X



名レンズを挙げよう

0703名無しさん脚
垢版 |
2019/12/14(土) 20:05:35.50ID:FfmZdfwk
名レンズを挙げろと言われたら
konishiroku Hexar 50mm f3.5 が真っ先に出てくるな
0704名無しさん脚
垢版 |
2019/12/15(日) 00:54:25.71ID:8sxGZsat
否定するわけじゃないけど、何故に?
古いエルマーで良くない?
0705名無しさん脚
垢版 |
2019/12/15(日) 08:06:06.68ID:QOp4CYIZ
>704
エルマー使ったことがないんだよね
0711名無しさん脚
垢版 |
2020/04/01(水) 09:56:04.97ID:8y03GWBD
Nikkor Auto 180mm F2.8
Nikkor Auto 180mm F2.8(C)
AI-Nikkor 180mm F2.8
Ai-Nikkor-ED 180mm f2.8S ← とにかくこれが別格!
0714名無しさん脚
垢版 |
2020/04/03(金) 02:29:35.01ID:MO0gQ2YU
>>707
この表1を撮ったレンズは誌面に記されているが
ひと目でレンズがなにか俺にはわからなかった
「神レンズ」を掲げたほどの号だ
このスレには
「これはどこそこのなんミリのfなになにを絞りなんてんなにで撮ったもの」
と一瞬でわかる人が山ほどいるんだろうな
0715名無しさん脚
垢版 |
2020/04/03(金) 08:04:04.91ID:hqej6HWg
>>714
これは神レンズじゃなくて野田秀樹の特集だろう。

…とはいえ、この写真だけでレンズと絞りが判る変態がいたら凄いな。
0716名無しさん脚
垢版 |
2020/04/03(金) 10:20:35.23ID:bFk3MEb/
あいつが使ってるくそレンズだったらこの写りはさもありなん、と思い巡らすことはできるw
0718名無しさん脚
垢版 |
2020/05/19(火) 00:46:39.62ID:sEMh0+Mb
木下光学
KISTAR 55mm F1.2

伝説の銘玉トミノン55mmの復刻版
0720名無しさん脚
垢版 |
2020/07/26(日) 13:03:10.62ID:AMW8mCQT
風景写真ならこの広角一本:

シュナイダー Super-Angulon 65mm, f8

ここ一番で外したことがない珠玉のレンズ。
驚きの高解像度と広くなだらかな諧調性。
f5.6のMCは諧調性が減るのでオススメできない。

中判用だが4x5でも使える。
(35mmライカ用の縮小版もあったはず。)
0721名無しさん脚
垢版 |
2020/07/26(日) 13:36:52.59ID:cEQoVVQf
>>361
このあたりのAi Nikkorはデジカメとかでもフル性能発揮できる高性能だよね
あと、Ai Zoom Nikkor 35-70mm F3.5sと、Ai Zoom Nikkor 80-200mm F4sも仲間に入れておくれ
このあたりも現役で使える解像度が出るズーム
0722名無しさん脚
垢版 |
2020/07/26(日) 14:23:46.93ID:AMW8mCQT
>>720の続き

ボケ味が魅力的で少しクセのある望遠レンズ:

フォクトレンダー Telomar 240mm, f5.5

このレンズのボケ味が好きになるとハマる。
Heliarの望遠版のような幻想的な描写。絞りを開けると,
後ろボケがトロけるようにフェイドアウトする。
ポートレートにも風景画にも向く。

