X



【ビオ風】 庭・ベランダで飼育 76【外飼】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74
垢版 |
2020/09/30(水) 17:14:34.35ID:HXSNUim3
次スレは>>970辺りから立てられる人が立ててく方向で
重複を防ぐために、スレ立て宣言してからお願いします
ここはワッチョイ(強制永久板跨ぎコテハン)無しのスレです
このスレの皆に穏やかな冬が来ますように!

【ビオ風】 庭・ベランダで飼育 75【外飼】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1597860143/
0182pH7.74
垢版 |
2020/10/15(木) 18:24:05.62ID:ZpEwr45V
>>180
冬の間は一瞬餌食える水温まで上がってもあとで下がるからダメ
春になって温度差があまりないのが確認できるようになってからなら
ごく少量からOK
0183pH7.74
垢版 |
2020/10/15(木) 19:31:32.57ID:h5sKbHpU
>>180
九州南部ならそこまで心配する必要ないと思うよ
ウチは瀬戸内で去年は朝方氷が2、3回張ってるような地域だけど
真冬でも表層を元気に泳いでたらエサはあげてた
例え出勤前の朝イチでも元気そうならあげてたよ
休日は出来るだけ陽が上がってからにはしてたけどね
量は勿論少な目だけどね
あげちゃダメってのはあり得ない
0184pH7.74
垢版 |
2020/10/15(木) 20:02:05.11ID:RWPwUArC
秋冬にエサ与えるなら稚魚用の細かいやつがいいよ
0185pH7.74
垢版 |
2020/10/15(木) 20:05:11.25ID:9TDQT/xt
おお、ありがとう
元気そうならあげてもいんだね
今メダカ舞のコンプリートあげてたけど、稚魚用のまだ残ってるからそうしようかな、もちろんチビチビと!食べる量だけ!
0186pH7.74
垢版 |
2020/10/15(木) 23:42:07.91ID:g1e6hwYp
在宅勤務しているから、朝と夕方餌をあげられるんだけれど、そろそろお昼一回にした方が良いかな。
警戒して水面に出てこなくなっちゃった。
0187pH7.74
垢版 |
2020/10/16(金) 01:15:41.55ID:cpwfxKMl
寒い時期にエサ欲しがる感じの時は乾燥ミジンコ与えてる
0188pH7.74
垢版 |
2020/10/16(金) 06:53:39.83ID:lOdmny+4
魂の相剋かよ
0189pH7.74
垢版 |
2020/10/16(金) 08:59:04.81ID:qCYBkfKj
寒くなってきたので120lたらいにいれてた熱帯魚を回収した。
ベックフォルディが増えててワイにっこり。
0190pH7.74
垢版 |
2020/10/16(金) 12:03:56.38ID:LBpre520
外壁塗装工事が何度も延期して年内に終わるかわからないとか言い出してベランダが使えないまま
ビオトープ卒業です
今日も晴れてるのに作業なし…引っ越すか
0191pH7.74
垢版 |
2020/10/16(金) 15:54:11.67ID:5YdhZsbM
あんな足場組んだまま延期とか最悪だな・・・
アメリカだったら即訴えるケースだろ
0192pH7.74
垢版 |
2020/10/16(金) 17:37:51.92ID:fYUmODlP
うちも8月から12月末まで外壁とバルコニーの工事で足場組んでる
室内にトロ船入れて昔使ってたやっすいクソ重い水槽照明とヒーター入れてる
ホテイは耐えられず枯れ果てた
0193pH7.74
垢版 |
2020/10/16(金) 17:40:23.23ID:fbSI3bnr
去年屋根のリホームで足場くんでたな
テラス撤去してたので雨でタライが溢れてたわ
0194pH7.74
垢版 |
2020/10/17(土) 08:35:15.01ID:OBtxQ1SU
今日は寒いなぁ
ベランダのビオも水温15度ぐらいまで下がってるわ
0195pH7.74
垢版 |
