X



【George】ジョージ・セル 7【Szell】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/04/08(月) 19:05:41.97ID:GJvHI3td
前スレ
【George】ジョージ・セル 6【Szell】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1278610599/

過去スレ
〔高潔〕ジョージ・セル5〔中国の陶器〕
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1195742675/
【ミスター】ジョージ・セル【パーフェクト】4
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1142425208/
ジョージ・セル 3
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1096226786/
【厳格】ジョージ・セル【頑固】2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1051277204/
【至純】セル=クリーヴランド【極美】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1036598874/
0101名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/05/08(水) 23:41:16.62ID:TMEVxIvS
>>99
>>100
8888888 !
ありがとう!
0103名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/05/09(木) 00:47:12.97ID:uRFUaCZ+
まあ、理想の音楽を実現するためには人間性を犠牲にせざるを得ないってのもあるのかもね。
できあがったものが理想の音楽かどうかは別にして。
0104名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/05/09(木) 01:08:15.88ID:1uL6Tlv/
>>101
99だが
>>100氏は凄いクラ通だよ。
この逸話の面白いところは実はアルトゥールの韻を踏んでいるところではなく
ルービンシュタインがシュナーベルの知己で高く評価しているからなんですよ。
ルービンシュタインの自伝は邦訳で三冊あるが、これは実に面白い。クラファンなら必読。
クラファンは馬鹿にするかも知れないがバレエリュスや画家との交流も生々しく書かれている。
一応、言及しておくが、
リンデン時代に(当たり前だがベルリンで)アンセルメもセルもバレエリュスと演奏している。
0105名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/05/09(木) 01:14:35.78ID:jW2sbI8u
>>104
いや〜、みんなぁ、貴重な情報、感謝です。しばらくオレは、シコシコと原書を読むぞ(笑)。
0106名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/05/09(木) 01:19:55.86ID:vi1wDpmO
なんだこの豊作スレは
相変わらずいつも絶好調だったんだなじじいw
0107名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/05/09(木) 01:44:57.65ID:1uL6Tlv/
>>105

ま、自分のやりかたで頑張ってね!
陰ながら応援します!
0108名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/05/09(木) 19:06:43.22ID:jW2sbI8u
>>106
じじいとは、失礼な(笑)。まだ、52歳だぞ。
>>107
おう!任してくれ、数年かかるだろうけど、読破する。
0109名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/05/10(金) 16:27:00.43ID:m7EIPEbZ
70歳のオレから見たら、52歳のキミはまだまだ young man だな。だから、年端のいかないガキから「ジジイ」などと言われても、気にしないでくれ。
0111名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/05/10(金) 23:47:12.47ID:mHTIQS8x
>>109
大先輩に敬礼ッ!
0113名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/05/11(土) 14:36:23.42ID:buNZPsEG
フィンガルの洞窟 序曲聴いてる?
どっしり落ち着いて構えてグッと来るよ。
0114名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/05/12(日) 02:33:11.35ID:tarQCJ1f
>>113
もちろん聴いてるぜよ。メンデルスゾーンとセルはピッタシくるね。
ところで、ギレリスとのベート―ヴェンPf協奏曲を聴いてるが、一番のピアノの入りのテンポがどうしてあんなに急に走って、OKが出たんだろうか。後はなかなかの名演だと思うけど、惜しいなぁ。
0116名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/05/17(金) 05:42:21.50ID:p1xjkWK7
セルのモツ39ってないんけ?
聴きたい
0119名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/05/17(金) 08:04:34.84ID:zVrVHGJv
CDに裏面はなかったけど、今どきはDLする時に表裏あるんだな〜
0120名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/05/17(金) 10:39:55.46ID:ejygHliK
w
0124名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/05/24(金) 00:30:29.89ID:idnIQP0s
Wikiにある「わずか3歳からウィーン音楽院でピアノ、指揮、作曲(教師はマックス・レーガーなど)を学んだ。」の「3歳」は誤りではないのか。典拠はどこにあるんだろうか?詳しい方、教えて下さい。
0125名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/05/24(金) 07:20:50.72ID:KfkfDqwi
伝統あるレコード芸術誌にセルCOが大きくとりあげられていてうれしいです
0126名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/05/25(土) 09:39:17.74ID:mksMDNSy
>>125
確かに伝統ある雑誌だが、昔に比べると、ページが減って薄くなったよなぁ。売れてるんだろうか?
0127名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/05/25(土) 09:47:41.78ID:8pY1Eprl
今や最大の顧客は自治体(図書館や学校)なので、
店頭で売れる売れないは、じつはあんまり関係なかったりして・・・
発刊を続けることにこそ意味がある。
0129名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/05/25(土) 11:02:18.91ID:mJoDZaq2
レコード芸術に取り上げられたセルの新譜って
ギレリスとのベートーヴェンの協奏曲が最後だったっけ
少し前までワルターとか結構出てたよね
セルはどうだろう?
0130名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/05/26(日) 15:41:31.19ID:TX4WT6ma
>>91
いい話ですね。洗脳は若いほど効果的です。
彼も、自分の入団により追い出された奏者のことは一生考えないでしょう。
解雇を免れた1/3の古参奏者の意見もぜひ聞きたいですね。
感情を押し殺して迎合したのか、あるいは惚れ込んだのか。
多くは体を壊したでしょうけれど。
0131名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/05/26(日) 23:02:36.77ID:dgau28F3
>>130
雇用を守ってオケをダメにするか
オケの水準を上げるために劣化した奏者をクビにするか

