【害虫】プラナリア・ゲジ・スネール【駆除】2
0002pH7.74
垢版 |
2021/01/16(土) 03:04:13.28ID:ewTnElGu
おつ
0003pH7.74
垢版 |
2021/01/16(土) 10:27:20.20ID:V3vKmSsO
プラナリアを駆逐したい
0004pH7.74
垢版 |
2021/01/16(土) 21:29:51.19ID:eYPJ0XD/
我、カワコ殲滅に失敗せり
0005pH7.74
垢版 |
2021/01/17(日) 10:54:52.95ID:MQtk1obq
我、水ゲジの生命力に感銘
0006pH7.74
垢版 |
2021/01/17(日) 22:40:17.72ID:ljYltTcM
さかまきがいが脱走しようと試みたのかサランラップにくっついて乾いてたので
あとで処理しようとそのままコップの中に戻したら生き返ってた、すげえなあいつ
ってか何で急に脱走しようとしたんだろう
0007pH7.74
垢版 |
2021/01/22(金) 20:39:33.53ID:o8vDCHcB
買ったスイレンについてたモノアラガイとヒラマキガイ、
一匹ずつだったから隔離バケツにそのまま入れてたらどんどん大きくなって最近卵生み出した
あいつら一匹だけでも卵産めるって本当だったんだな
0008pH7.74
垢版 |
2021/01/24(日) 19:11:56.74ID:0AN55iii
エビ水槽にプラナリア結構発生しててプラナリアゼロ投入したら1日で全くいなくなったんだけど、もう入れなくも大丈夫かな?それとも3日間は規定量入れたほうがいい?
0010pH7.74
垢版 |
2021/01/24(日) 23:35:27.22ID:jgVNpC3W
>>9
プラナリアだな。
知ってるくせにw
0011pH7.74
垢版 |
2021/01/25(月) 10:04:06.06ID:UrRUJex6
多すぎじゃないか?
こんなことどうやったら起こるんや…
0012pH7.74
垢版 |
2021/01/25(月) 12:37:34.15ID:SngRnJf/
>>11
1匹残したら24時間後にはこうなるよ
恐ろしい分裂スピードだよな。最強生物プラナリア
0013pH7.74
垢版 |
2021/01/25(月) 18:14:01.09ID:4KfI2IMe
>>8
ソイルに潜って生き残るやついるから規定の方法でやったほうがいいよ。プラナリアはエビの表面に微細のが寄生する形で侵入してくるから次エビいれるときも慎重に観察やプラナリアゼロしないといけない
0014pH7.74
垢版 |
2021/01/28(木) 22:25:10.59ID:lpj0OXwV
英語で色々調べてたら南米プラナリアと呼ばれてるのは棒腸類と呼ばれる奴ららしい
0015pH7.74
垢版 |
2021/01/29(金) 10:40:15.34ID:6ViGDlrZ
カワコザラガイが一時よりは少なくなったけど、ポツポツいるんだよね

これは減少に向かっているのか、それともまた爆発的に増えるのか、どっちなんだろうか…


半年前に薬を数日間規定量入れて、その時はあまり減った認識はなかったんだけどね
0016pH7.74
垢版 |
2021/01/29(金) 21:27:59.73ID:g/fY1kSu
イシマキガイを3匹投入したら南米プラナリアが水槽のガラス面から消えた
ガラス面ピカピカになったし、キスゴム上の水アカまでゴシゴシするからイシマキガイ有能すぎww
南米プラナリア食うもんないから砂地に行ったんだろうなあ
0017pH7.74
垢版 |
2021/01/30(土) 08:14:37.88ID:/V68951v
そのうち卵びっくりと産み始めるから別水槽に移すなど気をつけてね
0018pH7.74
垢版 |
2021/02/02(火) 03:03:43.67ID:f2IAx1vi
あーそれで気付いた
卵が嫌で石巻は選択肢からはずれてたんだけど
掃除の時だけ入れてそれ以外の時は他の場所で待機させておく手もあるのか
0019pH7.74
垢版 |
2021/02/03(水) 03:33:03.81ID:j/1nUf0h
ここ数日ガラス面にミズミミズが出てくるようになった
前のリセットした水槽も最初は土の中に居たのにガラス面に出てくるようになってきて大増殖した
前の水槽に居たのよりは細いけど、また同じ道を辿ってしまうのではないかと恐怖
0020pH7.74
垢版 |
2021/02/14(日) 20:55:56.20ID:co72CYcy
もうすっかり南米プラナリア見なくなった
イシマキガイさんのおかげだ
たまごは産むかもしれんがエサ用キンギョちゃんがいるからつまんでくれることでしょう
それまでキンギョ食うなよナマズくん
0021pH7.74
垢版 |
2021/03/01(月) 15:47:36.98ID:maHn+/zi
いかんこのままだと人生の大半をヒラマキガイに費やした男として後々まで君らの涙をさそってしまう
何とかせねば
0022pH7.74
垢版 |
2021/03/03(水) 04:07:40.68ID:toLmV3cO
カワコ大量発生してもうた
リセットはできるだけしたくない水槽だからプラナリアZEROかスネールバスターっての買おうかと思うんだが
どっちの方が効果あるとかある?
0023pH7.74
垢版 |
2021/03/03(水) 04:54:20.52ID:/1BDNQZP
プラナリアzeroは試したが一時的に減った気はしている
水槽のミナミヌマエビに何の影響も出なかったのは評価できる
スネールバスターは試した事がないが、YouTubeにはネガティブな動画がある
0024pH7.74
垢版 |
2021/03/03(水) 05:35:33.80ID:toLmV3cO
>>23
エビ死なないのはいいね
youtubeかー、ちょっといろいろ見てくるわ!
ありがとう
0025pH7.74
垢版 |
2021/03/03(水) 07:03:11.61ID:V8HJY8rR
前スレでプラナリアzeroでカワコを全滅させて約3ヶ月たったがその後カワコは1匹も再発生していない。
しかしながら、全滅させるのに4日を4ターンつまり1ヶ月かかり、なにより生体のカージナル、ヤマトがターン終了後に次々に亡くなり半数まで減った。自然死の可能性もあるが因果関係は否定出来ない数である。
0026pH7.74
垢版 |
2021/03/03(水) 07:15:04.34ID:85l5g08h
結局水道水検疫の後水草その前にでもちこまないのが一番よね
0027pH7.74
垢版 |
2021/03/03(水) 13:17:29.76ID:w4l25NCa
プラナリアハンター使ってるけど生体が死なないかわりにプラナリアもヒドラもすぐ復活する
塩の方がいいかな
0028pH7.74
垢版 |
2021/03/03(水) 14:44:27.93ID:85l5g08h
復活てことは薬剤がとどいてない層がソイルとかにあるんじゃない?正しい使い方なら死滅するはずでしょ?
HP見た感じ卵にも効果あるみたいだし
0029pH7.74
垢版 |
2021/03/03(水) 15:58:09.91ID:iUTO3Bzr
うちに消石灰があったからカワコに試してるんだけど大きめのやつは死んでた
けど生まれたて?の本当に小さなつぶつぶくらいのやつは容器にひっ付いたままだから生きてるような気がする
しばらく様子見
0030pH7.74
垢版 |
2021/03/04(木) 17:15:16.73ID:/NvsKAEs
薬剤はやりすぎぐらいにやらないと半年経つとまたポツポツ出てくるよ
0032pH7.74
垢版 |
2021/03/19(金) 14:10:38.81ID:ArulZJpY
テデトールでスネールと糸苔を1リットルぐらいの熱湯に入れていたら結構いい匂いしてきてワロタ
なんか海藻というか馴染み深い匂いw
0033pH7.74
垢版 |
2021/03/19(金) 20:16:19.86ID:Z6bPdZSA
越冬したカワコってでかいのいるよな
0034pH7.74
垢版 |
2021/03/20(土) 12:23:52.06ID:4Tw27l/a
カワコ地獄からメダカだけすくったけどカワコも当然ついてくるんだよなー
バケツで様子見してるけど1週間経つと急に1mmくらいのカワコを発見する
カワコだけは嫌なんだよお
0035pH7.74
垢版 |
2021/03/20(土) 20:25:20.45ID:5Gg74MuG
メダカ救助後、殺菌灯付きの水槽に入れても発生するかな?
0036pH7.74
垢版 |
2021/03/20(土) 22:56:38.44ID:50hG/l9L
菌じゃないからな
0037pH7.74
垢版 |
2021/03/22(月) 16:30:48.94ID:BlCfFB6a
カワコ復活!!!カワコ復活!!!
使い回したフィルターの処理が甘かった…ちっくしょうが…
0038pH7.74
垢版 |
2021/03/22(月) 17:00:55.34ID:s+QdyA/V
水草や魚達にはなにも影響出ずスネールだけきっちり駆逐できるみたいな薬品誰か開発してくれ
0039pH7.74
垢版 |
2021/03/24(水) 21:43:33.41ID:ChK8LLcj
スネールバスターとかスネールカット系のレビューを見ると、ネオンが鼻上げしたりエビが飛び出したり水草の枯死、亜硝酸爆上げとかの報告があるから中々手が出ないんだけど使った事あるよって人いますか?
0040pH7.74
垢版 |
2021/03/28(日) 16:21:41.71ID:moKMOlQ8
カワコ撲滅のために消石灰入れた水槽でフィルター回してる
水槽内もフィルター内もこれで処理できるはずだ
ろ材はレンジでチンした
0041pH7.74
垢版 |
2021/03/28(日) 18:00:34.02ID:/scGblKy
>>39
どんな薬品も影響は必ずある。
水草は比較的大丈夫だけど、魚は別水槽に避難させた方がいいよ
0042pH7.74
垢版 |
2021/03/31(水) 02:27:49.40ID:CGDyRLLO
管理不足で水質が酸性にかたむきまくった結果、カワコザラガイを偶然駆逐できて早一年
二度とわいてほしくないから、水草はこわくて買えない
0043pH7.74
垢版 |
2021/03/31(水) 21:54:43.20ID:G6pIY9VC
組織培養の水草買えば大丈夫
0044pH7.74
垢版 |
2021/04/09(金) 05:08:50.06ID:pAbr5RiH
スネール爆殖水槽に大量のアマゾンフロッピ浮かべておくと葉や根に大量のスネールがつく
あとは見計らって水を張ったバケツに移し濯ぎ水槽に戻すとバケツの底に大量のスネールがたまる
まあここまでくると焼け石に水的なものがあるが
テデトールよりははるかに楽
0045pH7.74
垢版 |
2021/04/09(金) 07:33:44.45ID:eX/63BjN
>>43
ホムセン行ったら組織培養のマツモが売ってた
ディスプレイ用の棚には組織培養と書いてあるんだが、パッケージには組織培養とは書いてない
注意書きに「貝が付着している場合がございます」とも書いてあってモヤモヤする
0046pH7.74
垢版 |
2021/04/17(土) 17:33:04.56ID:NUJUy5j/
エビ水槽にカワコ湧いて、リセットしてアナカリスを消石灰で2時間も処理したのに
今日ガラス面にカワコが一匹付いてるのを発見してしまった
卵が残ってたのか、或いは別の原因か分からんがまた最初からだわ
もうアナカリスもボロボロなんだがカワコどんだけつえーんだよ
0047pH7.74
垢版 |
2021/04/30(金) 23:57:11.07ID:5UkMYinX
デカめの魚いなけりゃチェリーバルブはその場しのぎにはなるんだぜ
0048pH7.74
垢版 |
2021/05/09(日) 11:44:21.44ID:suhaK4KQ
バジス、どっか売ってないですか?
地方だから通販頼みだけど。
0049pH7.74
垢版 |
2021/05/09(日) 13:49:51.70ID:CCiEz/vO
バジスなんてチャームでさえ売ってない
チェリーバルブでおけ
0050pH7.74
垢版 |
2021/05/10(月) 15:43:27.25ID:+MKld89W
チェリーバルブは10匹くらい入れてるけど、
なかかなカワコ駆除で100%は無理な気がします。
どうでしょうか?
0051pH7.74
垢版 |
2021/05/10(月) 16:10:52.76ID:DiCJ0CYl
100%目指すならフルリセットかと
結局のところその方が累積労力が少なかったりする
0052pH7.74
垢版 |
2021/05/10(月) 18:20:16.43ID:wsufkWfp
チェリーバルブは気休めにしかならない
混泳はキツイがトーマシーなら100%いける
0053pH7.74
垢版 |
2021/05/18(火) 23:57:10.75ID:90OhslKb
モノアラガイの卵が孵化して1ヶ月以上経つんだけどまだ1mmくらいのツブツブ状態
1リットルにアオミドロとミジンコ入れて日陰に置いてるんだけど水が悪いのかな
同居のヒラマキガイ1匹もどんどん大きくなってるけど卵は産まない
モノアラガイの親は雨の日に脱走して干からびてしまったから、子供たちは大きく育ててみたい
でも他の容器に混入するのはちょっと…
0054pH7.74
垢版 |
2021/05/20(木) 20:49:10.93ID:h2vlOnwK
あー駆逐できたかと思ったカワコがまだいた
薬品使っても難しいな…
0055pH7.74
垢版 |
2021/05/20(木) 22:33:53.54ID:+hk2AUjY
南米プラナリアはイシマキガイ入れたらいなくなった
もう何ヵ月も見ていない
ある日突然「やあ」って現れるのかなあ
0056pH7.74
垢版 |
2021/05/26(水) 12:28:08.68ID:EBbL+nmc
プラナリアZEROを入れた水槽
1/3水替えを3回ぐらいすればタニシ入れられるかな
0057pH7.74
垢版 |
2021/05/27(木) 14:52:57.15ID:St4t+63C
30キューブにキラースネール2匹投入
動きがはやくてきもい
0058pH7.74
垢版 |
2021/06/01(火) 16:53:53.23ID:TtnyZDIv
スネールキラースネールが増えすぎた場合はどうなるのです?
共食いしますか?
0059pH7.74
垢版 |
2021/06/01(火) 17:37:09.41ID:TGVCg9yV
しますん
0060pH7.74
垢版 |
2021/06/01(火) 21:24:56.39ID:w/lnzFkG
カワコが発生した
水草は培養物だし生体のショップ水が原因か
0061pH7.74
垢版 |
2021/06/01(火) 21:51:32.90ID:5eol30Pv
水に卵入ってると厳しいよねぇ
0062pH7.74
垢版 |
2021/06/04(金) 06:17:44.20ID:5REjTy42
ミナミ専用水槽にプラナリアとカワコザラが大量発生したが
オトシン×2 とネオンテトラ×8 入れたら
1ヶ月後には全く見えなくなった
0063pH7.74
垢版 |
2021/06/05(土) 21:57:30.27ID:26RAG1tt
ホムセンのミナミヌマエビ見に行ったら、ヤマト含めヌマエビ達の水槽に大量にプラナリアが発生してて悲鳴を上げそうになった
一番長いのが7-8センチぐらいあって、あそこまで育つのにどんだけ放置されてんのよ
別のホムセンでむヌマエビの水槽によくプラナリアが大発生してるけど、みんな目を凝らして見て判るくらいだから
0064pH7.74
垢版 |
2021/06/06(日) 08:14:04.27ID:xWGhAFGy
南米じゃないプラナリアとかむしろ珍しく感じるな
0065pH7.74
垢版 |
2021/06/06(日) 10:35:01.97ID:Iuar0v4F
スネイルカットの在庫減ってきたから注文するかと思ったらリンク切れ=販売中止か
0066pH7.74
垢版 |
2021/06/06(日) 13:35:19.36ID:P0bNiVkB
うちのエビ水槽に涌いたこいつは何だろう、誰か分かる人教えて
近所のアクアでョップで買ったアナカリスから混入したであろう招かざる客

