X



【Bartok】バルトークについて語ろう!Sz. 6 [転載禁止]©2ch.net

0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/23(月) 23:08:53.73ID:PF7z/g8V
引き続き語りましょう

【前スレ】↓
【Bartok】バルトークについて語ろう!Sz. 5
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1254412344/

【過去スレ】
バルトーク
http://music.2ch.net/classical/kako/998/998009224.html
バルトーク Part2
http://music.2ch.net/classical/kako/1021/10219/1021983760.html
バルトーク part3
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1035886464/
バルトーク part4
http://mimizun.mine.nu:81/2chlog/classical/music3.2ch.net/classical/pool/1044496415.html
バルトーク part5
http://mimizun.mine.nu:81/2chlog/classical/music3.2ch.net/classical/pool/1079978116.html
中国の不思議な役人
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1093141011/
バルバルバルバルトークについて語ろう!Op.1
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1094729736/
【Bartok】バルトークについて語ろう!Sz. 2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1118122976/
【Bartok】バルトークについて語ろう!Sz.3
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1149938689/
【Bartok】バルトークについて語ろう!Sz. 4
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1183668170/

【関連スレ?】
バルトークの音楽はただの雑音
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1252425372/
0255名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/17(金) 03:41:41.53ID:cHKdrkAw
>>253
オケコンって過大評価だと思う
弛緩してるよな

>>254
ベルリンフィルのクリスト / 小澤盤もいいぜ
その両者の中間的な素晴らしい演奏
0256名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/17(金) 06:12:45.98ID:Mu/qFIVE
ヴィオラ協奏曲の終わり方は、ベンヤミニ・バレンボイムのが一番しっくりくる。
0258名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/22(水) 01:23:49.75ID:K61uJhJH
ヴィオラ協奏曲って録音は少ないけど、何気に名演多いよね

