X



★クラシック初心者質問スレッド PART65★©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しの笛の踊り 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/01/18(水) 21:17:53.62ID:Y3zQHdM/
前スレ
★クラシック初心者質問スレッド PART63★ [転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1429783096/
★クラシック初心者質問スレッド PART64★
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/classical/1459007145/

クラシック音楽に関する一般的な質問のためのスレです。
以下に当てはまる場合は、それぞれの専用質問スレを利用して下さい。

◆曲名に関する質問
このクラシック曲の題名を教えて!46 [転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1445245354/

◆おすすめの曲に関する質問
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 24 [転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1426252068/

◆おすすめの演奏家やCDに関する質問
物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 54 [無断転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1455635277/

◆アンケートや、個人的な意見を募りたい場合
【アンケ 依頼】クラ板総合雑談的スレ 5【告知 案内】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1396751358/

◆上の各スレが既に落ちていた場合、次スレに移行しているはずですので
スレッド一覧で探してみて下さい。
Windowsの場合、スレッド一覧のページで「ctrl+F」で検索できます。
http://yomogi.2ch.net/classical/subback.html
また、サーバー移転でURLが変わっているだけの場合もあります。
http://○○○.2ch.net/…」の「○○○」の部分がサーバー名ですので
このスレのURLの該当箇所と一致しているかどうか確認してみて下さい。
0832名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/30(木) 03:38:39.96ID:/IkzBiuG
クラシックを聴く上でホール録音とかスタジオ録音などの録音環境の違いはどう意識すればいいですか?
関心を持ったのは、イヤホン関連のスレッドで、BA型とダイナミック型を録音環境で使い分けるというコメントを読んだのがきっかけなのですが
初心者過ぎるのか、自分が好きな演奏がどのような環境で録音されたものか必ずしも聴いただけでは分からず(聴衆がいればスタジオではないのかな?くらい)、アルバムの販売サイトなどを調べても必ずしも情報が見つからなかったり
確実に識別する方法とかありますか?レンタルして音源だけを持ってるケースや、ハイレゾ音源のみダウンロードしたものも多く、もしもCD付属の説明書があれば書いてあるケースが多いのかもしれませんが‥
また録音環境に応じてイヤホンなどの選択を変えるのもクラシックを楽しむためには望ましいでしょうか?
どうぞよろしくお願いします
0833名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/30(木) 07:53:57.85ID:fUPRoYOR
>>832
アルバム名で検索するなりallmusicやdiscogsでディスク検索すればアルバム情報出てくるよ
演奏者や録音した場所(スタジオとか教会とかホールとか)も書いてある
最近はレーベルのサイトでCD付属の解説書をPDF等で公開してることも多い
0834名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/30(木) 08:34:53.76ID:PgukBodS
>>833
ご回答ありがとうございます
例えばご紹介の両サイトで、有名なOistrakhとCluytensのBeethoven Violin Concertoを検索してみたのですが
いくつか出てくるどのアルバムでも録音した場所は確認できないように思えるのですがやはり私の調べ方がまずいでしょうか‥
ちなみにHMVやAmazonなどの主要なネットショップの情報も同様に思えます
0835名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/30(木) 12:24:58.59ID:QaiMgo6o
>>832
観客がいない状態で録音するのはセッション録音という
スタジオを使う場合もあるが観客無しでにホールや教会を使ってセッション録音する場合も普通にある
セッション録音の反対はライブ録音
0836名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/30(木) 14:08:50.78ID:j7A+lS5t
>>835
勉強になります、ありがとうございます
ちなみにセッション録音に関してスタジオとホールなどを比較した際、聴いていてどのあたりに最も顕著な違いがあらわれるものなのですか?
場合によっては両者の区別がつきにくいようなこともあったりしますか?
0837名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/30(木) 15:32:12.07ID:MSElSqtQ
ホールとか教会とかは建物そのものの反響音や環境音があるから
それを取り入れるのが目的
自然な感じを出したいということ
スタジオは反響音の無い(少ない)デッドな音響空間なのが普通だから
余計な音は無くせるけどその分人工的な感じになる
大雑把に言えばそういうこと

