X



3: 【調べるの】今すぐ質問に答えて!241【マンドクセ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74 (ワッチョイ 1f9d-S6lt [221.85.182.194])
垢版 |
2020/09/05(土) 19:06:43.19ID:5qJNv41H0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

調べる気無しの奴以外は質問するな!
質問を質問で返すのはNG!答えようが無い質問にも質問された内容だけで適当でもいいから頭使って答えろ!
独断と偏見大歓迎
自分の知ってる正しい知識とは違う答えを書く奴が居てもスルーしろ
回答者同士で議論・口論するな!言いたい事あるなら質問をしろ!
間違いだ、もっと一般に言える答えを知ってるって奴はただただ機械的に答えろ!
詳しく知りたい奴はちゃんとした質問スレでちゃんと質問しろ!
過去レスなんか読む必要無し!
age推奨
言葉遣いには要注意
特に質問者 回答者がムカついてでたらめ書く可能性あり
教えてもらったらお礼を言うと回答者がはりきります(多分)
回答するのは自由ですが勝手に打ち切る行為は荒しと看做されます
質問者は多くの意見を聞く為にここに書き込んでいるのです
嘘を嘘とry
やらない善よりやる偽善、でもオナヌー回答者は逝ってよし!!!
次スレは>>980が立てること
無理なら>>990
それでも無理なら立てられる人
勝手にスレタイやテンプレを改変しない事

※前スレ
3: 【調べるの】今すぐ質問に答えて!240【マンドクセ】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1589030921/
3: 【調べるの】今すぐ質問に答えて!239【マンドクセ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1574214183/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0511pH7.74 (ワッチョイ 9f60-IYOF [125.195.59.224])
垢版 |
2020/10/15(木) 23:27:42.39ID:KNhWuUYw0
コーナーフィルターから外掛けに変えてみたいのですが
静音性の高いものってどんなのがありますか?
らくらくパワーフィルターとか水作スペースパワーフィットくらい静かなのかな
30キューブエビ水槽です
0513pH7.74 (ワッチョイ 171f-Aoc8 [150.66.150.48])
垢版 |
2020/10/15(木) 23:49:56.50ID:fpKAVmY30
らくらくは使い手を選ぶよ

うちでは30CUBEにらくらくMを使ってるけど無音に近いくらい静けさ
その代わり蓋と本体のかさなりでビビり音が発生するので、ゴムスポンジなどをかます必要がある

要するにひと手間がいるけど無音化は可能だということ
0514pH7.74 (ワッチョイ 9733-Aiat [60.42.56.66])
垢版 |
2020/10/16(金) 01:45:42.95ID:YS6+Fb+z0
>>507
ウチの水槽にも丁度同じような白い塊が転がってて、ミナミヌマエビが一匹齧り付いていた。
・ミナミヌマエビの脱皮したカス
・死んだミナミヌマエビの頭部
だと思って放置してるけど、どうなんだろうね。
0518pH7.74 (ワッチョイ d739-Aiat [180.44.139.253])
垢版 |
2020/10/16(金) 13:36:33.89ID:dOBV4lcq0
水槽の水換えとか用にダイソーで10Lバケツを買いました。
バケツに水を溜める時に気づいたのですが、バケツ内側表面が水を弾いています。防水加工なのかな?
使用する前に、洗剤で洗ってしっかり濯いでいれば生体に影響はないでしょうか?水洗いだけで良いですか?
どうしたら良いか分からないので、取り敢えずバケツに水を汲んでベランダに置いています。(防水剤なら剥がれるかなと思って)
飼っているのは、ミナミヌマエビ6匹とアブラハヤ(ウグイかも?)6匹です。
0523pH7.74 (アウアウカー Sa2b-nBJP [182.251.46.155])
垢版 |
2020/10/17(土) 20:32:31.73ID:aQ8Mj1aGa
完全初心者で、45cm 水槽立ち上げて2ヶ月
カージナルテトラ10匹、ヤマトヌマエビ5匹、オトシンネグロ2匹、ヒメタニシ5匹です
co2添加して、前景グロッソスティグマ絨毯、中景グリーンロタラやらルドヴィジアやら、アマゾンチドメグサやらで、大きめホーンウッド入れてます
特に苔に悩まされず、落ちた生態もなく順調かと思ってます
この状態でブッシープレコかタイガープレコ追加は危険ですか?
ソイル使った水草水槽と相性が悪いとか、よくフンをして汚くなると聞くので
0525pH7.74 (ワッチョイ b7f0-QI1E [210.194.240.202])
垢版 |
2020/10/17(土) 21:03:44.03ID:EU/eyXyl0
カージナルテトラ10匹、ヤマトヌマエビ5匹、オトシンネグロ2匹 +ブッシー&タイガーは
何匹も同じに近い構成で飼っているので平気

