X



がちもんのクラッシッカーが認めるポップス・ロック曲 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/29(土) 11:35:11.36ID:0nkdPWfm
ぷにぷにしつづけることだけがむにすけのきょうじではなかったはずにゃ
0004名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/29(土) 11:35:45.69ID:0nkdPWfm
ぷにぷにだんじょんでぷにぷにたからばこをさがしもとめるほかないのにゃ
0005名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/29(土) 11:36:19.87ID:0nkdPWfm
ぷにぷにさいれんさーでぷにぷにあんさつしゃになるしかないのにゃ
0006名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/29(土) 11:36:58.46ID:0nkdPWfm
ぷにぷにろいどめがねでぷにぷにしょうわのぶんがくしゃになるのにゃ
0007名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/29(土) 11:37:44.37ID:0nkdPWfm
ぷにぷにほいほいでぷにぷにをとらえるにゃそれがきゅうむにゃ
0008名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/29(土) 11:38:22.17ID:0nkdPWfm
ぷにぷにぷんでぷにぷにまるのきぐるみにはいるしかないのにゃ
0009名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/29(土) 11:39:25.52ID:0nkdPWfm
ぷにぷにこんぴゅーたーでぷにぷにのはてをめざしつづけるほかないにゃ
0010名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/29(土) 11:40:11.44ID:0nkdPWfm
ぷにぷにしすともぷにぷにはしせずにゃししそんそんまでつたえゆくにゃ
0011名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/29(土) 16:45:07.36ID:M854543n
Simon & Garfunkel - Benedictus
ttps://www.youtube.com/watch?v=5HIeZfNOrZE&fmt=22
0012名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/29(土) 18:02:09.46ID:YD3xru04
>>11
いいね非凡
0013名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/30(日) 19:33:43.50ID:igjloU0C
こういう話題の時決まってあげられるが
ビーチボーイズの「ペットサウンド」

最初聴いたときは正直なところ気持ち悪かったし(今でもか)
ドラムスのビートがないロック(そもそもロックじゃないか?)
なんて異様だ、と思った。ドラムスのかわりにティンパニだもんな。
0015名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/30(日) 20:54:22.47ID:YqBvOvjK
>>14
ポッピー
0016名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/30(日) 22:11:59.79ID:NaZ8s3ME
ポッパーじゃね?
ロック好きはロッカー
0017名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/30(日) 22:16:01.15ID:TAXq1K8O
dream theaterは同意だが
images and wordsの一発屋
0018名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/30(日) 22:18:56.79ID:rEuMeU+R
ポールマッカートニー
シリーラブソング
0020名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/30(日) 22:23:39.47ID:igjloU0C
エリナリクビ―
0023名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/31(月) 00:14:52.88ID:W9lMyztZ
ベタだがクイーン「オペラ座の夜」から「ボヘミアン・ラプソディ」
0024名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/31(月) 00:20:15.49ID:FPH1jKVB
スメルズライクティーンスピリット
0026名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/01(火) 09:07:03.99ID:/lJM88oD
なんかエグい趣味の人がいるw

>>24
Nirvanaも好きだけど、Sonic Youthの方がいいな。
特にグランジと呼ばれる前の時代のやつとか。
0028名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/01(火) 12:14:15.94ID:XRrPc2di
ほとんどクラシックばっかり聴いてるけど、
リンキンパークや初期のレディオヘッド好き。

スティングもええな。
クラシックのレーベルからアルバム出してるけど、
意外となじむ。
0029名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/01(火) 21:01:29.45ID:OuggKBW3
俺もクラオタでレディオヘッド好きだが、中期以降の方が断然いい。
初期のレディヘは別のバンドかと思うほどただのロックで退屈。
キッドA最高
0030名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/01(火) 22:47:51.60ID:+qxLHCtT
MarillionとかRushとか
0031名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/01(火) 23:13:14.85ID:Uk378myX
レディへって結局B級バンドじゃん
ニルヴァーナやソニックユースの方が良い
0032名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/01(火) 23:37:06.53ID:RHiFofLM
クラシックと違って、ロック系って年齢がモロに分かるなw
0034名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/02(水) 00:29:16.59ID:IMNtrW7U
>>33
あれは見事だね
0035名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/02(水) 00:36:02.83ID:jPe91bpV
リック・ウェイクマンの脱力ブラ4スケルツォ
あれ何したいの?
0037名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/02(水) 07:09:17.89ID:cHlITy4y
ガチガチのクラヲタは案外プログレは聴かない
プログレメインのおっさんがクラも聴く、
あとゲンオソのヲタ、作曲家が聴くみたい
0039名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/02(水) 10:53:02.76ID:s6YhDtqQ
EL&Pの組曲タルカス
0040名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/02(水) 11:25:21.09ID:2OsRxoJD
プログレかあ。

Money!