でも録音環境の違いなどあなたが自分で気が付かないのであれば意識する必要は全く無いし
いちいち音源でイヤホンを変える必要も特に無い
0838名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/30(木) 20:50:09.64ID:EMZQIOev
>>837
ありがとうございます
今後意識して聴きこんで行った末にそのような録音環境の違いを楽しめるようになったとしたら
イヤホンなどどのような使い分けの世界があるのか、もしよろしければ今後の参考に教えて頂ければありがたいです
よろしくお願いします
0839名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/01(金) 12:44:01.33ID:LFPrsp8i
オイストラフでも録音場所を探せないんだな
全レーベル共通の巨大なアーカイブでもあればいいんだがね
0840名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/01(金) 19:12:30.69ID:lqDStnxx
クラシックを聞き始めて2年くらいになりますが
良い曲、悪い曲(好きな曲面白くない曲)は自分なりになんとなくわかるのですが
良い演奏、悪い演奏というのが正直よくわかりません

この板の人達の書き込みを見るとよく『この演奏はよかった』『この演奏は悪かった』とありますが、どうやって判断してるのですか?
0841名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/01(金) 19:23:59.03ID:naGVg90Q
>>840
>>763以下のやりとりを読みましょう。

クラシックに限らずに音楽には良い演奏、悪い演奏はあります。
あなたはそれをどうやって判断しているのか考えれば分かるかと。
0842824
垢版 |
2017/12/04(月) 03:43:43.78ID:X2pUfZyH
>>826 電子サックス(>>827)のように、電子機器の力を借りて通常のファゴットでは演奏不可能な演奏もできる楽器です。
0843名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/04(月) 22:09:35.67ID:X2pUfZyH
弦楽四重奏は第1ヴァイオリン・第2ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロですが、コントラバスも加えれば弦楽五重奏でしょうか?
0845名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/04(月) 22:28:50.97ID:pPUVtor2
作曲家がスコアに
「2つのヴァイオリンとヴィオラ、チェロ、コントラバスのための弦楽五重奏曲」と書けばそれで成立する
0847名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/05(火) 12:22:04.80ID:Bj3yrVXY
ゲソとか水槽オリジナル曲では
ありふれた奏法なんじゃないの?
最初みたときは「ほう」と思ったけど
いまでは「またかよ」って思う
0848名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/05(火) 23:48:18.43ID:2HatQaVj
>>847 「ゲソ」「水槽」って何ですか?教えてください。
0849名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/05(火) 23:55:05.34ID:yGYwGpvZ
イカですね
0850名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/06(水) 00:32:56.42ID:NvNSZpfM
>>840
同じ曲をいろんな演奏者で聴くといいわるいとか好きそれほどでないを感じることがあります。
同じ演奏者でも時間場所がことなるといいわるいを感じる時があります。
どっちも同じと感じるのであればそれはそれでOK。
0852名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/06(水) 01:12:06.84ID:t/0r6nUs
クラシック板などでよくある、現代音楽と吹奏楽はクラシックとは違うっていう意識の表れ
0853名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/06(水) 01:12:35.61ID:0tlXL0HV
わざわざそういう不必要な言い換えするのって本当にバカ丸出しだよな
0854名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/06(水) 01:25:19.50ID:H4smKmyg
いやいや
実際違うだろwww
水槽は体育会系の集団競技だし、
ゲソなんて変わったことやったもん勝ちの
トンチ合戦みたいな、音楽とは別のゲームじゃんw
0855名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/06(水) 01:41:03.60ID:t/0r6nUs
日本では吹奏楽の起源は軍楽隊だから 体育会系の集団競技になるのは自明
0856名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/06(水) 08:58:13.07ID:S34YN3y6
>>840
> クラシックを聞き始めて2年くらいになりますが
> 良い曲、悪い曲(好きな曲面白くない曲)は自分なりになんとなくわかるのですが
> 良い演奏、悪い演奏というのが正直よくわかりません

基本的には主観で気に入った演奏をいい、悪いといってるだけw
ただ古典の場合はレントラーとかマズルカみたいな舞曲だとかソナタ形式だとかがあるわけ
そういうのに則って演奏するのが基本だからね
それ以外に作曲家が書いた強弱記号とかテンポとかを極端に逸脱して演奏すると悪い演奏という事になる
後美輪明宏みたいにポップスだと年取って高音が出なくなってうなり声で誤魔化したりするのも味みたいに評価される
クラシックではミスタッチが多かったりヨレヨレになったり演奏ミスが多いと悪い演奏になるね
これも例外的にはシゲティのバッハ無伴奏みたいにテクニックは衰えてても解釈は素晴らしい歴史的名演という評価もあるわけだがw
0857名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/06(水) 13:54:46.84ID:A4CPWpfG
まぁ演奏の良し悪しは好みでしかないが楽譜に込められたメッセージをどれくらい理解して演奏してるかってのも大きい
無駄に歌いすぎて雰囲気壊してたりするとちょっと違うってなる
CDなんかの場合は演奏よりも録音の良し悪しも問題になるしな
個人的にはワンポイントマイクみたいなので録ったような音よりマルチマイク立てて楽器の細かい音まで収録されてるようなのがいい
盛り上がりどころでかすかに椅子の軋む音とかが入ってたらベスト
0858名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/06(水) 18:25:45.04ID:vlSU4DaN
ピアノを弾いている人は、ギターを弾いてはいけないって聞いたんですけど本当ですか?