+チェリーシュリンプもブッシーでやってるが食われて増えないを体験してないので大丈夫
タイガープレコの方はエビとの混泳の水槽はやり始めたばかりなので保留

姫タニシは多分平気だろうけど、混泳させた事はないので同じく保留
0529pH7.74 (ワッチョイ 979d-6TEa [60.108.227.235])
垢版 |
2020/10/18(日) 14:00:27.02ID:fGaLS+lZ0
みんながどのサイズの水槽をどれだけ持ってるか教えてください
水槽減らしたいんだけど、どう手をつけていいのか悩んでる…
ちなみに自分は
レグラス350-R、某ペットショップ飼育セットGEXの白枠400、グラステリアフィット200H※2、グラステリア600スリム※2
(ダイソー蓋つきプラケース、ホムセン蜂蜜瓶)
0533pH7.74 (アウアウウー Sa5b-ieRm [106.132.212.147])
垢版 |
2020/10/18(日) 15:46:26.82ID:Wz5yZOwIa
生体も入れたままの引越しです。
可能であればその時に底砂等も交換したいのですが、そういうことに対応してくださる業者はありますか?
0536pH7.74 (ワッチョイ ff2e-0LIO [153.160.172.52])
垢版 |
2020/10/18(日) 16:19:28.33ID:+U1UjNxe0
>>533
引越し業社はNG
水溢して他の荷物ダメにしたり、生体死んでも責任取れない
水槽の設置、リース、メンテとかやってるアクアショップに頼むか自分でやるしか無い
10kmなんて直ぐだし自分でやるのが一番だと思うけど

底砂変えたりなんだりって言うなら、新居に新しい水槽準備してから古い水槽から可能な限りの水と生体持っていく
古い水槽は何かあった時の隔離水槽まとしてとっておけばいい
0539pH7.74 (ワッチョイ 171f-Aoc8 [150.66.150.48])
垢版 |
2020/10/18(日) 19:06:19.64ID:DnaAXSu70
>>529
6畳部屋に60標準、60ハイ、30キューブハイ×2、30キューブ
これで主にメダカの飼育をしてる