https://i.imgur.com/rHDxOP7.jpg
0067pH7.74
垢版 |
2021/06/13(日) 16:33:41.70ID:aAKEm5DN
ガラスに張り付いてるスネールをピンセットで引っ張ると貝殻だけずるっと抜けてン気持ちィッってなる
0068pH7.74
垢版 |
2021/06/18(金) 20:11:46.81ID:/JTed9aB
初めは4匹いたスネール。いつの間にか細かいの含めたら数十に増えてる…
0069pH7.74
垢版 |
2021/06/19(土) 14:43:21.50ID:3hfqqmIa
数十も見えてるのいたら卵までいれるて500近くいんじゃね?
0070pH7.74
垢版 |
2021/06/19(土) 19:55:41.81ID:6w7jxzWe
>>69
一つ一つピンセットで潰してエビの餌にし始めた
0071pH7.74
垢版 |
2021/07/01(木) 21:01:41.27ID:6toEzHob
南米だからいいやと放置
カワコと合わせてがんばれミナミ水槽の仲間たちになってるわ
0072pH7.74
垢版 |
2021/07/01(木) 21:44:47.42ID:sMrfHGyH
>>68
アベちゃん入れると楽しそう
0073pH7.74
垢版 |
2021/07/06(火) 22:02:36.38ID:z8pHsORp
長年のカワコ問題によりリセット。水槽本体以外は新品に交換。
水槽は乾燥させようと思うんだけど連日の雨で室内乾燥。角のシリコンの隙間に卵があったらとか考えると、何日放置するか迷う。
天日干しは当分期待できないしなー
0074pH7.74
垢版 |
2021/07/07(水) 14:34:37.38ID:Ajfj7JHY
水槽にお湯入れて駆除すればいいじゃん、
50℃30分くらいが目安かな
0075pH7.74
垢版 |
2021/07/08(木) 07:09:15.10ID:66gvor0E
生体いないなら、プラナリアゼロを大量にいれて空回し1週間が一番効く
0076pH7.74
垢版 |
2021/07/09(金) 20:47:25.96ID:JrYKxDMj
ベランダビオにスネール発生…
取って取って取りまくってるけど1匹でも残ってたらダメなん?近所迷惑になるのが怖くてもうダメぽ
0077pH7.74
垢版 |
2021/07/10(土) 16:55:26.31ID:EKpOU9ru
このスレだったかな
前に1匹水草についてきたさかまきを殺すのもなんだしと700mlのプラコップに入れてたの
遂に死んだ、水温高くなったのが原因かもしれん、ちょっとかわいそうかも
うちに来てから7ヶ月ぐらい、どうだ?楽しかったか?どんな気分だった?
牢獄にいれられてた気分か?水温高くて苦しかったか?見えてる水槽には水草もあるのに…と思ってたか?
おまえがさかまきじゃなかったら、1匹でもうちのは増えなかったけど増える仕様なのが悪いんだぞ
本来発見次第殺されてる身分だぞ?これでも慈悲深いんだぞ
楽しかったか?どうだ?寿命迎えて死ぬのが一番だったんだがな
0078pH7.74
垢版 |
2021/07/10(土) 17:02:15.93ID:EKpOU9ru
冬は気温マイナスなのに窓際で極寒仕様で
夏は直射日光こそないものの窓際で灼熱仕様で
ハードモードだったな
何度なってたのかしらんけど30度ぐらいかそんなもんで死んでしまうとは情けない
エラ呼吸じゃないんだから水温高かったら水からあがれと思ってたけど
サランラップで蓋してたから水中から回避してもサウナか
まぁこのハードモード環境で頑張ったんじゃね
餌も自然発生のコケだけで水換えもサボり気味だったし冬の寒さで死ぬ思ってたし
逆になんで餌も入れてないのにふんもして7ヶ月も生きれたのか不思議だし
まぁ来世ではなんかサザエとかアワビとか良いのに転生出来るんじゃね、頑張ったしな
0079pH7.74
垢版 |
2021/07/15(木) 00:04:58.99ID:Cij96NCD
オトシン入れたら カワコが全くいなくなった
観察してると 成体のカワコを直接食べる事はしない むしろ避けてモフってる
でも カワコの卵のほうは苔といっしょに食べちゃってる
だから 成体が寿命で死んでも新たに供給される事がないので 数がどんどん少なくなって消滅したみたい
0080pH7.74
垢版 |
2021/07/15(木) 16:04:16.22ID:RlnPiau4
ミズゲジ湧いたのまあしゃあないかって放置してたけど、これってイモリのエサにならないかな?
なるならイモリ飼ってみるのも面白そうなんだが
0081pH7.74
垢版 |
2021/08/07(土) 15:53:17.93ID:jmCGriPA
カイミジンコにプラナリアハンター噴射すると動かなくなってそこにボトボト落ちていくんだけど死んだのかな?
0082pH7.74
垢版 |
2021/08/16(月) 18:54:44.71ID:KgDvoIb9
カワコって乾燥で死ぬかな?
ほんとにカワコ嫌い
0083pH7.74
垢版 |
2021/08/17(火) 22:17:10.20ID:vdDSzo8x
ミズゲジ根絶するのはリセット以外無いの?
気持ち悪いくらいいて、スポイトで吸うとオスメスなのか必ず2匹抱き合ってるし😵‍💫
0084pH7.74
垢版 |
2021/08/18(水) 12:43:38.43ID:3X6UaNbd
大きめのプラナリアをスポイトで吸い取ってハイターに投入すると、
必ず胴の部分から円筒形のカプセルみたいなのが射出されるんだけど何ですかねこれ
危機に陥って必死で分身でも作ろうとしてるのかな?
0085pH7.74
垢版 |
2021/08/19(木) 20:16:27.02ID:Eu+tY+J3
>>83
排除したいなら引き取りてぇなぁ
0086pH7.74
垢版 |
2021/08/31(火) 15:55:59.49ID:dUZo6tiy
3年ぐらい放置してるのにトランペットスネール湧いてて草
一体どこから繁殖したんだ…
0087pH7.74
垢版 |
2021/09/17(金) 10:37:53.21ID:o+cEzQBq
プラナリアが大発生して駆除しようといろいろ検索してたら
咽頭が独立して動くって記事発見してびっくりした・・・・
チンコ切り離したら独立して近くにいる女に寄ってくみたいなもんだろ?
0088pH7.74
垢版 |
2021/09/19(日) 00:42:10.80ID:7aaYFQ45
おめぇのグレイトフルデイズも今日まで
この先は通さねえぜスネール野郎
0089pH7.74
垢版 |
2021/09/20(月) 09:41:22.20ID:yrnWwozv
亀飼ってる、PHが3くらいまで下がった水にプラナリア入れると溶ける
今度水替えするとき、この水をプラナリア水槽に入れて全滅させられるか試してみよ
0090pH7.74
垢版 |
2021/09/20(月) 16:02:44.91ID:m+rM/O7U
プラナリア、トイレに流しても大丈夫?イシビルだったら躊躇なく塩〆できるけど
プラナリアは嫌いじゃないし、なぜか〆られない。ただ愛魚の水槽にはいてほしくないだけ。
0091pH7.74
垢版 |
2021/09/20(月) 17:37:08.70ID:jTZqVZLz
なぜトイレに流す必要が・・・ 道路に撒けばいい
0092pH7.74
垢版 |
2021/09/21(火) 18:03:01.65ID:ipEViZTw
プラナリアはまだしも南米プラナリアを防ぐのって不可能だろ。ミジンコみたいに自然沸きするとしか思えない
0093pH7.74
垢版 |
2021/09/22(水) 04:55:26.75ID:+5F9yI3O
うちもどこから浸入したんだろうか
プラナリアの卵って耐久性高いのかな?
だとしたら餌かも
0094pH7.74
垢版 |
2021/09/24(金) 23:00:09.81ID:QFKgRDAG
このスネイルが大量に沸いて、ピンセットで駆除しても次々出てくる。
https://imgur.com/a/Qzxmuh3
何て言う種類なの?駆除は人力しかないのかな
0095pH7.74
垢版 |
2021/09/25(土) 00:03:49.14ID:CYwBSZUi
スネール駆除は安心安全確実な実績のあるテデトールが最適解
根気が要るのが玉に瑕
0096pH7.74
垢版 |
2021/09/25(土) 04:03:11.76ID:YTx8s5xO
>>94
ホタルの幼虫が食べそう
0097pH7.74
垢版 |
2021/09/25(土) 04:36:49.30ID:kxFWghuF
>>94
スネイルカットとかスネイルバスターオススメ