2020/10/17(土) 09:20:04.95ID:hO2q8RuS
うちも15℃
低層にいる個体が増えてきた
餌はほんの少しにしておいた
0196pH7.74
垢版 |
2020/10/17(土) 11:16:22.46ID:f++Rj7bH
最近休みの日は雨ばかりだ
4〜50l容器3つ用意して大体立ち上がったから、メダカを移動させたかったのに
今いる容器はリセットして冬の間乾かしてカワコザラガイを撲滅するんだ…
グリーンウォーターにチビとやせ細り、植物植えてる容器に若魚、ドジョウとの混泳に成魚をいれるんだ…
0197pH7.74
垢版 |
2020/10/17(土) 13:58:09.04ID:WY69d/Of
天気のいい日に休めば解決スル
0198pH7.74
垢版 |
2020/10/17(土) 15:07:17.05ID:nvHd6VUf
ホント冷え込むようになったね
メダカも餌食いが悪くなって全然太らないや…
冬越せるかなあ
0199pH7.74
垢版 |
2020/10/17(土) 16:49:45.43ID:m/3/uE3c
屋内にヒーター付きの水槽を準備しておいて冬の間だけそこに疎開させるという手もあるぞ
0200pH7.74
垢版 |
2020/10/17(土) 17:02:07.29ID:hO2q8RuS
それをやるなら一年中室内でいい
何のために真夏の暑さを乗り越えたかわからなくなる
0201pH7.74
垢版 |
2020/10/17(土) 17:28:51.39ID:mjmDJaqL
今日は寒いからメダカ達寄ってきてくれない
0202pH7.74
垢版 |
2020/10/17(土) 18:49:18.55ID:7gqLvnOj
影見てぴゃっとみんな逃げるけど餌やるとわーっと集まって食べ尽くしてるわ
欲しがってるうちはあげても大丈夫なのかな?
やっと1.5cmくらいまで大きくなったから頑張ってほしい
0203pH7.74
垢版 |
2020/10/17(土) 18:56:51.88ID:m/3/uE3c
>>200
君にやれとは言っとらんがね。冬を越せるか心配な人への提案だがね。

ちなみにうちのメダカは1年中外飼育だけど、今年はなぜかダルマの幹之がたくさん生まれたんでその稚魚だけは
全部室内に退避した。今年の夏は水温が高かったからダルマが生まれたのかな?こんなの初めてだわ
0204pH7.74
垢版 |
2020/10/17(土) 19:00:52.02ID:/4Ws9g6s
冬だけ室内なんて効率悪い
0205pH7.74
垢版 |
2020/10/17(土) 19:37:02.11ID:BXxn3xAT
うちはエゾメダカだから寒くなってからがむしろ本番
0206pH7.74
垢版 |
2020/10/17(土) 19:53:46.52ID:25zIdZZZ
冬は活動停滞してほぼ世話要らずってところが外飼いのメリットなのに
0207pH7.74
垢版 |
2020/10/17(土) 20:41:37.51ID:7cfMD/yA
メダカってどのくらいの大きさなら屋外越冬出来る物なのかな
まだ小さいのを室内に入れるか迷う
0208pH7.74
垢版 |
2020/10/17(土) 20:47:57.05ID:Zn/wgIA2
>>207
1.5mmくらいあれば大丈夫だろうと言われているね
ま、1mmしかない個体が冬に死んだからといって必ずしも寒さのせいとは限らんし
飼い主が勝手にそう思ってるだけで
0209pH7.74
垢版 |
2020/10/17(土) 21:26:17.78ID:H/waOUKZ
容器の水が凍り切るとかじゃなけりゃ室内移動とか必要なし
逆に春先に外に出すタイミングがわからなくなるぞ
勿論何匹かは落ちるかも知れんがそれは落ちるべくして落ちる個体
例え室内に入れようがそのうち落ちる
過保護は必ずしもメダカのためにならない
0211pH7.74
垢版 |
2020/10/17(土) 21:36:11.02ID:T9Mqnxyq
柿の葉もらってきた 今は水につけてアク抜き中 
0212pH7.74
垢版 |
2020/10/17(土) 22:19:15.71ID:BXxn3xAT
貴重なタンニンをわざわざ抜くのか?
