X



歌曲についてひっそりとしかし熱く語り合うスレ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/29(金) 08:56:42.32ID:LtT57jXc
重要なジャンルであり、愛好家も少なくないにもかかわらず今一つ地味な歌曲
そんな歌曲についてひっそりと、しかし熱く語るスレです
仲良く楽しく使って下さい
0002名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/29(金) 09:04:08.23ID:3Ge6qaaM
どこだったか忘れたけど歌詞と対訳がたくさんあるサイトが閉鎖するという話を見かけた
0004名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/29(金) 09:15:31.95ID:3Ge6qaaM
移転に変わったのか
第1報は閉鎖だったので良かったね
0006名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/29(金) 09:55:32.65ID:bY/jvgRC
このスレ テーマなら ほかのスレと違って 低脳な知ったかぶりの糞は わいて来ないかもしれないな。
0008名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/29(金) 17:51:44.67ID:RAP08+Le
90年代初め頃に東芝EMIや日本のポリドールから対訳・解説付きの国内盤CDボックスがたくさん出てたよね
シューベルト〜リヒャルト・シュトラウス
グノー〜プーランク等々
当時中学生だった俺は指を加えてCDショップの棚を眺めるしかなかった
だけど大人になって買える頃には、もう廃盤っていう…
まあ中古で安く買えるからいいけど

やっぱり景気がいいって大事だね
今の日本じゃああいう企画は無理だしね
今思えば好況時とはいえ、ああいうものを世に出した日本のメーカーは流石だと思うわ
金があっても文化に対する理解がなきゃ実現しいもん
発展途上国に生まれたら、対訳・解説付きのメシアン歌曲全集なんて手に出来ないだろ
長文失礼!
0009名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/29(金) 21:23:04.65ID:PWLZ4nPN
ヴォルフっていいの?
0010名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/29(金) 23:03:13.59ID:RAP08+Le
>>9
ドイツの音楽において、管弦楽でも何でもワーグナー以前・以後で様相が一変するの
ヴォルフのはワーグナーを経験したピアノ・リートっていう意味で第一に聴かれるべきだと思うよ
0011名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/29(金) 23:22:34.69ID:PWLZ4nPN
>>10
そういう特徴があったのか
聴いてみる、サンクス
0012名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/30(土) 15:25:25.96ID:jywzQyUa
初歩的な質問で申し訳ないのですが、二つ質問させて下さい
・ヴァイルのユーカリは歌曲に含まれるのかどうか
・ベートーヴェンのマーモット(ドイツ語とフランス語)やムソルグスキーの神学生(ラテン語とロシア語)のように、
二か国語あるいは多数の言語で描かれている曲にはどんなものがあるのか

よろしくお願いいたします。
0013名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/05/01(日) 08:39:41.27ID:G8vMqvD4
ペーターシュライアー「ドイツで歌曲を聞いている若者
なんていないよ。日本でこんなにお客が来てくれるなら
入場料を安くしておくよ」
0014名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/05/01(日) 12:22:05.97ID:IVqHD1wq
ヴォルフの歌曲だけは他人に勧めてみようと思ったことはないが・・・
・・・まぁいいだろう忘れてくれ
0015名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/05/01(日) 13:10:31.44ID:pQ0KfHSU
>>13
フィッシャー=ディースカウも日本に来て聴衆があまりにも真剣に聴くんで驚いたらしいよね
でもそれを支える文化的な土壌が今の日本にあるのか疑問やね
0016名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/05/01(日) 22:49:16.02ID:IVqHD1wq
小学唱歌第十三番 「見わたせば」

一 見わたせば あをやなぎ 
  花桜 こきまぜて
  みやこには みちもせに
  春の錦をぞ
  さほひめの おりなして 
  ふるあめに そめにける 

二 みわたせば やまべには 
  をのへにも ふもとにも 
  うすきこき もみぢ葉の 
  あきの錦をぞ 
  たつたびめ おりかけて 
  つゆ霜に さらしける 

この歌詞を「むすんでひらいて」の旋律で歌っていた時代のほうが
歌曲を理解する土壌としては良かったのではないかな
0017名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/05/02(月) 08:29:50.84ID:BZ8LIDJw
………
0018名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/05/02(月) 16:51:28.87ID:M+dm415e
お、良スレ予感、来たか!? キルピネンとか良さそうなんだが、どうにも言葉がな ww
0020名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/05/02(月) 18:53:09.74ID:qrUC7yy/
>>19の続き
語るような歌うような曲調で、ヴォルフやアイスラーが好きな人ならはまると思う(ちなみにドイツ語)
0021名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/05/02(月) 20:47:39.09ID:M+dm415e
情報サンクス。ヴァーレン、知らんかったぜ! ヴォルフ以後のドイツ語歌曲だと、ヴォルフ系とアイスラーやヴァイル系とに別れて来ると個人的には思っているんだが、
自分はどちらかと言えばヴォルフ系が好みなので、探してみるわ
0022名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/05/02(月) 20:56:47.28ID:qrUC7yy/
>>21
シンディングの歌曲もお薦め!
こちらは古風だが、リリカルで優しい曲調
0024名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/05/14(土) 05:20:15.25ID:RzEvcUJD
フランス歌曲でおすすめな歌姫ってどんな方がいらっしゃいますか?
ショーソンとかドビュッシーとか聞きたいです
0026名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/14(日) 19:09:15.45ID:nt1mZ/Nd
>>24
ドランシュ、ピオー、ジャンス
0027名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/14(日) 19:32:09.38ID:IeT148NW
ドビュッシーならメスプレ、コマンは外せないでしょうな
0028名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/15(月) 14:31:38.17ID:2LPsjcnX
録音は少ないが、プーランクのカルメルでクロワシー修道院長を創唱した、
ドゥニーズ・シャルレは外せない。
徹底した様式美で、フランス歌曲の解釈のある種の理想形。
0030名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/17(土) 09:22:07.35ID:0RnYwp8D
あげてなかったw
0031名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/17(土) 10:57:02.19ID:Pmxybg/1
ヴンダーリヒって、早世したわりにすごい量の録音があるよね

イタリアのポピュラーみたいな曲まで歌ってるけど、やや硬いかな
声はもちろん素敵だけど
0032名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/17(土) 17:17:12.53ID:H3HSemUR
ラヴェルの歌曲好きだけど、2ちゃんねるではあまり人気がないようで寂しい
0033名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/17(土) 23:42:55.69ID:QQ1/ixMY
歌曲では南欧の作曲家の方が北や中欧の作曲家達より良い作品が多いようが気がする
スペイン、フランス、イタリア >> ドイツ、オランダ、ハンガリー
0034名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/22(木) 06:41:17.50ID:wXO6pvbU
ハイドンの歌曲が好き
華やかに咲き誇る温室のバラではないが、野に咲く可憐な花
0035名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/29(木) 00:14:31.75ID:HUlws5ds
>>24
Reynald Hahn(レイナルド・アーン)
二十世紀初頭の作曲家で基本的には後期ロマン派
ロマン的夢想的性格とバロック的な軽やかさの二面を併せ持つ
0036名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/29(木) 00:15:50.32ID:HUlws5ds
あ、すまん、
歌手のお勧めかよ
0037名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/29(木) 19:41:01.11ID:Le4EB/Fg
オネゲルの歌曲がマイブーム
娯楽性と芸術性を兼ね備え、聴きごたえ抜群
0038名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/02(日) 13:37:04.93ID:8UhRdA0Y
娯楽性と芸術性の調和なら、何を措いてもプーランクだな。
0039名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/26(水) 20:04:37.42ID:cgOH7Swv
プーランクの歌曲いいよねえ
聴いていて楽しい
でも最近のマイブームは北欧歌曲
0040名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/08(火) 19:26:23.22ID:9Nn6sxoo
レスピーギの夕暮れ聴いてる
いいねえ
0041名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/23(水) 21:31:10.27ID:QKeIeDjr
>>34
いいね
ところで昔、LPでF=ディスカウのハイドン歌曲集って持ってたんだが
あれってCDになってんのかね
0042名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/23(水) 21:58:10.86ID:QKeIeDjr
ググったらモツとセットでCDになってんのな。
個人的にはセットにしてCD化すんの反対。
30分くらいの収録時間でもオリジナルの曲目でCD化してほしい。
 
あとディスカウのLPで思い出したが
ドイツの現代歌曲集ってのもあった。
チェンバロ伴奏のバロック風の曲があってなかなか面白かった。
いちいち調べてないが(ちょっとググったがヒットしない)、
これもどうせ何らかの形でCDになってんだろうな。
0043名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/14(土) 00:55:20.60ID:Y7RPcHWG
とっつきにくく敷居がたかいドイツリートですが、やはり生はいいな。
シューベルト 冬の旅 大阪 いずみホール プレガルデイエン (テノール)
フォルテピアノ 鈴木優人 聴かせる冬の旅でした。9割くらいの入り。
5000円
0044名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/15(日) 12:36:20.76ID:09fYFYim
リートって一昔前は大変人気があったジャンルなのに、
どうして21世紀になって廃れてしまったのだろう?
DFDが召されてしまったから?
0045名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/19(木) 09:16:13.09ID:mxwIs9dq
>>44
30数年前にヘルムート・ドイッチュが
「最後にドイツ・リートが残るのは日本かも」
って言ってた。
そのころすでにドイツでもリートが衰退していたんだね。
0046名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/28(土) 18:19:38.16ID:u5sSDOuv
リートですら人気がないのだから、メロディやロマンスやソングはもっと……
0047名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/29(日) 01:55:19.21ID:aviZKsU8
タワレコに、せめてディスカウのシューベルト大全集だけでも復刻してほしい。
シューベルトはあまり知られていない歌曲にもいい曲がおおい。
0048名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/01(水) 18:18:22.17ID:capLvP7x
ブラームスが「シューベルトのどんなささやかな曲にも、我々が学ぶべきものはたくさんあります」と言っていたね。
0049名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/02(木) 00:15:26.69ID:nLLarHKQ
シューベルト、ヴォルフ、シューマンの歌曲全集聴き終えた
シューベルトは二種
しんどかったけど、これら作曲家の偉大さが少しわかった
0050名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/03(金) 21:03:08.36ID:Hp2CGSZh
本国の歌手が歌うリートって、思い入れが強すぎて、
演奏の素晴らしさは認めつつも、胃もたれする事が多い
外国人歌手の歌うリートの方が、中和されていい感じに聴こえる
0052名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/08(水) 16:15:11.18ID:k8uMlh75
>>50
やはりリートはドイツの人かなぁ。
ボストリッジとかナタリー・シュトゥッツマンとか、声は素晴らしいけど
発音がどうしても気になる。
リートの美しさは単語の「音」の占める要素が大きいからね。

胃もたれするのも外国人歌手じゃないかなぁ。
ドイツの歌手の方が淡々と端正に歌うでしょ。
0055名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/17(金) 19:33:28.88ID:thgbzK0Z
ツムシュテークのリート、シューベルトに影響を与えたと聞いたから聴いているけれど、(面白く)ないです
0056名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/27(月) 18:45:00.03ID:qs8zkG3w
https://www.youtube.com/watch?v=8eVXUJtF1n4
これいいよ
男性の歌を女性が歌っているのだけれど、倒錯的でヅカ的な美しさがある
ちなみに歌っているのは今度東京春の音楽祭でシューベルトのミサ曲第6番を歌う人
0057名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/01(土) 22:40:18.81ID:RmYX6Uvd
>>56
声の重心が高い綺麗な頭声でソプラノでも十分いけそうな感じ。

シューベルトの聞いてみたらKussでなぜかウムラウト入れててあれ?と思ったけど・・・
https://www.youtube.com/watch?v=N9GqYa5sqXY
0058名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/06(木) 18:59:34.67ID:u4ybr1vT
イェフトゥシェンコが亡くなったらしいね
ミーチャが、(13番とステンカラージンの処刑は書いているけど)彼の詩で歌曲を作曲しなかったのは残念だ。
0059名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/09(日) 16:02:41.59ID:qTMbiCQZ
ロシア歌曲って人気ないのかな?
0060名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/15(土) 15:31:54.23ID:d92RbSHP
歌う側にも聴く側にも、愛好家は少なからずいる。
彼らがネット(2ちゃんねる)に書き込まないだけ。
0061名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/18(火) 18:30:10.83ID:XFkdt0gW
このスレほんと人いないね。
寂しい
0062名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/18(火) 19:28:39.26ID:bRCwnFYT
フォーレの「夢のあとに」
好きだけど、なんか女の声いやだ。
かといってテノールの張り上げる声も嫌だ。
もっとフォークソングっぽく歌って欲しいな。
俺がやろうかな、
0065名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/19(水) 10:47:23.88ID:eB69ZBAI
>>63
気色悪い。
0066名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/20(木) 11:58:27.09ID:XNRxQbpV
ナタリーデセイ @オペラシティ。
今回は調子も良さげで よかったよかった
アンコール5回? 途中で誕生日祝いも 唱和できて 楽しかったよ。
0067名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/23(日) 14:54:13.90ID:9VFv95XY
SWR響でUri Caineの子供の不思議な角笛歌曲集の初演やったの聞いてみたけど、
やっぱり現代曲は難しい。なかなかついて行けない・・・
0068名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/05/06(土) 13:41:00.98ID:WZNVc3/X
NDRラジオフィルがDetlev Glanertの作曲したブラームスの四つの厳粛な歌の前奏付きオケ版編曲やってたので聞いてみた。
4つの歌にそれぞれ前奏がついて、全体切れ目無くそのまま繋がってく。
伴奏部分は割とまともだけど、前奏はよく分からない。

4年くらい前にヘレヴェッヘがオランダ放送フィルでHenk de Vliegerのオケ版編曲初演やってて、
割と良かったから「これでこの曲の演奏機会も増えるかな〜」と喜んでたけど、そうでも無かった・・・
Glanertのもあまり流行らないかな。
0069名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/05/08(月) 20:21:52.34ID:4PMRw8CZ
https://www.youtube.com/watch?v=HkHMvKXdAoM
新日本フィルでヴァーグナー歌う人の動画を見つけたよ
声もいいし、言葉を大事に歌っているのが伝わる
0070名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/05/10(水) 21:20:15.91ID:j1WzaSy8
リートとゲザングの違いが分からない糞雑魚なめくじな僕に、
両者の違いを優しく教えてクレメンス……
0071名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/05/31(水) 01:24:25.68ID:OPG12gJp
Thomas Larcherのパドモア・サイクルを初めて聴いたけど、やっぱりよく分からなかった・・・
0072名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/01(木) 01:02:31.03ID:ABg6+5IX
Nika Goric & Jonathan WareのWigmore Hallでのリーダーアーベントの動画がいくつか上がってた
https://www.youtube.com/watch?v=anUXN84rqKU

1990年生まれのスロヴェニアのソプラノと
Wigmore Hall/Kohn Foundation International Song and Das Lied Competitionsと
International Hugo Wolf Competitionで1位の経歴持ちのテキサス生まれのピアニスト。

なんというか伴奏さが目立つ。
0074名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/04(日) 07:44:17.86ID:dhPsFbHs
>>73
どこで事故ってるのか指摘してくれないと長すぎてみる気がしない
0075名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/04(日) 13:28:19.33ID:0rdQ6TW2
なんのために時間付きのURLなのか考えれば良いんじゃないの。
0076名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/04(日) 16:08:03.98ID:dhPsFbHs
>>75
失礼
専ブラ利用しててURLでなく表示されるサムネイルクリックしてた
それだとさいしょから再生されるのでわからなかったのです
0077名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/07(水) 17:56:35.56ID:Vq1Hn22o
デュレの歌曲、昔聴いた時は一聴しただけで虜になったけれど、
今聴くと、曲がシンプルすぎる故に、やはりフォーレやドビュッシーの方がいいなあとなる
0078名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/07(水) 19:05:40.31ID:9nLgxTh+
ドビュッシーの歌曲は、比較的初期のものがいいと思う
あのメロディーメーカーのセンスは素晴らしいし、同時代の彼のピアノ曲などに比べるとはるかに進んでる
フォーレの歌曲は目立たないけどどこをとってもいいね
0079名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/14(水) 00:14:58.73ID:jbyedMtt
ブラームスの歌曲に素朴な名曲が多いと思う。
0081名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/22(木) 20:00:07.11ID:tEf+/cI4
ではレーヴェ歌曲について熱く語り合おう
0082名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/30(金) 18:26:58.78ID:zQ7up3ip
レーヴェの歌曲は玉もない事はないが、石が多すぎるのがちょっと……
それなら捨て曲のない作曲家の作品を聴く
0083名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/30(金) 18:28:43.49ID:dN0F/ykM
レーヴェ歌曲はバラードが有名だけど、叙情詩の曲では何がお薦めですかね。
0084名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/07(金) 17:17:47.14ID:A+nH+PA3
レスピーギの森の神々いいね。
0086名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/16(日) 14:15:07.06ID:qriwBQE0
歌曲スレなのに、メンデルスゾーンのメンしか出てないスレ
0087名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/24(日) 11:48:52.94ID:0QDsEv6I
ファニーの歌曲すき。
ヴィクトリア女王も愛した曲。
0088名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/24(日) 13:02:22.21ID:33aoO8+A
歌曲好きの人はフランス語ドイツ語をどれくらい言葉を理解して聞いてるの?
それに歌詞はいわゆる詩、それも19世紀とか20世紀初頭の結構古い詩、
なかなか共感するのが難しそうに思うのだが。
0089名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/24(日) 15:40:48.90ID:nGXiwh+3
ドイツ語は読めば理解できる。
「19世紀とか20世紀初頭の詩」が古いとはそもそも思わない。
0090名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/24(日) 23:53:35.83ID:3B5kYmJI
自分は歌曲はいざ知らず、宗教曲を好んで聴くがドイツ語の聖書や詩篇など決まったテキストばかり出てくるので
好きな曲の歌詞はかなり覚えてしまっている。そういった曲はより感情移入しやすい。
歌曲も好きで覚え口ずさめるくらいになるとより楽しめるんじゃないか。
0091名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/25(月) 00:07:51.08ID:IpiwxDHz
自分は宗教曲は全く感情移入せずにそういうものとして楽しんでるけど、
歌曲は詩が感情移入できるかどうかで確かに楽しめるかどうかが変わるかもしれない。

