X



バルトークの音楽はただの雑音
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/09/09(水) 00:56:12ID:FFAXjo9L
ラグタイムのほうがマシ
0002名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/09/09(水) 01:01:42ID:LTp4CIoq

>>1
ぬるぽ
0003名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/09/09(水) 01:03:42ID:l1ja3qm5
ピロートークはただの甘音
0004名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/09/09(水) 01:17:17ID:WMQTLsKZ
いやいやいやいやあのキツい響きで斬り合いするのが醍醐味じゃあござんせんか?
0005名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/09/10(木) 00:34:10ID:MJENhYls
>>1
       _,...=.-、
    ,.-:::::::::::::::;::'::::ヽ、
  r':::::::::::::::::_;:-‐'ヾ、::ヾ
 .イ:::::::::::::;r'´     ヽ::!
 i'::::::::::::::::i     .r,ニ_ヾ
. i:::::::::::::::::::l_,. -、  :'ィナ' l
. ヽ::::::::::::;ノ rィテ-'      .l
  Tー、!   ´   ,.   ; 、 l_
   .>(ヽ      .‐ ´ ,ィ l::`:::::::::‐--
 ,r::::::::::ヽヽr ー_- 、-‐ニ.' ./::::::::::::::::::::::
./:::::::::::::;ri'ヲ--、 `く _, '!:::::::::::::::::::::::
i::::::::::::::::!  ,r ‐、 ▽   .;l::::::::::::::::::::::::
l::::::::::::::::l    7´ト、. __〃!:::::::::::::::::::::::
.〉:::::::::::::;!    /:::::i `  ̄ l::::::::::::::::::::::::

アンタ ・ ツレマスカヤ [Anta Tsremaskaya]
 小説家 (1967〜 ソ連・ロシア)
0007名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/09/11(金) 18:09:08ID:e5oQ19lP
>>6
「あんた、釣れますか?」を捩ったネタ
無蝕童帝ウプレカスの系列

>>2 ガッ
0009名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/09/22(火) 08:55:08ID:4M/vAEtX
耳つんぼって,耳以外のつんぼってあるの?
足びっことか,目めくらとかいうの?
0010名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/09/23(水) 07:52:03ID:Ep5hnntU
すべて雑音とは思わないが、雑音比率が少し多い曲もある。
それが心底から好きになれない理由。
0011名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/09/23(水) 07:56:57ID:QPf9enRk
全曲を聴いてから判断したい、くらいには興味がある。
0012名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/09/23(水) 09:27:39ID:Wt4Z8p2Q
禅の音ですね
騒音ではあっても
0013名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/09/24(木) 22:14:36ID:OzQA3GT+
禅の音…なるほどd。
0014名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/09/24(木) 23:02:31ID:y45d8WUs
弾くと面白いんだが  残念ながらあんまり受けないw
0015名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/09/24(木) 23:59:16ID:g9ue7MRt
器楽の多くはまぁそうだ
つーかまぁ、音楽はやるのが一番おもしろいわな
0016名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/09/25(金) 09:23:37ID:i0lRF+Pw
>>15
そうでもないよ。やるのは悲しいときもけっこうあるし
やりたくなくてもやらないといけないときもある。
とくにそれを仕事にしているとね。
趣味でやるのがいちばん楽しい、という話なら同意。
0017名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/09/25(金) 11:36:03ID:KahEttIE
>>16
仕事人乙

気持ちは分るがなるたけ幸せなものを聴かせてくれいとお願いしておくよ。
0018名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/09/25(金) 18:43:23ID:ZOlOEnvL

新ウィーン楽派はどうなる
0019名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/09/27(日) 20:56:42ID:LVvD8oaW
ほとんど雑音だったということがようやく理解されつつある。
シェーンベルクの本質は意外に古臭い(後期ロマン派そのものだ)ところに
新しがった手法を被せただけ…というのが漏れの評価。
音楽史的には雑音音楽の嚆矢としてしか評価できん。
0020名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/09/27(日) 21:08:23ID:5cTjJCh/
分からないから雑音だとして切り捨ててしまうと心が凄く楽だよな
0022名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/09/27(日) 22:26:00ID:rZcIJJku
恐いだけの音楽かと思っていたけど
あれはあれなりに喜びのある雑音なんだなって
↓を聴いて思ったよ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1780257
0023名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/09/27(日) 22:50:08ID:Nxv04Em3
雑音と言うその心が雑念に満ちている
0024名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/09/27(日) 22:52:20ID:UXLQxu0V
初めて聞いて楽しいものには価値があり
初めて聞いて楽しめないものには価値がないと決めつけて
自分を疑わないのもゆとり教育の成果。
0025名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/09/27(日) 23:44:53ID:GNBSxPv3
雑音と言うより騒音だけどおそらく計算された雑音?配合なので
知的好奇心を満足させるだけのものはあると思われますよ。
0026名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/09/28(月) 00:00:31ID:4dqERckT
ノイズ・キャンセリング・ヘッドフォンで聴いてみればいいんだ。
聞こえなくなったら雑音で、聞こえたら雑音じゃないということだ。
シェーンベルクは「浄夜」は聞こえるけど無調作品は聞こえなくなるそうだ・・・という話を信じる奴はいないだろうなwwww

俺はバルトーク好きだな。
スレたてた人は釣りで雑音と言ってるんだろう。
つまり無視して勝手にバルトークのことを言えばいいってことだな。
0027名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/09/28(月) 00:15:10ID:EhCqV4q/
雑音だなんてグレン・ブランカの
シンフォニーを聴いてから言え!
0029名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/09/28(月) 00:22:25ID:v5d2s5RT
>>26
それ、おもしろいなwww
でもホントに曲の一部が聞こえなくなったらどうしよう?wwwww
0030名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/09/28(月) 01:36:01ID:FAsWNInp
>>26
聴こえるじゃんとか思ったら、ipodに入ってる現代音楽らしき音源の中に4分半くらい全く聞こえなくなる曲あるしw
どんな雑音書いたらこうなるんだよw
0032名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/09/29(火) 20:21:13ID:+wOdaG28
>>30
ぎゃははwww
バルトークを理解できなかったヘッドホンてか?(笑)
いろんなメーカので判定させてみたらおもしろいだろうなw
0033名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/09/29(火) 21:42:42ID:5CR6lXXz
>>26
ヘリコプターの雑音が消えて
ちゃんと音楽が聴こえてきました!!
ありがとう。
0035名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/09/29(火) 22:02:34ID:t7eWeaHX
>>33
シュトックハウゼン先生が草葉の陰で泣いているかもwwwww
0037名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/10/01(木) 01:16:41ID:v00NoSaM
>>1
ドビュッシー以降
作曲が映像付随音楽になってしまったからしょうがない
0038名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/10/01(木) 14:47:35ID:e33TKdoY
バイオリン協奏曲のおすすめを教えてください。
できれば新しい録音で。
0039名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/10/01(木) 19:07:32ID:RBOs9lgM
ヘッツェルが好きだな

もしくはエンディングが2バージョン聞けるズッカーマン
0043名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/10/26(月) 23:47:42ID:sZJYlbCr
バルトークって弦楽四重奏曲やピアノ曲は悪くないけど管弦楽はマジ雑音だわ。。。
0044名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/11/09(月) 18:01:09ID:FUMEayFh
オケコンだけは良いよ
0045名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/11/12(木) 20:51:31ID:u7WeixLc
ベートーヴェン以来の最高傑作とかどこかで読んだから
無理して弦楽四重奏聴いてたけど
不気味なゲソヲソもどきにしか聴こえません
本当にありがとうございました。

楽器演奏する人間には挑戦しがいある曲ってあるけど
そのたぐいなのかな
0047名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/11/13(金) 23:48:10ID:PGyJfSUt
>>45
音楽がわかる人にとってはベートーベン以来の最高傑作。
そうでない人には雑音。まあみんなにわからないと
いけないものでもないから。
0048名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/11/13(金) 23:57:36ID:ZZPKXM3F
ショスタコの弦四のほうがかっこいいな
>>47みたいに自分と意見が違う人間はバカと切り捨てるファシストみたいなのが
一番バカの極み
0049名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/11/14(土) 21:21:23ID:emaWBPoR
ベトの弦四はハンガリヤSQがお気に入りなので同じハンガリヤSQで
バルトークの弦四聴いてみるとちょっと期待はずれ。短絡的な印象。

だけど2つのvn協奏曲はいいと思う。スターン(vn)とオーマンディー及びバーンスタインのやつ。
0050名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/11/14(土) 22:26:27ID:emaWBPoR
と思って何年ぶりかで聴いたら大したことなかったw
0051名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/11/14(土) 22:32:22ID:MvoJpvuF
ハンガリーSQのバルトークが短絡的に聞こえるのなら、よほどバルトークは
好みに合わないんだろうね。
0052名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/11/15(日) 03:04:45ID:bZOr9j6h
初めて聞いたときの自分の好みが絶対だと思っていると
音楽の楽しみって広がらないと思うけどなあ。
ときどきは我慢して繰り返し聴くとかもないと。
0053名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/11/15(日) 11:15:42ID:1sxPTMrp
バルトークって、音符がうまくつながらない時に雑音(偶然性に頼って、それが
イイと言ってくれる人をアテにする)を入れる傾向がない? それも普通に考えられ
ているように弦三、弦四とか言うんじゃなくて(これらは意外に雑音比率低い)、
「なんとか民謡によるなんたらかんたら」のような曲に雑音が多いと感じる。
音楽は簡単でわかりやすくちゃイケナイ、みたいなゲソオソ病のハシリでは?
0054名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/11/15(日) 11:36:02ID:bZOr9j6h
>>53
そういう音のほとんどはもともとマジャール民謡とかにあるもの
だったりする。文化が違うと民族音楽も雑音に聞こえるよ。
0055名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/11/15(日) 11:52:20ID:60oNPuUn
雑音&不協和音は是非とも入れないと評論屋さんから怒られるんですよ
0056名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/11/15(日) 15:49:48ID:gZNkrXsg
>>49
ヴァイオリン協奏曲は私も好きです。雑音がどうとか言ってる人は多分こういう作品を聴いたことがないんでしょう。
0057名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/11/15(日) 20:04:20ID:D4xdutF/
>>56
>>49だけどヴァイオリン協奏曲の1番第1楽章冒頭は弦四よりいいと思う。
2番の第2楽章はけっこう好きだね。
でもそれら以外は>>50で書いたとおりそれほどでもない。

この年代だとベルクのvn協奏曲のほうが好きだ。
どちらも最近はあまり演奏されなくなったのかな。
0059名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/11/16(月) 20:45:59ID:FQoyCk/s
バルトークってハンガリー民謡を採取してどうたらこうたらってよく読むけど
ハンガリー人ってあんな鬱っぽくて不気味な民謡ばっかり歌ってるの?

民族音楽扱うワールド板で聞いたほうがいいか
0060名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/11/16(月) 23:08:17ID:WzwMkbyz
>>58
一昨年ぐらいにバルトークスレでコダーイがボロ糞に貶されてたのを
思い出した。バルヲタって性格悪いのかもしれない。
0061名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/11/18(水) 16:58:17ID:7/UXtj8A
>>59 ピアノのための民謡による3つのロンドとか、
3つのハンガリー民謡とかを聴いてみましょう。

あと注目されるべきなのは4つの管弦楽曲Sz51だと思う。
一曲目の冒頭からして、ラヴェルのダフニスみたいな牧歌的世界。
これに「マンダリン」ぽいスケルツォとシチリアーノみたいな間奏曲が続く。
ブーレーズかオーマンディが入手しやすいので是非。
0062名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/11/28(土) 22:21:37ID:Vk1LTKMr
>>59
おばあちゃんがうたうような日本の民謡とか演歌って欝っぽくって不気味じゃね?
俺はばあちゃんちに泊まる時夜に子守唄うたわれるのが怖かった。
0063名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/11/28(土) 23:47:13ID:cYvFGWZB
ぼぅや〜よいこだねんねしな〜
い〜まも昔もかわりなくぅ〜

これも日本の民謡
0064名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/11/30(月) 07:00:02ID:sJAZ+u69
面白くない作曲家。というイメージどうりの曲が多すぎる
0065名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/11/30(月) 07:57:16ID:4LnKJxgA
きのうNHK教育で読響が管弦コンやってて、久しぶりに聴いたけど良い曲だったなぁ
やっぱりBartokは大物でしょ
0066名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/12/09(水) 15:03:20ID:r6Wa6tKb
バルトークを雑音と言うようじゃ感性が死滅状態してるとしか言い様がないな
0067名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/12/09(水) 15:45:27ID:Yz25nh27
なぜかオケコンはカラヤンの60年代しか気に入らないんだ。
なんかオススメ頼む。
0068名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/12/09(水) 16:03:06ID:9Ejx/Pwp
>>67
ドラティLSO
0069名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/12/09(水) 18:27:53ID:Yz25nh27
>>68ありがと
ドラティってほとんどハズレないよな。
デトロイト響とのシマノフスキの交響曲もすごくよかった。
0070名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/12/14(月) 02:07:43ID:6hjwzu01
なんだか、アンチスレとして機能していないと思うのは俺だけ?
0071名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/12/16(水) 02:57:22ID:V8KlqP1s
バルトークの米国時代の作品ってそんなに悪いの?