0213pH7.74
垢版 |
2020/10/17(土) 22:26:23.19ID:T9Mqnxyq
>>212
一週間くらいつけろとか熱湯つけろとか塩であらえと書いてあったけど そのままドボンでもいいなら明日にでも沈める 
0214pH7.74
垢版 |
2020/10/17(土) 22:45:48.47ID:PVdBf/hW
ビオトープ。ヒメタニシ、貝の先が白くなってるから、卵の殻入れてみる。
0215pH7.74
垢版 |
2020/10/17(土) 23:12:56.86ID:G+cl0syq
>>209
ほんとこれ
室内に移せば安全という考えは間違い
0216pH7.74
垢版 |
2020/10/17(土) 23:32:18.25ID:f++Rj7bH
夜のドジョウを見ながら酒飲んで来年の構想を練ってるときが一番楽すぃ
ぼくがかんがえたさいきょうのびおとーぷに合うのは、
勝負メダカの紅白じゃなくて黒とか青の素朴な方だと気づいてしまって困惑してる
黒はホムセンで買った雑種(子孫が黒〜茶〜緋)で統一感ないから、青メインにしたいな
憧れで思い切って買って増やした紅白どうすんべ
0217pH7.74
垢版 |
2020/10/17(土) 23:34:03.45ID:59HMBbK3
沖縄とか暖かいとこ住みてーな一年中熱帯植物育てられそうだし熱帯スイレンも一年中咲きそう
0218pH7.74
垢版 |
2020/10/17(土) 23:34:32.58ID:vFbpgjcK
知らねーよ
0219pH7.74
垢版 |
2020/10/18(日) 00:33:28.74ID:ss4bSZRf
>>214
硝酸塩でがっつりph下がってんじゃない?まずは水換えしてやりな
0220pH7.74
垢版 |
2020/10/18(日) 11:23:05.75ID:aP3l2kta
メダカは強いから放置だけどホテイ草は元気無くなってきてる
一株部屋の出窓に避難させたけど来年の春まで持つかねぇ
0221pH7.74
垢版 |
2020/10/18(日) 11:45:26.19ID:WOAW1g1b
ホテイは安いしまた来年買えばいい
5月頃に買って夏に増えて秋に枯れるを繰り返してる
0222pH7.74
垢版 |
2020/10/18(日) 11:50:23.12ID:Gai1H1x+
まだエアポンプ止めるのは早いよね。
0223pH7.74
垢版 |
2020/10/18(日) 12:53:15.94ID:DG/n2wwe
ホテイアオイだが
田んぼの泥入れた睡蓮鉢の方では寒風吹きさらしの中、生き生きとしていまだに成長しているなあ
花も咲くのも繰り返してる。一方、室内に入れてあるのとか外用で田んぼ泥使わないホテイは溶けたり弱ったりしてる
思いつきだが大容量の発泡スチロール箱(蓋もする)に田んぼの泥と一緒に入れて放置すれば冬越せるんじゃないかと思えてきた
0224pH7.74
垢版 |
2020/10/18(日) 13:12:54.67ID:aP3l2kta
>>221
毎年買うとなると害虫が怖いのよ
昔ミズムシがホテイ草経路で夥しい量発生して気持ち悪かったし

>>223
それいいね
今のところ茶色になりつつもなんとか越冬する株で持ちこたえてこれたし
スチロール箱に入れればもっと元気な状態で越冬できるかも
0225pH7.74
垢版 |
2020/10/18(日) 13:29:40.37ID:CUgvYwuk
>>196
どうでもええわ好きにせえや
0226pH7.74
垢版 |
2020/10/18(日) 13:35:35.77ID:TSbu60zA
>>203
おみゃーさん何ゆうとるがや
ナメとったらいかんでかんわ
0227pH7.74
垢版 |
2020/10/18(日) 14:32:38.73ID:urSawPFH
田中健太郎(12月生40才) 田中初子(1月生) 元、大阪府高槻市在住
詐欺、暴行。数百万奪って相手の骨を折って逃亡.
犯罪を正当化し金を返さないような輩の未来は閉じていく
0228pH7.74
垢版 |
2020/10/18(日) 15:14:49.31ID:hIKGBhoe
ミズムシがいたらホテイ草ごと金魚水槽に入れて食わせれば撃退出来るんじゃない?