中判用だが,大判用の360mmや35mmプロミネント用の
100mmも作られた。

Super-Angulonが一般向けの珠玉のレンズとすると,
こちらは上級者向けの魅惑のレンズ。
0724名無しさん脚
垢版 |
2020/11/07(土) 22:02:44.40ID:WU2xqPqk
LEICA APO MACRO ELMARIT-R 100mmF2.8
MD Rokkor 105mmF2.5
Ai Nikkor 105mmF2.5
Nikon series-E 75-150mmF3.5
MC TELE ROKKOR-QF 200mmF3.5
OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO AUTO-T 200mm F5
0725名無しさん脚
垢版 |
2020/11/08(日) 13:22:12.61ID:usPEaXwf
>MC TELE ROKKOR-QF 200mmF3.5
シブイとこ上がってるけど良いレンズだよね。ヌケよくてコントラスト高め
光量少ないとこ開放で撮ったけど満足できる写りだった
0726名無しさん脚
垢版 |
2020/11/08(日) 18:10:20.81ID:jFUMEa+z
トプコンRやRE SUPER、35Sとかは本当にいいカメラだよ トプコールレンズも素晴らしい
エキザクタマウントというのもまた趣きがあっていいね
0727名無しさん脚
垢版 |
2020/12/26(土) 17:36:00.11ID:J8MJKxe2
ありきたりだけど、OMズイコー90mmF2
0730名無しさん脚
垢版 |
2020/12/26(土) 18:40:53.82ID:a+tNLcmr
Leica SUMMICRON-R type1 2cam 50mm/2.0
初期の1camと比較したらこちらの方が良く写ってた
デジカメ比較するとよく分かる
0731名無しさん脚
垢版 |
2020/12/26(土) 19:16:31.85ID:I4Qu83ql
よーしパパ、一石を投じちゃうぞー。
ペンズイコー70mmF2にも一票
0732731
垢版 |
2020/12/26(土) 19:25:56.07ID:I4Qu83ql
よーし、もう一石!
UCズームヘキサノンAR80〜200mmF3.5
0733名無しさん脚
垢版 |
2020/12/29(火) 17:08:40.48ID:q6lV44Pg
L39マウントのCanon25mmF3.5
0736名無しさん脚
垢版 |
2021/01/05(火) 15:12:02.62ID:MbDyJxjO
>>730
だがこの時代開放で撮ると片ボケしてるよな
F4まで絞ればまあ平坦だが
0737名無しさん脚
垢版 |
2021/01/14(木) 21:09:34.40ID:EOssdDI0
>>736
歪みは有るけど片ボケがずいぶん収まるの間違いだな
0738名無しさん脚
垢版 |
2021/01/25(月) 10:58:41.11ID:aH13ZEZu
zuiko auto-t 180mm f2
すごく気に入ってますが、手放そうかなとも考えてます。
レアなレンズってどこで売るのが一番いい?
0740名無しさん脚
垢版 |
2021/01/25(月) 19:25:34.27ID:0Hohy5S9
>>738
程度に自信があるなら、その旨を書いてヤフオク
0741名無しさん脚
垢版 |
2021/02/07(日) 19:09:44.44ID:us9qYzqo
ダゴール(f=6.8)が欲しい
焦点距離は90-165mm位
誰か使ってる人いる?
0747名無しさん脚
垢版 |
2022/06/07(火) 18:09:21.08ID:cqx8GP3l
上を読んでたら12年前にニッコール180/F2.8で盛り上がってたんだな。