柴田南雄がこの世の弦楽協奏曲で最も美しいと言ったそうだけど、
ソースを知ってる人がいれば教えてくれたら嬉しいな
今著作集調べてる最中だけど…
0260名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/30(火) 13:20:22.85ID:zCSXiZeE
アルバン・ベルク四重奏団聴いたけどバルトークはとっちらかった印象で過大評価
0261名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/30(火) 19:35:51.10ID:UQMDsIqU
ABQはどの曲でも全体に表現が派手でとぎつい
聴き映えがしてインパクトはあったけど今の基準で言うとやや節操がないな
0262名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/01(火) 17:42:15.59ID:YJT9rXoW
ケラーが録音演奏価格すべてにおいて良い
0264名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/01(火) 18:01:06.78ID:/pIewe/W
バルトークのコンチェルトはどれも一般受けすると思うんだが
なかなか実演が無いね
0267名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/17(木) 22:08:07.28ID:7l/5Ss3a
バルトーク初心者です
ルーマニア民俗舞曲が大好きで他のも聴いてみようとピアノ協奏曲1〜3を買ってみたんですが
かなり難解というか不思議な音楽過ぎて聴き方がわかりません
いったいどう聴いたらいいんでしょうか
0268名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/17(木) 23:26:00.97ID:6w2eQ0Z7
とっつきやすいのは3番→2番→1番だからな。まずは3番に慣れることを進める。特に2楽章の美しさは絶品。3楽章もカッコいいぞ。
0270名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/18(金) 00:21:46.66ID:s474P+Xl
>>267
まずは3番が聴きやすいと思う
2番は良さが分かるとすごく面白い、2楽章冒頭の和声の妖しさとか3楽章のカッコ良さとか、ハマると堪らない
1番は俺も良く分からないが始原的で不思議な魅力があると思う
0272名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/18(金) 06:28:15.42ID:XBV+btLi
ポリーニとアバドのピアノコンチェルトをSpotifyにあったから聞いたけど感動した
当たり前だけどポリーニにって天才だな
他にはバルトークの名盤ってどんなのがあるんだろう
0274名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/18(金) 13:35:14.15ID:KsBTIWbM
>>267
バルトークは一時期(第一次大戦前後)に民謡のピアノ編曲をいろいろ作っていて
ルーマニア民俗舞曲はその一つ。
そのころから1930年あたりまでのオリジナルの作曲はなかなか尖った音楽で、
編曲物とのギャップが大きいから知らないと戸惑うこともあるかも。
30年代以降の作風は段々マイルドになってくるので聴きやすい曲もある。
P協3番もそうだが、ほかにも例えば弦楽のためのディヴェルティメントなんてのはどうか。
0275名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/18(金) 23:59:39.58ID:G1yMMmLG
バルトークは初心者がきいて「タノシイ」という音楽ではないので、
ハイドンのユーモアが面白く思えてきたら、バルトークきくといいとおもうw
0276名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/19(土) 00:08:34.60ID:p3EMLXGp
自分もバルトークのPコン(というかバルトークの曲全般)が昔は苦手だったな
個人的にはそれまで退屈なピアニストだと思ってたアンドラーシュ・シフの演奏で急に良さが分かって、以来バルトークを好んで聴くようになった
自分の場合、バルトークに限らずプロコやショスタコあたりは好きな演奏家の演奏で馴染めずに、「苦手な作曲家+苦手な演奏家」で開眼するパターンが多かった
0277名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/19(土) 06:48:28.29ID:yFMfHgO2
>>273
聞いた、すごいいいね
バルトークのピアノコンチェルトは演奏によって凄い差がある気がする
ピアノは時計みたいに精密でオケは元気で大袈裟な感じな演奏は特に凄い楽しい
0278名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/19(土) 17:22:18.43ID:aZxDDjQv
ブーレーズ盤を何度聞いても良さが分からなかったがフリッチャイ一度ですぐ分かった
0279名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/19(土) 22:11:19.46ID:jE7l3TJQ
>>278 ゲザ アンダの演奏も素晴らしい!
0280名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/19(土) 23:49:43.89ID:LJvgNltU
バルトークは現代的でカッコいい音楽として聞いてます。
聴き始めは弦楽四重奏でした。バルトークのおかげで弦楽四重奏の面白さに開眼した
どれも名曲揃いだと思うが、第一番の弦楽四重奏がもっとも好き。
私の場合は以前はくそ退屈に思えたモーツアルトやハイドンの弦楽四重奏が面白くなったのは
バルトークとそしてベートーヴェンのおかげであった
0281名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/20(日) 00:39:51.91ID:RDcUMxun
>>280
自分にとっては弦楽四重奏第4番(特にフィナーレ!)だなー。
あと弦四では3番や5番。