ホテイ草の根も少し食われるが丸裸にされる前にミズムシいなくなるだろうし
0229pH7.74
垢版 |
2020/10/18(日) 15:25:58.01ID:n3xdgDSe
>>226
まーかん あんたの方言もニセもんだがや
こっちも寒くなったでメダカが隠れるようになって来たわ
0230pH7.74
垢版 |
2020/10/18(日) 15:34:09.71ID:YhZLKLsQ
>>219
ありがとう、やってみる
0231pH7.74
垢版 |
2020/10/18(日) 16:34:41.15ID:TSmt0oUu
>>203
外ビオは外で飼うことが大前提なので室内に入れましょうという「提案」は提案になってない。
バイク乗りに「冬は四輪に乗りましょう」と言うのと同じ。
0232pH7.74
垢版 |
2020/10/18(日) 16:45:58.35ID:+tJCY8oL
こんな時期だけどせっかく繁殖したタニシとミナミがどんどん死んでくわアオミドロと糸状コケ?が大繁殖するわで水換えだけでは改善されないのでやむなくリセット
6in1では水質になんの問題もなかったんだけど何が悪かったんだろうか
0233pH7.74
垢版 |
2020/10/18(日) 16:53:46.60ID:LDzNN2LU
朝晩や日ごとの気温差とか?
0234pH7.74
垢版 |
2020/10/18(日) 17:50:57.12ID:jwDQ0Fgv
>>231
一理ある
0235pH7.74
垢版 |
2020/10/18(日) 19:05:58.81ID:j+o5TFu0
冬はやりたいこと我慢しましょうっていう提案だが??
0236pH7.74
垢版 |
2020/10/18(日) 19:28:19.14ID:NF3mOziC
あほな提案だな
外飼いの越冬で心配はつきもの
だから創意工夫する
冬は部屋に入れるなら外で飼わなきゃいいだけ
0237pH7.74
垢版 |
2020/10/18(日) 19:54:18.87ID:LAIQCbqR
真冬でも飼育水が全部凍るようなことはない地域だからビオやってるわけだし
冬の寒さよりも夏の酷暑のほうがはるかにヤバいよ
0238pH7.74
垢版 |
2020/10/18(日) 19:58:17.51ID:4dgtMDiw
そんなに自尊心を傷つけられたのかな?IDコロコロガイジしつこいぞ。
0239pH7.74
垢版 |
2020/10/18(日) 20:10:11.34ID:ZvrnLRzE
自尊心を傷つけられたからガイジ呼ばわりしちゃうんだね
0240pH7.74
垢版 |
2020/10/18(日) 20:19:05.84ID:NMdPG/vm
阿呆みたいにID変えてばっかだな
そんな恥ずかしがり屋なのか?
0241pH7.74
垢版 |
2020/10/18(日) 21:04:05.41ID:ss4bSZRf
>>230
カルシウムを餌や水から吸収させてやる事ももちろん大事だがビオ容器の水質が酸性に傾いてると殻は少しずつ溶けていくから貝を大事にするなら中性よりに近づけるのが良いよ
0242pH7.74
垢版 |
2020/10/18(日) 21:08:11.96ID:ss4bSZRf
>>223
ふつうの暖地なら枯れても5、6月には新芽が蘇生するやろ?近所でそうやって野生化してるぞ。
バケツをラップで覆って霜除けしてやれば緑の葉残して越冬も可能と思うぞ。越冬失敗したいってる人は単に蘇生前の汚いのを捨ててるだけ
0243pH7.74
垢版 |
2020/10/20(火) 19:29:08.93ID:CNXohQhJ
>>231
いえ、冬は素直に4輪乗りますけど
0244pH7.74
垢版 |
2020/10/20(火) 20:10:58.12ID:d4h9q8VG
俺は冬でも2輪
ただしハクキンカイロ愛用
ビオは無加温
0245pH7.74
垢版 |
2020/10/20(火) 21:57:40.91ID:Oxb4ddTM
>>97
エビって水質悪化の原因なの?
