X



スレ立てるほどでもないけど、好きな指揮者4

0008名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/11/10(水) 21:20:25ID:zP0Z8rpW
ニクサ・バレツァが好きですね。
0023名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/11/12(金) 12:34:12ID:OPnULRC1
木村庄之助
0025名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/11/15(月) 13:28:09ID:5rafAE9J
式守伊之助
0026名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/12/07(火) 16:36:00ID:XHInUcEY
そう言えばヘルベルト・ケーゲルの単独スレが無いな
スレ立てるほどの価値が無いのか
0027名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/12/07(火) 16:37:12ID:6G/ClbJV
ベルグルンドのスレってあるの?
あってもおかしくないと思うんだけどなー
0028名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/12/17(金) 20:15:44ID:/VXO5VNL
ヘルムート・コッホってすげええいいな。
独語版メサイア聴いて仰天。王宮も水上もモダンでは最高だわ。
バッハ管組2のスピード感。マタイがないのが惜しまれる。
0029名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/12/18(土) 08:33:04ID:UcVfb5YO
>>28
ブラームスのドイツ・レクイエムも良いよ。
しみじみとした味わいのある典雅な演奏だね。
0030名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/12/20(月) 13:35:14ID:Yd8IaV4q
式守伊三郎
0032名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/12/23(木) 21:24:57ID:uC92YAG+
ベルンハルト・パウムガルトナー
0033名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/12/29(水) 15:44:16ID:b2r5dd7V
式守勘太夫
0034名無しの笛の踊り
垢版 |
2010/12/29(水) 16:03:28ID:SnY8D6Z0
フランチェスコ・ダヴァロス
0035名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/01/03(月) 00:56:25ID:K431Rmj2
ミラン・ホルヴァート。
「スラヴ・オペラ」で来日。マタチッチの影に隠れてしまったが・・・
モーツァルテウムでレッスンを受けた日本人もいるらしい。
0036名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/01/10(月) 23:00:41ID:WMIM2brD
少ししかCD化されていないが、ポール・パレー。
第二次大戦中のレジスタンスの闘士でもあった。
0037名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/01/10(月) 23:19:08ID:6xEi1oCK
少ししかCDがないが、パウル・クレー。
昨年の都響のブル4では質実剛健な演奏をした。
実は結構来日してる名匠。
0038名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/01/11(火) 19:18:57ID:RoHWZqIU
>>36
ポール・パレー俺も好き!!
フランクの交響曲は同曲史上の名演だと思う
0039名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/01/11(火) 23:15:48ID:OwVWGYbQ
>>37
パウルではなくて、ベルンハルト・クレーでは?
パウル・クレーは画家。
0041名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/01/12(水) 03:40:44ID:+0ytQbkU
>>40
オレにとって、コッホはネ申。東側陣営の至宝。
0043名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/01/14(金) 19:19:31ID:EeVfCehp

28と38を見間違えた
コッホ盤の解説は知りません(失礼しました)
0044名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/01/15(土) 07:49:22ID:C3UN1ZWw
コーホーにコッホなんて100年早いわwww。
0045名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/01/16(日) 19:55:22ID:KwOkp2vX
ネゼ=セガン
次期フィラデルフィア管音楽監督。去年、ベルリン・フィルにデビュー。既にウィーンにもデビューした。
現在、ロッテルダム・フィル音楽監督、ロンドン・フィル首席客演指揮者。
ロッテルダム・フィルとの幻想交響曲が発売される模様。
http://www.hmv.co.jp/news/article/1101070144/?site=mailmag

なかなかよかったブルックナー9番
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2767621
同8番
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3723119

まず、大きく構えた遅めながら緩まないブルックナーに感動。チェリに似たところがある。
もちろんそこまで行かないが、最近の演奏の中では遅い方。
0046名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/01/19(水) 12:20:50ID:xCQq73Io
オンドレイ・レナルト
0047名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/01/19(水) 14:33:16ID:qDlDfGfp
ラディスラフ・スロヴァーク

0048名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/02/12(土) 00:19:39ID:FWQC76v/
カバスタ萌え!
0050名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/02/12(土) 00:48:48ID:0ES3NdI8
ポール・パレー

バリー・ワーズワース

ロリス・チェクナヴォリアン
0051名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/02/14(月) 04:36:01ID:Ei04VIHT
ヨーゼフ・クリップスが指揮したモーツァルトのシンフォニーが好き
0052名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/02/14(月) 10:35:47ID:fZAxj12F
アントン・ナヌート

ミラン・ホルバート

リボル・ペシェク

ズデニェク・コシュラー

ラディスラフ・スロヴァーク

ボフダン・ヴァルシャル
0053名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/02/14(月) 13:36:53ID:fDAgWXFv
モーゲンス・ヴェルディゲのハイドンはいいな。
0054名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/02/14(月) 21:33:55ID:fn0ChXor
大メルクル--中メルクル--小メルクル--_メルクル--メルクルナノ 
   | 
正メルクル--止メルクル--上メルクル--_|_メルクル--__メルクル 
   | 
副メルクル---副メルクル代理---副メルクル代理補佐 
   | 
平メルクル---斜めメルクル---縦メルクル---脱メルクル 
   | 
準メルクル--隼メルクル---超メルクル--クルクル
0056名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/02/15(火) 17:21:09ID:VWD8hkA2
ヴェルディケの最後は"ke" じゃなかったかな?
005753
垢版 |
2011/02/15(火) 17:41:46ID:BmdhNnSg
失礼した。>>56
0058名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/02/15(火) 18:09:57ID:BIu4oVN5
アーサーフィードラー。
かつてボストン・ポップスオーケストラを指揮し一世を風靡していた。
ボストン・ポップスオーケストラ=ボストン交響楽団(ウィーンフィル=ウィーン国立歌劇場オーケストラと同じようなもの)
0059名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/02/15(火) 18:49:22ID:TKaYgd7H
>>53
モーゲンス・ウエルディケ
昔ヴァンガードから「軍隊」「時計」「ロンドン」の三部作LPが
でてたが今手に入るCDでは「ロンドン」がない。ケチるなよ。
因みに当時レコ芸で准推薦1500円でした。
0060名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/02/15(火) 19:03:27ID:jqnwD+CY
>>59
ウェルディケ指揮フォルクスオパー管の天地創造もあったよな。
レーベル ヴァンガードかフィリップスかな?
0061名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/02/22(火) 15:39:47.77ID:F7BXo7um
これ、誰か、見に行く人いますか?
この前のドゥダメルの来日、行きはぐったので、行ってみようかと思ったのですが。


グスターボ・ドゥダメル
シモン・ボリバル・ユース・オーケストラ・オブ・ベネズエラ
■演奏曲目
ラヴェル:ラ・ヴァルス
ラヴェル:ダフニスとクロエ 第2組曲
バーンスタイン:『ウェスト・サイド・ストーリー』より「マンボ」
(その他、マルケス、ヒナステラ、レブエルタス、フェルナンデスら、ラテン・アメリカの作品が演奏されます)

http://www.cinekyo.jp/?p=custom&id=7944098
0062名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/03/02(水) 00:39:35.75ID:KoLeZZcA
カルロス・「チャベス」はないの?
0063名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/03/02(水) 18:14:50.40ID:W9aarpO2
泉庄右衛門
0064名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/03/06(日) 17:49:16.59ID:9v6GlAUJ
チェクナヴォリアンってASV亡き今、ぱったり録音が途絶えたが何やってるんだろう
0065名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/04/28(木) 05:58:39.44ID:wkUKUr5L
内藤先生
0069名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/06/15(水) 21:29:57.99ID:eHDIqJVI
山田一雄

エーリッヒ・ラインスドルフ

フェルディナント・ライトナー

...1912年組
0070名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/06/17(金) 14:13:09.01ID:+V8b9N1x
山田一雄は急死したな。
0071名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/06/17(金) 23:50:26.44ID:Bx3WkLIg
ライトナー懐かしいなぁ
子供の頃FMで聴いたブラームス2番、この曲の初めての経験だったから
よく憶えてる

そういえばモーツァルトのリンツ交響曲を初めて聴いたのはラインスドルフ
の指揮だった
0072名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/06/18(土) 00:09:07.92ID:v7aj28wX
ライナーかと思ったら、フェルディナント・ライトナーか。
0073名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/06/18(土) 01:28:02.89ID:8X9CKY6M
佐藤功太郎
0074名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/06/18(土) 01:49:49.09ID:um6xpFbG
>>69
おれもラインスドルフとライトナー

ヴェーグ・シャンドールも好きだな
0075名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/06/18(土) 05:46:49.89ID:2COf+iOz
ラインスドルフとライトナー のシュトラウスは、安心して聴けた。
ライトナーの「ドメスティカ」「アルペン」は本当に素晴らしかった。
それと、ブル9は歴史に残る名演だった。ヴァント、チェリ派のカリスマ系とは
違うレヴェルで曲の魅力が伝わる良い演奏だった。
ラインスドルフは過小評価され過ぎ、裏青のマラ3は正規盤で出すべき物だ
シェーンベルクの室内交響曲も此の曲の知る上では欠かせない演奏
0077名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/06/18(土) 12:51:50.77ID:kjR9Xr4O
>>76
実は1912年豊作組
0079名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/06/19(日) 06:49:43.65ID:AYhhqAmM
>>77
実は1914年組も豊作です。

フレンツ・フリッチャイ  キリル・コンドラシン

アルヴィード・ヤンソンス  カルロ・マリア・ジュリーニ

ラファエル・クーベリック  クルト・ヴェス

ヴェス.ヤンソンスは、此の国では馴染みの人でしたが音源が出ないですね...
0081名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/06/20(月) 19:31:23.43ID:2g7emlME
1908年4月5日 ヘルベルト・フォン・カラヤン
1908年4月9日 カレル・アンチェル
1908年4月19日 ヨーゼフ・カイルベルト
0084名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/07/03(日) 20:58:27.92ID:ySkYh51Z
最近大人しくなっちゃったけど、スラットキンのナッシュビル交響楽団の仕事は
なかなかいい。

ジョーン・タワー女史の管弦楽曲集とか
0086名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/07/28(木) 06:54:08.85ID:JbL6PByh
ミラン・ホルヴァート、本日92歳になりました。
御祝いのレス、よろしく。
0092名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/09/12(月) 20:17:04.80ID:pStcrUu2
HUNGAROTONの至宝、ヤーノシュ・ローラ。

四季も凄いが、おもちゃの交響曲も凄いわ。
0094名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/10/12(水) 21:15:26.29ID:MAaurZVk
ミニ ブーレーズのような、ミシェル・タヴァシュニクは健在?

N響振った『海』が、NHKホールをなんと朗々と鮮やかに満たした!

0096名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/11/12(土) 19:23:06.98ID:y+tMQmOq
東ドイツのクライナート、ボンガルツは未発売の音源が放送局に沢山ありそうだ

後はポーランド人が案外知られていないかも
ロヴィツキ、ヴィスウォツキはそこそこ知られているが
チシ、セムコフなんか漸く年取ってから若い頃の録音が
まとまって出て来た程度
0098名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/11/21(月) 17:59:53.78ID:6f0+i1/9
>>97
そう、ロルフ・クライネルト!
ハイドンからペンデレツキまで録音があるのに殆どCDになっていない
シューベルトの第四番やショスタコーヴィチの第六番など本当に素晴らしかった
せめて昔のPILZ盤CDをどこかで再販して欲しい

マクシミウクは名匠、もっと大作をどんどん録音して欲しい

ポーランドで追加、イグナツィ・ネウマルク(Ignace/Ignacy Neumark)
ニキシュとレーガーの弟子、英雄のLPがある
0099名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/11/21(月) 18:11:09.71ID:6f0+i1/9
>>94
タバシュニクは最近eBayでドビュッシーの海が出た
仰る通り「鮮やか」だった

運命はもうどうせ出ないだろうけれど、Lyrinxの新世界はCD
にしてほしい(Lyrinxで伴奏をやったのは今でも売っていると思う)
youtubeのブラームスなどを聴いている限り、健在である事は確かだと思う
0100名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/11/21(月) 18:31:31.15ID:FqKKjE5U
>>99
おれも「海」聴いたわ。たしかにN響とは思えないくらい鳴ってた。
他の曲目が出てこない・・・・
0101名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/11/25(金) 20:46:27.03ID:alDbyMQc
>>94
1942年生まれとまだまだ若いから、頻繁に来て欲しいですね。束朱肉。
0102名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/11/28(月) 05:51:36.55ID:eLn59CuN
ファビオ・ルイージ

ベルリンと組んだらお互いに迫力のある音を出すから、相性が良さそう

カラヤンとベルリンみたいな
0103名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/11/28(月) 19:35:28.36ID:9F1VroXb
>>100
他のプロは、自作と「大地の歌」
マルティヌー:ラプソディー・コンチェルト(Va:タベア・ツィマーマン)
ベト7とトリスタンの「前奏曲と愛の死」があったと思うんだが...

Nが呼ぶより読が呼んだら良いと思うわ。
只、カルト教団とのスキャンダルが一時期問題になっていたからね...
0105名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/12/02(金) 01:55:08.09ID:ioep+Ai5
>>104
本人は元気な模様
ttp://www.tabachnik.org/

スロヴェニア・フィルに直接メールして
何とかCDを入手しようとして失敗したのは
苦い想い出
0106名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/12/04(日) 16:33:03.05ID:X+bDcN2x
>>105
見れないや
0109名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/12/14(水) 13:05:14.33ID:q2C5t7/c
ヘルマン・シェルヘンの超高速「田園」はオケがバラバラで聴けたもんじゃないが、一度は聴いてみたい。
0110名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/12/14(水) 19:01:38.63ID:xgVApp+j
↑金の無駄使いと言えよう。芸術性ゼロの演奏だよ。
0111名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/12/16(金) 17:46:07.73ID:p0sVkjXI
ジャイアンことタケシ・ゴウダ
0112名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/12/16(金) 18:20:48.41ID:T/6GANbQ
尊師
0114名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/12/17(土) 19:33:34.82ID:Vgutp4zM
スキッチ・ヘンダーソン
0115名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/12/18(日) 09:52:45.77ID:kWdl0Lc3
ノビタ・ノビ
0116名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/12/18(日) 16:53:32.17ID:Dz7QlQTJ
宮本はもうガッポリ稼いでいるし、娘にも恵まれ、悠々自適。
そう言う暇人が指揮をしたらいいんだよ。
同じ暇人でもカルロス・クライバーみたいに指揮しない人は、
飯喰えてるのか心配になる。
0117名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/12/18(日) 18:44:26.19ID:w1Gda4t9
宮本スレと間違えた。スマン
0118名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/12/19(月) 19:27:16.41ID:1E7U+nve
大勝秀也はヨーロッパの名も知れぬオペラハウスの仕事を淡々としてきた地味な指揮者。
数年前に京都市交響楽団に客演したが、チャイの「冬の日の幻想」まあまあだったかな?
オペラで凱旋帰国する方がいいかもよ。
0119名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/12/19(月) 20:01:40.41ID:XXAo17ST
児玉宏もそうだが、さらにブルックナー&珍曲という
独自の路線で活躍してる面白い存在
0120名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/12/19(月) 20:15:34.78ID:wsudXWF7
児玉宏って、だいぶ前に聴いたけど、かなりいい指揮者だと思った。
0121名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/12/19(月) 20:21:15.90ID:EBmRDsyf
            ,, -――-、
            //ヾソ)),il|,);r、.
          /";彡`ヾド!ソツノ゙ミヾ、
           i;彡   _ _   ミ. i
         ,i;;;彡 ,.,._ .  :_..、ヾ/
         i:yv. ´;.。.、`; ;。:、 リ
         ヽ`i  、 _;ノ,: i、:_,. !
         `| ,__、,.r、_.bヽ. ,′
        /r´.三ミD‐-;→;ソ
    , : -´ ̄|::::|´^, r〕!Ξ´.ノ‐- 、.
  /::::::::::::::::ヽノ   )´、:_丿|::\:::::::`‐-、.
./ :::::::\_:::::::∧ , _.∧ ./.ヽ !:::::::ヽ:::::::::|:`,
0123名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/12/20(火) 04:13:50.16ID:L+dMRgas
121は児玉清だろ。アタックチャンスの時の顔だ。
0125名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/12/20(火) 20:37:01.23ID:RyAhMDj1
児玉宏って清の弟?
0126名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/12/27(火) 01:23:35.30ID:X4w0h92V
柳澤寿男さん
0127名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/12/28(水) 17:17:09.70ID:ermiw7SW
ペーター・マーク(スレなかったと思う)。嫌いな人は嫌いだと思う。
0128名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/12/28(水) 18:28:02.19ID:0CEAH+aq
>>127
マークと言えばメンデルスゾーンの「スコットランド」が名演だったな〜
0129名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/01/20(金) 11:46:45.47ID:i/NBsQ9j
エドゥアルド・フリプセ