スネイルカットはサイトでの販売やめてヤフオクでの販売オンリーになってたんだな
値段倍くらいになってて残念な感じ
0098pH7.74
垢版 |
2021/09/25(土) 06:08:13.38ID:fDzzR9Xh
>>94
トランペットスネールだね
俺の水槽で増えてほしかった
009994
垢版 |
2021/09/25(土) 16:19:34.29ID:xsPnughs
トランペットっていうんだ。
いくらとってもとっても、ソイルの中から続々と湧いてくる。
気がつけば二匹で絡み合って交尾?して増えるわ増えるわ
しばらくはテデトールでいきます
0100pH7.74
垢版 |
2021/09/25(土) 17:11:42.70ID:BbE0FRIg
>>99上の人も言ってるけどスネールバスターは
ガチ
010194
垢版 |
2021/09/25(土) 19:44:21.60ID:xsPnughs
試してみます。
でも金魚水槽にも湧いてるんだよね
0102pH7.74
垢版 |
2021/09/27(月) 00:02:07.04ID:q2XZ6JOa
スカーレットジェムってヒラマキガイを食べる?
導入してからまだ捕食シーンを見たことがない
ミジンコやミズミミズはよく食べてる
少しずつしか減らないってのは聞いたんだけど、0と1はかなり違うよね
今度の休みにでもサテライトで試してみようかな
0103pH7.74
垢版 |
2021/09/27(月) 00:21:52.66ID:I0+8vKyP
潰して餌だよーって分からせると食べてくれたりする
0104pH7.74
垢版 |
2021/09/27(月) 03:38:34.32ID:q2XZ6JOa
>>103
なるほど!
明日やってみます
0105pH7.74
垢版 |
2021/09/29(水) 23:45:35.44ID:AH2pebev
カワコやその他スネールと何度か戦った
プラナリアZEROは、濃いめに使えば効くようだ。小型水槽のスネール駆除は毎回成功
60cmでは数こそ減らせたものの駆逐に至らず。他生体へのダメージ少ないのは評価出来るかな
スネールバスターは強力に効いた。しかし水槽へのダメージ大きい。
エビが数匹落ちたし濾過も崩壊。水質悪化で水草がやられた
リセットに至ってもいい覚悟が求められるなと思った
0106pH7.74
垢版 |
2021/09/30(木) 16:14:05.75ID:7Skhx+55
時間かかるけど今のとこキラースネール最強
010794
垢版 |
2021/09/30(木) 20:09:16.88ID:x32pnUao
スネールバスター、投入した瞬間にスネイルがバタバタと落ちたのだがこんなものなの?
0108pH7.74
垢版 |
2021/10/01(金) 00:48:05.27ID:M3mopksQ
スカーレットジェムはヒルも食べるみたい
小さいのは余裕、デカいのも一応口に含んで噛んでた
最後には吐き出してたけど、弱らせたり増殖の抑制にはなりそう
スカジェムでこれっていうことは他のスネールを食べる魚ならもっと効果あるんだろうな
>>107
そういうもの
逆に言えば下に落ちない奴には効かなかった気がする
行動不能にさせて魚やエビによる捕食や餓死を狙う薬だし
0109pH7.74
垢版 |
2021/10/10(日) 14:53:20.55ID:P50xo1sl
スネールは結局他の生体を全部取り出してリセットするのが確実で結果的に楽
0110pH7.74
垢版 |
2021/10/12(火) 03:25:51.33ID:5y5rhlsr
プラナリアだってそう
0111pH7.74
垢版 |
2021/10/23(土) 23:23:03.49ID:UyP5eFuD
GEXから出とる貝とーる、これ詐欺やん。
一粒も入らへん。
何が日本貝類学会で発表されたじゃ!
0112pH7.74
垢版 |
2021/10/24(日) 07:27:25.63ID:uKVAUJFX
餌がその貝向きじゃないだけやろ?
0113pH7.74
垢版 |
2021/10/24(日) 07:43:09.44ID:eId25VZy
>>111
そんなもんゴミ箱に投げ捨てて、スネールバスター使え
0114pH7.74
垢版 |
2021/10/24(日) 09:37:45.93ID:ZM39Z6fv
カワコザラガイ対策にスネールイーターを買おうと思うのですがスカーレットジェムとバジスバジスどちらがオススメですか?
貝がいなくなっても人口餌を食べてくれる魚が良いのですが、判断に迷ってます
0115pH7.74
垢版 |
2021/10/24(日) 12:46:03.46ID:REpVO6tV
バジスバジスなんて天下のチャームさまでさえ売ってないよ
チェリーバルブが安い・簡単・ほどほどでいいよ
絶滅させるのは無理だろうけど
0116pH7.74
垢版 |
2021/10/24(日) 12:46:44.40ID:REpVO6tV
でもそれはバジスバジスでも同じ
0117pH7.74
垢版 |
2021/10/24(日) 13:53:10.89ID:ZM39Z6fv
>>115
ありがとうございます
マジですか
昔はどこでも普通に売ってたのにどこ行っても売ってないので変だなと思ってだけど何かあったのかな
チェリーバルブはノーマークでした調べてみます
0118pH7.74
垢版 |
2021/10/25(月) 06:20:37.14ID:VuH9gLCl
スネールキラースネールを2匹昨日入れたが、全く動いてない。
死んどるんかも。
メダカ5匹とミナミ10匹、チェリー2匹、ヒドジョウ1匹。
スネール殺す前に自分が死んでもーたんかぁ?
0119pH7.74
垢版 |
2021/11/01(月) 01:49:37.33ID:RR/CdCkI
トーマシー1匹いれば60cmぐらいなら1-2ヶ月でカワコ全滅するよ
水槽10本ぐらいカワコ湧いてたけど今では完全にいなくなった
0120pH7.74
垢版 |
2021/11/01(月) 10:44:00.98ID:u5WUT2eQ
縦長のスネールが発生してて、そいつは小さすぎるのかキラースネールもあまり食べてくれないんだが、どう処理ればいいかね
潰そうにも貝が結構固くてガラスに傷がつきそうだし
0121pH7.74
垢版 |
2021/11/01(月) 23:02:03.50ID:uWsmOwKO
エビ水槽に水ゲジ増えすぎてきもい
ネオンテトラぶつ込めば食ってくれるかな
エビはたくさんいるから少々食べられるでもいい
0122pH7.74
垢版 |
2021/11/02(火) 18:21:15.53ID:NDeTpVkq
>>121
ネオンテトラ居る水槽でヨコエビ繁殖してるし無理だろ
隠れてる所ほじくれば別だが
0123pH7.74
垢版 |
2021/11/02(火) 21:44:05.95ID:nqX5KBmD
>>122
ネオンテトラじゃダメなのね
完全駆除じゃ無くても目立たないくらいに食ってくれれば良いんだけど
エビ専用水槽初めてで、今まで魚入れてたからゲジなんて見た事なかった
0124pH7.74
垢版 |
2021/11/02(火) 22:16:33.49ID:7Oi3EY5Y
>>123ウチでは潰したミズゲジ与えても一旦口に入れて「うわっ、クソまず!」ってすぐに吐き出して終わり
0125pH7.74
垢版 |
2021/11/02(火) 22:22:33.72ID:nqX5KBmD
ダメなんだ
参ったなあ
なんか食べる魚いないかなあ
0126pH7.74
垢版 |
2021/11/03(水) 13:26:52.26ID:+bXq+qgd
うちはあえて浮かべたらモグモグ食って飲み込んだよ
あとサイアミ入れるとバリバリ食うかも
ヨコエビもミズゲジも何でも食う
0127pH7.74
垢版 |
2021/11/03(水) 17:20:23.50ID:/db2ET+9
南米プラナリアが湧いたからヒルプラナリアハンター使ったんだけど
使用後はいなくなるんだけどしばらくするとまた沸いてくる
これって直接プラナリアを殺すんじゃなくて麻痺させるような薬剤らしいけど、使用後にメダカなりを入れたら動けないプラナリアを食べてくれるかな?
0128pH7.74
垢版 |
2021/11/04(木) 06:48:53.49ID:2B3W+PGp
カワコにずっと悩まされていた
毎日潰すのが日課だった
チェリーバルブもだめ

スネールバスターを使ってみた
ようやく完全に絶滅させることがてきた

ただ、プラナリアはわずかに残っていて
プラナリアZEROを試す予定
0129pH7.74
垢版 |
2021/11/04(木) 09:09:53.27ID:pyQ02KGz
南米プラには効かなかったなぁ
0130pH7.74
垢版 |
2021/11/06(土) 19:41:39.53ID:0zb/ZKMU
南米プラナリアがいする水槽のロタラをトリミングし他の水槽に移植したいんですが、南米プラナリアを持ち込みたくない場合は、
なにがよいですか? 「水草その前に」は効果がないようなので、良い薬剤や方法があれば教えて頂けないでしょうか?
水槽自体は、メダカが食べているので目にすることは少ないのですが、捕食されているところをたまに見ます。
0131pH7.74
垢版 |
2021/11/06(土) 19:56:56.94ID:I4gSaFaj
南米プラナリアの水槽にプラナリアゼロをぶち込んで完全に全滅させてから移せはオッケー
0132pH7.74
垢版 |
2021/11/06(土) 20:10:25.40ID:8GSZxBxN
>>130
強炭酸に漬けると酸欠で死ぬ
0133pH7.74
垢版 |
2021/11/06(土) 21:41:22.99ID:IJHwwLFs
高硝酸塩の飼育水に入れれば溶けるよ
水草にほとんどがいないのでお勧め
高っていうのは、試験紙につけて10秒たたずにドピンクになるくらい
0134pH7.74
垢版 |
2021/11/06(土) 22:58:49.26ID:0zb/ZKMU
みなさん、アドバイスありがとうございます。 既設の水槽でなるべく数を減らしつつ
移設時に二酸化炭素で締めるかたちだと思いますが、エビやメダカの様子も見ながら
やっていきたいと思います。

高硝酸塩って、水替えしないって事ですよね...
0135pH7.74
垢版 |
2021/11/07(日) 00:14:43.97ID:xczK5IZ9
高硝酸塩の水ってどうやって作るのかが気になるな
小赤あたりをを超過密の濾過無し、全滅するまで餌を過剰付与、さらに煮詰めて濃度上げるとか?
0136pH7.74
垢版 |
2021/11/07(日) 07:58:37.59ID:DsEVUriq
エビ水槽の低床のそこにいる奴を掘り出して二酸化炭素試しましたが即死でした。
パナソニックのアルカリ水素水を作る浄水器の酸性排水も試しましたが、丸まるだけで死にませんでしたね...
0137pH7.74
垢版 |
2021/11/07(日) 08:00:26.72ID:INF4e2Hd
刺し身でも入れてフィルター回しとけばええんちゃう?
0138pH7.74
垢版 |
2021/11/07(日) 14:15:07.35ID:/3LOMrT5
あいつら水面に出される気配感じたらパラパラ落ちるから、
刺身をプラケースに入れとかないとな
0139pH7.74
垢版 |
2021/11/08(月) 01:34:29.51ID:HPqEH5F+
水ゲジ水換えついでにプロポで吸い出そうとしたら生意気にもソイルに潜りやがる
あんな小さいくせにどこにそんな脳みそが入ってんだ
0140pH7.74
垢版 |
2021/11/08(月) 11:08:56.52ID:qZ6xv++W
南米がいなくならないから思い切って塩打ち込んだらいなくなったわ
ナメクジみたいに溶けて死んだんだろうか
0141pH7.74
垢版 |
2021/11/08(月) 11:14:56.99ID:8ywzoEw7
スネールバスターすごいな
大量にいたカワコがいなくなった
0142pH7.74
垢版 |
2021/11/08(月) 12:11:54.40ID:rpkzOij0
業者の宣伝ばっかり
薬品なんていらんわ
0143pH7.74
垢版 |
2021/11/08(月) 17:57:49.45ID:RZ/AHEAs
>>141スネールバスターの凄さは使った事ある奴しかわからんよね
0144pH7.74
垢版 |
2021/11/10(水) 15:54:07.87ID:jZaf22lT
うむ
0145pH7.74
垢版 |
2021/11/11(木) 08:45:45.21ID:GE7kAPQV
「水草...」ってのが、南米プラナリアに聞かないとか書き込みがネットにあったので、
水草の移送準備も兼ねて、マツモとかモスを食品添加用の水酸化カルシウム1g/2Lで
洗浄してのこった溶液で、ミズミミズと南米プラナリアをスポイトで捕って入れてみましたが、
ミズミミズは即死、南米プラナリアは溶けました。 これ、防げないって卵とかなんですかね?
0146pH7.74
垢版 |
2021/11/11(木) 09:15:51.45ID:fqxNgh98
乾燥してても生きてる卵あるしな……
0147pH7.74
垢版 |
2021/11/11(木) 14:30:46.99ID:D33x+XVC
業者扱いされてしまったw
0148pH7.74
垢版 |
2021/11/15(月) 08:31:21.35ID:7tc/RcoX
小さい容器にサカマキガイといらないモス入れといたらモスが青々と育ってるし水もきれいなまま
フンだけが底に体積してる
異常に繁殖して増えさえしなければ最高のメンテ要因なんだがなんか上手いこと使えないのかな
0149pH7.74
垢版 |
2021/11/15(月) 08:59:22.74ID:3xo0BrIj
アベニーちゃんの餌
0150pH7.74
垢版 |
2021/11/15(月) 11:37:15.12ID:qFNr63Hb
弱酸性の軟水なら異常に増えるなんてことはないけどね
0151pH7.74
垢版 |
2021/12/10(金) 23:07:11.02ID:ZvPFPn9v
カイミジンコをヤルとケンミジンコやコケが増え
ケンミジンコをやるとミズミミズが増え

かい、けん、みみず、こけ の中からどれか選べ(ただし大量発生する)って言われたらどれ選ぶ?