芸能人だと両方してる人もいますけど、手が何かダメなんですよね?
上手く言えないけど。
0859名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/07(木) 01:02:18.76ID:Tdy/nLre
>>858
いけないわけじゃないけど
クラシックギターは弾く方(大抵は右手)の爪を伸ばすからそれでピアノ演奏に支障が出る可能性があるってことでしょ
でもそんなに爪長くしなくてもクラシックギターは出来るし
プロのソリストとかでもない限りそこまで神経質にならなくても実際は大丈夫

なおギターって言っても別ジャンルでピック使う奏法だったら爪伸ばしは不要になる
その芸能人ってのは誰だか知らないけどやってる音楽はロック・ポピュラーじゃないの?
それなら全然関係ない話
関係あるのはあくまでクラシックのギターとピアノの両立という話
0860名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/07(木) 11:39:41.88ID:zi65+Q0C
まぁその両方を極めたら大谷翔平並みに注目されるくらいすごいって事だな
0861名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/07(木) 11:44:46.02ID:MuuiCG77
ピチカートが長く続くときってVnをギターの構え方で弾くじゃん。
まあどっちかっていうとウクレレっぽいけど
0862名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/07(木) 22:50:49.11ID:zi65+Q0C
まぁバイオリンなんてフレットのないウクレレを弓で弾いてるだけみたいなもんだしな
0864名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/08(金) 13:31:21.66ID:6MCLSy7D
やはり現代音楽というからには古典派の時代になかった楽器を使わねばなるまい。
管ならサックスやユーフォニウムだ。
0865名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/08(金) 15:57:30.51ID:rbWSbdWX
それ言い出したピアノやホルンなんかも当時と今では全然別の楽器だからOKだな
0867名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/09(土) 19:15:47.24ID:ymEehSfF
>>863
全然って事はないな
他の楽器と比べたらフレットの無いウクレレが一番バイオリンに近い
0871名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/11(月) 15:49:31.02ID:9bqHFI3l
大阪のオーケストラの初任給は20万円位で
年間演奏は100〜120回、チケットは6000円から1000円位なんですけど
ベルリンとかウィーンの給料やオケとしての演奏回数、チケット代とかどんなものなんでしょう
0872名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/11(月) 15:59:31.89ID:3c2JTfnn
>>868
もうひとりの太ったジジイは健在ですね
ドリフ時代よりも儲かってるだろうなたぶん
0873名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/12(火) 06:50:14.03ID:gX4lw6/M
>>871
オケの給与が年間500万くらい
公務員扱いだから収入保証されていると、留学戻りの知人から聞きました
あと個人の演奏会とかレッスンもてば十分やっていける
0874名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/12(火) 17:12:36.66ID:i14ZVORT
>>869
じゃあ他の楽器なら単弦のみで弾けんのかよって話だが
ジミー・ペイジみたいに上手くミュートしてりゃ弾けるだろ
0875名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/14(木) 11:57:41.51ID:OiYdVccY
>>874
他の楽器でちゃんと弾けるのいくらでもあるよ。そんなことも知らないの?
0877名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/14(木) 20:58:28.80ID:YqfnkpJW
>>873
ありがとうございます
物価とか税金とかわからないけれど
もっともらっていると思っていました
0878名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/14(木) 21:05:10.72ID:7tkwS0Dc
>>876
ヴィオラ、チェロ、コントラバス、ヴィオラ・ダ・ガンバ、ヴィオラ・ダモーレ、カントン、胡弓、二胡…このくらい挙げれば満足か?
0879名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/15(金) 01:40:46.00ID:/ldFRiuA
>>878
同じ弓使ってる楽器あげて何か嬉しいの?
ヴァイオリンに一番近い楽器はヴィオラw
そんな当たり前のことじゃネタにもならんわ
弓を使わない楽器で例えろよ
0880名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/15(金) 01:53:27.61ID:cQ1wmfCQ
さーて、初心者さんが質問しにくいスレになって参りました
0881名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/15(金) 07:38:15.58ID:TfuvSjq+
>>879
フレットのないウクレレ説に対応したまでで、弓云々は書かれていない。だから、ヴィオラ等を挙げるのは自然の成り行き。読解力鍛えたら?
まあ、弓を使わない楽器をどうしても挙げろというならマンドリンだね。8弦だけど4コースで調弦も同じ。
ウクレレは基本的に4度調弦。
0883名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/15(金) 11:45:26.76ID:/ldFRiuA
>>881
もともとネタとして始まったものに何を熱くなってんの?
自分がそう思うんならそれでいいじゃん
アホらしいしこの話題は終わりでいいよ
0887名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/15(金) 23:55:37.59ID:/ldFRiuA
ほんとなんでも堅苦しく考えるようなバカは面倒だよな
0888名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/16(土) 06:14:44.63ID:de0scSwT
887の方が分が悪いな
相手にあれあげろこれあげろと言ったあげく、罵るだけなんだから
こんな大馬鹿の相手はしない方がいい
0889名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/18(月) 12:29:27.28ID:E6GExh4j
はじめまして
オケはオーケストラの略語だと思うのですが
ノリは何かの略語ですか?
0893名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/20(水) 15:56:20.57ID:LcQJJrhq
現代音楽→ゲンオン→ゲソオソ→ゲソ