お前は雇用を守れと言ってるんだよな。
0132名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/05/26(日) 23:20:42.77ID:abtC4/1s
セル1970年の来日ライヴはとにかく素晴らしいんだけど、
何故にブーレーズのライヴは発売されないのだろうか?聴いてみたいよ。
セルのライヴとの違いが楽しみなんだが。
あと70年繋がりでマデルナとマゼールのBDOのライヴも聴きたい。
0133名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/05/27(月) 22:13:16.58ID:84cIDBeZ
セルって、天才少年だったが、一人っ子だったようだな。
0135名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/05/27(月) 23:32:11.60ID:x6FzNBsh
お荷物は捨ててもいいでしょう。きちんとした手順を踏むなら。
再教育、再訓練、再試験を経て解雇。本人も納得できるはずです。
セル&クリ管は、いかなる我侭も通用させてしまった悲惨な例です。

「お前、汚ねー音だからクビね」

…恐ろしい話です。
0136名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/05/27(月) 23:44:06.44ID:v1t57QhM
>>135
聴衆からすれば、いいオケになる方がいい。
お前みたいな労組はそっち方面でブー垂れてればいいだろ。
つーか、今はもうそんなことはできないだろうけどな。
0137名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/05/28(火) 00:22:05.27ID:AdAOP7sf
再教育とか再試験やったあげく解雇っていうのが一番傷つくのだよ。
むしろ早めに転出先を確保してあげる方が吉。
0138名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/05/28(火) 01:03:27.18ID:D0pS7lHj
音楽に限らずどんな世界でも、成功者というのは、ある一定の数の人間を泣かせていると思うよ。プロは厳しいのよ。甘いヒューマニズムや人道主義なんてクソ喰らえだ!
0139名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/05/28(火) 01:07:48.70ID:07R38N1u
アンサンブルを揃える為なら楽譜の改悪も辞さないのがプロの厳しさですか?w
0140名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/05/28(火) 01:09:50.63ID:+zIhdv0p
改悪かどうか判断するのは、少なくともお前ではないわな
何様のつもり?
0142名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/05/28(火) 07:38:37.61ID:vV+evQ3k
>>141
定期的に蒸し返すね、そのネタw
0143名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/05/28(火) 08:19:45.73ID:XF3YY1CS
昔は、指揮者が楽譜に手を入れるのは当然だったんだから、
今の感覚で「セルはダメ」とか言うのは、言う奴がおかしい。
イヤなら聞かなければいいだけの話。
それも判らずずっと喚いているのはキチガイ。
0144名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/05/28(火) 10:54:00.64ID:XWijeJcJ
へー
0145名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/05/28(火) 19:09:47.11ID:vV+evQ3k
シューマンの交響曲、たとえば3番「ライン」あたりは、セルに限らず
ワルター、トスカニーニ、クレンペラーなど、名前をあげればキリがない
レベルで、手を加えていない指揮者がむしろ珍しいくらい。