俺が就職した頃、金持ちの上司が持っていた非オートのニッコール180/F2.5を思いだした。
ずっしりと重いレンズで、県展応募用に全紙に伸ばした写真、くっきりすっきりの写り、感動だ!
自分でFを買ったその頃ラインナップに180ミリは無かったのが、しばらくして180F2.8非EDが発売され、大枚をはたいて購入。
しかし・・・
なんか写りが眠い・・・
さらにしばらくして180F2.8EDが出、これこそ!
でも、昔、上司の写真を見たときの感動にはなーんか及ばない気がしてたなー
0748名無しさん脚
垢版 |
2022/06/07(火) 19:09:27.12ID:nrRCCEu4
ここは長文コピペの荒らしスレだから
まともな話がしたければ移動した方が良いぞ
0749名無しさん脚
垢版 |
2022/06/07(火) 21:56:47.06ID:w9vKDbAw
180の2.5なんてあったんだ。
0750名無しさん脚
垢版 |
2022/06/08(水) 03:47:25.28ID:gX+NOVTB
18.0cm f2.5 はニコンS用のレンズで、レフボックスで構図・ピント合わせをする。
手持ち撮影なんて全く考えてないので、135mm、F用の180mmf2.8や200mmと比べるとびっくりするほど大きく重い。
Fで使うにはレフボックスの代わりにN→Fリングを介在させる。
0751名無しさん脚
垢版 |
2022/06/08(水) 03:56:42.95ID:gX+NOVTB
検索かけたら、f2.8がぞろぞろ出てきた中に1枚だけf2.5レンズの画像があった
0753名無しさん脚
垢版 |
2022/06/08(水) 09:59:55.44ID:yR+Vordo
>>749
調べたら一眼レフ用ならTAMRON180F2.5はあったけど
時代が時代だから微妙だろうな
ミレニアム過ぎて今に至るまでは昔のニコンとかのレンズはどれも微妙だよ
同じ180EDだけはすげーから持ってる
MF180色々比較したけど180EDだけ抜群に高性能
0754名無しさん脚
垢版 |
2022/06/08(水) 10:34:01.00ID:eAXTFGT0
タムSP180f2.5はED180と互角…に近いくらい良いレンズだぞ
シャープさは明らかにEDの勝ちだが
0755名無しさん脚
垢版 |
2022/07/16(土) 17:02:05.32ID:MXCoRQJP
タムSP180f2.5がED180と互角なんてあり得るのか?
当時のニコン180mmはブラッシュアップを繰り返しED180に到達している
俺もED180使ったことあるがED故の開放からの色収差の抑え込みは舌を巻くほど
これほどのレンズを前にタムSP180f2.5が互角に近いとかないでしょ
0757名無しさん脚
垢版 |
2022/07/16(土) 22:25:35.79ID:MXCoRQJP
これがぐうの音も出ないというやつか
無様だね
0758名無しさん脚
垢版 |
2022/07/16(土) 22:44:08.29ID:BYKESVT/
反論しようとしても具体的な根拠必要になる
根拠持たないやつには無理だろう
コピペチェックしたらすぐにバレるだろう
0759名無しさん脚
垢版 |
2022/07/16(土) 23:31:37.69ID:MXCoRQJP
そゆこと
>>756 は負け犬の遠吠えだから
もう終わりでよかろう
0760名無しさん脚
垢版 |
2022/07/30(土) 10:45:59.53ID:99TRD1Q/
Tamron 70-180とEF200mm f2.8を比べたら前者の方が解像度もボケも良かったんだけど、Nikonの180mm f2.8を今更使う価値ってある?けどどうせAFは出来ないか。
0762名無しさん脚
垢版 |
2022/07/30(土) 12:43:25.70ID:6tyOOwph
>>760
AF時代の軽くてクッキリ描写レンズが良いならそれでいいんだよ
今更MFで大きくてガラスがたっぷり入ってる重たいレンズ使う必要はない
50mmレンズなんて特にそう
昔のライカ50mmF2のキレッキレで高描写レンズの美品はくそ高いけど
今ならニコンZ50mmF1.8の方がよっぽどシャープでフラットで逆光耐性がある
未経験者が手を出してもゴミとしか思えない世界だ
0763名無しさん脚
垢版 |
2022/07/30(土) 21:28:07.08ID:2giBK6NX
>>762
解像度が今のレンズの方がいいのは当たり前なんだけど、とはいえ単焦点なんだからそこもボケ味も含めて優ってほしいと思うのはわがままか?
ていうかED180ってDタイプのIF EDのことじゃなくてF2.8S(MF)のこと?
0764名無しさん脚
垢版 |
2022/07/30(土) 21:41:32.98ID:7KVYTXby
どっちも十分使える神レンズだお
0765名無しさん脚
垢版 |
2022/07/30(土) 23:03:45.75ID:6tyOOwph
>>763
ED180なの?
それならED180は時代背景的には神レンズ
描写はミラーレスに付けて撮影しても凄く良い
だが現行レンズと比べたらノイジーで線が太いし重たいし上にMFで使いづらい
3万円切ってる良レンズとして見るなら最高クラスだけどな
MFレンズ180では多分頂点だろうね
0767名無しさん脚
垢版 |
2022/08/11(木) 11:12:53.58ID:jQ7AJiQh
質屋で値札が付いて無くて
いくらなら買います?って聞かれて5千円って言ったらokだったsmc k85 f1.8と