この人は、マーラー第6と8を初録音した事だけで知られている指揮者だけど、
他に功績がありますか?
0130名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/01/25(水) 21:36:42.51ID:GgHHSYu8
今月号レコ芸の月評で、ショスタコ12番が取り上げられていたオハン・ドゥリアンは
今まで全く名前を聞いた事がない指揮者だ。
0131名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/01/25(水) 23:05:45.75ID:2qjDoyFT
フルトヴェングラーはフリッツ・シュライバーの真似ばっかりしてやがんの。
0132名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/01/26(木) 11:54:31.02ID:RtLzPupP
>>130
オーガン・ドゥリヤン、オーギャン・ドゥリヤンと表記されていた人だ
ショスタコ12番はLP時代からあって知っている人はその頃から知っていた
今更?...
0136名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/03/22(木) 03:22:15.29ID:OdjgQlMp
MTT
0137名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/03/22(木) 16:22:34.87ID:Y5YefjDK
指揮者としてのラフマニノフやプロコフィエフ。
日本人にクラシックの真髄を伝授してくれた恩人。
0138名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/03/23(金) 01:44:29.85ID:jNr9DY/2
↑これらの人は逃げてきただけ。恩人とは言えない。
ローゼンシュトックも逃げて来ただけ…
ホントに貢献してくれた最初の大物はウォルフガング・サヴァリッシュかな?
0139名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/03/23(金) 14:00:48.19ID:RTLwSwMP
>>137
プロコフィエフって来日時は何食ったんだろうね?
0140名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/03/23(金) 16:11:16.00ID:+FzQH/OO
>>139
ピータンと狼
0141名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/03/23(金) 16:19:36.50ID:yL93dLu6
ちょっと面白かった。

それより>>137-138は、なんかツッコミどころ多過ぎに見えるんだが。
0143名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/03/24(土) 14:59:05.92ID:MHQvSDTl
でこ坊やがカラヤンの顔してたら、世界一の名声得ていた筈。顔の恐怖。
スウィトナーもおんなじ様なもの。
0145名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/03/25(日) 07:06:49.63ID:IyFfhqJ1
でこっぱちは、やっぱり脳の前頭葉が発達してたからええ指揮者やったんとちゃうやろか?
カラヤン、クライバーは見かけ倒しで、中身カラヤン。
0146名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/03/25(日) 11:08:39.40ID:693fHY5p
ガチンコ対決
クナの『パルジファル』(全曲)VSアンゲルブレシュトの『聖セバスチャンの殉教』(全曲)

0147名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/03/25(日) 11:28:34.08ID:yU74tfjz
アンゲルブレシュトのステレオ・ライヴのドビュッシー聴いて、
クナに似てるなと思った。異様な「海」とか。
0148名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/03/26(月) 20:44:38.05ID:8SAGd/uo
「こうもり」のDVD見ていて、グシュルバウアーを思い出した。
大阪フィルも振ってくれた恩人。おタッキーな顔つきだけど、
指揮させたらそんな外見なんてぶっ飛んでしまう程のウィーンの名人。
0149名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/03/27(火) 07:12:47.62ID:wxwzv7wl
>>147
クナの『海』とか凄そう…
アンゲルブレシュトのベト8もよさげ
0150名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/03/27(火) 09:23:54.98ID:zBKf4FG2
>>46
何かのCDに「オンドレイ・ドナルド」って書いてあったのを思い出す
0151名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/03/27(火) 14:19:46.79ID:XOT1DPlZ
ヨーゼフ・クリップス。
地味だが、ウィーンの香りを醸し出している。
0152名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/03/27(火) 18:01:34.35ID:xl7I7hU0
シュミット・イッセルシュテットのベートーヴェンの「田園」の評価が高いですが、
今一度頭をカラにして、ウィーンフィルの事も忘れて聴いてみて下さい。何処がいいの?
0153名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/03/28(水) 20:28:11.34ID:kCc+4RYd
音が硬く、ウィーン・フィルの特質が出ていない。好きだと思い込んでいたけど、
嫌いになっちまった。大フィルに客演したときの音が想像出来るよ。
0155名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/03/29(木) 08:41:54.33ID:TcaJApab
シモーネ・ヤングこそ女性でブルックナーの名演出来る名指揮者だと思います。
0156名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/03/29(木) 13:31:33.72ID:78qWPNcS
評価はそれぞれだと思うが、女性であれほどの人が出るとはなぁ。
オペラとか合唱じゃなくて、オケ指揮者としてはってことで。
0157名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/03/30(金) 08:01:54.52ID:+b8tCPbo
ブルックナーは男性指揮者でも出来ない人が多いと言うのにヤングは凄い。大好き。
0159名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/05(木) 11:52:37.07ID:oNX0mI+9
70年代〜80年代の都響で、数々の名演を廉価で高校生に聴かせてくれた、
ズデニェク・コシュラー
文化の5階センターで聴いたフランクやグレートは忘れられない思い出…。

0160名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/06(金) 13:03:54.05ID:Sa8JNeUJ
>>159
コシュラーは、都響創立20周年記念演奏会で聴いたマラ8が忘れられないね。
N響で振った「春祭」やプロコ7番良い演奏だった。
晩年、読で振った「我が祖国」はチェコ民主化後の演奏で、
「我々チェコ国民は、何も変ってはいない」と楽屋で力説しておったな。
0161名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/13(金) 14:16:40.76ID:4/YF+8H0
コシュラーって懐かしい名前だけど、昔からスロバキアの指揮者という印象があった。
チェコとスロバキアはまったく異なる文化を持つ国で、
チェコのように大作曲家は輩出していないよね。
0162名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/17(火) 08:56:48.12ID:TRaBK+xs
ロベルト・シュトルツ。ウィーン音楽の大家として何枚かディスク出してて、
そのどれもが名演揃いなのに、評価は同じ色物のボスコフスキーなんかと比べて人気ない。
作曲家としても二千曲を超える曲を書いているのに、なぜウィーンのニーイヤーにすら
取り上げられなかったんだろうか?彼の作品を知る人が少ないが、CD、DVDも出しているので、
関心のある方は是非取り寄せてでも聴いてみて下さい。指揮もとても粋だし、
「ウィーンのカフェ」なんて素敵な曲があります。
0163名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/17(火) 08:58:56.08ID:TRaBK+xs
ニーイヤー→×
ニューイヤー→○
スマン
0165名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/18(水) 03:47:02.44ID:cmZEeJQ4
自慢なんかじゃないよ。「ウィーンの春」という廉価DVDで聴いていいと思った。
ウインナワルツ系は敬遠していたんだが、ライトクラシックを聴くのが幼稚園児だと思うのは、
幼稚園児より幼稚だと思うよ。
0166名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/18(水) 05:19:54.69ID:8S57PV7m
お前しかシュトルツを知らないと思っているの?
今頃気付いた馬鹿が調子に乗るんじゃねえよ。
0167名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/18(水) 14:23:48.98ID:f3J+ZfU1
シュトルツを多分最近知って、はしゃいでる、お坊ちゃまやろから許したってえな。
0169名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/18(水) 21:59:08.33ID:cJOLoQ6s
タウノ・ハンニカイネン
0170名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/18(水) 22:13:32.41ID:jUUyeIS3
何で晒しておかなくてはならないのか?シュトルツという現代のシュトラウスが消えて無くなっていいのか?
0171名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/18(水) 22:19:35.08ID:JCMZLwHd
ギュンター・ヘルビッヒ
アントニ・ヴィト
0172名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/18(水) 22:45:56.28ID:8S57PV7m
>>170
0173名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/19(木) 15:58:08.88ID:x7MH6IJE
ヘルビッヒはドレスデンフィルの指揮者をしてたころに、FMで、「オペロン」序曲を聴いた記憶がある程度。
0174名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/19(木) 21:03:33.65ID:+A0CwHAd
>>171
ヘルビッヒといえば、最近出たザールブリュッケンとのブルックナーが
なかなかの名演だった。
0175名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/19(木) 21:37:49.68ID:gk7l/4TN
>>171.>>173-174
以前は、読響とか日フィルが呼んで良く来ていたが...
最後に聴いたのは、サントリーでトロントSOのマラ7だったな。
随分と、御気楽な演奏だった。
そう言えば、ギュンター・ヴィッヒと言う指揮者もいたな。
ヴィトは東響に来ていた頃が懐かしい。
0176名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/20(金) 06:04:37.49ID:jcPnZ77x
ヴィッヒはN響でゼルキン皇帝の伴奏と前座のベト2だけ覚えているが
他に何振ったの?
voxでも協奏曲の伴奏あったな
0177名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/20(金) 18:02:15.48ID:YddU1bCX
ヘルヴッヒが指揮していた頃のドレスデン・フィルは、シュターツカペレドレスデンと全然違う
スカスカの音しか出ない貧弱なオーケストラだったよ。今は知らない。
0178名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/21(土) 17:25:11.66ID:5IjeEk7L
ジョルジュ・ブレートル。プーランクよし。シャンソンピアノの弾き語りよし。
ニューイヤーよし。顔よし。
0179名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/21(土) 18:00:39.04ID:rFNKVnmA
はずかし気もなく、シュトルツ馬鹿が颯爽と登場w
0180名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/21(土) 18:17:49.84ID:qrhem2rY
恥ずかしげもなく、クラ知らず馬鹿が移動じゃ。まとわりつくなこの西本でんぱばーか・。
0181名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/21(土) 18:21:06.66ID:qrhem2rY
これからは華麗なる大スルー円舞曲をするからね。バイバイ。
0182名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/21(土) 18:26:34.27ID:rFNKVnmA
0183名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/22(日) 11:14:54.54ID:+sWwr0rN
リッカルド・ムーティーってもう70超えてるんだな。
カール・ベームとウィーンフィルで初来日したときは、まだ25歳だったのか?
わかくみえる指揮者だが、年月の経つのが早いと思う様になってきた。
スレたってておかしくない指揮者だけど、今はないんだな。大巨匠なのに。
0184名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/22(日) 12:37:56.69ID:uGRUlHuk
指揮者で人権問題にマジで取り組みだしたのが、ムーティーが最初だと聞く。
「スレ立てる必要があるけど、好きな指揮者」じゃないと無理だよね。
0185名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/22(日) 12:46:49.36ID:okS04MLB
Michel Tabachnikhaは宗教問題にマジで取り組み出した指揮者(だと思う)。
スレ立てる必要はどう考えてもないけど。
0186名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/22(日) 13:19:56.83ID:HWSVC1n2
ムーティそんなに若く見えるとは思わないけど。
頬がたるんでブルドックみたいになって昔の写真と比べると残念www
スレは今まで何度がたって、本人も派手に活躍してるのに長続きしないね。
0187名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/23(月) 18:52:58.76ID:lAfInQfg
ムーティは二千四年のニューイヤーコンサートをみているかぎり、62歳にはとても見えないが、
最近は見たことが無いので、ブルドックは随分ショックだな。
0188名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/23(月) 19:39:04.45ID:r/GZTx6I
サー・チャールズ・グローヴズ。
「シベリウス管弦楽曲集」で、初期のシベリウスの名曲を紹介した。素晴らしかった。
0189名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/23(月) 21:46:22.77ID:OB07+0xK
>>188
日フィルで聴いたマラ4、ディーリアス「人生ミサ」良い思い出です。
0190名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/24(火) 02:10:19.50ID:dpQNV6r3
そうですか。地味でありながら、聴衆に愛されたグローヴズ卿はとても素晴らしい人格者でもあったわけですね。
0191名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/24(火) 08:49:06.31ID:2ZyEoTNI
人格とか持ち出すのは大抵褒めようのない凡庸な指揮者
0192名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/24(火) 14:46:51.74ID:OreqiZjA
俺はヴローヴズを凡庸な指揮者だと思わないけどなあ。
シベリウス初期の管弦楽作品はロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニックの透明で、明晰な音質と相俟って、
素晴らしい北欧世界を演出している珠玉の名LPだと思って聴いたものです。
0193名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/24(火) 18:13:44.17ID:6IHVlRfc
グローヴスはウォルトンの戴冠式行進曲2曲が名演。
但し音はEMI的で埃っぽいしナロー
0194名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/24(火) 19:14:45.10ID:0aRBbZ8h
グローヴズはやはりイギリス音楽が一番よい。ついで北欧。
ロイヤル・リバプールフィルとの演奏は埃っぽくなく、新鮮。
CD化で音質が改善されたのでは無く、LP時代からいい音質だった。
0195名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/24(火) 19:48:34.81ID:+SNKMykn
ヤーノシュ・フェレンチク。
海外に活動の場を拡げる他のハンガリー人指揮者を尻目に母国で後進の指導にあたった大指揮者。
ちなみにこの人のドツレクは超のつく名演。
0196名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/24(火) 22:33:05.20ID:nksfIVNB
フェレンチーク・ヤーノッシュも忘れられかけているな。
ハンガリー国立管弦楽団といえば、フェレンチークの私物の様なものだった。
その後、コバケンにメチャメチャにされてしまったが・・・・・・・
0197名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/25(水) 05:53:08.91ID:8pcYq4HM
ムラヴィンやスベトラがバリバリ来日してた頃、ハンガリー国立と来日したよな。
あんまり話題にならなかったけど
0198名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/25(水) 20:47:40.88ID:Yk92vnc/
アンタあほか?ムラヴィンスキーやスベトラーノフと比較する対象か?
フェレンチーク・ヤーノッシュの方がよっぽどマトモだょ。
比較する対象を間違わないに。
0200名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/26(木) 13:22:05.56ID:6kdNrDGN
ムラビンスキーやスベトラーノフの名前出して、フェレンチークをも出しているという事は、
いささかでも比較する意図はあったとするのが常識だと思うが。国語学の勉強が足らないようだな。
0202名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/26(木) 14:25:24.69ID:gb7rhtQD
そこに「常識」迄出して対抗するなんてセンス悪いし頭も悪いわ。
俺一番が一番嫌いなやつが常識を掲げてくる馬鹿だ。アーさぶいぼたってくるわ。キショイ。
0203名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/26(木) 16:00:33.95ID:/R3Oa31Q
フェレンチークオタがいたとは…
0204名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/26(木) 17:58:45.54ID:jDFxAg3b
チョン・ミュンフン
0205名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/26(木) 18:36:25.14ID:kdT/2tp4
フェレンチーク・ヤーノッシュは、ハンガリーといういささか音楽的土壌が無いに等しいところで、
長くその中心人物として君臨し、見事なハンガリーチックな砂が舞うような音楽を作った。
今ではまったく忘れ去られてしまったが、彼のようなタイプの指揮者は皆無だ。
0206名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/26(木) 19:42:30.95ID:xZxZ6Pq+
フェルディナント・ライトナーさん。あの頬のブルブル感は適度なものだったので最高でしたよ。
0207名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/26(木) 19:59:37.57ID:xZxZ6Pq+
ちなみにリッカルド・ムーティーさんのブルブル感を教えてよ。
0208名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/27(金) 00:39:25.98ID:gcj4aGe3
随分と独特な「常識」と「国語学」の使い方をする御仁がおるな。
日本語の勉強中?
0209名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/27(金) 12:07:32.09ID:Af9w7tyD
フェレンチーク・ヤーノッシュに拘る言語上の諍いは粘着体質。おやめなされ。
0210名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/27(金) 14:01:34.06ID:+le2PJCU
リッカルド・ムーティさんはハンサムで売っていたが、今は人権活動家として売り出しておられる。
フェイスの面は七十になって嘗ての栄光は今どこにと言うぐらいのブルドック顔だよ。
でもね、人間って中身で勝負だからね。かれてきたムーティさんも素晴らしいと思いますよ。
0211名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/27(金) 18:00:54.04ID:E0o565dw
ムーティーの中身がいいのか悪いのか、私には分かりませんので、根拠を教えて頂きたい。
0212名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/27(金) 20:37:33.29ID:G1QQQ7m6
ずーっと同じ人がID変えながら自演中。近隣スレにヒント!
0213名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/27(金) 23:03:39.76ID:RLHIrN4D
近隣スレって例えば何よ。おんなじじゃあないだろう。おんなじ傾向の人たちかも知れんが。
0214名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/27(金) 23:32:47.84ID:77xEWujW
交響楽団のスレとかは今のところどれも荒れていなかったけどなあ。
0215名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/28(土) 00:13:28.62ID:ZAJkYz6P
ムーティがいいという人が多いのは当たり前のことで、自演であろうがなかろうが関係ないだろ。
0216名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/28(土) 11:31:32.31ID:/sh1Ji1v
ムーティが沸いている。このスレはムーティスレか?
0217名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/28(土) 19:53:20.56ID:Muunt6Kv
ニコラウス・アーノンクール。変人みたいに思っている人もいるが、
学究肌の人で、聴く人には楽しく聴けるようにしてくれる名シェフみたいな人。
0218名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/29(日) 13:40:00.74ID:Q9ceDKBg
アーノンクールが変人だなんて誰が言ったんだい?
ギョロ目で睨むからかなあ?普通の丁寧に指揮する人で、
ウィーン・コンチェントス・ムジクスのシェフを長くやられている名指揮者。チェリストの印象が強い。
0219名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/29(日) 17:41:10.04ID:BsjFBi0+
誰もアーノンクールの悪口なんて言ってないよ。
0220名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/29(日) 19:34:04.14ID:x7+ZkZQq
クレメンス・クラウス推し
彼の指揮するウィンナ・ワルツ、ポルカは素晴らしいぞ!
0221名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/29(日) 21:39:11.40ID:CfdMFGP0
>>220
それが素晴らしいのは異論がないんだが、なにせ
正規CD復刻が少ないのが残念な人。LP時代に、
「薔薇の騎士」とかR.シュトラウスの管弦楽集持って
いたんだが・・・・・
0222名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/30(月) 10:48:21.66ID:nw9uslGO
一度CDで「クレメンス・クラウスの芸術」と言うの、出てなかったっけ?
どっかで見かけた事あるよ。
0224名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/30(月) 17:57:57.77ID:uKoCEMdB
そうだよな。あの時代の人にしてはクラウスはCD復刻多い方じゃないかな。
0225名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/30(月) 20:33:52.23ID:5vxuWdOg
クラウスなんて、超一流じゃねえか!