俺は無伴奏ヴァイオリンソナタなんか大好きだし、ヴィオラ協奏曲ももし
完成していたらヴァイオリン協奏曲第二番なみの傑作になったかもしれないと思うんだけど
0073名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/12/17(木) 09:36:59ID:8GbygQfY
そもそも誰かが「バルトークのアメリカ時代の曲は悪い」って
言ってるの?
0074名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/12/19(土) 14:09:08ID:81uc/q98
総論は雑音。
各論は人それぞれ。
0075名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/12/20(日) 00:05:27ID:tjqy+iGo
>>73
ちょっと前に出た湯浅譲二と西村朗の対談本で
バルトークのオケコンとか弦四6番かなり
貶められていたよ
0077名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/12/30(水) 02:51:54ID:4NcFNUTY
わかってねえな
0078名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/12/30(水) 05:54:38ID:CyAe+toy
VnCon2番以降あたりを貶める自称通が多いみたいね
勝手にどうぞという感じ
0079名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/12/30(水) 08:39:56ID:LVMTcCds
わかりにくいものを雑音だというのは中学生
わかりやすいものを馬鹿にするのは高校生
0080名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/12/30(水) 17:24:20ID:i+hInaxI
バルトークが雑音に聞こえる人は音楽好きじゃないんだと思う。
0081名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/12/31(木) 07:22:22ID:Q5GkAeqE
雑音とは思わないけど、
意図的に神経衰弱に陥らせようとしているんじゃないかと思うことはある
0082名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/12/31(木) 08:31:04ID:ORepMnha
ちょっと集中力が高まって脳波とシンクロする時があるんだ
でも散漫で意識が拡散してる時は鬱陶しくて聞きたくない
0084名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/12/31(木) 12:00:25ID:gTfj2XHw
雑音とは思わないけど、俺的には鬱陶しい音楽であることは確かだ
0085名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/12/31(木) 15:31:56ID:rN5x8YlL
ちゃんと鬱陶しいと思えるのは大事なことだよ。
聴きやすい癒し音楽だけが音楽じゃないんだからね。
0086名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/12/31(木) 15:44:44ID:G4um+xyH
少なくともオケコンはバカみたいに聴きやすい曲だと思うが
0087名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/12/31(木) 19:37:59ID:jHUu+S+B
>>86に同意
晩年の作品はむしろ聴きやすいの多いよな
0088名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/12/31(木) 20:07:40ID:I24i7MaX
親父の作品を改訂してひと儲けたくらむバカ息子をどうにかしろよ!!
0089名無しの笛の踊り
垢版 |
2009/12/31(木) 22:26:00ID:jHUu+S+B
>>88kwsk
0093名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/01/01(金) 19:32:05ID:UPznkAzM
途中で送信してしまったorz

オケコンとか、ピアノ協奏曲の3番は大好きだ
あと、子どものためのピアノ曲集なんて可愛らしい小品だし、
別に大衆受けする曲をかけないわけじゃないんだろうね
意図して新しい音響を開発しようとしてたのかな
0094名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/01/03(日) 01:49:31ID:1FeoKwsV
ピーターは録音技術者だったはずだが(プロコのVnソナタのCDを一枚持ってる)。
しかし、今は親の遺産だけで喰ってるとは… もう版権も切れたしこれからどうすんだろう。

インベンションや平均率の一部を生むきっかとなったフリーデマンも晩年は困窮して
相続した父の楽譜を散逸させたらしいが、偉大な親に期待をかけられるというのも
つらいものなのかな。
0095名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/01/10(日) 21:47:57ID:M7PRTRyD
ピーター生活に困っているんだって?

この人には以前からいい印象を持っていなかったが、
父親と同様に米国で「餓死の自由」を満喫していると聞くと
ざまあみろ、とはさすがに言えないl。
0096名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/01/10(日) 23:31:02ID:yqlRzqz9
バルトーク・レコードをちゃんとモノラルカートリッジで聴けば
ピーターの言ってきたことが理解できるようになるよ。
0097名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/01/11(月) 04:03:40ID:91BVVIgi
「ピーターの言ってきたこと」ってどんな内容ですか?
教えて君でスマソ
0100名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/03/04(木) 17:09:15ID:vKA3ASwV
ピアノ協奏曲の2番が自分は好きかな。
全体的に楽しい雰囲気で、ちっとも雑音じゃないと思うし。
0101名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/03/04(木) 20:43:52ID:tirJSIAV
とりあえず「好きな作曲家はバルトーク」って言っておけば
なんとなくかっこいいんじゃないかって気がする
0102名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/03/04(木) 21:43:15ID:e5ZVIawM
>>101
なかなかいいことを言う。

本当にバルヲタだった福田康夫元首相は今何をしているんだろう?
静かにSQでも聴いているんだろうか
0103名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/03/05(金) 14:20:20ID:43fRiRXK
ピーターはもう85か6だ
おのれの心配をしたまえ
0104名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/03/06(土) 06:48:38ID:tOD+9rF9
八十だろうが九十だろうが、金を持っていなければ住まいから追い出されるのがあの国だから、
0105名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/03/08(月) 00:27:21ID:7vm3McI2
バルトークが渡米後に辛酸を嘗めたのは彼自身の社交性の無さ、
性格の悪さが大きな原因になったようだけど、作品の素晴らしさと驚異的な才能に
恵まれていたので周りがほっとかなかった。
ピーターは父譲りで正確悪そうだけど、残念ながら才能は引き継げなかったようで...
アメリカでは苦労してそうだ。
0106名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/03/08(月) 05:57:03ID:qDorUOFX
F.ライナーやJ.シゲティが彼の収入になるように腐心したという話だね、
管弦楽のための協奏曲の依頼もクーセヴィツキーに手を回していたらしいね。

こんなに周りの人に助けられるなんてやっぱりどこかに魅力のある人物だったのだろう。
たとえ、社交性に欠いていたとしても、
0107名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/03/17(水) 06:31:50ID:+joSqYEq
まー、雑音だと思う人が多いんだろうなーとは思うけど、
私は、バルトークすっごく美しいと思う・・・
好きな曲は、和音を意識しながら旋律歌えるよ。
0109名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/04/10(土) 15:26:22ID:ekID+fEt
どちらかというと好きな作曲家の部類に入るので、良いところは良い。だが
この場合の「良い」というのは、別に難解とか平明とか、調性とか無調とか
言うんではなくて、作曲家の創意が100%反映されている部分をいう。だけど
心底シンクロできない部分もあって、そういう部分はなにか「無調を装った
偶然性」によっている部分。「雑音」というのは結構ズバリ突いているような。
誤解のないように言えば、漏れが評価するのは弦四-3。評価しないのは
Vn協-1(時の流行に乗っかっているような)といったとこかな。雑音と思うか
そうでないかは人それぞれだ、的な反論は承知の上で、自分はこう思うという
ことだけど…。
0110名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/04/14(水) 18:33:51ID:mu/GWEa2
>>108
俺は、おどけてて、茶化したような音楽に聴こえる。冗談音楽の一種。
0112名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/05/21(金) 12:47:15ID:8vrwDxIu

大人向けなのかもな。

高校までは、オケコンや弦セレの拒絶感が強くてすぐに止めてた。

大学生になったらオケコン(レヴァイン)に開眼。
0113名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/05/21(金) 20:38:12ID:hH1dTKr6
妙に中毒性があるな
0115名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/05/22(土) 00:20:20ID:7crw+hGr
ロックやジャズは雑音じゃないのか?
ヒップホップやテクノは雑音じゃないのか?
0116名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/05/22(土) 10:47:01ID:kfKtr7t4
仕事でむしゃくしゃした時は、ポリーニ・アバド・シカゴ響(DGG)の
協奏曲それぞれ3楽章をフルボリュームで聴く。
0118名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/05/22(土) 23:14:20ID:T87hQ9/h
ピアノ協奏曲は
初めて聴いたときはわけがわからなかったけど
CD何十回も聴いてたら、天才だと思った
0120名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/05/25(火) 00:01:19ID:RFfSersr
オレもそうだった。ずっと昔の経験ではあるが、
聴いたのはやっぱポリーニ/アバド/シカゴ盤だった。

たとえば2番は聴き始めた頃は辛抱に辛抱を重ねて
やっとまともな曲調になった瞬間に終りかよと思ったw

その後3番は甘ちゃんで聴いてられなくなったが。
0121名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/05/25(火) 20:47:21ID:y9hhp87D
1,2番が好きな人は3番は好みじゃないみたいね、俺もそうだけど。
でもコンサートで聴かされるのは圧倒的に3番だからこちらも慣れときゃなきゃ。

0122名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/05/26(水) 01:20:18ID:EazAt9h7
>>111
そうかも知れない.なんかサティの神秘的な作品群に親和性を感じる.
よく聴くと変な音が鳴っていたり.ピアノなのにオケコンなみに色彩的に聴こえてくる.
0123名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/05/26(水) 19:00:07ID:06In1oBH
中学の時、中国の不思議な役人をお伽話か童話かと思って、
小澤 BSO盤を買ったらひでえ目にあった。
0124名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/05/26(水) 19:37:50ID:IeuFmAQt
レーガーのほうがいい
0126名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/07/21(水) 22:57:35ID:caXgV6Sh
バルトークはクラウスのCDが一つあれば良い。
あとはどーでもいいかな…。
0127名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/09/11(土) 23:50:51ID:2u7XLXas
ヴァイオリン・ソナタ‥
俺にとっては地雷だった…
0128名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/09/12(日) 00:52:55ID:wXn3vEqC
わたしも、小学生の頃父親にいきなり弦チェレ聴かされて、
こりゃ雑音だって毛嫌いした記憶があります。
バルトークの良さが解ってきたのは、
大人になって、ビールの苦みがおいしく感じられたころからでしょうか。
不協和音の苦みがおいしく感じられないと、バルトークの旨味は解らないと思います。

フンガロトンから出ている(SA)CDは、バルトークを敬愛する、そしてハンガリーの音楽に精通した
音楽家が演奏するせいか、とてもメロディアスに聞こえます。
バルトークにアレルギーを持っている(そしてそれを克服したい)人は、あのレーベルから
はじめるといいでしょう。
0129名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/09/12(日) 01:10:05ID:cqGGznXl
バルトークは「ローザス」っていうコンテンポラリーのダンスグループの作品で、その昔初めて耳にした。
黒いドレスを身につけた女性ダンサー達のスピーディで軽やかなステップと共に曲のリズムが複雑に絡み合い
変化していく様が非常に小気味良い。こんなところからバルトークを知り、好きになる機会を持つこともある。
(ってことでスレチだったらすまんね。)



0131名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/09/17(金) 06:10:24ID:rLBQDzgZ
ポリーニのピアノ協奏曲で初めて接したんで、好きになった。
アルバン・ベルクの弦楽四重奏曲も良かった。

まだピンとこない曲があるのもたしかで、雑音だと感じるというのはわからないでもない。
そういや、hmvあたりで、ラ・サールSQのシェーンベルクを聴いて
名盤というので購入したが、雑音としか思えない、良いと言っていた奴は本当に良いと思っているのか
と、怒りをたたきつけていた人がいて笑った。
人によっては受け付けないのはしょうがない、としか言いようがない。
0132名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/09/17(金) 13:04:22ID:uqxE7i0D
雑音とは思わないし、むしろ綺麗に整ってると思うけど、内容がくだらなさすぎる。
冗談みたいな間抜けで調子外れなメロディやリズムを並べて遊んでるだけにしかみえない。
どの曲も途中で「きみのオヤジギャグがつまらないのは分かったから本題に入ってくれ」と思うけど、
最後までオヤジギャグ連発のままオチなしで終わる。
「時間と金かえせ!」と座布団を投げざるをえない。
0133名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/09/18(土) 23:09:12ID:YSIQfNP9
かかし王子とか、普通に美麗な音楽に聴こえる。SQはショスタコよりきつい。
0134名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/09/23(木) 13:29:20ID:tMgLW75b
すれ主はいつもの釣りスレよく出す人だね
1の文体で丸わかりじゃん

自分の好みをスレにしてみなさんを釣ってるだけだね
0135名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/09/23(木) 22:38:39ID:IHhd/hTY
>>134
>>1は「自分の好みをスレにしてみなさんを釣っている」わけではない。
前後の見境なしにアンチスレを立てまくっているだけ。
クラシック愛好家ですらないよ。
基本的にクラシック嫌いで、ルサンチマンの塊りだ。

表層心理としては
「下らないクラシックなんかに入れ込んでいるバカどもをからかうのが楽しい」。
深層心理としては
「クラシックの良さが解らず、クラシック好きに馬鹿にされてきたことが悔しくて我慢ならない」。
0137127
垢版 |
2010/10/12(火) 23:28:26ID:Fqge6RvJ
>>130
いや、ピアノ伴奏の1番
あまりに受け入れ難かったので、2番と無伴奏のは未だ聴いていない
0138名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/10/13(水) 20:46:00ID:UspkOkcX
二番はともかく、無伴奏は是非聴いてほしい。