たとえばゲーテのVersunkenなんて髪フェチの詩で自分は好きだけど、髪フェチでない人にはどうということも無いんだろう。
0092名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/26(火) 06:45:27.27ID:o8mbWqjb
自分が理解できないから歌曲好も理解できないと思う人
0093名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/26(火) 06:46:50.99ID:xhkVbgXa
ドン引きするのは無駄にデカい声を張り上げて一本調子で歌うやつ
0094名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/26(火) 17:39:47.98ID:+QLWr3We
歌曲ってこれから廃れていくジャンルなのかなあ。
0095名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/26(火) 17:46:36.45ID:+QLWr3We
どうすれば、ゲルハルトのヴォルフが日本からの予約で埋まったエピソードのように、歌曲が再び人気を取り戻せるのだろう?
0096名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/26(火) 19:21:05.04ID:NvxtvNvQ
みんなが冬の旅や死の歌と踊りを口ずさむ時代になったらそれはそれで怖い気がする
0097名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/26(火) 20:10:33.06ID:91uBoK+Z
自分はフォーレのフランス歌曲を好む。正直フランス語は知らない。
英語、ドイツ語からの類推と慣れで単語の意味は何となくわかる程度。
それでも人の言葉とピアノの2重奏曲的な感じの聞き方でもフォーレのの歌曲はかなり楽しく聞けている。
他で味わえない感覚を味わえてるからいいんじゃないかと思っている。
それにフォーレの歌曲をきかなければば決して接することのなかった、
ヴェルレーヌ、ルコントドリール、ボードレールといった人達のフランスの美しい詩のほんの一部にでも
接することができた点も良かったと思っている
0098名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/26(火) 20:31:06.35ID:IiS57qlF
オレはよぉ、一遍でいいからよぉ、
冬の旅をパヴァロッティに歌って貰いてぇんだな
そんでよぉ、死ぬほど笑い転げてこんな世とは一刻も早くおさらばしてぇ!
と思って逝きてんだよなw
 
0099名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/27(水) 17:25:38.90ID:uKT39G46
ショパンやモシュコフスキの歌曲を聴いてポーランド語勉強しはじめたけれど、
ほかの言語と異次元すぎてなかなか本腰入れて取り掛かれない
0100名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/27(水) 17:27:57.49ID:uKT39G46
マイナーな言語だと、参考書も手に入りにくくて辛い
0101名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/01(日) 21:29:08.63ID:MEjIiNOd
長らく自分はドイツ歌曲が苦手だと思っていたのですが、
最近spotifyでいろいろ聴いているうちに、
どうやら自分が苦手だったのはドイツ歌曲ではなくフィッシャー=ディースカウ氏の歌唱だったらしいことに気づきました
0102名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/01(日) 23:29:20.02ID:DdTOPRSl
フィッシャー=ディースカウのバッハは神レベル。
0103名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/10(火) 17:10:47.79ID:HqT1etKo
橋本歌曲って愛らしくふんわりとした中にスパイスをきかせた趣深い作品が多いのに、
お菓子と娘以外の曲が歌われることが稀なのは悲しい。
0105名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/12(木) 23:49:42.38ID:t2zkPCKV
フィッシャー=ディースカウが苦手な人はゲルハーエルも苦手なのかな?
芸風同じだよね。

自分はフィッシャー=ディースカウは好きだけどゲルハーエルは表現の幅が狭くてあまり好きじゃ無かったけど
最近の演奏はかなり良くなったという印象。
0106名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/13(金) 00:16:54.67ID:K/68vian
F=Dさんの歌唱は今聴くとちょっと時代がかって聴こえるね
これでもかというくらい歌詞に合わせてデフォルメして、強弱の変化、ファルセットや声質の使い分け、技巧や表現の意図を微に入り細に入り誇示するような歌い方

今現役の歌手の多くは、そういう「意識的な表現」を踏まえたうえで、もっと自然な流れも大切にしている人が多い
0107名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/13(金) 11:29:00.77ID:FGUiNlEG
2000人が入るオペラホールでフルオケバックに声を張り上げるための技法なんてつかった録音はやめてくれ。

50人が座る部屋で詩を朗読するようにやって欲しい。
0109名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/13(金) 18:21:48.75ID:oEQ3EdWr
少なくともピアノ伴奏のドイツリートは、オペラホールでやるような技法を持ち込むべきものではない。
0110名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/13(金) 23:52:29.24ID:dLCkAzkB
そんなドイツリートをイタリアのテナーなんかがオペラホール歌唱で大拍手されてるんだわw
0111名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/13(金) 23:59:59.55ID:VN7iN4fP
なんでもかんでもイタリアのテノール叩けばいいと思ってる馬鹿も勘弁してほしいけどね
思考回路がチョン叩きのネトウヨレベル
0112名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/14(土) 05:06:48.14ID:K7JTRReH
オペラホールって一口に言ったっていろいろありますけどね。
「オペラホールでやるような技法」というのは曖昧すぎ。例を挙げてもっと具体的に言えば良いのに。
0113名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/14(土) 05:18:11.44ID:mBA9Awsm
ただの藁人形叩きだから内容に具体性を求めてもねえ
この人たちは漠然と「オペラホール向きの歌唱」という仮想敵を作って
頭の中でそいつをコテンパンに倒して遊んでるだけだからね
要するに馬鹿のやる幼稚な妄想、オママゴトです
0116名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/15(日) 11:04:25.19ID:uPc4/o2U
このスレで単芝で短文レスしてるの全部同じ奴だな
本当に知障みたいなレスしかしてなくて笑う
0117名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/15(日) 11:15:47.40ID:I4HavJyE
単芝って何だろうと思ってググってしまった。勉強になりました。
自分いつも半角単芝だ・・・orz
0118名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/15(日) 17:35:55.27ID:7ErbSERE
武満徹の歌好きだけど、あれは歌曲に分類されるのかな?
そもそも歌曲の定義って何だろう?
0119名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/21(土) 09:00:08.98ID:HsvDvtms
武満徹のは「うた」って言い方してるよね
まあ映画音楽として書かれた作品も多いし、元が合唱曲の作品の独唱用編曲だったりすると「歌曲」とは言われないね一般的には

でも結局は作曲者本人が歌曲と言えば歌曲、みたいな感じではないでしょうか
特に20世紀以降の芸術作品は、タイトルやジャンルをどう名乗るかというのも作品の主張の大きな要素だし

デュシャンの「泉」なんかそもそも「作品」を名乗ったこと自体が画期的だったわけですし
0121118
垢版 |
2017/10/21(土) 14:58:46.68ID:2ktmznxf
>>119-120
ありがとうございます!
0122名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/09(木) 18:13:53.01ID:JoTQusi2
細川俊夫氏が連作歌曲集を書かないのは悲しいなあ……
歌曲だと氏のウィークポイントであるペダンティックな傾向が薄まるので好きなんだけどなあ
0123名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/16(木) 19:39:49.18ID:byMbiSSX
前衛の歌曲は好きじゃない。
歌曲はロマン派の終焉と共に終わったジャンルだと思う。
0124名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/16(木) 20:02:46.20ID:vFYE67yt
>>123
歌曲の定義が偏狭過ぎる
これまでもこれからももっとも創られ演奏され聴かれる音楽ジャンルだよ
おそらく人類が滅びるまで
0127名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/19(日) 10:30:07.03ID:Co/zK99z
リーダーアーベントっていいよねえ
秘密の夜会に参加した気分になれる
0128名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/19(日) 11:30:37.37ID:v/nS03bW
うむ、邦人声楽家の歌曲の夕べなら
楽曲は厳選してほしいものです
無理にオペラのアリアなど歌わなくても
相応しい曲がいっぱいあるでしょうにね
0129名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/21(火) 03:09:57.11ID:DMuXmjcM
ドイツリートは奥が深いです。ピアノ伴奏付きの独唱ではなくて、二重唱だったりヴァイオリンやフルートなどの器楽が入ったものもあって本当は多様性があること、オケ付きのリートがあることももっと広まって欲しいものです。
0130名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/21(火) 20:47:47.24ID:HIMoVsa4
ヴォルフの管弦楽つき歌曲好きだな
短くてコンパクトなのに、ヴァーグナーを聴いた時のような充足感がある
ヴァーグナーに影響受けた人だから当たり前なのだけれど
0132名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/27(月) 18:22:31.14ID:LD6eP2W7
ツェムリンスキーの曲って何もかも二番煎じに聴こえるから、CD買ったり実演に行って聴こうとは全然思わない
0133名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/04(月) 17:33:02.35ID:f4CBvuRa
オペラにおいても、歌曲においても素晴らしい業績を残した作曲家って意外と少ない。
(モーツァルト、Rシュトラウス、ベルク、ライマン、ドビュッシー、
ムソルグスキー、ショスタコーヴィチ、ブリテン、ヤナーチェクくらい?)
この二つを両立させるのは難しいのだろうか?
0134名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/04(月) 17:53:48.43ID:0KfzVqc7
>>133
モーツァルトが歌曲で「素晴らしい業績」を残したって何でしょうか?
0135名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/04(月) 18:03:15.80ID:f4CBvuRa
>>134
すみれ一曲だけで「素晴らしい業績を残した」というのはちょっと言いすぎでしたね……orz
僕の主観では、「ルイーゼが手紙を焼いた時」や「春への憧れ」など、いくつかの歌曲は十分演奏・鑑賞に堪えうる作品だと思いますが
0136名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/07(木) 17:02:28.06ID:VQtGlBiO
そう考えるとオールラウンダーのRシュトラウスってすごいんだね
全てのジャンルで傑作をのこしている
0137名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/07(木) 22:53:59.27ID:89WpBqrC
>>136
モーツァルトの時代は、芸術歌曲が重要なジャンルじゃなかったから傑作が生まれていないだけ。
シュトラウスは交響曲やピアノ曲は手薄。
特にピアノが主体の曲はロマン派にとっての重要課目だから、これが抜けているとオールラウンダーとは言えない。
ブルレスケもピアノ・リートもピアノ・パートは特に革新的ではないしね。
シュトラウスを嫌いで言っているわけではないので、悪しからず。
0138名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/12(火) 18:31:20.65ID:v72EjB+f
>>137
いやモーツァルトの時代であっても(というかいつの時代であっても)歌曲は重要なジャンルでしたよ
実はベートーヴェンも非常に力を入れていたにもかかわらず軽く扱われがちですね
あなたのいう芸術歌曲とはシューベルトによって決定的に変えられてしまったもののことでしょう
それはモーツァルトの時代には重要じゃなかったのではなく存在していなかったんです

一応補足しておきますがシューベルトによる大変革も
他ならねモーツァルトやベートーヴェンをはじめとする先人たちの業績があったからこそですけどね
0139名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/12(火) 19:01:55.26ID:v72EjB+f
>>137
ついでに
交響曲を管弦楽曲とは別のジャンルだと思ってるのは日本人ぐらいじゃないか
0140名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/12(火) 19:57:52.12ID:V0kFBUqh
>>138
シューベルトはモーツァルトやベートーヴェンの歌曲の流れとは「ほとんど」関係無いかと。
(初期の大規模バラードでツムシュテークの影響は言われてるけど、シューベルトにとってそれらのバラードも習作という扱いの方が適切)

ウィーンのほぼ無名のリート作曲家たちの影響はあっただろうけど、モーツァルトやベートーヴェンの歌曲の流れの先にシューベルトはいない。
この3人のリートはそれぞれ全く別の方向性なので、リートという分野においては先人2人がいなくてもシューベルトにはほとんど影響なかったと思う。
0141名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/12(火) 20:01:48.16ID:V0kFBUqh
>>140
最後の部分修正。
リートという分野においては「先人2人がこのジャンルを全く作曲して無くても」シューベルトにはほとんど影響なかったと思う。

むしろモーツァルトからは彼の歌曲よりもオペラ・アリアからの影響の方が大きいんじゃないですかねぇ。
0142名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/12(火) 20:17:45.67ID:472Wj6pI
>>139
へぇ
そうだとすると西洋人?は19世紀の音楽史に疎いという事ですね

つまり、ベートーヴェン以降、19世紀の作曲家にとって、交響曲を書くことがどのように特別な事になったのかを分かってないんでしょうね

まあフランスとイタリアの作曲家にはほとんど関係ない事ですが
0144名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/17(日) 07:38:20.43ID:/z0xqV1+
日本人歌手ってどうしてリーダーアーベントにオペラアリアをぶっこむ傾向にあるんだろう
リーダーアーベントなら歌曲のみで勝負汁
0145名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/17(日) 20:14:00.70ID:+JaTuyeB
客の入りが違うからだろうな
0146名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/17(日) 21:34:01.17ID:4OEk0Ocp
不心得者にはコンサート後に楽屋に行って説教かましてやれ
0147名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/18(月) 17:41:01.97ID:VloixN0f
僅かな例外を除けば、歌曲だけでお客さんを呼べるような大物がいないから……
0149名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/19(火) 13:01:38.60ID:GsxDNTiV
現代音楽の歌曲の作曲家として有名なのんはアルバート・ライマン
0151名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/22(金) 18:59:50.35ID:u6/UTtnI
同時代の作曲家で積極的にリートをかいている人というと、ラルヒャーがいたかな
たしかパドモアのために書いた作品がうpされていたはず
0153名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/01(月) 18:11:30.49ID:MToxvcsU
細川俊夫のトラークル歌曲すこ
0154名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/01(月) 18:52:50.43ID:a5aP2MKe
ミニヨンの君よ知るやレモン咲く国

同じ詩に歌曲たくさんあるけど、誰のがすき?
0155名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/03(水) 20:35:23.42ID:nAG039YJ
>>154
ベートーヴェン

他シューベルト、シューマン、リスト、ヴォルフと錚々たる顔ぶれだが…
思うにこの詩はリートに向いてないのでないかと
Dahin! Dahin! と叫ばれると馬のいななきに聞こえてしまう
前半はいい感じのシューベルトがDahin!の叫びから急に安っぽくなる
他のミニョンリートみたいに再挑戦もせず出版もしてないのはこの辺の理由からかベートーヴェンの付曲は超えられないと思ったからか
0156名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/04(木) 08:01:39.18ID:izbcIfC6
>Dahin! Dahin! と叫ばれると馬のいななきに聞こえてしまう

判断理由がもの凄い主観的でちょっとワラタ
0158名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/04(木) 10:20:38.26ID:VdOSulco
日本語ネイティヴなりの空耳は、合理的でもなんでもないんだが、ドン引きしちゃう理由になる。
0159名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/04(木) 10:22:33.58ID:VdOSulco
BWV140のアリアなんか、歌手と録音の状態によっては、マンコって歌ってるように聞こえるわけで。
0160名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/09(火) 17:51:05.31ID:wOXfYhzw
ブルックナーの歌曲をすこれ
ロベルト・フランツみたいで可愛いゾ
0161名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/23(火) 18:18:38.11ID:SryMkC/9
白井さんの録音があったなあ>ロベルト・フランツ
0163名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/30(火) 18:08:27.44ID:OeCGlzBH
もうちょっと詳細書いてくれないとリンク踏む気にもなれない
0165名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/12(月) 15:59:50.73ID:Rv4OXd8w
>>150
F=ディスカウのドイツ現代歌曲集のLPに一曲入ってたな。
たしかバロック風の伴奏の軽妙な曲。
ピアノがそういえばライマンだった気がする。
両方違う人かもしれんが。
0166名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/12(月) 23:14:58.20ID:cyTqrNx4
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/
0167名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/18(日) 20:11:26.77ID:j82l9+6B
海の絵をすこれ
0168名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/21(水) 00:23:08.41ID:RRhY85e9
大阪 いずみホール で 藤村実穂子 ピアノ リーガー による ドイツリートのリサイタル
がありました。 ほぼ満席。大変良かったと思いました。

 
0169名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/02(金) 06:35:19.62ID:pYp8Mzna
彼女はいいリート歌手だ
0171名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/03(土) 19:57:43.52ID:mKA3BliZ
ああ、この前ラジオで聞いた奴だ。自分にはよく分からん。
0172名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/04(日) 12:49:52.20ID:wLGKBi2G
僕は藤村さんはオペラ、就中ヴァーグナーの人というイメージだなあ
もともとリートを歌いたくて故ホッター氏についたのだけれど、
彼に「リートを歌いたい、そう思って僕のところに来る歌手は多いんだ。
それは結構なことだけれど、こちらでは、まずオペラで成功をおさめないと、
リーダーアーベントにお客さんは来てくれないよ」と言われたらしい

小山さんも、最初は宗教曲や歌曲を歌っていたのだけれど、
ガリーナ姉貴に「ユミはオペラを歌う資質が備わっているのに、
歌わないなんてもったいないわ。私がノウハウを教えてあげる」と言われて、
オペラを中心に活動されるようになったらしい

ここらへんは本場と日本で意識が違うのかな?
0173名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/05(月) 05:21:11.13ID:HBAGRDT3
>>158
たしかに自分でも馬鹿らしいと思うけど、日本語下ネタ空耳が聴こえるとテンション維持するのが難しくなってしまうね
まんことかちんげとかおしっことか聴こえてしまうことはわりとよくある
0180名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/28(土) 05:19:28.16ID:2EA+GshQ
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

3D1A0
0185名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/12(火) 19:00:33.23ID:710zBu7k
https://www.youtube.com/watch?v=8roB9FOk2eg
チャンガロヴィチで検索かけていたらこんなの見つけた
セルビアの作曲家による、理不尽な話という歌
ムソルグスキーの影響丸出しで草生える
0186名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/12(火) 19:01:03.72ID:710zBu7k
↑作曲家の名はタイチェヴィチ
0187名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/27(水) 18:27:16.97ID:9n25JBp9
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

S3Y
0189名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/15(日) 02:20:01.88ID:/sTP3dOw
バイエルン放送でChristian ImmlerとChristoph Bernerの新アルバムからいくつか流れてたので聞いてみた。
シューベルトのSchwanengesang, D 957からハイネ歌曲とブラームスのVier ernste Gesange.