ミニバンスタのモーシェ・アツモンとかだろjk

0226名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/04/30(月) 20:37:24.98ID:rmTGYnx3
↑馬鹿なの?
誰も一流では無いと言っていないけど?
0227名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/05/01(火) 12:45:45.45ID:TUQDPSFC
クラウスなんて書いてると、またウィーンネタ書きたがる奴がわんさかいるぞ。

0228名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/05/01(火) 14:43:44.81ID:4n2256nO
では、クラウス違いということで;
リヒァルト・クラウスなんてのもいたよ。
グリーグのペール・ギュント組曲のCD
あったよ。LP復刻だけどね。
0229名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/05/01(火) 16:35:46.15ID:L0HtG6X5
じゃ、アンゲルブレシュト
シャンゼリゼ歌劇場管の響きがいいね。
0230名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/05/01(火) 18:56:40.69ID:5LnESv/D
今日5月1日は、ガリー・ベルティーニ生誕85年の日
完全に忘れられた指揮者になっちまった...
0231名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/05/01(火) 21:31:24.36ID:gGUY5aBv
ガリーは何時死んだんだい?
0232名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/05/02(水) 23:27:37.35ID:figNAdGW
テオドール・グシュルバウアーさん。もう70位になっておられるのが信じがたいが、
大フィルの大恩人として忘れない。
0233名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/05/07(月) 12:09:07.47ID:S7rC5oQM
関西の現代音楽に貢献してくれた、クシシトフ・ペンデレツキさん。まあ作曲家としての方が凄いけど・・・・・・・
0234名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/06/16(土) 20:34:52.76ID:cBlepzOe
ジョージ・ウェルドン

フィルハーモニアとロイヤル・フィルを振ったグリーグは絶品チーズバーガー
0236名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/06/16(土) 21:11:41.42ID:cBlepzOe
>>235
ウェルドンの師匠のサージェントもいい。
イギリスには地味だけど滋味あふれる指揮者が多いね。
0237名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/06/17(日) 09:51:28.63ID:y3OohbZa
ハウシルト
0238名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/06/17(日) 10:17:53.13ID:HYFd1T4m
なにげでN響第9を振った、ラルフ・ワイケルト
0240名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/07/13(金) 17:19:22.71ID:OMbM6mch
ダヴァロス
0241名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/07/14(土) 06:14:16.72ID:IPnN9Twc
小商いのうまかった、ハインツ・ワルベルクさん。
0242名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/07/14(土) 10:02:12.72ID:/hNDpGvZ
ルドルフ・ケンペはシュターツカペレ・ドレスデンととんでもなく芸術的なヨハン・シュトラウスを録音してて好きになった。
0243名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/07/14(土) 10:15:29.49ID:o+c3l+Ue
ロベルト・ヘーガー

フルヴェンと同年に生まれ、92歳まで長生きして、クナより長くバイエルンオペラを
指揮しいていた。ロルツィングの軽いオペラばかり録音しいてたから日本では忘れられた存在
0244名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/07/14(土) 10:20:23.31ID:xMPk+mDV
ヘーガーのテレフンケン録音でステレオの序曲集聴いたけど、
ガッチリした演奏でよかったわ。CD初期に輸入盤を買った。
60年代初めくらいの録音だったのかな。
0245名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/07/14(土) 18:54:51.27ID:o+c3l+Ue
ヘーガーのロザムンデ全曲は名演。
ニルソンがアガーテの「魔弾の射手」も隠れた名盤らしい。
オイロディスクからシューマンの交響曲も凄い名演らしいが、これまた聴き損ねています。
0246名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/07/17(火) 17:24:04.68ID:lsLOEfq7
オペレッタで大儲けの、ロベルト・シュトルツさん。
0247名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/07/19(木) 17:26:15.12ID:/05RNIXb
快速運転のポール・パレーは指揮者としてはフルトヴェングラーより格上。
0248名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/07/21(土) 16:06:54.78ID:QE0bZCxK
テンシュテット
マーラーのライブが凄い
0250名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/07/23(月) 18:39:50.20ID:jxq/kxCU
オンドレイ・レナルトという大阪弁で言うと柄の悪そうな、ナクソス専属指揮者。
0251名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/07/23(月) 20:50:31.95ID:77Z6X8d/
ラルフ・ワイケルトも相当怖そうです。
0252名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/07/23(月) 21:46:40.79ID:qMckGcsm
>>250
東フィルや新星にしょっちゅう来てたから
ナクソス専属というのは
0254名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/08/01(水) 13:33:05.17ID:eydz0amN
エーリッヒ・ラインスドルフは名指揮者だったのに、一般的評価は全然受けていないな。
0255名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/08/01(水) 16:01:20.08ID:byDbCp6B
フェイズ4で録音した「春の祭典」や「ペトルーシュカ」なんかなかなかの名演だと
思うけど、ライスドルフという名前だけで毛嫌いされているのか不当な低評価だとおもう。
この指揮者はレパートリーの広い名職人タイプだよ。こういうタイプは日本では特に偏見に
近い低評価が多いな。
0256名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/08/01(水) 17:00:18.97ID:j5GY8tZz
生誕100年なのに、日経でしか記事にならなかったね。
0258名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/08/01(水) 19:03:40.72ID:fKgGvq2t
ミトロプーロスのマーラーはワルターより良い
0259名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/08/01(水) 19:12:36.47ID:rH5i3aGt
>>255
同じくDECCAの巨人も素晴らしいが、orfeoの悲劇的は糞
0262名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/08/01(水) 22:21:28.45ID:/m5Rtk8V
バリー・ワーズワース

デッカから出てるヴォーン=ウィリアムズ作品集がめちゃめちゃきれいだったので
他にはナクソスのモーツァルトの交響曲で名前を見たが、こっちは未聴なので何とも言えない
もっと活躍してほしい
0263名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/08/01(水) 22:50:37.72ID:CfLS5CMW
ラインスドルフはyoutubeにあるパルジファル組曲がすごくいいな。
0264名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/08/02(木) 17:00:35.50ID://VyMpKp
ラインスドルフ乙
0265名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/08/02(木) 17:03:30.43ID:VQv+u0zu
ジェームス・ロッホラン・・・日本フィルを振ってのベートーヴェンの名演が
いまでも懐かしいなぁ。もう、歳も歳だから・・(ミスターSみたいな例外もあるが)
・・・来日は無理かもな・・・この人・・レコーディングはいまイチなんだけど
実演は良いんだよな・・・そのへんは、ペーター・マッグと似てますな・・

0270名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/08/02(木) 20:58:29.99ID:u8MXgGDw
そりゃファンだから知ってるけど。

晩年のとぼけたように緩い、かと思うとかなりの推進力聴かせたりする、変化に富んだ不思議な魅力のある人だった。CDやDVDでの印象だが。
0271名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/08/03(金) 05:51:18.38ID:dEGSt7JU
フルネ同様に左巻きで干されたんだっけ?
0272名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/08/03(金) 10:08:05.60ID:prLgpHUW
左巻きが何を指すのか分からないけど、ともかく「メジャー」に嫌気さしてドロップアウトして、香港のお寺に行っちゃったんでしょ。

ポリーニやアルゲリッチみたいに、ドロップアウトしてもまたメジャーに戻る人もいるけど、マークはそうならなかった、というか、そうしなかったというか。
0273名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/08/03(金) 17:13:27.19ID:ii6cSxBk
読響の常任もやったハインツ・レーグナーは、ブルックナーが上手い人だったな。
0274名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/08/09(木) 15:39:22.65ID:84zmD3v+
レーグナーのブルックナーは宇野の親父だけがいやに誉めていたが、
テンポも速く、音色感もブルックナーとはほど遠かった。ヘボ指揮者と言っていい。
0275名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/08/09(木) 16:37:02.60ID:oTPfneVW
お前の糞レスは他のスレでも誹謗中傷じゃないか
あきれた糞だな生きてて恥ずかしくないのか
0276名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/08/09(木) 16:38:52.49ID:wqKK16wD
お前島田だろ。↑
0277名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/08/15(水) 22:16:08.53ID:gWHDGuWq
ハンス・ドレバンツ。禿げかかった髪を執拗にかきあげながら指揮していた姿が
ユーモラスだった。きっといい人なんだろうけど、指揮者としては三流だったな。
0278名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/08/15(水) 22:34:09.47ID:bwHx+43I
あ、それN響アワーで見た。オレもすごく気になったw

某サイトでは評価してるな。ようつべにブラ4の一部あったけど、力のこもったいい演奏だった。
0279名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/08/15(水) 22:36:50.47ID:ep37PdlL
N響流れってことなら、ウーヴェ・ムント
0281名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/08/16(木) 09:00:26.69ID:547n5nDd
N響流れではなく、ウーヴェ・ムントは京響流れだろう・・・・・・・
0282名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/08/16(木) 10:08:18.28ID:LwFVOmuZ
大勝秀也。あの顔でヨーロッパでよく奮戦してるもんだ。
0284名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/08/16(木) 13:26:02.00ID:s0oHPlZ9
金聖響は十年前ぐらいまでは騒がれたのに、今はさっぱりだ。金スレあったかな?
0285名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/08/16(木) 16:06:07.31ID:shjq7AOL
金スレあるけど・・・
0286名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/08/16(木) 16:43:48.39ID:AdqwOE7S
大勝秀也がマルメ歌劇場管弦楽団を振ったCDは、なかなかいいゾ!
0287名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/08/16(木) 16:52:41.26ID:RpwRZg/L
俺は大勝は京響で聴いた。メインは「冬の日の幻想」全然いけてなかった。
0289名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/08/16(木) 17:07:59.09ID:RpwRZg/L
今生きている指揮者は誰も好きではない。
0291名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/08/16(木) 23:22:11.14ID:GOmjQpK8
カール・シューリヒトと書こうとしたら単独スレがあるので

ディミトリー・ミトロプーロス
0292名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/08/17(金) 08:39:39.03ID:p7TXFww8
子供の頃に廉価盤コーナーで見たミトプーさんのレコードが不気味だった
薄ら笑いを浮かべたミトプーさんの顔のどアップ
その輪郭にペンで描いたラインをさらっと付け加えたようなデザイン
とても買う気になれなかった
0293名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/08/17(金) 09:20:37.53ID:mK512yMD
あー、シェーンベルクかなんかあったな。
もろに「気持ち悪い」って書いてた評論家がいたような。

ミトロプーロス、いい録音のマーラーがあったらなあ。
0294名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/08/17(金) 19:13:30.98ID:Hijcn7qJ
現代音楽が苦手なので、ミトロプーロスはちょっと。
0295名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/08/17(金) 19:35:44.73ID:s6lrGvGf
シェーンベルクって現代音楽?
0296名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/08/17(金) 22:16:39.34ID:fud+6sQc
>>296
「新ヴィーン楽派」ではあるが、「浄夜」なんかはそういう
作風になっているとは到底言い難いし、ミトロプーロスの
録音でも、情感の強いリアルな演奏だったと記憶してる。
あの演奏はまさに後期ロマン派です。
0298名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/08/18(土) 13:31:17.20ID:TIi4076E
ヘルマン・シェルヘンのへたくそで超特急の「田園」はお買い得?
0299名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/08/18(土) 14:02:23.19ID:OqzAIxV7
お買い得とはいい難い。
0300名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/08/19(日) 23:00:17.48ID:F8Jz4ctE
やっぱ
カラヤンかな
0301名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/08/28(火) 22:31:02.76ID:bTEPULqV
イシュトヴァン・ケルテス
あまりにも早い事故死。惜しい。惜しい。
0304名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/08/30(木) 16:45:38.95ID:3YmWRLur
>>302
EMIからシベリウスの第2、第5、カレリア組曲が
再発されています(期間限定、¥999シリーズ)。
あとタピオラやヴァイオリン協奏曲がある・・・
どれも、結構いい演奏だったと記憶しています。
0305名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/08/30(木) 21:48:48.21ID:mplKz1Va
レオポルト・ルートヴィヒ
ルドルフ・アルベルト
ジョルジュ・セバスチャン