老婆心ながら、最近はスマホ入力する人が多いので、
そういう人たちには全く意味不明と思うので一応説明しておこう。

これは大昔にキーボードを使ってローマ字入力をしていた人たちの入力方法だった。
ゲンオンをgenonと打てばゲノンと変換されるし、最後のnはnnと打たないと
ンと確定しない。nnと打つのは2度打ちしたのかどうかいちいち目で確認しない
といけないので面倒だから、ンに似たソで代用したことから始まる。
一部の人たちが、それを粋だと思ってわざと使ったのがひろまったのである。
0894名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/20(水) 17:03:21.09ID:W0Zz/2x/
>>889
演奏会に参加することを舞台に乗る意味で「のり番」と言っているけど、それと違うか?
参加しない場合は「降り番」と言う。
プロもアマチュアも共通だと思う。
0895名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/20(水) 18:03:42.16ID:cYXM6bQc
>>889
ノリは何かの略ではなく、主に拍子(ビート)を指す一種の音楽スラングです。
元々は舞曲系で使われましたが、現在では特にそれで踊られない音楽の演奏時にも使われます。
踊りのような体の反復動作が演奏中に伴えば、ある種の統一された揺らぎがアンサンブルをまとめるので、
ノリはあらゆる音楽で重視されます。またソロの場合でも、ノリを聴衆と共有することで孤独感や
音響的なショボさを両者の想像力によって誤魔化すこともできます。
0896889
垢版 |
2017/12/20(水) 19:30:05.52ID:qGXJe6TJ
皆さんレスありがとうございます

>>895
たぶんこれじゃないかと(^ ^)
0897名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/21(木) 15:13:15.40ID:tjURqz4O
ここで訊いていいものか、訊く場所が違ってたら謝ります
今度、1月に近所のホールで開かれるニューイヤーコンサートに行きます
そこのホールでの定期には何度か行っていますがニューイヤーは初めてです
質問は服装はどうしたらいいか、です・・
特別、ドレスコードは無いようですがいつもの定期に行くのと同じで構わないでしょうか?
0898名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/21(木) 17:03:13.12ID:trjv2t9B
>>897
一般的な話ではなく、
そのコンサートの主催者が「ニューイヤーコンサートだからお客さんは当然それなりの服装をしてくるはず」と思っているかどうかは想像するしか無いので、
ここで聞くよりは問い合わせた方が確実でしょう。
0899名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/21(木) 17:07:46.82ID:tjURqz4O
>>898
ありがとうございます
確かにそうですね、主催側の意向を確認してみます
助かりました
0900名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/21(木) 20:01:14.09ID:Q/2r56hY
確認するまでもなく、お正月らしい正装または盛装で行くことに何ら問題はありません
それどころか大歓迎されるでしょうから堂々と胸を張って目いっぱい着飾ってお越しください。
それがための年に一度のニューイヤーコンサートなのですから大いに楽しみましょう!
0902名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/22(金) 07:02:57.70ID:XIX1h+Qm
>>897
お前の近所のホールがどこか分かるわけないだろw
住所が番地まで特定されるわけでもないのに伏せる意味が分かん
0903名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/22(金) 14:40:11.04ID:PMMJxNw+
NHK交響楽団の名誉音楽監督がセクハラ 世界的な指揮者への告発が続出
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2017/12/22/kiji/20171222s00041000122000c.html