特にブラームスがなかなか良さげ。
まだネットに全然情報が出てないけど、いつ出るんだろう・・・
0190名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/15(日) 12:58:18.90ID:x+0wKPLv
白鳥の歌後半のハイネ歌曲

ハイネの詩の民謡調の中に潜むイロニーと
シューベルト晩年の新境地とが凄まじいほどの化学反応を起こしている
このシューベルト晩年のハイネとの出会いは凄い
もしシューベルトがあと10年生きたら飛んでもない質と量のハイネ歌曲が生まれたんだろうなあ
0191名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/15(日) 16:55:35.52ID:/sTP3dOw
「晩年」の定義は難しいけど、>>190の言っていることはつまりシューベルトの晩年は本当の晩年では無かったという話。
0192名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/16(月) 07:52:49.47ID:lyYyiIk+
age
0193名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/16(月) 16:02:53.77ID:lyYyiIk+
https://www.youtube.com/watch?v=FcjFr3BFglU
こないだシューベルトスレに貼られていたスターバト・マーテルを歌っていた人のリサイタル
控えめだけど端正な歌いぶり
0194名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/16(月) 16:37:28.12ID:CVRRWLgN
Stirb' Lieb und Freud'の高音部はバス・バリトン系には悩みどころ。
0195名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/17(火) 18:12:57.17ID:YN4K4Nal
https://www.youtube.com/watch?v=RaEoWufMHJE
冬の旅、世界初録音
1928年の録音とは思えないクオリティでたまげた
年代からすると、シューベルト没後100周年を記念しての録音?
0196名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/30(月) 07:47:16.64ID:x5XVI63r
各国から最高の歌曲を作曲した人物を選ぶと誰になるのだろう?
エスターライヒ シューベルト
ドイツ シューマン
イタリア レスピーギ
フランス フォーレ
ロシア ムソルグスキー
英国 ヴォーン=ウィリアムズ
ハンガリー コダーイ
チェコスロヴァキア ヤナーチェク
スペイン モンポウ
0197名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/14(火) 12:03:55.50ID:Z9r9IR9u
age
0198名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/25(土) 03:16:37.20ID:tJ2BaMA0
どのスレに書いていいのか分からないけど

ヴンダーリヒって早く亡くなった割に膨大な録音してない?
歌曲、オペラ含め、異様に多い気がするんだが
0199名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/25(土) 05:51:09.80ID:kO1lF5tV
>>198
レコードにするための録音というより、放送局が音源を残していたものが後にレコードやCDで世に出てる。
スター歌手としてはこれくらいの録音はあるだろうとは思う。
0200名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/25(土) 12:23:07.61ID:tJ2BaMA0
>>199
そうなのか

オペレッタやポピュラーも歌って、放送音源多いのは分かるけど、DGだけで32枚箱になるのにびっくりする
もちろんオペラ全曲や宗教曲の大曲も含むからずっと歌ってるわけではないが
30代半ばで亡くなったとすると、なんか毎日歌って録音してたくらいの分量あるんじゃないかと
0201名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/25(土) 12:34:16.54ID:kO1lF5tV
36歳で亡くなってても活動時期が10年以上あるので120ヵ月と思えばそれ自体は驚くような数字じゃ無い。

ドイツの各放送局に放送音源を残していたりとデビューしてからの仕事量の増え方が凄まじいけれど、
フィッシャー=ディースカウ並の評価だったということじゃないかと。
0202名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/07(金) 19:13:03.98ID:DBcFOb8Y
最近は電子書籍の対訳集を見ながらシューベルトとシューマンの歌曲全集からあまり知らなかった曲をいろいろ聴くのが楽しい。
索引からワンクリックで飛べるし、編集して好きなCDの対訳冊子作ったり。
0206名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/10(月) 17:18:19.81ID:DAFmpVql
>>204
こういうの好きだが、三曲とも知らなかった
言葉も分からんが、上二つは字幕があるからなんとなくは分かりそう
0209名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/26(金) 15:33:00.13ID:mrD4pz1c
Mikhail Timoshenkoは各声楽コンクールで勝ちまくってる人のようで。
40th International Maria Callas Grand Prix 2017
Der Internationale Wettbewerb "Franz Schubert und die Musik der Moderne" (FS&MM)も1位。
ドイツ語もフランス語もイタリア語も流暢そう。
0210名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/26(金) 23:11:30.54ID:RAVetw05
ある展覧会のTVCMで冒頭のワンフレーズだけ流れた曲が思い出せずにひと月ほど苦しんでたら
偶然ようつべの自動再生で掛かったアレッサンドロスカルラッティのスミレに歓喜した
これやがな!
0212名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/02(金) 22:04:46.90ID:eLrCwnIQ
すまん入れ忘れた
>>208-209でショーバーさんが紹介してくれた”この人のリートは違和感なく聞ける
0213名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/07(水) 18:44:16.17ID:yMp1Q8y+
ヴンダーリヒの冬の旅と(スレ違いだけれどローエングリンのグラール語)り、
どこにも残っていないのかなあ
若くして亡くならなければいつかは必ず歌っていた筈なのになあ
あの世で聴けということなのかな
0214名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/24(土) 10:34:17.88ID:0qb8lb/g
R. Straussのop.10のGilmの詩集"Letzte Blatter"は「最後の葉」と訳されるのがほとんどだけど、
人と作品シリーズでシュトラウスを担当した岡田暁生は「最新の頁」と訳してる。
何か根拠があるのかなと思ったけど特に書いてないので良く分からない・・・

確かに特に何か象徴しているなどの意図が無ければ「最後の葉」と訳す方が意図的解釈に感じられなくも無い。
ただ一応花についての詩が多いのでBlatteを「花びら」の意味で捉えることはできると思うんだけど・・・
0215名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/24(土) 23:06:24.50ID:ocW/l9mx
ひらひらしたものという意味で、紙のページと植物の葉や花びらをかけて、
意味が通るように日本語に訳したのが、「最後の葉」なのかな?
ポチメはショーバーさんほどドイツ語できないからわからないけれど

ショーバーさん、スレ違いだけれど、ヴァーグナーのジークリンデの
「貴男こそは私が永らく待ち焦がれた春なのです」で、
フリューリングではなく古い言い方のレンツが使われているのは、
レンツ自体に「首を長くする」という意味がこめられているからなんでしょうか?
ご存知でしたらおしえてくだしあ
0216名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/25(日) 01:00:35.90ID:wY+QZ2Jm
>>215
Lenzは古い言い方というよりもだいぶ詩的な表現で一般的では無いという印象。
辞書によると西ゲルマン語が起源で、「日が長くなることから」lang, 英語のLentと同根と書かれているので
その推測はそれほど遠からずといったところでは?

でもWagnerが単純に詩的イメージでLenzを選んだという可能性の方が高い気もするw
0217名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/25(日) 01:11:52.42ID:wY+QZ2Jm
LenzといえばR. Straussのop.35に"Herr Lenz"という曲があって、春を擬人化した詩なのだけど、
Lenzは男性名として割と普通の名前なので訳ししすぎるとBachを小川さんと呼ぶような妙な感じになるから
普通に『レンツ氏』で良いんじゃないかなぁと常日頃思っていたり。
0218215
垢版 |
2018/11/26(月) 17:40:41.61ID:0ZA3oQwM
>>216-217
流石ショーバーさん!ありがとう!
レーヴェ歌曲の対訳本だして♡出たら買いますから!
0219名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/12(水) 19:29:22.65ID:uBXfPz/e
みんなは男性が女の愛と生涯やヴェーゼンドンクをうたったり、
女性が粉ひき家の娘や冬の旅を歌うことをどう思う?
0220名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/12(水) 20:26:58.43ID:hJL9uTqn
カウンターテノールが水車小屋の娘歌った時点でもうよく分からなくなった。
0221名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/18(火) 19:20:10.65ID:wJymDVNy
ロッテ・レーマン以来女声の冬の旅とか詩人の恋は特に気にならない
男声の女の愛と生涯(ってあるんだっけ?)は違和感ありそうだけど
0222名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/18(火) 20:53:19.39ID:s9tBxRSg
>>221
男声の女の愛と生涯はマティアス・ゲルネが突然歌い始めて話題になった。
結局録音は出してないよね。
0223名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/19(水) 05:52:07.59ID:AD4M1gfP
そういや初めてフィッシャー=ディースカウのシューベルト歌曲全集を聴いた時、
「トゥーレの王」にちょっとした驚きをおぼえたものだが、でもすぐ慣れた
ああいう人には、糸を紡ぐグレートヒェンとか各種のミニヨン歌曲なんかも
ついでに録音しといて欲しかった気もする
0224名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/19(水) 07:50:54.30ID:O0P5OcgJ
>>196

イタリアがレスピーギ?
もっと他の人いるのではないのか?
日本は中田喜直だね、山田耕筰はダメだ。
韓国は誰かな? 沢山いるから。
0225名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/19(水) 20:23:32.01ID:O1D6HcgB
>>223
その昔マスタークラスか何かで、D118の一節をいとおしそうに口ずさむシーンが放映されていたよ
録画していた筈なのに見当たらなくてソースを出せなくて申し訳ないが
男性が女性の歌を、女性が男性の歌を歌うのは最近は多くなったように思うけれど、
(シューベルトやメンデルスゾーンの)ズライカを歌った男性は寡聞にして存じ上げない
ヴォーン=ウィリアムズの旅の歌でさえ、女性が歌う時代になったのにね
0226名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/19(水) 21:12:47.16ID:TX0QCapi
NHKの趣味百科「シューベルトを歌う」で1997年に放送されたマスタークラスですね。
糸を紡ぐグレートヒェンは津山恵&田村美和のデュオが受けてる。
0228名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/22(土) 20:17:09.34ID:EmFtQ1PA
べリオの民謡集くるおしいほどすこだけど、あれは歌曲に分類されるのかな?
0229名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/22(土) 22:08:07.35ID:BJoIouuf
>>228
一般的にSongは伝統的なものも含めて歌曲に分類されてる。
言葉の選択の問題になるのかな。
例えば日本語とドイツ語のwikipediaでは歌曲=Kunstlied./ 歌=Liedという対応になってるけれど、
Kunstliedの項では中世から遡ってKunstlied成立までの歴史を説明していて、KunstliedというのはLiedの時代的な発展概念という扱い。

ドイツ語wikipediaのページにLiedの種類分けが行われてるけれど、その中にKunstliedは無いのは面白いところ。
LiedのジャンルはそのままKunstliedのジャンルでもある。
https://de.wikipedia.org/wiki/Lied#Liedarten
0230名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/23(日) 10:42:39.03ID:8cR1SV86
>>229
ありがとう!
Liedartenのところを見たら細かく分類されていて、ドイツ人らしいなとおもいました(こなみかん)
0231名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/12/23(日) 11:45:59.38ID:U7a6tmCm
>>224
中田喜直はいいよね。
みみずくとか最高。
あと、もうひとり、日本の歌曲じゃ三善晃を忘れてはならないと思う。
0232名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/11(金) 20:35:36.90ID:nh3AS/AZ
キルピネンをすこれ
0233名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/16(水) 11:53:51.55ID:vSnwUmlq
Gerald FinleyとJulius Drakeのロンドン Middle Temple Hallでのリサイタル放送がなかなか良かった。
https://oe1.orf.at/player/20190115/540031

シューベルトのSchwanengesang D 957は以前はベートーヴェンのAn die ferne Geliebteとの組み合わせが多かったけど、
最近ブラームスのVier ernste Gesangeとの組み合わせが増えてきたような。
0236名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/26(火) 04:02:34.58ID:yVE/EtKm
>>234
とにかく発音が凄く綺麗。言葉の扱いが一つ一つとても丁寧で良い。
この詩とこの曲が好きなんだなぁというのがよく分かるのでこれはお薦め。
0237名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/08(金) 17:56:44.80ID:XRQ48y/Q
バイエルン放送でIlker ArcayurekとSimon LepperによるシューベルトのWinterreiseの演奏会(今年1月)が流れてた。
予想通りGute Nachtが余裕の6分超え。時々楽譜改変があって、
Fruhlingstraumの最後の部分にテンポをほとんど落とさずに入ったかと思うとだんだんrit.して終わる。

まぁ演奏会で1回だけ聞く分には面白いかも。
Arcayurekは高音になった時の声のポジションにやや難があるけれど、全体的にはハイレベルな歌手という印象。

BBCでの録音
https://www.youtube.com/watch?v=0rLbOPfZO6Q
0239名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/09(土) 12:56:10.55ID:t0rm4gXv
近頃の有名歌曲の録音はどうもね、落ち目のピアニストやなかなか売れないピアニストが、
伴奏もできますよアピールを無理にやって目立つ伴奏を詩無視でしてるようで妙に鼻につく。
0240名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/12(火) 19:12:12.77ID:hUJSWmve
リヒターのシューベルト歌曲集は、すみれ(D786)が入っていて、
しかも共感に満ちた細やかな歌唱なのが嬉しい
隠れた大作だし大好きな曲なのだけれど、録音している歌手が殆どいなくて……
女性ではフレミングが録音していて、ドイツ時代師事していたライナー・ホフマンから教わった、
「知られざる宝石のような」曲なのだとか
0241名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/16(土) 12:38:43.51ID:xDcPnjxa
>>240
隠れた名曲の一つだね。
知名度の割に録音は結構ある。
0242名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/16(土) 18:15:18.77ID:SHFSEV1g
dieskauしか聴いたことないんだな

ホルとか録音してないのかね
0243名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/18(月) 17:57:55.02ID:91h22xrx
ユリアン・プレガルディエンとミハエル・ゲースの"Ein Schumannmarchen"というリーダーアーベントを聞いてなかなか衝撃の内容。
19世紀のサロンコンサートは楽譜通り演奏していたわけでは無く、もっと自由でバラエティがあったということで、
メロディをちょこちょこと変えるだけでは無く、ハイネのリーダークライスにピアノの前奏や間奏がついてたり、
クララ・シューマンの「ローレライ」の最後は後奏に乗せてヴォーカリーゼでスペイン民謡を聞いてるような気分に。

ヘルムート・ドイチュが『伴奏の芸術』で書いてたR.シュトラウスの伴奏の譜めくりをした人の話を思い出した。
0247名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/04(木) 20:43:50.63ID:bF6B8pew
シェック歌曲すきなのに、録音が少なすぎて悲C
0248名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/05(金) 20:32:46.87ID:aWT/0Sxv
シェックはとりあえずスイスのレーベルが全集を出してくれてるからまだ恵まれてるよ!
0250名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/22(月) 19:39:31.09ID:y7JnFNfK
>>249
はなだいこん(夜咲きすみれ)いいねぇ……
こういうしっとりとした、かすかに毒を含ませた演奏だいすこ
ショーバーさんサンガツ!

