X



【頑固なコケ】 苔対策研究室18【嫌い】
0001pH7.74 (ワッチョイ 4ff0-SAHO)
垢版 |
2021/03/27(土) 22:16:36.65ID:oW5HNgCQ0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑次スレ建てる時に入れてください↑

コケとの戦いは、終わりの見えない永久戦争の様相を呈している。
だが、俺たちはあきらめない、絶対に。
なぜなら、俺たちはコケが絶滅する日を待ちわびて戦い続ける聖戦士なのだから。

コケの種類
http://www.koketaisaku.com/koketaisaku.html

生体兵器
http://mizukusa.seesaa.net/article/21601511.html

前スレ
【頑固なコケ】 苔対策研究室15【嫌い】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1554005119/
※前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1578043321/
【頑固なコケ】 苔対策研究室17【嫌い】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1594894523/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0144pH7.74 (ワッチョイ 9bd7-HECk)
垢版 |
2021/11/12(金) 01:41:25.00ID:54f+rAjf0
そしていまフィルターを確認したら網に入ってるというより半透明の細かい穴がある袋みたいなのだった
ブラックホールが入ってる袋みたいな感じ
中身はやはり白いつぶつぶ
同じ日に買って別水槽のフィルターに入れた牡蠣殻と混同してた
でジェックスの見た目が似てるの発見した
アクアピュアミニって商品だ
でもこれが買ったやつかどうかはわからないのですんません
0148pH7.74 (ワッチョイ 759d-yO2+)
垢版 |
2021/11/16(火) 00:03:17.50ID:N/TGdwRH0
アオミドロみたいなコケがでてきて
遮光一日目、あまり変化は感じられず
0151pH7.74 (ワッチョイ 0629-0EZc)
垢版 |
2021/11/20(土) 13:46:40.13ID:kJDl4VSL0
コケ抑制剤の中で生き残れないと思っていたミナミの稚エビが数匹育っている。
水温低下のせいもあるだろうがアナカリスは調子が悪くて全処分。
他水槽でのびのび育ってたマツモを移してみると開いてた葉がすぼまり
コケ抑制剤の悪影響ははっきりわかる。ただ枯れる気配はない。マツモ強い。
緑髭ゴケは消滅寸前だ。あとひと息ってところ。
0152pH7.74 (ササクッテロラ Spdf-U3er)
垢版 |
2021/11/22(月) 21:21:58.25ID:8fciCMJjp
カミハタのアンチグリーンぽちった
0153pH7.74 (ワッチョイ e29d-5vg+)
垢版 |
2021/11/22(月) 21:33:04.49ID:gcLlQNpm0
室内水槽を遮光3週間やったけどアオミドロ駆除出来なかった。
他にマツモ、モスも入ってたけど今も健在
0154pH7.74 (スッップ Sd02-7T+U)
垢版 |
2021/11/22(月) 22:15:20.33ID:mUFnbXxed
ヤマト入ってて1週間遮光で駆逐出来ないならやり方おかしいと言うか遮光では無い
0155pH7.74 (アウアウエー Sa3a-/0jm)
垢版 |
2021/11/23(火) 00:36:50.34ID:nePnuyxma
アヌビアスゴールデンに付く濃い緑色の斑点状の苔対策が知りたいです。

30cmキューブで週一回5リットル換水。立ち上げから約半年。CO2添加有り。施肥は無し。PSBは毎日規定量。底床砂利。陰性水草しか育たず、有茎草は溶けないですが伸びることもありません。マツモは白化します。
メダカ9、ヤマト1、チェリーシュリンプ2、オトシンクルス1、ヒメタニシ2。

