X



スレ立てるほどでもないけど、好きな指揮者4

0583名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/08(日) 07:04:49.86ID:sbY8rDNp
若杉さん好きだったなあ
0585名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/28(土) 05:14:16.16ID:2EA+GshQ
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

K03MT
0588名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/17(木) 18:57:26.34ID:EQrXerKu
>>584
そのUnicorn盤2枚組は買ったけど、それ以外の録音を知らない>ペール・ドレイエル
0589584
垢版 |
2018/05/17(木) 19:09:13.66ID:+LHQsQnf
>>588
ttp://www.nordicsound.jp/catalogue/labels/nkf.htm
ここにいくつか載っているけれど、僕もPG全曲版以外だとNKFCD50007-2(グリーグの交響曲ほか)だとしかもってない
ノルディックサウンド広島でご主人におすすめされて買った録音
グリーグの交響曲は、この演奏を聴いて魅力に気づいたんだ

https://www.youtube.com/watch?v=6eT6AEig-kw
放送音源(?)だと、こういうのもあるみたい
0590名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/17(木) 19:12:09.92ID:+LHQsQnf
すみません、録音で出ていたようです↓
ttps://www.discogs.com/Edvard-Hagerup-Bull-Royal-Philharmonic-Orchestra-Per-Dreier-Trio-Ravel-Sinfonia-In-Memoriam-Air-Sole/release/4450705

×PG全曲版以外だとNKFCD50007-2(グリーグの交響曲ほか)だとしかもってない
〇 僕もPG全曲版以外だとNKFCD50007-2(グリーグの交響曲ほか)しかもってない
0591名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/17(木) 19:13:38.72ID:UVJNbGCw
メジャーかもだけど
メッツマハーとかDRデイヴィス好き

現代もの振れる指揮者のドイツロマン派・古典派、これがいいんだ
0593名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/17(木) 21:08:45.49ID:xsZTJ6EG
どこでも、同じ作品は必ずやる クシシュトフ・ウルバンスキ。
この前の、NDRエルプフィルハーモニー日本公演で賛否両論巻き起こした人。
東京交響楽団での演奏。好きだな。。
0594名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/06(水) 18:13:47.32ID:h5koyvlX
東響、九響、大響と各地のお客さんを虜にした、
カーチュン・ウォンさんがいいらしい
今週の金曜に広響定期にいらっしゃるから、聴いたらまたここに感想書くね
0596名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/27(水) 18:57:07.60ID:9n25JBp9
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

VMD
0598名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/16(月) 09:23:52.05ID:lyYyiIk+
スーストロはナクソスから出ているサン=サーンスがいい。
スウェーデンのオーケストラからフランスの音と香りがする!
0600名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/03(月) 21:24:22.52ID:RVSwZZCP
wniの鈴木里奈最高!
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0601名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/28(水) 07:55:00.15ID:vriM4eWt
ピノック好き
0604名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/25(金) 18:20:14.64ID:OU3e2auZ
ハンス・ドレヴァンツ
ハゲ髪を伸ばしていて、指揮してると落ちてくるので、なんどもかき上げるのが面白かった。
N響によく客演してたが、なんとまだご存命!
0605名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/25(金) 18:20:39.97ID:cONDClvx
グルジェゴルス・ノヴァークが好き
録音少ないのが残念
0606夢のまた夢
垢版 |
2019/01/25(金) 18:27:19.31ID:0mExAA2u
コンスタンチン・イワーノフ
0608名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/25(木) 01:52:16.35ID:+jazp5eW
ナクソスレーベルの主力アートストだったアンソニ・ヴィト。
マーラー8番はじめ名録音多数。ワルシャワ・フィルもなかなかレベル高い。
何度か在京オケ振りにきていたけど日程が合わずまだ実演聴いたことない。
0610名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/25(木) 08:59:12.36ID:NvjmGaM+
ベイヌムだな。もしステレオ期も生き延びていたら、カラヤン、バーンスタインも霞んだだろう。
真面目だがカリスマ性の高い、尊敬されやすい指揮者だ。
0611名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/28(日) 08:55:30.74ID:X5f80R2s
コンヴィチュニー。とても重厚かつ明晰な演奏をするんだけど、なぜか優しいというか、ほとんど弱気。
だから人間の強さも弱さも正直に音楽にでている。立派だけど脆弱というか。
アルコールに依存して演奏してたのは良く分かり面白い。
0612名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/28(日) 10:15:41.45ID:5K48Wfgv
>>611
クリーブランドがセルの功績なしに語られないのと同様、ゲヴァントハウスもコンビチュニー抜きでは語られないね。
シューマンの交響曲しか持ってないけど、タイトルのない偶数番号が渋くて力強い好.演。
0613名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/28(日) 10:51:52.67ID:X5f80R2s
>>612
YouTubeでベートーヴェンやブルックナーなども聴けるから聴いてみて。
わたしはブルックナーのLPで好きになりました。
0615名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/01(水) 01:35:27.24ID:msAmXOa7
メンゲルベルク
0617名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/01(水) 15:57:16.25ID:SyvPYz47
インキネン だね。
0618名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/01(水) 19:02:05.50ID:mbE0cAoO
>>616
ボストンをやめたあと客演主体となり、70年代以降は特に注目される録音がなかったせいかな。
とにかく新譜レコードが発売されて「レコ芸特選盤に」ならないことには日本じゃ話題にならないから。
0619名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/08(水) 07:24:29.16ID:vnGAeFUW
フランツ・コンヴィチュニー。ゲヴァントハウスの功労者だが、気が弱くコンサート前にはウイスキーをひっかけて舞台に立った。
立派なんだけど、気の弱い部分が出たのか、優しい表現が全体を包み込んでいる。
0620名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/08(水) 19:46:58.01ID:VMxlK2j2
ドイツのあぶさん
0621名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/09(木) 18:30:26.09ID:j6tj02w6
>>620
まさにそんな人。YouTubeでも聴けるよ。
0622名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/09(木) 23:29:56.70ID:iP7/smuZ
プフォ!指揮棒に酒しぶき。
0623名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/09(木) 23:38:02.39ID:83a/cIHL
N響アワーにヤマカズ先生が出られた時に海老沢敏が
ショルティやチェリビダッケも先生と同い年ですね、
花の12年組ですねと言ってたのがおかしかったw
0624名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/05(水) 21:45:27.50ID:mq3RB6Cm
マルティノン モントゥー アンセルメ クリュイタンス
フランス系の巨匠たち単スレある?
0625名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/07(金) 12:45:50.17ID:koNAEy3i
>>616