バッハへのオマージュになっていて、
しかも中期のような精緻な構成力と晩年特有のメロディアスなところが共存している。
0139名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/10/13(水) 21:55:26ID:p3gGqPvM
>>137
そっか、ってことはクラシック専門の人?そんなこともないか?
個人的にはこれの1番が今まで聞いたすべての音楽の中でぶっちぎりナンバーワン
好みってわからんね
0140名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/10/21(木) 19:41:13ID:bD7UZZLq
ルーマニアのクリスマス・キャロルは例外的に良い曲だ。
0141名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/10/21(木) 19:54:17ID:RRKwOYAZ
たとえモーツァルトやチャイコフスキーだって、聴きたくない奴にとっては雑音
0142名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/10/21(木) 22:32:10ID:hHS0EJsj
そりゃ正論だけどさあ
0143名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/10/24(日) 15:00:23ID:TjiMiorD
合唱曲聴けよ
あっちのJCJKの涼しい声は癒されるぞ
0144名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/10/25(月) 21:35:06ID:G9jEPy6U
深夜に暗い部屋で聴く44の二重奏曲ヤバすぎるww
美しすぎるだろ。
雑音かと思う人もいれば、究極の美を感じてしまう人もいるなんておもしろいですね。
0146名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/10/26(火) 04:42:52ID:NHQwRSw7
シフのヤナーチェクを初夏の夜に聴いたら、興奮して眠れなかったことを思い出した。
人それぞれということも言えるし、気分次第ということもあるし。
モーツァルトも聞けなくなるくらいに神経が疲れたときはビバルディが心地良いというのが俺のパターン。w
そういや秋になるとブラームスが聴きたくなるんだよなあ。
これは二十代から。

バルトークは元気な時でないと聴けないことが多い。
良いと思うけどね。
0147名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/10/26(火) 21:46:55ID:rbShVVnl
>>145
アンドラーシュ・ケラーとヤノシュ・ピルツ。ECM盤。
録音も凄く良いしオススメよ。
0148名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/10/31(日) 20:26:08ID:Ir+pc7b2
>>132
俺も一部の曲にはあなたと同じ感想を持っている。
管弦楽のための協奏曲とか。
でも弦チェレや弦四なんかは厳しい音の世界を作っていると思うんだが。
0149名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/12/20(月) 20:06:29ID:jslt8Ym2
age
0150名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/12/20(月) 20:46:01ID:/NQNea8J
例えば、ぬめりがあるようなそんな音を時々感じて嫌になるかも。
でも結局るーまにあ舞曲みたいなのは好きなんだよなあ。
さすがにぽい捨てできるような音楽でもないと思うよ。
0151名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/01/05(水) 23:59:25ID:OJm/3g87
まあきれい

ttp://www.youtube.com/watch?v=7GAn6A9OtOI&feature=related
0152名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/01/24(月) 20:11:14ID:z2MsNB2D
そんなに嫌いじゃないけど、弦チェレ以降のノイジーな曲には辟易する
0154名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/01/25(火) 01:49:51ID:+6v6gms3
終わる寸前になぜかキャッチーな旋律が出てくる
0155名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/03/13(日) 21:55:40.57ID:kUQi6ByD
それよか、冒頭にキャッチーな戦慄が・・・
弦チェレ初めて聴いたときハートを鷲?みにされた。
もう40年も前のことだけど、いまだにあの興奮が忘れられない。
0156名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/04/27(水) 08:12:18.87ID:oT7N0FYP
確かに
0157名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/06/01(水) 21:33:34.79ID:iofX3+US
前にもどこかで言ったかもしれんが、
「バルトークの音楽はただの雑音」こんな考えをする者が出てくるのは、
弦チェレ、オケコン、マンダリンを彼の三大傑作みたいにして扱っている音楽業界のせい。
三曲とも比較的晦渋な要素を含んでるからな。

せめてオケコンの代わりにヴァイオリン協奏曲第2番、
マンダリンの代わりに木製の王子を入れておいてくれればなぁ…
0158名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/07/20(水) 20:04:44.20ID:Ww4q5YyF
ゲソよりはメロディがあるし知的っぽいからたまに聴いて見るけど
不気味な音楽にしか聴こえない
0159名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/07/20(水) 20:06:57.80ID:Ww4q5YyF
演奏する人とか音楽の勉強してる人には面白い作曲家なんだろうか
0160名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/07/20(水) 21:31:18.39ID:mL4iWsAD
こどものためにとかミクロコスモスで好きになったけど
0161名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/07/20(水) 22:18:36.30ID:qWDROVnc
バルトークなんてかなり音楽的なほうだろ
同時代のシェーンベルクやヒンデミットとかのほうが
よっぽど只の雑音だ
0162名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/07/27(水) 22:32:42.08ID:5T88ttQx
弦楽四重奏曲第3番を聴いてみてください
0163名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/07/28(木) 10:38:53.83ID:fUiD6mpQ
バクトークの音楽は、ハンガリー語がわからなければ理解できないらしい。
0164名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/07/28(木) 10:53:58.31ID:z4oq9h1F
バルトークよりもコダーイのほうがよほど民族音楽に忠実だよ
0166名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/07/28(木) 14:34:57.86ID:8oVuh19z
ベートーヴェンはドイツ語がわからなければ理解できない
0167名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/07/31(日) 03:38:46.97ID:GugKn213
能や狂言は日本人でも理解できない
0168名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/07/31(日) 05:24:18.96ID:wCmOqikm
バルトーク大好き。
あの緊張感がたまらない。
0169名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/08/03(水) 01:34:00.19ID:lupq0NaM
オケコンだっけ、日本の拍子木みたいなのが出てくるところがあるじゃん

あれって、聴くと律儀に拍子を取りながらテンポを速めていくけど、楽譜がそうなってるの?

相撲の拍子木なんかを聴きなれた人間としては、なんか違和感を感じるんだが
0170名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/08/18(木) 18:15:11.45ID:TusGrtwj
ショスタコとバルトークのSQさえあればあとは何も要らない
0172バイオリンJK
垢版 |
2011/08/18(木) 22:34:35.45ID:1nPg/iDh
バルトーク好きです
とくにルーマニアとか弾くのも聴くのも大好きです

ただ全体的に雑音と仰られては否めませんね(・ω・`)
0173名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/08/18(木) 22:38:42.15ID:srJQVgum
ピアノ・ソロ(アレグロ・バルバロ 他)や二つのヴァイオリンの為の無伴奏曲とか凄くいいんだが。
大昔、ナクソスに偏見を持ってた頃に気紛れで買って驚いたよ。
0174名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/08/20(土) 02:03:14.48ID:d8T8D9+A
>バルトークの音楽はただの雑音

Don't think...
















ふぃ〜〜〜〜る。。。
0175名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/08/21(日) 16:26:51.60ID:PmbpvX4m
   人                    
  (__)   ウンコモッテキター                 
  (__)    ●●            
 ( ・∀・)  ●●●           
(( | つ=┐●●●●           
  し―J  ◎――◎- 
0176名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/09/22(木) 16:12:30.72ID:UiKXdqWE
弦チェレ
弦楽四重奏曲5番
中国の不思議な役人

これが僕の3大バルトーク。
0177名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/09/22(木) 23:15:25.80ID:3U39aePA
弦楽四重奏曲5番のエンディングの唐突なフザケはいつ聴いても笑う
0178名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/10/05(水) 22:53:42.13ID:D7nZrZpu
弦楽四重奏曲は良いよね
オケ曲になると‥途端にウザい音楽になっちゃうけど
0182名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/10/06(木) 22:09:22.76ID:7PxKogSU
>>177
終わる直前のフザケは弦楽オケのためのディヴェルティメントにもある。
他にも何かの曲であったな
0183>>182
垢版 |
2011/11/01(火) 01:39:38.38ID:4grbhY/s
ヴァイオリン協奏曲1番2楽章
0185名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/11/05(土) 02:17:31.76ID:trDAKInK
2台ピアノと打楽器ソナタのコーダは、緊張が解けて軽やかに
歩み去っていくかのようで、バルトークの作品としては極めて
珍しいと思うんだけどどうだろうね。まあバルトークに限った話
ではないかもしれないけど。

他のはアレグロ以上の速度でぐががーっと盛り上がって終わ
る(大半の曲)か、哀しみや憂いに溶け込んで消える(青髭公
の城とかカンタータプロファーナとか弦楽四重奏曲2、6番)か
で、ああいう穏やかな別れって記憶にないなあ。
0186名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/11/05(土) 09:14:01.96ID:2zpKesIQ
>185
あれだけ不協和でガンガンきてるにもかかわらず、最後は単純なハ長調だもんね。
0190名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/01/07(土) 20:52:16.24ID:H0WYKV4o
ポリーニとアバド共演のピアノ協奏曲1番は名盤
雑音という思い込みが変わる
0193名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/01/08(日) 00:14:59.07ID:ekSATu0u
>>1, 191
何の自慢にもならん。自分がいかに能○○かを公表するに等しい。
0197名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/01/18(水) 01:55:18.82ID:c17OkS0/
五味康輔「西方の音」より転載。。
・・・言いかえれば、バルトークの弦楽四重奏曲を終章まで平然と聴けるのは、
よほど、強靭な神経の持ち主に限るだろう。人はどうでもよい、私にはそうとしか思えないのである。
演奏盤で私は秘蔵している。
不幸にして私が狂人になったとき、私を慰めてくれる音楽はもうこれしかあるまい、と思えるし、
気ちがいになっても、バルトークのクヮルテットがあるなら私は音楽を失わずにすみそうだ。狂人に音楽が分るものかどうか、
その時になってみなければ分らぬが、モーツァルトとバルトークのものだけは、理解できそうな気がする。

バルトークに対する、ないまぜなった感情が表れてて、おまけに自分の理解できないものは放り出す。
五味ってその程度の音楽評論しかできない作家だったのね。
0198名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/01/23(月) 20:14:42.08ID:69Olhazm
そうかなあ。学者でも超一流は分からないことは正直に分からないというし、
潔く改説することもある。中途半端なインテリは知ったかぶりする。
五味さんのこの態度は立派だと思うよ。
0199名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/01/23(月) 23:42:48.48ID:wbplCK6G
>>197で引用されたゴミの発言、それだけ読んでも結構含蓄がある、というか面白い。
モーツァルトと並べるところなんかも面白いし、
狂気に突入するかのような世界で闘ったバルトークの精神の強靭さを捻った仕方で称えてるようにも読める。

ここから「自分に理解できないものは放り出す」「その程度の評論家」なんてダメ出しがどうして出てくるのか理解できない。
0201名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/02/11(土) 13:41:13.52ID:4M6UB7gM

※※※※※※※※※※※ 世の中は今こう回っています ※※※※※※※※※※※

  
                 外貨獲得            (在日枠)
  北朝鮮←←←←←←←←←←←←←←←←←←フジテレビ、NHK、TBS
  ↓                                  ↑
  ↓                                  ↑
  ↓覚せい剤                           . ↑表金
  ↓                                  ↑
  ↓                                  ↑
  朝鮮総連→→→→→→→→→→→→→→→→→資金洗浄(マネーロンダリング)
  民団             裏金               ★韓流★
  朝鮮暴力団



※※※※※※※※※ 韓流とはまさにお金の還流なのです ※※※※※※※※※※


0202名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/02/15(水) 17:21:04.65ID:mf2uve+N
バルトークとか聴いてる人ってスノッブな気分に酔ってるだけだよね
0204名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/02/16(木) 13:10:46.95ID:Ev8HQHMR
バルトークで狂人の音楽とかいってるやつに
ゲソ聴いたら即発狂しちゃうよね。
まあゲソは狂人ではなくごく常識的なお勉強得意系な人が
吉外の振りして書いた音楽ってなだけだからそれはないかw
0205名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/02/17(金) 15:36:43.36ID:j1jcG/YO
ゲソって何? 得意げに書いてるが何? イカの足?
0206名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/02/17(金) 16:26:24.31ID:m10Z0O0p
そうだよ
100円寿司ではあまりないネタだからね。
0207名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/02/18(土) 18:52:36.95ID:V+ZogS24
>>198
20世紀の後半の音楽に対する2ちゃんのレスのほとんどが「知ったかぶり」
ですよ。
0211名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/05/25(金) 23:01:37.47ID:zoJQpLFq
バルトーク、大した作曲家じゃないよw 
弦チェレの冒頭なんか、楽譜なしには歌うどころか弾くことすら困難な旋律だが、
「これだからバルトークはダメなんだ」と言いたくなる。
アントニオ・カルロスジョビンの「イパネマの娘」なんか、楽譜を見ると臨時記号
だらけなので、楽譜を初めて見た時驚いた。しかし、ジャスでよく使うコードが
生理的に自然この上ない。D♭7−5というコードがコーダで何回も繰り返されるが、
この上なく気持ちいいいのだ。
はっきり言おう。ジョビン>>>>バルトークは、100年後の定説だろうな。
  