立ち上げ当初、水が作れていなかったようで、換水のたびにバケツの底一杯に糞汚れが溜まり、色々な苔がでました。3ヶ月目からそれらの症状も落ち着いてきて、他の種類の苔は見なくなったのですが、斑点状のものだけが消えません。お願いします。
0156pH7.74 (ワッチョイ 3b9d-sxxK)
垢版 |
2021/11/23(火) 15:53:43.20ID:c3ssOP/D0
>>155
それ苔じゃなくて藍藻じゃね?
藍藻を画像でググってみて、それっぽかったらオキシドール投入
あくまで何らかの苔だったら、取り出して薄めた木酢液を筆とかで塗るか、
木酢液バケツに入れて数分漬け込んで枯らせばエビとかの生体が食べれるようになる。
漬け込みすぎるとアヌビアス自体が枯れるので注意。
有茎草はしっかり育てたいなら、砂利でなくてソイルでないと厳しいかな
0157pH7.74 (ワッチョイ e261-HR2M)
垢版 |
2021/11/23(火) 18:24:29.56ID:SNWAA3qX0
魚全部出したらヤマトとミナミ
が猛烈に仕事し始めた。魚警戒してコケ食べないパターンもあるかも。
0158pH7.74 (スップ Sd22-/0jm)
垢版 |
2021/11/23(火) 21:55:23.90ID:Dj+Cj4P6d
>>156
回答ありがとうございます。
藍藻で似た画像出てきました。藍藻って柔らかいと思っていたのですが、硬いものもあるのでしょうか。爪で擦っても取れる気配なく、葉が先にだめになります。
木酢液→オキシドールの順に試してみようと思います。
0160pH7.74 (ワッチョイ a332-aYLF)
垢版 |
2021/11/23(火) 23:54:43.16ID:K8VOlUN20
>>157
なんかうちをそれな気がしている
ヤマト投入直後は結構いろんなところに散ってツマツマしてたんだけど、最近は流木にみんな集まってじっとしてることが多い
0161pH7.74 (ワッチョイ e2f0-8edu)
垢版 |
2021/11/24(水) 12:20:12.44ID:xO5A9OQx0
だいたいのコケはアルカリ寄りで勢いづくからCO2の添加量マシマシで押さえつけるのが一番楽だと思う
エビが星にならない範囲でだけど
0162pH7.74 (スップ Sd22-/0jm)
垢版 |
2021/11/24(水) 23:48:36.39ID:7QvGu8B+d
みなさんありがとうございます。

>>159
イメージでオキシドール敬遠してましたが、調べてみると量を間違えなければ大丈夫そうですね。オキシドール少量から試してみることにします。

>>157
確かにエビ達は、投入直後に比べて流木に隠れてる時間が長いです。ただメダカ隔離用の水槽増設は厳しいので、リセットまで追い込まれたら考えます。

>>161
CO2添加はまだ適量もわかっておらず、メダカが全員水面に集まり酸欠事故を起こしそうになったことがあるので、水草増やしながら徐々に増やしてみたいと思います。
0163pH7.74 (ワッチョイ 9bdb-62Rf)
垢版 |
2021/11/25(木) 08:08:36.08ID:yx5IWOh40
いま45cm水槽でいまソイルを6cmくらい敷いてますがラプラタサンドを薄く敷くように変更しようと思います。
これだけでも多少苔の抑制(比較の意味で)になりますでしょうか?
栄養系ソイルのリベラソイルです。
0164pH7.74 (ワッチョイ 8bf0-7T+U)
垢版 |
2021/11/25(木) 12:03:23.71ID:eaZ6Bwtq0
セットしてからどれだけたってるか知らんがリベラソイル水草植えてあって3ヵ月もすれば肥料抜けてるからコケの抑制に効果あるかって言われると微妙
まずなんでコケが出てるのか特定しないと変わらんよ
光量過多、点灯長すぎなのに富栄養化対策が意味ないように
0166pH7.74 (ワッチョイ 9bdb-62Rf)
垢版 |
2021/11/25(木) 23:49:06.38ID:yx5IWOh40
ありがとうございます。
今ヤマサキカズラと水上詫び草を追加しましたが、水草は少ないのでモサモサにしてみます
光はアマテラス一本7時間ですので多分過密飼育が原因ですね
0167pH7.74 (ワッチョイ ff29-ZQOw)
垢版 |
2021/11/28(日) 11:05:57.72ID:Kk/J/POp0
コケ抑制剤を使用してもミナミヌマエビの生体は稚エビから非常に元気で全然影響が見られないことが
わかってきた。メダカにも弱る気配は見えない。ただ水草との共存は無理みたいで生長が止まる。
水温の低下も相まってマツモはバラバラになって結局処分した。まだ緑髭ゴケは消えていない。
当分コケ抑制剤を使い続けることになりそうだ。未使用の繁殖水槽と二本立て、それなりに面白い。
0169pH7.74 (ワッチョイ 9ff0-RMCw)
垢版 |
2021/11/28(日) 18:53:44.46ID:PheAZZUK0
「湧き水の近くの水草は元気だけど下流に行くにしたがって藻類にまみれて元気がなくなる」
「上流でミネラルが消費されて下流にはリンや窒素ばかりになって、水草よりコケのほうが生きやすい環境になる」
上級者からこういう説明を聞いて実際に三島の柿田川湧水群を見て歩いた時に本当にそうだったからミネラル添加に気をつけるようになってコケ減ったよ