現役では
ジョアン・ファレッタ・・・勃起した
0309名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/09/04(火) 23:31:43.80ID:4rjbFhCt
フェルディナント・ライトナーって俺はハイティンクやヴァントよりいいように思うけど。
N響とのベートーヴェンなんか聴くとスケール感があってすばらしい。
0310名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/09/05(水) 14:41:31.16ID:wmZYZMh7
ライトナーとハイティンクは師弟関係だけど、幾ら何でも同レベルで語られたら
ライトナーが可哀想だよ。。。
0311名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/09/17(月) 18:27:09.66ID:vZppVhnr
プレートルのブラームスの三番をベルリン・ドイツ響の演奏で聴いて涙が止まらなかったです。
0312名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/09/17(月) 18:43:25.94ID:FUnn+CJd
>>309
朝比奈よりは、はるかに上。
N響の事務局は、ベートーヴェン中心に組んでたのはもったいない。
ドイツ近代物をオケのトレーニングかねてもっと味わいたかった
0313名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/09/17(月) 18:55:43.25ID:6w7CkNDv
ローレンス・フォスターのファンっているんだろうか?
それなりのキャリアを積みながら、例えば名曲名盤選でこの人の名前を見かけた
記憶がない
個人的にはアルチェオ・ガリエラに次ぐ「最後の伴奏指揮者」の称号を与えたい
0314名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/09/17(月) 19:07:20.07ID:LxLJHJpG
>>312
ハルトマンの6番の日本初演は彼だった。
92年の来日で再演する筈だったが、来日事体がキャンセル...
他にもブル6を演奏予定だったので本当に残念。
0315名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/09/17(月) 19:10:29.09ID:yPxAlIIS
エネスコとか、お国ものは伴奏じゃないのあるけどね>フォスター

さっぱり割り切ったような指揮ぶりとか、コミッショーナと通じるものが。日本ではあまり受けなさそう。
0317名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/09/19(水) 15:54:11.67ID:0T2Wc6jO
>>313
ガリエラに対して失礼だろ
0318名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/09/19(水) 16:58:02.45ID:J1uOmjLf
エドゥアルト・ヴァン・ルモーテル・・・みんな知ってるかなぁ〜〜〜?
0319名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/09/19(水) 17:03:39.07ID:0T2Wc6jO
お前しか知らないと思ってんの?
0320名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/09/20(木) 13:36:32.26ID:mng6yh25
ローレンス・フォスターとチョン・キョン・ファのコンビはいい仕事してましたねえ。
0323名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/09/20(木) 17:03:22.28ID:B1T1ADAz
>>319
俺はそのぐらい知ってるぜ。そんなの当たり前だろ!と、上から目線で
こんなところで威張りたいんだろ?ショボイ揚げ足取りの糞くんや
0324名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/09/20(木) 17:07:56.98ID:JPxJLmsl
へー
0325名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/09/21(金) 12:13:03.64ID:BVC5+l38
オイレムート・バルデム。彼の活動期は十年にも満たないし、知ってる人もごくわずかだが、
彼の独欧音楽は若さに満ち満ちていたな。
0326名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/09/21(金) 18:50:37.82ID:4mdthnBQ
>>318
モンテカルロだかを振ってたかな?
シェリングの伴奏、ラロ?良かったよね。
0327名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/09/21(金) 21:31:31.57ID:5zSJSpAj
>>318,326
思い出した。VOXから出たベートーヴェンの第7&8(LP)を持っていた。
結構あちこちのオケ振って、マイナーレーベルから出していたな。
0328名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/09/22(土) 12:49:37.35ID:+42ZwglB
三十年以上クラシック聴いているがバルデムは知らない。夭折したの?
0329名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/09/23(日) 15:03:50.03ID:qQGp7uGN
バルデムという指揮者は存在しません。
0331名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/09/25(火) 16:45:06.48ID:BgFpD6zu
セルジウと書いただけの香具師。
0332名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/09/30(日) 23:58:16.10ID:wtpA/PvV
フリッツ・ライナー
バルトークは、本当に気持ち良くてスカッとする。
0333名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/10/13(土) 19:22:41.09ID:nhHjNFRf
将来がとても明るい20代の指揮者、クリストフ・ウルバンシュキ
ノルウェーのトロンハイムオケの常任だけど、とても奇麗な指揮するね

このカルミナ・ブラーナ、なかなかいい演奏だと思うよ
http://www.youtube.com/watch?v=txSoevpWUCk
0335名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/10/14(日) 15:15:49.07ID:DIFV7NeC
アーバンスキ、東響で客演指揮者ってなんか気の毒だな・・・
トロンハイムシンフォニーを本拠地にして世界のそれなりのオケ振ってるのに、
なんで東響よ・・・
0338名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/10/21(日) 17:41:56.99ID:oM118kHp
ジョン・ランチベリー。最近、ディアゴスティーニのバレエにはまってて、
DVD買っているんだが、指揮者としてではなく、編曲者としてたくさん名前があがっているので見直した。偉大だ。
0339名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/10/24(水) 16:47:28.38ID:/OwGb2tI
だったらリチャード・ボニングの名前もあげとかないと・・
自身バレエ公演は振ったことないのに、レコード、CDで多くのバレエ音楽を
聞くものとして紹介した。
0340名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/10/24(水) 16:51:45.07ID:4BcER7M6
それではついでにアナトゥール・フィストゥラーリもね。
0341名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/10/24(水) 16:54:47.05ID:k61cfddz
デプリーストサウンドが好き(*´д`*)
0342名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/10/24(水) 21:02:34.89ID:tOzTS9vX
デプリーストいいよね
でもラフマニノフの2番の録音を2種類ともカットでやってるのが残念
録音当時すでにそういう時代じゃなくなってるのに
0343名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/10/24(水) 23:51:31.02ID:Ooh3JUdn
古い人になったが、テオドール・グシュルバウアー。
0344名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/10/25(木) 02:33:14.64ID:7mFnzXUC
グシュルバウアーいいね。

リステンパルト
0345名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/10/25(木) 07:23:36.44ID:a+xBLlw1
↑分かってくれる人がいて嬉しいよ。
0346名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/10/25(木) 08:53:26.01ID:fHTM+q9+
バレエに貢献したという点では、マニュエル・ロザンタールを忘れはいけませんよ。
0347名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/10/25(木) 11:00:25.52ID:dtosvqWd
それではボリショイのアルギス・ジュライティスもね。
0350名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/10/25(木) 14:20:37.58ID:aCA/PbJP
バレエは選任指揮者がいて、普通のコンサートやオペラは振らないので、有名指揮者はいない。
0351名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/10/25(木) 15:01:09.21ID:UbPDfqhZ
昨日のレハールの命日に因んで、オットー・アッカーマン
0352名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/10/25(木) 20:38:36.55ID:vPjp/1a3
ロヴロ・フォン・マタチッチのスレがないのは何故だろうか?
0354名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/10/26(金) 14:46:12.74ID:MzQBlfga
↑すまんかった。
0355名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/10/26(金) 17:16:58.98ID:2vvUPpms
チョン・ミュンフン
0356名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/10/27(土) 02:57:27.74ID:9LcjBl2S
ポール・パレー。デトロイト時代の栄光。八十になってからまたデトロイトからオファーがきたという大物。
ゴール人の男らしい表現には感嘆する。
0357名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/10/27(土) 17:52:23.87ID:4FPSiXQf
パレーはマーキュリーのスーパー録音で聴いていたが、エネルギッシュでいながら繊細。
最高級の指揮者の一人といって過言ではないだろう。
0358名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/10/27(土) 18:04:16.03ID:W76nC4vR
またもや自演w
0359名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/10/27(土) 23:14:11.72ID:mtQZzLPb
Nicolai Malko Danish National Orghestra を指揮した「新世界から」(LBC-1005)を聴いてみなよ。
0360名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/10/28(日) 02:21:22.89ID:hT/h8Tir
自演じゃないんだけどな。
0362名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/10/28(日) 16:36:01.52ID:tQkz2lEF
パレー時代のデトロイト交響楽団は、録音のマジックがあったのかも知れんが、
一人一人の奏者(特に管楽器)が、ソリストみたいな繊細な音を出している。
0363名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/10/28(日) 17:44:11.84ID:UIs9Abyw
パレー嫌いじゃないんだけど、テンポ早くばっさばっさって感じ
ものによっちゃ、もう少し情緒的にと思うことがある。
0364名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/10/29(月) 00:18:31.24ID:VOCWYdLD
パレーの、イベール 寄港地はオーマンディの次に好きだよ。
0367名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/10/29(月) 00:40:52.49ID:8xPQ9jgF
申し訳ないこれで最後です。
減武藤 凛隣具
裸淫治人 外伊部留
0368名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/10/29(月) 01:17:30.87ID:VOCWYdLD
>>367
何か、意味あんの?
何が、目的?
0369名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/10/29(月) 05:24:59.97ID:Zkt3RYhp
おもしろいと思ってるんだろオッサン
0370名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/10/29(月) 06:19:33.42ID:P7BHP7KT
一瞬、中国人かなにかが荒らしてるのか
と思ってビビったわw
0371名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/10/29(月) 08:17:41.87ID:k1xSs3oL
フィリップ・アントルモン
アン゛トレ・クリュイタンスとか疲れた。
0372名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/10/29(月) 08:36:30.68ID:rguUmct6
アンドレ・クリイタンス
0373名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/10/29(月) 13:42:26.30ID:DDcyxSkA
アンドレ・クリュイタンス
0375名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/10/30(火) 08:02:31.11ID:x/xtFkFZ
どこのオケ?
0378名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/10/30(火) 14:10:51.25ID:rCYE5zDV
日本フィルハーモニー交響楽団じゃないの?それって。
0379名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/10/30(火) 19:59:47.97ID:CDkDR2Iy
パレー=デトロイト交響楽団よりドラティ=デトロイト交響楽団の方がいいことが、
最近になってやっと分かったよ。宇野の言うこと信じるのよそう。
0381名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/10/31(水) 08:41:07.80ID:03XNS2iR
セムコフとかパレーとか、アメリカの中堅オケを振ってるイメージ
いや偏見だけどね
0382名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/10/31(水) 15:51:39.50ID:9SBY7S5u
パレーを雑だという人はもう一度聴きなおしてほしい。即興的な表現にびっくりするだろうし、
テンポの快適さ、木管の人肌のような艶やかさに驚嘆するだろう。
デトロイト響もスーパーテクニックオケに変貌してる。
0384名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/10/31(水) 18:06:07.29ID:3gHL9DwK
「最新格付け!世界のオーケストラ」スレ

613 :名無しの笛の踊り:2012/10/31(水) 03:42:31.35 ID:fzVsR+tM
パレーは1950代後半から1960年代前半にかけて、デトロイト響の黄金時代を作り上げた名指揮者で、
私は、マーキュリーのレコードで1980年前後に大量に聴きました。
今でもたくさんCD化されており、往時の盛況ぶりを知ることが出来ます。
パレーは離任して八十を超えても再び音楽監督に招こうという話がまともに出たぐらいです。
一方のドラティも低迷するデトロイト響をトレーナーとして鍛え、今なおCDが多数残っています。


614 :名無しの笛の踊り:2012/10/31(水) 15:46:11.75 ID:9SBY7S5u
そりゃあデトロイト響を一時的にせよメジャーにしたのはパレーの功績大だな。
ドラティはオーケストラトレーナーとして、寄与したにとどまるからね。


必死www
0386名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/11/02(金) 12:19:52.65ID:e7dkBVLn
モンテカルロオケのパレー見たことあった。
0390名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/11/03(土) 03:14:07.88ID:uanwF6BR
どうでもいいけど、ベルグルンドって、ほんこんに似てるよね。
0391名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/11/03(土) 06:10:27.46ID:hg+4KEst
そういえば、昔ベルグルンドをベリルンドと表記するアホが居たが、まだ生きてるんだろうか?
0392名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/11/03(土) 08:16:53.98ID:bzsPb47f
ベルグルンドはほんこんになんか似ていない。似てもいないのに必死。
0393名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/11/03(土) 08:21:23.39ID:NqLM3Lr6
ほんこん、昨夜のタモリ倶楽部で油かす食ってたな
0395名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/11/03(土) 20:05:39.18ID:kWQGNutK
ベルグルンドってわかっているんだけど、もっとハンサムだったイメージだよ。
ホンコンには似ても似つかない。
0396名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/11/03(土) 20:53:41.18ID:NpSH8AHZ
ヨエル・レヴィ・・・去年の東響との演奏会よかったなぁ〜〜
0398名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/11/04(日) 15:28:29.68ID:xe+/a0UR
ベルグルンドって初めて顔見た。左手に指揮棒持つことぐらいしか知らんかった。
0401名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/11/04(日) 19:58:05.97ID:CC4F86JU
>>400
グイといえば、1975年ラストコンサート
0402名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/11/04(日) 23:06:03.94ID:wpgLSMUF
合唱王ヘルムート・コッホ
0404名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/11/05(月) 19:13:22.96ID:hHiG820n
カラヤンが子供騙しな指揮者だったって事は本当ですか?
0405名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/11/05(月) 19:55:20.05ID:LACnDe+L
つんぼを騙したのはチェリだけどな
0406名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/11/09(金) 00:16:55.74ID:/5va/Q7D
>>92
亀だけど、この人って、1979年から今現在(10月20日のベートーヴェンの演奏会は良かった)まで
フランツ・リスト室内管弦楽団のコンサートマスター&指揮者なんですよね。
現在活動している人で、同じ楽団と頻繁に指揮活動する人としては
かなり長いんじゃないかな?
まあ、指揮と言えるのかどうかは微妙な部分もあるけど…
0407名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/11/17(土) 10:03:06.58ID:URqzaeik
シルヴェストリ、なかなかいいね。
わりと最近、EMIが国内盤でまとめて復刻したんだが、どれもいい。
ジャケットがLP風でいい。廉価盤なのもありがたい
(今では輸入盤では入手不可も多い)

http://www.amazon.co.jp/dp/B007TB47L6/
http://www.amazon.co.jp/dp/B007TB46EO/
http://www.amazon.co.jp/dp/B007TB47NE/
http://www.amazon.co.jp/dp/B007TB48NI/
http://www.amazon.co.jp/dp/B007TB48RE/
http://www.amazon.co.jp/dp/B007TB45TK/
0408名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/11/17(土) 16:45:13.21ID:RBH2ucK0
シルヴェストリかぁ、この人嵌ったときはすごい名演になるが
出来、不出来がはっきりしすぎってところがある。
でも、>>407全部シルヴェストリ向きのレパートリーで食指が動く。
0409名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/11/17(土) 17:23:31.82ID:75RABHxb
ボーンマスとの1812年はいいな。
VPOとのタコ5は、不完全燃焼
0414名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/12/20(木) 19:47:49.16ID:JPx1IWQc
ロヴィツキ/ワルシャワPOの
「白鳥の湖」組曲
「眠れる森の美女」組曲は、スゲーぞ。
1959年4月録音
0415名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/12/21(金) 20:40:57.27ID:0lKNab37
>>414
タワレコのタコ5復刻買ってしまった…。最終楽章コーダの店舗がおかしい。ドボルザークの全集も変態チックでいいのかなぁ?
0416名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/12/21(金) 20:46:17.57ID:QSM7oooy
>>414
あれ、ハンガリーの踊りで終わっちゃうんだよね
大団円のキチガイ振りも聴きたかった
0417名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/02/07(木) 23:13:39.84ID:D/R184Mt
あげとく
0418名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/02/21(木) 21:09:50.12ID:BFvoghxp
そういえば、ヘルベルト・アルベルトは未だにCD化されないね・・・
0420名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/02/24(日) 19:57:44.05ID:dHdLbjDV
>>419
スイスロマンド監督は黒歴史だったな
0423名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/02/25(月) 21:40:26.72ID:xbqCRd1q
ろくに聴いてもないだろうに黒歴史呼ばわりしてるんだろうなぁ
0424名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/30(土) 04:12:42.69ID:nen49kSH
ヨンダーニ・バットはもう少し評価されると思ったが駄目だったな
0425名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/30(土) 22:12:34.36ID:s78urcc0
軽量級で面白みがなくて、指揮ぶりも地味