生体にもよるけど、小さな水槽を細々置くより大きな水槽で回した方が維持費も安く管理もしやすいよ
0540pH7.74 (ワッチョイ 9f85-b4TU [221.191.143.240])
垢版 |
2020/10/18(日) 19:14:57.48ID:jTd+A5zD0
大型魚メインで水草やら小型魚の水槽あったんだけど今は大型水槽一本で落ち着いたな
大型魚のダイナミックな餌食いがたまらん
0541pH7.74 (ワッチョイ d71f-ifLy [116.82.185.3])
垢版 |
2020/10/18(日) 19:17:01.16ID:Cho9J6QV0
60センチ立木の効率の良い沈め方ありますか?
煮出すのは鍋の大きさ的に不可能で
0543pH7.74 (ワッチョイ 1738-7+od [118.111.79.27])
垢版 |
2020/10/18(日) 19:33:04.89ID:ENV6JUIU0
コーナーカバーにヒーター入れてる人居ますか?
エーハイム2213の給水部とまとめて入れれば排水の水流が当らなくとも水の流れは充分ですかね?
0544pH7.74 (ワッチョイ d7e1-Eh3t [180.92.28.200])
垢版 |
2020/10/18(日) 19:43:42.65ID:y7IcIG4f0
>>543
吸水後外部フィルターで熱を放出してヒーターの効果落ちるよ
0548pH7.74 (ワッチョイ 579d-jjT3 [126.209.209.79])
垢版 |
2020/10/19(月) 09:02:05.80ID:6GT8xWVt0
おとといチャームからオトシンネグロ2匹購入してそれぞれ別の水槽に1匹ずつ入れましたが
昼間活発に動いている様子がなく不安です
オトシン飼うのも初めてなので夜行性とのことで
このようなものなのかな?とも思うのですが
気づけば違う場所に移動しているくらいで
もふもふしたりしないのです
これは水合わせが失敗して具合が悪いということでしょうか
フンはうっすらしたものをしており茶ゴケはたくさんあります
オトシン飼いの方なにかアドバイスあればよろしくお願いします
0549pH7.74 (ワッチョイ ff89-UfFU [153.239.225.135])
垢版 |
2020/10/19(月) 09:11:50.56ID:jkDk/w/L0
>>548
新しい環境でまだ恐怖の真っ只中でビクビクしてるだろうから夜行性なのも加えて夜しか動けないんではないかな
金魚のように図太い性格でもないし敵がいなくて安心だと感じられるようになるまで2週間ぐらいは様子見たらいいですよ
水槽環境に体が馴染むのにもそんぐらいかかるしね
0551pH7.74 (スップ Sd3f-I/z6 [1.66.100.156])
垢版 |
2020/10/19(月) 10:11:11.51ID:NSaFYEBNd
うちのネグロはチャームからが3、ホムセンからが3だけど、どちらも最初はあまり見える場所には出てこなかったよ。
今は照明ついてる時間もヤマトと餌の取り合いしてる。
環境に慣れるまでしばらくそっとしておいてあげてください。茶ゴケあるなら飢えないだろうし。
0552pH7.74 (オッペケ Srcb-Eh3t [126.194.202.253])
垢版 |
2020/10/19(月) 10:11:58.22ID:EtJatQ/5r
>>547
パネルヒーター敷いた上で皿式でどう?
0553pH7.74 (ワッチョイ 579d-jjT3 [126.209.209.79])
垢版 |
2020/10/19(月) 10:46:23.98ID:6GT8xWVt0
>>551
ありがとうございます!
同じチャームさんから…心強いです
そのうち茶ゴケなくなるくらいモフってほしいです
今の姿からは他魚と餌を取り合うなどと想像もできませんが
そんな日が来るのを待ちたいと思います
0554pH7.74 (ワッチョイ ff32-73da [153.228.231.27])
垢版 |
2020/10/19(月) 11:28:33.39ID:1hnkoO1V0
二酸化炭素ドロップチェッカーって、pHを測ってるらしいけど
導入時、水道水じゃなくて飼育水で薄めるのが解せない
導入時に二酸化炭素以外の要因でpHが低かったらおかしな結果にならない?
0555pH7.74 (ワッチョイ ff32-73da [153.228.231.27])
垢版 |
2020/10/19(月) 11:32:38.40ID:1hnkoO1V0
きになってググってみたら、

最初、水槽の水のpHが低すぎて黄色だったんですよ。
で、ぐぐったら、それだと正確に測れないっていうんで、
水道水でやってみてるんですけど。

って書いてあって、やっぱりそうなのか?
http://aya9999.blog68.fc2.com/blog-entry-251.html

ただ、ADAのサイトからダウンロードできる説明書にはそんなこと書いてないのが気になる
0559pH7.74 (ワッチョイ 9fff-ZhtZ [61.209.122.12])
垢版 |
2020/10/19(月) 18:57:35.66ID:Zg23WdJn0
>>547
水槽の蓋の上に皿を置いて、その上にプラ容器を蓋代わりに伏せて置いて密閉保温
(水に濡れないので良いよ。でも温度は上がりにくいから注意)