0212名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/05/25(金) 23:03:15.08ID:zoJQpLFq
↑  ×ジャス  ○ジャズ
0213名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/05/26(土) 00:01:34.11ID:f755Apj7
気持ちいいだけならオナニーと同じw
100年後でもオナニーはオナニー
0215名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/05/30(水) 19:26:00.03ID:8wyNcws8
50年くらい前、バルトーク、シベリウスあたりは異常に持ち上げられてた気がする。
0216名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/06/18(月) 14:03:40.74ID:iOM3ZT1M
だから糞ジジイにバルトーク好きが居たりするのか‥
0217名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/08/15(水) 21:50:49.78ID:Jukoyik6
2chに書き込むヤツ<<<<<バルトーク
0218名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/08/16(木) 12:00:44.93ID:qTJuVmDl
ジジイは「管弦楽のための協奏曲」(でいいんだっけ?)が大好き
0219名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/08/16(木) 23:36:02.21ID:GxoVyCix
>>218
違うね。
オケコンやピアコン3番は過激さや斬新さに欠けるから評価は低いのさ。
ジジイが好きなのは打弦チェレ、ピアコン2番、弦四4、5だな。
0223名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/10/06(土) 10:15:29.15ID:oyt33HTw
>>204
だよね バルトークを嫌ってる人はゲソだけでなくそもそもクラシック以外の音楽を全く聴かないって人が多い
普段保守的なクラシックばかり聴いてるせいで急進的なものを耳が受け付けなくなってるんだよね
0224名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/10/11(木) 14:39:48.54ID:aXdk/jAr
ゲソはまだ美を追求するものが多くあるが、バルトークは笑わせにかかりすぎ。
0225名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/11/10(土) 13:15:33.87ID:DNAvqw1O
ハンガリーが怒るぞ
0227名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/11/10(土) 19:47:59.50ID:JFBzcHTS
人間の脳には「ぶっ壊れてみたい」という自己崩壊願望回路があってさ。
バルトーク好きな人は、その回路が作動するんじゃないかな?
普通、「狂気」って言われる奴ね。
0228名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/11/10(土) 22:52:21.82ID:YxziiQMn
↑馬鹿が発狂してるぞ馬鹿が発狂してるぞ馬鹿が発狂してるぞ馬鹿が発狂してるぞ馬鹿が発狂してるぞ
馬鹿が発狂してるぞ馬鹿が発狂してるぞ馬鹿が発狂してるぞ馬鹿が発狂してるぞ馬鹿が発狂してるぞ
馬鹿が発狂してるぞ馬鹿が発狂してるぞ馬鹿が発狂してるぞ馬鹿が発狂してるぞ馬鹿が発狂してるぞ
馬鹿が発狂してるぞ馬鹿が発狂してるぞ馬鹿が発狂してるぞ馬鹿が発狂してるぞ馬鹿が発狂してるぞ
馬鹿が発狂してるぞ馬鹿が発狂してるぞ馬鹿が発狂してるぞ馬鹿が発狂してるぞ馬鹿が発狂してるぞ
0229名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/11/11(日) 00:09:22.46ID:3Wgr3JAL
↑アハハ、自己崩壊してる。
0230名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/11/11(日) 07:27:47.11ID:3YGChWv/
>>227
こういう嘘をさも真実かのように書き込める奴って、
あとで自分のレス見て恥ずかしくならないのかね。
0231名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/11/11(日) 14:22:20.45ID:3Wgr3JAL
↑またまた自己崩壊。
0232名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/11/11(日) 14:58:54.65ID:R/WC/oo4
↑ついでにコイツも自己崩壊・・乙
0233名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/11/12(月) 00:21:52.20ID:IbsDQs8L
嫌よ嫌よも好きのうち。
興味なかったら、そんな力説しない。
きっとマイナス方向ではあるが、強い感動作用を
もよおしてるんだろね。
0236名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/21(木) 22:41:08.38ID:U61i+EKs
だね
0237名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:c4inw8rQ
やっぱりショルティの演奏はいいね
0239名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/10/20(日) 17:27:24.58ID:kGA/tgWw
雑音と言うより騒音だけどおそらく計算された雑音だよ
0240名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/01/06(月) 03:57:59.00ID:WSGEoYkK
バルトークは甘え
0243名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/08(火) 21:21:23.51ID:2jW1Qljz
>>1
同意
0244名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/08(火) 22:58:12.65ID:XnA6rLnb
確かに思い入れを拒否する音楽ではあるな。
それが躓きの石になるのであろう。

しかし、思い入れを拒否される→雑音とはw
0245名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/08(火) 23:03:36.36ID:XnA6rLnb
>>199
> 狂気に突入するかのような世界で闘ったバルトークの精神の強靭さ

評伝とかエピソードの類いに疎いんだが、有名なはなしなんですか?
音楽だけ聴くと、どこまでも理詰め理詰めで共感できるんだが。
亡命先で過酷な晩年だったというから、そのころのはなしか?
0249名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/09/26(金) 15:26:50.78ID:RE+uAW4A
バルトークは雑音、クセナキスは騒音、ケージは無音
0252名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/09/26(金) 21:03:36.09ID:Zbq55cwf
普通に民謡っぽく聴こえるんだけど。
雑音にしては良く眠れるし。
0253名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/09/26(金) 21:36:18.31ID:Izz/vx6G
あまり良さは分からないけど、中国の不思議な役人の殺される場面は狂気を感じる。あのすごい音楽は凡人には書けないだろ。
0254名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/09/27(土) 20:43:54.02ID:g+a902TU
格は確かにレーガーよりは下なんじゃね
新作の人ではあったと認めるけど
決して継承の人じゃなかったしその力もなかったと思うよ
0255名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/09/28(日) 23:40:33.25ID:E+EwSj5X
レーガーってコンサートで取り上げられことは皆無でしょw
0256名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/09/28(日) 23:48:40.84ID:1WN+2ONI
レーガ信者にとっては彼はベートーヴェンやモーツァルトと同格なんだよ
音楽史的にはまったく重要じゃないけどw

一般人「オウム真理教って胡散臭いね」
信者「なにを言う!お前は良さをわかろうとしていないだけだ!」

一般人「レーガーって理屈っぽいだけで面白くないね」
信者「なにを言う!(以下オウム信者と同じ」
0257名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/09/29(月) 13:58:15.04ID:dnXKKvQW
>>256の下のやり取り俺が以前書いたやつのコピペじゃないかw
初めてこのスレ覗いてこれを目にすることになるとは
バルトーク、ベルク、ラヴェルは近代の化け物3人組だと思うがね
0258名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/09/29(月) 19:48:40.49ID:0txKsrFI
>>255
だってレーガー弾ける奴っていないだろw

>>256
お前のほうがオウム臭い
何でも決め付けて自己萬するタイプは危険人物指定されるかもしらんからたまには己の姿を鏡に映して注意しとけよ

>>257
その化け物たちに異存はないが、クラシック音楽の伝統は化け物の歴史ってわけじゃない
化け物じみた才能の持ち主たちの歴史ではあってもな

この違いが分からん奴らにレーガーの偉大さは理解できないのだよ
だから所詮奇をてらってみただけのバルトークやストラビンなんぞを評価したがるのさ
カスのキワミだがね
0259名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/09/29(月) 20:12:06.14ID:LCUplOIS
もうレーガーのことはいいよ
レーガーをバカにするレスに反論したい気持ちは分かるけど、
ひたすらスレ違いでしかないんだよ
とにかく最初にレーガーと書いた>>250は反省してください
0260名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/09/29(月) 20:42:43.52ID:ZSp/dedI
オケコンはたまに聴く
0261名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/09/29(月) 21:27:27.88ID:ApVFG+DF
レーガーって触れちゃいけない何者かなんだな
0262名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/09/30(火) 09:04:30.06ID:eVIpZT/v
クラシックを永く聴いてるがバルトークなんか全く聴く気がしない。
0263
垢版 |
2014/09/30(火) 22:17:22.18ID:Oa7oung8
それは御愁傷さまです。
0264名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/09/30(火) 22:18:36.66ID:NRyzhwv/
バルトークを永く聴いてるがクラシックなんか全く聴く気がしない。
0265
垢版 |
2014/09/30(火) 23:48:20.78ID:Oa7oung8
それはそれは真に御愁傷さまです。
0266名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/10/01(水) 00:25:28.40ID:/Nd29GL4
バントックを永く聴いてるがクーナウなんか全く聴く気がしない。
0267名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/10/01(水) 04:00:48.05ID:HSwpL/Uq
何故比較対象がラグタイムなのか
0269名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/12/09(火) 10:08:32.95ID:PuHIAhbf
494 名盤さん sage 2014/12/07(日) 17:48:49.89 ID:HJHGoyly
確かにバルトークはメロデイがダメだろw
ストラビンスキーとならんで和声崩壊の走りだから。

絵画でいったらピカソだもの。
0270名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/12/16(火) 19:58:20.16ID:5V2dBRwp
あのなー
そんなこといってたら
青木望の「銀河鉄道999」の音楽(TV版)なんか雑音だぞ。一部バルトークみたいなとこあるからな。
0273名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/04/17(金) 10:06:11.60ID:lsPHcSJQ
アントニオ・カルロス・ジョビンの「イパネマの娘」の楽譜を見てから、
「バルトークって実は大したことなかったんだな」と思うようになり、それ以来
過大評価の代表みたいな作曲家だと思うようになった。この人には心底素晴らしい
と思える作品はないのでは。(代表作しか聴いてないので)
「イパネマの娘」の素晴らしさは、鼻歌で歌える歌なのに、驚くほど独創的なメロディー
と意外に複雑なハーモニーが至るところにあるから。ハンガリー民謡に素材を取りながら、
バルトークには鼻歌で与えるメロディーが何一つないだろう。(代表作を聴いた限りでは)
響きとしては成り立っていても、少しも心に響かないのは根本的にメロディーに欠けるから。
この点では、実はシェーンベルクあたりとかなり近いように思う。
スノッブの為の音楽だよね。
0274名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/04/17(金) 12:10:51.41ID:PnjfpEpq
どうしてこうも比べたがる?
一人一人違うのにその中で
一番を決めたがる?
0275名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/04/17(金) 19:41:01.04ID:iznUSup+

メロディと伴奏が分かれた歌謡曲と比べるスノッブ野郎
0276名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/04/21(火) 22:41:49.50ID:yzmBt+Hv
ミファソッソラシドー♭レー
ミーファファソラーシド♭レー

 こういう小粋なメロディーを悔しかったら書けって言うの、バルトークさん w 
0277名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/04/22(水) 10:09:40.60ID:MwIIeIp+
♭レ(#ドじゃない!)を使って良いメロディーを書くってすごく難しい。
それをごく自然にやっているのはスゴイ。いかにもすごそうなバルトークの方が
実はずっと簡単なんじゃないのかな。
0278名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/04/22(水) 19:04:47.81ID:nDlEIDig
言ってる意味がわからない
0279名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/04/24(金) 11:36:29.39ID:05TXLlu9
http://www.hi-ho.ne.jp/tadasu/bartok3.htm

 ネット検索したら出てきたんだけど、Esを変ロって何だよw
 Esは変ホじゃないの? それとも俺が間違っているのか?
0280名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/04/25(土) 15:32:12.66ID:1GB2ZBLU
ただの書きミスでしょ
内容読んでたら括弧無いとどっちが間違ってるか明確
多分Bロからの4度でEbホってあたりでごっちゃになってたんやろ
0281名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/04/29(水) 18:56:39.43ID:sxTPy+eE
20世紀を代表する名曲は、
 A・C・ジョビン「イパネマの娘」
 コール・ポーター「ビギン・ザ・ビギン」
 アリー・バローゾ「ブラジル」

  他にもいろいろあるが、現代音楽はおそらく全滅だろう。
 1900年以後に作られたマーラーやラフマニノフ等の名曲もあるが、これらは
 19世紀音楽のカテゴリーに入るものなので、20世紀の音楽とはみなさない。
 バルトークは現代音楽じゃないという見方もあるだろうが、それとは関係なく
 バルトークは20世紀を代表するものではない。実際知名度は極めて低いよね。
0282名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/04/29(水) 19:15:11.74ID:5szPOncU
知名度のインフレを競うのが楽しいのか
0283名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/04/29(水) 19:23:45.66ID:dm1M1Aab
>>1

バルトーク如きで音をあげるとか wwwwww
お前に騒音音楽入門を書いてやろう

レベル1:シュニトケ 交響曲2番
レベル2:クセナキス ヘルマでもなんでも
レベル3:シュトックハウゼン ヒュムネン
レベル4:マーンコプフ The Tristero System
レベル5:木山光 のピアノ曲
レベル6:MAYHEMの1st ←ブラックメタルの古典的名盤
レベル7:DEATHSPELLOMEGAの4th ←ブラックメタルの超大物の名盤
レベル8:ANNAL NATHRAKの1st ←キチガイブラックメタル

なおデスメタルやゴアグラインドは大したことない模様
0284名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/04/29(水) 21:39:15.43ID:sxTPy+eE
>>282
モンテベルディやパレストリーナが16世紀を代表する作曲家だと言っても、
その作品の知名度は「グリーンスリーブス」(流行歌)の100分の1以下という
厳しい現実w バルトークの作品は死後100年になる2050年頃にどの程度
受け容れられるのだろうか。「イパネマの娘」の方がずっと上だろうな。
0285名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/04/29(水) 21:47:07.07ID:5szPOncU
イパネマの娘ってポピュラーソングか?
0286名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/04/29(水) 22:03:48.73ID:sxTPy+eE
「イパネマ」は、「イエスタデイ」に次いでカバーの多いポピュラーソング。
簡単そうだが意外にも凝りに凝った和音を使っているところが憎いね。
本当に才能のある作曲家はこういう作品を作るんだよ。
0287名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/04/29(水) 22:12:41.34ID:5szPOncU
ホモフォニーとか和音の響きとか、まるで興味が無い
すまんね
0288名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/04/29(水) 22:25:41.86ID:KqZKWpV/
バルトークは100年後もオーケストラのレパートーリーに入ってるよ
バルトークの前にあんな音楽は無かったしバルトーク以後もバルトーク風音楽は
筍のごとく出たけど当然バルトークを超えることは無かった
つまり音楽家としては空前絶後なんだよ
そういう人間の音楽しか100年を超えることは出来ない
「イパネマ」はいい曲だがオケコンの以後100年はオケ団員を食わすような曲じゃない
というかジャンルが違うから比較不能だろポピュラーソングにしては凝りに凝った和音を使っているけど
バルトークの作品と比べれば子供みたいなもんだしw
0289名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/04/29(水) 22:31:49.73ID:dm1M1Aab
>当然バルトークを超えることは無かった