小っちゃいユダヤ人のオッサンに重箱の隅をつつくようなことばかり言われたら、
楽員は当然嫌うし、聴衆も絵面が悪くてダメだと感じる
レコードやCDの演奏でしか知らない日本人の方が真っ当な評価が出来る
0627名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/09(日) 13:35:03.07ID:yfadazRD
ヘンリー・アドルフは、実在かと思ってた
アルフレート・ショルツとともに、「幽霊指揮者」(実在しない)
エア指揮者なんだって。ビックリしたよ。
むかし、PILZとかの廉価盤とかでよく見たから、よもや架空とは思わないよ
なんでも、放送用音源を買い取って、架空の指揮者やオケをでっちあげて
廉価版として売りさばいた業者がいたらしい。
それなりの中堅指揮者が中の人らしいので、「ジェネリック医薬品」ならぬ
「ジェネリック指揮者」といったところか
0628名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/09(日) 19:53:29.78ID:WpV5xWjq
音源が正規にライセンスされたもの(またはパブリックドメインになったもの)が安く出直すのはジェネリックだが、
違法なコピー音源に架空の名前を付けなおして出すのは違う
0630名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/17(月) 16:09:24.23ID:qSUgK8lS
ヘンゲルブロック。これはスレ立てるべきだ。
十年もしないうちに世界的巨匠に祭り上げられるだろう。
コンセルトヘボウ管かバイエルン放響のシェフに遠からず推戴されると予想される。
0632名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/29(土) 11:24:44.21ID:pwC9P010
好きな指揮者ね…

ダン池田
0633名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/02(火) 09:58:50.21ID:hOomhzrc
スマイリー小原
0634名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/02(火) 20:36:59.96ID:juhpeIxV
矢崎彦太郎が好きな人いる?
日本人で一番フランス音楽を素敵に指揮できる人だと思う
0635名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/02(火) 20:44:20.40ID:/89AN4te
鈴木雅明
いかにも胡散臭そうだが、演奏は好きだ
0636名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/03(水) 01:30:00.09ID:q2g7cGv3
何をおいても準・メルクル。地味ながらも微細で行き届いた表現力が深みを帯びてきた。
往年のルドルフ・ケンペをも想起させる。
0637名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/03(水) 02:58:23.16ID:p0Njhd4P
オスカル・ダノン