チャリーーン

くらいしか知らない・・・(´・ω・`)
0042名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/02(水) 18:00:48.63ID:FznPvOGR
ラフマニノフとか好んで聞いてるなら
バラード系は大概OKなんじゃねえの?
知らんけど
0043名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/02(水) 19:08:42.62ID:dNpiTGQi
>>42
ラフマニノフくらい旋律良ければ聴くけど
雰囲気だけの曲もいっぱいあるからな
0044名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/02(水) 20:26:12.87ID:k9VArap5
だいたいロックやらポップスは飽きたら聴くのも鬱陶しい
0045名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/02(水) 21:02:37.12ID:en2bRyEK
クラシックに慣れちゃうと下手なプログレほど聞けないものはないな。
背伸びして作りました!みたいなんが多すぎる。一知半解の学術タームを乱用して思いつきだけの謎難解論文をでっち上げる学生みたいなもん。
キースエマーソンとか酷すぎ。

タルカスのオーケストレーションなんてことをやってた現代音楽家がいたけど、本当に御愁傷様ww

ジョニミッチェルみたいなシンプルだけど、鋭い感性を込めた音楽の方がよっぽど良い。
0047名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/03(木) 10:52:21.22ID:kYSrULig
YES「こわれもの」はストーリー性において
一大 交響曲の流れだ
0048名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/03(木) 16:37:03.80ID:y8C9UQm/
ハットフィールド・アンド・ザ・ノース
ナショナル・ヘルス

カンタベリーロックはハーモニーが綺麗で好き
0050名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/03(木) 18:53:46.88ID:eja/ZK2O
>>45
それはいえるね
上原ひろみとか、、、
聞く気にならない
0051名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/03(木) 23:09:58.66ID:LW0gIM3v
クラシックは芸術の規範、アーカイブ
ロックは時代の表現者、ザ大衆音楽
ジャズはガラパゴス
タンゴは袋小路
現代音楽は吹き溜まり

こんなイメージ

J-POPは・・・、何だろう?
荒井由美時代のユーミンとかは好きだけど。
0052名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/04(金) 00:46:46.76ID:DB4U5UF8
プログレだったらジェントルジャイアントが一番好き。プログレ嫌いのクラオタにもお勧めできると思う。変なハッタリがないから。


>>51
ガラパゴスと袋小路は同じ意味じゃないの?
ピアソラの後に続く人がいないという意味だろうけど。

ジャズはガラパゴスというのはまだちょっと早い気がする。だんだんハッタリかますようになってきた気がするけどまだ進化は続いてるみたいよ。
0054名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/04(金) 02:39:41.63ID:JlGE4K+l
>>45
ELPは馬鹿やってるからオモロイんだよ
むしろキッチュなところを狙ってる
あれを真面目に聴くほうがおかしいわ
0055名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/04(金) 03:11:40.09ID:Us/boAgy
>>51
合ってると思う
jpopだとオフィスオーガスタとかサザンはセンスあるね
大衆的な歌唱力で群を抜いてるのは玉置浩二と亡くなった美空ひばりかな
サラオレインさんにもうちょっと作曲とか頑張ってほしいね
0056名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/04(金) 07:31:35.98ID:qSF3Ftkz
クラシックは規範というより終わった音楽だよ
ショスタコーヴィチの死後は新作の交響曲を待つという普通の音楽ファンの楽しみも喪われた。
後は先人の遺した遺産をしゃぶり尽くすのみ。
0057名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/04(金) 08:59:49.82ID:evuyh9XP
クラシックの強みは生楽器や生演奏を極めたものであることだろう
生でしか味わえない迫力があるから、同じ曲でも楽器をやる人間の数だけ音楽があるし、演奏の機会だけ新たな音楽が生まれる
人類が滅亡しない限り不滅で、景気の波に左右されながらも堅調に維持し続けるだろう

その点、電子系は出力するデバイスが良ければライブより音源の方が完成度が高いから大変で、これまで供給したものが不滅な分、衰退は目に見えている

ジャズはついにアドリブを捨てる時が迫っている
マイルスの頃から限界論が出ているのに固執しているからガラパゴス化している
今以上に高度な音楽をやるにはそれしかない
0058名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/04(金) 09:49:49.85ID:LeIydUGz
ジャズは超ハイスペックガラパゴス携帯だな。
昔から見ればすごい高機能化したけど普遍性の方を向いていないから、
一部のマニアしか聞けない音楽になってる。アメリカの古典芸能になるのかもね。

