前スレ
作画を語るスレ5908
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/asaloon/1627135520/

我々は長年議論され続けてきたベテランアニメーター井上俊之氏のアニメート能力への疑問符を言語化することに成功いたしました。
今、ここに祝うのは言語化・理論化に尽力した者だけの成果ではありません。作画を語る界隈に関係するすべての関係者にとって飛躍的な進歩であり共有財産になるであろうと我々は確信しています。

"Doubt is the origin of wisdom."「疑いは知のはじまりである。」 René Descartes、1596/3/31 - 1650/2/11

氏の馬の走りサイクルの致命的な「欠陥」それは犬の走りサイクルを馬に当てはめてしまったことであります。
tps://youtu.be/tLrRlXxM5Yw
上記動画を参照ください。長く感じられる方は動画終盤の犬と馬の走りの違いに関して説明部分(9:03からtps://youtu.be/tLrRlXxM5Yw?t=543)をご覧ください。そのうえでこのGIFアニメーションを観察してみましょう
tps://i.imgur.com/luwuYs3.gif
前両足が前肩より進行方向に同時に伸びていることがわかります。
馬の走りサイクルにおいて馬の前脚の運びは左右順序だって設置する運びになることは我々の実写、数十もの馬の走りの動画の検証で確認されています。
我々はジャパニメーション特有の「嘘」の可能性も検討いたしましたが、しかし何ら視聴効果は与えられていないこと、かつキャラクターとしてデフォルメされた馬でもありません。
上記理由より我々としては残念ながらこの作画は走りサイクルは犬のものであって、実物の馬の走りサイクルの観察に基づいていない不誠実なものであると結論付けざるを得ませんでした。

"I walk slowly, but I never walk backward."「私の歩みは遅いが、歩んだ道を引き返すことはない。」 Abraham Lincoln 1809/2/12 - 1865/4/15