ペンタマウント終売って聞いてULTRON 40 f2.0と迷って選んだ
NOKTON 58 f1.4 pk
0769名無しさん脚
垢版 |
2022/08/11(木) 14:25:11.78ID:kuVoBPUp
ここは俺の日記帳
お前ら勝手に書くな!
0770名無しさん脚
垢版 |
2022/08/11(木) 18:40:14.11ID:sVIlWLBr
わかりましt!
0771名無しさん脚
垢版 |
2022/08/12(金) 00:45:19.54ID:h2gh1/Uj
最高の解像度とされるアポズミクロンやアポランターがある以上、もう今後はしばらく
これを超えるような伸びしろがあるレンズは出てこないんだろうか。
あとは往年の名レンズの復刻版か。
であれば、もうレンズ投資もレンズ沼もそろそろ終わりかもしれない。
0773名無しさん脚
垢版 |
2022/08/13(土) 03:35:34.56ID:OeOYmcJh
もう買わない詐欺
0774名無しさん脚
垢版 |
2022/08/13(土) 06:02:45.32ID:hNDcJWFT
kamlanは、初期こそ暴れん坊なレンズ多かったけど、途中からは写りいいレンズが多い。
絞りリングが固めなのと、独自のキャップがイマイチなくらい。
0778名無しさん脚
垢版 |
2022/08/14(日) 13:12:41.80ID:YMzMK8Fg
長年コピペしてるのは真正のキチ〇〇でちゅ!
あとキチ〇〇の体臭臭いでちゅ!
0780名無しさん脚
垢版 |
2022/08/15(月) 10:15:05.89ID:r725DijY
コピペ長文キチは反省するでちゅ
0782名無しさん脚
垢版 |
2022/08/15(月) 21:46:43.06ID:r725DijY
> あンたも基地やんw
こんな事を書いてるんでちゅよ
とうぜん自分自身がキチだと自覚してる人だったんでちゅ!
0785名無しさん脚
垢版 |
2022/08/17(水) 05:38:28.51ID:RrUes7cu
年末に買ったFに付いてたGN Nikkor 45mm
先月、軽量装備で出かけたくて初めて使ってみたら、意外と使いやすい画角でデジでも使いたくなってAi改造済みを購入。
テストで楽をしたくてトラベラー三脚を持って行ったら、風で三脚が微妙に揺れるのが分かるくらいの強風。

まぁ、でも50年近く前のレンズでこれだけ写れば文句ねーや。


山田:(シグマは)もともと一眼レフ用のレンズをマウントアダプターで変えて、うまく各社用に振り分けていますよね。豊田:純正で用意されていると安心ですからね。
赤城:そういった意味ではいいところついてきてるなと思うんですよ。
山田:105mmF1.4とか、もうホントに良く写るから。
豊田:巨大ですけどね。
桃井:写りはいいけど、さすがに大きい…。
赤城:105mmF1.4とかだったら、一眼レフよりもミラーレスの像面位相差で使った方がいいんじゃないか、みたいなことも考えられる。こうしたシステムの展開の楽しさみたいなものがあると思います。まぁ、実際にこれ(105mmF1.4)を持って行くかどうかは別ですけど。でも、「ここ一番、すごい必殺のポートレートを撮るぜ!」みたいな時のためにあってもいい(笑)
桃井:さすがに手持ちは厳しいですけどね。
赤城:まあそうね。でも、なんか脅かし用に欲しいじゃない。バッグから取り出すや「おっ、これなんですか?」とかって言われたい俺、みたいな(笑)
山田:僕は今でも結構使いますけどね。
桃井:いや、良いのはわかります。けど…。
赤城:僕も出たときは借りて使いました。さすがに高齢者には厳しい(笑)
山田:そうは言っても他に選択肢がないから。
赤城:桃井さんも今でも使ってるの?
桃井:使ってます。けど、基本的には車で行くときに積んでおいて、ここぞというときに取り出す感じですかね。
編集部:勝負レンズ。
0787名無しさん脚
垢版 |
2022/08/17(水) 19:50:02.72ID:7GwftNOE
GN Nikkorのところはオレがデジ板に書いた。
0789名無しさん脚
垢版 |
2022/08/18(木) 09:25:22.85ID:ZOncx2jX
コピペでも別にいいけど対談はもっと、「私はそうは思いません」とか
ギスギスやって欲しいものだ。なれ合いの雑談なんて誰も読みたくない。
0790名無しさん脚
垢版 |
2022/08/18(木) 15:27:27.85ID:b2RRAnf5
スレタイとは関係のない荒らしによるコピペが何年も続いてる
この状態が良いというのは無い
良いというヤツは荒らし当人だけ
0791名無しさん脚
垢版 |
2022/08/20(土) 07:16:59.77ID:9G3q+iBJ
コンタックス・テレアポテッサーT*300/2.8AE
0794名無しさん脚
垢版 |
2022/08/22(月) 09:08:02.87ID:awKNSAwN
コピペ野郎だからなかみなくて
単語しか出さなくなった
0795名無しさん脚
垢版 |
2022/08/22(月) 13:53:23.24ID:IH/F1pcj
1行レスもアレだけど、スレの主旨には沿った最低限のレスな訳で
そこから話が広がるかもしれないのに、それでも文句言う人って
何だろうね(せめて見本でも示せばいいのに)?
0796名無しさん脚
垢版 |
2022/08/22(月) 16:14:50.34ID:hDB6l+N7
コピペとかの荒らしが単語コピペに切り替えただけだ
これがスレの趣旨に沿ってると思うのは
コピペしまくってる当人だけだ
0797名無しさん脚
垢版 |
2022/08/23(火) 08:37:47.64ID:ZXrd9Pb2
.
   / ̄\
  .|    |   
 /\_+_/\  知性と品格が劣る者よりスレが荒れております。
 |_l   |   l_|  ご利用の皆様には大変ご迷惑を
 ヽ.|=ロ=|/   おかけしております。
   .|_|_|
   (_|_)
0799名無しさん脚
垢版 |
2022/08/25(木) 01:28:10.62ID:GHc3qXvy
PENTAX A*300/2.8
PENTAX FA135/2.8
PENTAX FA*85/1.4
0801名無しさん脚
垢版 |
2022/08/26(金) 05:19:31.59ID:NP0dyIXb
MINOLTA 85/1.4G LIMITED
MINOLTA AF100/2.8 SOFT
MINOLTA STF135/2.8
0807名無しさん脚
垢版 |
2022/10/16(日) 11:05:36.74ID:Sgq9njjj
アポズミクロンは今注文しても届くのは10年後って本当か?
0809名無しさん脚
垢版 |
2022/10/21(金) 20:21:21.91ID:9K/K4hrg
エルマー5cm
0813名無しさん脚
垢版 |
2022/11/01(火) 07:40:04.90ID:JHeY5p2Y
ミノルタカメラは好きだが特にこの時代のレンジファインダの煮詰まってきた頃の性能のやつが好きだ。V2の後はミノルタV3になってレンズシャッターの最高速度が2000分の1から3000分の1秒になるのであるがそれは結構だけれども、1950年代後半のカメラであるからユーザが使いやすいようにと言うのでセレン式のメーターを内蔵したりしているのはぶち壊しなのである。