>>53
11拍子とかの変拍子で、数小節ずつ近親調以外に転調する楽曲を見事にアドリブする。
かつソリストとリズム隊は別々の拍子、テンポ、調で動いて、合わせる所ではピタっと合わせる。
というのが最先端らしい。

すごいと思うけど、良い音楽にはなりそうもない。

ただ、ビッグバンドだけは中々よさそうになっているのもあった。
https://www.youtube.com/watch?v=F_pBEtaI1c0
ローテクな音楽だと思うけど、普遍性の方は向いてるんじゃないかな〜。

>>56
ペルト、グレツキが出てきて、新作の楽しみも復活した!とは言えないかな。
その後がまた不安だけど。
0061名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/04(金) 19:04:25.37ID:ObNNirv2
>>60
本当のクラヲタならそれが真っ先に挙がるもんだけどな
たいして聴いてないんだろこいつら
0062名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/04(金) 19:54:26.33ID:Lrli7mzW
>>61
>本当のクラヲタなら

本当のクラヲタが電子音聞いて喜ぶか、バ〜カ
0063名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/04(金) 20:07:28.41ID:vRjE1yLm
>>62
生音も電子音も両方楽しめるクラオタもいるよ
楽曲が良ければそれでいいもの

お前が時代遅れで頑固なだけ
0064名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/04(金) 20:15:47.98ID:hrX2GYZv
クラシック発祥の地ヨーロッパで
テクノ・モーツァルトと称されたのは伊達じゃない
グラミー賞も取ったし、ギャビン・ブライヤーズやフィリップ・グラスからもリミックスを依頼されるレベルの音楽家だよ
美しいピアノ曲もあるしね
0065名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/04(金) 20:41:31.19ID:Lrli7mzW
>>63
>生音も電子音も両方楽しめるクラオタもいる

そりゃ一部にはいるだろうよ
だが「本当のクラヲタなら 」って言い方には裏を返せば
Aphex Twinがわからなきゃクラシックもわからん
という傲岸さがあるっつってんだよ、バ〜カ
0066名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/04(金) 21:12:02.46ID:7JRhP7Mc
ブルックナーはエイフェックスとかエレクトロニカ周辺に通じる感覚があると思う。即興でヤバい音響を作る感覚。オルガンって昔のシンセみたいなものだし。
0067名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/04(金) 21:27:37.11ID:hU5lq8lO
テクノにはクラシックの影響を感じるアーティストが多いな

Aphex Twinはガチだけど
Jeff Millsはドビュッシー、sun electricはブルックナーをサンプリングしてるね
0068名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/04(金) 22:26:36.92ID:jKBXGJPg
このクラシック板においては超どうでもいい話題やな
0070名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/04(金) 23:01:40.09ID:+hgEQrDd
Aphex Twinで喜んでるおっさんが時代遅れのレッテルを貼る寒さに気付いて欲しい
0071名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/04(金) 23:09:56.68ID:hrX2GYZv
AphexTwinの話題になると、どのスレでもイライラしてつっかかってくる奴が出てくる
不思議だな
0073名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/04(金) 23:19:18.28ID:jKBXGJPg
そらクラシック板でクラシック下げて他ジャンル上げようとすれば、ヘイト溜まるよ
不思議とか天然モノかな?
そのスレにはそのスレタイの音楽が好きな奴が集まってくるんだから
0074名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/04(金) 23:30:54.28ID:DB4U5UF8
>>64
ギャビン・ブライヤーズなんて一般のクラシック及び現音のファンはあまり評価しないと思うし、近年のグラスも大概だし、その両名の名前を出されてもだから何?としか言い様がない。
そもそもギャビン・ブライヤーズはトムウェイツとアルバム作ってるし、Pグラスはボウイの曲を元に交響曲を作ってるし、今さらエイフェックスツインと絡んだ所で何の新鮮さもないね。

また、エイフェックスツインの曲は論理じゃなくて感性で作られてる感じだからクラシック的に評価できるものでもないと思う。
0076名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/04(金) 23:41:48.98ID:ObNNirv2
このスレ見たときたぶん近代音楽から現代音楽へ
そして現代音楽からポップミュージックへと続くライヒ・イーノの流れを汲んで
Aphex TwinやAutechreで占められるんだろうなと思って見たら
挙げられてるラインナップが

サイモン&ガーファンクル ビーチボーイズ ポールマッカートニー
ミスチル ドリカム ニルヴァーナ リンキンパーク レディオヘッド
ユーミン サザン 玉置浩二 美空ひばり