https://www.youtube.com/watch?v=QJ5SkDP7Jns
ポチメも貼りますよ〜貼る貼る
0251名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/22(月) 19:41:31.88ID:y7JnFNfK
すまん>>250に何も書かなかった
リートではなく、ドビュッシーのマンドリンだゾ
メッツォなのに重くないというフランス歌曲にはぴったりの理想的な歌手による演奏だゾ
0252名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/24(水) 18:48:02.41ID:YT3+3xgh
仕事帰りの夜はブラームスとグリーグの歌曲が心に沁みる
0253名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/24(水) 19:40:00.01ID:9pMAq+HA
帰路のブラームスは分かる気がする

ピアノトリオがより沁みるわけだが
0254名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/26(金) 18:54:03.88ID:Qgsek/9v
今風の意図的に声を張り上げない歌い方で、新しい録音で、メンデルスゾーンのリート全集なんてないのかね。
0259名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/04(土) 19:20:26.42ID:U4A4h4M/
>>250
アップしてくれているドビュッシーの歌曲いいな。
それと歌ってるAlbane Carrèreって美人だな。
0260名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/05(日) 15:14:49.14ID:apM9WZXJ
>メッツォなのに重くないというフランス歌曲にはぴったり

こと低声歌手がフランス歌曲を歌うのが難しい理由はこれな気がする
声が重いとどんなに歌唱が素晴らしくても曲の良さが死んでしまう
ソプラノやバリトンマルタン(テノールの輝かしさと明るさを備えたハイバリトン)なら問題ないのだけれど
0261名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/11(土) 07:43:57.52ID:tbKfVMso
歌曲に興味あるんだけどどんな曲があってどの盤買ったら良いのか全く分からない

DFDとリヒターのWolf一枚
DFDの冬の旅
Wunderlich 水車小屋の娘
Wunderlich 詩人の恋
後はグレングールドのボックスに入ってた何枚か

これだけ持ってます
おススメ盤あれば教えて欲しいです
現代の盤や、自分のは男性ばかりなので女性のも聴きたいです
0262名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/11(土) 10:51:33.47ID:tTH2OyxG
>>261
とりあえずそれを聞いてシューベルトとシューマンとヴォルフの中で誰が気に入って誰が気に入らなかったかで変わる。
0263名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/11(土) 20:37:13.83ID:remWnR0V
>>261
その3人の作曲家の女声のために書かれた作品で、おすすめを一つずつ挙げると
https://www.youtube.com/watch?v=H6dNRAE1t1I シューベルト ズライカ(東風の歌)
https://www.youtube.com/watch?v=hbiaWqhUHOM シューマン 彼氏に振られた娘さん
https://www.youtube.com/watch?v=WgkHdFdJfvw ヴォルフ 小さくたって、私たちを魅了するものがあるのだわ
女声のための連作歌曲集で外せないのは
シューマンの女の愛と生涯、ヴァーグナーのヴェーゼンドンク歌曲集、
Rシュトラウスの4つの最後の歌、
(リートじゃないけど)ベルリオーズの夏の夜(但し原調は男声用に書かれた曲もあり)、
(リートじゃないけど)グリーグ ハウグトゥッサ(山の娘)
あたりかな

別の作曲家の作品を追うなら、
シューベルトが気に入った→ブラームス、マーラー、(リートじゃないけど)グリーグ、(リートじゃないけど)シンディング
シューマンが気に入った→メンデルスゾーン、レーガー、ツェムリンスキー、(リートじゃないけど)フォーレ
ヴォルフが気に入った→Rシュトラウス、ヒンデミット、ベルク、(リートじゃないけど)キルピネン
あたりを攻めていくといいと思う
個人的におすすめはグリーグとシンディング
https://www.youtube.com/watch?v=mKwQUrqbVJA グリーグ (塔に閉じ込められた)姫君
https://www.youtube.com/watch?v=Kvkkl2Ezf9k シンディング 早春の日

とりあえず歌曲をたくさんアップしている人がつべにいるから
https://www.youtube.com/channel/UCBAIQDZEpIE62xB0FT8Xfzw
https://www.youtube.com/user/Ablacsia
録音を買うのはひとまず後回しにして(買っても好みに合わないと死蔵しちゃうから)
この人の貼っている動画をひたすら聞いていって
気に入った作曲家と作品名をメモして
そこからその録音を購入していくといいと思う
0264名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/11(土) 22:14:24.28ID:tTH2OyxG
自分はむしろ逆で、まず1枚買って、歌詞と意味と音楽を覚えるまでひたすら聞くのを勧める。
歌曲というのは大量消費が合わない分野。ネット動画で1日に何曲も新しい曲に触れてもほとんど未消化で終わる可能性の方が大きい。
最初からあれもこれもと聞いて好みを見つけようとするよりも、まず手元にあるのを徹底的に聞いて歌曲の味わい方を覚える方が将来的にも長く楽しめる。

例えばシューベルトなら入門用にこういう複数の演奏者の録音がまとめられたCDもある。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00FFBOQTU
好きな演奏家や好きな作曲家が見つかればそこから広がれば良いし、ゲーテやハイネの詩による違う作曲家のものを聞いていく方法もある。
0265名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/12(日) 08:05:49.69ID:RDgBL6tg
私もどんな曲があってどの盤買ったら良いのか全く分からないクチなので、
好きな曲挙げてみなさいと言われるのがちょっと苦手です。なので
>>264
は参考になります。ありがとうございます。
DGのCDは中古品ですがさっそく買いました。

ついでに、シューマンで似たようなお勧めの選集はないでしょうか。
私はピアノの曲もあまり聴いてこなかったのですが、テレビ番組で
シューマンが流れてきて突然ピクン!と興味を感じました。シューマンは
歌曲もいっぱい書いているみたいで、何かきっかけが何かあれば、と思いまして。
0266名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/12(日) 09:59:53.76ID:GzhdjEkN
>>265
シューマンの歌曲選集はなかなか難しい。たいていDichterliebeやLiederkreis(op.24か39)とのセットで入ってるので。
とりあえずFischer=Dieskauの2枚組。彼はEshcenbachとの全集を出してるけど、これはそのまえのDemusとの録音から。
https://www.hmv.co.jp/product/detail/1993356

現役歌手の録音だと、BostridgeとDrakeの録音はシューマンの不安定な面をもの凄く強調していて選曲も良い。
https://www.amazon.co.jp/Lieder-Robert-Schumann/dp/B00000630K
女声だととりあえず白井光子&Hollのデュオはどの作曲家のCDを買っても絶対に損はせず、特にシューマンは名盤の類い。
https://www.amazon.co.jp/Liederkreis-Lieder-Mignon-Schumann/dp/B000001WKD
https://www.amazon.co.jp/dp/B00004U4GO

シューマンが好きならLiederkreis op. 39はもちろん12 Gedichte op. 35もお薦め。
0267265
垢版 |
2019/05/13(月) 23:34:24.23ID:hmIfQYPM
>>266
いろいろご推薦ありがとうございます。
真っ先に気に入っていたのがStille Tränen(Op.35)だったので
嬉しいです。Op.35の他の曲も聴いてみます。
ボストリッジのを次々に試聴した感じではDein Angesicht(Op.127)と
Dichterliebe(Op. 48)が良かったです。自分で歌えるのはどれかな〜
0268名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/21(火) 19:30:31.40ID:VfmmgYdB
Matthias GoerneとLeif Ove AndsnesのSchumannのLiederkreis, op. 24とKernerlieder, op. 35のアルバム聴いてみた。
Goerneの声は好きなんだけど、息混じりで響きを前に出さない声になってる部分が昔より多くなってて聞き取りにくい・・・
歌い回しは時々だいぶロマンティッシュで古典的なスタイルからは離れてきたかな。

ただ問題は伴奏で、Andsnesの伴奏は何曲か全く共感できないw
これは賛否両論かなり分かれそうな録音。
0269名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/27(月) 23:04:40.50ID:KdezVokn
6月3〜7日のNHK-FM ベストオブクラシックが
『女声によるドイツ歌曲』企画だそうで。
https://www4.nhk.or.jp/bescla/

月曜 Ann Hallenberg
火曜 Anne Sofie von Otter
水曜 Marlis Petersen
木曜 Sarah Connolly
金曜 Anna Lucia Richter
0270名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/29(水) 18:15:07.42ID:6siZDpvw
リヒターは声もいいしドイツ語がとても綺麗だからすこ
こないだ旅行した時彼女の発音の真似をして発音したら歌劇場の受付嬢に褒められたよ
0273名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/03(月) 21:12:47.27ID:uLTHaavs
>>269
NHKがLiebst du um Schoenheitを「美しさを愛するか」(多分疑問系)と紹介してビックリした。
こんな有名な詩でも間違えるんだなぁ・・・
0275名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/04(火) 05:28:43.97ID:DRJCbh9G
「美しさを愛するか」でググっても全然hitしないな。
なんでこんなとち狂った間違いしたんだw
0276名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/04(火) 21:53:56.09ID:u+HuV2K3
https://www.youtube.com/watch?v=6PWEdpgfzkI ←声とピアノ版
https://www.youtube.com/watch?v=yEY5jrPFcEc ←声と管弦楽版
ハンニカイネンの平和という曲がシベリウスの歌曲をさらに繊細かつ抒情的にした趣があって素敵なのだけれど、
(フィンランド語だから何を言っているのかさっぱりわから)ないです
分からない国の言葉の歌曲って開拓しようにもどこから着手していいかわからない……わからなくない?
0277名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/05(水) 04:09:07.14ID:4zEsOHJj
>>276
全く分からない言語はもう「なんとなく」な感じでしか意味を掴めなくて、
単語1つ1つの意味を捉えるのが不可能なのでそのレベルで聞くのはだいぶ昔に諦めた・・・

歌詞をグーグル翻訳に入れて、なんとなくそんな感じかで聞いてる。
0278名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/09(日) 04:47:18.10ID:nyBGG2jb
>>270
アンナ・ルチア・リヒターは高音の澄んだ伸びやかな声質が好きだし
つい最近もネトラジでハイドン天地創造とかシューマンのファウスト情景からを
聴いて改めて良い歌手だなあと思ったんだが、ただRの巻き舌がちょっと
キツいなあと思うことがある。例のシューベルトアルバムなど。
この強い巻き舌は、むしろ昔の歌手、ゼーフリートとかリタ・シュトライヒなんか
に似てて自分は妙に懐かしさを感じたりもする。
0279名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/09(日) 06:36:05.99ID:cEa2s6tm
>>278
リヒターの巻き舌は自分はとても綺麗だと思う。
しっかり意識してコントロールしてるし、全ての子音をニュアンス付けの1つの手段として効果的に使ってる。

そういえばオランダ放送のファウストの情景まだ聞いてないや。
0280名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/29(土) 22:51:59.37ID:MKbKnVZm
https://www.youtube.com/watch?v=X-jcumyp6fE
ファウストからの歌曲だと、D118は別格として、
レーヴェの「痛み多きマリアさま、貴女様の慈悲深いお顔をわが苦しみにお向けください」が好き
レーヴェははずれも多いけれど、はまるととってもいい曲を書く人だと思う
0281名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/01(月) 21:00:39.89ID:bUDhp69M
レーヴェのバラードは単純に詩が長すぎて音楽的な工夫やテンションが詩の長さに合わずに淡々と進む部分が多い曲があるのが残念。
音楽史的にも独唱による長大なバラードというのはロマン派の最初でほぼ消えてしまってるような・・・
0282名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/04(木) 21:06:10.92ID:jMpRwfg3
レーヴェだと最近「ネポムクの聖ヨハネ」 op.35-2を初めて聞いたらなかなか良かった。
出だしのボヘミア王 ヴェンツェルの語りがカッコいい。
最後のところがもうちょっと感動的だったら結構な名曲になっただろう。
0283名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/04(木) 22:51:18.23ID:IuUMgYcs
>>280
レーヴェのは民謡的な素朴さを感じさせるのは良いところだと思う
グレートヒェン自身が自らの苦悩を歌うというよりは、彼女の苦悩を語り継ぐ民話の語りと言ったところ。

ちなみに、シューマンの「ファウストからの情景」に含まれる同じ詩による音楽は聴いた事はありますか?
「ファウストからの情景」は長大なオラトリオ形式の楽曲ですが、このナンバーはソプラノとオーケストラによるリートになっています。
シューマンの曲では、まさにグレートヒェン自身の歌う苦悩の訴えそのものではないかと感じられます。
0284名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/05(金) 22:04:09.88ID:wuaaMezH
シューマンの歌曲は言葉に対する感性が鋭敏すぎて、
夜聴くと別世界に行ってしまいそうな気がするなあ
あれだけ聡明で繊細で感受性豊かな人が月に憑かれてしまうのは仕方ないとも思う
0285名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/06(土) 05:57:15.84ID:QJUVVIT6
夜聴くと怖いのはヴォルフ
メーリケでもなんでもいいんだけど
若い頃冬のしんと静まりかえった夜更けに聴いてたら
こちらの気が狂いそうになってしまい、実際熱が出た
怖いので年取ってからはもうやらんことにしてる
0287名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/06(火) 09:32:08.15ID:H0pbrSnX
https://www.youtube.com/watch?v=qFSbb3zW0y8
これすごくいいよ
ヴェッツェルという寡聞にして全く存じ上げない作曲家だけれど、
ブラームスを渋めに、ヴォルフを人懐こくした感じでしみじみとよい歌
0289名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/06(火) 11:28:32.35ID:Nw8BmdkM
Anastasia Grishutinaの伴奏はかなり凄いと思う。
SchubertのDes Fischers Liebesgluck, D933の演奏はほんと衝撃的。
0290名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/07(水) 19:11:16.54ID:d78RyHUT
https://www.youtube.com/watch?v=2IbXffivorg
ホルがムソルグスキーを歌っていたとはたまげたなあ(※野戦司令官の一部のみ)
4年くらいに名フィルが取りあげたラスカートフ版
ボリスの戴冠式が出てきて草生える
0291名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/23(金) 19:28:04.35ID:rn823uVJ
ショーバーさんはグリーグの歌曲はすこか?
(リートに負けないくらいいい曲がたくさんあるけれど、
ハイネなどドイツ語の詩につけた曲以外は言葉がわからないからリートほどには浸れ)ないです
0293名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/25(日) 13:23:16.65ID:JWKxSOrT
>>247
シェックのリートでオペラ「ヴィーヌス」に近い叙情的なのあります?
0294名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/14(土) 17:02:59.13ID:jWzys+cM
それ僕も知りたい
0296名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/15(日) 11:41:51.36ID:umftMAFh
ヴィブラートが下の音程に粘り着いてるのでずっと低く聞こえる
0297名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/17(火) 09:00:03.89ID:9wXKquqp
昔女の歌手でせんずりこいてたスレがあるんだけどそこから持ってきた

386 1 2006/12/11(月)  00:56:53  ID:FMTUwmP
シューベルト《Winterreise》 onyx
クリスティーネ・シェーファー(s)
もう、これは、“絶美”としか言いようがありません……

シューベルトの冬の旅を聴いておきながら、
歌手がきれいだという以外の感想が出てこないのには呆れた
この人はお気に入りの女の歌手が歌っていれば
ドレミファソラシドでも、同じ音が鳴り続けるだけでも感動するんだろうなあと生暖かい気分になった
0298名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/17(火) 10:10:53.50ID:Ow5Zk1G0
13年前の他愛ないレスにマジギレかっこわるい
0299名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/23(月) 07:17:40.68ID:Gv213+gB
オペラスレもそうだけれど、声楽スレは過疎るなあ
どうすれば人が集まるのだろう?
0302名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/25(水) 12:44:08.54ID:juCYrmEt
>>301
Finalists:
Erika BAIKOFF / Gary BEECHER
Laure-Catherine BEYERS / Pedro COSTA
Josevane DE JESUS SANTOS KUHN / Britta ELSCHNER
Anna-Lena ELBERT / Kota SAKAGUCHI
Ruth Katharina PEECK / Andreas FROSCHL (mdw)
Aiko SAKURAI / Humi SHIMIZU
Taehwan YUN / Dokyung HAN
0303名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/25(水) 13:57:26.86ID:juCYrmEt
有名伴奏者が選考者に名を連ねてるけどデュオではなく歌手に順位付けるコンクールなのかな。
第1印象良かった2人が1位2位だった。
0306名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/05(土) 23:20:09.03ID:yYeM/dSw
https://www.youtube.com/watch?v=cGaLJIio_H4
近代的な意味での歌曲ではないけれど、すごくすき
ああ〜秋の夜長にバロック音楽が心に沁みわたるんじゃあ^〜
0309名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/08(火) 12:50:09.38ID:edu88dIA
伴奏が何やってるかさっぱり分からないくらい落とされた録音が多かったけど、
最近はようやくバランスが考慮されるようになってきていい感じだ。

ピアノ伴奏なのにフルオケバックのオペラみたいに無駄に声を張り上げるやり方も抹殺して欲しい。
0312名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/08(火) 18:38:29.16ID:JoHGhshv
例えば、Koningsberger のブラームスと冬の旅の録音が気に入ってる。
バリトンで言えば、degout とか。