というイメージしかない>バット
0426名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/31(日) 08:11:02.64ID:paliZtDP
ハンス・スワロフスキー
彼がふったローエングリンとリングは素晴らしい。
0427名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/31(日) 08:27:19.85ID:BQHMqPaY
マーラーの第五番をヘタウマでイイですね。
ブラ1は役人仕事風でダメ
0428名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/31(日) 15:58:50.91ID:dMzN8gBl
>>427
あの5番はとても個性的で素晴らしい。
チェコフィルとの4番はどうだっけ?以前聴いたことあったが。
0431名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/04/05(金) 13:10:01.42ID:wfcO1XWW
 
NHKのニュースウォッチ9に小沢征爾が生出演するよ
0432名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/04/05(金) 15:17:06.24ID:a33UEgsW
生出演はするけれど、もはや生演奏はしない。
指揮者ではなく指導者と称えよう。
0434名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/04/30(火) 21:26:47.23ID:UuF5QMip
知ってる?シェルヘンの動物の謝肉祭の白鳥は、チェロがtuttiなんだよ。なんとも言えず泣かせる。
ウィーン国立歌劇場管のウェストミンスター盤。ステレオ。
0435名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/05/01(水) 00:53:27.81ID:Y1ZxzfbT
ベルリンのDCH試聴したら、コープマンにはまってしまった…
0436名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/05/19(日) 08:24:21.16ID:qUlFRpIa
NHK-FM 名演奏ライブラリー -ドイツの名指揮者 ハンス・シュミット・イッセルシュテット- をらじる★らじるで聞いてみませんか。
2013年5月19日 午前9時0分 〜 午前11時0分
http://nhk.jp/P1635
0437名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/05/25(土) 14:08:10.08ID:h6HAra8j
リチャード・ボニングは折角英DECCA専属なのに日本では不人気だったな。
奥方も(笑)
0438名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/05/25(土) 14:17:00.14ID:waNRFRVq
>>437
そういえば、レコ芸で奥さんにメクジラたてていた
批評家がいたっけ。昔の話だけど。旦那のほうも、
当方の手持ちCDには1枚もないな。
0439 忍法帖【Lv=2,xxxP】(3+1:5) 【東電 76.3 %】
垢版 |
2013/07/29(月) NY:AN:NY.ANID:w+onR89U
カロル・ストリージャ
0440名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/08/02(金) NY:AN:NY.ANID:+lMa7+QU
>>437
俺の知る限り「コッペリア」全曲集はボニング盤しかないと思うが
オケのせいもあるんだろうけど全然面白くない演奏だった
0441名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/09/01(日) 05:13:04.91ID:+5bOJHQx
バリー・ワーズワース
ヴォーン=ウィリアムズのアルバムは絶品だった
現在は何をしてるのやら…
0442名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/09/01(日) 13:32:38.94ID:y8c27dbC
今年の7月31日プロムスで振ってるし元気してるんじゃないの
0443名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/09/02(月) 00:44:44.17ID:4zXOiCn1
>>438
「ドン・ジョヴァニング氏の悲劇」
タイトルだけは覚えている。
0445名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/09/03(火) 00:04:54.99ID:AHnVlXRu
フルトヴェングラーやベームのような重々しいアプローチが常識だった時代、
ボニングがカミサンを使って、本来の「オペラ・ブッファ」の様式で、コロラトゥーラの
装飾音なども入れて、当時としてはちょっとピリオドチックな「ドン・ジョヴァンニ」を
録音した。
日本の評論家が二手に分かれて賛否両論の大騒ぎ。
その時にレコ芸に(誰だったか忘れたが)こういうタイトルの記事が出た。
0446名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/10/06(日) 15:38:45.00ID:qxVA7Hoh
ジャナンドレア・ノセダはもう少し評価されてもいいと思う・・・・
あの豪快な演奏スタイル嫌いじゃない。
0447名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/10/13(日) 10:22:44.40ID:CoLo+Q9Y
フォルクマール・アンドレア
彼のブルックナーは絶品。
0450名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/10/25(金) 17:13:12.34ID:rRg1ReeZ
森正・・・いや、懐かしいだけのことですけどね。
0453名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/11/01(金) 05:28:18.48ID:lG3zdZlM
>>450
あのリズム感は日本人離れしてたよな。
芥川のトリプティークなんて今でも震撼するわ
0455名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/01/24(金) 21:43:43.10ID:mbwDZrUb
ロベルト・アバドと巨人の菅野って似てるよね
立ち位置的に
0459名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/05/08(木) 23:16:03.17ID:JjqS8teG
ハインツ・ボンガルツ
0461名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/05/10(土) 12:14:19.99ID:HQ24KYDU
ジェラール・カルティニーが好き。
知ってる人いるかなぁ。
0464名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/05/10(土) 14:29:04.10ID:TRFWnjkz
ピエール・ブ…と書くのはやめといて、

ロスバウトは前衛音楽の擁護者だったのと同時に、当時ドイツで評価が低かった
(らしい)シベリウスも取り上げていたところあたりが面白い。
0465名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/05/11(日) 23:29:05.40ID:n6wV7+tm
ロスバウトは1895年生まれらしい。

生年の近い指揮者には、シェルヒェン、ホーレンシュタイン、クレツキらがいる。
いずれも興味深い人たちだなぁ。

大スターになったのはセルとベームだけど。
0466名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/05/22(木) 17:47:29.04ID:WzKGERRh
日テレ低原価大理テレビ問題ニューヨーク塩素ヤフーうどん ニュース沖縄牛ライス北京ダウ問題分

日テレ低原価大理テレビ問題ニューヨーク塩素ヤフーうどん ニュース沖縄牛ライス北京ダウ問題分

日テレ低原価大理テレビ問題ニューヨーク塩素ヤフーうどん ニュース沖縄牛パイン北京ダウ問
0468名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/08/31(日) 14:04:05.62ID:QqQj1Q/v
豪州のラジオ局ABC Classic で Asher Fisch指揮の第九
やっている。

とてもいいですよ。初めて聴きましたが、皆さんの評価感想はいかがですが。
0469名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/09/02(火) 12:14:15.65ID:Rc8o3nLf
ネーメ・ヤルヴィ。
特にシャンドスに大量にロシア系作曲家のマイナー曲を大量に録音していたのにはお世話になった。大量故に中には粗いものもあるものの総じて演奏もレベル高く、この人のおかげで知ることが出来た隠れた名曲が多数ある。
0470名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/09/06(土) 18:13:28.83ID:EF3C9HAn
アーベントロートのブルックナーはいいなと思う
0471名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/09/06(土) 18:24:04.02ID:BpKzeTx/
なんかもう、このスレタイが現状に合ってない感じがする。

クラ板全体が過疎って、結構メジャーな指揮者でもスレが立たない、立っても、
続いていかないから、ヤルヴィ父やアーベントロートもこのスレに該当してしまう。
まあレスは付けやすくはなってるけど、なんだかなぁと思う。
0472名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/09/06(土) 21:15:35.54ID:ml7mCKc9
スレ立てることは出来るけど、圧縮がきつくなるしな
ゴミみたいなスレ削除してくれれば少しはマシになるんだが
0473名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/09/08(月) 19:57:26.67ID:wweVB5O3
ミトロプーロスも好きだけどスレがない
0475名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/09/12(金) 21:43:03.18ID:hZpKeSXc
まったく機能してないよ
最後に削除入ったのが去年の1月だから
JIM体制になってからボランティアが全然いないみたい
0476名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/10/11(土) 20:25:04.12ID:dtJk1hsT
ピンカス・スタインバーグって個人的に好きなんだけど(演奏が)
CDが少ない・・

在京オケ客演も2005年くらいのN響くらい?
0478名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/10/15(水) 23:15:45.20ID:Zgwtbvfj
ハンス・スワロフスキーの動画ってないか?
齋藤秀雄、ムーシン、パヌラといった名教師のレッスン風景は観たことがあるが、
スワロフスキーのだけがyoutubeに上がっていない
0479名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/10/19(日) 23:56:14.06ID:14aKoeK7
スレタイに忠実に移行。
Fワインガルトナー LvB聞いて、読んで
Kアンチェル    MaBlast後半2楽章最高
Hフォンク  WAM序曲集圧巻
Vノイマン     AD良し特に7番3楽章
Mプラッソン GF naturich
0482名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/11/25(火) 00:34:58.50ID:dyMUWxIe
アーベントロート
0486名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/04/07(火) 23:57:55.87ID:73cgg2Aq
ピノック
0489名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/04/09(木) 23:40:52.67ID:Ln0hNSnb
ホルスト シュタイン
0490名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/04/10(金) 00:31:06.90ID:SOltfpOM
カルロ・マリア・ジュリーニ
0493名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/10/25(日) 22:25:56.94ID:Fdj2+QUe
スヴェトラーノフの扇風機が欲しい
0494名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/10/25(日) 22:50:48.91ID:ARZI4Rki
ビエロフラーヴェクはターリヒ、クーベリック、ノイマンというチェコ音楽の伝統を受け継いだ名指揮者。
0495名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/10/28(水) 22:22:26.91ID:uwIflpXd
すみません。今も存命で日本人の、あまり知られていない、いい指揮者をご存じでしたら教えてください。
0496名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/10/28(水) 23:29:33.76ID:DqW9kkY2
え、やっぱり




宇野功芳だろ?
0501名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/05(土) 23:52:02.26ID:/Qb9KU7f
何年か前に発売されたメンゲルベルク/パリ放送管の戦時中ライヴがCD棚から発掘された。
当時は他にもリリース予定って言われてたけど、ちゃんとリリースされたという話はとんと聞かない
どうなった事やら
0502名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/06(日) 01:12:52.37ID:4z6JEJnT
サロネン
0503名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/19(火) 08:30:15.53ID:0a6u5M/H
ブルーノ・キッテル
0504名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/05/06(金) 01:02:32.07ID:iMu+o9F8
シルヴェストリ
0505名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/05/12(木) 22:50:18.65ID:7S8jQnoI
1時からブロムシュテットの公演あるけど起きてられない
http://goo.gl/8rzqZz
ワーグナー トリスタンから前奏曲と愛の死
リドホールム ポエジー
ベトベン 5番
0507名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/21(木) 01:27:09.40ID:B/Khshn5
ヴィレム・ファン・オッテルロー
一度だけ読響で聴いた。
0508名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/21(木) 02:36:45.28ID:Z+fotLT/
エドゥアルト・ファン・ベイヌム [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/classical/1467008510/

クリストフ・フォン・ドホナーニ part2 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/classical/1467025961/

ジュゼッペ・シノーポリ part2 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/classical/1467026082/

スレ立ってるから、何かカキコしてほしい
0509名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/21(木) 19:55:06.51ID:yvT4iRtl
モーリス・油ヴァネル
マーラーも良いが、白鳥の湖が名演。
0510名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/23(土) 21:22:52.02ID:vy//6KDe
チャカロフ
カラヤンの愛弟子だった人
オペラは流石の腕前
0511名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/27(水) 17:29:43.19ID:ZVEExWlW
アブラヴァネルはほんといい。
田舎のオーケストラから淡く繊細な味わいを引き出した名匠。
0512名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/27(水) 19:47:12.63ID:lX2Cq9Ke
>>511
オケの楽器に浄財で金かけてるしな。
アンダーソン名曲集は最高の名録音だと思う
0513名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/28(木) 08:24:58.05ID:JF7FoPjQ
ユタ響はモルモン教のバックアップでいい楽器を云々って聞くけど
実際の演奏からはあまりそういった事を感じられないな
時にギスギスした響きだったり、基本垢抜けてない
田舎のオーマンディって印象
0514名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/01(月) 21:41:13.10ID:c7jb4aSS
良くも悪くも田舎のオケって感じだよな

楽器は良いんだろうけど、アンサンブルの精度や弾き方の問題なんだろうか
0515名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/09(火) 20:18:25.68ID:64q/it8B
デイリーモーションにあがっているホヴァンシチナを聴いて、
ミハイル・ユロフスキの虜になりました
つべのガリシア響のD759も素敵
0516名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/12(金) 19:58:31.92ID:jjVA+c0O
>>396
5月に実演を聴く機会に恵まれたが、古き良き時代を感じさせるおおらかな指揮で大変良かった。
0517名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/17(土) 10:43:26.21ID:ggDx1GzW
>>478
昔NHKの番組で、いきなり齋藤秀雄が学生を怒鳴りつけてるのを観て、
「このジイさんは何なんだろう」と思ったが、その厳しさが小澤を筆頭とする
名指揮者達を世に送り出した
今の桐朋は学費が高いだけで、将来が期待できないわ
0518名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/08(火) 21:22:57.36ID:oijFUIl7
ブルーノ・ヴァイル
0519名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/09(金) 22:17:37.69ID:waMU2079
ピエール・バルトロメーとパスカル・ロフェが好き
腕利きとは言えないオーケストラから、味わい深くまろやかな音を紡ぎ出す職人
0520名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/10(土) 11:12:35.27ID:OMjnt8oz
パスカル・ヴェロもいいぞ!
0523名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/15(日) 12:56:30.15ID:09fYFYim
ロルフ・ロイター
ドイツ語版ボリス(1869年版)が聴きごたえ抜群の名演だった
0524名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/15(日) 14:04:49.78ID:vGAcMd3s
コンスタンチン・イワーノフ

風貌から「ソ連のベートーヴェン」と言われたwww
0525名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/15(日) 21:39:45.25ID:s6RnPq+f
渡航禁止になっちゃったプレヴィン
0526名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/24(火) 20:04:35.05ID:nMRkiWju
ヴァーツラフ ノイマン
忘れられないな
0528名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/24(火) 20:32:16.26ID:2s4x0Boa
スメターチェクは気になる指揮者で、いくつか録音聴いてみたけど
まだはっきりとよく分からない
でも「わが祖国」は好き

ノイマンは不思議なポジションの指揮者だった印象がある
チェコ系音楽のベスト盤選びに必ず出てくるのに、
「チェコの大家、巨匠」というような扱いでもなかったのはなぜだろう
0529名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/24(火) 20:37:57.39ID:nMRkiWju
それは捉え方じゃないのかな。
俺の時は晩年だったかが押しも押されもしない大家だったね。
0530名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/24(火) 20:46:13.21ID:2s4x0Boa
もちろん感覚の個人差はある

同じくよく来日してたスメタナ四重奏団が、「カルテットといえばスメタナ」
みたいな扱いすらされてたのに比べると、ノイマンはどうも地味だった気がする
0531名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/24(火) 21:11:42.18ID:yPPF9eDY
バルビローリ
ディーリアスやブラームス4番とか哀愁があって好きだった
0532名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/24(火) 23:42:22.23ID:tvgtYniT
カラヤン
0534名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/25(水) 21:13:05.89ID:s1rX4HLs
ウィーンフィルとの新世界よりは、俺の中で最高。また、ブラ4はノイマンにしては珍しいほど情熱的。
0535名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/28(土) 16:58:39.37ID:xofnmLx1
ノイマンが最後に日本の聴衆の前々に立ったのは意外に地味な東京フィルの定期。 
1曲目、田園1楽章が終わり遅れて入場した人たちのざわつきに、気を悪くしたのかノイマンくるりと客席に向かって、じっと待っていた。
客席側は超緊張したっけな
0536名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/28(土) 21:05:47.82ID:cngVWz2f
ラインスドルフだな。
オペラ職人でオーケストラビルダー、アンサンブルの鬼、
メトではワーグナーを振りまくった。
どう見ても凄腕の一流指揮者。