ブルックナーあたりになると、もっとひどくて、指揮者の判断で複数の版を
折衷したり、カットしたり、そんなのざらだから、あんまり細かいこと言い出すと、
ヒストリカルの録音なんか聴けやしないと思う。

ちなみに、デジタル録音の時代でも、シューマンはシャイーは当然として、
ジュリーニあたりですら録音には明らかにマーラー編曲の影を感じる。

改竄、改竄と、やたらと2chで文句たれてるやついるけど、神経質なやつは、
セルに限らず、ヒストリカルは聴かないほうがよさげ。
0146名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/05/28(火) 19:58:01.97ID:mpxHcVnw
>>145
ジュリーニ、陰どころじゃなく「マーラー版」って謳ってるじゃん>>英EMIのPO盤
0148名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/05/28(火) 21:10:06.52ID:NUIiPRbe
セルも若い頃は楽譜通り指揮していたが、ワインガルトナーやシャルクのような先輩指揮者からスコアに手をいれるよう指導された。
0149名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/05/28(火) 22:52:44.75ID:ex8sdAFL
ジュリーニのラインを決定盤みたいにいう人の神経を疑う

改変がひどすぎる
0150名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/05/28(火) 23:20:03.89ID:1TZMrDxm
>>149
>>146
0151名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/05/29(水) 00:20:43.08ID:6zjO8EeU
>>137
それは貴方の主観です。
馴れ合いを嫌った彼が転職先を探したとでも?

>>138
貴方の人望の無さがよく分かるレスですね。
その理屈なら人を泣かせないと成功できないことになります。
プロは厳しい?厳しいからクビ?厳しいからパワハラ?

>>143
「○○ちゃんも△△ちゃんも、みんなやってるからボクもやったんだい!」
子供がよく使う言い訳です。

言うまいが聴くまいが彼の行為への疑問は消えませんよ。
楽譜の改ざんなど作曲者への最大の冒涜であって、
人のふんどしで生計を立てている者がやるべきことではないのです。

「マエストロ、私のやり方はバッハの流儀なんです」
「それならバッハが間違っているんだ」

何でも許される環境におかれた人間の醜さですね。
0152名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/05/29(水) 01:41:31.40ID:mxnpy2WF
わお!
知らんかった!1975年のムーティの来日ライヴが出てるじゃないか!
当時ベームのせいで影薄かったのが残念。
しかし70年のブーレーズのなんで出さないんだよ!()
ドルイアンのバルトーク聴きたいよ。
0153名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/05/29(水) 02:02:20.82ID:eNIY10Il
>>151
もう、その辺でやめときな。
0154名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/05/29(水) 07:40:03.64ID:0uf2ix/8
>>151
言い訳じゃなくてその時代の価値観なんだけどな
それほど拘わるならピリオド演奏でも聴いとけよ
別にあんたにどう思われようとこっちの知ったこっちゃないし
0155名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/05/29(水) 12:19:41.69ID:QYFHuqzS
ID: 6zjO8EeU
こいつ、面倒くさいキチガイだな。
結局、何を言われても、自分の考えが正しいのであって、自分に反する
考えは間違ってるんだろ。
キチガイは放置。
0156名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/05/29(水) 15:20:38.73ID:Z5mPU/ui
>>155
援護射撃に感謝!138だが(その他、原書を読破中のコメントも)、「貴方の人望の無さがよく分かる」とか書かれちゃったもんね(爆笑)。
0157名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/05/29(水) 15:58:33.41ID:s+m7iBkX
ソニーから出てるベートーヴェン(輸入版・ジャケットが絵画のやつ)を
普段聴いているけど、なんか録音が痩せている気がする
でももしかしたら、演奏自体がそうゆう響きなのかもと思ったり・・・