同好の士に出会ったことはないが
0638名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/03(水) 16:09:28.37ID:Qp/guGaq
ポール・パレーだいすき
お国ものもドイツものも東欧ものも、何もかも素晴らしい
0639名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/03(水) 23:17:26.72ID:BEWKkMhF
>>634
フランスもの何度か聴いた
いいんだけど、オケがもっと良ければなぁとよく思う
0640名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/07(日) 09:46:03.01ID:1yppN4ak
初期のナクソスで活躍した指揮者に注目したい
たとえば、ガンゼンハウザー
オケはスロヴァキア・フィルをよく振っていた
録音はブラティスラバ(Bratislava)のロケーションが多い
絵にかいたような2流の指揮者だが、それはそれで楽しみたい
アメリカ人らしい 東欧の指揮者と思ってたw
0641名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/07(日) 19:53:59.04ID:l5yXB9FR
アントン・ナヌートって個性弱いかなぁ
ピルツの餌食になってたんだが悪くなさげなんだけど
0643名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/08(月) 01:44:41.04ID:OPfD4t60
>>639
パレーのマーキュリーの録音は弦など全れつの奏者の音しか捉えていない。
デトロイト響も木管などは表現力豊かだし
パレーの解釈まキビキビとしているが
長く音楽を聴いていると、飽きがきやすいんだな。
0644名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/08(月) 07:28:29.74ID:mMy6y+Hl
パレーってコーホーが祭り上げようとして、結局誰も認めなかった雑な指揮者じゃん。
0646名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/08(月) 08:01:53.91ID:mMy6y+Hl
>>645
スマン。日本人は認めなかった人が多いと言う事。欧米ではそこそこ認められた大家だった。
0647名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/08(月) 23:45:35.35ID:poRXRUIf
そもそも日本ではパレーの国内盤がほとんどなかったよ
マーキュリーの復刻CDでやっと知られたようなもんだ
0648名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/09(火) 00:06:47.97ID:5wNKrdwX
>>647
オールドファンだが、パレーが亡くなった翌日
パレーのLPを買った記憶がある。
シャブリエの管弦楽集だったと思う。多分輸入盤で安かったし、テレビでモンテカルロ国立管
を振るパレーの晩年の姿を観て好きになった。
キビキビしたミリタリー調のデトロイト響の音色は特に木管が表情豊かで小気味よかった。
何枚かLPを持っていた(高校生時代)。
0649名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/19(金) 21:23:44.34ID:pXPlBqFF
ハルトムート・ヘンヒェン
この指揮者、実は凄いのではないか?
ほぼ何でも振る バッハからアルバン・ベルク、モーツァルトに
ブラームス、ワーグナーも振る バイロイト音楽祭は登場済み
パフシファルを振って好評だった
ベルリン・フィル、コンセルトヘボウ、ドレスデン、ロイヤルオペラ、
来日しての客演(読響など)も多数あって、新国ではヴォツェック、
紀尾井シンフォニエッタでも軽やかにタクトを取る 
オールマイティなんでもござれ、何を聴いても外れのない指揮者だが、
メジャー・レベルの録音が少ないこともあってか、地味な存在で、
ただし、あと10年すれば、巨匠扱いされる気がする
0651名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/07(水) 18:47:27.58ID:d78RyHUT
ヘンヒェンは僕もすこ
オランダの歌劇場で振った指環がよかったから
ところで来期スレから朗報を転載

紀尾井ホール室内管弦楽団 2020年度定期演奏会 | 紀尾井ホール
http://www.kioi-hall.or.jp/kco2020-lineup
0652名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/07(水) 20:00:27.38ID:2FdMFEtP
>>649
名前で損をしている代表
Hähnchen(鶏の丸焼き)
0654名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/08(木) 19:53:17.23ID:ezVfHnTQ
向こうのレストランのメニューによく書いてあるから
どうしても結びついてしまう
0655名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/10(土) 11:04:55.03ID:Bx1bB/bh
たとえば日本で「焼鳥さん」という指揮者がいても、
名前のせいで人気が出ないとかいうことは無いと思うけどなぁ
0656名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/10(土) 12:31:41.31ID:+2PT75O9
>>652
>Hähnchen (鶏の丸焼き)

ワロタ
0657名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/11(日) 07:05:40.69ID:xxXVPdZn
ネーメ・ヤルヴィ。現代でこんな大雑把でいて躍動するような音楽を作る指揮者はいない。
現代の指揮者の多くが緻密な指揮をして正確に曲を再現しようとするのとは対極の指揮者。
曲の本質を知っていて、曲全体の流れを掴み、
歌うべきは歌い、流すべきは流し、ここぞというときは破壊的になっても咆哮する。
こんな時代に逆らうような巨匠級の指揮者は特別天然記念物的な扱いにすべきだろう。
0659名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/11(日) 12:07:20.85ID:xxXVPdZn
>>658
すまん。スレあったんだね。
0660名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/11(日) 14:58:37.33ID:iGxcejHU
ズヴェーデンて地位の割に話題にならんよね
0662名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/11(日) 21:32:03.40ID:46fUob3X
ブラ全はイマイチだったわ
0663名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 18:28:53.27ID:I5kk3mnn
あの全集は2番がいいよ
カップリングの作品122の編曲もいい
0664名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/24(土) 13:01:22.82ID:WqbrxHo/
NHKを見ていたら、昔のN響の映像が流れていた
指揮はハンス・ドレヴァンツ いたいた、いたなー
懐かしいなーと思いつつ、ほかの活躍をほとんど知らない
むかしのN響にはこの手の、よくわからない指揮者がけっこう
客演していた ドイツの地方オケや田舎の歌劇場の
招聘ルートがあったのだろう
いまは、そういうのは減ったなー 
0666名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/25(日) 08:35:58.99ID:s8RQ9A38
激安リングの人だな
グスタフ・クーンも好きだよ
0667名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/25(日) 09:48:44.12ID:xqCQo7qL
クーンはいろいろ問題がある御仁でな

オーストリアの「エルル・チロル音楽祭=Tiroler Festspiele Erl」が
2019年9月から、空席となっている芸術監督にベルント・ローベを
招くことになった。

指揮者のグスタフ・クーン(73)の後任となる。

クーンは音楽祭が創設された1997年から芸術監督を務めてきたが、
今年に入ってセクハラ疑惑が浮上。

複数の女性から被害が報告されたことからそのポストを辞任していた。
エルルはザルツブルクから車で1時間ほどのチロル州の街。
0668名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/25(日) 10:36:57.56ID:LhekpJNf
>>667
いろいろってのは、他にも問題あるの?