は?情弱すぎるだろ
現代音楽ニワカ丸出し

まあ ID:sxTPy+eEはゴミカスだけどな
0290名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/04/29(水) 22:55:18.43ID:5szPOncU
ポピュラーソングをわざわざ楽譜に書く意味あるのか
0291名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/04/29(水) 22:58:05.08ID:dm1M1Aab
ないよ

ただコード進行だけ書いときゃオッケー
それもかなり単純なものだから、普通に教育受けてれば耳コピで十分
あとは適当にアレンジするだけ
0292名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/04/30(木) 08:55:14.89ID:a92D/M1d
精緻な音楽だから生き残れる? そうだろうか。
ブルックナーの交響曲は、ベートーベンの楽曲構成法とワグナーの和声法と
パレストリーナの対位法に学んで作られたという解説を昔読んだことがある。
これが今でも正しいのかはわからないが、それくらいパレストリーナは偉大な
作曲家と評価されていたわけだ。しかし、パレストリーナなんか今は「誰それ?」
レベルだろう。実は自分も彼の曲は1度聴いたことがあるかないかくらい。
代表曲は「教皇マルチェロスのミサ」らしいが、聴いたことがあるのかないのかも
憶えていないし、聴いていたとしてもまるで記憶にない。
バルトークも多分半世紀後にはこういうことになっていそうだね。
0293名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/04/30(木) 10:00:45.67ID:xHj4/vIh
現代作曲家でまともなのはサムラゴチ先生ぐらいか・・・
0294名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/04/30(木) 12:19:01.70ID:hKxL8V6i
教皇マルチェロスのミサは名曲だよ
今はそんなに知名度は高くないが100年後も演奏されるのは間違いないよ
実際今だって録音がなされてるんだからね
アレと同じならバルトークの曲も100年後も確実に残る
その辺の凡百の現代音楽家とは違うよw
0295名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/04/30(木) 12:34:50.03ID:hKxL8V6i
というかパレストリーナと同列なら
バルトークの音楽は500年は残るじゃないかw
0296名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/05/04(月) 14:00:04.60ID:mwVkuqcK
500年後はオーケストラなんてものがないだろうよ。
0299名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/08(水) 21:59:10.21ID:Gce/CzOX
500年後には人類の85%は中国人になってるだろうな(中華帝国の類いが存続してるかどうかは別として)
0300名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/30(木) 15:16:03.86ID:TWINUUha
中国人は繁殖力が優れてるの?
0301くれ ◆cNa.Hm7rC7f8
垢版 |
2015/07/30(木) 20:42:01.12ID:GMjjadbs
バルトークは既に古典化してるじゃないですか
0302名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/07(金) 23:32:41.15ID:QHKAuMuc
>>1はただの糞袋
0303名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/07(金) 23:33:58.03ID:gVizDRXf
次スレは轟音
0304名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/09(日) 14:30:35.11ID:Q1vVGbKv
コンクールいけばバルトーク祭りだが
0305名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/09(日) 20:19:30.64ID:kLLh5TWw
技量のテストになるだけで
客の前で弾く曲ではなくなるね。
0306名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/10(月) 06:56:36.45ID:+lvpVzl9
バルトークの不協和音を聴いてると自律神経がおかしくなるよ。
こんな曲聴いている奴の気が知れんな。
客の前で奏でる音楽じゃない。バルトーク自身が頭がおかしかったからな。
0308名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/10(月) 21:52:23.89ID:BZ62oZPj
いまどきバルトーク程度で不協和音が〜
とかいってたら映画とかTVドラマとかも観れないじゃんw
0309名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/10(月) 22:27:08.02ID:5Y5rsQyb
チャイコフスキーしか聴けない老害乙w


52 :名無しの笛の踊り:2015/08/10(月) 06:49:32.89 ID:+lvpVzl9
マーラーやブルックナーなどの長大でやかましく疲労物質の塊のような曲は
若い時は我慢できるが歳を食うと付いて行けない。
やっぱりメロディは美しくないといけない。シンプルなものほど心は癒されるものだ。
0311名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/11(火) 06:38:55.47ID:ZHMdgnXW
バルトークの音楽は支離滅裂で不協和音でこんな雑音聴いていると
誰だって頭がおかしくなるに決まってだろ。
クラシックファンの中にもバルトークなんか聴いてる奴少ないよ。
バルトークなんかに無関心な奴も多いしな。
0312名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/11(火) 10:53:03.41ID:6JxAllk4
自分の意見が多数派に入ってると安心して少数派を攻撃する矮小な精神を
バルトークを聴いて少しは広げましょう
0314名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/11(火) 22:47:19.17ID:acbgsArH
チャイコフスキー効果を信じる健康カルト
0315名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/13(木) 07:15:58.93ID:kDqcxeFu
バルトークを聞いてる奴は精神障害者か極度のへそ曲りだ。
わけわからんよ、ブルトークなんて。
0316名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/13(木) 12:38:54.02ID:x10xF8Vj
バルトークのCDは殆ど置いていない。
誰も演奏したがらないよなこんな支離滅裂な曲、バルトーク自身が分裂病だったしな。
0317名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/13(木) 21:35:18.29ID:3kRtlWvG
「自分の解らないもので盛り上がってる人たちがいるとたまらなく不安」
「みんなもそう言ってる」
0318名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/13(木) 23:15:26.76ID:LqTWE1OT
自分の理解できないものはとりあえず攻撃する低い知性じゃ
そりゃバルトークは理解できんよ
おとなしくチャイコフスキーを聴いてなよw
0319名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/14(金) 00:41:02.07ID:aukDFOKh
バルトークはむしろ若者より高齢者に人気があると思う
おそらく自分にもギリギリ理解できる現代音楽だからという理由で

したがって>>316は爺以下
0320名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/15(土) 13:30:12.64ID:0Y5brh+T
【Bartok】バルトークについて語ろう!Sz. 5
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1254412344/


921 名無しの笛の踊り sage 2015/07/25(土) 00:55:05.97 ID:ca4K1+ul.net
バルトークって何で色んなスレでネタみたいに言われるん?可愛そう

922 名無しの笛の踊り sage 2015/07/25(土) 01:11:37.13 ID:WC5oDOJW.net
2ちゃんにはわからんちんが多いってだけの話じゃね?

923 名無しの笛の踊り sage 2015/07/25(土) 02:25:15.96 ID:ca4K1+ul.net
バルトークってイケメンだし、ルーマニア民族舞曲や弦楽四重奏曲の1番の出だしとかいいのにね。

924 名無しの笛の踊り sage 2015/07/25(土) 10:44:48.15 ID:2X5rNpXW.net
バッハ、ベートーヴェンの系譜に連なる正統的な西洋音楽の後継者にして現代音楽の礎を築いたクリエイターだょね

925 名無しの笛の踊り sage 2015/07/26(日) 19:39:48.73 ID:UFaiZ+Qd.net
ヒッチコックのサイコの弦楽合奏による映画音楽は、大衆的、通俗的なバルトークと言った趣がある
0321名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/15(土) 22:29:55.07ID:gUEAgt3c
バルトークが重要なのは各地の民謡の収集をしていたからで
曲にもそういったものを取り入れているから
和声音楽の耳で聞くと雑音に聞こえるというだけ
0323名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/15(土) 23:27:24.41ID:EMIdyZEq
むしろ録音した物を早送りしたり巻き戻したりする時に出るスクラッチ音に注目した結果だろう
録音機材の登場で出現した人類が初めて聞いた音にいち早く反応したんだよこの天才は
0324名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/15(土) 23:29:20.83ID:cgI+IDRn
初見殺しだな
0325名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/22(土) 06:55:28.65ID:aAsws8eo
バルトークの音楽は人間に不快感を与えるほどのただの殺人的ノイズでしかないが、
特に「現代音楽」とかいうジャンルはキチガイが作った音楽というしかない。
あの不協和音を聴いていると誰でも頭がおかしくなる。

厚生労働省や日本精神医学会は現代音楽の演奏やCDの販売を禁止すべきだ。
0327名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/22(土) 08:29:33.10ID:pjPb88vo
現代音楽なんぞ大工道具さえあれば誰でも作曲できるだろ。
0328名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/22(土) 09:15:14.66ID:+CMvCooE
高層ビルの建築現場行ってみろよ、
タダで現代音楽聴けるぞ。
0329名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/22(土) 09:18:14.77ID:+CMvCooE
まだヘヴィメタの方がマシだよ。うるさいけどメロディが付いてるからね。
0330名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/22(土) 09:30:18.44ID:+CMvCooE
ストラヴィンスキーは前半はロマンチシズム、後半はコンテンポラリズム。
しかし、春の祭典は現代音楽ではないだろう。
0331名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/22(土) 11:19:26.75ID:c6l4p2BK
実験音楽だ
0333名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/22(土) 11:28:40.48ID:vdllfoxl
STAP細胞はありま〜〜〜す
0335名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/22(土) 11:41:44.05ID:c6l4p2BK
無味乾燥なのがいいんだな
0336名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/22(土) 11:42:37.18ID:2wsDpnae
生き残ってるのは実験が成功して革新的だと認められたからだよ
0337名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/22(土) 12:01:34.92ID:7FHPii+r
革新が認められたわけではなく聴衆やマーケットに受け入れられたから
実験的とされている作品の革新性を楽譜等で具体的に指摘できる人だけが聞いているわけではない
0338名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/22(土) 13:36:02.15ID:2wsDpnae
革新が認められたということは聴衆がそれを受け入れられる耳を獲得したということ
それが実験に成功したということさ
真の革新は聴衆すら変革する
0339名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/22(土) 13:43:48.75ID:Kxn9c5Wh
聴衆は革新的であるという触れ込みを受け入れたわけで
曲の革新性を理解して受け入れたわけじゃないから
0341名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/22(土) 18:37:17.78ID:2wsDpnae
慣れたり触れ込みを受け入れただけでは時の試練には耐えられない
結局後世に残る曲だったわけだ
0342名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/22(土) 19:15:53.17ID:NvDPDqmM
まあ実験的側面や革新性は副次的な要素に過ぎないってことさ
0343名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/22(土) 19:18:01.60ID:V3J77+KJ
愛聴され続けている曲が全て革新性を持っているわけでもないし
世に出た段階で過去のものだからな
0344名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/22(土) 19:22:38.88ID:c6l4p2BK
人工的過ぎるほど人の気配を感じなくなるのが不思議だね
0345名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/23(日) 11:25:40.45ID:O8ZwNlAv
実験実験という言葉が多いが所詮バルトークは暗い部屋で実験ばかりしていた。
病気野郎だ。
だから音楽が支離滅裂でありレコード店でほとんど見かけない。
0346名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/23(日) 11:35:41.96ID:hWee9uyR
ソースを出す必要がありますな
@平素罹患していた疾病や通常の生活について
Aどのような実験を行いどのように支離滅裂であるのか
および
Bレコード店での展示、販売数を複数のレコード店(実在の)を示してデータ化すること
@AとBの関連性について他の作曲家との比較等で示すこと
0347名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/23(日) 12:34:18.23ID:YyAGB8QW
データんなんて出せるわけないじゃんw
単なる幼稚な好き嫌いなんだから
0348名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/23(日) 13:34:33.68ID:YIrS91ts
バカ除け
0349名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/24(月) 22:18:59.77ID:Ksuo3WuX
「ブルドーザー」の語源はルーマニア語で「バルトーク」である。
日本語では「やかましい」とか「泥臭い」「汚い」と言う意味である。
0350くれ ◆cNa.Hm7rC7f8
垢版 |
2015/08/25(火) 14:51:05.74ID:oGGNUK0x
バルトークが聴きなじめない人(あまつさえ雑音とまで表現する人)って、
彼以降のあらゆる前衛を否定するのですか?
0352名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/10/19(月) 22:27:55.50ID:edusNUuF
age
0353名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/29(日) 10:02:51.49ID:7PwLAdyR
雑音スレage
0354名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/21(木) 05:37:42.35ID:jqlZ9rH3
バルトークは奇妙だけど歌心があってゴミみたいな現音とは全く違うよ
0355名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/24(日) 22:56:06.48ID:FbVS4Pk2
今、中国の不思議な役人聴いてるけど、本当に雑音だな
0356名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/04(月) 17:31:05.63ID:OCwm64aa
バルトークのディベルティメントとかいいじゃん。顔もイケメンだし。
0357名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/19(火) 07:42:07.29ID:0a6u5M/H
中国の不思議な役人は名曲だろ
0358名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/19(火) 11:21:59.08ID:uHib7aIj
評価されてるよ!
管弦楽のための協奏曲
弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽
ソナチネ
ルーマニア民俗舞曲
中国の不思議な役人(不思議なマンダリン)
ミクロコスモス
ディヴェルティメント

評価しろよ!!
2つの肖像
青ヒゲ公の城
舞踏組曲
ヴィオラ協奏曲
0360名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/21(木) 06:06:26.73ID:h5qXBT2r
譜面読んだが雑音だな
結局古典に戻ったのがわかる
古典に戻ってちょっといい曲かけてるから才能はあるんだろうな
0361名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/21(木) 23:35:21.64ID:jJ4K6dY/
カンタータ・プロファーナがキラキラしてて大変素晴らしいですよ。
0365名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/02(木) 15:34:32.53ID:s0wMA/w7
青ヒゲ公の城は難解
0366名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/04(土) 22:15:10.82ID:RWzKrQrO
日本人の作品にも単なる雑音は多いね
0367名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/04(土) 22:33:48.60ID:Xa5tKI58
ちゃんと音楽になってる
0368名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/05(日) 02:56:53.51ID:MOUThdWj
モーツァルトと比べたら雑音
クセナキスと比べたら音楽
0369名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/08(水) 19:52:30.29ID:mKF6eFnO
>>366

先日、ラジオで三善晃の管弦楽曲を聴いたが単なる雑音だった。短い曲だったから早く終わって
よかったなぁ ・・・・・・と思った。
終わった時に終了してほっとする心地が良くて聞くみたいな曲だ。
0370名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/09(木) 19:19:19.94ID:9UljVyAg
三好晃はつまらね
0373名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/10(金) 23:35:11.26ID:Nprq04ID
三善は合唱曲だけ
0374名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/10(金) 23:57:40.43ID:QEMPEI8L
一日三善
0375名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/12(日) 21:05:11.26ID:euFtHyxb
三ぜん晃はどこが良いのか?
0376名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/14(火) 17:53:29.12ID:5RpP9vVJ
武満もわからん
0377名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/16(木) 12:48:11.20ID:kflqymGR
日本人の書いた曲で世界的に演奏されているのは全くアリマセン!
0380名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/17(金) 14:07:03.86ID:Yl0dZeAV
ファイン・アーツ四重奏団のバルトークカルテット最高!
めちゃめちゃ強い照明を当てて撮影したみたいなクリアさ。
酒でいったらウオッカだな。

記念浮上age
0381名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/23(木) 05:16:56.57ID:SA8NhYk8
テメーラバルトークの音楽への愛は無いのか!