どうも1990年代に買った思い出があるから
さすがに買い直した方がいいかな?
0158名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/05/29(水) 18:46:13.42ID:oDoKrU6A
>>157
オリジャケが手に入るなら買い替えた方がいいけど、中古でないと難しそう。
尼で新品が6万w

49枚組もいいかもしれない。
0161名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/05/29(水) 22:45:58.62ID:mWU/QI9Z
再生装置によって印象が変わるだろうね。
絵画ジャケット自体は内容と全然関係ないのでつくづく残念なのだが、
音質は比較的ナチュラルというか無理に響きを太くしておらず
木質感や弦の滑らかさ、透明感がよく出てて、自分のシステムでは好印象。
オリジャケは響きが太くアナログライクで、一般にはこっちの方が
聴きやすいと思うが、細部まで見通しの良いアンサンブルの緻密さを
味わうという点では、若干こもり気味でいまいち。
0162名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/05/29(水) 22:50:22.77ID:mWU/QI9Z
あと仏の赤ボックスは持ってないので、何も言えないのだけど
一般的な印象として仏・伊のものは全体に華やかに聞こえることが多い。
仏ソニーのはどんな按配ですか?>>160
0163名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/05/30(木) 00:15:59.14ID:FW1CwDJv
>>159のエッセンシャルシリーズはどれも痩せた音でおれは大嫌いだった。
このシリーズ聴いてセルってこんなもんかと勘違いした人も多いんじゃないかな。
入手可能なら断然オリジャケのほうおすすめします。
本当に同じ演奏なのかと思うくらい印象が違う。
ときどき中古屋でみかけるので根気よく探してみよう。
0164名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/05/30(木) 00:44:38.66ID:6a9fAkox
CSOの首席フルーティスト/ドナルド・ペックの著書の中に、Szellに関する興味深い記述がある。
1962年フリッツ・ライナーが去った後、次期音楽監督にSzellがなりたがっていたという。
0165名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/05/30(木) 00:45:03.18ID:6a9fAkox
ベートーヴェン「田園」では、嵐の場面の後、cut-off すると宣言したが、本番でそうしなかったため、
大混乱となった。また、シューマン「春」の終楽章では、振ったり振らなかったり、アインザッツがあったりなかったりしたなど、
3週間の間、conductorial エラーに満ちていたという。クリーヴランドでは、素晴らしい仕事をしていたが、シカゴでは、あまりにpedant(衒学的、融通が利かない)であった、と書いている。
0166157
垢版 |
2013/05/30(木) 06:22:49.68ID:0w+guHzl
正直そんなにセルに思い入れがあって
聴いているわけじゃないんだよね
なんかべートーヴェンをサクッと聴きたいときに
癖が無くて、かつ軽くなくてということで重宝してる
ブロムシュテットとともによく聴いていている
0167名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/05/31(金) 22:31:07.77ID:QlrKiDk7
1966年収録の、WDR Sinfonieorchester Koln とのチャイコフスキ―第5交響曲もなかなかいいな。録音も鮮明だ。
0168名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/05/31(金) 22:34:57.59ID:Y17+anYe
>>167
クリ管のスタジオ録音よりはるかに熱いよな。カット版なのが惜しいが
0170名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/06/02(日) 20:24:43.59ID:CKV7vTDa
オイストラフとかロストロとか超一流といっしょだといつもご機嫌だよ
0172名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/06/03(月) 21:59:29.24ID:zTADdyoT
まったく、「ハーリヤーノシュ」組曲はセルとフリッチャイが双璧ですな。
0173名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/06/03(月) 22:33:21.27ID:W7zD7mmT
俺はよくユーチューブでとかでセルの動画を見るんだが
一番気に入っているのが下記の記録。