あとやっぱり微量元素の入ったイニシャルスティックって良くできた肥料なんだなぁと
0170pH7.74 (ワッチョイ 579d-8eAe)
垢版 |
2021/11/29(月) 11:40:36.10ID:KEnSJuMJ0
そりゃあ生活排水やら雨水やら泥土落葉やらで下流ほど富栄養化してるだろうさ
0171pH7.74 (ワッチョイ 7714-eAZS)
垢版 |
2021/11/29(月) 22:30:34.66ID:tQCDCsH40
外飼いのハヤ水槽が苔だらけになってきた、、
ヤマトヌマエビって寒くても大丈夫?
0173pH7.74 (ワッチョイ 7714-eAZS)
垢版 |
2021/11/29(月) 23:20:11.09ID:tQCDCsH40
ありがとうございます
早速買ってきます
0174pH7.74 (ワッチョイ bfd7-z0N8)
垢版 |
2021/11/30(火) 17:57:12.78ID:vjFDh/Tr0
コケ抑制剤の有効期限が過ぎたのでガラス面にコケが生え始めたと同時に生き残って成長止まってた水草が復活しだしたわ
0175pH7.74 (ワッチョイ ff91-A7Ob)
垢版 |
2021/11/30(火) 21:16:21.96ID:jpiUPER30
ニューモンテ効くわー
0176pH7.74 (ワッチョイ 0a29-PP5C)
垢版 |
2021/12/04(土) 10:30:31.71ID:cvhKHfnb0
コケ抑制剤と寒さのため水草がなくなった。掃除がしやすくなったのには感激もの。
1pに満たないミナミの稚エビが4匹いる。とにかくカワイイ。メダカの成魚たちに
稚魚用のエサをやると少しは食べる。コケ抑制剤の影響は全く感じられない。
わずかに残っている緑髭ゴケは頑強に抵抗を続けている。
0177pH7.74 (ワッチョイ e9e3-qcc3)
垢版 |
2021/12/04(土) 14:37:11.95ID:VB7LQZ3b0
水草ないなら
太陽光入らない様にして
見るとき、居るときだけルーメン低いライト点灯にしたら
生えても茶苔位になる
0178pH7.74 (ワッチョイ bad7-KNPn)
垢版 |
2021/12/04(土) 17:25:35.66ID:R6BcxLWw0
てか水草ないならコケ制御剤マジ便利
強力ライトだろうが太陽光だろうがほコケ生えん
エビはどうなるか知らんけど
0179pH7.74 (ワッチョイ 67f0-b3lD)
垢版 |
2021/12/11(土) 10:49:05.22ID:ni4XzsbB0
ghが上がると黒髭が、下がるとサンゴ状苔が成長してくる。
どうすれバインダー
0180pH7.74 (ワッチョイ c7ca-di0a)
垢版 |
2021/12/11(土) 10:53:36.39ID:HbJMkJWG0
コケというかウィローモスがうざすぎる
根絶したいんだけど欠片があれば復活してくるし絶望してるわ
0183pH7.74 (ワッチョイ 67f0-b3lD)
垢版 |
2021/12/12(日) 09:06:11.71ID:5+1MUD/q0
>>182
今朝、テトラ試験紙で測ったら6.5くらいでした。
もう少し下がれば消えてくれますかね・・・
0185pH7.74 (ワッチョイ 7f29-p36F)
垢版 |
2021/12/12(日) 10:36:17.08ID:hCPCFsq30
緑髭ゴケほぼ消えた。メダカもミナミヌマエビも問題なく元気。コケ抑制剤K-119(100cc)
はまだ半分残っている。満足できる結果が得られた。緑髭ゴケで苦しんだ庭の発泡丸鉢と
ベランダに置いた抑制剤未使用の稚魚隔離水槽、どちらにもメダカとエビがいて皆元気だ。
充分に使える製剤だという結論に達した。
0186pH7.74 (ワッチョイ ff5d-gdC6)
垢版 |
2021/12/13(月) 00:49:55.79ID:y3Lm/3/60
>>179
PH6.5 GH1.5 リンは液体試薬で0(実際は多少ある)硝酸塩も試薬で0(実際には多少有る)この環境下でもフィルターつまり気味になると黒ひげが少し元気になる
サンゴ状のも元気なときがある