カイミジンコが覇権握ってる時がなんだかんだ一番マシだったりするんかなぁ
この中では一番きもくないし
0152pH7.74
垢版 |
2022/01/17(月) 14:57:56.82ID:rn9YzZJ8
ケンミジンコは小型魚のいい餌になるからそんなに悪くない
カイミジンコは魚が食べにくい
0153pH7.74
垢版 |
2022/01/17(月) 16:36:58.95ID:8g9sKe8r
魚いるならケンミジンコは確かにかなり良い餌になるんだろうな
その水槽に居たメダカむちむちのめっちゃ良い体してた
違う水槽にいる人工餌だけのメダカはなんか体が貧相
0154pH7.74
垢版 |
2022/01/18(火) 01:38:50.88ID:Uv1JWil8
カワコザラガイが発生してリセット敢行

生体がいなかったのでかなり濃い目の漂白剤を水槽に投入して数日外部フィルターを回した

で、よく流して天日干し

再度立ち上げ直して数ヶ月

なんとカワコザラガイは生存していました

漂白剤は効かないのかね〜
0155pH7.74
垢版 |
2022/01/18(火) 07:36:42.88ID:/L3YjOtT
スネールバスターで死滅するのに、何故漂白剤なんか?
まだ生体いないなら、今からでも使うべき。
つか、漂白剤に耐えるカワコは凄いな?
0156pH7.74
垢版 |
2022/01/18(火) 09:45:15.41ID:dyOgpjWP
卵系が乾燥にも何にでも耐久性高いからな
0157pH7.74
垢版 |
2022/01/19(水) 13:02:32.21ID:yAtVv8E7
脱走して乾いてたモノアラガイ2匹
水に戻して3日くらい動かないからだめかと思ってたけど、2匹とも完全復活した
1匹はしばらく殻がひっくり返ってしまってたけど、今じゃもう他と区別つかない
生命力すごいね
0158pH7.74
垢版 |
2022/01/30(日) 23:09:19.09ID:Ssl0wsRr
ミズミミズなんとかならんかなぁ
特にモスに付いてる奴、消石灰でもやれんし
炭酸水いれて根絶しても卵で復活するし
10円玉やカルキ抜かない水にいたってはノーダメージ

形はミズミミズだけど泳がないし丸まるしどちらかというとプラナリア寄りなのかもしれん
0159pH2.24
垢版 |
2022/01/31(月) 08:37:48.06ID:ZIvwYQrz
水ミミズ? (゚ε゚)キニシナイ!!

陸生のミミズみたいのを飼っているけど
砂泥底面から水中に出てくることは滅多にないから目障りじゃないし、
砂泥底面に死骸があった時だけ頭だけ出してキレイにしてくれるからすごく助かる。
0160pH7.74
垢版 |
2022/01/31(月) 13:55:27.86ID:Is/Zo/m/
>>158
本当に水ミミズなのか?
まぁプラナリアふくめてその手の軟体生物はスネイルカットやスネイルバスターやプラナリアZEROで対処できる
0161pH7.74
垢版 |
2022/02/26(土) 08:04:21.98ID:d1wrVhCB
ちょっと前まで中型ナマズ飼ってた
しつこいカワコは水質がメンテ不足で酸性に強く傾いたら死滅した
中型ナマズの背びれは欠け、消滅したが、その後の再発なし

南米プラナリアはイシマキガイ入れたら消滅した
不思議
0162pH7.74
垢版 |
2022/02/26(土) 13:27:09.69ID:KEvUKwr9
カワコザラガイを飼育している愛好家はいないのか
0163pH7.74
垢版 |
2022/03/12(土) 18:18:36.20ID:g+SwxVdb
消石灰でカワコ退治効く?
0164pH7.74
垢版 |
2022/03/12(土) 19:48:21.66ID:zhg2jOmt
そんなの使うな、スネールバスター使え
0165pH7.74
垢版 |
2022/03/12(土) 20:07:02.07ID:ZYYPb3ap
カワコは手ごわいぞー
手で毎日プチプチやるのもメンドクセだし、やってもやっても減らない
0166pH7.74
垢版 |
2022/03/12(土) 20:25:18.12ID:g+SwxVdb
スネールバスター効くのか
わかった買うわ
カワコまじでめんどくせえよ…
0167pH7.74
垢版 |
2022/03/17(木) 22:01:24.71ID:/cdH/QLg
カワコついた水草バケツにいれて放置してるけど消滅してないやろか
かなり軟水化してるはずだけど水草の枯れ葉からもカルシウム補給できるだろうし…
0168pH7.74
垢版 |
2022/03/21(月) 18:56:21.35ID:GX0VIFlP
うちもいつの間にかカワコいた
容器とかは熱湯消毒したら流石に死ぬよな?
0169pH7.74
垢版 |
2022/03/21(月) 19:11:12.94ID:wsqee13R
ソイルとか底砂に卵産むのか知らんけど床から生えてくるから気を付けなはれや
0170pH7.74
垢版 |
2022/03/22(火) 05:07:31.35ID:7z1bFLug
南米プラナリアが大発生していて困ってます。
大きい物で3mm程度、小さい物で1mm程度です。
大きい物は1日数匹見る程度ですが、小さい方はうじゃうじゃいます。
飼ってる生体はラムズホーンとエビです。
毎日シリンジでちょこちょこ捕まえてますが100匹はゆうに越えていて、
そしてまだまだたくさんいると思います。
シリンジを使っていても、やはり毎日100匹以上も捕まえていると飼育水も減ってきてしまうので、
頻繁な足し水の水質変化でエビ達が弱ってしまわないか心配です。
ラムズホーンがいるのでプラナリアバスターなどの薬物も使えません。
この場合どのような根絶方法があると思いますか?
リセット以外で何かありましたらアドバイスください!
0171pH7.74
垢版 |
2022/03/22(火) 08:52:28.72ID:qFU70XrZ
@隔離してプラナリアゼロ
A隔離してチェリーバルブ等生体投入
0172pH7.74
垢版 |
2022/03/22(火) 13:43:19.27ID:RJ87qJ7A
プラナリアZEROで南米プラナリア駆除できないんだけど
薬剤の量増やしたほうがよき?
今3週の3回目
0173pH7.74
垢版 |
2022/03/22(火) 14:17:33.69ID:IxAZgQ7x
南米プラナリアなんて気にする必要無し
0174pH7.74
垢版 |
2022/03/22(火) 17:45:05.49ID:7z1bFLug
>>171
隔離するのは最初に考えたんですが、まだ数ミリ単位のラムズホーンの稚貝がたくさんいるので全部捕まえるのは不可能かなと。
まあ多少の犠牲は仕方ないにしても。
チェリーバルブはエビがいるので今は無理ですね…
以前は熱帯魚のいる水槽にエビを入れてたんですけど、稚エビが全部食べられちゃったので専用水槽を立ち上げたんですよね。
エビだけ隔離すればいいんでしょうが、最近やっと安定してきて放卵個体も出始めた所なので、移動させたくないのが本音です…

熱帯魚のいる水槽はプラナリアどころか水ミミズすらいないので(たまに見るけど速攻で魚に食べられてる)、魚に食べてもらうのが一番なのかなー
0175pH7.74
垢版 |
2022/03/22(火) 17:49:30.91ID:7z1bFLug
>>173
南米プラナリアはエビに害が有る無し両方の意見を見るんですが、実際害は無いんですか?
害が無いなら大きいやつ以外は放置でもいいかなと思ってるんですが。
0176pH7.74
垢版 |
2022/03/25(金) 05:10:15.58ID:+TbtpWiQ
うちは抱卵個体〜稚エビまでをサテライトに隔離してるんだが、
サテライト内でプラナリアが増えてた時は稚エビの生存率が落ちてた
メダカの稚魚も入れるようにしてからはプラナリアを見なくなったし稚エビも順調に増えてるよ
0177pH7.74
垢版 |
2022/03/26(土) 00:40:09.86ID:FQ/ZqBvy
>>176
サテライト内に発生したのは南米プラナリアですか?
0178pH7.74
垢版 |
2022/04/06(水) 19:36:15.69ID:UADBOhZp
カワコいないと思ってた容器にいた…
もおおおおお
0179pH7.74
垢版 |
2022/04/13(水) 07:55:46.15ID:alTapXJJ
俺はすねーる胎児にレーザーポインターを使ってたことがあるよ。水槽の壁面に
いるときに、レーザーを当てるとパチパチとかパンとはじけるような音がして
死んでいく。欠点はレーザーポインターのバッテリーがスネール2匹ぐらいしか
持たないのでしょっちゅう充電しなきゃならない。結果全滅はさせられない。
0180pH7.74
垢版 |
2022/04/13(水) 11:41:26.25ID:anbweKxP
ピンセットでクシャっとした方が早いだろうに
0181pH7.74
垢版 |
2022/04/13(水) 20:03:23.97ID:alTapXJJ
ピンセットでクシャよりレーザーの方がその当時は潰してる感があったんだよ。
まず音がすごいしね。ほんとに貝を焼きつぶしてる音が聞こえてくるし、パン
とかポンとか破裂音がすごかったからね。ただあまりにも充電が必要になった
のと、あまりにも残酷すぎる気がして辞めた。そのうち自分が焼き殺されるよ
うな気がしてね。
0182pH7.74
垢版 |
2022/04/13(水) 20:26:44.55ID:B2AGGfFy
レーザーは考えたこともなかったわww
世の中いろんなこと考える人いるなあ
0183pH7.74
垢版 |
2022/04/14(木) 18:29:15.39ID:akPmvI1s
レーザーにも強さがあって、紫のレーザー光のやつが一番強い。アリエキスプレス
という通販サイトで売ってる。いろんな種類があるから出力の数字が一番高いのを
選ぶと良い。
0184pH7.74
垢版 |
2022/04/14(木) 20:45:33.62ID:pSh91nl9
>>183
楽しそう。
ガラスでもアクリルでもいけそう?
0185pH7.74
垢版 |
2022/04/14(木) 21:18:13.73ID:akPmvI1s
レーザーはガラスでもアクリルでも試したけどどちらも問題なかった。ただ偏光率の違いだと思うけど、ガラスの方がより威力を発揮してた。
0186pH7.74
垢版 |
2022/04/14(木) 21:22:24.15ID:0cGOo3Mf
>>179
レーザー良いね!
水深10cmくらいの底にいるスネールも撃破できる?
0187pH7.74
垢版 |
2022/04/14(木) 22:05:37.22ID:akPmvI1s
10cmは試したことない。とにかく大発生してたから、せいぜい2〜3cm
だとおもう。
0188pH72.24
垢版 |
2022/04/15(金) 07:13:07.60ID:CtDqt8dw
水深10cm届くならレーザー買おうかな。底泥を歩いているカイミジンコ焼き用に。
0189pH7.74
垢版 |
2022/04/15(金) 07:36:30.56ID:eieHvLPb
>>187
ありがとう
薬はあまり使いたくないし、リセットは最後の手段として
網や割りばしで取るのと併用でやってみる価値はありそうだね
0190pH7.74
垢版 |
2022/04/15(金) 07:57:55.29ID:rxQ81463
保護メガネした方が良さそうやな
何かの弾みで反射とか怖いし
0191pH7.74
垢版 |
2022/04/15(金) 13:47:55.02ID:hfm8I/ME
熱帯魚「あっ……(ジュッ」
0192pH7.74
垢版 |
2022/04/15(金) 19:50:26.08ID:9Gysnf0E
今日、研究員のおえら方から新しい化け物の世話を頼まれた。
カワコザラガイって小せぇカタツムリのような奴だ。
新鮮な苔がいいってんで、投げこんだら、奴ら、地面に潜ったまま出て来ねえ。

今朝5時頃、宇宙服みてえな防護衣を着たスコットに突然たたき起こされて俺も宇宙服を
着せられた。なんでも、水槽内で事故があったらしい。
研究員の連中ときたら、ショップの水草をそのまま水槽に入れるからこんな事になるんだ。

昨日からこのいまいましい宇宙服をつけたままなんで、眠くて目が妙にかゆい。
いらいらするんで、腹いせにあの貝どもの飯を抜きにしてやった。
いい気味だ。

あまりに目の中がかゆいんで医務室にいったら、片目にでっけえバンソウコウを貼られた。
それから、もう俺は宇宙服を着なくていいと医者がいった。
おかげで今夜はよく眠れそうだぜ。

朝起きたら、両目に腫物ができてやがった。何か動いているの…か?