観賞用でない水槽(育成用など)があるなら、発泡板を浮かべて、その上に皿を置く。 そして水槽の蓋。 
皿が転覆しないなら直接浮かべても良い。(自分は勝手に舟式って呼んでる)
0562pH7.74 (ワッチョイ d7e1-Eh3t [180.92.28.200])
垢版 |
2020/10/20(火) 06:20:12.63ID:1S15v2f80
いるところにはいるよ
0563pH7.74 (ブーイモ MMfb-X/d6 [210.138.6.126])
垢版 |
2020/10/20(火) 16:07:01.25ID:8nkFK1D/M
ペットボトル生茶でゾウリムシ培養しだしたところ、塵のような浮遊物と沈殿物がでてきました
浮遊物は生きたゾウリムシで、沈殿物は死骸ってことで合ってますか?
沈殿物があるって事はリセットタイミングでしょうか?
0566pH7.74 (ワッチョイ 438a-XT7C [133.201.137.65])
垢版 |
2020/10/21(水) 21:45:41.81ID:MsfIOBff0
照明の光を効率よく利用する為に3面鏡張りにしようと思ってます。
調べてみてもやっている人はいないみたいなんですが、私はかなり効果的だと予測しています…
 私の予測があたおかなのでしょうか、
0569pH7.74 (ワッチョイ 1d9d-zCgH [126.168.35.191])
垢版 |
2020/10/22(木) 01:13:19.65ID:EjZriWl60
ボトリウムしてみたんですがどうしても生活テーブルに置きたい。
中にテトラが入ってるんですけどテーブルに物置く度ビクッてしてるから振動が伝わるのかな?と思い耐震ジェルみたいなのを瓶の底に引こうと思うんですけど効果ありますかね?
0570pH7.74 (ワッチョイ 3de1-B6QP [180.92.28.200])
垢版 |
2020/10/22(木) 06:20:41.73ID:JlkuxsdO0
>>566
車用のミラーフィルム貼ったらいいんじゃない
0571pH7.74 (ワッチョイ 1d9d-Unsc [126.209.222.33])
垢版 |
2020/10/22(木) 10:52:54.09ID:2BWJsy1r0
>>569
ホムセンで15×15センチ300円位で売ってる黒いスポンジみたいな耐震マットの方がええんちゃう?
ジェルだと一度くっつくと剥がすの大変だしホコリだらけになりそう
0572pH7.74 (ワッチョイ 55ad-P+ms [122.222.140.251])
垢版 |
2020/10/22(木) 11:26:18.62ID:TjF8BUFO0
水道水でメダカの卵を孵化させようとしてます
今日2匹ほど孵化したっぽいのですが、片方は身体がひん曲がって死んでおり、もう片方は身体真っ直ぐの状態でピクリとも動きません
孵化直後の針子?が即死する事ってありますか?
ヒーター入れてないので孵化に時間がかかったからでしょうか…
0575pH7.74 (ワッチョイ d545-MlEq [58.146.69.194])
垢版 |
2020/10/22(木) 12:17:43.38ID:QvdVcU/60
>>572
殻被ったままだと泳ぎ出せないからじっとしてる
たいてい翌日になったら脱出して泳ぎだすけど脱出失敗することもあるみたい
あと水カビに絡まって底でジッとしてたことがある
0577pH7.74 (ワッチョイ 55ad-P+ms [122.222.140.251])
垢版 |
2020/10/22(木) 14:40:41.39ID:TjF8BUFO0
容器の水深3cmくらいですが、深すぎて水面に上がれず窒息とか… それはないかな…