サンゴ状のは換水時葉についたのを辛抱強くとって
ハサミでトリミング
ピンセットでもつまむ
水中に散らばったのを丁寧に網で掬うのを繰り返すと
次第に衰えてく
ただ水質良くてもこいつは増える

黒ひげは二酸化炭素不足と、底床の有機物の蓄積が関係してるらしい
0187pH7.74 (ワッチョイ ff5d-gdC6)
垢版 |
2021/12/13(月) 00:53:16.55ID:y3Lm/3/60
底床は大磯砂3年目突入で掃除は後景1/5しかプロホースでやってない
有機物多めだから黒ひげはちょこちょこ出る
水草に付くほどではないけど流木とかシャワーパイプ、水槽のシリコンには付く

サンゴ状のはニューラージパールのとこについたのが厄介だった
ハサミで毎週摘んでた
光が届かなそうなクリプトの根本とかでも増えてたりした
0188pH7.74 (ワッチョイ bfd7-BnMQ)
垢版 |
2021/12/13(月) 17:37:23.59ID:+5sSJE9y0
うちの水槽3つには茶ゴケ、アオミドロ、ガラス面の緑ゴケは生えるけどまだ一度も黒ひげゴケ生えたことないなぁ
流木いれてないからやと勝手に思ってるんだが流木入れてなくても黒ひげゴケ生えた人おるん?
0189pH7.74 (ワッチョイ df9d-4DaK)
垢版 |
2021/12/13(月) 18:49:52.21ID:mur2PVXa0
ショップの水槽で超立派な黒髭が鎮座してることあるから入れなくても生えるよ
0190pH7.74 (ワッチョイ bfd7-BnMQ)
垢版 |
2021/12/13(月) 19:22:48.77ID:+5sSJE9y0
じゃぁあとは共通点はすべての水槽にエンゼルフィッシュがおることかな
二つの元々エンゼルがいた水槽はアオミドロも確認したことがなくて
一つのエンゼルのいない30cm水槽だけアオミドロ生えまくりで
ちっこいエンゼル3匹買って入れたらアオミドロ食ってくれて増えんようなった
黒ひげゴケも生えた瞬間にエンゼルが食ってくれてる可能性ないかな
0191pH7.74 (ワッチョイ 47db-2sCO)
垢版 |
2021/12/13(月) 21:39:25.53ID:lG6FSCdQ0
すみません。流木を初めて入れて3週間ですが、こんなのが生えてきました。白カビでしょうか?黒髭ゴケでしょうか?今まで茶ごけと緑ごけしか経験がなく、出たことがありません。
ちなみにアク抜きは1日のみでそれ以降は本水槽に入れてブラックホールと水換え週2で対応しています。
もちろん今も黄っぽい色の飼育水です。
0194pH7.74 (ワッチョイ 47db-2sCO)
垢版 |
2021/12/13(月) 23:53:30.29ID:lG6FSCdQ0
>>193
ありがとうございます。早速ヤマトヌマエビ10匹(900s)買ってきます
0195pH7.74 (アウアウアー Sa83-9rCV)
垢版 |
2021/12/26(日) 23:11:19.54ID:Q0ByUQY4a
流木が緑色の絨毯のように変色するのってコケなのかな?なんか雰囲気よくて気に入ってるんだけど
ここの人達には許せないのかな?
0199pH7.74 (スプッッ Sd13-7KVm)
垢版 |
2021/12/28(火) 06:59:17.05ID:qr5q5+9Pd
オキシドールに限らずだけどコケ処理剤は水草にもダメージあるからチビチビ入れて様子みないと崩壊する
0200pH7.74 (ワッチョイ 135d-cHd/)
垢版 |
2021/12/28(火) 22:06:06.70ID:jn4lQfPV0
オキシドールはクリプトとか平気だけど
ニューラージパールの葉はシリンジで直接かけると溶ける
茎は生きてるからまた生えてくる

