが、とりあえずこれは結論出たのかな?
うまく利用すれば使えそうな新たな指針



(みりん入れすぎた結果脱窒できてると証明されたんだから、誰かさんはそんな興奮せずに落ち着きなさいな)
0792pH7.74
垢版 |
2020/08/26(水) 21:53:33.43ID:XyF3txmj
議論が活発になるのは良いことだ
ただし関係ない話題が多すぎる

議論に参加できるだけの意見ももたず、ただただみんなの議論から情報もらおうといつもスレをボ〜っと傍観してる私はそう思った
0793pH7.74
垢版 |
2020/08/26(水) 22:06:58.23ID:NcAokWhg
>>792
言葉が丁寧で相変わらずなにも試さず
クレクレばかりする挙げ句
仕切りたがりの下品な子か
どうよ調子は?
脱窒童貞捨てれた?
0794pH7.74
垢版 |
2020/08/26(水) 22:56:59.42ID:rVak93Wg
な結局こうなるだろ。
ここに居付いてるのなんて活性汚泥みたいのしか残ってないんだから議論になんてなる訳ない。そうなるとオレみたいなのが出てきて面白がって囃し立てるんだ。
いいぞもっとやれ
0795pH7.74
垢版 |
2020/08/26(水) 23:15:42.31ID:r3xaFqz3
荒らすなスルーしろと良いながら自ら火種をぶちまけて燃やしていくスタイル
もう焼け野原なんだからこれ以上炎上させずとも良いんじゃないのか?
0796pH7.74
垢版 |
2020/08/27(木) 00:32:35.24ID:9yszcHJk
あー憎たらしいよみりんめ!

みりんなんかあるから荒れるんだー

固形炭素源(バクトパワーや海水館の還元ろ過BOXの中身しか知らない!)使えばこんなにあれなくて済むのに
0798pH7.74
垢版 |
2020/08/27(木) 05:00:34.70ID:YSvpeokH
>>796
還元濾過BOXの中身(デニトロゲン)だけ買ったったで!
これでみりんに頼りっきりの生活ともおさらばや
しかしどうやって使ったらええんや?これ
0799pH7.74
垢版 |
2020/08/27(木) 07:17:22.83ID:rXxpJ/L6
結局みりん崩壊おじさんや、君は何おじさんにしようかリービッヒおじさんにしよう。リービッヒおじさん君らが結局は荒らしてんのな。
そんで面白がってオレ達が囃し立てるの。
オレ達を荒らし扱いするのはまぁそうだが、おじさん達君らだからな?
崩壊おじさんは自演かバレてもう出てこれないか。つまらんな
0800pH7.74
垢版 |
2020/08/27(木) 08:43:57.51ID:9yszcHJk
>>799
君はわかっちゃいないおじさんの真の姿を
いろんなスレで聞いたことのない一見筋が通ってそうな根拠不明の持論を展開しつつも煽り耐性の低さと独特の言い回しで同一人物認定されてるのがおじさん

みりん崩壊おじさん
カビキラーおじさん
オキシドールおじさん
エビはこりの捕食者おじさん
めだかに小麦粉おじさん

リービッヒの人はおじさん説濃厚だけどおじさんソムリエ的にはまだ観察としたい
0801pH7.74
垢版 |
2020/08/27(木) 08:47:21.54ID:fj7PdzEI
↑議論できない頭が弱いおじさんの典型例
0802pH7.74
垢版 |
2020/08/27(木) 08:47:30.11ID:P8EDVDkM
ビーシュリンプと腐葉土おじさんだけど参考にしてます
0803pH7.74
垢版 |
2020/08/27(木) 09:26:25.01ID:uss0IvGz
ここの住人は頭良いので興味深く読ませて貰ってるが、レスが過敏すぎて荒らしのおもちゃになってること気づいて欲しい
0804pH7.74
垢版 |
2020/08/27(木) 10:14:18.22ID:6jMmlZOU
昨日スレと関係ない話題をずっと連投しながら煽り続けてた変な奴が荒らし本人でしょ
0805pH7.74
垢版 |
2020/08/27(木) 10:27:29.02ID:t3+wNf1L
>>800
でたわねおじさん認定おじさん
荒らしの根源みりん崩壊おじさんが行方不明なのは残念だが、おじさん達一通りこの現場復帰したか?あと復帰してないおじさん居るか?
0806pH7.74
垢版 |
2020/08/27(木) 10:36:06.79ID:xBffbRmT
「一見筋が通ってそうな根拠不明の持論を展開しつつも煽り耐性の低さと独特の言い回し」であるその14連投さんが直前に現れていたのに、14連投さんが>>800のリストに入ってない時点で、14連投さんが>>800みたいなレス繰り返して煽って荒らしてるの分かる
0807pH7.74
垢版 |
2020/08/27(木) 10:36:58.90ID:qL9KiqHV
脱窒と関係ない煽りレスを連投してたおじさんをリストに入れず
脱窒に関して理性的なレスしてた人をリストに入れたら
誰が何の目的でリスト作ってるかバレちゃうのにね

議論ができない頭弱いおじさん
0808pH7.74
垢版 |
2020/08/27(木) 10:38:00.13ID:LXYKsllQ
>>791
もともとの水質とソイルなどによって変わるから、定量化しにくいのが問題だな
定性的にはそのとおりになるとは思うけど

EC計でもいいんだっけ?
0809pH7.74
垢版 |
2020/08/27(木) 10:40:13.21ID:IaOYp5mO
>>805
みりん崩壊おじさんを叩いてる人が荒らしでしょ
昨日もその構図になってた
0810pH7.74
垢版 |
2020/08/27(木) 10:41:24.58ID:dPRyn2dD
>>808
ECとTDSは同じものだよ
使われてる分野が違うだけ
換算表見て係数かければいい
0811pH7.74
垢版 |
2020/08/27(木) 10:48:28.77ID:pNxpWVtk
みりんで崩壊する可能性の話が出てきたのって半年くらい前の話なのに、その時に同化の可能性を指摘されて昨日の14連投さんみたいにキレた人(議論できない頭弱いおじさん?)が、未だにその恨みつらみを語って荒らし続けてる粘着さにビビル
0812pH7.74
垢版 |
2020/08/27(木) 10:53:08.85ID:7l8zVDRE
餌大量にやる過密水槽で成功してる人いる?