>>574
いえ、カビ対策になると聞いてあえて抜いてません

>>575
たまたま脱出失敗したんですかね…
0579pH7.74 (ワッチョイ d545-xy6w [58.146.69.194])
垢版 |
2020/10/22(木) 15:38:54.54ID:QvdVcU/60
>>577
水深3センチなんて全然平気だしカルキ抜いてなくても針子即死したことない
死んだら身体がしらすみたいに白くなるからきれいな容器と温度合わせた水で様子見てみたら良いんじゃないかな
0580pH7.74 (ブーイモ MM8b-9FcL [163.49.203.119])
垢版 |
2020/10/22(木) 15:42:59.12ID:rKJ43atsM
>>572
うちも最近初孵化経験したのだけど、尻尾とか伸びても何時間かほぼ動かないのはよくあったよ
あと複数孵化してると、即死はなかったけど泳ぎ出してもずっと底面はい回ってるのや縦向き泳ぎなってるのとかいて、それらは2日後くらいに落ちてしまった
直径10cm深さ4cmくらいの容器に水温26℃くらいで前半カルキ入り水道水管理、目や背筋が皆はっきりしてそろそろっぽくなったらカルキ抜きヒコサン水にしてました
0581pH7.74 (ワッチョイ 3de1-B6QP [180.92.28.200])
垢版 |
2020/10/22(木) 18:38:29.51ID:JlkuxsdO0
>>578
栄養面は人工飼料よね
でも赤虫の方が大きくなる時もある
0583pH7.74 (ワッチョイ 55f6-fmzU [122.22.136.204])
垢版 |
2020/10/22(木) 22:31:58.40ID:Q8D4RHYk0
>>582
30キューブハイと20キューブ
配線なるべくシンプルにしたかったんでタイマー管理にスマートプラグ2個、スイッチ式タップをフィルターとヒーター用に使ってる
両方とも水草水槽
照明3、フィルター2、co2電磁弁2、エアポンプ2、ヒーター2
水槽分はどうしても要るよね…
水槽台に入れないと気になる量のコードだわ
https://i.imgur.com/ZrlRyge.jpg
0584pH7.74 (ワッチョイ fd96-AqYX [14.8.71.64])
垢版 |
2020/10/22(木) 22:33:12.30ID:1hC3fRkH0
大丈夫みんなそんな感じだ
むしろ君の方がキレイだから見せられる
俺の出したら批判が止まらないと思う
0585pH7.74 (ブーイモ MM61-3HL5 [210.138.208.17])
垢版 |
2020/10/22(木) 22:36:10.74ID:kWfsRTJRM
部屋のど真んなかで、ちゃぶ台の上に水槽置いてるから配線めちゃ目立ってるわ。配線まとめて白い箱とかに突っ込んでかくしてしまおうかと考えてる。水槽台も検討してるけどね。
0587pH7.74 (スププ Sd03-a3lo [49.98.78.213])
垢版 |
2020/10/22(木) 23:34:38.50ID:P/C7zYjad
ウチは水槽二台で照明×2、ヒーター×2、フィルター×2、エアポンプ×1、更にホースが複雑に絡み合ってる
何とかならんもんかね
0590pH7.74 (ワッチョイ ad9b-WUuF [182.50.223.14])
垢版 |
2020/10/23(金) 07:58:03.35ID:yzv6zlca0
ミドボン使っててスピコンも付けてるんですが、設定変えてないのに2.3日前よりco2の出が明らかに多いっておかしいですよね?
この場合買い替えはスピコンでいいのでしょうか?
0591pH7.74 (オッペケ Src9-B6QP [126.133.203.26])
垢版 |
2020/10/23(金) 08:02:43.98ID:HF/1G3kSr
減圧弁かもしれんし
拡散器かもしれんし
設定方法かもしれんし
気のせいかもしれんし
何とも言えん
0592pH7.74 (スップ Sdc3-Ii80 [1.72.3.245])
垢版 |
2020/10/23(金) 11:39:25.65ID:xDzdT4Tbd