ただし、厳しすぎてオケからは好かれなかったw
0537名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/28(土) 21:19:54.68ID:PdC1tkNU
>>536
バンスタが奥さん亡くしてNYPと来日できなかったときの代役でもあるな。
アルゲリッチもゲストで。メインは新世界だったかなあ
0538名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/26(日) 17:59:11.84ID:j/JE68vi
ヤーノシュ フェレンチクだなあ
何も飾らないあのベートーヴェンはいいね
0539名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/26(日) 22:09:46.65ID:V5S9AmW7
某ディスクユニオンでラインスドルフのベト全(SONY白箱)が2ヶ月近く売れ残ってたことがあってワロタw
0540名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/22(水) 19:43:08.01ID:FuEh8yjQ
田中祐子。
遅咲きだけど、可能性を秘めたマエストラ。
0541名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/28(火) 13:15:47.76ID:6P9JuqPf
ヘルヴィッヒ
0542名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/28(火) 20:15:42.86ID:pmsC1KF/
>>540
昔、職場にいた嫌いな人に似ていてね〜
ごめん
0544名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/01(土) 14:57:28.02ID:x5muKrjZ
ホーレンシュタインはいいよなあ
ロンドン響とのマーラー第1番
ロンドンフィルとの第3番
圧巻は第8番の英国初演!!
0546名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/08(土) 11:25:01.32ID:vMwAhdCT
最近やっと再評価されてきた指揮者の上田仁。
近年発掘された日本初演のライブじゃなくて、初出からあっという間にカタログ落ちしたセッション録音の方のタコ12が本当に素晴らしい。
ムラヴィンスキー好きならあまり好まないかもしれないが、スヴェトラーノフ好きなら絶対気に入ると思う。緩急を大きく動かすわけじゃないが、ここぞと言うところでかけるリタルダントが最高にカッコいい。
0547名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/05/19(金) 22:58:36.76ID:iQ3jSVOl
>>536
ようつべでボストンを指揮してるのを観たが鶴太郎みたいだな
チビのセコそうなオッサンなのに、楽譜を隅々まで覚えてて
どんなミスもすぐに気づいてダメ出しされたら、そりゃみんな大嫌いになるわ
0548名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/05/20(土) 10:36:19.65ID:1cRIQEh3
>>547
コンビニでバイトしてた時に真夜中に泥酔して居座る鳶職にそっくりだった。いつも血まみれ
0549名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/05/30(火) 17:02:44.22ID:FUfNcjKx
エマニュエル・クリヴィヌ
大阪で聴いたオールラヴェルプロ。未だに忘れられん。
0553名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/07(金) 17:19:39.84ID:A+nH+PA3
ローレンス・フォスター好き
暖かい演奏
0554名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/11(水) 00:45:52.13ID:TdljWxPy
ダニエレ・ガッティ
0557名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/24(火) 19:40:22.71ID:1tVAwOT8
https://www.youtube.com/watch?v=7mTLqhA-jxY
クロブチャール(クロブチャル?クロブカル?どなたか発音教えて)
叩き上げ指揮者が好きな人におすすめ
0558名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/24(火) 23:23:11.42ID:OYa38F37
アルミン・ジョルダン
スイス人だけどフランス物の13CDは当たりだった
フォーレクは最も抒情的で纏まり良く、フランクの管弦楽集は圧巻
他にも今まで聴きなれた作品のベストを幾つも発見できる貴重なBOXとなった
0559名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/25(水) 17:57:37.22ID:vCEHk9aj
ユーリ・アーロノヴィチ。
昔、エルサレム響を指揮したライヴをFMで聴いて気に入って、20年位前に、パリ管を振ったのを実際聴いて、やっぱり良い指揮者だと思いました。
録音が少なかったり、目立ったポストに就かなかったため、音楽ジャーナリズム的には忘れられた存在でしたよね?
0560名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/30(月) 16:59:42.69ID:UrObUpaq
ここで挙げられている指揮者、どの人もよかった
みんな通だね
0561名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/30(月) 19:24:39.49ID:UrObUpaq
https://www.youtube.com/watch?v=VAVHCXTlblg
情報貰っているばかりなのも何なので
ベルクのヴァイオリン協奏曲を日本で最初に取り上げた人
アメリカの同時代音楽の初演魔だったらしい
0562名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/02(木) 19:20:33.21ID:vPimKQQL
https://www.youtube.com/watch?v=FSakRIdF4w4
協奏曲の動画しかなかったので
ソリストもいいが、難曲をまとめ上げる指揮者の力量に感服
0565名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/09(木) 18:27:58.42ID:JoTQusi2
古楽指揮者なのでここに貼ってよいものかどうか迷ったけれど
https://www.youtube.com/watch?v=KHN9XidK-28
ガリードのお弟子さんだけあって、生命力に満ちたみずみずしい演奏
0566名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/12(日) 12:53:50.08ID:w4gbZArW
https://www.youtube.com/watch?v=3i2Y2VBh2N0
パパユロフスキ流行らせコラ!
日本のオーケストラは彼を招聘するんだよ、あくしろよ
0567名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/17(金) 18:49:38.61ID:QQuJu/mO
このスレを見ていて、
実力の割にふさわしい評価・名声を得られていない指揮者が多いように思った。
有名な人とそうでない人を分けるものは何なのだろう?
0570名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/21(火) 21:03:01.93ID:HIMoVsa4
https://www.youtube.com/watch?v=cTxROv4VNX0
シューベルトスレに貼られていたもの
ほんわかと心和む指揮、こんな素敵な指揮者を知らなかった己の不明を恥じたよ
0571名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/07(木) 17:40:04.66ID:VQtGlBiO
フィッシャー兄弟すこ
いとこにも指揮者がいたはず
0574名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/22(金) 19:03:54.57ID:u6/UTtnI
今はマニアックな人でもユーチューブで聴けるからいい時代になったよね
0575名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/03(水) 16:40:06.79ID:Oiq0j1cW
>>574
そうですね。
特に古い演奏。
0576名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/07(日) 19:21:23.22ID:XNIquErL
リエージュフィルを振るバルトロメー
同じリエージュフィルが伴奏するヴュータンのV協を聴き比べたんだがったく格が違う
ソリストも巧かったが伴奏の意味付けが深くてこれじゃ勝負にならないよ!って感じだ
0577名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/05(月) 20:51:56.84ID:XEpWWnUQ
あげ
0578名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/18(日) 20:06:53.88ID:j82l9+6B
パスカル・ヴェロがすこ
0579名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/02(金) 06:47:59.30ID:pYp8Mzna
ロフェもいいぞ
0583名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/08(日) 07:04:49.86ID:sbY8rDNp
若杉さん好きだったなあ
0585名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/28(土) 05:14:16.16ID:2EA+GshQ
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

K03MT
0588名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/17(木) 18:57:26.34ID:EQrXerKu
>>584
そのUnicorn盤2枚組は買ったけど、それ以外の録音を知らない>ペール・ドレイエル
0589584
垢版 |
2018/05/17(木) 19:09:13.66ID:+LHQsQnf
>>588
ttp://www.nordicsound.jp/catalogue/labels/nkf.htm
ここにいくつか載っているけれど、僕もPG全曲版以外だとNKFCD50007-2(グリーグの交響曲ほか)だとしかもってない
ノルディックサウンド広島でご主人におすすめされて買った録音
グリーグの交響曲は、この演奏を聴いて魅力に気づいたんだ

https://www.youtube.com/watch?v=6eT6AEig-kw
放送音源(?)だと、こういうのもあるみたい
0590名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/17(木) 19:12:09.92ID:+LHQsQnf
すみません、録音で出ていたようです↓
ttps://www.discogs.com/Edvard-Hagerup-Bull-Royal-Philharmonic-Orchestra-Per-Dreier-Trio-Ravel-Sinfonia-In-Memoriam-Air-Sole/release/4450705

×PG全曲版以外だとNKFCD50007-2(グリーグの交響曲ほか)だとしかもってない
〇 僕もPG全曲版以外だとNKFCD50007-2(グリーグの交響曲ほか)しかもってない
0591名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/17(木) 19:13:38.72ID:UVJNbGCw
メジャーかもだけど
メッツマハーとかDRデイヴィス好き

現代もの振れる指揮者のドイツロマン派・古典派、これがいいんだ
0593名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/17(木) 21:08:45.49ID:xsZTJ6EG
どこでも、同じ作品は必ずやる クシシュトフ・ウルバンスキ。
この前の、NDRエルプフィルハーモニー日本公演で賛否両論巻き起こした人。
東京交響楽団での演奏。好きだな。。
0594名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/06(水) 18:13:47.32ID:h5koyvlX
東響、九響、大響と各地のお客さんを虜にした、
カーチュン・ウォンさんがいいらしい
今週の金曜に広響定期にいらっしゃるから、聴いたらまたここに感想書くね
0596名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/27(水) 18:57:07.60ID:9n25JBp9
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

VMD
0598名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/16(月) 09:23:52.05ID:lyYyiIk+
スーストロはナクソスから出ているサン=サーンスがいい。
スウェーデンのオーケストラからフランスの音と香りがする!
0600名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/03(月) 21:24:22.52ID:RVSwZZCP
wniの鈴木里奈最高!
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0601名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/28(水) 07:55:00.15ID:vriM4eWt
ピノック好き
0604名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/25(金) 18:20:14.64ID:OU3e2auZ
ハンス・ドレヴァンツ
ハゲ髪を伸ばしていて、指揮してると落ちてくるので、なんどもかき上げるのが面白かった。
N響によく客演してたが、なんとまだご存命!
0605名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/25(金) 18:20:39.97ID:cONDClvx
グルジェゴルス・ノヴァークが好き
録音少ないのが残念
0606夢のまた夢
垢版 |
2019/01/25(金) 18:27:19.31ID:0mExAA2u
コンスタンチン・イワーノフ
0608名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/25(木) 01:52:16.35ID:+jazp5eW
ナクソスレーベルの主力アートストだったアンソニ・ヴィト。
マーラー8番はじめ名録音多数。ワルシャワ・フィルもなかなかレベル高い。
何度か在京オケ振りにきていたけど日程が合わずまだ実演聴いたことない。
0610名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/25(木) 08:59:12.36ID:NvjmGaM+
ベイヌムだな。もしステレオ期も生き延びていたら、カラヤン、バーンスタインも霞んだだろう。
真面目だがカリスマ性の高い、尊敬されやすい指揮者だ。
0611名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/28(日) 08:55:30.74ID:X5f80R2s
コンヴィチュニー。とても重厚かつ明晰な演奏をするんだけど、なぜか優しいというか、ほとんど弱気。
だから人間の強さも弱さも正直に音楽にでている。立派だけど脆弱というか。
アルコールに依存して演奏してたのは良く分かり面白い。
0612名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/28(日) 10:15:41.45ID:5K48Wfgv
>>611
クリーブランドがセルの功績なしに語られないのと同様、ゲヴァントハウスもコンビチュニー抜きでは語られないね。
シューマンの交響曲しか持ってないけど、タイトルのない偶数番号が渋くて力強い好.演。
0613名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/28(日) 10:51:52.67ID:X5f80R2s
>>612
YouTubeでベートーヴェンやブルックナーなども聴けるから聴いてみて。
わたしはブルックナーのLPで好きになりました。
0615名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/01(水) 01:35:27.24ID:msAmXOa7
メンゲルベルク
0617名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/01(水) 15:57:16.25ID:SyvPYz47
インキネン だね。
0618名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/01(水) 19:02:05.50ID:mbE0cAoO
>>616
ボストンをやめたあと客演主体となり、70年代以降は特に注目される録音がなかったせいかな。
とにかく新譜レコードが発売されて「レコ芸特選盤に」ならないことには日本じゃ話題にならないから。
0619名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/08(水) 07:24:29.16ID:vnGAeFUW
フランツ・コンヴィチュニー。ゲヴァントハウスの功労者だが、気が弱くコンサート前にはウイスキーをひっかけて舞台に立った。
立派なんだけど、気の弱い部分が出たのか、優しい表現が全体を包み込んでいる。
0620名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/08(水) 19:46:58.01ID:VMxlK2j2
ドイツのあぶさん
0621名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/09(木) 18:30:26.09ID:j6tj02w6
>>620
まさにそんな人。YouTubeでも聴けるよ。
0622名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/09(木) 23:29:56.70ID:iP7/smuZ
プフォ!指揮棒に酒しぶき。
0623名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/09(木) 23:38:02.39ID:83a/cIHL
N響アワーにヤマカズ先生が出られた時に海老沢敏が
ショルティやチェリビダッケも先生と同い年ですね、
花の12年組ですねと言ってたのがおかしかったw
0624名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/05(水) 21:45:27.50ID:mq3RB6Cm
マルティノン モントゥー アンセルメ クリュイタンス
フランス系の巨匠たち単スレある?
0625名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/07(金) 12:45:50.17ID:koNAEy3i
>>616

小っちゃいユダヤ人のオッサンに重箱の隅をつつくようなことばかり言われたら、
楽員は当然嫌うし、聴衆も絵面が悪くてダメだと感じる
レコードやCDの演奏でしか知らない日本人の方が真っ当な評価が出来る
0627名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/09(日) 13:35:03.07ID:yfadazRD
ヘンリー・アドルフは、実在かと思ってた
アルフレート・ショルツとともに、「幽霊指揮者」(実在しない)
エア指揮者なんだって。ビックリしたよ。
むかし、PILZとかの廉価盤とかでよく見たから、よもや架空とは思わないよ
なんでも、放送用音源を買い取って、架空の指揮者やオケをでっちあげて
廉価版として売りさばいた業者がいたらしい。
それなりの中堅指揮者が中の人らしいので、「ジェネリック医薬品」ならぬ
「ジェネリック指揮者」といったところか
0628名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/09(日) 19:53:29.78ID:WpV5xWjq
音源が正規にライセンスされたもの(またはパブリックドメインになったもの)が安く出直すのはジェネリックだが、
違法なコピー音源に架空の名前を付けなおして出すのは違う
0630名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/17(月) 16:09:24.23ID:qSUgK8lS
ヘンゲルブロック。これはスレ立てるべきだ。
十年もしないうちに世界的巨匠に祭り上げられるだろう。
コンセルトヘボウ管かバイエルン放響のシェフに遠からず推戴されると予想される。
0632名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/29(土) 11:24:44.21ID:pwC9P010
好きな指揮者ね…

ダン池田
0633名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/02(火) 09:58:50.21ID:hOomhzrc
スマイリー小原
0634名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/02(火) 20:36:59.96ID:juhpeIxV
矢崎彦太郎が好きな人いる?
日本人で一番フランス音楽を素敵に指揮できる人だと思う
0635名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/02(火) 20:44:20.40ID:/89AN4te
鈴木雅明
いかにも胡散臭そうだが、演奏は好きだ
0636名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/03(水) 01:30:00.09ID:q2g7cGv3
何をおいても準・メルクル。地味ながらも微細で行き届いた表現力が深みを帯びてきた。
往年のルドルフ・ケンペをも想起させる。
0637名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/03(水) 02:58:23.16ID:p0Njhd4P
オスカル・ダノン