エビ水槽とか、特に愛してない雑魚を色々やって餌あんまりやらない実質過疎水槽とか、窒素源をほとんど入れてない水槽で成功してる報告はたくさんこのスレに出てるが、大型魚水槽とか餌入れまくり過密水槽とかの報告例見たことない気する
もしかして不可能?
0813pH7.74
垢版 |
2020/08/27(木) 12:54:42.83ID:wkELsBZD
水換えに勝る対策なし
0814pH7.74
垢版 |
2020/08/27(木) 13:08:39.80ID:QNvnAWSc
>>773
> 炭素源を別途入れなくても
> ある程度脱窒や窒素の同化は水槽のどこかで常に起きてるよ。
>
> ・魚に消化吸収されにくい餌に含まれてる繋ぎの小麦粉
> ・常に生え続けて常に死んで行くコケの細胞
> ・ソイルに含まれる腐葉土のような植物の死んだもの
>
> 乱暴に言えばこれらは全部みりんや砂糖とほぼ一緒の物質だもの。
> だから魚があるラインより少なければ長期無換水は勝手にできたりする。

目からウロコ
脱窒には炭素源投入必須だと思ってた
0815pH7.74
垢版 |
2020/08/27(木) 14:18:05.63ID:+UWneQ6I
前から上から目線で
飼育経験ない人が偉そうにあどばいすしてるよね
0816pH7.74
垢版 |
2020/08/27(木) 14:20:05.35ID:+UWneQ6I
おじさん連呼してるキチガイが
あらしに餌をやってる
耐性なさすぎ
0817pH7.74
垢版 |
2020/08/27(木) 14:25:39.53ID:+UWneQ6I
>>814
ある程度=具体的な数値が一切ないのがポイント
偶然うまくいけばコケも硝酸塩も数年でない水槽になる
しかし同じセッティングしても同じようにはならない
偶然の産物

実際に飼育していれば硝酸塩が上がるから換水をする
換水してもコケがでるから脱窒に挑戦する
理論と実践にはギャップがここにある

頭で考えるのと実際に水槽内で起こることは違う
0818pH7.74
垢版 |
2020/08/27(木) 14:27:33.50ID:+UWneQ6I
>>813
水道水の硝酸塩が5ppm以上
水草水槽だと換水でも苔が生えることがあるので
水道水の硝酸塩を下げる目的で脱窒をする
ガラス面や流木に苔がつかなくなると維持が楽になる
0819pH7.74
垢版 |
2020/08/27(木) 19:51:04.34ID:0oQ8rrYo
>>816
え?おじさん連呼してる奴が荒らしなのは一目瞭然だと思うが・・・
もしかして私今も荒らしに釣られちゃったのかな?
0820pH7.74
垢版 |
2020/08/27(木) 19:51:59.50ID:Ja7UVw+n
炭素源も水草も入れてないのにうちの水槽の1つが全然硝酸塩濃度上がらないの謎だったが、そういうことか
脱窒してるっぽいな
0821pH7.74
垢版 |
2020/08/27(木) 20:09:07.88ID:qhl1iQVe
>>812
自分も何度も挑戦してるが、餌の量多いと失敗してる
みりん増やしても、同化に回ってバクテリアコロニだらけ
海老の水槽は簡単に脱窒するのに

>>819
idとそのidの書き込み見て、昨日の荒らしと比較しれ
0822pH7.74
垢版 |
2020/08/27(木) 20:10:03.24ID:5KRP/UOG
>>814
そもそも脱窒なんて何もせずとも常に起こってる
炭素源なら水槽の中に常に存在するし貧酸素領域も常に存在する
それは自然界と何も変わらない
何も特別なことじゃない

魚詰め込むと間に合わなくなるだけ
0823pH7.74
垢版 |
2020/08/27(木) 20:19:16.19ID:gnoBGq6e
思考停止して換水繰り返してる方が楽なのは確かだけど、脱窒に挑戦して遊ぶスレまでわざわざ来て換水すすめる人なんなの
0824pH7.74
垢版 |
2020/08/27(木) 20:22:44.91ID:+UWneQ6I
みりん多めだとやっぱりTDS上がる
夏場は水換え前でTDS90ppmくらい、水道水も88ppm
今は水槽内120くらいになってる
みりん使う人で添加量を見極めるのには便利だよ
TDS計があれば怖くない

ガラス面の苔も一週間たっても表面からは全く確認できない
真横からみると白っぽい膜がはってるとこが一部あるくらい

>>820
極稀にあるんだよね
8年近く水草水槽維持して
底床の大磯1度も替えずに掃除もしてない
濾過も普通で脱窒やってないのに
苔でないってのが1度だけあった
自信に満ちて再セッティングしたら苔地獄になり自信崩壊
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況