子供のために、なんかいいいと思うけどなあ。


でもってピアノ曲以外に凝集度の高いものっていったら弦楽四重奏曲集だろう!


好きだなあ、きっと知り合いになってもなかよくはなれなかったかも知れないけど。
0382名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/23(木) 05:17:45.07ID:SA8NhYk8
バルトークの四重奏を全曲弾けたら死んでもいいな。 age!
0383名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/23(木) 07:11:57.36ID:SA8NhYk8
バルトークは嫌な奴で狷介でずるも平気な奴だったがな。それだけ自分に自信があったんだがな。のたれ死に同様の死に方で支持者に委嘱を受けてなんとかやりくりいしていたらしいが奥さんに最後のピアノ協奏曲を書き残して死んだのは哀れだがな
0385名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/25(土) 01:11:09.60ID:U7pkN5RG





















0388名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/08(火) 21:03:02.60ID:oijFUIl7
>>1
同意
0389名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/13(日) 17:10:26.86ID:gGRrTIaV
バルトークの音楽がただの雑音に聞こえるただの糞耳
0391名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/13(金) 02:30:26.60ID:sl7j0KSc
なんだよ三ぜん晃って
センザンコウみたいな名前しやがって
0393名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/12(月) 06:06:36.68ID:ZSTYvDhq
あげ
0394名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/22(木) 23:15:57.41ID:c6GES0Dy
やっぱり雑音だよね
0396名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/11(水) 00:42:58.53ID:TdljWxPy
協奏曲はわりと良いよな
音楽の態を成してる
0398名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/15(日) 10:46:25.33ID:3Z0K5Rk1
10/15(日) 21:00〜Eテレ クラシック音楽館
今回パーヴォが指揮する定期のラストはオール・バルトーク・プログラムです。
いずれも20世紀前半に、40歳を超えてから書かれた3曲。
常に民俗音楽を創作の中心に据え続けたバルトークの代表作を聴きます。

1.弦楽のためのディヴェルティメント
2.舞踊組曲
3.弦楽器と打楽器とチェレスタのための音楽 (以上 バルトーク)

管弦楽:NHK交響楽団
指 揮:パーヴォ・ヤルヴィ
(2017年9月27日 サントリーホールで収録)
0399名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/15(日) 21:37:17.37ID:ZtEmJTu+
バトルトークは、民族音楽をまとった、数学的音楽だからさ、実は。
12音技法まではいかないが、不協和音の連続。

しかし、21世紀にもなって、バトルトークが分からないとは、
クラヲタとしてちょっと恥ずかしいかも!?
0400名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/15(日) 22:05:48.89ID:ZtEmJTu+
彼は、ルールを変えようとしたため、3Bギャングに消された。
0401名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/15(日) 22:32:59.28ID:vT3pLnp9
バッハの時代から数秘術はあるよ
0403名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/15(日) 23:38:41.07ID:/eyt99s0
バルトークの弦楽四重奏は弦楽四重奏曲の歴史の中でも
大きな位置を占めてるんじゃないか。また録音もたくさん出ている。
それに聞いていて非常に面白い。6曲が別々の個性を持っていて飽きさせない。
民族音楽の影響とか数学的構成とかあるんだろうが、
そういった要素は意識せずただ聞いている
自分の場合は古典派の交響曲より面白く聞いている
0404名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/16(月) 00:01:51.21ID:pn4/0Awk
スクリャービンは神智学だったか、あれぐらい乖離してるほうが面白いんだわ
0405名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/16(木) 13:22:30.34ID:HC0w3hJi
ま、偽貴族よりはマシかな。
0406名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/18(土) 21:34:48.44ID:PC4KJFJ/
バルトークの音楽の魅力は聞き専には理解できないんだろうな
0407名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/18(土) 23:25:43.30ID:JjVIkHmi
この糞スレまだ生き残ってるの。バルトークの音楽はただの雑音じゃなくて このスレはただのゴミ ただそれだけだ(笑)
0409名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/05(月) 20:48:46.38ID:XEpWWnUQ
あげ
0410名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/17(土) 21:40:48.65ID:GQegz22N
無伴奏ヴァイオリン・ソナタ Sz.117 BB 124
作曲:バルトーク・ベーラ
演奏:ユーディ・メニューイン
0411名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/08(木) 23:48:48.97ID:0BGRGFid
>>410
【訂正】
バルトーク:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ Sz.117 BB 124 (緩−急−緩−急の4楽章)
無伴奏ヴァイオリン・ソナタ Sz.117 第1楽章 Tempo di ciaconna (テンポ・ディ・シャコンヌ{チャッコーナ})
無伴奏ヴァイオリン・ソナタ Sz.117 第2楽章 Fuga:Risoluto, non troppo vivo (フーガ:{リゾルート、ノン・トロッポ・ヴィーヴォ})
無伴奏ヴァイオリン・ソナタ Sz.117 第3楽章 Melodia, Adagio (メロディア、{アダージョ})
無伴奏ヴァイオリン・ソナタ Sz.117 第4楽章 Presto(プレスト)
作曲:バルトーク・ベーラ
ユーディ・メニューインに献呈
0412名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/09(金) 17:38:49.26ID:mmkwPyeW
バルトーク:ヴァイオリン・ソナタ第1番 Sz.75 BB 84
ヴァイオリン・ソナタ第1番 Sz.75 第1楽章 Allegro appassionato (アレグロ・アパッショナート)
ヴァイオリン・ソナタ第1番 Sz.75 第2楽章 Adagio (アダージョ)
ヴァイオリン・ソナタ第1番 Sz.75 第3楽章 Allegro-Allegro molto (アレグロ-アレグロ・モルト)
バルトーク:ヴァイオリン・ソナタ第2番 Sz.76 BB 85
ヴァイオリン・ソナタ 第2番 Sz.76 第1楽章 Molto Moderato (モルト・モデラート)
ヴァイオリン・ソナタ 第2番 Sz.76 第2楽章 Allegretto (アレグレット)
0413名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/10(土) 17:46:49.55ID:mXvUuHm8
>>411
【訂正】
バルトーク:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ Sz.117 BB 124 (緩−急−緩−急の4楽章)
無伴奏ヴァイオリン・ソナタ Sz.117 第1楽章:Tempo di ciaconna (テンポ・ディ・シャコンヌ{チャッコーナ})
無伴奏ヴァイオリン・ソナタ Sz.117 第2楽章:Fuga:Risoluto, non troppo vivo (フーガ:{リゾルート、ノン・トロッポ・ヴィーヴォ})
無伴奏ヴァイオリン・ソナタ Sz.117 第3楽章:Melodia, Adagio (メロディア、{アダージョ})
無伴奏ヴァイオリン・ソナタ Sz.117 第4楽章:Presto(プレスト)
作曲:バルトーク・ベーラ
ユーディ・メニューインに献呈
0414名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/10(土) 17:48:49.06ID:mXvUuHm8
>>412
【訂正】
バルトーク:ヴァイオリン・ソナタ第1番 Sz.75 BB 84
ヴァイオリン・ソナタ第1番 Sz.75 第1楽章:Allegro appassionato (アレグロ・アパッショナート)
ヴァイオリン・ソナタ第1番 Sz.75 第2楽章:Adagio (アダージョ)
ヴァイオリン・ソナタ第1番 Sz.75 第3楽章:Allegro-Allegro molto (アレグロ-アレグロ・モルト)
バルトーク:ヴァイオリン・ソナタ第2番 Sz.76 BB 85
ヴァイオリン・ソナタ 第2番 Sz.76 第1楽章:Molto Moderato (モルト・モデラート)
ヴァイオリン・ソナタ 第2番 Sz.76 第2楽章:Allegretto (アレグレット)
0419名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/18(日) 00:58:48.77ID:3AXcOJOK
【転載】
バルトーク:ピアノ・ソナタ Sz.80 BB88
ピアノ・ソナタ Sz.80 第1楽章:Allegro moderato (アレグロ・モデラート)
ピアノ・ソナタ Sz.80 第2楽章:Sostenuto e pesante (ソステヌート・エ・ペザンテ)
ピアノ・ソナタ Sz.80 第3楽章:Allegro molto (アレグロ・モルト)
作曲:バルトーク・ベーラ
0420名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/18(日) 00:59:49.38ID:3AXcOJOK
>>413
【訂正】
バルトーク:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ Sz.117 BB 124 (緩−急−緩−急の4楽章)
無伴奏ヴァイオリン・ソナタ Sz.117 第1楽章:Tempo di ciaconna (テンポ・ディ・シャコンヌ{チャッコーナ})
無伴奏ヴァイオリン・ソナタ Sz.117 第2楽章:Fuga:Risoluto, non troppo vivo (フーガ:{リゾルート、ノン・トロッポ・ヴィーヴォ})
無伴奏ヴァイオリン・ソナタ Sz.117 第3楽章:Melodia, Adagio (メロディア、{アダージョ})
無伴奏ヴァイオリン・ソナタ Sz.117 第4楽章:Presto (プレスト)
作曲:バルトーク・ベーラ
ユーディ・メニューインに献呈
0426名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/21(水) 00:32:49.36ID:2UBKJ9R9
Andor Foldes(アンドール・フォルデス)
Foldes Andor(フォルデシュ・アンドール)
0428名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/22(木) 13:59:48.52ID:XxeOxSAp
バルトーク:ルーマニア民俗舞曲 Sz.56 BB68
ルーマニア民俗舞曲 Sz.56 第1曲:棒踊り Allegro moderato (アレグロ・モデラート)
ルーマニア民俗舞曲 Sz.56 第2曲:飾り帯の踊り Allegro (アレグロ)
ルーマニア民俗舞曲 Sz.56 第3曲:足踏み踊り Andante (アンダンテ)
ルーマニア民俗舞曲 Sz.56 第4曲:ブチュムの踊り Moderato (モデラート)
ルーマニア民俗舞曲 Sz.56 第5曲:ルーマニア風ポルカ Allegro (アレグロ)
ルーマニア民俗舞曲 Sz.56 第6曲:速い踊り Allegro (アレグロ)
バルトーク:ルーマニア民俗舞曲 Sz.56 BB68
ルーマニア民俗舞曲 Sz.56 第1曲:棒踊り Allegro moderato (アレグロ・モデラート)
ルーマニア民俗舞曲 Sz.56 第2曲:帯踊り Allegro (アレグロ)
ルーマニア民俗舞曲 Sz.56 第3曲:踏み踊り Andante (アンダンテ)
ルーマニア民俗舞曲 Sz.56 第4曲:角笛の踊り Moderato (モデラート)
ルーマニア民俗舞曲 Sz.56 第5曲:ルーマニア風ポルカ Allegro (アレグロ)
ルーマニア民俗舞曲 Sz.56 第6曲:速い踊り Allegro (アレグロ) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0430名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/24(土) 00:48:48.56ID:QnQY7g5O
Jeno Jando(イェネー・ヤンドー)
Jeno Jando(イェネ・ヤンドー)
0431名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/24(土) 18:41:32.57ID:9ZygDZos
ヤンドーなんて言えねえ…
0432名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/26(月) 00:59:48.79ID:P2F4zQda
Nell Gotkovsky(ネル・ゴトコフスキー)
Nell Gotkovsky(ニール・ゴツォヴスキー)
0435名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/29(木) 00:59:49.14ID:oMQ9uu84
Dezso Ranki(デジュー・ラーンキ)
Ranki Dezso(ラーンキ・デジェー)
0436名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/30(金) 22:59:49.15ID:whbME7kN
Bartok Bela(バルトーク・ベーラ)
Bela Bartok(ベーラ・バルトーク)
0439名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/05(木) 02:08:49.03ID:HxqFF+V0
バルトーク:弦楽四重奏曲 第1番 作品7 Sz.40 BB 52
弦楽四重奏曲 第1番 作品7 Sz.40 第1楽章:レント
弦楽四重奏曲 第1番 作品7 Sz.40 第2楽章:アレグレット
弦楽四重奏曲 第1番 作品7 Sz.40 第3楽章:序奏:アレグロ;アレグロ・ヴィヴァーチェ
0440名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/05(木) 17:01:04.70ID:lJlpLkkT
ピアコン2番はピアニストにとってはかなりの難曲ではないか?
ユーテューブで見ても打鍵が速すぎて見えない。
ラフ3番といい勝負では? ゲザ アンダ盤を愛聴してます。
0441名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/06(金) 00:48:48.88ID:XG6wGsoz
バルトーク:弦楽四重奏曲 第3番 Sz.85 BB 93
弦楽四重奏曲 第3番 Sz.85 第1部:モデラート
弦楽四重奏曲 第3番 Sz.85 第2部:アレグロ
弦楽四重奏曲 第3番 Sz.85 第1部の反復.モデラート
弦楽四重奏曲 第3番 Sz.85 コーダ:アレグロ・モルト
バルトーク:弦楽四重奏曲 第3番 Sz.85 BB 93
弦楽四重奏曲 第3番 Sz.85 第1部:モデラート
弦楽四重奏曲 第3番 Sz.85 第2部:アレグロ
弦楽四重奏曲 第3番 Sz.85 第3部:終結部 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0442名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/07(土) 00:58:49.20ID:l960Up35
バルトーク:弦楽四重奏曲第5番 Sz.102 BB 110
弦楽四重奏曲 第5番 Sz.102 第1楽章:アレグロ
弦楽四重奏曲 第5番 Sz.102 第2楽章:アダージョ・モルト
弦楽四重奏曲 第5番 Sz.102 第3楽章:スケルツォ:アラ・ブルガレーゼ
弦楽四重奏曲 第5番 Sz.102 第4楽章:アンダンテ
弦楽四重奏曲 第5番 Sz.102 第5楽章:フィナーレ:アレグロ・ヴィヴァーチェ
0443名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/08(日) 01:08:48.67ID:C//dlEGl
バルトーク:弦楽四重奏曲第2番 作品17 Sz.67 BB 75
弦楽四重奏曲 第2番 作品17 Sz.67 第1楽章:モデラート
弦楽四重奏曲 第2番 作品17 Sz.67 第2楽章:アレグロ・モルト・カプリッチョーソ
弦楽四重奏曲 第2番 作品17 Sz.67 第3楽章:レント
0444名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/09(月) 01:59:48.74ID:YtI3Y2wL
バルトーク:弦楽四重奏曲 第4番 Sz.91 BB95
弦楽四重奏曲 第4番 Sz.91 第1楽章:アレグロ
弦楽四重奏曲 第4番 Sz.91 第2楽章:プレスティッシモ、コン・ソルディーノ
弦楽四重奏曲 第4番 Sz.91 第3楽章:ノン・トロッポ・レント
弦楽四重奏曲 第4番 Sz.91 第4楽章:アレグレット・ピッツィカート
弦楽四重奏曲 第4番 Sz.91 第5楽章:アレグロ・モルト
0445名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/10(火) 00:58:49.34ID:86pVgrPZ
バルトーク:弦楽四重奏曲 第6番 Sz.114 BB 119
弦楽四重奏曲 第6番 Sz.114 第1楽章:メスト;ヴィヴァーチェ
弦楽四重奏曲 第6番 Sz.114 第2楽章:メスト;マルチア
弦楽四重奏曲 第6番 Sz.114 第3楽章:メスト;ブルレッタ:モデラート
弦楽四重奏曲 第6番 Sz.114 第4楽章:メスト
0446名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/11(水) 01:28:49.27ID:NERUP4ll
バルトーク:ピアノのための組曲 作品14 Sz.62 BB 70
ピアノのための組曲 作品14 Sz.62 第1楽章:アレグレット
ピアノのための組曲 作品14 Sz.62 第2楽章:スケルツォ
ピアノのための組曲 作品14 Sz.62 第3楽章:アレグロ・モルト
ピアノのための組曲 作品14 Sz.62 第4楽章:ソステヌート
0447名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/11(水) 18:16:52.22ID:ZX83tzq8
バルト−クが雑音だったら、ケ−ジを筆頭に現代音楽全体が雑音だろう。
偶然性音楽など、あんなものは、音楽ではない。雑音だ。
あんなものが、のさばるのは、評価する批評家がいるからだ。
そんな批評家を抹殺せよ。
0448名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/12(木) 00:59:48.57ID:qV6VcRmD
Kovacs Denes(コヴァーチ・デーネシュ)
Denes Kovacs(デーネシュ・コヴァーチ)
0449宇野功芳
垢版 |
2018/04/12(木) 19:59:09.97ID:XqardXlS
ぼくの迷演など雑音どころか騒音といえよう。
0450名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/12(木) 21:59:49.38ID:tt6H8y1U
Collins Classics(コリンズ・クラシックス)
Kurt Nikkanen(クルト・ニッカネン)violin(ヴァイオリン)
Rohan de Silva(ロハン・デ・シルヴァ)piano(ピアノ)
0451名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/13(金) 20:43:40.86ID:d750bSyQ
演奏すると物凄く面白い音楽だとわかるんだけど
聞き専だと雑音にしかきこえないんだろうね
音楽把握能力のキャパが小さいままだから
0452名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/14(土) 00:34:48.71ID:0FLCwWdJ
Patricia Kopatchinskaja(パトリシア・コパッチンスカジャ)
Patricia Kopatchinskaja(パトリツィア・コパチンスカヤ)
0453名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/15(日) 23:20:35.06ID:D2aPzlX3
聞き専にバルトークは無理
無理というか無駄
もったいない
0458名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/24(火) 23:20:50.45ID:uDZQ3bcd
Gidon Kremer(ギドン・クレーメル)
Martha Argerich(マルタ・アルゲリッチ)
0459名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/28(土) 06:11:54.33ID:2EA+GshQ
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