金魚が全滅しました和金、ペットの大きくなってたコメット全部だめになり
ここ数日で急変した感じです
60センチ水槽にカモンバを20本(増えすぎて水槽の半分以上繁ったので減らした矢先)、水温はヒーターで25℃、フィルター交換式のろか装置とブクブクをいれてました
金魚たちはカエルの餌用も含めて15匹くらいいました
外に汲み置きしていた水を昼間室内に入れて水槽の水を半分入れ換えたら、全員元気に泳いでいたのに水底から動かなくなり、だんだん死んでいった感じです
水草も洗ってもなんだかカビみたいなのが…
いつも二週間くらいで水足しと半分交換、フィルター交換していて、ジャリは洗ったことがありません
全滅したのでやり直すつもりですが、ジャリや水草も捨てて新しいものにするべきですか?水槽も狭いでしょうか?
0593pH7.74 (ブーイモ MM8b-9FcL [163.49.206.199])
垢版 |
2020/10/23(金) 12:44:06.88ID:k/IyVq6WM
水換え前後で水温差がどれくらいか不明だけど金魚がそんななるって、外の汲み置きに農薬でも混ざってた可能性あるのでは、近所で散布されたとかで
もしそうだとすぐ立ち上げたいなら影響あるかもなので、自分なら水槽だけよーーーっく洗浄して他は全部取り換えるなぁ
濾過装置しっかりで金魚サイズがデカくないなら15匹でもぜんぜんいけそうだけど、餌用で間引かれるんだろうし
0595pH7.74 (ワッチョイ e5c6-3aLx [210.250.169.88])
垢版 |
2020/10/23(金) 13:58:44.01ID:NjOD3K//0
>>590
うちでもそんなことがあった・・・
ので ボンベの圧で調節のネジが回っているのかと思い、今はセロハンテープで回らないように固定している。
スピコンなんて一旦調節してしまえばそういじる物でもないし
0596pH7.74 (ワッチョイ 8db0-Ii80 [124.26.248.17])
垢版 |
2020/10/23(金) 14:16:34.25ID:E/ASQzVJ0
>>593-594
うーん、こちらは都心で隣は普通のビルだし、農薬は考えられないです
和金は餌用の小赤たちで小さいやつです
気になるといえば
父が液体洗剤で靴をつけ置き洗いしたすぐ後の洗面台で金魚のろか装置を分解して洗っていました
適当な父なので自分が「ちゃんと洗面台は洗剤落としてから金魚やってよ」と言ったら大丈夫と言ってましたが…
交換式フィルターは予備がないからと水で洗っただけでつけ直してました
あれでバクテリアが死んだのでしょうか?
ペット用に残していたコメットは一年くらい居て大きくなり、いつも元気だったのでがっかりです
0597pH7.74 (ワッチョイ 8db0-Ii80 [124.26.248.17])
垢版 |
2020/10/23(金) 14:23:48.23ID:E/ASQzVJ0
補足すると靴を洗う→そのあとについでに金魚のもやっとこみたいにやってました
今聞いたら洗面台は洗剤流した後で泡もなにも残ってなかったよ!とのことです
水を替えた水槽が泡たつとかはなかったので、洗剤成分は入ってはいないと思いますが…
0598pH7.74 (ワッチョイ 2b89-o6QC [153.239.225.135])
垢版 |
2020/10/23(金) 14:32:06.87ID:boBMmh0l0
>>596
可愛がってた魚が死ぬと落ち込むやね…
水換えしてから何日で金魚たちは死にました?
それとまだ水槽の水が残ってたらアンモニアや亜硝酸塩がどれくらいあるか測ってみたらどうだろう
もし大量に出たら濾過が逝ったせいで金魚が死んだ可能性がある
そもそも水道水で濾過装置洗ったのだとしたら塩素でバクテリア死ぬし
0599pH7.74 (スプッッ Sd03-P+ms [49.98.15.234])
垢版 |
2020/10/23(金) 14:49:15.18ID:2Q/zSsVpd
水草を急に減らした影響はないかしら?
うちは大幅なトリミングしてヤマトが立て続けに落ちたことがある。
それからはこまめに少しずつトリミングすることにしてる。