このモデルには45ミリレンズの明るさがF2のレンズが付いている。私には変な思い込みがあって50ミリレンズよりもそれより5ミリ短い45ミリレンズが良い写真が撮れると言う変な信仰があるのだ。日本カメラで連載をやっていた時にNeocaと言うカメラが45ミリレンズが固定されていてそれがレンズグルメが大好きな頭脳レンズなのである。別に頭脳レンズだから撮影がよくできるわけはなくてそれは鰯の頭も信心から、頭脳のレンズも信心からと言う思い込みなのであるが、そういう思い込みと言うのは写真表現の時に結構撮影を発するさせてくれるような覚醒剤的要素もある。
0816名無しさん脚
垢版 |
2022/12/22(木) 17:57:02.71ID:qa9Z82OO
マップカメラの【中古】Canon キヤノン New FD 24mm f/1.4 Lをみた?
0817名無しさん脚
垢版 |
2022/12/22(木) 21:13:19.58ID:VAv284KU
>>816
以前出てたのは100万超えだったはず・・・高騰してたんでビックリしたよ!
0818名無しさん脚
垢版 |
2022/12/23(金) 15:03:41.22ID:BAa70rfM
89万か・・・
ちなみにキタムラは150万だぞ。
昔、6万で買ったが何があったんだ?
0819名無しさん脚
垢版 |
2022/12/23(金) 16:05:01.18ID:JEPz0O8t
売るなら今だぞ
0820名無しさん脚
垢版 |
2022/12/23(金) 17:27:07.22ID:638SsHfd
カールツァイスの話題で何故か名前が出ないPancolar 50mmF1.8は名玉だと思うけどな
Tessarの上位互換だぞ!
0822名無しさん脚
垢版 |
2023/01/02(月) 11:17:59.67ID:Pn9NIJLI
このまえのキャノンレンズは、Sレンズ35mmF1.5だったし
今月はなんだろな?
0823名無しさん脚
垢版 |
2023/01/28(土) 22:42:03.65ID:Lz9VYpJ9
キヤノン(だけでなくペンタ、冨岡、マミヤ、タムロン等も)
のレンズは、張り合わせ剤が経年劣化でほぼ白くクモるから
バラして、剥がして、貼り直した修理代込みの価格だろう
0824名無しさん脚
垢版 |
2023/01/30(月) 15:27:12.98ID:igy0tyBN
10年くらい前は全く中古屋の店頭に無かったけどここ5年くらいはよく見るようになった印象があるよ
旧FDの28mmf2.0なんてこの30年店頭でも見たことなかったけど、新宿キタムラにあってびっくり
40万くらいの値がついてた
0825名無しさん脚
垢版 |
2023/04/09(日) 07:44:03.99ID:NTzeYSGf
1947年にイタリアのフィレンツェで作られたライカタイプのカメラがエレクトラである。第二次大戦の後に世界各国で同じようなタイプのカメラがライカに対抗して作られた。敗戦国である日本とかイタリアでそういうカメラが作られたのは経済的ダメージもあるかもしれない。ライカと言うのは輸入品で高いものの象徴であったからだ。