クーンやセクハラを擁護するわけじゃないけど、昔はこの程度いいだろうってことが、
今#metooでなんでもかんでも問題になって出てきてる感じがあるから、
それほんとに問題か?って疑って見てしまう
0670名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/04(水) 21:08:26.82ID:ywsu5YAy
R.I.P
https://www.youtube.com/watch?v=01ddnFiUpoA
動いて話す在りし日のエリシュカ氏
(チェコ語だからドヴォルザークについて語っている事しかわから)ないです
0671名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/04(水) 21:34:10.21ID:jEgZCLJe
単に英語が出来ないだけで損した人は多いだろうな
0672名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/08(日) 10:16:54.11ID:LQ2QkD0m
飛行機で世界飛び回って仕事したい人もいるけど、
そんな忙しないことはしたくない、国内に腰を落ち着けて
じっくり仕事したい人もいるだろう
0673名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/16(月) 10:41:04.19ID:ydzpfP5N
レオシュ スワロフスキー
ブルノフィル聴く限り凄い才能の持ち主だ。

東京都交響楽団の第九をどう演奏するかが楽しみ
0674名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/16(月) 10:48:40.69ID:WDPm0aZX
クリップス。コンセルトヘボウとのモーツァルトは絶品
0678名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/31(火) 23:15:08.58ID:Mf6VJVX0
シモーネ・ヤングの指揮は明快でオケも弾きやすそう
0679名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/01(水) 06:35:15.49ID:vpfMIWGT
>>678
シモーネ・ヤングはオケを支配してた。N響もお情けで弾いてやってただろう。
支配型のヤングの様な指揮者にオケ(特にN響など)は反発するだろうな。
アンタとは見解がま逆だ。あんたは明快だと言うが、押し付けても弾きやすいと言う時代じゃない。
0681名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/01(水) 08:26:53.87ID:10ioYWH2
>>680
679は朝比奈隆信者

小澤征爾など朝比奈隆より評価の高い指揮者を片っ端から誹謗中傷してるクズ
0682名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/04(土) 19:36:16.96ID:5Z5wLRwG
https://www.youtube.com/watch?v=DXP5FatJxXI
十束さんすこなんだ☺
関係ないけどこの曲直接的な引用はないけれどマーラーにしか聞こえなくて草なんだ
ハンソンがシベリウスのエピゴーネンであったように
0683名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/04(土) 21:05:16.87ID:WiFVEOdM
>>681
俺は別人だけど、朝比奈さんは音楽性に優れていたし、日本のクラシック文化に貢献したただ一人の巨人であった。
にも関わらず、人柄は庶民的で包容力があったから、直接知る人で朝比奈さんを悪く言う人はいなかった。
偉大な人ほど批判分子はいるものだから皆さんも気にせずに朝比奈さんの音楽を楽しみ、味わい、業績を偲んで下さい。
0684名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/04(土) 21:07:46.73ID:WiFVEOdM
おいおい朝比奈スレは人気スレだぞ。皆さん知ってますよね。
0685名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/04(土) 22:59:42.12ID:xnJzh8aj
>>683
朝比奈はスレチだ失せろ
0686名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/04(土) 23:49:53.55ID:WiFVEOdM
>>685
だったらアル中になるほど気が弱かったが、ゲヴァントハウスで名演を残して夭折したフランツ・コンヴィチュニーが一番好き。
0688名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/05(日) 06:38:11.14ID:z1h1WQsk
>>687
人生100年時代ではなかったにせよ、あの頃でも還暦で亡くなるのは夭折と言っていいんじゃないか?
正確には「若くして亡くなった」にしておこうか?
0689名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/05(日) 06:53:33.79ID:6zqJ9L0r
>>688
ちっともよくない

ttps://eigobu.jp/magazine/yousei#heading-74721

「夭折」の意味は「年が若くて死ぬこと。わかじに」です。
将来を期待されていた才能ある人が若くして死んでしまうことを表します。
成人する前に亡くなった人や、成人していても子を作らないで亡くなってしまった人を表すときに使うことが多いです。


コンヴィチュニーに対して「将来を期待されていた」というのはどう考えても失礼
0690名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/05(日) 07:59:13.10ID:z1h1WQsk
>>689
コンヴィチュニーは既に名指揮者だったが、
益々将来のクラシック界に貢献する巨匠になったと思うからそう書いた。

夭折にしては訂正した筈だ。
0691名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/05(日) 08:10:22.75ID:6zqJ9L0r
>>690
>正確には「若くして亡くなった」にしておこうか?