9MZTG
0460名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/03(木) 00:58:48.90ID:6W1IyXU0
Philippe Hirshhorn(フィリップ・ヒルシュホルン)
Philippe Hirshhorn(フィリップ・ヒルシュホーン)
0469名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/18(金) 17:58:48.51ID:UBK7VnC/
Tanja Becker-Bender(ターニャ・ベッカー=ベンダー) violin(ヴァイオリン) violin(バイオリン)
Peter Nagy(ペーテル・ナジ) piano(ピアノ)
0470名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/18(金) 17:59:48.83ID:UBK7VnC/
Musiktage Mondsee Ensemble(モントゼー音楽週間アンサンブル)
Schiff Andras(シフ・アンドラーシュ) piano(ピアノ)
Hansheinz Schneeberger(ハンスハインツ・シュネーベルガー) violin(ヴァイオリン) violin(バイオリン)
Lorand Fenyves(ローランド・フェニヴス) violin(ヴァイオリン) violin(バイオリン)
Lorand Fenyves(ローランド・フェニヴェス) violin(ヴァイオリン) violin(バイオリン)
Bruno Canino(ブルーノ・カニーノ) piano(ピアノ)
0471名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/18(金) 18:08:48.77ID:UBK7VnC/
Arvid Engegard(アルヴィド・エンゲゴール) violin(ヴァイオリン) violin(バイオリン)
Zoltan Racz(ゾルターン・ラーツ) percussion(パーカッション) timpani(ティンパニ) (打楽器)
0472名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/24(木) 18:34:49.68ID:XJqmfD3H
Zoltan Szekely(セーケイ・ゾルターン) violin(ヴァイオリン) violin(バイオリン)
Miklos Szenthelyi(ミクローシュ・セントヘイ) violin(ヴァイオリン) violin(バイオリン)
Kovacs Denes(コヴァーチ・デーネシュ) violin(ヴァイオリン) violin(バイオリン)
Kalman Berkes(カールマン・ベルケシュ) clarinet(クラリネット)
Isobel Moore(イソベル・ムーア) piano(ピアノ)
Isobel Moore(イゾベル・ムーア) piano(ピアノ)
Isabel Moore(イザベル・ムーア) piano(ピアノ)
Kocsis Zoltan(コチシュ・ゾルターン)
0473名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/24(木) 18:36:48.21ID:XJqmfD3H
【訂正】
>>472
Zoltan Szekely(セーケイ・ゾルターン) violin(ヴァイオリン) violin(バイオリン)
Miklos Szenthelyi(ミクローシュ・セントヘイ) violin(ヴァイオリン) violin(バイオリン)
Kovacs Denes(コヴァーチ・デーネシュ) violin(ヴァイオリン) violin(バイオリン)
Kalman Berkes(カールマン・ベルケシュ) clarinet(クラリネット)
Isobel Moore(イソベル・ムーア) piano(ピアノ)
Isobel Moore(イゾベル・ムーア) piano(ピアノ)
Isabel Moore(イザベル・ムーア) piano(ピアノ)
Kocsis Zoltan(コチシュ・ゾルターン) piano(ピアノ)
0475名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/17(日) 16:54:48.65ID:gl0NJeiC
Vilmos Szabadi(ヴィルモシュ・サバディ) violin(ヴァイオリン) violin(バイオリン)
Vilmos Szabadi(ヴィルモーシュ・サバディ) violin(ヴァイオリン) violin(バイオリン)
Marta Gulyas(マルタ・グヤーシュ) piano(ピアノ)
0476名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/27(水) 19:25:38.36ID:9n25JBp9
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

DJ8
0480名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/17(火) 00:33:48.50ID:WpRlzonu
『バルトーク音楽論選』(筑摩書房、2018)
(ちくま学芸文庫)
0482名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/10(金) 00:33:48.47ID:/LWnjMbB
Gabriel Banat(ガブリエル・バナト) violin(ヴァイオリン) violin(バイオリン)
Gabriel Banat(ガブリエル・バナート) violin(ヴァイオリン) violin(バイオリン)
0483名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/12(水) 00:32:49.08ID:7QexKDlj
talk(トーク)【名】〔お互いの〕会話、話のやりとり
talk(トーク)【名】講演、講義
talk(トーク)【名】話題、話の種
talk(トーク)【名】〔ある特定の〕話し方、話しぶり
0485名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/29(月) 18:18:48.39ID:/NCxL95A
野口千代光(のぐちちよこ) violin(ヴァイオリン) violin(バイオリン)
江口玲(えぐちあきら) piano(ピアノ)
0487名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/08(火) 00:32:48.34ID:wqThCumT
>>450
Collins Classics(コリンズ・クラシックス)
Kurt Nikkanen(クルト・ニッカネン)violin(ヴァイオリン) violin(バイオリン)
0488名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/07(木) 00:59:44.38ID:p7Z2H/FL
絃楽器、打楽器、チェレスタのための雑音
0489名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/10(日) 17:21:24.35ID:drX8O823
こいつの弦楽四重奏なんで評価されてんの?
こんな雑音がベートーヴェン以来の傑作とか嘘やろw

ベト>ハイドン>ドヴォ>>>>>>バルトーク(笑)
0490名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/12(火) 23:08:48.56ID:b29gU3qQ
白血病(はっけつびょう)
血液中の白血球が異常に増加する病気。多いのは急性白血病で、未熟な白血球が増殖して造
血・免疫機能が低下し、発熱・貧血・出血傾向や脾臓(ひぞう)・リンパ節の腫(は)れなどの
症状がみられる。慢性白血病は成熟した白血球が増殖するもので、症状は急性に比べると軽
度。
[補説]略号(りゃくごう)と病名
AML(acute myelogenous leukemia)急性骨髄性白血病
ALL(acute lymphoid leukemia)急性リンパ性白血病
CML(chronic myelogenous leukemia)慢性骨髄性白血病
CLL(chronic lymphoid leukemia)慢性リンパ性白血病
0491名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/16(土) 01:08:48.20ID:Fto2C58r
Franziska Pietsch(フランチスカ・ピーチ) violin(ヴァイオリン) violin(バイオリン)
0492名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/17(日) 01:20:06.46ID:fSA6FmCx
演奏すると面白いというのはわかる気がする。
昔はオケコンてすごく良いところと訳わからんところがあると思ってたけど、
全曲打ち込みしてみたら全部凄いことが分かった。
0493名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/12(火) 17:48:48.68ID:pSjroNFB
choice(チョイス)
【名】
1. 選ぶこと、選択
  ・You can take your choice. : 好きなものをお持ちになっていいですよ。
2. 選択の権利[自由]
  ・Children have no choice over the family into which they are born. : 子どもは自分が生まれる家族を選択することができない。
  ・You don't have any choice about it. : この件では、あなたに選択の余地はない。/これは、他にどうしようもないよ。
3. 選ばれたもの[人]
4. 《one's 〜》選択[採用]したもの[人]
5. 〔豊富な〕選択の範囲、品ぞろえ
  ・We have a large choice of good computer games. : 素晴らしいコンピューターゲームを豊富に取りそろえています。
6. えりすぐりのもの、最上の部分
7. 〔選択の際の〕注意、心配り◆【参考】with choice
8. 代案、別の取るべき道、選択肢
  ・Fortunately we have still another choice. : 幸いなことにわれわれにはまだ代案が一つある。
  ・You leave me no other choice. ; You've left me no choice. : あなたがそういう立場なら、私としても選択の余地はない。
  ・That leaves me one choice. : こうなったら手は一つだ。
  ・I have no other choice but to sue. : 裁判に訴えるしかない。
【形】
精選された、極上の、最高の
0494名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/18(月) 21:32:34.71ID:IAD0OQa7
頭でっかち
0497名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/12(日) 14:28:03.62ID:ZtF/SWEf
バルトークの弦楽四重奏は傑作。飽きない
0498名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/16(木) 18:04:56.81ID:5kugDmIt
>>451
じゃあ、人の居ない山の中でどうぞ。人に聞かせることはない。狂人以外は迷惑。