0246pH7.74
垢版 |
2020/10/21(水) 08:12:18.24ID:AESANLAh
めちゃくちゃ汚れる
一時30規格に稚エビ含めて100匹近く増殖したことあったが
糞塗れ苔塗れで酷い地獄だった
0247pH7.74
垢版 |
2020/10/21(水) 08:12:51.54ID:AESANLAh
すまん脊髄反射でレスしてしまった
ここは屋外飼育のスレだったかすまん
0248pH7.74
垢版 |
2020/10/21(水) 09:32:27.92ID:N+6s0Nfi
>>247
エビだけじゃなく
どんな生物も食べれば排泄するから汚れるよ。

>>247
大丈夫だよ。
水槽を室外に置いてる人もいるから。
生体100g匹に増やすって相当環境良いんだろうね。
0249pH7.74
垢版 |
2020/10/21(水) 10:09:40.07ID:khxHSYpE
エビ用に餌をあげてるなら餌の分だけ汚れる
餌をあげてないなら自然に発生したコケやゴミが糞に置き換わっただけなのでエビのせいで汚れるわけでもない
0250pH7.74
垢版 |
2020/10/21(水) 12:54:44.91ID:l5fZh9/N
うちとかミナミ増えすぎたからメダカと別の水槽に分けたんだけど
メダカのみの方がアオミドロでヤバくなってきた
ミナミのみの方は苔一つない(餌やってないし)
また一緒にしようかと思ってるけどすごい数だから悩む
0251pH7.74
垢版 |
2020/10/21(水) 20:22:02.58ID:9iluc3+H
うちもミナミたちがいい仕事してる。ただ、ここ3年くらい外から補充してないから、段々遺伝的な問題なのか勢いがなくなってきた
0252pH7.74
垢版 |
2020/10/22(木) 11:15:46.16ID:k4fqqLxD
>>241

ありがとう。
0253pH7.74
垢版 |
2020/10/22(木) 21:32:20.95ID:xqylxA9b
一時爆発的に増えたミナミだけど最近ガクンと減ったわ
夏も乗り越えたのになあ…
0254pH7.74
垢版 |
2020/10/22(木) 22:06:14.31ID:JgNh6lnB
爆発的に増えたのを維持したいなら、エサも爆発的に増やさないと
0255pH7.74
垢版 |
2020/10/22(木) 22:40:20.52ID:byByiRFo
横からだけど、これからの時期ミナミヌマエビにもちゃんと餌あげないとだめかね
今まであげてなくて水草はそれなりにあって苔や多分アオミドロをツマツマしてるだけの感じで繁殖もしてるんだよね
60トロ船で多分20匹〜30匹くらいと思うんだが
0256pH7.74
垢版 |
2020/10/23(金) 01:21:00.48ID:oXHaOe17
80のトロ船に山ほどミナミいるけど餌とかほとんどしてないな
何もしなくても越冬する
0257pH7.74
垢版 |
2020/10/23(金) 13:28:05.97ID:YPHuA46i
適当に数種の小エビも入ってる水槽があって
エビのため用の餌って入れてなかったんだけど
以前水槽引退する人から、残り餌とかいくつかもらって
イトミミズがキューブ上になったやつをその水槽に入れたら
いつも水草に隠れててどこにいるんだかわからないエビ達が
総集合してむさぼり食ってた。それから月1だけあげてる。
匂いとかするのかな?
0258pH7.74
垢版 |
2020/10/23(金) 14:15:54.35ID:xbrLejsi
>>257
匂いすると思う。
うちは週一あげてるけど、
普段ただの水草水槽に見えるのに
どこからともなく湧いてくるw
0259pH7.74
垢版 |
2020/10/23(金) 14:22:07.30ID:DDNhFYEh
>>250だけどやっぱりミナミとメダカ一緒にしようと思う
ただミナミについてはもう少し数減らしたい
メダカには悪影響なくてミナミは捕食してくれてビオで夏も冬も大丈夫な都合のいい生体っていないのかな
金魚とベタは考えたんだけど長い目で見るとそれぞれ手間かかりそうなんで
0260pH7.74
垢版 |
2020/10/24(土) 14:51:09.01ID:jWlMEZ1m
今日は暖かいからエサをよく食べてくれる
0261pH7.74
垢版 |
2020/10/24(土) 15:20:10.81ID:+OgnuCHU
うちも今日は餌やってみた
水は冷たかったけどまあまあ食べてくれたわ
でもやっぱ隠れてることが多くなったね
0262pH7.74
垢版 |
2020/10/24(土) 17:55:56.05ID:oDMcNI5y
ビオにオオミジンコ大量投入
メダカに完全駆逐されるか、それとも生き長らえて自動給餌マシンと化してくれるか
0263pH7.74
垢版 |
2020/10/24(土) 18:02:49.68ID:mJ5y6RiN
やったことあるけど、2日くらいで食い尽くされる

自分の水槽じゃないけど
稚魚1匹 180cm水槽でも1ヵ月位で泳いでるミジンコ居なくなってる
0264pH7.74
垢版 |
2020/10/24(土) 19:34:55.65ID:ll+LJxf0
>>262
瞬く間に食い尽くすよ
ウチは別にバケツに水張ってミジンコやプランクトン増やしてる
トルネードするくらい目に見えて増えたらお玉ですくってあげる
春先からずっと全滅もせず順調にきてる
ミジンコのエサは週に1回ほどエビオス錠を4、5粒溶かした水を与えてる
0265pH7.74
垢版 |
2020/10/24(土) 19:40:13.51ID:jWlMEZ1m
エビオス錠のCMたまに見るけどもはや人が服用するものには思えない
0266pH7.74
垢版 |
2020/10/24(土) 20:02:12.20ID:vf9dTSFX
関係ないけどエビオス錠のCMの歌声が倉科カナの声に聞こえるけど違うんだよな
0267pH7.74
垢版 |
2020/10/24(土) 20:13:15.58ID:oDMcNI5y
>>264
冬場は室内?