夜、からだ中 あついかゆい。

やと ねつ ひいた め とてもかゆい
かがみ みた ひどいかお おれ め どうな
おちた め うまかっ です
かゆい うま
0193pH7.74
垢版 |
2022/04/16(土) 23:45:02.51ID:gYVJ3yrh
レーザーはガラス壁面に張り付いている奴には特に有効です。
0194pH7.74
垢版 |
2022/04/16(土) 23:53:40.96ID:m6qsXCea
アクリル用のヒートカッターを暖めてガラス面に当ててやればピンポイントで茹でられないだろうか
0195pH7.74
垢版 |
2022/04/17(日) 11:48:59.23ID:bLytptA1
ヒートカッターだとガラスが割れる気がします。
0196pH7.74
垢版 |
2022/04/17(日) 12:25:04.14ID:33J2C+3/
ある生体入れとけば完全に消えるのに面倒なことしてるんだな
0197pH7.74
垢版 |
2022/04/17(日) 22:31:04.32ID:bLytptA1
最終的にはクラウンローチ。ただ結構水をきれいにしてやらないとすぐに死んでしまう。
0198pH7.74
垢版 |
2022/04/22(金) 08:26:34.90ID:GL4JWDho
水草に着いたヒドラはどうすれば良いですか?
貝が居るのでプラナリアZERO使えないです
0199pH7.74
垢版 |
2022/04/22(金) 08:31:59.89ID:iz62O3Zv
貝移動させてプラナリアZERO
0200pH7.74
垢版 |
2022/05/06(金) 22:46:40.42ID:X83z6tIH
異常発生してたカイミジンコがいつの間にか少なくなってた
今はケンミジンコの方が優勢か(こっちも全盛期よりは大分数を減らした)
水槽の微生物の移り変わりをみてると盛者必衰を肌で感じる
0201pH7.74
垢版 |
2022/05/13(金) 02:32:14.57ID:P2nsv51B
南米プラナリアに悩んで早半年、今では全く気にならなくなった(精神的な意味で)
あいつらを殲滅させるなんて絶対に無理無理!
綺麗な水にしか住めないとかも絶対嘘やろ
よっぽど汚い水以外ならしぶとく生き残りそう
0202pH7.74
垢版 |
2022/05/13(金) 18:21:45.91ID:gLCqWvJe
勘違いされてるけど綺麗な水や低水温でしか生きられないってのは在来種のプラナリアのこと

アクアで流通したり汚い川に帰化してるやつは外来種のプラナリアでこいつらは水質汚染や水温の変動に耐性がある
0203pH7.74
垢版 |
2022/05/15(日) 21:34:59.08ID:jRYQuJxq
本当に南米プラナリアか?新しい水槽ソイルフィルターだけで回してても白い動くのはわくから色々種類いるんじゃないか?
0204pH7.74
垢版 |
2022/05/16(月) 11:05:39.95ID:vPzwbjIE
淡水に透けたモウセンゴケみたいなの涌いてんだけど何これ
0205pH7.74
垢版 |
2022/05/16(月) 12:01:36.66ID:/i0S/eiW
ヒドラ?
0206pH7.74
垢版 |
2022/05/17(火) 11:34:16.08ID:Igk/CCEd
>>205
でかいルーペ借りてきて一番育ってるところ見たらヒドロ虫が群生してた

・・・何かもぉいいや疲れた
管理は俺任せのくせに何度言ってもあれこれ買ってきては勝手に突っ込むBBAを駆除しない限りリセットしても一緒だし
0207pH7.74
垢版 |
2022/05/17(火) 11:38:22.99ID:63To/yCJ
>>206
ミジンコやブライン入れてなきゃヒドラなんて持ち込んだとしても勝手に消えるでしょ
0208pH7.74
垢版 |
2022/05/17(火) 18:08:17.22ID:xv/EjHxh
>>206
ヒドラならプラナリアzeroや
0209pH7.74
垢版 |
2022/05/23(月) 21:58:23.14ID:nQfF3+kX
一年位前に使ってた露材で立ち上げたらカワコザラガイ湧いたは
こいつ乾いても卵死なないな
0210pH7.74
垢版 |
2022/05/24(火) 06:35:08.64ID:X/HgMxGP
感動の再会だな
0211pH7.74
垢版 |
2022/06/05(日) 18:36:38.88ID:v8RNWy9c
プラナリア大発生した水槽にピグミーサンフィッシュ入れたら
プラナリアぱくぱく食って1日で8割がた消えたんだけど
こいつがプラナリア食うの既出?
0212pH7.74
垢版 |
2022/06/06(月) 00:13:13.55ID:p7y2Kqhp
テトラとかでも食べるから大抵の熱帯魚水槽にはいるけど増えて困るなんてことはない
0213pH7.74
垢版 |
2022/06/08(水) 19:48:52.53ID:bQhZ8Rvl
2ヶ月くらい前にミスト式で立ち上げた水槽があるんだけど、今日見たら南米プラナリアが数匹いた…
まだ水張ってなくてミスト管理の状態だけどソイルの中にいた
ソイル新品、石などの素材も新品、フィルターなどの機材も新品、水草も新品
水草は水上葉を購入したけど、やっぱ水草に卵が付着してた可能性が高い?
自分的にはソイルも信用できないんだけど
0214pH7.74
垢版 |
2022/06/08(水) 19:58:37.82ID:ZR34kCyD
組織培養の水草じゃなければ怪しいと思う
0215pH7.74
垢版 |
2022/06/08(水) 20:11:21.27ID:sTfXsL4S
水草だろうな
0216pH7.74
垢版 |
2022/06/08(水) 20:40:38.31ID:w8arurvs
ソイルだよ
0217pH7.74
垢版 |
2022/06/08(水) 21:06:38.28ID:bQhZ8Rvl
やっぱり水草かソイルだよね
水草がいい感じに茂ってきたからそろそろ水張ろうかなと思ってた矢先にこれだよ
0218pH7.74
垢版 |
2022/06/08(水) 21:15:06.11ID:w8arurvs
魚が食わないかな
0219pH7.74
垢版 |
2022/06/09(木) 01:35:48.67ID:kG/IH1yd
スネールが出たソイルの水草水槽にキラースネール3匹入れたらラムズホーンもろとも全滅したよ
0221pH7.74
垢版 |
2022/06/09(木) 20:51:28.59ID:Y5hozJd/
>>220
ちょいと調べてみたら、アンモニア、亜硝酸、硝酸塩が割と3回目あたりでかなり上がるみたいやで。スネールいなくても上がるらしい。スネールの死骸のせいで上がる説も…ph高いとアンモニアがかなり危険レベルになるから水質チェックした方がいいかも。

スネールバスター 失敗 で動画とか出てくるよ。
0222pH7.74
垢版 |
2022/06/09(木) 23:51:40.26ID:fihu7Zdn
スネールバスターって3回目終わるまで水替えしたらアカンのか?
0223pH7.74
垢版 |
2022/06/10(金) 00:11:03.91ID:fe0dHGPl
>>222
白濁する事があるからその際には水替えしてくださいってなってるね。初めて取説見たけど動けなくして餓死させるブツなんだな。エアーレーションした方がいいとか亜硝酸上がるとかきちんと取説に書いてあるね。(うちにはわいてないから今後もわかないことを祈る。)
0224pH7.74
垢版 |
2022/06/10(金) 00:43:38.73ID:Tc1uANLB
規定量入れるとキツすぎる気はする
少なめの量でもカワコは殲滅できた
0225pH7.74
垢版 |
2022/06/10(金) 12:59:18.06ID:nBcYgMk+
>>221
220だけどありがとう
0226pH7.74
垢版 |
2022/06/10(金) 21:24:25.71ID:heurW9XN
カワコしつこすぎる
0227pH7.74
垢版 |
2022/06/10(金) 22:12:23.27ID:4qkFlST9
>>221
3回目で導電率が急上昇して南米有茎は全滅した。しかも死滅させたかったヒラマギガイはしぶとく生き残っている。
0228pH7.74
垢版 |
2022/06/11(土) 00:33:46.34ID:ZUGzAtNg
ヒラマキガイなんてピンセットで取ったらええやん
小さいうちは放置で、ピンセットでつまめる大きさになってから取り出せば解決だよ
あとはスネールほいほいみたいな罠を作るとか
うちの水槽で200匹くらいまで増えたけど、気持ち悪いと思わなかったしむしろ可愛いとすら思ったからそのまま水槽に居てもらってるよw
0229pH7.74
垢版 |
2022/06/11(土) 09:18:01.34ID:kZv6huJk
オレ的に気持ち悪い度でいったら圧倒的にサカマキガイがナンバーワン
あとのスネールはあんまり気にならない
カワコは気持ち悪くはないけどうっとおしい
0230pH7.74
垢版 |
2022/06/11(土) 10:15:46.68ID:QQmXLwhc
カワコザラガイに黒ひげ付いて拡散される悪夢
0231pH2.24
垢版 |
2022/06/11(土) 10:44:29.60ID:wPziXdai
1.サカマキ 増え過ぎるらしいのでたぶん鬱陶しくなるはずで怖いので殺貝。
2.カワコザラ 見たことないので知らん。
3.カワニナ 飼っていたら凄まじく大量の稚貝を産んだり、食害されてマツモが全滅したりで殺貝。
4.ゲジ 飼っていたら水草を食害されたけどこれだったかな。エビはぎりぎり大丈夫な夏の高水温にして殺虫した。
5.プラナリア 見掛けは嫌いじゃないし害は知らん。飼っていたら水質悪化した時に全滅してしまった。
0232pH7.74
垢版 |
2022/06/11(土) 13:37:14.92ID:B0Xqvh28
メダカ水槽でカワコが爆殖した時は、昼は底床に隠れてるのかさほど目立たないんだが消灯後にワサワサ出てきて
ガラス面にビッシリと胡麻をばらまいたかの如くくっついてるのはけっこうキモい
0233pH7.74
垢版 |
2022/06/11(土) 15:43:59.58ID:6015yVEQ
俺はミズミミズなのかプラナリアなのかアニサキスなのかわかんない白い線がいや
あれ餌になるようなのなくても問答無用で増えまくるし見た目も嫌で生命力も耐性も半端無い
一度あったまきて煙草の吸い殻入れた水に入れても生きてたしカッターで切ってもまだ生きてた
水草その前にみたいな奴を濃くすると溶ける
0234pH7.74
垢版 |
2022/06/12(日) 03:21:55.28ID:KWuLYhx6
それ系とヒドラはピグミーグラミー入れれば呆気なく解決する
0235pH7.74
垢版 |
2022/06/13(月) 11:27:49.47ID:fAfopi/5
スネールパスターを買いたいんだけどネットで注文すると送料と手数料がプラスされて高いです
大阪で実店舗で買えるところ教えてください
ちなみに東大阪のアクアティラーズには置いてませんでした
0236pH7.74
垢版 |
2022/06/13(月) 11:58:40.34ID:guxep1Kq
ミドポンやらスネールパスターって濁点見えないような年齢なの?
0237pH7.74
垢版 |
2022/06/13(月) 12:32:45.41ID:lUvrBhgG
イタリアにありそうだなスネールパスタ
0238pH7.74
垢版 |
2022/06/13(月) 15:37:11.40ID:3EFpdJms
ご経験のある方、よろしくお願いします
最近作れたのビオトープは、スネール一匹が見えました、繁殖が早く、掃除が大変だと聞いたことがあります。
今、私の水槽には魚やエビはいません、水草はウォータークローバー、ニオイショウブ、ラージパールグラス三つです。
駆除薬、炭酸水などの駆除も使いできます、どなたか、このような場合の対処法をご存じないでしょうか?
とにかくありがとうございました。
0239pH7.74
垢版 |
2022/06/14(火) 00:24:44.19ID:s7dM4sY1
235だけど、スネールバスターもう通販でポチったわ
お前らほんと役に立たねーな
0240pH7.74
垢版 |
2022/06/14(火) 07:07:13.95ID:xVc7Wk3i
地方在住なら通販が最強
0241pH7.74
垢版 |
2022/06/14(火) 08:50:36.48ID:89x1q/yl
販売元が大阪のメンテ屋なのに何故そこに問い合わせをしなかったのだろう…
0242pH7.74
垢版 |
2022/06/14(火) 19:21:41.43ID:xVc7Wk3i
手数料は便利さに対して金払ってるんだという意識のない人ってわりと多いよなあ
0243pH7.74
垢版 |
2022/06/27(月) 05:44:45.31ID:9i65CKB4
このスレ過疎ってるけどカワコザラガイに悩まされてる人って少ないのかな
アクアリウムやってて悩まされるのはコケとスネールが多いと思うんだけど
大半の人たちはスネールは気にしないようにしてるのだろうか
自分にとってはコケ以上にやっかいな存在
0244pH7.74
垢版 |
2022/06/27(月) 07:17:08.93ID:XnuyBnNZ
なんJのスレでよく見るけどな
単に人がいるあっちのスレに書き込まれてるだけかと
0245pH7.74
垢版 |
2022/06/27(月) 13:19:24.23ID:6cFejjw/
モノアラガイが増殖しはじめてきたので
ペットボトルを改造したスネールホイホイ作ってみたけど
おびき寄せる餌は何がいいんかね…