この時期は窓から直射日光が少しはいるから
硝酸塩未検出、リン酸未検出でもガラス面にコケが出やすい
産毛状の黄緑のが1mmくらい低密度ではえて波打つ

普段は白っぽい感じで薄膜くらい
0202pH7.74 (ワッチョイ 2e29-45BR)
垢版 |
2022/01/04(火) 14:50:37.72ID:ZTKUqCMo0
コケ抑制剤で緑髭ゴケはなくなったけど、ミナミが食べるような薄いコケは生えてるみたいで
発泡丸鉢の内壁は淡い緑色に染まってる。すべてのコケを全滅させるものではないらしい。
0203pH7.74 (ワッチョイ 06d7-bWgo)
垢版 |
2022/01/05(水) 07:52:29.68ID:KP6rRrKc0
45cm水槽が余ってたので試しに生体なし砂もなしで水だけ入れて
ヒーター26度、エアレ、ライト1日10時間で放置してみたら3週間でアオミドロだらけになった
おそらく別水槽で使ってたヒーターなのでそこから入ったと思うが増えまくるのは生体や餌が多すぎるとか栄養過多とか関係なかった
0205pH7.74 (ワッチョイ 6e61-UPXC)
垢版 |
2022/01/06(木) 08:43:09.00ID:6RXRyaQw0
>>203
ペットボトルに水入れて窓際置けば普通にグリーンウォーターになるし、それより環境いいのだから至極当然と言える
0208pH7.74 (ワッチョイ 999d-eQTc)
垢版 |
2022/01/06(木) 22:44:32.40ID:fZfpuEoL0
リビングに水槽置いていて
深夜まで部屋の照明が水槽に当たるのですが
これがコケの原因になってたりしますか?
0210pH7.74 (ワッチョイ 999d-eQTc)
垢版 |
2022/01/07(金) 20:01:58.82ID:fuZA5z260
ありがとうございます!
照明時間を調整してみます
0212pH7.74 (ワッチョイ c6c4-c2Bm)
垢版 |
2022/01/20(木) 21:09:04.55ID:Fgq9wpPO0
うちにアオミドロ飼ってる水槽あるんですけど、遮光以外の方法で対処できないですかね?
0213pH7.74 (ワッチョイ 0290-wjSy)
垢版 |
2022/01/21(金) 17:40:21.65ID:7O/rMNK00
>>212
っ”ニューモンテ”
基本的に除草剤だから、効果はすごいぞ。
他の水草も枯れるかもしれないけどさ。