古いところで言うと、例えば Souzay のフォレの録音はすごく抵抗感があるけど、
kruysen だと抵抗ないな。
0313名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/08(火) 19:15:54.08ID:bp1ut6+j
>>312
歌手をアルファベットで書いておきながら作曲者を片仮名で書く奴の言うことなど信用がおけない
何故に区別するの?
0317名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/10(木) 19:09:45.53ID:l7ZboBbn
バリトンマルタンの声を持つ声楽家はいいよね
独特の色合いがあってものすごく味わいがある
0319名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/10(木) 19:57:58.95ID:8r0Vqu8G
>>318
ヨーゼフ・マルクスか
実家に何故か父の買ったマルクスの歌曲の楽譜があった
0320名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/11(金) 02:44:27.97ID:+R6dFnXm
Kirchschlagerのアルバムで一瞬注目を集めたけど、続く録音がなかなか出てこない印象。
0324名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/22(火) 00:07:38.14ID:RDVoBNS/
フォーレスレ落ちた😭
ここで語ってもいい?
0326名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/25(金) 00:47:37.85ID:Iz5ubMSw
ピアノ弾きだけどマーラーの歌曲に出会ったら
ショパンなんてどうでも良くなったんだよ
0327名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/25(金) 07:57:55.51ID:in8e2Txq
>>326
マーラーとショパンとは全く別の世界だから、比較するようなものじゃあない
そういえば今年になってショパンの歌曲の研究を通して彼のバラードの本質に迫るというユニークな研究書が日本から出たね
0328名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/25(金) 19:13:46.21ID:HHIZMAxx
再来年4月に日フィルがステンカ・ラージンの処刑をするけれど、
あれはカンタータ、若しくは声入りの交響詩であり
一般的な意味での歌曲ではないから
ここで語るのはだめだよね?
そのジャンルについて語れるバロック時代のスレしかないので
宗教世俗関係なく、すべての時代のカンタータやオラトリオについて語るスレがほしい……
でも5ちゃんでは今一つ声楽曲の人気が薄いので、需要あるかなあ?
0331名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/30(水) 18:08:51.25ID:R4fe4IbA
https://www.youtube.com/watch?v=nQAwnDY_6lc
>>330のボーエヴァさんをググってようつべったらすごくいい……(しみじみ)
ソプラノよりだけれど、天鵞絨のように滑らかでソフトな声、
重すぎず暗くないのがいい
0332名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/30(水) 20:01:05.69ID:rV0zGAnD
ルネ・シャール詩集の新訳が出たので「主なき槌」を読んでみたが、やっぱり意味不明
LPに付いてた秋山邦晴の訳も意味不明

ブレーズはこの詩のどこに感動したんだろう
0333名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/30(水) 22:22:32.62ID:q0hg411J
>>1
クラシックなんだから歌詞なんかなしで全部スキャットでやれよ
声は楽器 なんだろう?
0335名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/01(金) 17:10:31.02ID:RAt/cSV7
>>334
と池沼が呟いてますw
0338名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/01(金) 19:20:16.96ID:Q2uIoU0o
シューベルトは探したけどなかった……
https://www.youtube.com/watch?v=Jc72Y8STv6w
容姿も含めてオペラ向きの人だと思う
スザンナやゾフィーやアディーナを聴いてみたい
0340名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/01(金) 20:02:28.58ID:U4869qwr
顔芸が凄すぎ....

やはりちょっと声楽苦手だなあ
0342名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/02(土) 06:49:08.85ID:Ds1rD7Pl
おまえらウチダをディスってんのか?

ミーハーだがbostridge の水車小屋の伴奏はおもしろかったぞ
0343名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/02(土) 06:52:38.22ID:5ikJd+LF
ただ、声楽の場合、顔の筋肉の作り方が声に影響しそうだな。

ピアノには意味ないけど
0346名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/05(火) 18:15:56.79ID:jO5K9hcK
>>286のリートデュオ Esther Valentin (26) und Anastasia Grishutina (31)が
SWR2 New Talent 2019に選ばれてる。
https://www.swr.de/swr2/musik-klassik/SWR2-New-Talent-2019-bis-2022-Das-Lied-Duo-Esther-Valentin-und-Anastasia-Grishutina,swr2-new-talent-valentin-grishutina-106.html

Esther Valentin und Anastasia Grishutina Finalrunde des internationalen Schubert-Wettbewerbs 2018
https://www.youtube.com/watch?v=Zeof2qBVsGM

歌曲関係だと多分2013年のHanna-Elisabeth Muller以来のはず。
0347名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/05(火) 19:25:15.20ID:MTte6AF9
>>346
はなだいこんが特にいいね☺
0348名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/07(木) 16:33:45.45ID:RMsgM+l/
シューベルトは、仲間と居るときは明るく社交的だが、
一人のときは「あー死にてぇ」とかボヤいてそう。
0349名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/09(土) 13:39:25.44ID:IwCmQ0ib
今夜NDRでHitzacker Summer Music Festivalからドイツ現代リートのコンサートの録音が放送あり。

Lieder aus der DDR u. a. von Hans Eisler, Wilhelm Weismann, Siegfried Matthus, Herbert Burckhardt, Wolf Biermann,
Kurt Schwaen, Nina Hagen, Paul Dessau, Fidelio F. Finke, Steffen Schleiermacher und Georg Katzer

Annette Dasch, Sopran / Roman Trekel, Bariton 他
0350名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/13(水) 19:51:43.45ID:+Uxo0b+w
https://www.youtube.com/watch?v=cV5zoZRA7Pg
グリーグ歌曲はいいね
これで歌詞を母語のように理解できたらもっと楽しめるのだろうなあ
0352名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/15(金) 17:59:51.82ID:A7GqQQTJ
シューベルトがイタリア語につけた歌はリートに分類されるのかな?
語法はイタリア語なのにリートのそれだけれど
でもグリーグやシベリウスがドイツ語の詩につけた歌はリートじゃないよね……

このあたり詳しい方ご教示オナシャス!
0353名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/15(金) 22:07:57.48ID:I5gTQZ1Q
>>352
大昔に悩んだ記憶がある懐かしいテーマ・・・

そもそも"Lied"の定義の話になると思うけれど、18世紀終わりの流れからのSchubertに始まる"Kunstlied"の意味で考えるなら、
ドイツ詩そのものよりも、ドイツ詩の発展と共に生まれた作曲語法の方が音楽的にはより重要になるので
Schubertのイタリア語歌曲もLiedに入れて良いと思う。
Kunstlied以前のHaydnやMozartはドイツ語以外の歌曲を書いているけれど、例えばイギリス、イタリア、フランスの音楽的背景による作品が多い。

この場合、厳密には「Kunstliedから派生した他言語作品」という副産物的な扱いになるのではないかと。
「グリーグやシベリウスがドイツ語の詩につけた歌はリートじゃないよね……」という指摘は的を射ていると思います。
0354名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/15(金) 22:24:18.15ID:vAAJDris
グリーグはドイツロマン派の潮流にいるので
リートで良いと思うのだが

チャイコフスキーのドイツ語詩による歌曲

ブリテンのヘルダーリン詩による歌曲もソングと言われるよりリートの気がする

気がするだけだが
0355名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/16(土) 11:07:30.78ID:yovI0jvb
>>353
外来語固有名詞をアルファベットとカタカナを適当に混ぜて書いちゃう人の言ってることは信用がおけない
シューベルトでいいじゃん
引用だからグリーグはカタカナなのかもしれないが、イタリアやドイツなど国名はカタカナなんですか
0356名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/16(土) 11:11:53.86ID:yovI0jvb
>>354
グリーグはドイツロマン派の潮流なんだろうか
確かに学んだのはドイツ系かもしれないし、事実シューマンなどの影響は強いが、
それよりもショパンの流れをくむスラブ系の影響がより強く思う
グリーグのソナタや室内楽などのソナタ形式による多楽章作品は、どれもみなさらっとしててドイツ的な粘っこさが全くないし
0357名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/16(土) 17:39:25.49ID:8K/v3rVY
>>356
室内楽など他のジャンルは考えずにその作曲家の歌曲のみの特徴で考えた方が良いのかなぁと。

個人的にはグリーグはグレー。チャイコフスキーはどちらかというとアウト。ブリテンはリートよりという印象。
まぁ綺麗に分けられるものでは無いよね。
0358名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/18(月) 14:54:14.09ID:gQBPhB0f
>>355
国名はそもそも「外来語固有名詞」では無いんじゃないの?
GermanyやItalyではなく(Bundesrepublik) Deutschlandや(Repubblica) Italianaしか認めないとか?
0360名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/18(月) 15:27:10.14ID:gQBPhB0f
>>359
いや、逆にどうこうでは無くて、国名は「外来語固有名詞」では無いんじゃないの?と聞いたんだけど・・・
0361名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/18(月) 15:51:13.36ID:UPT4YbaP
簡単に綴りを調べられるものはカタカナだろうがひらがなだろうが好きにやれ

歌手の名前をカタカナで書くと検索にかからないことが多い

そういう単純な気遣いができない知恵遅れは信用できない
0362名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/18(月) 15:52:23.39ID:rzvSplWO
>>360
外来語固有でないとすると、ではなんなんでしょうかね?
ともかく、Shubertと書いておいて「イタリア、ドイツ、フランスの」と書いちゃうのは受け付けない
ドイツをGermanyと書くかDeutschlandと書くかは、ここは日本で日本語で会話してるんだからどっちでもいいけどさ
0363名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/18(月) 15:54:05.37ID:rzvSplWO
>>361
あまり日本では知られていない歌手はそれでいいですよ
でも、シューベルト、ハイドン、モーツァルトがカタカナ検索で引っかからないですか?
0364名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/18(月) 15:56:42.60ID:4ogfAHL2
人名をカタカナで書いたりアルファベットで書いたりという変な人ならいたな

国名も固有名詞だが人名とは位相が異なる

理系の学術系の総説などでも人名や学名はアルファベットでも、その他の「普通の」固有名詞はカタカナでが多い
0365名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/18(月) 17:26:08.15ID:kzB0fmbO
>>363
>簡単に綴りを調べられるもの

これじゃないの?
おまえアタマ大丈夫か?
0366名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/18(月) 17:40:54.61ID:gQBPhB0f
個人的な感情を押しつけるとスレが荒れる典型ですねぇ
0367名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/18(月) 22:08:25.76ID:l7sIoPKP
日本で発行されるクラシック音楽の学術書や論文って、Shubertなんて書いてるの?
0370名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/19(火) 13:40:45.80ID:mlc17FPz
>>369
そうじゃなくってさ、気取ってSchubertなんて書くのが嫌味に写るってことでしょ
気取ってるくせにちゃんとした場での表記(学術論文等)ですらないという
0371名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/19(火) 14:23:40.91ID:zjfY5yPp
「嫌味に写る」は読み手の感想。
そこから「気取ってる」となぜか自動的に断定になるのが不思議。
0373名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/20(水) 04:11:56.40ID:YM+Xvu5K
なるほど
×気取ってるくせに
〇気取ってるにきまってるくせに
0374名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/21(木) 17:50:11.71ID:Yj2bhXx3
Christina Landshamerが日本で歌曲コンサートするのは聞いてたけど、HHK響で来日だったんだね。
Anna Lucia Richterも一緒に来てるのに、こっちはまた歌曲コンサートせずに帰るのか・・・
0375名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/27(水) 20:02:20.27ID:tqvtDHVV
数々のLied-edittionを初めては中途半端になってるNAXOSが今度はBeethovenに手を付けたね。
イタリア語歌曲も入って、異稿や補完版も入ってるので完成すればかなり凄そう。

伴奏はオーストリアのBernadette Bartos (37)
Beethoven Piano Society of EuropeのBeethoven Chamber Music Competitionで第1位獲得。
数年前にWolfgang HolzmairとRandhartingerのLiedalbumを出してる。
0377聞き菩薩 ◆3atCsjSs46
垢版 |
2019/12/06(金) 14:16:18.54ID:Mhyv0urd
んー、まあ、ヴォルフは曲ではなく、まずは歌手ありきだねえ
歌手によっては、シューベルトなどとは比べ物にならないくらい、全く別の曲になってしまうくらいに、彼の歌は「人間」が剥き出しになるよねえ
0379名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/08(日) 00:11:57.83ID:ck0PE/Ir
CPOのレーヴェ歌曲集やっと聴き終わった。
感無量です。
ああいうセット物を一気に全部聴くのはなんだかもったいなくて、
一枚聴いて、またしばらくして一枚・・・。
やっと全部聴いた。

あとはJecklinのシェックをノロノロ聴いてます。

シェックは「悲歌」が数種類あって、それぞれいいねー。
0381名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/27(金) 18:47:59.86ID:GtIq0pF4
では僕はアダムと共演しているケーゲルのボリスを
ユロージヴイをシュライアーが歌っている豪華すぎる録音
0382名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/27(金) 18:53:25.39ID:GtIq0pF4
書いて気付いた、歌曲スレだね
ごめん
ではシュライアー追悼はショスタコーヴィチのユダヤ民族詩を
0383名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/04(土) 19:20:13.36ID:5Z5wLRwG
https://www.youtube.com/watch?v=JlPh9Bp_vVA
バス歌手のラヴェル?と思ったけどこれすごくいいよ
ちょっとムソルグスキー風
ピアノも腕利き
0384名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/10(金) 12:22:53.55ID:RQfa95s7
Hanna-Elisabeth MullerがNHK響の共演で来日してるけどリサイタルは無しかぁと思ったら
来日自体キャンセルしたらしい。
0386名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/10(金) 22:29:35.35ID:EDNryzyw
シューベルトのDrang in die Ferne(遠き地へと駆り立てられる衝動くらいの意味?)
歌詞がシューベルトの人生そのままで聴いていると悲しくなる
0387名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/11(土) 00:41:19.16ID:1zb5M87Y
LeitnerとSchubertは親和性がありすぎてほんとに奇跡的な出会い。
0388名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/13(月) 12:21:58.24ID:R7LZx4Qe
歌曲はいいよね
心が洗われる
外国語の勉強にもなるし
0389名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/13(月) 16:58:33.12ID:tcAkv8Qp
「詩」そのものの朗読もいいぞ
ドイツ語でもフランス語でもイタリア語でもなんでもいいが
ネイティヴの上手い人のきれいな朗読で聴いてるとほんと感動する
いまはネットを探せばいろいろ見つかるからいい時代だ
つい最近もプーシキンの詩の朗読を聴いてるんだが
自分はロシア語に関しては完全に初心者で
何がテーマなのかがぼんやり分かるくらいなのだけど
意味は分からずともその響きに浸ってるだけで幸せな気分になってくる
0390名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/13(月) 17:51:16.22ID:LMRHWsAs
日本歌曲もいいですよ
山田耕筰、橋本國彦、團伊玖磨、中田喜直、三善晃など
どちらかというと、日本の歌曲はドイツよりもフランス的な影響受けた人のほうがいい曲を書いてるような気がする
0391名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/13(月) 21:11:12.34ID:6Yq1Yt/s
>>389
むかしフィッシャー ディースカウが朗読した
ゲーテ詩集?があったと思う
ああいうのは本当曲はいらない
ドイツ語のもつメローディッシュな響きとリズム
それだけで十分楽しめると思った
0392名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/13(月) 21:23:32.30ID:n2huT32n
でもMelodramaというジャンルはいろいろ聞いたけど正直未だにそんなに好きになれない・・・
0393名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/14(火) 10:26:07.32ID:INxjeSNb
「イノック・アーデン」(テニスン & R.シュトラウス)は泣けるぞ
0394名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/14(火) 17:19:55.94ID:AsbsrHCn
詩が先かそれとも音楽が先か
これは古くから続くテーマだね
難しいことをあれこれ考える前に
シュトラウスの「カプリッチョ」を聴いてみよう
あの中に答えはでていると思う
0395名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/16(木) 13:13:12.33ID:cCOAd+yh
グノーの歌曲は美麗だけど、日本では人気がないですね

フランスはフォーレとドビュッシーだけ
0396名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/16(木) 14:14:19.97ID:exZFIQ/x
>>395
デュパルクも多少は聴かれるけどね
あとはプーランクもそこそこ
個人的にはグノーの曲はあまり好かないな
好きなフランス歌曲はラヴェルのシェヘラザード
0397名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/16(木) 17:54:24.38ID:szYR8niV
このスレの人たちは言葉を理解して歌曲を聴いてるの?
俺は英語とドイツ語とフランス語とロシア語とイタリア語とラテン語くらいしか読んで理解できないな
ハンガリー語やフィンランド語やポーランド語はさっぱりだ
0398名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/16(木) 18:06:36.10ID:kNGxz6YD
>>397
たとえ言葉や意味が100%理解できても
分からないやつには分からない、それが芸術
意味が分からなくてもその響きやメロディーに感じるものがあれば
それはそれで立派な一つの理解だと思う
…とヤナーチェクやニールセンやモンポウの声楽曲を聴きながらそう思ってるよ
0401名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/16(木) 19:02:31.04ID:szYR8niV
>>400
Welches Lied moegen Sie am liebsten?
0403名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/16(木) 21:16:19.48ID:exZFIQ/x
>>397
わざわざ自分がそれだけの言語に堪能であることが言いたくて書いたようにも思えるな
オレは日本語以外は英語くらいしかわからない
ドイツ語フランス語イタリア語ラテン語は歌詞としてなら勉強すればある程度は追えるってくらいでしかない
それでも歌曲はわかったつもりでいる
0405名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/17(金) 11:33:44.65ID:ViYSTbet
>>397
貴男はインテリなのですね
そんな知性と教養をお持ちの方が匿名掲示板ごときで知性と教養のない人らにマウント取っ楽しいのでしょうか?
0406名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/17(金) 11:34:29.12ID:ViYSTbet
マウント取って
0407名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/18(土) 12:53:33.07ID:uXSEgHZb
高崎山を見ている気分になれるやりとりだ。
0408名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/18(土) 18:04:02.72ID:E7kdBp24
ブリリアントから出たベルクの歌曲全集(*^◯^*)になれる録音だよ
フォン=オッターやシェーファーの象牙細工のような演奏と違ってストレートな解釈だけど、
それ故に魅力的な演奏なんだ
0410名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/24(金) 11:04:02.13ID:IAfin7bh
シャウッソンですか?
いや、横文字が苦手でして
0411名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/24(金) 15:17:29.02ID:INOyqibn
カタカナにするなら、ショーソンってのが多いんじゃね?