取りあえず繁殖用のオオミジンコはキープしてるんやけど、奴らは外で越冬できるんかな
0268pH7.74
垢版 |
2020/10/24(土) 20:27:17.74ID:mJ5y6RiN
外だと蚊がな
外でミジンコやってる人は
どういう対策をしてるのか知りたいわ
0269pH7.74
垢版 |
2020/10/24(土) 20:59:48.25ID:tlMkaCOL
みんな冬に向けてリセットした?
面倒でそのまま春まで放置しそう
0270pH7.74
垢版 |
2020/10/24(土) 21:04:00.42ID:3mW4aZUo
冬に向けてリセットというのが理解できない
0271pH7.74
垢版 |
2020/10/24(土) 21:14:24.33ID:0/kZxcm9
>>268
網戸用とかの細かいネット被せとけばいいんでないの
0272pH7.74
垢版 |
2020/10/24(土) 21:57:45.59ID:pdYd4H2l
越冬中は水換えしなくなるから、俺はエサ切りしたタイミングでリセットするよ
足し水以外なにもしないで4か月ほど過ごすわけだからその前に糞などは除去しておきたい
0273pH7.74
垢版 |
2020/10/24(土) 22:07:35.18ID:ll+LJxf0
>>267
4月から始めてるんで冬はどうだろうなぁ
ダメ元でやってみるけど厳しそうかな
まぁミジンコいる池が近所にあるから
また春になったら採りにいけばいいんだけどねw
0274pH7.74
垢版 |
2020/10/24(土) 22:08:29.10ID:ll+LJxf0
>>269
リセットするなら春先じゃない?
0275pH7.74
垢版 |
2020/10/24(土) 22:11:04.60ID:1RPmegAo
ヤゴ怖いじゃん
0276pH7.74
垢版 |
2020/10/24(土) 22:39:17.07ID:+OgnuCHU
>>265
ミジンコ増殖失敗して余ったエビオス錠飲んでるけど効いてるのかどうかわからない…
0277pH7.74
垢版 |
2020/10/24(土) 22:42:37.45ID:gvV3KBhD
スネール退治と来年の準備のために越冬用の容器に移動させたいけど
今の容器でブクブク太ってる姿を見ると移動させるのが気の毒に思えてくる
害獣対策でもあるのでやるけど…
0278pH7.74
垢版 |
2020/10/24(土) 22:44:46.57ID:RTA/APRQ
いよいよ越冬だって段階でトロ舟の下に断熱材敷いたり、プチプチシート巻いたりするから、そのときはリセットとまではいかないけどかなり掃除はする予定
0279pH7.74
垢版 |
2020/10/25(日) 00:01:55.21ID:8eJ6fx+r
変温動物って大変やな…
0280pH7.74
垢版 |
2020/10/25(日) 00:28:40.23ID:OVYEm7Uu
>>276
精子増えた?
0281pH7.74
垢版 |
2020/10/25(日) 01:08:31.57ID:gpTFN4RO
寒くなると腐敗もしにくくなるし
暖かい日なんかはバクテリアとかも食ってそう
泥の代わりにもなって、発熱・保温効果とかもありそうだし
落ち葉なんかと一緒に残しといた方が、生物的には良いと思うが
まぁフンを汚いモノだとしか思ってない奴はしょうがない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況