「エレベーターの中で壁に押しつけられ、彼は私の両脚の間に膝を食い込ませてきました。なんとか払いのけようとしたときにエレベーターのドアが開き、“やめて”と叫んだのを記憶しています。そしてそこから駆け足で逃げました」

「彼は私の手を握って自分のパンツの中に押し込み、私の口に自分の舌を入れてきました」
0905名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/22(金) 18:22:29.17ID:PLwyt6tI
デュトワはアルゲリッチに浮気がバレて、アルゲリッチが来日コンサートをドタキャンしたくらいだからな。
0907名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/23(土) 01:23:41.50ID:jy16iWfB
>>903
表に出る件数が少なすぎる、この業界はかなりあるほず、もっと出せ
昔、海野はニュースになった
0909名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/23(土) 21:38:54.53ID:DNTbfDoE
ガキだけどとあるオケのワークショップの ガキ 楽譜が読めればおk みたいなことが書いてあったから参加した。
そしたらエグイ難易度の楽譜がどっさり送られて約一か月後までにfastとsecond両方やってきてねって言われたんだけどこれって普通?
ちなみにヴァイオリン 六年ぐらいまったりやってる
0910名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/23(土) 21:40:58.06ID:DNTbfDoE
回答してくれると嬉しいです
0912名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/24(日) 09:25:51.11ID:fj2fGrN/
そうか
変換で出てきたから適当に
ありがと
0914名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/24(日) 17:05:03.69ID:3/qAoCe6
>>909
曲は何?
ピンキリでわからん。

ちなみにアマオケ20年ヴァイオリン弾いてる
0915名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/25(月) 19:49:07.95ID:5fseMXOg
>>909
どの程度の難易度かは知らんが向こうもプロ級の腕を求めてるわけじゃないしアンサンブルとかじゃない部分なら違和感なく聞ける、弾けるようにバンマスに相談してアレンジすればいい
0916名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/26(火) 22:02:18.39ID:xtNTR72k
ピアノ習い始めの時、手のフォームについて

手のひらに、「卵」が入る様にって言われた?

片側の手のグーが入る様にって言われた?

何と言われましたか?
0917名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/26(火) 22:31:59.47ID:VfQKLMLR
>>916
第3関節にお山ができるように
柔らかなボールをつぶさないように
0918名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/26(火) 22:54:40.42ID:xtNTR72k
>>917有難う御座います!卵やグーは私の聞き間違いかな。

他にもあれば教えてください。基本的にお山なのかな
0920名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/27(水) 02:52:49.52ID:wVC1xoVW
要するに指を立てて弾けって事だから表現は教える人によって変わる
0921名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/27(水) 06:26:56.65ID:7Ys3/S9U
ひとつのフレーズを弾く間、原則、指と鍵盤は常に自然に触れている状態。
余計な指や手首、肘、肩は脱力。
鍵盤の底まで打鍵しようとしない(←これは教える人によって変わる)
0922名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/27(水) 07:47:03.37ID:kqLX3HBP
>>916
それは習い始めの人向け
そんなこと(卵かぐーか)にこだわっていると、いつまでも習い始めレベル
0925名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/27(水) 13:10:05.46ID:omtuFYtl
>>902
伏せるも何もホール名必要?一般論を訊いただけ
なぜそんなにむき出しの敵意さらすのか不思議
気分悪い、行くのやめた
0926名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/27(水) 19:47:32.53ID:xo6vIpYD
>>923
YouTubeで「まなびのピアノ」っていう登録名で基礎レッスン動画をたくさんあげてくれている講師がいるよ
自分は周りに問われたらこの動画をオススメしている
手の形とか脱力とか目で見た方がいいからね
0927名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/28(木) 18:36:31.67ID:+6oaZfh5
>>902
気分悪くなったからチケット燃やしました
これであなたの妬み心も満足ですね
ホールはパルテノン多摩、安いもんですよ
0928名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/28(木) 18:43:43.52ID:YHyAFgWp
燃やしたチケットの写真with ID please
0931名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/28(木) 22:59:36.66ID:+6oaZfh5
見たかっただろ?
じゃスレチだからこれで
よいお年を
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況