mellon がいい全集出してるから。
0412名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/24(金) 17:39:25.69ID:m0yNCUQg
歌詞の意味を読み込んで繊細に歌うのがDFD以降からの不文律だけど、僕はのびのび歌手が自由に歌う演奏の方が好きだな
0413名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/24(金) 18:26:30.69ID:mZ3/AGAb
>>410
「横文字」ってアルファベットという意味では無いような。
カナ表記するのが苦手ということなのかなw
0415名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/24(金) 20:11:03.34ID:ZTb9d41c
オペラは嫌いだけど歌曲は好きです
0416名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/24(金) 22:05:11.54ID:mZ3/AGAb
「人名」と「特定の言語」の区別は難しい。
外国人の名前は外国語?
0417名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/24(金) 22:11:03.89ID:mZ3/AGAb
まぁ特定のアルファベットの並びを見ただけで、どの国の人名か分かって読めるくらいなら
どこかしらの外国語が得意という事になるか。
0418名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/25(土) 19:16:26.68ID:uhiX7b3Z
テナーが歌ってるnaxosのデュパルク歌曲集がさっき届いて聴いてるわけだが、
ナポリのカンツォーネかよって歌い方。
伴奏ともども矢鱈上手いから否定できないんだが、
スープ皿にすごい美味い味噌汁が入ってるような違和感… 
まあアリなのかな…
0419名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/26(日) 08:40:18.03ID:XkPxa5LO
>>418
ほう・・それは興味あるね、「旅への誘い」を輝かしい若いテナー
の声で聴いてみるのも一興だ
0420名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/26(日) 10:52:55.23ID:8B2+5PGu
>>418
二度聴き直したんだけどw
とにかく矢鱈上手いことは確か。
そもそも伴奏者は高名な人だけどね。

Tnr Paul Groves
Pf Roger Vignoles
0421名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/26(日) 12:19:45.10ID:wwfts44w
>>397
ポーランド語は単語が特殊なだけで文法は非常に簡単な言語
ロシア語が分かる人なら理解は容易
マジャル語とフィンランド語は難解だが
0422名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/26(日) 12:28:04.44ID:Dc0B0QnO
>>421
ポーランド語の歌曲って聴くべきものある?
ショパンもモニューシュコもシマノフスキも歌曲は大したことないよな?
0423名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/26(日) 12:32:13.39ID:wwfts44w
>>422
https://www.youtube.com/watch?v=YDZrlb4T49Y
ノスコフスキの哀しみ
ユーチューブにはないがストルペの「冬咲きの薔薇」もおすすめ

まあノスコフスキやストルペなら室内楽の方が上等な作品があるが
0424名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/26(日) 20:51:33.32ID:4OaATujr
Carl Loeweにはポーランド語のバラードが数曲あります。
0425名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/27(月) 07:10:30.75ID:OLuNGgqS
ショパンの歌をリストがピアノソロに編曲していてなかなか乙なコンサートピースだよ
0426名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/27(月) 07:29:27.26ID:UIHqPZpi
>>425
そうなってしまうとポーランド語とはもはや何の関係もなくなる
0427名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/27(月) 07:59:14.22ID:BopinrUX
バツェヴィチの歌曲って誰かまとめて録音してないのかな
器楽のイメージの強い作曲家だけど歌曲もそこそこ書いてるみたい
0428名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/27(月) 12:35:16.53ID:iL5Xt0iB
ザレンプスキが歌曲を残していたらよかったのにと思う
0429名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/28(火) 12:24:04.33ID:VE/jF8nt
>>423
ノスコフスキのピアノ四重奏曲は愛聴しているが、これは初耳だ。
いい曲だね。
0430名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/29(水) 00:03:05.88ID:XUbOjppc
最古の連作歌曲集の作曲者がベートーヴェン説には疑問を持ってる
いくつかの詩をつなげてストーリー性を持たせた歌曲は彼より前にあった筈
0431名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/29(水) 00:21:10.87ID:vyxYZs3k
「連作歌曲集」の定義の話になるよね。
LiederzyklusやLiederkreis以外にも「連作歌曲集」と訳される名称はいくつかあるし、
そもそもそれらが全て「いくつかの詩をつなげてストーリー性を持たせた」訳じゃ無い。
0433名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/04(火) 19:04:18.93ID:+VOB57Bn
ジョリヴェの歌曲が好きなのは俺だけでいい
0435名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/27(木) 18:41:20.32ID:SZqcnszF
>>434
はえーすっごい良い曲目……
予約したよ♡
0436名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/08(日) 17:14:32.98ID:/ol39hNr
Stephane Degout & Simon Lepperのバラード集のアルバムがなかなか良い。
フランスのバスバリトンでドイツ語の発音もほとんど訛り無くて綺麗。
0439名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/19(木) 14:08:05.58ID:LgczWDPj
>>438
何かご不満でも?
今年はベートーヴェン中心にすえたプログラムは当然多いだろうね
0440名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/19(木) 14:42:55.01ID:rF66z5yq
ああ、「不満」に読めるのか。それは考えなかった。
0442名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/20(金) 06:13:25.04ID:zld7Grma
日本でのリーダーアーベントって
初期ロマン派ではシューベルトとシューマン、
後期ロマン派ではマーラーとRシュトラウスが定番だよね
たまにはほかのドイツ語圏の作曲家やその他の国の曲もしてほしい
0443名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/20(金) 12:32:12.27ID:faIVipj2
>>442
企画モノの意図や、集客がメインの理由でしょうね。
さすがにBeethovenの"An die ferne Geliebte"にSchubertのHeine-Liederに加えてSchumannのKerner-Liederを並べるのは予想外だけど
Pregardien & Geesでもこういうプログラムでないと集客を見込めないのが現実ではないかと。

まぁせっかく来て貰うんだからたくさん入って欲しいし、
定番以外は国内の演奏家が頑張るべき
0445名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/23(月) 23:00:22.95ID:xuzWopyY
Matthias Goerne & Jan LisieckiのBeethovenのリートアルバム、凄く良いね。
Jan Lisieckiは初めて聞いたけど伴奏はこれが初録音なのかな。とても音楽的で新鮮な聴き応え。
Goerneは絶好調な感じで彼のベスト盤の一つかも・・・

Beethovenの歌曲好きな人にも、あまり聞いてない人にもお勧め。
0446名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/24(火) 10:59:56.42ID:isOy7aXP
>>445
すまないけど、アルファベットと日本語の併用は読んでて疲れるからやめてくれないか?
マティアス・ゲルネくらいカタカナでも充分通用するじゃん
0449名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/24(火) 16:15:16.77ID:isOy7aXP
>>448
いいえ
なんだかこのスレ来ると、やたらと固有名詞をアルファベットで書いてくる人がいて、
内容はとても興味あるのに読みにくいのと、お高くとまってる感じがしてね
シャリアピンとか、イサン・ユンとかはどういう表記するんだろーかね?
0450名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/24(火) 16:25:19.09ID:6DBHCH2I
まあどっちでもいいよ
>445
ヤン・リシエツキはこのところネットでちょくちょく聞くようになった新進気鋭だね
ベートーヴェンイヤーに向けてのピアノ協奏曲全集を任されるなど
ユニバーサルにとって若手の期待株なんだろうな
0451名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/24(火) 16:32:06.04ID:isOy7aXP
>>450
リシエツキのピアノはとてもいいと思います
有能だけど、ユジャ・ワンみたいにぶっ飛んだ感じもしない正統派
ショパンの管弦楽伴奏つきの作品集なんか、かつてのワイセンベルク以来の名盤かと思う
0452名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/24(火) 16:48:53.96ID:6DBHCH2I
自分は単に入力しやすいこともあって日本語記入が好きだけど
例えばTeodor Currentzisっているでしょ
この人はドイツ語圏でもフランス語圏でも英語圏でも
クレンツィスと発音されてて実際そう読むのが自然だと思うんだけど、
なぜか日本のレコード会社が最初にクルレンツィスと表記しちゃって
それ以来日本ではクルレンツィスとなんだか回りくどい書き方になっちゃった。
だからあえてCurrentzisって例外的にアルファベット表記することはある
0453名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/24(火) 16:56:44.25ID:isOy7aXP
>>452
なるほど、そういうのはなんとなくわかりますね
かつてのAbbadoみたいなのもそうかな
アッバードと書かれてたから
0454名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/24(火) 17:17:50.78ID:7Vu66itf
カナキニュウトニホンゴキニュウハチガウデショウ。
korehanihonngokinyuudehanainodesuka?
0456名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/24(火) 20:54:24.79ID:uNKXdt8t
https://www.youtube.com/watch?v=UNpFuLvocJk
声とティンパニのための作品はあるのかな?と思って調べたらもうあった
こういう珍しい曲もパソコンで聴けるいい時代になったね
0457名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/24(火) 21:27:00.00ID:7Vu66itf
>>456
現代曲だろうなぁと思ったら現代曲だった。これだけティンパニーの残響音を聞ける曲は珍しい・・・

>>455
もう疲れてるでしょw
0459名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/25(水) 00:06:31.73ID:nPmxNb3j
ちなみに伊福部先生は最初この曲をコンガの伴奏でできないかと構想したらしい
流石発想がぶっとんでますなあ
ソプラノの藍川由美さんによるちゃんとした録音もあります

http://www.jade.dti.ne.jp/~onodera/cd_ifukube.html
0460名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/25(水) 02:18:31.58ID:dBe00g1J
人を何の根拠も無く馬鹿と言う人は理性的会話ができないって自分で公言してるのと同じなのでどうしようもないよねw

歌曲のピアノ以外の伴奏って、ギターが一番それっぽいと思うんだけど現代の歌曲作曲家はなぜか手を出さないのが不思議。
0467名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/05/11(月) 17:52:37.95ID:7W2vja84
バルトリか
懐かしい人だ
実質ソプラノに聴こえるけれどやはりいい歌手だ
0468名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/05/11(月) 17:54:20.04ID:7W2vja84
>>465
かつてシューベルトの絶筆?とされた曲ではないですか
何ていい演奏なのだろう
「春は来るわ」という歌詞が沁みるなあ
0469名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/05/11(月) 18:07:06.70ID:7W2vja84
シューベルトの「岩の上の牧人」がこんなにいい曲だとは思わなかった
今まではザイドルの「鳩の使い」の方が好きだったけれど、今の心境は前者に傾いている
ショーバーさんありがとう♡
0470名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/05/11(月) 20:48:51.34ID:DQQ0jnVM
ショーバーは「楽に寄す」の詩人?
「岩上の牧人」に何か関係してる?
0471名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/05/11(月) 20:58:39.87ID:7W2vja84
>>470
フォン=ショーバーはシューベルトの悪友で「音楽に寄せて」や「スミレ」の詩人
「岩の上の羊飼い」のミュラーやシェツィ夫人とは直接の関係はない
「ショーバーさん」と敬称が付くとこの板では
ドイツ語に堪能でいらっしゃって
JSバッハやシューベルトやブラームスやRシュトラウスやヴォルフといった、
ドイツの作曲家や歌曲について異様にお詳しい(シューベルトの一番の悪友の名にちなんだ)半コテの方の事を指す
>>469で僕が言った「ショーバーさん」とはその半コテの方のこと

ショーバーさんを知らない人がいるとは5ちゃんも時代の変遷を感じるなあ
もう10年近く前の事だから仕方ないけれど
0473名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/05/12(火) 19:34:40.63ID:uU/J2F3C
メシアンの harawi がおもしろいんだけど、ちと長いな…
0474名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/05/12(火) 20:33:24.07ID:SQ3KPqgu
>>466
これは有名な人だったんですね。どうりで。
0475名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/05/12(火) 21:56:43.26ID:fP8Auhyu
Cecilia Bartoliは歌曲の世界だとそんなメジャーでは無いというイメージもまぁあるかな。
多分イタリア歌曲は歌ってるんだと思うけど。
0477
垢版 |
2020/05/13(水) 23:07:57.84ID:sT2m/PhC
アーリン・オジェーじゃないか!
いいなあ、上手だなあ
0478名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/05/14(木) 02:08:55.79ID:YIXH4fw4
>>476-477
アーリン・オジェーいいですねえ!
CDで聴いて上品なソプラノだと思っていましたけどね、
あるとき、古い音楽喫茶でレコードでカンタータ147「心と口と行いと…」
を聴いて驚きました。上品どころか血を吐くように歌っていると思ったんです。

>>466
バルトリ、この人は歌も演技もいいですねえ!
2008年頃、演奏会でトマス・ハンプソンとの二重唱「La ci darem la mano」
を歌っていたんですね。本当にうまかったなあ。ハンプソンも。(動画ですが)
0479名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/05/14(木) 02:29:42.35ID:YIXH4fw4
>>477
すいません訂正です。オジェーが血を吐くように歌っていたのは
カンタータ第199番「わが心は血の海に漂う」BWV199 でした。
0480名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/05/14(木) 07:27:00.88ID:liR3rzxj
>>476
Dalton Baldwinって久しぶりに名前見たけど、そうえいばまだ生きてるのかなと思ってググったら12月に亡くなってた・・・
0483名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/05/14(木) 10:03:41.85ID:Moeg+Vdx
>>481
ボストリッジも老いたねえ、若い頃のイメージしかなかったけど
でも、その歌声を聞けば依然としてみずみずしい!
御尊顔だけが・・・浦島イアン
0489名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/05/16(土) 09:27:11.30ID:ySiECmPs
>>488
こんなのがあるんだ。Mahler Festival Onlineってなんだろうね?
0490名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/05/16(土) 09:54:29.73ID:76Cvo2aU
Mahler Festivalは毎年世界の各都市持ち回りで行われているMahlerの全交響曲演奏がメインの音楽祭らしい。
今年は25年ぶりにオランダのConcertgebouwで行われる予定だったけれど中止になったので、
試験的にストリームで25以上のプログラムを流すというもの。
https://mahlerfestival.concertgebouw.nl/en/beleef-het-mahler-festival-online-van-7-tot-en-met-18-mei
0491名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/05/16(土) 12:00:17.04ID:ySiECmPs
>>490
ありがとう!全然知らなかったよ。しかし25年ぶりのタイミングでコロナとはだけど、こういうことがないと
私は知らなかっただろうから悪いことばっかりじゃないのかも。
0492名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/05/18(月) 18:16:44.94ID:YmYKYCJk
>>438
そろそろチケット発売日でどうするのかな、と思ったら「調整中」になってた。
0494名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/05/29(金) 09:22:48.91ID:aSDkqUBE
Baterische StaatsoperからGolda Schultz & Francesco Sergio FundaroによるFranz Schubert & John Carterの歌曲
https://operlive.de/montagskonzert8/

Golda Schultzは最近時々名前を聞くけど、ヴィブラートの音程が低めなのが残念。
Nacht und Traume D 827のように曲によってはかなり気になる。
0495名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/05/31(日) 20:17:06.66ID:80LQ+81E
Gernsheim-Duo (Anna Gann, Naoko Christ-Kato)によるFriedrich Gernsheimのリートアルバムを聞いてみたけれど、一聴してかなり好印象。

Max Bruchとほぼ同世代&同時代のユダヤ人作曲家で、当時ユダヤ人社会はもちろんドイツ人社会でもかなり敬意を集めていたけれど
ホロコースト以降完全に忘れられて最近少しずつ再発見されてるとか。