弦四にしろピアノ協奏曲・弦チェレしろ、皆「カッコ良い」んだけど、
初めて聴いた時にはどれも難解すぎて頭痛がした。
0282名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/20(日) 01:08:57.71ID:iudRSlRZ
バルトークSQ1が好きならコダーイのSQも好きだと思うがいかに
0283名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/20(日) 01:46:56.85ID:2eFDv/Q5
ノリさえわかればすぐわかったかな
弦四の四番が難解としてよく挙がるが俺の言うバルトークのノリが一番わかりやすく出てる曲
ディヴェルティメントはマイルドだけどバルトークの良さがしっかり出てるし弛緩しないし良い曲だよな
0284名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/20(日) 11:46:50.68ID:YIytBwHZ
ノリがわかるってのは重要だな
その伝でいけば、自分はシェーンベルクでもヴェーベルンでもノリで分かった
(少なくとも分かったつもりにはなれた)
逆に、別に「難解」ではなくてもノレナイ音楽もたくさんあるw
0285名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/20(日) 15:00:45.35ID:xVntl+s2
>>270
>>274
ありがとうございます、かなり尖った作曲家だったんですねw
余計に興味が湧いてきたので聴きやすそうなものから聴いてみます
0286名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/20(日) 18:24:37.30ID:/0E5Ap08
バルトークの曲は最初は細切れの愛想無しに聞こえるけど
だんだん曲の一部が頭の中でループするようになって
気づいたら好きになってる
0287名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/20(日) 21:37:53.49ID:MItlIZ/P
バルトークに親しむなら最初は舞踏組曲なんかが良いと思う
彼の民族音楽研究家という面が出てるし、比較的分かりやすい
0288名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/20(日) 22:38:00.96ID:yYppL+4i
バルトークにしろストラヴィンスキーにしろ現代音楽に近いクラシックは難解でもなんでもない気がする
ワーグナーみたいに何時間聴かせるんだっていうのと違って
みんなレコード1枚が終わるまでにカタがつくし、ラジオの音楽会で途中から聞き始めた人でも楽しいようにどっからでもとっつきやすく作ってる気がする
レコードラジオ時代の作曲家はみんなすごい飽きさせないというかサービス精神旺盛な気がする
0289名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/21(月) 21:13:38.24ID:lSQPZT1t
>>285
ちょっと書き込みが遅くなりましたが、ピアノ曲には民謡を編曲したような作品が多くて、
ソナチネ
ミクロコスモスに入っているバグパイプの音楽
3つのルーマニア民族舞曲
これらの曲なら親しみやすいと思う。つべで演奏があったりするので、よろしければどうぞ。
0290289
垢版 |
2019/01/21(月) 21:21:47.46ID:lSQPZT1t
3曲目、シク地方の3つの民謡の間違いでした。
0291名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/04(月) 01:48:48.62ID:aLj4NZi8
book(ブック)
【名】
1. 本、書籍、書物、図書
2. 帳簿、会計簿
3. 脚本、台本
4. 〔書かれた〕規則、基準
5. 《the Book》聖書
6. 〔本に似たとじられた〕束、つづり◆【参考】book of matches
0294名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/28(木) 18:30:01.57ID:dqRE8Pbm
オケコン、弦チェレというのを聴きたいのですが誰がいいですか?
ライナーというひとは今もアリですか?
0295名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/28(木) 23:24:36.95ID:nm6UIASw
LigetiとかConlon Nancarrowあたりの音楽が無自覚に民俗的で嫌い(言ってしまえばエゴくてダサい)なんだけど
Bartokは次元が違うというか
自分の書く作品と民謡の採取とは一線を引いているのか
学術的研究者的フィルターでそれらが濾過されてるのか知らんけどなんにせよ良い
0298名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/26(水) 12:45:10.34ID:a4n96VXI
バルトーク初心者です。
ヴァイオリン協奏曲2番のお勧めを教えてください。
0300名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/27(木) 12:22:53.26ID:quKfQntv
メニューヒンは必聴
あとは、お好みのヴァイオリニストで。
ただ、ズッカーマンだけはダメ。