同好の士に出会ったことはないが
0638名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/03(水) 16:09:28.37ID:Qp/guGaq
ポール・パレーだいすき
お国ものもドイツものも東欧ものも、何もかも素晴らしい
0639名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/03(水) 23:17:26.72ID:BEWKkMhF
>>634
フランスもの何度か聴いた
いいんだけど、オケがもっと良ければなぁとよく思う
0640名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/07(日) 09:46:03.01ID:1yppN4ak
初期のナクソスで活躍した指揮者に注目したい
たとえば、ガンゼンハウザー
オケはスロヴァキア・フィルをよく振っていた
録音はブラティスラバ(Bratislava)のロケーションが多い
絵にかいたような2流の指揮者だが、それはそれで楽しみたい
アメリカ人らしい 東欧の指揮者と思ってたw
0641名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/07(日) 19:53:59.04ID:l5yXB9FR
アントン・ナヌートって個性弱いかなぁ
ピルツの餌食になってたんだが悪くなさげなんだけど
0643名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/08(月) 01:44:41.04ID:OPfD4t60
>>639
パレーのマーキュリーの録音は弦など全れつの奏者の音しか捉えていない。
デトロイト響も木管などは表現力豊かだし
パレーの解釈まキビキビとしているが
長く音楽を聴いていると、飽きがきやすいんだな。
0644名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/08(月) 07:28:29.74ID:mMy6y+Hl
パレーってコーホーが祭り上げようとして、結局誰も認めなかった雑な指揮者じゃん。
0646名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/08(月) 08:01:53.91ID:mMy6y+Hl
>>645
スマン。日本人は認めなかった人が多いと言う事。欧米ではそこそこ認められた大家だった。
0647名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/08(月) 23:45:35.35ID:poRXRUIf
そもそも日本ではパレーの国内盤がほとんどなかったよ
マーキュリーの復刻CDでやっと知られたようなもんだ
0648名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/09(火) 00:06:47.97ID:5wNKrdwX
>>647
オールドファンだが、パレーが亡くなった翌日
パレーのLPを買った記憶がある。
シャブリエの管弦楽集だったと思う。多分輸入盤で安かったし、テレビでモンテカルロ国立管
を振るパレーの晩年の姿を観て好きになった。
キビキビしたミリタリー調のデトロイト響の音色は特に木管が表情豊かで小気味よかった。
何枚かLPを持っていた(高校生時代)。
0649名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/19(金) 21:23:44.34ID:pXPlBqFF
ハルトムート・ヘンヒェン
この指揮者、実は凄いのではないか?
ほぼ何でも振る バッハからアルバン・ベルク、モーツァルトに
ブラームス、ワーグナーも振る バイロイト音楽祭は登場済み
パフシファルを振って好評だった
ベルリン・フィル、コンセルトヘボウ、ドレスデン、ロイヤルオペラ、
来日しての客演(読響など)も多数あって、新国ではヴォツェック、
紀尾井シンフォニエッタでも軽やかにタクトを取る 
オールマイティなんでもござれ、何を聴いても外れのない指揮者だが、
メジャー・レベルの録音が少ないこともあってか、地味な存在で、
ただし、あと10年すれば、巨匠扱いされる気がする
0651名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/07(水) 18:47:27.58ID:d78RyHUT
ヘンヒェンは僕もすこ
オランダの歌劇場で振った指環がよかったから
ところで来期スレから朗報を転載

紀尾井ホール室内管弦楽団 2020年度定期演奏会 | 紀尾井ホール
http://www.kioi-hall.or.jp/kco2020-lineup
0652名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/07(水) 20:00:27.38ID:2FdMFEtP
>>649
名前で損をしている代表
Hähnchen(鶏の丸焼き)
0654名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/08(木) 19:53:17.23ID:ezVfHnTQ
向こうのレストランのメニューによく書いてあるから
どうしても結びついてしまう
0655名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/10(土) 11:04:55.03ID:Bx1bB/bh
たとえば日本で「焼鳥さん」という指揮者がいても、
名前のせいで人気が出ないとかいうことは無いと思うけどなぁ
0656名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/10(土) 12:31:41.31ID:+2PT75O9
>>652
>Hähnchen (鶏の丸焼き)

ワロタ
0657名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/11(日) 07:05:40.69ID:xxXVPdZn
ネーメ・ヤルヴィ。現代でこんな大雑把でいて躍動するような音楽を作る指揮者はいない。
現代の指揮者の多くが緻密な指揮をして正確に曲を再現しようとするのとは対極の指揮者。
曲の本質を知っていて、曲全体の流れを掴み、
歌うべきは歌い、流すべきは流し、ここぞというときは破壊的になっても咆哮する。
こんな時代に逆らうような巨匠級の指揮者は特別天然記念物的な扱いにすべきだろう。
0659名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/11(日) 12:07:20.85ID:xxXVPdZn
>>658
すまん。スレあったんだね。
0660名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/11(日) 14:58:37.33ID:iGxcejHU
ズヴェーデンて地位の割に話題にならんよね
0662名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/11(日) 21:32:03.40ID:46fUob3X
ブラ全はイマイチだったわ
0663名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 18:28:53.27ID:I5kk3mnn
あの全集は2番がいいよ
カップリングの作品122の編曲もいい
0664名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/24(土) 13:01:22.82ID:WqbrxHo/
NHKを見ていたら、昔のN響の映像が流れていた
指揮はハンス・ドレヴァンツ いたいた、いたなー
懐かしいなーと思いつつ、ほかの活躍をほとんど知らない
むかしのN響にはこの手の、よくわからない指揮者がけっこう
客演していた ドイツの地方オケや田舎の歌劇場の
招聘ルートがあったのだろう
いまは、そういうのは減ったなー 
0666名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/25(日) 08:35:58.99ID:s8RQ9A38
激安リングの人だな
グスタフ・クーンも好きだよ
0667名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/25(日) 09:48:44.12ID:xqCQo7qL
クーンはいろいろ問題がある御仁でな

オーストリアの「エルル・チロル音楽祭=Tiroler Festspiele Erl」が
2019年9月から、空席となっている芸術監督にベルント・ローベを
招くことになった。

指揮者のグスタフ・クーン(73)の後任となる。

クーンは音楽祭が創設された1997年から芸術監督を務めてきたが、
今年に入ってセクハラ疑惑が浮上。

複数の女性から被害が報告されたことからそのポストを辞任していた。
エルルはザルツブルクから車で1時間ほどのチロル州の街。
0668名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/25(日) 10:36:57.56ID:LhekpJNf
>>667
いろいろってのは、他にも問題あるの?

クーンやセクハラを擁護するわけじゃないけど、昔はこの程度いいだろうってことが、
今#metooでなんでもかんでも問題になって出てきてる感じがあるから、
それほんとに問題か?って疑って見てしまう
0670名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/04(水) 21:08:26.82ID:ywsu5YAy
R.I.P
https://www.youtube.com/watch?v=01ddnFiUpoA
動いて話す在りし日のエリシュカ氏
(チェコ語だからドヴォルザークについて語っている事しかわから)ないです
0671名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/04(水) 21:34:10.21ID:jEgZCLJe
単に英語が出来ないだけで損した人は多いだろうな
0672名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/08(日) 10:16:54.11ID:LQ2QkD0m
飛行機で世界飛び回って仕事したい人もいるけど、
そんな忙しないことはしたくない、国内に腰を落ち着けて
じっくり仕事したい人もいるだろう
0673名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/16(月) 10:41:04.19ID:ydzpfP5N
レオシュ スワロフスキー
ブルノフィル聴く限り凄い才能の持ち主だ。

東京都交響楽団の第九をどう演奏するかが楽しみ
0674名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/16(月) 10:48:40.69ID:WDPm0aZX
クリップス。コンセルトヘボウとのモーツァルトは絶品
0678名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/31(火) 23:15:08.58ID:Mf6VJVX0
シモーネ・ヤングの指揮は明快でオケも弾きやすそう
0679名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/01(水) 06:35:15.49ID:vpfMIWGT
>>678
シモーネ・ヤングはオケを支配してた。N響もお情けで弾いてやってただろう。
支配型のヤングの様な指揮者にオケ(特にN響など)は反発するだろうな。
アンタとは見解がま逆だ。あんたは明快だと言うが、押し付けても弾きやすいと言う時代じゃない。
0681名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/01(水) 08:26:53.87ID:10ioYWH2
>>680
679は朝比奈隆信者

小澤征爾など朝比奈隆より評価の高い指揮者を片っ端から誹謗中傷してるクズ
0682名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/04(土) 19:36:16.96ID:5Z5wLRwG
https://www.youtube.com/watch?v=DXP5FatJxXI
十束さんすこなんだ☺
関係ないけどこの曲直接的な引用はないけれどマーラーにしか聞こえなくて草なんだ
ハンソンがシベリウスのエピゴーネンであったように
0683名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/04(土) 21:05:16.87ID:WiFVEOdM
>>681
俺は別人だけど、朝比奈さんは音楽性に優れていたし、日本のクラシック文化に貢献したただ一人の巨人であった。
にも関わらず、人柄は庶民的で包容力があったから、直接知る人で朝比奈さんを悪く言う人はいなかった。
偉大な人ほど批判分子はいるものだから皆さんも気にせずに朝比奈さんの音楽を楽しみ、味わい、業績を偲んで下さい。
0684名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/04(土) 21:07:46.73ID:WiFVEOdM
おいおい朝比奈スレは人気スレだぞ。皆さん知ってますよね。
0685名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/04(土) 22:59:42.12ID:xnJzh8aj
>>683
朝比奈はスレチだ失せろ
0686名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/04(土) 23:49:53.55ID:WiFVEOdM
>>685
だったらアル中になるほど気が弱かったが、ゲヴァントハウスで名演を残して夭折したフランツ・コンヴィチュニーが一番好き。
0688名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/05(日) 06:38:11.14ID:z1h1WQsk
>>687
人生100年時代ではなかったにせよ、あの頃でも還暦で亡くなるのは夭折と言っていいんじゃないか?
正確には「若くして亡くなった」にしておこうか?
0689名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/05(日) 06:53:33.79ID:6zqJ9L0r
>>688
ちっともよくない

ttps://eigobu.jp/magazine/yousei#heading-74721

「夭折」の意味は「年が若くて死ぬこと。わかじに」です。
将来を期待されていた才能ある人が若くして死んでしまうことを表します。
成人する前に亡くなった人や、成人していても子を作らないで亡くなってしまった人を表すときに使うことが多いです。


コンヴィチュニーに対して「将来を期待されていた」というのはどう考えても失礼
0690名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/05(日) 07:59:13.10ID:z1h1WQsk
>>689
コンヴィチュニーは既に名指揮者だったが、
益々将来のクラシック界に貢献する巨匠になったと思うからそう書いた。

夭折にしては訂正した筈だ。
0691名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/05(日) 08:10:22.75ID:6zqJ9L0r
>>690
>正確には「若くして亡くなった」にしておこうか?

ではなく

「若くして亡くなった」にしておく

と書かなくては「訂正」とは言わない

あんたいいトシなんだろ?
言葉に対して鈍感すぎる
0692名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/05(日) 08:14:21.46ID:69SWgiVc
ブライデン・トムソン
0693名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/05(日) 08:17:52.30ID:69SWgiVc
ミシェル・プラッソン
0694名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/05(日) 08:23:14.35ID:69SWgiVc
ラファエル・フリューベック・デ・ブルゴス
テオドレ・クチャル
0695名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/05(日) 08:27:14.47ID:69SWgiVc
フィリップ・カイヤール
ユルゲン・ユルゲンス
ルドルフ・マウエルスベルガー
0696名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/05(日) 08:39:54.19ID:6zqJ9L0r
ベルンハルト・パウムガルトナー
この人のモーツァルトはずっしりと心に残る
0697名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/05(日) 10:17:29.73ID:z1h1WQsk
>>691
あんたほどの歳ではないが、重箱の隅をつつくをつつくのはかなりボケて来てるから気をつけた方がいいよ。
0698名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/05(日) 10:18:47.25ID:z1h1WQsk
>>697
書き損じも謝っておく。
0699名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/05(日) 10:38:03.92ID:69SWgiVc
アルベルト・エレーデ
フランコ・カプアーナ
0700名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/05(日) 10:42:22.39ID:69SWgiVc
トマス・シッパーズ
デイヴィッド・ジンマン
0701名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/05(日) 10:44:57.20ID:69SWgiVc
アナトール・フィストラーリ
0702名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/05(日) 10:51:19.06ID:69SWgiVc
ボリス・ハイキン
チャールズ・マッケラス
0703名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/05(日) 11:00:58.92ID:69SWgiVc
イシュトヴァン・ケルテス
0705名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/05(日) 11:27:27.41ID:YZU8cu3D
マイナー指揮者の連投なんてつまらんからやめとけ
0706名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/05(日) 11:44:11.60ID:z1h1WQsk
>>704
そういうのが粘着と言う。ウザい。
0707名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/05(日) 11:55:13.65ID:6zqJ9L0r
>>706
なんだおまえ第九スレでヤングがベーレンライターの新校訂版を
使用しているのも知らないで「本来の第九ではない」とか
「無謀」だとかクダ巻いていたキチガイか
こりゃまともな話ができるわけないわ
0708名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/05(日) 12:02:18.76ID:cF5lucok
ファビオルイージが好き
細身のインテリ風なのに爆音系だし
ただ名前はマリオルイージにして欲しかった
0709名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/05(日) 12:05:23.32ID:z1h1WQsk
>>707
差別用語使わないで!粘着は差別用語ではないからね。
0710名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/05(日) 12:56:29.72ID:7hDB81nk
差別ではなく、区別です。人なのかそれ以外なのか。
0711名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/05(日) 15:50:53.76ID:z1h1WQsk
>>710
キチガイと言うのが差別用語でなく「区別」だとゴリ押しするのですね。
あなたがどう表現しようと私は5ちゃんでも、一般的に差別用語とされるものを使う人は信用出来ません。
ましてや「人以外」の誰が5ちゃんに書くのでしょうね?
0712名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/01(土) 20:52:58.29ID:mVEQL5Cm
ピエール・デルヴォーがN響振ったのを聴いたが、素晴らしかった

最初のモーツァルトから、遅くてふわっとした響きの音楽、
メインも同じ、テンポ遅いのに威圧的でなく、音が柔らかく拡がっていくよう
こういう「オルガン付き」は初めて聴いたかも
0713名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/01(土) 22:56:40.35ID:UfQZjNE+
ハンス・ドレヴァンツだな。
まだ生きておられるそうだが、髪薄いのに前髪伸ばしてて、垂れて来たら書き上げて指揮する姿は印象的。音楽は堅実そのものだったな。
0714名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/04(火) 14:32:56.16ID:PDagBdUB
亡くなったばかりのオトマール・マーガさん。90年代は新星日響によく来てたね。KBS響のシェフとかしてた。
0715名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/04(火) 19:39:40.42ID:Wr6oLKz2
NHK響も振ってたね。
大木正興がテレビで解説してた
0716名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/04(火) 21:32:57.33ID:JAKCYhl9
マーガが亡くなったの知らなかった
VOXなんかにいくらか録音もあったね
0717名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/15(土) 00:24:59.47ID:SGgz6OyU
「東独のフィードラー(コステラネッツ)」と言われたロベルト・ハネル。
ライト・クラシックに絶対の貫禄があった。
日本のヤマハ・オリジナル・コンサートにも出演。
「ポーギーとベス」全曲の東独初演もこの人だったそうだ(ゲヴァントハウスの楽員から聞いた)
0718名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/17(月) 18:53:39.06ID:C/sWc7ot
https://www.youtube.com/watch?v=UvLa0ccUi6c
現代ものが得意な人の振る後期ロマン派音楽(ヴェーベルンの初期作品なので作風は後期ロマン派のそれ)すこなんだ☺
ただこのマエストロ今の職場の所長に似すぎていてこの人を見ると仕事のことを思い出してしまうんだ😭
0719名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/18(火) 22:28:05.46ID:fBR65/pX
テオドール・グシュルバウアー
N響に来たこともあったし
エラートの録音は人気があった
0720名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/19(水) 16:44:02.66ID:YWXWHOos
>>719
NHK響には、テマドール・グチルバウアー
と揶揄されていたとのこと
0721名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/19(水) 19:06:56.06ID:72M05jtw
>>719
彼のシューベルトの宗教曲いいよね
0722名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/19(水) 19:20:33.94ID:NIRLtAmV
>>719
モーツァルトとか「田園」とか聴いたな
あと「こうもり」の映像
0723名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/19(水) 22:25:24.27ID:X2yUaKqc
グシュルバウアーか
この人も宇野のおっちゃんが糞味噌にけなしてたっけなぁ
0724名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/22(土) 08:57:31.50ID:N9/eVsw3
2020年 2月22日(土)
午後7:20〜午後9:00(100分)
番組情報
[ステレオ] N響 ザ・レジェンド  ▽サンティ追悼