どの曲も聞きやすい感じで、繊細で美しいく、Straussの色彩感をちょっと抑えてより室内楽的にしたような感じかな。
ただAnna Gannの歌い方の問題か、似たような雰囲気の曲が多い印象も・・・
0498名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/17(水) 15:18:49.30ID:wAUVZOjQ
>>497
譜めくりの人が舞台袖にいて遠隔で操作してるのかな?3密対策なんだろうか。
ちょっと楽譜より小さいから大変そうだね。
0499名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/17(水) 16:38:19.90ID:7+M6pJl8
これからはリートが盛んになるだろうね
0500名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/17(水) 17:48:54.52ID:jQ7gMZrm
リーダーアーベントはいいものだ
0503名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/18(木) 17:37:54.92ID:O9xRtjoP
>>501
前奏でドイツ人の作品?と思った
異国の人なのにリートの精神を理解しているぞ……!
いいぞ〜これ
0504名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/19(金) 17:43:07.46ID:u83Q98Kg
英国ならディーリアスもよい作品を書いていますよ
0505名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/19(金) 18:53:08.69ID:lo/ohp3w
日本は世界的に見てもリートファンの多い国だそうですね。理由は何でしょうか。詩に対する興味?
0506名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/19(金) 19:03:28.48ID:DSsyxhSN
リートの原詩のドイツ詩の世界と
万葉集、古今集、新古今集などの日本の詩の世界は
不思議とどこか似ている気がする。
自然賛美だったり無常観だったり男女の恋愛の機微だったり・・・
いやドイツ詩に限らず例えばヴォルフのイタリア歌曲集なんて
日本の詩で似たようなやつがあちこちに見つかる
0507名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/19(金) 19:34:18.98ID:hwxKgP2h
ドイツロマン派の文学に出てくる隠者(Einsiedler)って
もろに鎌倉時代あたりの日本の隠者や世捨人に重なるんだね
鴨長明とか吉田兼好とか
日本の方がが500年か600年くらい先んじてるけど
0509名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/19(金) 20:36:01.19ID:pozUNRJf
>>504
さようでございますなあ
わて、オペラもリートもよう聴きますわ
悲劇の人物のアリア、何べん聴いても泣けてきますよって・・

リートの歌い手(男性)がオペラをやる、これ楽しみですわ
が、オペラ歌手(男性)がリートを歌う・・・これアカン!
0510名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/20(土) 00:07:32.56ID:O/UZzb1C
>>505
歴史的には明治時代の知識人の多くがドイツ文化に傾倒していたのが最大の理由だと思う。
そうした層が戦後次第に減ってるのが現在。
0511名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/20(土) 07:33:30.60ID:j/gHOLEv
まだ演奏会に乏しかった日本人の音楽受容がレコードを通して広まった
という事実は大きいと思うね。その録音制約や特性からSP時代の花形は
なんといってもヴァイオリンと歌曲だった。とりわけあらえびすのような
当時影響力の大きかったSP評論家が、なかでもリートをもっとも好んだのが
結果的に日本の歌曲愛好家(特にドイツ歌曲好き)を増やすことにつながった気がする
『名曲決定盤』をみると歌手や歌曲の比重がもっとも高いのが分かる
0512名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/20(土) 08:28:27.95ID:FD7qcf9M
最近はクラシックファンの中でもリートを聴く人が減って、器楽中心になってきてるのかな?
ポピュラーでも洋楽ファンが減ってきてるのと関係があるんだろうか。
0513名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/20(土) 08:59:21.39ID:dxZE4LM/
歌曲は詩と音楽からなるMuseである。

レコードに針を落として聴くのは、音と人とが一対一の貴重な時間で、その間、対訳に目を落としながら真剣に聴く。

CDを聴くときもその習慣はしばらくは残っていた。

特に安くはない金額を払って、その音盤を聴く初めのうちは。また、棚から聴きたい音盤を探し出し、それをセットするというセレモニーは、スピーカーから流れ出る振動に人を集中させた。

検索、配信でいつでも聴きたいものが取り出して聴けるようになると、その一対一の貴重な時間が失われ、日常の延長になってしまった。Muse はそこに舞い降りてこない。
0515名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/20(土) 20:20:19.34ID:E2yMprap
https://www.youtube.com/watch?v=l8jtKb2phpI
英国歌曲を聴いてEnglishの歌を聴いてみようとぐぐってみた
同じ言葉でも英国とUSAでは微妙に違うね
英国が貴族的で奥ゆかしい作風なのに対して
米国の歌曲は庶民的で表現主義的
0516名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/20(土) 20:35:19.86ID:V/RzCFtK
>>513
レコード世代ということは貴男古希は過ぎてるお爺様?
まともな教育を受けていれば誰でも理解できるドイツ語やフランス語の歌すら対訳に頼らないと聴けない、
ピアノは弾けないしクラシックの曲も歌えない、
随分貧しい音楽体験しかなさってこなかったんだね
貴男の半分も生きていない俺ですら
英仏独伊露羅程度なら普通に理解できて
チェロとピアノが弾けて
第九や千人は何度も歌ってきた経験があるのに

色々な意味で可哀想なお方だこと
0517名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/20(土) 20:39:59.79ID:E2yMprap
>>516
皮肉を言いたくなる気持ちは分かるけれどおさえなきゃ
出来ない人に「どうして出来ないの」と問うのは
車椅子の人に「どうして歩けないの」
知的障害の人に「どうして理解できないの」
と問うのと同じくらい残酷な物言いだよ
0519名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/20(土) 22:00:30.73ID:dxZE4LM/
>>513を書いたのは私ですが、この書き込み、そんなに攻撃的に感じられるものですかね? いや、どうなんでしょう?
「他を害する」気持ちは露ほどもありませんでしたが。

私が言いたかったのは、私自身がそうなりがちだという自戒、および時代の傾向もそういう方向にあるのではないかという管見です。

レコードは大学に進学する1990年前半までは実家でよく聴いていました。

どうもかなり決めつけが激しい人がレスをくれた人にいるようです。

当方は化学系の研究職をやっておりますが、ドイツ語は二語以来の趣味で準一級も取りました。
19世紀のドイツ語の文章や詩を読むのも楽しみでやっています。
しかし、百年二百年前の外国語の詩が歌われるのを聴いて理解するというのは相当に難しい事だと思います。
(いちいち言うのも自慢になるのでやめますが、楽器演奏も含め音楽体験は豊富な方だと思います。)

「まともな教育を受けていれば誰でも独仏語の詩を対訳なしに聴いて分かる」とは、いつからそんなに日本人は語学の達人だらけになったのでしょう?
あるいは、そのような語学の達人を育てる事のできる日本の高等教育機関はどこなんでしょうか? ないと思いますが。
まあ、>>516を日本人と決めつけるのも危険ですね。
いわゆる世界市民なんですかね。
0520名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/20(土) 22:10:35.73ID:dxZE4LM/
>>519
>レコードは大学に進学する1990年前半までは実家でよく聴いていました。

細かな事ですが、
「1990年代前半まで」と訂正しておきます
0521名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/20(土) 22:20:32.11ID:J+qlzlxA
ドンマイ
どこにもいるへんな言いがかりはサラッと流そう
それにしてもこうしてひっそりと熱く語れてしまう歌曲は
なかなかどうして大したもんだ、と改めて思う
0522名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/20(土) 22:32:33.06ID:dxZE4LM/
>>521
サンクス
ほっとできました


一般に言えることは、語学の達人を作るのに「受ける」教育では無理でしょうね
自発的に学び取らなければ
0523名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/21(日) 00:36:20.43ID:rSDeZo5X
うろ覚えだけど来日コンサートでSchubertのHeidenroslein歌ったら最前列のお客さんが歌詞を口ずさんでて驚いたのはHermann Preyだっけ?
アンコールを求められたけど楽譜が無いって言ったら客席から楽譜が投げ込まれたというエピソードもあったような。
0524名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/21(日) 09:08:52.44ID:9dplwE/M
ほほえましいエピソードだけど、隣の席で歌われるのはいやだなぁw
0525名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/21(日) 09:31:05.91ID:tHOtW862
子供の頃、親類の葬式にはじめて出たとき
今も強烈に印象に残っているのが
周りの人々老若男女の8割くらいが
僧侶の読経に合わせて暗譜でお経を小声で唱えてる事だった
暗記文化とでもいうのだろうか、演奏会の
そういう光景ともどこか底流で繋がってる気がする
0528名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/21(日) 18:37:41.81ID:G2oRp5EJ
>>526
もう40年以上前ですね、北陸の真宗が強い地域ですけど
別にうちは特別信心深い家じゃないし、普段軽口と冗談を叩いてるような
おじやおばたちがごく普通にお経を空で唱えてることに驚いたのでした
とは言っても別に彼らがお経の内容を深く理解してたわけじゃないと思いますよ
自分自身、いつしか自然に覚えてしまって今も怪しいけど読経についていけるから。
言葉の力ってそういうところがあるじゃないですか、それこそHeidenroesleinなんて
ゲーテうんぬんの前に、シューベルトやヴェルナーなどのメロディーの力も
合って、言葉のリズムと響きで自然と詩句を覚えてしまう。
そんな言葉の力も歌曲の魅力の一つですよね
0529名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/21(日) 19:09:49.63ID:JvTta1Dr
>>527
北陸というのはそうかなと予想していましたw

>自分自身、いつしか自然に覚えてしまって今も怪しいけど読経についていけるから。

そんなものですか
私は法事自体ほとんど経験ないですが、おそらく何回聞いても読経なんて何言ってるか分からないし、意識して覚えようとしないと無理っぽいです

リートは幾つか覚えてしまっている曲もありますが
0530名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/22(月) 07:11:26.66ID:cLQdZg/X
>>516
>>519
二人ともドイツ語に相当自信あるのなら
Bauume leuchtend, Bauume blendend,
Ueberall das Suesse spendend,
In dem Glanze sich bewegend,
Alt und junges Herz erregend
Solch ein Fest ist uns bescheret,
Mancher Gaben Schmuck verehret;
Staunend schaun wir auf und nieder,
Hin und her und immer wieder.
Aber, Fuerst, wenn dir's begegnet
Und ein Abend so dich segnet,
Dass als Lichter, dass als Flammen
Vor dir glaenzten allzusammen
Alles, was du ausgerichtet,
Alle, die sich dir verpflichtet:
Mit erhoehten Geistesblicken
Fuehltest herrliches Entzuecken.
訳してみて
0531名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/22(月) 07:23:20.77ID:uhQhJ2hn
自分はドイツ語を訳せる!と匿名掲示板で鼻息荒く言うだけなら自由だ罠
0533名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/22(月) 12:17:54.21ID:RM4q0NF4
しばらく前からウムラウトなど特殊文字の書き込みの仕方が未だによく分かってなくて諦めてる。
0534名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/22(月) 15:05:52.10ID:pnqZ+j7y
おれも初っ端にBauumeとか見せられると
以降のテキストにも信用置けないし、
訳したところで相手はBauumeで平気な人なんでしょ?

却下
0535名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/26(金) 22:35:16.43ID:3Q8CMN4I
>>493
Padmoreが年とった分なのか若干語り寄りになってたけどかなり良い演奏でした。
内田の伴奏も思ったより癖が無かったw Der Wegweiserの前奏が印象的。
0536名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/27(土) 21:07:06.56ID:ID4xuDjY
>>1
グーグル先生に尋ねたら、
書いた奴自身がよく分かってないものを
どうして俺が分かる、とお叱りを受けちまった
0537名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/28(日) 07:05:02.14ID:GfTxKOgG
>>504
ディーリアスは歌曲も良い作品がありますか?
0538名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/28(日) 09:08:26.56ID:hGMBgZsb
>>537
それ位自分で調べたら?
0539名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/28(日) 09:50:40.56ID:GfTxKOgG
このスレには、どういう内容のレスをすればいいのでしょうか?
質問はダメでしょうか?
0540名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/28(日) 09:56:05.59ID:78rCvimp
好きなことを書いたら良いんだよ。あんまり気にしすぎない方が良いね。
0541名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/28(日) 11:38:47.08ID:+KtegYNZ
ディーリアスの歌曲は調べればわかるが
良い歌曲となると・・・むずかしい、通に聞かないと
(私はすべて好きだが)
0542名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/28(日) 14:44:21.41ID:DOAwbVrD
ディーリアスは歌曲よりも、パートソングのほうがいいと思う
0543名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/28(日) 15:52:19.55ID:aaXsdwre
>>539
「良い作品」かどうかは主観に拠るので「良い作品がありますか?」という質問の仕方は好まれないと思う。
0545名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/28(日) 16:33:45.03ID:aaXsdwre
好きな作品や良いと思う作品を教えてくださいと書けば良いんじゃないかな。聞き方の問題。
0547名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/03(金) 14:42:24.61ID:sjg+indG
>>438
座席数減らしてやるようだけど、まだ残ってたからチケット買ってしまった。
でも本当にできるのか不安がw
0548名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/06(月) 13:30:10.83ID:+Wco/gQy
歌の場合は、前の方の席を売るのはしばらく無理だろうね・・・。
0550名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/06(月) 17:24:35.84ID:zslY38/a
多少スレ違いの話題を敢えて書くけど、じっと黙って座っている客席で1〜3席空けて人数制限する意味は無いんだよね。
ただクラシックのコンサートはなぜか曲間にみんな一斉に咳をする変な習慣があるのが印象悪い・・・

仮に演奏家と安全な距離でも最前1〜2列に聴衆を入れないのも印象的に分からなくは無い。
0551名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/07(火) 04:27:01.05ID:vf1ZRZ4w
>>550
3月にコンセルトヘボウでやったヨハネ受難曲のコンサートだっけ、
観客も含めた悲惨なクラスターになってた気がするが
0553名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/07(火) 15:59:23.39ID:9W12ZB3A
>>552
そうでしたか
それならいいけど
ただ、コーラスの演奏会はなかなか開催できないだろうなあ
0554名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/08(水) 23:06:41.73ID:9+cRbu4L
世界中で「合唱用マスク」を開発してそうな気がするんだけど、どうなんだろうね?
0555名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/13(月) 22:39:23.27ID:raQyRZVi
DeutschlandradioでChristina LandshamerがHinrich Alpersの伴奏でEngelbert Humperdinckのリートを歌ってた。
予想通り聞きやすくて耳に残る旋律の可愛らしい曲が多い。70曲ほど書いてるようなので完全に忘れられてるのは残念。
0559名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/29(水) 19:02:33.56ID:ydarKroY
Schubertiade Hohenems 2020からMarie Seidler, Ludwig Mittelhammer, Andreas FreseのLiederabend.
https://oe1.orf.at/player/20200728/605318

Ludwig Mittelhammerは時々名前を聞くようなきがするけどHugo-Wolf-Akademie Stuttgartのコンクール1位受賞者らしい。
さすがになかなか上手い。
0560名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/31(金) 12:34:46.96ID:xyvQN6TW
ボストリッジ&パッパーノのベートーヴェン歌曲集を聴いた
ちょっと驚いたのがミニヨンの「あこがれ」WoO.134を歌ってること
「ただ憧れを知る人だけが」の詩に4パターンで作曲したこの歌は
女性歌手のリサイタルではたまに耳にすることもあるが、
録音で聴いたのはアデーレ・シュトルテ以来かもしれない。
でもこれはテノールの仕事じゃないだろ、とちょっとツッコミを入れつつ
民謡編曲集がイングリッシュネイティヴの強みも生かした名唱と思った
0561名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/31(金) 21:08:32.02ID:4IPZnhCk
Schubertiade Hohenems 2020からKonstantin Krimmel & Daniel HeideのLiederabend.
https://oe1.orf.at/player/20200730/605443

Konstantin Krimmelは2018/19に数々のコンクールで名を売って"SAGA"のタイトルでのバラード集デビューCDも高評価。
とにかく顔に似合わない柔らかい美声。
0563名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/19(水) 19:54:45.36ID:FUfHHz70
https://www.youtube.com/watch?v=HvRJPHCzwmk

中国の黄自の歌曲は如何ですか
ロマン派のリートを中国語で歌った感じだけれど、
家族みんなで楽しめる親しみやすい音楽ですよ
ちうごくごが分かれば詩も味わえるのになあ……
0567名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/28(金) 17:30:01.72ID:JRyYDhpJ
>>501
Kathryn Rudge & Christopher Glynnで"Songs by Sir Hamilton Harty"のCDを聞いてみたけど、
声のコントロールがベスでは無いせいか、それほど強い印象は受けなかった・・・ もうちょっと聞き込んでみよう。

英語モノだと最近ではCarolyn Sampson & Joseph Middletonの"The Contrast English Poetry in Song"がとても良い。
0571名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/14(月) 23:53:11.02ID:Bgz/fSjh
https://www.youtube.com/watch?v=9NWcyVR5e9c
流石にこれには誰もつけていないだろうと思っていた詩につけていた
ドイツ人じゃないけど
0572名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/15(火) 00:21:03.22ID:fFi7hHvx
5ちゃんねらーが選ぶこの世で最も美しい歌曲は何?
モンポウの夢の戦いより「君の上にはただ花ばかりが」を推す
0573名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/15(火) 20:03:44.13ID:9wRhW7/P
SWRで流れたManuel Walser & Alexander FleischerのLiederabentがなかなか良かった。
Manuel WalserはJ. S. Bachの演奏ですでによく聞く名前だけど、Thomas Quasthoffの弟子らしい。
2013年国際コンクール Das Liedで1位&観客賞。