ではなく

「若くして亡くなった」にしておく

と書かなくては「訂正」とは言わない

あんたいいトシなんだろ?
言葉に対して鈍感すぎる
0692名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/05(日) 08:14:21.46ID:69SWgiVc
ブライデン・トムソン
0693名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/05(日) 08:17:52.30ID:69SWgiVc
ミシェル・プラッソン
0694名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/05(日) 08:23:14.35ID:69SWgiVc
ラファエル・フリューベック・デ・ブルゴス
テオドレ・クチャル
0695名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/05(日) 08:27:14.47ID:69SWgiVc
フィリップ・カイヤール
ユルゲン・ユルゲンス
ルドルフ・マウエルスベルガー
0696名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/05(日) 08:39:54.19ID:6zqJ9L0r
ベルンハルト・パウムガルトナー
この人のモーツァルトはずっしりと心に残る
0697名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/05(日) 10:17:29.73ID:z1h1WQsk
>>691
あんたほどの歳ではないが、重箱の隅をつつくをつつくのはかなりボケて来てるから気をつけた方がいいよ。
0698名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/05(日) 10:18:47.25ID:z1h1WQsk
>>697
書き損じも謝っておく。
0699名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/05(日) 10:38:03.92ID:69SWgiVc
アルベルト・エレーデ
フランコ・カプアーナ
0700名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/05(日) 10:42:22.39ID:69SWgiVc
トマス・シッパーズ
デイヴィッド・ジンマン
0701名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/05(日) 10:44:57.20ID:69SWgiVc
アナトール・フィストラーリ
0702名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/05(日) 10:51:19.06ID:69SWgiVc
ボリス・ハイキン
チャールズ・マッケラス
0703名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/05(日) 11:00:58.92ID:69SWgiVc
イシュトヴァン・ケルテス
0705名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/05(日) 11:27:27.41ID:YZU8cu3D
マイナー指揮者の連投なんてつまらんからやめとけ
0706名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/05(日) 11:44:11.60ID:z1h1WQsk
>>704
そういうのが粘着と言う。ウザい。
0707名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/05(日) 11:55:13.65ID:6zqJ9L0r
>>706
なんだおまえ第九スレでヤングがベーレンライターの新校訂版を
使用しているのも知らないで「本来の第九ではない」とか
「無謀」だとかクダ巻いていたキチガイか
こりゃまともな話ができるわけないわ
0708名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/05(日) 12:02:18.76ID:cF5lucok
ファビオルイージが好き
細身のインテリ風なのに爆音系だし
ただ名前はマリオルイージにして欲しかった
0709名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/05(日) 12:05:23.32ID:z1h1WQsk
>>707
差別用語使わないで!粘着は差別用語ではないからね。
0710名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/05(日) 12:56:29.72ID:7hDB81nk
差別ではなく、区別です。人なのかそれ以外なのか。
0711名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/05(日) 15:50:53.76ID:z1h1WQsk
>>710
キチガイと言うのが差別用語でなく「区別」だとゴリ押しするのですね。
あなたがどう表現しようと私は5ちゃんでも、一般的に差別用語とされるものを使う人は信用出来ません。
ましてや「人以外」の誰が5ちゃんに書くのでしょうね?
0712名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/01(土) 20:52:58.29ID:mVEQL5Cm
ピエール・デルヴォーがN響振ったのを聴いたが、素晴らしかった

最初のモーツァルトから、遅くてふわっとした響きの音楽、
メインも同じ、テンポ遅いのに威圧的でなく、音が柔らかく拡がっていくよう
こういう「オルガン付き」は初めて聴いたかも
0713名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/01(土) 22:56:40.35ID:UfQZjNE+
ハンス・ドレヴァンツだな。
まだ生きておられるそうだが、髪薄いのに前髪伸ばしてて、垂れて来たら書き上げて指揮する姿は印象的。音楽は堅実そのものだったな。
0714名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/04(火) 14:32:56.16ID:PDagBdUB
亡くなったばかりのオトマール・マーガさん。90年代は新星日響によく来てたね。KBS響のシェフとかしてた。
0715名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/04(火) 19:39:40.42ID:Wr6oLKz2
NHK響も振ってたね。
大木正興がテレビで解説してた
0716名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/04(火) 21:32:57.33ID:JAKCYhl9
マーガが亡くなったの知らなかった
VOXなんかにいくらか録音もあったね
0717名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/15(土) 00:24:59.47ID:SGgz6OyU
「東独のフィードラー(コステラネッツ)」と言われたロベルト・ハネル。
ライト・クラシックに絶対の貫禄があった。
日本のヤマハ・オリジナル・コンサートにも出演。
「ポーギーとベス」全曲の東独初演もこの人だったそうだ(ゲヴァントハウスの楽員から聞いた)
0718名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/17(月) 18:53:39.06ID:C/sWc7ot
https://www.youtube.com/watch?v=UvLa0ccUi6c
現代ものが得意な人の振る後期ロマン派音楽(ヴェーベルンの初期作品なので作風は後期ロマン派のそれ)すこなんだ☺
ただこのマエストロ今の職場の所長に似すぎていてこの人を見ると仕事のことを思い出してしまうんだ😭
0719名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/18(火) 22:28:05.46ID:fBR65/pX
テオドール・グシュルバウアー
N響に来たこともあったし
エラートの録音は人気があった
0720名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/19(水) 16:44:02.66ID:YWXWHOos
>>719
NHK響には、テマドール・グチルバウアー
と揶揄されていたとのこと
0721名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/19(水) 19:06:56.06ID:72M05jtw
>>719
彼のシューベルトの宗教曲いいよね
0722名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/19(水) 19:20:33.94ID:NIRLtAmV
>>719
モーツァルトとか「田園」とか聴いたな
あと「こうもり」の映像
0723名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/19(水) 22:25:24.27ID:X2yUaKqc
グシュルバウアーか
この人も宇野のおっちゃんが糞味噌にけなしてたっけなぁ
0724名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/22(土) 08:57:31.50ID:N9/eVsw3
2020年 2月22日(土)
午後7:20〜午後9:00(100分)
番組情報
[ステレオ] N響 ザ・レジェンド  ▽サンティ追悼