今もってる餌はオクトジャパンのオクトヌマエビ
ネタでスルメイカも入れてみたいけどメダカさんは大丈夫なのかは不安
0246pH7.74
垢版 |
2022/06/27(月) 22:43:51.25ID:KwtaA59u
>>243
カワコめっちゃ悩んでるよ
容器リセットして水草トリートメントしても湧いてくる事ある
しつこすぎるよあいつら
0247pH7.74
垢版 |
2022/06/27(月) 22:50:50.03ID:CXTlA51n
正直ミズゲジを繁殖させて楽しみたい
0248pH7.74
垢版 |
2022/06/28(火) 01:38:48.63ID:EHEVkFUs
>>243
悩んでた
チェリーバルブを入れたら見なくなった
けどチェリーバルブがいなくなったら徐々に増えてしまう
あいつらめちゃくちゃしぶとい
0249pH7.74
垢版 |
2022/06/28(火) 11:57:51.37ID:ZZ/+YjZm
スネール類はバジスでも1匹入れときゃそのうち駆逐してくれるし持ち込んでも安心だから入れておいて損はない
駆除材だのなんだのって頭悩ませてるなら処理してくれる生体をさっさと導入するんだ
0250pH7.74
垢版 |
2022/06/28(火) 17:55:40.28ID:hjRCbrAu
バジスバジスが効果的なんていうけど、実物こないだ初めて熱帯魚で見たわ
チャームにさえ売ってないし、レアすぎww
0251pH7.74
垢版 |
2022/06/28(火) 18:01:16.71ID:VCb4LLae
トーマシーでいいよめちゃくちゃ仕事する
0252pH7.74
垢版 |
2022/06/28(火) 18:49:15.12ID:PXwPaHG4
>>243
めちゃくちゃ悩んでた
どこから混入したのかもわからず、リセットしてもまた湧いて
でもいつかのリセットでいなくなった
来るとき謎なら去るときもまた謎なのだ
0253pH7.74
垢版 |
2022/06/28(火) 19:05:47.24ID:bzMEGqxN
立ち上げと同時にキラースネール入れたらヒラマキガイの殻が転がってて増えることはなかった。
プラナリアとミズミミズは2回目のリセットでいなくなった。
0254pH7.74
垢版 |
2022/06/29(水) 10:22:17.05ID:xtxPIL8C
カワコザラガイはスジエビが鋏脚使って器用にガラスから剥がして食べてるの見た事があるから
魚を隔離してスジエビ部隊投入してみたら良いんじゃないか?
スジエビは釣具屋で生き餌として安く大量に売ってるしその辺の沼でも捕れる
0255pH7.74
垢版 |
2022/06/29(水) 11:41:27.98ID:m+jAEZrZ
>>250
チャームは入荷してもすぐ売れちゃうね
他にも買える所はあるしチェリーバルブや高いけどドワーフボーシャだけ?とかいるでしょ
0256pH7.74
垢版 |
2022/06/29(水) 12:38:06.70ID:+pzSSBEW
カワコはフィルターの中にもウヨウヨいるから生体で処理してもイタチごっこなところはある
0257pH7.74
垢版 |
2022/06/29(水) 12:42:14.37ID:KRH/5/54
>>256
ちゃんといなくなるよ
0258pH7.74
垢版 |
2022/06/29(水) 14:29:50.79ID:RP6ItdOl
リセットしてもプラナリアが増えてきたからプラナリアZERO使ってみたけど全然死ぬ気配がない
何度もやらないとダメなのかな
ちなみに南米プラナリアではないです
0259pH7.74
垢版 |
2022/06/30(木) 06:58:06.11ID:SdJFkAKg
多分、入れる量が足りないんだと思う
付属のスプーンに山盛りで約0.6gぞ
0260pH7.74
垢版 |
2022/07/01(金) 17:13:31.36ID:j8DGPhhZ
今チャームから魚届いたんだか中の黒い粒に紛れてモノアラガイがいた
水草以外から水槽に入ることもあるんだね
0261pH7.74
垢版 |
2022/07/01(金) 17:25:11.32ID:ts3Tlmr8
>>259
たしかに、調べたらスプーン1杯がかなり少なめらしいね
1週間あけたらもう一度やってみる
0262pH7.74
垢版 |
2022/07/01(金) 18:21:21.32ID:7HAZ5gO8
>>260
チャームでもそんなことあるのか
用心し過ぎくらいがちょうどいいな
0263pH7.74
垢版 |
2022/07/02(土) 06:21:42.72ID:dXjiF4C8
金魚の餌としてサカマキガイ養殖してんだけど
フィルター無し青水水槽をかきまわすとバキュームカーの匂いがするんだよ
まともに吸うと頭痛がする
そんな中でも生きていけるあいつらすげぇ
0264pH7.74
垢版 |
2022/07/02(土) 07:57:10.72ID:1rKGDebl
サカマキガイは増え方がグロくてニガテ
0265pH7.74
垢版 |
2022/07/02(土) 07:59:26.77ID:U3PYq11A
水槽のガラス面に産み付けられる卵がムリだわ
0266pH7.74
垢版 |
2022/07/02(土) 10:53:09.34ID:3ppsPONJ
>>263
そんなとこの餌で金魚は大丈夫なのか?
0267pH7.74
垢版 |
2022/07/02(土) 22:15:20.74ID:S0UmnqWR
生体水草入れてないのに湧くなんてことあるか?
0268pH7.74
垢版 |
2022/07/03(日) 12:05:26.15ID:Zm5PUX6Z
水槽立ち上げと同時にキラースネール入れたらスネールは増えない
増えて目立つまで放置してるとトーマシーなんかじゃないとダメになる
0269pH7.74
垢版 |
2022/07/05(火) 15:57:09.10ID:w24xzkbP
キラースネールって飼育魚の卵食べる?
0270pH7.74
垢版 |
2022/07/05(火) 19:29:27.48ID:4X0iiKtw
ヤゴがスネール食うって杜若園芸のYouTubeで言ってるな
0271pH7.74
垢版 |
2022/07/09(土) 21:55:23.11ID:jRuI9M72
ヤゴちゃんは口の下から別の口出てきてエイリアンみたいな食い方するからな
あれほど薄気味悪い姿した生き物に会ったことはあまりない
0272pH7.74
垢版 |
2022/07/10(日) 11:57:32.70ID:tqVOERsh
>>190
絶対必須よ
波長にあったやつね
なきゃ失明の危険有るよ
0273pH7.74
垢版 |
2022/07/27(水) 00:28:27.67ID:HYvUb6ue
カワコザラガイにムカつき過ぎてプラナリアZEROをマニュアル無視して毎日投入

カワコザラガイに効果無い感じだけど、チェリーシュリンプも全く変化なし

ただの小麦粉か?
0274pH7.74
垢版 |
2022/07/27(水) 09:54:12.36ID:FO9DVxk0
カワコザラガイにはスネールバスターがすごく効いたよ
100%根絶できた
全く復活しないのでおさらく卵にも効くんだと思う

ただしアンモニアや亜硝酸濃度が上がるので水草や生体はダメージを受ける
コツは2回目と3回目を投与する直前に100%換水をしていったんアンモニアと亜硝酸濃度を下げておくこと
0275pH7.74
垢版 |
2022/07/27(水) 15:57:48.30ID:60fkpBXP
水草と生体にダメージは論外だな
0276pH7.74
垢版 |
2022/07/27(水) 16:00:03.78ID:s68DixyL
100%換水はデンジャラス
0277pH7.74
垢版 |
2022/07/27(水) 20:28:59.17ID:HYvUb6ue
273だけど、粉が無くなるまで毎日投入し続けてみます
0278pH7.74
垢版 |
2022/07/27(水) 20:58:46.35ID:bpUhlwud
ウーパールーパー入れたらミナミもスネールもおらんくなった
0279pH7.74
垢版 |
2022/07/29(金) 04:56:20.36ID:ZLkyghV8
6リットル程度の水槽ベアタンクにいるミズミミズ系のもの
水槽傾けて直に水全部捨てる→新しく蛇口から水入れる→水槽満タンになる→何故かミズミミズ居る
これなんでどこから湧いた、2,3回繰り返してもやっぱり1,2匹はいるし
それで埒があかないからもうそれで良しとして2日後に水全換水するとまた同じ数に戻ってるし

昨日なんて水捨てた後に熱湯いれたのにやっぱり直後水入れても居るし
0280pH7.74
垢版 |
2022/07/29(金) 10:30:00.28ID:V0lxumb1
ま、まさか!?蛇口から出てきていなんて…
0281pH7.74
垢版 |
2022/08/02(火) 23:17:57.99ID:7qiRtT/s
プラナリアZEROを毎日投入して約1週間経過

45cm水槽に付属スプーンで中盛2杯を毎日投入

カワコザラガイは増えてはいないが、減っているかどうかは確認出来ず

少なくとも多少はまだガラス面に張り付いてる

チェリーシュリンプは1匹死んでるのは確認出来たけど、他については、なんとなく変わりなく生きてるっぽい

とりあえず粉が無くなるまで毎日投入します
0282pH7.74
垢版 |
2022/08/03(水) 01:22:38.49ID:zDFBdaRW
スネールが少しくらい混入してもたいしたことない・・・
そんなふうに考えてた時期が俺にもありました
0283pH7.74
垢版 |
2022/08/03(水) 01:27:50.08ID:gVcAvcFE
>>281
3日入れたら1週間空けろって書いてるけど毎日入れて大丈夫なの?
0284pH7.74
垢版 |
2022/08/03(水) 07:17:48.02ID:ss4qBo1F
>>283
あえて規定量を守らず実験してます
0285pH7.74
垢版 |
2022/08/03(水) 10:12:18.73ID:plcgk8oK
>>284
なるほど
1サイクルでもプラナリアが生き残るから気にはなってたけど他の生体に影響出そうで…
0286pH7.74
垢版 |
2022/08/07(日) 02:47:04.49ID:wX3VtMsO
稚貝の頃からずっと単独飼育してたラムズが卵産んだ
ちなみに単独飼育してからもう7ヶ月くらいは経ってる
自家受精するってマジだったんだ…
2箇所に卵があって1つの卵嚢につき1匹しか稚貝入ってないんだけど、自家受精の場合そうなるもんなの?
0287pH7.74
垢版 |
2022/08/08(月) 17:28:07.63ID:CVTaGPkn
スネールがヤマトヌマエビに付いてるの見つけてからはリセットで全滅は諦めてる
0288pH7.74
垢版 |
2022/08/09(火) 15:09:45.05ID:Gjj9yJ+M
プラナリアZEROやってるけどプラナリアがなかなか全滅しない
何サイクルもやらないとダメなのかな
0289pH7.74
垢版 |
2022/08/09(火) 23:32:29.28ID:CtHNchVY
スネールがついてる植物は隔離してタライに入れてたのに、さっき見に行ったら隣のメダカ鉢にスネールが…
メダカ鉢はブロックに載せてて段差もあるのに
メダカ鉢からヤマトが脱走してタライに入ってることはあったけど、逆もあるとは末恐ろしい
雨の日に伝っていったんだろうか
0290pH7.74
垢版 |
2022/08/10(水) 07:45:12.71ID:eiw4LuPv
つ卵
0291pH7.74
垢版 |
2022/08/14(日) 20:56:41.32ID:8CGBGjXM
連日投入して2週間近く経過したけど、カワコザラガイはちらほら水槽内にいるね

でも明らかに減ってはいると思う

規定量以上に入れる=効果が高まる とは思わないけど、説明書通りの規定量でカワコザラガイが絶滅出来るとはちょっと考えにくいかな

とりあえず無くなるまで続けてみます
0292pH7.74
垢版 |
2022/08/14(日) 21:13:08.93ID:cFDacm1J
こういうの入れてバクテリアは大丈夫なん?
0293pH7.74
垢版 |
2022/08/14(日) 21:28:06.44ID:7fA4xP8j
たぶんバクテリアも死ぬ…
多少のダメージぐらいで済むなら使ってみたいけどリスクデカ過ぎて自分には無理
0294pH7.74
垢版 |
2022/08/14(日) 21:38:31.07ID:8CGBGjXM
魚は元々いなくてチェリーシュリンプだけの水槽だけど、シュリンプは変わらず元気だね