http://www.youtube.com/watch?v=P2OSXvWtZm0

セルがアシスタント指揮者に熱心に指導をしている。
コワモテと言われることの多いセルだが、教育者としてのセルは
とても情熱的で素敵なジイさんだ。

ちなみにセルに指導を受けているのは若き日のレヴァイン。
髪型も違うし、後年ほど肥満しておらず、初々しいw

ちなみに、レヴァインは1964年から1970年まで7年にわたりアシスタントを
勤めている。あまり語られないが、レヴァインはセルの直系であり、
ある意味、後継者といっていい。
0174名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/06/04(火) 00:21:13.58ID:rcae2BtS
>>173
この本のレヴァインの項に、セルに関する記述が豊富にあって面白い。
マエストロ〈第2巻〉 (叢書・20世紀の芸術と文学)
0175名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/06/04(火) 05:29:23.47ID:lTsv18Mx
トスカニーニやベームほど怖い人でも嫌な人でもないよ
ただクビにするだけで
0176名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/06/04(火) 06:07:32.54ID:eziC46wR
セベランスホールの床清掃まで文句をつけるところを見てみたい
0177名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/06/04(火) 07:33:43.04ID:+GTZzUZZ
え。
ベームって、トスカニーニ級に怖かったの?
ところで、アメリカに渡った指揮者って、ワルター以外はみんな
コワイってイメージがあるんだけど。ライナーとか……。
0178名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/06/04(火) 07:40:11.11ID:JM1jGBxO
アメリカに渡った指揮者というより
あの時代はみんな怖かったイメージ
ワルターとか例外じゃない?
クレンペラーとか
0179名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/06/04(火) 09:29:32.26ID:QI+6eN5I
クナとかフルヴェンも怖いというイメージじゃないな

オーラがとんでもなく凄いから威嚇しなくても楽員のほうが魅入られたほうに付いていくような
0184名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/06/04(火) 22:51:55.22ID:rcae2BtS
>>183
ワ―イ、ワ―イ、嬉ぴいなぁ、ぼくちゃん(笑)。
0185名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/06/04(火) 23:01:47.52ID:nd2Btz/4
>>182
そのシリーズはマスターテープからなのか、セルに限らずなべて音が良いですね。
0186名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/06/05(水) 00:00:35.39ID:iNylD7f6
>>184
ちとセルの逸話真弓を探しに行ってみま☆

「セルは人に押しつける教育者である。
(途中、ホルン奏者やソプラノ歌手への「肛門!」罵倒エピソードがあるが省略)
セルの押しつけがましさは万事におよんでいる。彼は切符の印刷の仕方について
切符売り場を悩ます。彼は折りたたみ椅子のあけ方を舞台係に教え、ホールの
床の清掃法まで指示する。彼は照明に関して照明係を邪魔する。プログラムの
中に広告をはさむ方法についてアドバイスを与えるのは有名な話だ」
  『分析的演奏論』タークイ著、三浦淳史訳

たぶん1回注意したことがセル伝説になっただけじゃろぅが。
ルービンシュタイン、ホロヴィッツの逸話目当てに買うた本じゃが
他の大指揮者の、この本でしか見たことのない逸話も多く、まあまあ楽しめる本ですじゃ。
絶版なのが惜しいところ。
ググると、この本をもとにセルをちーとツィートしている人もいますのぅ
0188名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/06/05(水) 09:24:53.22ID:yVWDghXP
>>186
この本はそういう逸話集なの?
タイトルの「分析的演奏論」はきっちり書いてあるの?
0189名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/06/05(水) 10:02:13.85ID:q/gMtUI+
そういう逸話集ですじゃ。
Wikiの三浦淳史項に、この本のキャラを簡潔に示していますのぅ