檀ふみ
【解説】池辺晋一郎

「交響曲第40番 ト短調 K.550」 モーツァルト作曲
(28分20秒)
(管弦楽)NHK交響楽団
(指揮)ネッロ・サンティ

「交響曲第2番 ハ短調 作品17」 チャイコフスキー作曲
(32分00秒)
(管弦楽)NHK交響楽団
(指揮)ネッロ・サンティ
〜NHKホールで収録〜
(2001年11月8日)

今日NHKFMでやるから聴こうぜ
チャイコフスキーの交響曲第2番は名演らしい
0725名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/31(火) 18:31:45.77ID:qrBnstfN
ドホナーニ、最近録音見ないから鬼籍に入ったかと思ったら存命だった(90)
フランス物が多かった印象
0726名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/20(月) 16:49:36.86ID:CpINo/sY
グルタフ・クーンって、実直な感じで良くね?
ミサソレとか凄い名演だと思う。
0727名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/20(月) 17:17:06.93ID:CpINo/sY
セーゲルスタムも、昔はクラ板に単独スレ立ってるくらいだったけど。
そろそろ年齢的に危うそうなので、自作以外のリリースを積極的にして欲しいんだけど。
0728名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/20(月) 17:38:30.56ID:CpINo/sY
アンドリス・ネルソンスも、そろそろ単独スレ立ってもいいね。
ショスタコやブルックナー、それぞれ、ロシア臭やブルックナー臭がない名演でよかった
0729名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/20(月) 17:44:13.77ID:ko/LNn1R
アルチェオ・ガリエラ
0732名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/30(木) 09:35:47.28ID:1HBKOjT2
ここ数年、ドゥダメルほどウィーン・フィルと密接に音楽活動をしている指揮者は他になく、これだけ多様なコンサートを任される程、ドゥダメルはウィーン・フィルから厚い信頼を得ている。
ドゥダメルが如何に欧米、そしてウィーン・フィルに高く評価されているか、これでお分かり頂けたかと思う。
0733名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/01(月) 07:49:40.60ID:zeDQeg56
準・メルクル
0734名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/01(月) 22:00:47.67ID:OzBoXYie
>>726
>グルタフ・クーンって、実直な感じで良くね?

なんか知らんが、セクハラでやらかしたっぽい
実直とは思えないな

In July 2018, five musicians complained about sexual assault
by Kuhn in an open letter. The attacks are said to have occurred
between 1998 and 2017, when the musicians were employed
at the Tyrolean Festival Erl. On October 24, 2018, it was
announced that Kuhn was resigning all of his functions with
immediate effect.
0736名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/06(日) 17:51:02.43ID:8900Q/RO
ロジンスキとロスバウトを混同してた事に気が付いた
0738名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/18(日) 00:24:08.64ID:dwguGSfq
[FM] 10月18日(日)
午前9時00分〜午前10時55分
名演奏ライブラリー ▽レーモンド・レパードが愛したロマン派・近代の音楽

「序曲 変ロ長調 D.470」
シューベルト:作曲
(指揮)レーモンド・レパード、(管弦楽)ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
(6分20秒)
<PHILIPS 426 978−2>

「叙情組曲 作品54」
グリーグ:作曲
(指揮)レーモンド・レパード、(管弦楽)イギリス室内管弦楽団
(15分52秒)
<UNIVERSAL MUSIC 468 201−2>

「常動曲」
ウェーバー:作曲
レパード:編曲
(指揮)レーモンド・レパード、(管弦楽)スコットランド室内管弦楽団
(5分24秒)
<ERATO 3984−25602−2>

「ソナタ ハ長調 D.812から 第1楽章」
シューベルト:作曲
レパード:編曲
(指揮)レーモンド・レパード、(管弦楽)インディアナポリス交響楽団
(13分56秒)
<KOSS CLASSICS KC−2221>

0739名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/29(日) 01:08:53.15ID:ITTEdLoJ
スレあるけど、
メニューインは指揮もヴァイオリンも下手糞で聴いててつらくなるな
0740名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/03(水) 14:06:24.82ID:CB85sVQD
エッシェンバッハのライヴをもっとcd化してほしい
LPOやNDRの録音はすごいのが多い
0742名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/02(日) 03:00:54.96ID:UKN4dNlJ
ポール・パレー