自分は、コパチンスカヤ、シャハムの新しい録音が好き。
0302名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/24(土) 13:52:29.05ID:gXLJsWo3
ケレメンが一番
フンガロトンの新バル全の中で、まだ入手しやすい盤と思う
0304名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/31(土) 03:07:02.11ID:bNLPNP2i
協奏曲2番なら、ヘッツェルのソロ、アダム・フィッシャーの指揮が好きだな
0306名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/31(土) 06:36:10.04ID:Yo1kXlsu
バルトークの作品はつまらないものばかり
聞きたいとも思わない
0307名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/31(土) 09:49:51.83ID:CMeqY94z
ハンガリーのまともな作曲家はリストだけ
あとはカスばかり
0308名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/31(土) 11:23:08.92ID:ZXbm9/uY
はいはい怪談の季節は終わりですよ〜耳なし君たち!
0309名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/31(土) 16:49:55.78ID:lO1iQGtS
いちばん名が売れている管弦楽のための協奏曲だってじつにつまらない
あんな内容のない曲など聞くに堪えない
0314名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/15(日) 00:50:24.10ID:vuSKz+xW
バルトーク
0316名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/16(月) 13:30:02.02ID:z7eckvK4
弦楽四重奏はフェルメール四重奏団が好きだな。端正で格調高い
0317名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/16(月) 16:43:12.00ID:FDiifjK4
バルトークのようなつまらないものを
知ったかぶりして能書きこいてるバカどもには笑える
0318名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/16(月) 17:00:41.01ID:XY6c0R3y
不調和な調和という感じが良いんだよね
0320名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/16(月) 20:23:54.59ID:YUQpGpC4
バルトークはただの雑音、という意見もあるが、
現代ポップスに多大な影響を与えた作曲家の一人である
0323名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/17(火) 23:34:58.72ID:aNRyPkDx
ポップスに興味なくてバルトーク大好きな大馬鹿の俺が通りますよ
0324名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/18(水) 04:01:48.81ID:9z3E1vdX
バカにするというか本当にどうでもいい
アフリカ料理ぐらいどうでもいい
0325名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/18(水) 11:26:24.75ID:3TmFw4mj
みんなもう少しフラットな姿勢で音楽聞いた方が幸せになれると思うの
0327名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/18(水) 14:23:04.42ID:8daJ/tSe
弦楽四重奏曲第一番はシブいわー
0329名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/18(水) 19:27:25.51ID:X4BmJaoI
ルーマニア民俗舞曲のオーケストラ版って本人が編曲してるの?
ピアノ版と比べて音楽の質が著しく劣る気がするんだけど…
0332名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/13(水) 09:26:15.67ID:7JcBW9+O
>>331
ほほー良いじゃないですか面白い
音楽性は泥臭いというか洗練されてないけど
民俗色が強まって遠い異国の情緒がありまくり
0334名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/17(日) 22:43:48.49ID:a+chygy8
>>327
俺も1番が好き
世間で評価の高い
4、5、6はまだ理解できない
0335聞き菩薩 ◆3atCsjSs46
垢版 |
2019/12/21(土) 02:20:47.78ID:5xzNhFEw
うーん、今日のような重苦しい夜には、バルトークの無骨な精神による音楽が私の感性にシンクロする
そう
こういうのでいいんだよ
0336名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/24(火) 23:40:34.61ID:A/7l94dK
バルトークの語法はジャズと似ているらしいですね
0337名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/25(水) 01:24:28.26ID:vm10mD9K
コダーイの弦楽四重奏も忘れないであげて
0338名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/25(水) 22:08:30.52ID:PQFEDZV8
>>333
ハチャトゥリアンの交響曲3番の異常なしつこさと
アレグロバルバロの異常なしつこさは似てるかもな
でもアレグロバルバロの方がすぐ飽きる分
バルトークのが器は上だな
0339名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/25(水) 22:10:58.05ID:PQFEDZV8
>>294
ドホナーニ&クリーヴランドおすすめ
逆におすすめしないのはブーレーズ
0340名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/25(水) 22:26:42.94ID:bG8bVh+E
バルトークの作曲技法、て本は薄いけど
ムズかったなー
0341名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/26(木) 11:10:00.74ID:OmcT4I/a
あれ今はトンデモ本まがいの扱いって話もきいたな…
0342名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/30(月) 15:58:22.17ID:geMBNVRD
目の付け処は面白い本なんだけどね
「黄金比を使ったに違えねえ!」と著者が断言しちまったのが裏目に出た
0343名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/30(月) 16:23:25.17ID:8XhMaa8h
340の者です。そうなのか…。あの本を10代のときに目にして
小遣いで買ったんよ。読んでも難解で
「一流の作曲家はさすが違うな、すげえ」とか素直に思ってた
0344名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/30(月) 16:27:55.42ID:3yx/6zTR
1
0346名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/31(火) 08:09:35.92ID:MZ4cBCcB
まあバルトークの音楽に
ユニークな構成美があることは確かだな
0348名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/02(木) 15:48:14.36ID:+zQMuiPR
証拠が無いからと言って音楽学者達があの本をトンデモと切り捨てるのも偏った態度だ

種や仕掛けを隠すのが作曲家というもんだ
0350名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/26(日) 16:59:20.39ID:b8+zSavj
ブーレーズの旧録音っていいですか?
バルトーク演奏史上最高ですか?
0351名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/26(日) 21:41:19.13ID:FazvIm6R
>>350
ニューヨークフィルとのオケコンは面白い。
快速5楽章が熱くて良い。
0353名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/03(火) 15:40:29.18ID:V5ysxHXM
「バルトーク好きなんですか?」と声をかけてみると、
「特に…」
ブスのくせに女王様気取りかよ、と思ってパンツの中に指を入れてみたら、
びしょびしょに濡れていた。
「下の口は好きだって言ってるぞ」とささやくと、
「別に…」と不機嫌そうに答えるブス。
俺は興奮したのでそのままバックでぶち込んでやった。そしたら、
「ありがとうございました」
だってさ。かわいいとこあるじゃん。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況