「彼が翻訳したヒューエル・タークイの『分析的演奏論』に「人間の光と影」という副題が付いていることは
象徴的である。三浦は音楽家の「光」の部分のみを描くようなことはしなかった。
なおタークイの著書は、題名とは裏腹に音楽家のエピソードが中心の書物であるので、
翻訳の際にも三浦の基本姿勢は貫かれていたと言えよう。
自我を前面に押し出すことをせず、エピソードをして語らしめるのが彼の音楽評論であった。」

『分析的演奏論』と書きながら、何一つ楽曲を分析しとらず、
その人間を分析しながら演奏を語ると意味ですじゃ。
そこそこネガティブにかかれとり、儂のような素人でも楽しく読めま☆

内容は1960年代〜70年代前半に書かれた記事で、久々に手に取ったら
ビニールカバー装丁が経年劣化により超ベトベトさんになっとったのがショックじゃった
0190名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/06/05(水) 10:09:27.47ID:ONkOE0iv
>>189
早速、古本で注文した。情報、ありがとう!
0191名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/06/05(水) 10:42:50.67ID:ZLQP80dC
指揮者アンソロジー集じゃけん、セルにはそれほどページはさいとらんので
変に期待はせんほうがよろしいですぞ。

セルの章の副題が「生死をかけるパーフェクショニスト」となっとるが
別のページでは
「一つのオーケストラからあれほどの透明度を引きだすセルの能力は、
人間としての彼自身の狭量さの成果」とまぁネガティブさんじゃ。
くれぐれも壁に本を投げつけんようにのぅ
0192名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/06/05(水) 19:11:14.13ID:ONkOE0iv
>>191
詳しいフォロー、ありがとうございます。
ここのところ、Szell の評伝、CSO首席フル―ティスト・ドナルド・ペックの自伝など、本読みに集中しているので、この本もしっかり読むつもり(笑)。
0193名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/06/05(水) 19:25:11.60ID:9JTpNkEK
おやおやじいさまこんなところに出没か

  :('ω`;):  
  :ノヽV ):  
  | :< < :: 
0194名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/06/05(水) 20:40:27.99ID:ebK3Enw5
現在出ているソニーのCDに吉田秀和の文って載っているのかな
あの解説読むと、来日したときのセル・COはすごかったと褒めてるけど
なんか、あくまで「来日」「ライブ」のセルはねって感じで
CDは・・・という印象をうける
0195名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/06/05(水) 21:18:38.63ID:FykuVoVu
記録としてのCDと実演との間には越えられない壁があるのは如何ともし難いところじゃろ
特にオーケストラ物じゃと
0196名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/06/05(水) 21:23:54.31ID:Kyw05wbo
吉田さんは、セルもトスカニーニもワルターもフルトヴェングラーも、
生で聴きまくってるからなあ。生が良かったと書くよ、そりゃ。

セルは生で聴いたベルリン・フィルとのシューマンが素晴らしかったと書いてたね。
うらやましい話だよ。なにごとも生が一番。ビッグダディもそう言ってた。
0197名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/06/05(水) 22:08:42.91ID:FykuVoVu
どちらもキモはホール感じゃな(殴

しかし、記憶は往々に嘘をつきますからのぅ
その昔、新宿厚生年金会館でラーンキの さすらい人幻想曲 を聴いたんじゃが
第4楽章を疾走するように弾き始め、嗚呼このテムポでは破綻するのではと手に汗握ったんじゃが
後年、FM放送されたそのときの録音テープを聴いて「なにこの慎重なテンポは?」と醒めたりもしま☆
0198名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/06/06(木) 23:48:52.17ID:LoLS4w5e
セルスレッドやけど。
0200名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/06/07(金) 01:26:58.90ID:kZiUtNLC
信者の皆さん、美化しすぎですよw

「よろしい、ピアノは私が弾こう。君は指揮をしたまえ。」

ソリストにこういったのは誰でしたっけ。
絶対にNOと言わせない、極めて卑怯で最低なやり方で。

眉間に刻まれた皺と、ぱっちりお目目。
人格と顔つきの関連性がよく分かる見本ですね。

皆さんは、「いい顔」していますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況