個人的な経験としては、アヌビアス・ナナや
ミクロソリウムは枯れなかったけどさ、保証は出来ない。
0214pH7.74 (ワッチョイ fe5d-Gozt)
垢版 |
2022/01/21(金) 21:15:07.61ID:iLBm37O/0
高い水草入ってなかったらアンチグリーンと同じ濃度のオキシドールを入れる荒療治もある
元々の光量が強すぎると換水しまくっててもアオミドロがでるよ
ソイルが古いとでることもあるし
0215pH7.74 (ワッチョイ c6c4-c2Bm)
垢版 |
2022/01/21(金) 21:48:38.15ID:9u9BQLtA0
下草はニューラージとキューバパールだから除草剤は枯れちゃいますよね…
オキシドールならまだ大丈夫な気がしてきました。
ライトは30キューブにWRGB2なので少し強め、確かに立ち上げてそろそろ1年になるのでソイルは古いかもです。
0216pH7.74 (ワッチョイ fe5d-Gozt)
垢版 |
2022/01/22(土) 01:20:56.26ID:bSTlS3l60
状態が良いニューラージパールならオキシドールは耐えるけど
週一回くらいが限度
頻度上げてピンポイントでやると茎も枯れる
セットして1年だとソイル交換で解決
もしくは照明の光量を落とす

こういうリセットがやなら田砂なり大磯でやると解決する
0217pH7.74 (ワッチョイ a7db-ZvMp)
垢版 |
2022/01/27(木) 02:02:08.18ID:yiQDfyJj0
リベラソイルで失敗してラプラタサンド&濾過材にシーケムマトリックス&ヤマサキカズラとポトス入れたら2週間くらいはガラスが綺麗の状態を保てるようになった。
そのかわり水草に茶ごけや毛ばった緑ゴケがついちゃう。
プレコしかメンテナンス生体いないから対処出来なくてちょっと見苦しい。
0223pH7.74 (ワッチョイ 6de3-1yG3)
垢版 |
2022/01/30(日) 01:35:39.46ID:lKYVQLwP0
>>222
おいやめろw
緑色のチューバッカなんて苔の生えたナマケモノみたいじゃねーか!!
0224pH7.74 (ワッチョイ 6a89-XfYI)
垢版 |
2022/02/02(水) 08:29:20.55ID:XmiQUovk0
流木にフサフサの緑色の苔がどんどん生えてきたけど、何か綺麗な感じだから放置してるけど皆は嫌悪感抱くのかな?
0229pH7.74 (ワッチョイ 6a89-XfYI)
垢版 |
2022/02/04(金) 05:04:34.22ID:7NwFTBvd0
ミナミヌマエビの卵孵化してグッピーに食べられなかったちっちゃいエビが少しずつ大きくなっててかわいい。
役立たずだけど。
タニシも1個入れてたら小さいのが5個増えてるが壁面のコケはいっこうに減らない。
壁面はこするしか無いのかな?
0234pH7.74 (ワッチョイ 77f0-V4BN)
垢版 |
2022/02/13(日) 19:52:13.20ID:7uRXgCMm0
イオン交換樹脂入れてから確実にコケへってき!co2も多めに入れてるからその影響かな?
もう少しで勝てそう。
0235pH7.74 (ワッチョイ a79d-ATxx)
垢版 |
2022/02/16(水) 11:17:10.36ID:8/guB9240
どんな樹脂を挿れたんだい?
0237pH7.74 (ワッチョイ ef4d-piVT)
垢版 |
2022/02/16(水) 14:51:17.08ID:yOXGi2WN0
アヌビアスにスポット苔生えてしもたんやけど
これはもう葉っぱ落としちゃうしかないかね?
0238pH7.74 (ブーイモ MMdb-Pgz6)
垢版 |
2022/02/16(水) 15:33:29.35ID:Kx7/JYxuM
取り出してスプレーでお酢塗り塗りしたらワンチャン弱ってエビさんが食ってくれる可能性はある
食ったあとが斑になるから汚いけど
0241pH7.74 (オッペケ Src7-RnaH)
垢版 |
2022/02/17(木) 11:37:50.61ID:ILlHdpAJr
ワンチャンでコウタイ90cm水槽に入れてみようと思ってるんだよね
スネヘって捕食あんまり上手くないから持ち前のすばしっこさと図太さで何とかなるかなと
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況