呆れ果てたね
こんなもん聴いてるやつらなんかたいしてクラシックも好きじゃねーだろ
パッヘルベルのカノン聴いた程度でクラオタ名乗ってんじゃねーのか
死んでしまえ
0077名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/04(金) 23:42:11.96ID:hU5lq8lO
スレの主旨に沿ってエイフェックスの名前が出たんでしょ
クラオタ的に楽曲の評価はどう?って話をすればいいだけじゃないの
とりあえず有名な曲を貼ってみるよ

Aphex Twin - Girl/Boy Song
https://m.youtube.com/watch?v=TMD3nUd_CtE
0078名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/04(金) 23:51:27.52ID:9XMOQN92
現代音楽が隔離された理由が分かった気がした
0079名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/05(土) 00:22:49.41ID:nX45ipQ3
>>76
>現代音楽からポップミュージックへと続くライヒ・イーノの流れを汲んで
>Aphex TwinやAutechreで占められるんだろうなと思って見たら

現音とポップスの融合は本当のクラヲタが好きになって当たり前
そういうクロスオーバー的なもの以外を好む椰子は似非クラヲタってか
物凄く短絡的かつ自己中心的な思考だな
0080名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/05(土) 01:21:07.02ID:SHVhdeQb
3 :名無しの笛の踊り[]:2016/11/04(金) 22:33:29.56 ID:ObNNirv2
ぷにぷにしつづけることだけがむにすけのきょうじでありあいでんてぃてぃであると

そうなげき

うたい

ともにかたらい

ししそんそんにいたるまでかたりつぐことがきゅうむであると

そう

そういえようにゃ
0082名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/05(土) 03:50:57.93ID:sqiR/p7Y
aphex twinのアンビエント・ワークスとか
polygon windowのアルバムはよく聴いたな。
ここ20年くらいは聴いてないけどw
宅録ならではのヒスノイズに包まれた感触が
神秘っぽさを感じさせた。
0083名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/05(土) 03:57:02.83ID:sqiR/p7Y
がちもんのクラシッカーに薦められるかは分からないけど
(ルーツ)レゲエとかダブのレコードはよく買う
0084名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/05(土) 09:48:49.15ID:Tli1ZxaV
>>76
結局な、いろんな音楽聴き漁ったり演り漁ったりした結果、王道が一番だと気づくのよ
音楽の王道はクラシックだし
それぞれの音楽ジャンルでも王道を好むというだけ
そこらへんの良さがわからんずエイフェックスとかキワモノだけ好むやつはただセンスが悪いだけ
0085名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/05(土) 10:35:33.30ID:WIrdKzAP
いろいろ知らない名前が出てくるこのスレ面白い
参考にしていくつか聴いてみるんで、もっと挙げてほしい
0086名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/05(土) 11:51:16.72ID:Yrb4J9gI
>>84
>音楽の王道はクラシック
誰が決めたんでしょうか?あなたの主観でしかない

>エイフェックスがキワモノ
いつの時代の感性してるんだ?
グラミーまで獲ってるのに
0087名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/05(土) 11:57:46.16ID:693oBsdo
Aphex twinが凄かったのは1996年頃までだと思う
活動再開してからはあんまり…
0088名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/05(土) 12:59:32.99ID:Tli1ZxaV
>>86
クラシックが王道とも思ってない奴がクラヲタとは
口振りが、クラヲタが認めるじゃなくて
クラヲタに認めてほしいみたいになってるな
結局そのキワモノのジャンル内でグラミーとっただけやん
いつの時代の感性ってエイフェックスも最早
0089名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/05(土) 13:35:26.83ID:Pse3h1DO
マニュエル・ゴッチングのE2-E4聴きながら書いてま〜す
0095名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/05(土) 21:07:33.25ID:Yrb4J9gI
エイフェックス以下の単なる聴き専クラオタが
エイフェックスどころか電子音楽を否定して悦に入っててワロタ
0097名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/05(土) 21:38:25.67ID:ELJFc+RY
>>95
>>71から察するに
エイフェックスや電子音楽はどこ行っても否定され嫌われてるようだけど
聴き専だろうがクラヲタに否定されてんだから諦めろよ、そういうスレなんだから
エイフェックスはポールマッカートニーはおろかドリカムや玉置浩二以下のカスってことよ
0100名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/05(土) 23:54:47.20ID:5fAPur8S
ちなみに1999年作品
I've Soundとか一括りにしちゃまずいか、折戸伸治・OdiakeS他が原曲
「雫」などの音楽を担当した折戸伸治がI'veをエロゲに引き込んだのは有名
0101名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/06(日) 00:14:56.24ID:efEg2TpO
4.「約束」(10分19秒〜)はゲーム/アニメの全編を通じて悲しい雰囲気の曲だが
10.「日溜まりの街」(26分51秒〜、月宮あゆのテーマ)と同じ曲でアレンジが違う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況