0600pH7.74 (ブーイモ MM8b-9FcL [163.49.207.160])
垢版 |
2020/10/23(金) 14:51:05.47ID:EkjoKftFM
うーーん
底から動かなくなってしんだってことは酸欠じゃないしなぁ
水温も昼間ならそこまで差は無さそうだし
水換えから底にじっとするまでと、しにはじめと、全滅時、どのくらいずつの時間経過あったんだろう
1日で全て起きたならやっぱり金魚に有害な何かが混入したのだろうし
都心ビル街でも街路樹のメンテや隣のベランダで噴霧された何かが入る、かもしれない
洗面台は綺麗でも、周囲に飛び散ってたとこにフィルター等触れてたかもしれない
数日かけて全滅なら、水換え時に砂利底の有害物質が出てしまって濾過追い付かずとか、あるかも知れない
あとは、何か今までと変えた事は無いか…
とりま1日以内全滅だったなら、水草も砂利もフィルターまで全替えが安心確実と思う
0601pH7.74 (スップ Sdc3-Ii80 [1.72.0.147])
垢版 |
2020/10/23(金) 14:52:35.84ID:VtwGhX0Ld
>>598
日曜日に洗いました
翌日水面に浮かびながら麻痺?なんとか生きてる状態のが一匹だけ出ました
(その状態で3日間ほど生きていました)その個体は死ぬ前に糞とは違う白い長い糸のようなものを肛門から出してひきずってました
その時点ではみんな餌も食べていました
そこから水底でじっとしている個体が増えて、一匹二匹と死んでいき…
昨日は全員が水底で動かなくなり次々まとめて死亡
最後まで元気だったコメットと一番体が大きかった個体が今日死にました
0603pH7.74 (ワッチョイ 2b89-o6QC [153.239.225.135])
垢版 |
2020/10/23(金) 15:13:31.00ID:boBMmh0l0
>>601
なるほど、そのように何日もかけて死んでいったのなら農薬や殺虫剤、洗剤ではなさそうだね
となると濾過装置を水道水で洗ってバクテリアが死滅したことによるアンモニア中毒とかじゃないかな
金魚は腹壊すと白っぽい糞や透明な糞するよ
0604pH7.74 (ワッチョイ 8db0-Ii80 [124.26.248.17])
垢版 |
2020/10/23(金) 15:44:41.06ID:E/ASQzVJ0
>>603
なるほど
あと全員体が白っぽくなっていました
エラがずるむけになったり、水底に体を打ち付けたり
かわいそうなことをしました、今度から気を付けます
0606pH7.74 (ワッチョイ 8db0-Ii80 [124.26.248.17])
垢版 |
2020/10/23(金) 17:07:43.75ID:E/ASQzVJ0
>>605
汚れたら新しいものに付け替えていました
あと朝から夜中まで水面上部に強いライトをつけっぱなしのせいか、日差しが入らない部屋なのに水草だけめちゃくちゃ増えてました
ライトを消すと酸素が減ると言われてなるべく消していませんでしたが、夕方には消したほうがよかったんでしょうか?
0607pH7.74 (スッップ Sd03-6a78 [49.98.160.86])
垢版 |
2020/10/23(金) 17:46:47.54ID:54L3RqzSd
>>603
いやいや、殺虫剤とか濃度によっては時間をかけて死ぬよ
ご近所が庭に殺虫剤散布しやがった時は池の鯉が1週間くらいかけて全滅したわ
0609pH7.74 (ワッチョイ 2b89-o6QC [153.239.225.135])
垢版 |
2020/10/23(金) 18:19:48.85ID:boBMmh0l0
>>606
なら濾過装置とバクテリアは関係ないかも
その水草がいつもはめちゃくちゃ増えることで硝酸塩を吸い取ってくれてて、水質が常にギリギリのバランスで保たれて金魚はどうにか死なずにいたけど、今回突然半分に減らしたから…とか?
でも水草減らすのも今回が初めてじゃなさそうだしなぁ…

>>607
そうなのか
殺虫剤はスプレー飛沫が水面に1度フワッと軽く触れただけでも魚は死ねるからなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況