最近、スペクトラム・サウンドからライヴが立て続けにリリースされたが、
どれも素晴らしい。
0743名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/02(日) 16:10:23.69ID:lt2dUahL
ポール・パレーって、昔タワレコから2枚組×4出て気に入っていたけど、
最近出たのも、音質はまずまずなのかな。
0744名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/02(日) 16:13:31.19ID:lt2dUahL
生で聴いた中ではフェドセーエフが印象的だった。
兵庫県立芸術文化センター、チャイコ4番のラストは背筋が寒くなった。
客演指揮でここまでやるのかと思ったよ。
それと、本当にすごいものに出会ったら、背筋が寒くなるのかと感じた。
0745名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/03(月) 15:21:13.84ID:gfeqlnre
>>742
鮮明です。

タワレコのものは、パレーの特徴である、
「ひんやり感」がすっ飛んでしまっている
。近々豪エロクエンスが、デト響との、しかもモノ録音をリマスタリングして
リリース予定との情報をちらと聞いた。
0746名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/03(月) 22:54:04.75ID:yq+gQOTW
>>745
ありがとうございます。
少し前にVeniasのBOXが出たときに悩みましたが、次の機会があれば購入しようと思います。
0747名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/04(火) 21:24:34.07ID:Pb2k2gns
Yuriko Kuronuma

「誰にも遠慮せずに」自分の思うこと、考えることを友人、知人のみならず、見ず知らずの人々にまで伝えることができる、
このFB・フェイスブックのようなモノが生まれる、などと、一体いつからなったのでしょうか? 
ひと昔前には夢想だにできなかったことではないでしょうか? 
<性格は生まれつきだから仕方ない>とも言われますが、
私は「ブレーキの故障したポンコツ自動車」と言われるほど、自分が知っていて、相手の方が知らなかったこと
を喋り出したら止まることができない、つまり「ブレーキが故障」してしまっている性格に生まれついてしまったようです。
それで、この「週刊金曜日」という名の週刊誌をご存知ない方々には、ぜひ「試しに」でも、
一度手にされてご一読下さい、と言わせて下さい。「広告」が一切ないので薄っぺらい週刊誌ですが、
内容は他のどの週刊誌よりも数十倍濃いのです。これに目を通していれば、
他の何冊にも目を通す必要はなくなります。「広告」とは、その出版社に「広告掲載料」を支払うのですから、
出版社にとっての欠くことのできない収入源であり、つまり私たちが毎日、
何度か食事を取るように「生きてゆくためには不可欠」と、これまでは考えられてきていたのでしょう。
ところが「食事抜き」のように「広告抜き」の週刊誌が生まれているのです。そ
れは「定期購読者」という「広告」とは違った「栄養ある食事」をとっているからです。
つまり「定期購読者」がいなければ、「食事抜き」で人が生きて行けないように、
この週刊誌も死んでしまうでしょう。「なかゆび」が右側の指とも左側の指とも
喧嘩をしないで真ん中にすくっと立っているように・・・です。その「なかゆび」の
別名は「こころゆび」とメキシコでは呼ばれています。ここまで書いて
「あっ、週刊金曜日は<なかゆび>と同じなのか?・・・」と思いつき、独りで微苦笑している私です。

週刊金曜日は公安監視対象なんだが・・・・
0749名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/12(水) 00:16:12.85ID:yfgd0dqL
ロッシーニのオペラなら
ガブリエーレ.フェッロ
ヴァルヴィーゾ
ヴィットリア.グイ
みんなイタリアのオペラ指揮者だがな。
0750名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/12(水) 17:36:26.34ID:Xsefhe+O
>>749
ヴィットーリオ・グイは何故日本でもっと評価が高まらないのか不思議でならないほどいい指揮者
お国ものはもちろんドイツ物もしなやかな歌心と派手ではないが味わいのある職人技で聴かせてくれた
0751名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/28(金) 19:00:58.34ID:Vl89bWrA
ミハイル・ユロフスキを愛するクラオタはいないの?
0754名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/29(土) 20:35:07.64ID:iuNNG9hm
小林研一郎。
情熱的な指揮ぶりがええわ。
4月から日本フィルハーモニー交響楽団と、
チャイコフスキーの全交響曲を連続公演してるはずだけど、
コロナで予定通りいってないんだろうな。
0755名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/11(水) 15:56:31.86ID:6IhO3hOY
ジョルジュプレートル!
カヴァレリアルスティカーナの間奏曲
YouTubeで観てごらん
2回のニューイヤーコンサートも観てごらん
0757名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/05(日) 07:10:05.39ID:uoXcG8FF
世界的指揮者ミシェル・コルボさん死去 「レクイエム」などで名録音
https://www.asahi.com/articles/ASP9454NGP94ULZU002.html

 ミシェル・コルボさん(スイスの指揮者)が、スイス公共放送の報道によると2日、心不全で死去した。87歳だった。
 作曲と声楽を専門に学び、宗教音楽を得意とした。61年、ローザンヌ声楽・器楽アンサンブルを創設。ルネサンスからバロックにかけての合唱音楽の復興に貢献し、モンテベルディの再評価に力を尽くした。
柔らかなハーモニーと女声の代わりにボーイソプラノを起用する透明感のある音色で人気を博し、フォーレやモーツァルトの「レクイエム」で数々の名録音を残した。89年に初来日。音楽祭「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」にもたびたび出演した。
0758名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/05(日) 14:06:18.52ID:es3nneaj
>女声の代わりにボーイソプラノを起用する透明感のある音色