エレクトラの最初のモデルはブラック仕上げで30年以上前に新宿のカメラのキタムラで手に入れた。値段は25,000円だった。50ミリの明るさと言うよりも暗さがF8のレンズが付いていてレンズ交換はできない。このレンズの描写と言うのに惹かれてその後同じカメラが出ると手に入れるようになった。

最初に手に入れたエレクトラはカメラのキタムラの店員さんの話では、長年イタリアに住んでいた日本人から買ったと言うことだった。このカメラに関して面白いのは金属製のアルミ素材のエバレディケースが付いていたことだ。外見から見ると革ケースのように見えるのだがカバーを1枚貼ってあるだけで素材はアルミニウムなのである。

このアルミニウムケースを手に取って思い出したのは小学生の頃の授業だか噂だがそのソースは知らないけれども、イタリアは電気が豊富だからアルミニウムが安くできると言う話であった。

普通こういうカメラを作る時はレンズはメーカーから買うのが普通なのであるが、この場合はどうも自社でレンズを作ったらしい。その当時のカタログなどを調べてGoogle マップでこの会社のあった場所を特定することができた。ルネッサンスのイタリアの建築物であった。街の中心部からそれほど離れていない場所にあったのも面白い。

改良型の2型が登場してこちらはブラック仕上げからクローム仕上げになってモダンな印象を与える。今までずっとレンズなどは同じスペックだと思っていたのだが、調べてみたら改良モデルのほうは旧型の50ミリより焦点距離が短くなって40ミリになっている。

レンズも明るくなって旧モデルはエフ8であったのが新しいモデルについているのはエフ4.5だった。
0828名無しさん脚
垢版 |
2023/06/22(木) 20:59:48.64ID:rLiH5wuC
もう90と28-45という、これまでもこれからもPENTAX645史上最高傑作レンズ買うしかない
0829名無しさん脚
垢版 |
2023/08/19(土) 02:26:39.13ID:MwVeafg5
福澤諭吉って1万円出す時めっちゃ恥ずかしかっただろうな
0833名無しさん脚
垢版 |
2024/01/27(土) 11:38:37.89ID:f+RxQcTT
>>259
ふっふっマクロ90mm F2.5を使ってから家
0834名無しさん脚
垢版 |
2024/02/02(金) 19:59:04.69ID:Q6DpiMKY
イトーナトリF1.4
0835名無しさん脚
垢版 |
2024/03/02(土) 20:46:14.67ID:3LBd5KGV
スーパーアンギュロン90o/5.6
ゼラチンフィルターを使うのならF8もアリだが
0836名無しさん脚
垢版 |
2024/03/02(土) 21:33:03.41ID:h8dJqmwj
SA-F8はフィルター使わないほうが良い

開放で撮っても驚きの解像度
0837名無しさん脚
垢版 |
2024/03/03(日) 16:08:17.59ID:pBqEbYyu
>>835
晴れた野外で白黒撮影の時はNo.8の黄色かNo.21オレンジ色のフィルター。
夜景を撮る時はNo.80A、必要に応じてCCで補正するから3x3インチのフィルターが使える90/8が正解かも知れん。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況