若干水草の調子が悪いかな

他に変わったところは苔がかなり少なくなった

あまりにもカワコがウザいので正直シュリンプに影響が出ても仕方ないと思ってはいるんだけど…
0295pH7.74
垢版 |
2022/08/14(日) 22:22:34.80ID:cFDacm1J
>>293
やっぱりそうか
うちもつい先日水槽にヒドラが湧いてきたからバクテリアに
ダメージがないんだったら買ってみようと思ったんだけどね
0296pH7.74
垢版 |
2022/08/14(日) 22:49:13.48ID:7fA4xP8j
>>295
ヒドラ湧いたならやった方がいいよ
生体に悪さする系はしっかり駆除しないと
自分の水槽がもしヒドラ湧いたら迷わずやるわ
0297pH7.74
垢版 |
2022/08/14(日) 23:27:08.91ID:cFDacm1J
>>296
そやね
今は幸いにも栄養系ソイル水槽の立ち上げ中で石巻貝2匹しか水槽に入っていないし
石巻のほうは別水槽に避難させて。ヒドラに関しては多くても3回の投与で済みそうだし
今ポチってきた。後押しサンクス
0298pH7.74
垢版 |
2022/08/14(日) 23:53:02.91ID:7fA4xP8j
>>297
立ち上げ中ならむしろ良かったね
生体投入までおおめに時間食うかもだが後々のヒドラの脅威に比べたらさ
0299pH7.74
垢版 |
2022/08/15(月) 10:49:58.49ID:QUZjXQ7X
スネールはいいけどゲジとヒルは殲滅したいいいいいいい

ヒル、プラナリアハンターはラムズ諸とも行くから躊躇してる
ハンターで貝類全滅したら水質悪化しますよね?
0300pH7.74
垢版 |
2022/08/19(金) 18:35:47.20ID:8h6Rx2kI
プラナリアに困ってたエビ水槽
5月に生まれて大分大きなった2-3cmくらいのアカヒレが啄んでるの見たわ入れるとこなくてとりあえず水槽に入れといたんだけど大人アカヒレは啄んでないし個体差かもしれんけどソイルとガラス面のを食べてた
0301pH7.74
垢版 |
2022/08/19(金) 21:38:46.37ID:zOWe0jeH
ゲジとヒルを駆逐したいぜ…
0302pH7.74
垢版 |
2022/08/20(土) 06:57:53.79ID:FI2iNVX8
ゲジ、ヒル「何度でも蘇るさ」
0303pH7.74
垢版 |
2022/08/20(土) 08:23:13.47ID:4w4y0aPi
プラナリアって日本の田圃でも生きていけるんですかね?
ヒルはよく見かけるんだけど、田圃でプラナリア見たことがないもので
0304pH7.74
垢版 |
2022/08/22(月) 21:45:14.79ID:Xs1ic2jW
>>303
余裕なんじゃない?最近アツイから死にそうだけど泥あるし生きるきもする
0305pH7.74
垢版 |
2022/08/28(日) 17:17:52.06ID:GkB1vNJ4
立ち上げて2年無事だったメダカ屋内水槽に南米プラナリアわいてしまった
今年はじめて活きミジンコ買ったから、網で漉して与えてたけど見えないくらいのが浮遊混入でもしてたのか…
日に日にガラス面に目立ってきた、メダカは食べてくれないのかなぁorz
プラナリアzeroやプラナリアハンターより、ハイターや天日干しの方が駆除出来ますかね
0306pH7.74
垢版 |
2022/08/28(日) 18:33:16.61ID:VVef515d
水槽4本やっててメダカ水槽とエビ水槽にだけプラナリアがいたけどチェリーバルブがいる水槽とアカヒレがいる水槽はプラナリア居なくなったよ
メダカ水槽は20cmでメダカ4チェリー2
アカヒレ入れたエビ水槽は25cmでアカヒレ5
アカヒレなら無加温でいいし安いから試してみたら
0307pH7.74
垢版 |
2022/08/30(火) 00:49:04.17ID:TURVgeE8
アカヒレ、同居させて様子見てみます
アドバイスありがとうございます!
0308pH7.74
垢版 |
2022/09/02(金) 12:07:46.84ID:LBaHD3g8
メダカもプラナリア食うよ
エビ水槽でプラナリア増えた時に稚エビが食われない程度のサイズのメダカの稚魚入れたら食ってくれてた
0309pH7.74
垢版 |
2022/09/02(金) 18:19:14.25ID:gD0FMggJ
メダカ過密のでもプラナリア爆殖してたわけ
0310pH7.74
垢版 |
2022/09/02(金) 22:11:06.03ID:MPr64N8t
ミナミ水槽プラナリア増やしたくて野生の捕まえてくるけど全然増えない
0311pH7.74
垢版 |
2022/09/02(金) 22:12:57.56ID:MPr64N8t
>>303
たんぼでは見たことないな
水温低めで流れのある渓流みたいなとこに多い
0312pH7.74
垢版 |
2022/09/06(火) 23:15:23.35ID:50xtqrqu
プラナリアZEROを規定量無視して1ヶ月くらい45cm水槽に毎日スプーン2杯入れてみたけど、カワコザラガイは殆どいなくなったけど、まだ数匹だけ壁に張り付いてる

規定量でのカワコザラガイ全滅はちょっと無理だと思う

ちなみにエビと水草は変わらず元気です
0313pH7.74
垢版 |
2022/09/12(月) 11:46:33.48ID:9+1u6G4H
人工飼料に慣れてるとか餌が豊富だと、メダカはわざわざプラナリア食べなくなる、とかだったりして?
南米らしき小さいヤツらがわいてるとこに丁度合いそうなサイズ感の若魚達投入しても全くつつきもしないや
人の姿はっか追ってないで目の前這ってるヤツに反応して…
0314pH7.74
垢版 |
2022/09/14(水) 02:37:59.91ID:BZMWWl0M
南米プラナリアかミズミミズか区別がつかないのが湧いたんだけど、どうやって見分けたらいいですかね
0315pH7.74
垢版 |
2022/09/14(水) 02:39:36.48ID:BZMWWl0M
ちなみに、自分の知ってる南米プラナリアよりも細くて糸みたい
でもガラス面を這っている
0316pH7.74
垢版 |
2022/09/14(水) 09:10:20.08ID:b7imIez+
水ミミズは普通のミミズみたいに頭の後ろ辺りに節?環?がある
南米プラナリアは完全にストレート

だと思う
0317pH7.74
垢版 |
2022/09/14(水) 15:45:49.50ID:BZMWWl0M
>>316
節は小さくすぎてよく分からなかったよ
あと今日見たらなぜか数が少なくなってた
ありがとう
0318pH7.74
垢版 |
2022/09/14(水) 15:50:47.66ID:Xv1zFeSN
くねくね泳ぐのがミミズ
流れに身を任すのがプラ
0319pH7.74
垢版 |
2022/09/14(水) 16:07:04.96ID:cGgYDDWr
俺もそれがわかりやすいと思う

てか俺もそのミズミミズモドキのプラナリアに悩まされてる
こいつの厄介なところはスレとかで相談してもミズミミズでしょって言われるところ
0320pH7.74
垢版 |
2022/09/14(水) 16:44:16.50ID:Xv1zFeSN
細くて長いやつ種類が分からんけど見た事ある
白い糸ミミズとてもスロウリィ
0321pH7.74
垢版 |
2022/10/01(土) 16:30:40.69ID:nuuPC/VU
ベアタンクだからたまに水槽に熱湯入れて南米プラナリアをぱにっしゅする
Cの字になって茹で上がる色も白くなるからハッキリ存在がわかる、
2,3日置きの全換水で換水直後でもこんなに水槽内に残ってるんだなと

どこか後味の悪さもある、熱いだろうな苦しいだろうなかわいそうだなって
すかっとしたざまあきもちいいーって気持ちはあまりない
0322pH7.74
垢版 |
2022/10/02(日) 01:18:52.55ID:FZX2EXnF
熱湯してみたいな…でもガラス水槽だから割れないか怖くてなかなか
0323pH7.74
垢版 |
2022/10/02(日) 03:23:06.59ID:YC2zBUeM
熱湯といっても50度ぐらいだよ
これでも余裕で致命傷なる
0324pH7.74
垢版 |
2022/10/13(木) 21:17:23.04ID:yT17qLTM
スネールって浮草目指して泳ぐんだな
根っ子に取り付いたから駆除しようとしたら沈下していった
あんなダイナミックに移動してるとは思わなかったよ
0325pH7.74
垢版 |
2022/10/18(火) 09:21:48.97ID:iYmrXMiF
スネールバスターよく効くな
底面フィルターの水槽に2回目投入の翌朝、ミナミヌマエビが南米プラナリアの死骸ちぎってててワロタ
0326pH7.74
垢版 |
2022/11/14(月) 08:06:19.51ID:cK82LArU
60センチのメダカとエビの水槽、立ち上げ4か月でヒドラ発生。
テデトールで毎日10〜30匹捕まえて1か月、きりがありません。

底面フィルターが元ではと推測し、エアーを外して4%の塩水を吐出管から流し込み一時間保持、
そこから排水して塩抜きしたら、排水中に大きめのヒドラが50匹くらい丸まっていました。
一日経って水槽内にヒドラの姿は見かけません。
底は大磯砂4〜5センチで底から2センチくらいの範囲を塩漬けにしましたが、水草に影響はないようです。
メダカとエビは元気です。
こちらを読んであれこれ勉強させてもらいましたおかげです。
0327pH7.74
垢版 |
2022/11/14(月) 16:53:13.46ID:JNy7ABxm
ヒドラ団子の写真見たかった
0328pH7.74
垢版 |
2022/12/02(金) 21:16:25.48ID:YsZjX00A
スネールバスターを上部ろ過、底面ソイル、底面大磯に10日ぐらい使って一年経過したけど完全駆除できたみたい
南米モスだけボロボロに枯れて、ミクロソトライデント、パールグラス、浮草系、アヌビアス、ブセは大丈夫だった

今届いたボルビティスにカワコザラガイがついてて、モスに近い葉してるから枯れないか心配
0329pH7.74
垢版 |
2023/04/25(火) 17:12:24.33ID:Rhwu8KPH
カワコとカワコの卵って器具とか洗って天日干しで1ヶ月くらい乾燥させても生きてます?
0330pH7.74
垢版 |
2023/04/26(水) 08:06:33.44ID:mpOEOvjI
カワコ発生したからph5まで下げたけど全然溶けないな
これ以上は流石に下げられない…
0331pH7.74
垢版 |
2023/04/28(金) 02:07:53.06ID:lCpZQ39C
前にカワコ撃退したときは、耐熱のものはお湯につけて容器はよくこすり洗いして2週間くらい天日干しした
運用する前に水につけて様子見するのがいいと思う
結局面倒くさくなってまた乾かしてしばらく放置することになるけど、それがかえっていい気がする
0332pH7.74
垢版 |
2023/04/29(土) 22:12:43.96ID:S/pOvsT8
329だけど熱湯消毒的なのした方がやっぱ良さそうですね
水草は廃棄して容器とかはゴシゴシ洗ってしばらく乾かしてから使ったんだけどカワコがまた発生しててげんなりした
次は耐熱のは熱湯に浸けてみます
ありがとう
0333pH7.74
垢版 |
2023/05/04(木) 21:13:42.15ID:v4jbRtiD
カワコめちゃしつこいけど金魚の容器に発生したの放置してたらいつの間にかいなくなってたな
金魚が食べたんだろうけど
0334pH7.74
垢版 |
2023/05/17(水) 06:09:25.62ID:hFpnjLxt
メルカリでスネールバスター買って試したけど2回目投与で全く効かんわ
店で買わんとあてにならんな
0335pH7.74
垢版 |
2023/05/17(水) 08:12:30.57ID:bdROHllD
>>334
それニセモノだよ
0336pH7.74
垢版 |
2023/05/31(水) 20:15:55.56ID:9eh+S6uL
メルカリでこうたスネールバスターらしきもの2週間くらいやり続けてカワコは減ったんやけどまだ湧くしプラナリアも出てきたから消石灰ドバーしたった
4リットル水槽によくお菓子に入っとる奴を袋半分入れたんやけど2日たっても湧いてくる
試しにビーカー10cc粉1gでやったら茶色くなって動かなくなったからこれは死んだ
強すぎるだろう
0337pH7.74
垢版 |
2023/05/31(水) 20:26:40.56ID:ol53pI1S
>>336
そんなものより、アンモニアが、有効
0338pH7.74
垢版 |
2023/05/31(水) 20:45:29.11ID:9eh+S6uL
アンモニアか
小便じゃあかんよな
次はキンカンいれてみるわ
0339pH7.74
垢版 |
2023/06/05(月) 23:07:15.47ID:JxyIRUf+
自分は水生昆虫を飼育してるんだけど、コオイムシがメチャクチャ貝を食うね。他の生き物も襲うから他の生き物と飼育は無理だけど