Duo 33 Manuel Walser & Anano Gokieli Finale 09. Liedwettbewerb 2014
https://www.youtube.com/watch?v=6etIROpnr9s
0574名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/16(水) 12:15:00.33ID:Fwmy8KxQ
>>572
シューベルトのズライカ(東風の方)
0575名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/16(水) 12:58:47.94ID:TV2fnTGO
>>572
シューマン「美しい5月に」
月並みだけど、あの身をよじるような始まりからして天才
フォーレ「月の光」
説明不要
ドビュッシー「Romance 'Silence inneffable de l'heure'(ヴァニエ歌曲集)」
これはもうアップショウのアルバムで一発で虜になりました
0576名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/16(水) 12:59:23.30ID:TV2fnTGO
上記のうちただ1つだけといわれたら、ドビュッシーかなあ
0585名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/29(火) 22:44:37.24ID:x9HWsr+z
リンク先をクリックすれば全部ドイツ語で書いてあるよ
0589名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/15(月) 18:04:58.60ID:7v7IVwT/
https://www.youtube.com/watch?v=-twWGrOXhOI
もうショーバーさんが紹介しているかも知れないけれど
天鵞絨のように柔らかい声でいいゾこれ〜😇
0591名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/14(日) 11:03:39.18ID:iZA/5Mxt
先生!ヴォカリーズは歌曲に入るのでしょうか?🙋
0593名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/20(土) 19:01:50.63ID:ZDP7Ce4b
ウェルレーヌというゲイの詩にduparcが曲をつけたものがなかなかいい
0595名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/21(日) 18:23:39.32ID:85Jqh1SD
ディーペンブロックってマーラーを少し渋くしたような感じだっけ?
0599名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/28(月) 10:20:07.20ID:ZndoCyMl
ヴォルフのスペイン歌曲集は全44曲だが 
はじめの10曲が宗教的歌曲 あとの34曲が世俗歌曲となっている
このはじめの10曲はなんというかその品位・深み・大きさでバッハに比肩する名曲揃い
マルクス・シェーファー(T)がオルガン伴奏でこの10曲だけ歌ったCDもいいが
しかし自分はやはり シュヴァルツコップとDFDのDG盤でよく聴く
0600名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/28(月) 17:27:50.84ID:I7hnNDYP
ブルックナーのリートが可愛いよ
0601名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/08(木) 13:11:22.34ID:LfJsdyNr
レーヴェの歌曲を聴いた後にシューベルトの歌曲を聴くと
凡人と天才の差はあまりにも明快かつ残酷で悲しくなる
0607名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/10(土) 17:19:17.47ID:S26FTx6/
暑すぎるのでグリーグの歌曲(BISのメゾの全集ではなく鰤の歌手4人が歌い分けている方)を聴いている
ひんやり気持ちいい
0608名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/10(土) 20:35:55.82ID:9xPTga93
グリーグは、確か生誕150年の年だったと思うけど
歴史的録音集としてCD3枚がRCAからリリースされたことがあって
CD1のピアノ編(ルービンシュタインの協奏曲や抒情小曲集ほか)
CD2の室内楽編(クライスラーとラフマニノフのVnソナタやブダペストSQの弦四ほか)
と並んでCD3がまるまる歌曲編で、有名なガリ=クルチのソルヴェイグの歌はじめ、
シューマン=ハインク、イサベル・マーシュ、ファーラー、
フラグスタート、メルヒオール、ビョルリンク、ニルソンなどなど
きら星のごとき歴史的名唱に圧倒されたことがあった
もちろんフラグスタートやニルソンが素晴らしいのは言うまでも無いんだけど
グリーグ歌曲というのはなんか古い歌手が味わいがあっていいなあと
その後BISやブリリアントの全集を聴いても満たされない何かが
あそこにはあったと今601さんの書き込みを読んでて思い出した
長くなって失礼
0610名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/11(日) 19:34:49.75ID:XPPmaEfl
そういや生誕150年のグリーグエディション用にDGが録音したのが
オッターの歌曲集だった。グリーグ歌曲で1枚なら自分はあれを選ぶ
1曲ということならやはりフラグスタートかシュヴァルツコップになるだろう
春か君を愛すか白鳥か ああいうのは人類の遺産みたいなものだから
比べられるいまの歌手はちょっと気の毒。BISのモニカ・グロープだってけして悪くない
というかけっこう好き
0611名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/12(月) 12:47:06.91ID:ZZWp5Xm1
グリーグはソルヴェイグ・クリンゲルボルンの「山の娘」が素晴らしいですよ
偏愛してる連作歌曲集なので手に入る録音はほとんど聴いたつもり
クリンゲルボルンのが断トツでよかった
0612名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/18(日) 13:58:23.10ID:PxT/aZl+
https://www.youtube.com/watch?v=p86c9B8tId8
ギリシャの作曲家の歌曲集ですよ
モンポウの作品をちょっと庶民的且つ情熱的にした感じ
言葉が分かればもっと楽しめるのになあ
0613名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/30(金) 00:12:06.01ID:C528cHl8
https://www.youtube.com/watch?v=4W3u6uYw5DQ
アンナルチア・リヒターがメゾに転向していたとは
メゾ→ソプラノは分かるけど
ソプラノからメゾになるとその声域が主役なオペラが激減するのに何故なのだろう
0614名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/30(金) 05:44:10.10ID:CnLK7g3z
今年のザルツブルク音楽祭開幕公演
クレンツィスのドン・ジョヴァンニで
アンナ・ルチア・リヒターはツェルリーナやってたね
0615名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/31(土) 20:32:30.84ID:gCz+ES94
ウーヴェ・入るマンの水車屋
なんか廃盤になってるし忘れられた盤だけど、これ想像を超えて素晴らしいな
ピアノはレヴァイン

Spotifyで聴いてる
0616名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/13(金) 15:46:28.74ID:d3hQZO7T
作曲家の全集←シューベルトやレーヴェやシューマンやブラームスやフォーレなどたくさんある
声楽家の全集←完全な全集ではないがDFDやゲッダやビクトリアロスアンヘレスなどがある
歌曲ピアニストの全集←ラウハイゼンしかないのは何故?

自分が生きているうちにジェラルド・ムーア全集やグレアム・ジョンソン全集などが出たら
安心してこの世を去ることができるのに
0617名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/13(金) 15:47:30.82ID:d3hQZO7T
ビクトリアロスアンヘレス

ビクトリアデロスアンヘレスに修正
0618名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/13(金) 18:40:23.38ID:ZoU93iYN
まあフリッツ・クライスラーの全集はあっても
カール・ラムソンやフォールケンシュタイン、ルップの全集がないのと同じだね
ラウハイゼンもクライスラーの伴奏してるのがなかなか良い
0619名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/15(日) 21:28:08.78ID:KwyySDS9
歌曲はシューベルトの魔王がベストといえよう。
これさえあれば他は一切不要だ。
0620名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/20(金) 15:20:18.66ID:5FX5UGbB
>>619
0621名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/29(水) 17:18:58.42ID:+gvZTTGB
ヴラディゲロフの歌曲集
楽しいなこれ
0622名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/10/04(月) 20:54:45.00ID:m6A7/TIS
歌曲のピアノパートを弾くピアニストだとアスティが好き
一時期ハイペリオンの看板だった人
0623名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/10/19(火) 19:30:10.51ID:kt59+yYW
パイオニアという点ではムーアが忘れ難い
その頃の客は歌手にしか関心を示さないから
花束の中に埋もれてピアノを弾いたというエピソードも含めて好き
0624名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/10/21(木) 21:20:10.36ID:vDjXiv3h
協奏曲だと弾き振りする人いるけど
歌曲の弾き歌いする人いないよね
なぜだろう
0625名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/10/26(火) 01:44:08.54ID:Vnpo2qnW
真剣にやろうとすればするほど難易度が高すぎると考えられているというのが自分の認識。
0626名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/10/26(火) 19:37:45.47ID:3aa95qk0
ピアノではなくヴァイオリンだけれどホルストの作品で
ソリストがヴァイオリンを弾きながら歌う事を想定して作られた曲があったような
0627名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/10/27(水) 21:30:05.65ID:33jRH90I
https://www.youtube.com/watch?v=S1H95Yb7-yU
歌手がピアノも弾きながら歌っている動画を見つけました
歌とピアノを一緒にするとかなり難易度が高いんだね
フレミングは自伝で「ピアノを学んだので、
新しい曲を勉強する時に自分でまず弾いて通せる事が私の強みになりました」と語っているけれど
0628名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/10/28(木) 22:40:29.35ID:wDguBx3/
とりあえずそこまで難易度高いことをやるメリットがあまり無いよね。
歌とピアノでそれぞれ技術がある2人で音楽の方向突き詰めていく方がずっと良い演奏になるし面白い。

本当に小規模のサロンコンサートくらいなら企画としてアリだろうけど、中小規模でもコンサートホールでやるのは身体能力的に大変そう。
0629名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/10/29(金) 05:56:04.36ID:aO/I7u2X
ポップスでは弾き語りはごく当たり前なのにね
シューベルトあたり、作曲するときに自分で弾きながら歌ってそうではあるな
しかし「魔王」の伴奏しながらではとても歌えそうにない
クラシックの分野でも前衛曲ではピアノ曲で奏者が途中から歌い出すのはしばしばあるな
例:坂本龍一「分散・境界・砂」、
松平頼暁「アルロトロピー」
0630名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/10/31(日) 01:37:46.19ID:wGOTBhA5
Schubertが"Erlkonig"やLiederzyklus "Winterreise"を始めて友人たちに聞かせた時は弾き歌いだったと友人たちの言葉に残ってるね。
でも演奏会やいわゆるSchubertiadeのようなサロンコンサートでSchubertが弾き歌いをしたという話は多分無いはず。

ポップスはマイクがあるしなぁと思ってしまうw
0631名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/11/11(木) 18:32:11.74ID:SB1SWN5j
冬の旅を聴かされたショーバーが困惑しながら↑とだけフランツに言ったエピソードすこ
「やば……やば……(斬新過ぎて)わかんないね、でも菩提樹だけは気に入ったよ」
僕たちの耳には冬の旅は古典の中の古典だけれど
0632名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/11/11(木) 18:32:39.93ID:SB1SWN5j
ごめん↓の向き間違えた
許してクレメンス・クラウス
0633名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/11/20(土) 12:31:21.14ID:/M/Ick8N
一番の親友のショーバーもシューベルトの精神は理解しがたい程向こうの世界だったのだろうなあ
0634名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/11/20(土) 13:11:18.92ID:qRV8ZzAM
大谷なみの二刀流の天才がクラシック界に現れて
シューベルトを弾き語りする事とかあるのかね

かえって趣味でやってる人がピアノ弾きながら歌ったりしてるようだが
0635名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/11/20(土) 13:15:24.69ID:qRV8ZzAM
シューベルトの歌声ってどんなだったのかね
なんかそれを伝える逸話とかあったっけ

ピアノの方は本人の「当代のピアニストの叩きつけるようなタッチは我慢がならない」という言葉と、友人の「鍵盤がシューベルトの手の下で歌っていた」みたいな言葉が残っているので、イメージは掴めるけど
0636名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/11/21(日) 06:47:35.40ID:0LX20ZhU
>>635
魔王の伴奏が自分で弾けず、「悪魔にでも弾かせろ」と言ったって話を読んだ気がする
0638名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/11/21(日) 17:54:14.43ID:J9Tjj4Iy
>>635
友人たちのコメントを集めた書籍 『回想』でいくつか紹介されてる。
音楽之友社の人と作品シリーズで村田千尋が書いた本にも「シューベルトの声」の項目で上手くまとめられてる。
0640名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/11/25(木) 20:07:26.53ID:xLwoh9Dn
まめちしき
2021年までに連作歌曲集を一番多く書いた人は実はフォーレ
0643名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/28(火) 18:32:53.19ID:50E/CRIG
ムソルグスキー歌曲が好きな同志はいないの?
0644名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/28(火) 22:30:18.60ID:f1SGppVh
CD初期にクルトワイルの声楽曲集をよく聴いたな
当時のキャバレー用に作った曲らしい
今はサブスクで聴ける
0646名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/12(水) 19:07:17.41ID:+kod8Hjq
キャバレーと言えばシェーンベルクやブリテンの作品もいいよね
キャバレー王福富太郎コレクションの図録を見ながらそれらを聴くのが最近のささやかな幸せ
0647名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/15(土) 10:12:12.86ID:gEaXZf/j
ブリテンなら冬の言葉がいいなあ
0648名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/16(日) 18:05:16.77ID:C6EggKGu
ニコル・マット氏主宰で鰤にシューベルトやシューマンやRシュトラウスやヴォルフの歌曲集を出して
ライセンスの関係か、ブリのクソデカブラームス箱くんでは
当時の若手歌手を起用して歌曲全集を突貫工事で出したのだから行けるはず
0649名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/16(日) 18:06:12.52ID:C6EggKGu
文章を推敲しないまま投稿してしまった
鰤、ニコル・マット氏主宰でシューベルトやシューマンやRシュトラウスやヴォルフの歌曲集を出して♡
ライセンスの関係か、ブリのクソデカブラームス箱くんでは
当時の若手歌手を起用して歌曲全集を突貫工事で出したのだから行けるはず
0650名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/02/20(日) 08:51:55.93ID:I7FzzXji
キルピネン歌曲を聴いていて結構フォーレからの影響がある歌曲がある事に気づいた
北欧の人たちはいいものは全部取り入れて自国の文化に仕立て上げるんだな
0651名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/02/25(金) 17:47:41.83ID:SQ70fyH0
シューベルトやシューマンやヴォルフやフォーレやムソルグスキーといった大家は
彼らの影響を受けていない人を探す方が難しい位
0652名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/23(水) 20:22:25.13ID:NLo5YVJf
https://www.youtube.com/watch?v=RHtSktw5KkU
ローレムの「緋色の花びらは眠りにつき」
有名な詩だけれど、アメリカ合衆国の作曲家もつけていたとはたまげた
そら(英語による詩だから米国の作曲家も作曲するのは)そうよ
0655名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/12/28(水) 14:50:11.35ID:JR2DUruu
ホルツマイアの箱、良いよ。
歌曲、特にピアノ伴奏のものは、録音が良くないと楽しめない。
旧い大家の銘盤より、繊細な声の表現が分かる新しい録音がいい。

恥ずかしながら初めて聴いたクシェネクは意外に穏健な歌らしいものw
0656名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/03/03(金) 19:53:51.46ID:9S39xAfp
シューマンのリーダークライス(ハイネ詩)が良いと思ったのは初めてだ。 > holzmair
0657名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/03/15(水) 21:29:53.33ID:x6HD2p24
ワルトラウト・マイヤーのさようならコンサート行った人いないの
0658名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/04/24(月) 19:46:41.76ID:SIIA7mgs
おまえら、やっぱり器楽偏重なんだねw
0659名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/05/25(木) 16:46:48.24ID:T/8lm9Zx
「◯つの歌曲」系の、このところ書き溜まってきた歌曲をいくつかまとめて出版しました的な作品かなり多いな
0660名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/07/19(水) 18:40:38.06ID:XD0L+ViN
先生!シェーンベルクの「月に憑かれた道化師」とウォルトンの「ファサード」は歌曲に入りますか?
0661名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/07/19(水) 18:50:09.45ID:+G3qD3lz
ヴェーベルン:軽き小舟にて逃れよ Op.2

パッサカリアOp.1がロマン派バリバリだったのに、この差は…
0662名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/07/19(水) 18:58:25.26ID:+G3qD3lz
ごめん、Op.2は合唱曲だった

ヴェーベルン:5つの歌曲 Op.3ということにしておいてくれ
パッサカリアの翌年で既にバリバリの現代音楽だ
0663名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/07/28(金) 19:33:30.89ID:y6rlHXy0
ベルクとヴェーベルンは作品が少なすぎるのが欠点
作品数の割に歌が多くて嬉しいけれど
0664名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/08/03(木) 02:39:20.40ID:p6YrRtUt
ブランジェ姉妹の歌曲全集を聴いている
姉の歌曲も中々良いね
0665名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/08/06(日) 00:08:30.48ID:6b1AM6nN
リリ・ブランジェの歌は感情を爆発させる瞬間が結構ある
可愛い顔してるけど気性は激しそう

おっかない顔の姉の歌はあくまで理性的だ
0666名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/08/06(日) 13:25:58.09ID:kSZETYsI
車田さんはどうですか?
0667名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/09/12(火) 15:13:12.52ID:XX6/ql88
若き日のヴェーベルンの写真見ると
フチ無のメガネ掛けてるのだが・・・・
当時プラスチックレンズ何て無いのに
もしやガラスレンズに穴開けてたのか?
今でも加工上の強度の関係で1.6か1.67しか選択できない
先人は想像絶する事してる場合があるから
ガラスかも知れん
0669名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/11/04(土) 18:13:59.64ID:n3gbXLVh
語りと音楽のための作品はこのスレで語ってもいいのかな?
歌わないとダメ?
0670名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/11/04(土) 22:32:58.95ID:aYklY8sc
イノック・アーデンでも月ピエロでもなんでも語りたまえ
0671名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/11/05(日) 07:35:35.16ID:eSYLZdqD
フランクのリデンプションとか、ハゲの兵士の行進とか、ロアルドダールに音楽をつけたやつとか、
そういうのもありか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況