あんなもの(ジュリアードSQの弦楽四重奏曲)二度と聞くのは御免ですね。

他方、モーツァルトのK.136 2楽章/K.622 2楽章は何千回と聴いているが、常に私の心の鏡でもあり、人生の終着点に立った時、「かく有りたい」と願う音楽であることに間違いない。
0499名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/18(土) 21:56:16.68ID:rJBt//yq
モーツァルトは女子供用。

男はバルトーク。

以上。
0500名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/22(水) 20:57:26.97ID:EiNp77Za
>>499
ショパン/シューマンは女子供用。

男はブルックナー。

バッハ/モーツァルト/ベートーヴェンは人類の宝。

以上。
0501名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/24(金) 21:25:45.55ID:yxCMZYZf
リストのパクリ
0502名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/17(月) 21:56:46.03ID:A4XvZrQq
>>1
Bartok Bela Viktor Janos(バルトーク・ベーラ・ヴィクトル・ヤーノシュ)
0503名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/17(水) 00:46:46.04ID:SYUb9k3H
人気(にんき)
1. 人々の気受け。世間一般の評判。「人気が上がる」「人気をさらう」
2. その土地の人々の気風。じんき。「人気の荒い土地柄」
3. 株式市場で、投資家の間に広がる、ある銘柄の評判。「買い人気にあおられる」
4. 人間の意気。じんき。
  「天道―に空(むな)しからず」〈浮・新永代蔵(しんえいたいぐら)〉
0504名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/18(日) 22:16:47.12ID:4wSFc2oO
指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン
演奏:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
0507名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/22(日) 07:23:13.67ID:8uEIRwAl
何かを伝えたがっているけど伝わらないなら雑音ではなくタワゴトだな
まぁ聴く気のない者にとっては雑音だろうが
0508名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/22(日) 07:28:35.87ID:M5YVMx66
民謡
0509名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/23(月) 21:12:48.54ID:OOvsweJE
雑音上等
バルトークは自然の哲理に触れてるんだから耳に不快な部分もあるのさ
ドビュッシーや新ウィーン学派もそうだけどね
0514名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/14(火) 21:16:47.19ID:pwxHQfmB
【転載】
亜麻色の髪の乙女(あまいろのかみのおとめ)
《原題、(フランス)La fille aux cheveux de lin(ラ・フィーユ・オー・シュヴー・デ・ラン)》
ドビュッシーのピアノ曲。前奏曲集第1巻の
第8曲。管弦楽のほか、ハープやバイオリン独奏などさまざまな編曲版がある。
Richard Stoltzman(リチャード・ストルツマン)
リチャード・ストルツマンはアメリカ合衆国のクラリネット奏者。
スロヴァキア放送交響楽団(スロヴァキアほうそうこうきょうがくだん)
スロヴァキア放送交響楽団は、スロヴァキアの首都ブラチスラヴァ(ブラティスラヴァ)を本拠地とするオーケストラ。
「スロヴァキア放送ブラティスラヴァ交響楽団」とも呼ばれ、スロヴァキア国内では最も歴史が古いオーケストラである。
かつて、チェコスロバキア放送交響楽団と呼ばれていた時期が長い。
0515名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/10(月) 11:26:51.33ID:F/P972Es
compact disc(コンパクトディスク)
樹脂製の円盤にデータを記録し、これをレーザー光で読み取る記憶メディアの一。円盤には微
細な凹凸が刻まれ、レーザー光を当て、その反射光を電気信号に戻してデータを読み取る。音
楽鑑賞用として普及したCD-DAのほか、コンピューター用のCD-ROM、CD-R、CD-RWなど
がある。CD。→光ディスク
0516名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/10(火) 21:26:46.22ID:hH5uJRpz
Ludwig van Beethoven(ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーベン)
[1770〜1827]ドイツの作曲家。主にウィーンで活躍。ハイドン・モーツァルトから古典派
様式を受け継ぎ、発展させて、独自の境地(きょうち)を開いた。晩年は聴力を失いながらも、交響曲(こうきょうきょく)・協
奏曲(きょうそうきょく)・ピアノソナタ・弦楽四重奏曲(げんがくしじゅうそうきょく)などに傑作を数多く残した。作品に、交響曲「英雄(えいゆう)」「運
命(うんめい)」「合唱付き(第九)」、ピアノソナタ「熱情(ねつじょう)」「月光(げっこう)」など。
Beethoven(ベートーヴェン)
「クラシック音楽」と言えば誰もがその肖像画(しょうぞうが)を思い浮かべる、クラシックの象徴のような1
8世紀から19世紀にかけて活躍した通称「楽聖(がくせい)」。
0517名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/20(月) 06:58:49.22ID:Qiv+SLpt
斜眼で固まり目を向けながら分かり合えない子供たちを睨む
子供たちは目を直せなおせというがあたしゃ手術が怖いのさ
どこみてるの?
0518名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/28(火) 14:56:48.46ID:qn3lNEgv
pizzicato(ピッチカート)
ピッチカート【(イタリア)pizzicato(ピッチカート)】
《「ピチカート」とも》擦弦楽器(さつげんがっき)の弦(げん)を、指ではじいて弾(ひ)く奏法(そうほう)。
pizzicato(ピチカート)
ピチカート【(イタリア)pizzicato(ピチカート)】
⇒ピッチカート
0519名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/05/24(日) 04:37:39.22ID:9w800oRP
>>499
俺はどっちも好きだけどな
バルトークにもモーツァルトのような純度を感じるよ
0520名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/05/26(火) 11:56:47.14ID:jMjJiKMZ
Satie(サティ)
Erik Alfred Leslie Satie(エリック・アルフレッド・レスリ・サティ)
[1866〜1925]フランスの作曲家。奇抜な言動などによって異端視されたが、ドビュッシー
らに影響を与えた。作品にピアノ曲「ジムノペディ」、「グノシェンヌ」、バレエ音楽「パラード」など。エリッ
ク=サティ。
三つのジムノペディ(みっつのジムノペディ)
ジムノペディ【(フランス)Gymnopedies(ジムノペディ)】
《原題、(フランス)3 Gymnopedies(ジムノペディ)》サティのピアノ曲。全3曲。1888年作曲。題名は古代
ギリシャの祭りの踊りに由来する。第1曲・第3曲は、のちにドビュッシーが管弦楽版に編曲
した。ジムノペディ。
Gnossiennes(グノシェンヌ)
グノシェンヌ【(フランス)Gnossiennes(グノシェンヌ)】
サティのピアノ曲。1889年から1897年にかけて作曲。全6曲。第1〜3曲は「三つのグノシェ
ンヌ」として知られ、小節線を廃した実験的な書法で書かれている。
0521名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/26(金) 13:59:46.25ID:ZSUQNX3Q
民俗(みんぞく)
古くから民間に伝承してきた風俗・習慣。
民俗学(みんぞくがく)
民間伝承の調査を通して、主として一般庶民の生活・文化の発展の歴史を研究する学問。英国
に起こり、日本では柳田国男(やなぎたくにお)・折口信夫(おりくちしのぶ)らにより体系づけられた。フォー
クロア。
0522名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/17(金) 03:44:42.82ID:WaIh+985
上でみんなが書いているけど、ハンガリー人なのにベラ・バルトークって
表記されることに違和感を感じていた。
最近、重い腰を上げてwikiをチェックすると、
「バルトーク・ベーラ」「コダーイ・ゾルターン」「ヴェレシュ・シャーンドル」だった。
本人がどう名乗っていたのかは知らないが、とりあえずなんだかホットした。
0523名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/17(金) 04:08:32.04ID:7gRArrAy
バルトークは理知的だし美しい音楽だよ
雑音なのはストラヴィンスキー
0524名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/17(金) 09:08:16.00ID:OU1/i6XH
でもストラヴィンスキーって後世の作曲家たちがマネしたくなる音楽作ったよな
雑音は否定しない
0525名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/17(金) 12:56:15.04ID:EbEAoPlA
ストラヴィンスキーは整理整頓されてる雑音だけど
バルトークは整理整頓されてない雑音
0527名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/17(金) 19:23:18.29ID:7gRArrAy
>>524
たしかに
新しい切り口を創り出したのは間違いない
そういうところは凄い

>>525
逆だよ
ストラヴィンスキーの方法論は案外雑で
バルトークは丁寧にバランスよく道筋立てて作曲してる
0528名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/17(金) 22:56:15.20ID:uaUnarom
にょほほほほほほ!!!!!!!!!!
0531名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/17(火) 08:48:56.44ID:MrGJAo1x
上にもあるけどバルトークの弦楽四重奏曲はやばいよね
これを楽しんで聞ける人はある意味尊敬する
0532名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/17(火) 09:19:30.47ID:ZItBjY3j
ヤバい
中学のころからもうかれこれ30年くらい聴いてるけど
バルトークは理解できない
プロコフィエフもストラヴィンスキーもショスタコービッチも
聴けるようになったが、
バルトークはダメ
0533名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/01(金) 09:56:46.48ID:XdpfAUNF
2020年12月31日(木)
大晦日
NHK
Eテレ「クラシック名演・名舞台2020」
「ヴァイオリン・ソナタ第1番」
バルトーク:作曲
(ヴァイオリン)
(ピアノ)
0534名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/22(月) 10:22:47.72ID:849ysfCp
上手いスレタイつけたね
まさにそうだな
0535名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/23(火) 05:52:32.06ID:lHyhtWld
>>522
ショルティ・ジョルジュもお忘れなく
お墓もバルトークのお隣に眠ってますよ
0536名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/23(火) 08:13:52.33ID:/yvGw7Gb
バルトークの弦4はどれもスタリッシュでクール。
0537名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/23(火) 08:40:10.73ID:jPP5iZms
自分は、バルトーク結構楽しめます。パウル・ヒンデミットの無伴奏ヴィオラ曲
の方が苦手です。まるで自分がヴィオラパートの調弦場にいるみたいだった。
0538名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/02(火) 20:28:16.00ID:3pNVBNYW
最初はゴツゴツガリガリに聞こえるけど聴き込んでみると美しさに気付くね
そして病み付きになりバルトーク無しではいられなくなる
0539名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/15(月) 21:17:03.14ID:q98dK+wp
ホラー映画を気持ち悪いと思うか、面白いと思うか、正解はない。
0541名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/04(火) 09:46:46.35ID:kvaMS5ns
horror([US]ホラァ、ハラァ、[UK]ホラ、)
【名】
1. 恐怖、恐ろしい人、戦慄
・We need to teach the next generation about the horrors of war. : 私たちは戦争の恐怖を次の世代に伝えていく必要があ
る。
2. 激しい不快感、嫌悪、憎悪
【形】
1. 恐怖の、ゾッとさせる
・I heard lots of horror stories about people working for that company getting fired for making trivial mistakes. : あの会社で
働いている人が、取るに足りないミスで首になったという酷な話を、散々耳にしている。
2. 〔映画などが〕ホラーの
0545名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/01(水) 13:58:49.39ID:ebTeIYFG
【転載】
田村和紀夫『CD付徹底図解 クラシック音楽の世界』(新星出版社、2011)
名曲で読み解く、西洋音楽の歴史としくみ。
0550名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/04/24(日) 19:38:50.32ID:3lNTHIUM
「管弦楽のための協奏曲」
バルトーク:作曲
(指揮)尾高忠明、(管弦楽)大阪フィルハーモニー交響楽団
(37分35秒)
0551名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/08/20(土) 21:03:36.59ID:W7TCwvdb
>>540
マンダリンや青髭公みたいな曲もあるからホラー要素もあるとは思うがあくまでバルトークの一面に過ぎないよね
バルトークは暗いと決めつけてその美しさや愉しさに気が付かない人は多そう
0552名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/08/21(日) 05:20:16.49ID:vWGZrxwr
おお、久しぶりに見たと思ったら13年も生き残ってるのか?
こういう骨董スレは大事にしないと。
0554名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/08/28(日) 20:21:56.99ID:c54Rjjdd
バルトークの音楽がホラーって典型的な聞き専の感想だよね
音の動きの意味や必然性を捉えられないから漠然と不協和の響きをホラーだと捉えるしかない
0559名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/01/07(土) 10:37:27.72ID:vXbrEg25
>>557
ショスタコーヴィチばかりもてはやされてるのはおかしい。
NHKはもっとバルトークを放映しろ!
0560名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/03/22(水) 17:49:37.31ID:Br9G6z9k
オーケストラのための協奏曲の第4楽章はバルトーク本人のショスタコーヴィッチ人気への嫉妬としか思えないな。
0564名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/10/17(火) 11:22:11.72ID:r24llWdj
民族音楽だからな
0565名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/10/18(水) 01:13:24.40ID:vqw8+nfv
トークバトルだから雑音w
0566名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/11/25(土) 01:52:50.58ID:vHhoNulM
バルトークは美しい
クラシック音楽館の月末に横入りする
古典芸能の長唄の方がよっぽど雑音だ
0567名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/12/06(水) 00:18:22.44ID:MSSFZGCF
雑音ではない
タワゴトではあるが、あれも音楽だ
0568名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/12/08(金) 01:19:14.17ID:IrYLZt06
よく聞いてみろ
ヴァイオリン協奏曲2番はBマイナーと立派な調性があるぞ
0571名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/21(日) 12:02:47.42ID:dnOrmUnY
ポリーニの演奏したバルトークみたいに洗練されてれば
雑音には聞こえないかもな
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況