あとゲンゴロウもバリバリと噛み砕いて貝類食べるwエビや魚はわりと襲われない感じ
0340pH7.74
垢版 |
2023/06/11(日) 10:58:23.93ID:k7hH06D2
ゴマ粒くらいの大きさのスネールが湧いたからプラナリアZERO入れてみたが全く効果がない
数年前にカワコに使ったときは1サイクルで効果覿面だったのに
まさか開封してから数年も経つと効力なくなるなんて事はないよね
0341pH7.74
垢版 |
2023/06/20(火) 12:13:37.24ID:wljTh/Pz
スネールバスター入れたら3回目の投与から3日も経ってから急にグリーンウォーターになりやがった
生体もいくらか落ちたし、先人達が言う通り確かにリスク高いなこれ
0342341
垢版 |
2023/06/21(水) 12:43:57.68ID:gr0Q6x1z
昨日即座に換水するも翌日も濁りが続きエビは9割以上が星に
水草もなんか弱ってきたしほんと使うんじゃなかった
0343pH7.74
垢版 |
2023/06/21(水) 14:49:48.28ID:zf+N6nzc
メルカリの偽物?
0344341
垢版 |
2023/06/23(金) 18:54:42.40ID:bZZVjct7
販売元のネットショップで買った物です
2度目の換水以降は流石に澄んできて一安心
水質悪化からの生存本能か何かの卵がガラス面に新たに出現
0345pH7.74
垢版 |
2023/06/28(水) 22:22:41.51ID:eI8tBN86
購入した水草を来年使うくらいの気持ちで農薬使って害虫をガッツリと駆除するとしたらどんな薬が良いんだろ
0346pH7.74
垢版 |
2023/07/07(金) 15:10:47.41ID:1SIZA2eY
なんでリスクが高い薬品使って崩壊させるんだろう
駆除してくれる生体入れればいいだけなのに
0347pH7.74
垢版 |
2023/07/08(土) 00:39:49.35ID:qhscEoAs
駆除し終わったらどうするの?
0348pH7.74
垢版 |
2023/07/08(土) 06:38:56.55ID:t+ejDsd1
生体いれて解決するなら誰も困らんわエアプ
0349pH7.74
垢版 |
2023/08/07(月) 23:38:11.84ID:X46wrS/E
でかいヒルにプラナリアハンターちょんづけするのたのしい

夏場で40度くらいに上がる容器だとスネールたち容器の一ヶ所にかたまって這い出ようとするんね
それを掬い上げて豆まきのようにしてるわ
0350pH7.74
垢版 |
2023/08/08(火) 10:22:10.64ID:OVK1VN6Y
ヒラマキガイ大発生…もうだめぽ
0351pH7.74
垢版 |
2023/08/09(水) 00:27:35.84ID:Ztoe7caT
レイアウト次第もあるけど、ゴチャゴチャした80L槽に発生したサカマカキガイをテデトール半年で根絶させられたから頑張り!
0352pH7.74
垢版 |
2023/08/12(土) 23:38:18.79ID:vBrec2fj
CO2出しすぎてグッピーが鼻上げしてたからあわててエアレーションしたら大丈夫だったんだけど大量にいたスネールがほぼ壊滅した。これ魚を先に出してやれば駆除に使えるんじゃ‥
0353pH7.74
垢版 |
2023/08/13(日) 19:04:19.61ID:Es8jatkw
>>352
炭酸水だったりco2添加はメジャーな駆除方法だよ
0354pH7.74
垢版 |
2023/08/13(日) 22:54:56.45ID:k+dflWN1
>>353
知らんかったー
0355pH7.74
垢版 |
2023/08/14(月) 00:17:01.44ID:HSeHmN4Z
ゲジ水槽に炭酸水いれたけど時間たったら普通に動いてた…
気絶程度で死ぬまでは行かないとかある?
0356pH7.74
垢版 |
2023/12/15(金) 00:55:49.76ID:ZQbsSITS
スネールさんさまさまでした
0357pH7.74
垢版 |
2024/02/03(土) 12:46:30.32ID:YwyJe1ye
去年の秋以降なにも新しく入れてないのに、今になってカワコザラガイが1匹現れた
いったいどこから来たんだキミは…
0358pH7.74
垢版 |
2024/02/03(土) 12:50:37.30ID:YwyJe1ye
ちなみに発生は初めて
0359pH7.74
垢版 |
2024/02/03(土) 16:05:22.95ID:suA/w3YL
餌やバクテリア添加剤に卵が混ざっていた可能性
0360pH7.74
垢版 |
2024/02/04(日) 13:09:25.71ID:H0nypYHU
そんな可能性があるなんて…
ちなみに今月頭にドワーフグラミーが亡くなって、それからはミナミヌマエビしかいないんですが
もしや既に居たけどグラミーが食べてたから見つからなかった可能性も…?
0361pH7.74
垢版 |
2024/02/05(月) 03:35:56.19ID:GHlLx3uA
エビだけ非難させて水草オッケーの魚病薬でスネール全滅とかできないかね?
このやり方がないってことは魚病薬ってエビはダメらしいけど貝は大丈夫なのかな
0362pH7.74
垢版 |
2024/02/25(日) 10:01:16.03ID:j/MtUqRR
スネールバスターってジェネリック売ってる人入るけど
何気にあれってめっちゃ手に入りやすい簡単な物質だったりしない?
わざわざ買うんじゃなくてビタミン的な食品添加物的なちょっとした粉で代用できそうなんだが
どうやって調査したらいいんだろうな
軟体動物の神経系が阻害された的な論文探せばいいのかね?
0363pH7.74
垢版 |
2024/03/21(木) 23:37:29.16ID:RooYXVh6
ガラス面についてるスネールならガラス越しにレーザーポインターで焼く手がある。中国のサイトで売ってる
パワーがバカな奴だけどね。スネールがじゅーっと音を立てて剥がれ落ちる。これをやっていると心が暗黒面
に引き込まれるようでスネールがレーザーの熱でのたうち回っているのが楽しくなってくる。残念ながらうち
では根絶してしまった。
0364pH7.74
垢版 |
2024/03/22(金) 00:16:54.75ID:6SRX2T+B
床きれいにしてデトリタスなのかドロなのか砕けたソイルなのかよくわかんないものたちを除去しキレイにしたら
細プラナリアが復活・・・ケンミジンコも復活・・・きれいにする前もいたけど掃除した後から目立つ増え方というか
なんでやあほ、ソイルの領域、貧栄養なったんちゃうんかあほ
お前ら豊栄養で増えるんちゃうんかあほ

掃除しない方が良かったのかもしれない
0365pH7.74
垢版 |
2024/03/22(金) 00:19:00.83ID:6SRX2T+B
他の水槽でミズミミズも見たけど
やっぱあれミズミミズに偽装したプラナリアだわ

ミズミミズはくねくねくねーって泳いでいくのに
その水槽のあいつらなんか漂うだけで全然泳ぐ気もないし、ガラス面はうし

外見だけ同じなのたちわるい
0366pH7.74
垢版 |
2024/03/22(金) 00:21:56.89ID:T+G9ULgm
底床に栄養無くなったから探し回ってるんじゃない?
0367pH7.74
垢版 |
2024/03/22(金) 10:09:57.68ID:duT8EVtu
>>363
チャイナボカンが怖すぎる
加熱したりネットワークを介する電子機器は絶対中国から買おうと思わないなあ
0368pH7.74
垢版 |
2024/03/22(金) 15:32:42.04ID:T+G9ULgm
いまどきMade in Chinaじゃない製品探すほうが苦労すると思うんだけど、なんか違いあるのかね?
0369pH7.74
垢版 |
2024/03/22(金) 21:56:37.40ID:PWVyEv8Q
日本の代理店が正規販売する中華製品と中華サイトの有象無象では
まだまだ品質や安全性に差はあると感じる
0370pH7.74
垢版 |
2024/03/24(日) 22:17:35.87ID:FcGUW8Ww
プラナリア爆湧きのショップ、店内の写真禁止にとてもうるさい。もう諦めたんだろうな。ショップの全水槽に湧いてて何も買う気にもならなかった。
0373pH7.74
垢版 |
2024/04/04(木) 00:30:28.71ID:jdKBviRJ
地中から引きずりだして50にょろ程度はステて、ふう。もう地中にスポイト吹き付けても出てこないぞ
翌日同じループ10日目ぐらい?

どこからワイてるのか終わりはあるのか根絶できるのか
1日でどれぐらい成長するんだあれは
0374pH7.74
垢版 |
2024/04/04(木) 00:34:47.96ID:jdKBviRJ
つか地中でひっそりやってるんだから
無理やり地中から引きずりださないでほっておいてもいいとこもあるんだけどな
地中にいる分には多分よき分解者やってるだろし

前日えびの餌のちりが堕ちたところの地中に多いし
0375pH7.74
垢版 |
2024/04/04(木) 13:28:28.19ID:YRlWIqVB
初心者だけど水槽内にカワコザラガイが発生しました。
見かけるたびに潰しているけどまだ出てくる。
スネールバスターが興味があるけどバクテリアは影響ないかな?
(弱アルカリの水道水なのでバクテリアが居なくなるとアンモニア中毒がヤバい)
生体は別の水槽に避難させる予定。
0376pH7.74
垢版 |
2024/04/07(日) 03:58:52.58ID:RQXfvFoR
カワコザラガイは駆除したいけどヒメタニシは入れておきたい矛盾
チェリーバルブ入れても平気なのかな…
0377pH7.74
垢版 |
2024/04/14(日) 01:21:01.90ID:EFhoUVoD
南米プラナリアて正確には東南アジアのプラナリアらしいね
論文書いてる人がいたけど寒さに弱いらしく日本の冬では温排水とか特殊な環境でしか定着できないらしい
つまり屋外で真冬の極寒に晒せばプラゼロより効果あるかも
0378pH7.74
垢版 |
2024/04/14(日) 01:42:58.06ID:8G7790Rt
ユーチューブの貼って大丈夫なんだろか?
これってミズミミズじゃなく、ミズミミズ風プラナリアだよね?
まさにうちもこんなんに悩んでる

ttps://www.youtube.com/watch?v=wzQqjEDuMWo
0379pH7.74
垢版 |
2024/04/14(日) 01:49:04.49ID:8G7790Rt
これの特徴
・ベアタンクだろうと余裕で増殖する
・増殖スピードが半端ない
・感染力がやばい
・酸欠とかすらなさそう

で無敵すぎるんだが
0380pH7.74
垢版 |
2024/04/16(火) 15:01:37.12ID:71mGkbR0
形状と動きがプラっぽくないように見える
南米プとされるものはあんな見た目だけど這う動きはまんまプラナリア
0381pH7.74
垢版 |
2024/04/22(月) 02:05:29.02ID:r1b8fpya
モノアラガイの稚貝をアカヒレが食べることってある?
仕事が忙しくて3ヶ月くらいモノアラガイの卵を取るのをサボってたから爆殖してそうなのにほとんど見かけない
多い時は1日に3つくらい卵塊があったのに
ちなみにアカヒレ1匹と大きなモノアラガイ1匹の環境
0382pH7.74
垢版 |
2024/05/01(水) 18:00:13.16ID:BDJcEbI3
液肥入れたらスネールが全滅したよ
0384 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/05/05(日) 04:54:38.65ID:LWXgVT7o
メルカリのスネールバスター買ったら、小分けした袋で送られて来て怪しいなとは思いつつ使ってみたら、粉が全然溶けないしやっぱ偽物だった。そして粉のまま水槽を漂って魚だけ全滅。プラナリア、スネールはピンピンしてる。正規品の名前と写真使って偽物売るなよ。辛すぎる。
0385pH7.74
垢版 |
2024/05/05(日) 09:59:27.01ID:+oSX99zZ
怪しいと持ったならテストすればよかったのに
0386pH7.74
垢版 |
2024/05/05(日) 14:18:09.95ID:dVVYn6Rj
偽物というかalibabaあたりで仕入れたニコチンアミドを小分けでバラ売りしてるんだろう
あのジェネリックは軟体動物やプラナリアにはまあまあ効くけど本家のスネールバスターほどではない印象
めんどくさいしそんな賢い商売って気もしねえなあ
まあ純正品買っといたほうがいいよ
0387pH7.74
垢版 |
2024/05/05(日) 14:21:14.27ID:dVVYn6Rj
てか魚が全滅で貝がピンピンって何か別の理由あると思うしそうでなきゃここでウソついてんだろ
メルカリで長く小遣い稼ぎやってる奴ならそんな一発で分かる毒の粉は売らんだろ
ああいう奴らは効くか効かんかわからんレベルのものを売るんだから
0388pH7.74
垢版 |
2024/05/06(月) 12:40:20.94ID:03GugbEb
嘘はついていないのですが、他の原因かも知れないですね。ものの数分でみんなひっくり返り出したのでこれのせいにしてしまいました。すみません。
0390pH7.74
垢版 |
2024/05/06(月) 18:07:04.11ID:7MJgUtu1
体色ブラウン、貝殻が透明ベースに黒いマダラ模様です
0391pH7.74
垢版 |
2024/05/15(水) 20:10:51.45ID:C3KuTJCn
ヒラマキとサカマキ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況