檀ふみ
【解説】池辺晋一郎

「交響曲第40番 ト短調 K.550」 モーツァルト作曲
(28分20秒)
(管弦楽)NHK交響楽団
(指揮)ネッロ・サンティ

「交響曲第2番 ハ短調 作品17」 チャイコフスキー作曲
(32分00秒)
(管弦楽)NHK交響楽団
(指揮)ネッロ・サンティ
〜NHKホールで収録〜
(2001年11月8日)

今日NHKFMでやるから聴こうぜ
チャイコフスキーの交響曲第2番は名演らしい
0725名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/31(火) 18:31:45.77ID:qrBnstfN
ドホナーニ、最近録音見ないから鬼籍に入ったかと思ったら存命だった(90)
フランス物が多かった印象
0726名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/20(月) 16:49:36.86ID:CpINo/sY
グルタフ・クーンって、実直な感じで良くね?
ミサソレとか凄い名演だと思う。
0727名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/20(月) 17:17:06.93ID:CpINo/sY
セーゲルスタムも、昔はクラ板に単独スレ立ってるくらいだったけど。
そろそろ年齢的に危うそうなので、自作以外のリリースを積極的にして欲しいんだけど。
0728名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/20(月) 17:38:30.56ID:CpINo/sY
アンドリス・ネルソンスも、そろそろ単独スレ立ってもいいね。
ショスタコやブルックナー、それぞれ、ロシア臭やブルックナー臭がない名演でよかった
0729名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/20(月) 17:44:13.77ID:ko/LNn1R
アルチェオ・ガリエラ
0732名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/30(木) 09:35:47.28ID:1HBKOjT2
ここ数年、ドゥダメルほどウィーン・フィルと密接に音楽活動をしている指揮者は他になく、これだけ多様なコンサートを任される程、ドゥダメルはウィーン・フィルから厚い信頼を得ている。
ドゥダメルが如何に欧米、そしてウィーン・フィルに高く評価されているか、これでお分かり頂けたかと思う。
0733名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/01(月) 07:49:40.60ID:zeDQeg56
準・メルクル
0734名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/01(月) 22:00:47.67ID:OzBoXYie
>>726
>グルタフ・クーンって、実直な感じで良くね?

なんか知らんが、セクハラでやらかしたっぽい
実直とは思えないな

In July 2018, five musicians complained about sexual assault
by Kuhn in an open letter. The attacks are said to have occurred
between 1998 and 2017, when the musicians were employed
at the Tyrolean Festival Erl. On October 24, 2018, it was
announced that Kuhn was resigning all of his functions with
immediate effect.
0736名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/06(日) 17:51:02.43ID:8900Q/RO
ロジンスキとロスバウトを混同してた事に気が付いた
0738名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/18(日) 00:24:08.64ID:dwguGSfq
[FM] 10月18日(日)
午前9時00分〜午前10時55分
名演奏ライブラリー ▽レーモンド・レパードが愛したロマン派・近代の音楽

「序曲 変ロ長調 D.470」
シューベルト:作曲
(指揮)レーモンド・レパード、(管弦楽)ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
(6分20秒)
<PHILIPS 426 978−2>

「叙情組曲 作品54」
グリーグ:作曲
(指揮)レーモンド・レパード、(管弦楽)イギリス室内管弦楽団
(15分52秒)
<UNIVERSAL MUSIC 468 201−2>

「常動曲」
ウェーバー:作曲
レパード:編曲
(指揮)レーモンド・レパード、(管弦楽)スコットランド室内管弦楽団
(5分24秒)
<ERATO 3984−25602−2>

「ソナタ ハ長調 D.812から 第1楽章」
シューベルト:作曲
レパード:編曲
(指揮)レーモンド・レパード、(管弦楽)インディアナポリス交響楽団
(13分56秒)
<KOSS CLASSICS KC−2221>

0739名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/29(日) 01:08:53.15ID:ITTEdLoJ
スレあるけど、
メニューインは指揮もヴァイオリンも下手糞で聴いててつらくなるな
0740名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/03(水) 14:06:24.82ID:CB85sVQD
エッシェンバッハのライヴをもっとcd化してほしい
LPOやNDRの録音はすごいのが多い
0742名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/02(日) 03:00:54.96ID:UKN4dNlJ
ポール・パレー

最近、スペクトラム・サウンドからライヴが立て続けにリリースされたが、
どれも素晴らしい。
0743名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/02(日) 16:10:23.69ID:lt2dUahL
ポール・パレーって、昔タワレコから2枚組×4出て気に入っていたけど、
最近出たのも、音質はまずまずなのかな。
0744名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/02(日) 16:13:31.19ID:lt2dUahL
生で聴いた中ではフェドセーエフが印象的だった。
兵庫県立芸術文化センター、チャイコ4番のラストは背筋が寒くなった。
客演指揮でここまでやるのかと思ったよ。
それと、本当にすごいものに出会ったら、背筋が寒くなるのかと感じた。
0745名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/03(月) 15:21:13.84ID:gfeqlnre
>>742
鮮明です。

タワレコのものは、パレーの特徴である、
「ひんやり感」がすっ飛んでしまっている
。近々豪エロクエンスが、デト響との、しかもモノ録音をリマスタリングして
リリース予定との情報をちらと聞いた。
0746名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/03(月) 22:54:04.75ID:yq+gQOTW
>>745
ありがとうございます。
少し前にVeniasのBOXが出たときに悩みましたが、次の機会があれば購入しようと思います。
0747名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/04(火) 21:24:34.07ID:Pb2k2gns
Yuriko Kuronuma

「誰にも遠慮せずに」自分の思うこと、考えることを友人、知人のみならず、見ず知らずの人々にまで伝えることができる、
このFB・フェイスブックのようなモノが生まれる、などと、一体いつからなったのでしょうか? 
ひと昔前には夢想だにできなかったことではないでしょうか? 
<性格は生まれつきだから仕方ない>とも言われますが、
私は「ブレーキの故障したポンコツ自動車」と言われるほど、自分が知っていて、相手の方が知らなかったこと
を喋り出したら止まることができない、つまり「ブレーキが故障」してしまっている性格に生まれついてしまったようです。
それで、この「週刊金曜日」という名の週刊誌をご存知ない方々には、ぜひ「試しに」でも、
一度手にされてご一読下さい、と言わせて下さい。「広告」が一切ないので薄っぺらい週刊誌ですが、
内容は他のどの週刊誌よりも数十倍濃いのです。これに目を通していれば、
他の何冊にも目を通す必要はなくなります。「広告」とは、その出版社に「広告掲載料」を支払うのですから、
出版社にとっての欠くことのできない収入源であり、つまり私たちが毎日、
何度か食事を取るように「生きてゆくためには不可欠」と、これまでは考えられてきていたのでしょう。
ところが「食事抜き」のように「広告抜き」の週刊誌が生まれているのです。そ
れは「定期購読者」という「広告」とは違った「栄養ある食事」をとっているからです。
つまり「定期購読者」がいなければ、「食事抜き」で人が生きて行けないように、
この週刊誌も死んでしまうでしょう。「なかゆび」が右側の指とも左側の指とも
喧嘩をしないで真ん中にすくっと立っているように・・・です。その「なかゆび」の
別名は「こころゆび」とメキシコでは呼ばれています。ここまで書いて
「あっ、週刊金曜日は<なかゆび>と同じなのか?・・・」と思いつき、独りで微苦笑している私です。

週刊金曜日は公安監視対象なんだが・・・・
0749名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/12(水) 00:16:12.85ID:yfgd0dqL
ロッシーニのオペラなら
ガブリエーレ.フェッロ
ヴァルヴィーゾ
ヴィットリア.グイ
みんなイタリアのオペラ指揮者だがな。
0750名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/12(水) 17:36:26.34ID:Xsefhe+O
>>749
ヴィットーリオ・グイは何故日本でもっと評価が高まらないのか不思議でならないほどいい指揮者
お国ものはもちろんドイツ物もしなやかな歌心と派手ではないが味わいのある職人技で聴かせてくれた
0751名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/28(金) 19:00:58.34ID:Vl89bWrA
ミハイル・ユロフスキを愛するクラオタはいないの?
0754名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/29(土) 20:35:07.64ID:iuNNG9hm
小林研一郎。
情熱的な指揮ぶりがええわ。
4月から日本フィルハーモニー交響楽団と、
チャイコフスキーの全交響曲を連続公演してるはずだけど、
コロナで予定通りいってないんだろうな。
0755名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/11(水) 15:56:31.86ID:6IhO3hOY
ジョルジュプレートル!
カヴァレリアルスティカーナの間奏曲
YouTubeで観てごらん
2回のニューイヤーコンサートも観てごらん
0757名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/05(日) 07:10:05.39ID:uoXcG8FF
世界的指揮者ミシェル・コルボさん死去 「レクイエム」などで名録音
https://www.asahi.com/articles/ASP9454NGP94ULZU002.html

 ミシェル・コルボさん(スイスの指揮者)が、スイス公共放送の報道によると2日、心不全で死去した。87歳だった。
 作曲と声楽を専門に学び、宗教音楽を得意とした。61年、ローザンヌ声楽・器楽アンサンブルを創設。ルネサンスからバロックにかけての合唱音楽の復興に貢献し、モンテベルディの再評価に力を尽くした。
柔らかなハーモニーと女声の代わりにボーイソプラノを起用する透明感のある音色で人気を博し、フォーレやモーツァルトの「レクイエム」で数々の名録音を残した。89年に初来日。音楽祭「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」にもたびたび出演した。
0758名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/05(日) 14:06:18.52ID:es3nneaj
>女声の代わりにボーイソプラノを起用する透明感のある音色

これは語弊があるんじゃないのか
いくつかあるフォーレクの録音でも、BSのソロを起用したの一回だけじゃなかったっけ
0759名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/11/24(水) 20:44:26.87ID:1XhKXMJg
コンヴィチュニースレがないのが残念
0761名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/20(木) 07:50:28.73ID:SVzAMTYp
ピノックが日本のオケの監督に就任すると聞いたが、
いまの耳で聞くとピノックなんて味が薄くて聞いてられない
結局その時だけの流行だったんだな
0762名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/21(金) 04:28:38.75ID:hGYr5ej8
これか

紀尾井ホール室内管弦楽団 新・首席指揮者のお知らせ
https://kioihall.jp/info_20210805.html

いつも紀尾井ホール室内管弦楽団を応援いただきありがとうございます。
この度、2022年度よりトレヴァー・ピノック氏を第3代首席指揮者として迎えることを決定いたしました。
トレヴァー・ピノック氏が紀尾井ホール室内管弦楽団(KCO)にデビューしたのは、旧紀尾井シンフォニエッタ東京時代の2004年10?(第46回定期演奏会)。
以後、昨年2020年2?の特別演奏会を含む計5回の客演を経て、2022年度シーズンより3年間、第3代首席指揮者(定期演奏会年2回出演)に就任します。
1970年代からのイングリッシュ・コンサートでの華々しい活躍をはじめ、現在に至るピリオド楽器・ピリオド音楽のムーヴメントを作り、かつ今日まで牽引し続けてきた深い経験と知識をKCOにもたらすこと。
そして同時に、作品の躍動感や流れを活かした氏ならでは爽やかな音楽表現、さらに得意のバロックや古典派にとどまらず、また器楽から声楽まで広範なレパートリーを持つピノック氏の豊かな創造性をKCOとともに日本の音楽ファンにお届けすること。
マンフレート・ホーネック氏(2022年度より名誉指揮者就任予定)と築いた成果の上に、ピノック氏とのパートナーシップをさらに積み上げてゆくことで一層の充実をお届けできればと願っております。
0763名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/02(水) 21:50:55.78ID:m74wSW0Y
サー・トーマス・ビーチャム
チャイコフスキーの交響曲でハマった
録音が多いのがありがたい
0765名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/05/16(月) 21:40:02.76ID:joIVar9o
>>763
何番の録音があるの?
ビーチャムのチャイコって全然知らないわ
0767名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/10/15(土) 17:38:32.79ID:I3xv7NPb
ブロムシュテット不吉な選曲だね
白鳥の歌かしら
0768名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/10/26(水) 06:30:01.15ID:41I08oUX
リボール・ペシェクさん死去


 リボール・ペシェクさん(チェコの指揮者)チェコメディアなどによると、23日死去、89歳。
 33年プラハ生まれ。81〜90年にチェコ・フィルハーモニー管弦楽団の常任指揮者、87〜97年には英ロイヤル・リバプール・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者を務めた。96年に故エリザベス英女王からナイトの爵位が授与された。
 チェコのバクサ文化相はツイッターに「最も卓越したチェコ人指揮者の一人」とその死を悼んだ。(プラハAFP時事)。
0769名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/01/16(月) 21:34:24.19ID:lzioqg+s
このスレに何度か出てきたハンス・ドレヴァンツ

ほとんど音源が入手できない人だが、亡くなる少し前にリストの協奏的作品を指揮したのが出ている
Vox原盤のスクリャービンの協奏曲?続いて、知る限りこれで二つめ
ドイツローカルではもう少し何かありそうではあるけれど
0770名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/08/31(木) 17:49:03.55ID:FZ2JeBXC
リディア・ターかっこいい
指揮者の欠点も魅力も凝縮したような存在
0771名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/09/04(月) 21:46:45.27ID:ZCl3vqe+
モーリス・アブラヴァネル
0773名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/01/14(日) 21:58:42.98ID:iDzmKU8E
https://www.sonymusic.co.jp/artist/SoundTrackInt/info/559083
2024年大河ドラマ「光る君へ」オリジナル・サウンドトラックVol.1が1月31日に発売決定!メインテーマは1月8日から先行配信開始!
2024.01.08

音楽はNHKの土曜時代ドラマ「アシガール」や
連続テレビ小説「スカーレット」など人気作を手掛けた冬野 ユミ。
テーマ曲演奏は、反田 恭平(ピアノ)、朝川 朋之(ハープ)、
広上 淳一(指揮)NHK交響楽団が担当、雅な世界を美しく描き出します。
0774名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/20(土) 22:09:40.14ID:I06a+YmT
某評論家がお尻振り振りする指揮者と言ったマカールが中村紘子と共演してる
いまEテレで
0777名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/06/14(金) 18:30:57.56ID:rI/KL9yu
沖澤のどかって定演振らせてもらえるとかなかなかやるな
誰かに足引っ張られてリディア・ターみたいにならないようにね
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況