これは語弊があるんじゃないのか
いくつかあるフォーレクの録音でも、BSのソロを起用したの一回だけじゃなかったっけ
0759名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/11/24(水) 20:44:26.87ID:1XhKXMJg
コンヴィチュニースレがないのが残念
0761名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/20(木) 07:50:28.73ID:SVzAMTYp
ピノックが日本のオケの監督に就任すると聞いたが、
いまの耳で聞くとピノックなんて味が薄くて聞いてられない
結局その時だけの流行だったんだな
0762名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/21(金) 04:28:38.75ID:hGYr5ej8
これか

紀尾井ホール室内管弦楽団 新・首席指揮者のお知らせ
https://kioihall.jp/info_20210805.html

いつも紀尾井ホール室内管弦楽団を応援いただきありがとうございます。
この度、2022年度よりトレヴァー・ピノック氏を第3代首席指揮者として迎えることを決定いたしました。
トレヴァー・ピノック氏が紀尾井ホール室内管弦楽団(KCO)にデビューしたのは、旧紀尾井シンフォニエッタ東京時代の2004年10?(第46回定期演奏会)。
以後、昨年2020年2?の特別演奏会を含む計5回の客演を経て、2022年度シーズンより3年間、第3代首席指揮者(定期演奏会年2回出演)に就任します。
1970年代からのイングリッシュ・コンサートでの華々しい活躍をはじめ、現在に至るピリオド楽器・ピリオド音楽のムーヴメントを作り、かつ今日まで牽引し続けてきた深い経験と知識をKCOにもたらすこと。
そして同時に、作品の躍動感や流れを活かした氏ならでは爽やかな音楽表現、さらに得意のバロックや古典派にとどまらず、また器楽から声楽まで広範なレパートリーを持つピノック氏の豊かな創造性をKCOとともに日本の音楽ファンにお届けすること。
マンフレート・ホーネック氏(2022年度より名誉指揮者就任予定)と築いた成果の上に、ピノック氏とのパートナーシップをさらに積み上げてゆくことで一層の充実をお届けできればと願っております。
0763名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/02(水) 21:50:55.78ID:m74wSW0Y
サー・トーマス・ビーチャム
チャイコフスキーの交響曲でハマった
録音が多いのがありがたい
0765名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/05/16(月) 21:40:02.76ID:joIVar9o
>>763
何番の録音があるの?
ビーチャムのチャイコって全然知らないわ
0767名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/10/15(土) 17:38:32.79ID:I3xv7NPb
ブロムシュテット不吉な選曲だね
白鳥の歌かしら
0768名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/10/26(水) 06:30:01.15ID:41I08oUX
リボール・ペシェクさん死去


 リボール・ペシェクさん(チェコの指揮者)チェコメディアなどによると、23日死去、89歳。
 33年プラハ生まれ。81〜90年にチェコ・フィルハーモニー管弦楽団の常任指揮者、87〜97年には英ロイヤル・リバプール・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者を務めた。96年に故エリザベス英女王からナイトの爵位が授与された。
 チェコのバクサ文化相はツイッターに「最も卓越したチェコ人指揮者の一人」とその死を悼んだ。(プラハAFP時事)。
0769名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/01/16(月) 21:34:24.19ID:lzioqg+s
このスレに何度か出てきたハンス・ドレヴァンツ

ほとんど音源が入手できない人だが、亡くなる少し前にリストの協奏的作品を指揮したのが出ている
Vox原盤のスクリャービンの協奏曲?続いて、知る限りこれで二つめ
ドイツローカルではもう少し何かありそうではあるけれど
0770名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/08/31(木) 17:49:03.55ID:FZ2JeBXC
リディア・ターかっこいい
指揮者の欠点も魅力も凝縮したような存在
0771名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/09/04(月) 21:46:45.27ID:ZCl3vqe+
モーリス・アブラヴァネル
0773名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/01/14(日) 21:58:42.98ID:iDzmKU8E
https://www.sonymusic.co.jp/artist/SoundTrackInt/info/559083
2024年大河ドラマ「光る君へ」オリジナル・サウンドトラックVol.1が1月31日に発売決定!メインテーマは1月8日から先行配信開始!
2024.01.08

音楽はNHKの土曜時代ドラマ「アシガール」や
連続テレビ小説「スカーレット」など人気作を手掛けた冬野 ユミ。
テーマ曲演奏は、反田 恭平(ピアノ)、朝川 朋之(ハープ)、
広上 淳一(指揮)NHK交響楽団が担当、雅な世界を美しく描き出します。
0774名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/20(土) 22:09:40.14ID:I06a+YmT
某評論家がお尻振り振りする指揮者と言ったマカールが中村紘子と共演してる
いまEテレで
0777名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/06/14(金) 18:30:57.56ID:rI/KL9yu
沖澤のどかって定演振らせてもらえるとかなかなかやるな
誰かに足引っ張られてリディア・ターみたいにならないようにね
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況