X



サー・ゲオルク・ショルティ 10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/03(水) 17:30:41.05
シカゴ響、ウィーンフィル、コヴェントガーデンなどで
コンサートからオペラまで幅広いレパートリーで多くの
名演を残したショルティについて引き続き語りましょう。

前スレ
サー・ゲオルク・ショルティ 9
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1430035643/
0616名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/16(火) 23:09:17.16ID:YRz+6Jb3
コンヴィチュニー、60年代末なら岩城も
0620名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/17(水) 21:50:33.44ID:GX5ixEUr
その通り。
そんなこと2チャン時代からの常識だよ。
0621名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/17(水) 22:05:40.64ID:ND991pr2
>>619
カルショーの言葉を借りれば
「ベートーヴェンの交響曲は温かい反応を得られなかった」

ちなみに50年代にはクライバー(父)がいた 
いまでは息子のほうが有名だが、当時は押しも押されぬ大指揮者
デッカに録音したベートーヴェが大評判となるが、急逝してしまう
もしクライバーが長生きしたらどうだったろう?今にして思えば、
デッカの本命はクライバーだった気もする

最後にもう一度、カルショーの言葉

「(クライバー盤をショルティが)凌ぐことは、少なくとも
  当分は不可能のように思われた」

ご、ごもっともで
0622名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/17(水) 22:08:31.17ID:5SwivtBn
>>619
その論法だと、全集を完成したアンセルメは商業的に成功したのかということになる
いろんな力学が働くから、単純には言えないやね
0623名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/17(水) 22:27:15.30ID:hY8d8P7a
>>622
アンセルメはデッカのお偉いさんとのコネで沢山の録音ができたらしい
カルショーはアンセルメのベートーヴェンやブラームスにはひどく批判的だ
「その分野ではほとんど才能がなかった」
「アンセルメの古典期の作品は初めから悲惨な売れ行きだった」
なんて書いている
0626名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/17(水) 23:04:30.79ID:qDJgEozP
>>625
了解しました

たしかに自分もアンセルメのベートーヴェンとかを
評価する批評とか見て聞くようになったが
そういうのが無ければチョイスはしないねw
昔から欧州でもアレだったのねw
0629名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/18(木) 17:28:26.67ID:H/kV2fO6
カルショウ/ショルティに音楽教育されるとこんな哀れな人たちになるんだね
そうならずに済んでほっとする
0631名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/18(木) 20:45:02.61ID:CDE8MyXN
クラヲタは負け惜しみが強いバカが多いみたいだね。
0632631
垢版 |
2019/04/18(木) 20:45:27.69ID:CDE8MyXN
629のことな。
0637名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/19(金) 19:27:56.08ID:keIvt26k
アンチカラヤンが存在する様に、アンチカルショウ/ショルティリングも存在するのね
0639名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/19(金) 22:04:59.78ID:oQvYJXem
この件に関してまっとうなショルティファンは
自分は関係ない、該当しないとスルーできる
>>634-636は面汚しレベルの底辺
0640名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/19(金) 22:22:34.81ID:9+9eDL2O
ショルティの演奏スタイルは好きだけど、録音がフルベン並のローファイだったらここまで好きになってない
だからカルショー他のデッカスタッフも偉大
0641名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/19(金) 22:35:42.38ID:6RbJkKJk
それはそうだな
モノラル時代のカラヤンは聴くけど、ショルティは聴こうと思わない
0642名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/20(土) 04:41:05.06ID:IInemeo9
好録音を音質を落としてみたらどうのこうのとか頭おかしい
イコライザーやモノラルラジカセ使って自分でやってみたら
ザルツブルグのマーラーヴェルディレクイエムのライブとか聞いたことないのか
0644名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/20(土) 08:25:42.67ID:VU8HcILu
>>643
それならば当時フルヴェンの実演を聴いていた人たちは珍演に聴きほれていたことになる
0649名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/20(土) 10:29:05.47ID:VU8HcILu
>>648
実演と録音で評価がかわることはあっても
名演が珍演になるなんてことは流石にないだろ
よくあるというなら実例をあげてみろや
0651名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/20(土) 10:46:41.50
全員もが名演と評するものがあったら逆に訊きたいもんだぜ
0652名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/20(土) 10:48:46.10ID:wcFV9GFb
評価なんてものは人によって変わる
時と共に変わるもんでしょ
0654名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/20(土) 23:14:05.94ID:1H10difm
最近かなり頭髪が薄くなってきた。
完全に禿げたらショルティみたいにカッコいいハゲになりたいな。
0656名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/21(日) 22:45:08.27ID:DMIUHSma
このスレの住人に貶されてるからアンセルメのベト全をこの土日で聞いてみた
瑕疵も違和感も少なからずあるがいい音楽体験をさせてもらった
特に2番の第1楽章、8番の最終楽章は素晴らしい
0657名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/21(日) 23:18:38.81ID:zAHKecY1
よかったですね
面白かったですね
素晴らしかったですね
0659名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/02(木) 22:13:26.60ID:yi3EvklE
ショルティは神だ
0660名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/02(木) 23:26:01.88ID:cufkU+7+
ショルテイはダイナミックな表現が特徴
だからワーグナーに向いた指揮者であった
0661名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/03(金) 11:40:48.33ID:q5gE8Orw
参考までに、
向いてない作曲家は誰だと思いますか?
0662名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/03(金) 15:05:19.05ID:BgUtFqXV
ショルティは何歳ごろまでフサフサだったのですか?
若い頃の写真を見てもすでにハゲているのばっかりですが…
0664名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/04(土) 02:09:05.58ID:qdS2z/55
>>660
>ショルテイはダイナミックな表現が特徴

ダイナミックというより4段階とか6段階とかはっきりしてる感じ
0665名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/04(土) 03:00:56.58ID:QCOcPLTc
吉田秀和が、ショルティには絶対音量感があるという言い回しをしていた
0666名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/04(土) 04:48:18.60ID:HFuZMX7+
日本ではいまだにレコード史上初の指環を完成させた指揮者のイメージしかない
あとはマーラーを普及させたぐらいか
0667名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/04(土) 05:45:49.64ID:SV/T1THQ
>>666

それだけでじゅーーぶん。
0668名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/04(土) 07:04:43.22ID:QCOcPLTc
キングは昔その2つとベートーヴェン全集(初回)を三大業績としていたな
それでいいと思う
0669名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/04(土) 07:25:57.29ID:wIbMZ6yM
指輪、マーラー、シカゴ響
この3つ

オペラと交響曲、そして最強のオケで
0670名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/04(土) 09:30:30.88ID:74gRfpmy
ショルテイはアメリカのユダヤ人のおかげで安住の地を得た
シカゴはユダヤ人の巣窟だったからな
0671名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/04(土) 20:15:29.61ID:j2VXBQwh
ギョルグたん・・・・・
0672名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/05(日) 09:10:41.62ID:b1ETN+4q
22歳でハゲとか悲惨すぎる
0673名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/05(日) 14:35:41.41ID:rkhSJncx
フルベンも若いころからハゲていた
気にするな
0674名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/20(木) 05:21:27.82ID:mPtAdbyz
ショルテイの指環は今でも現役として通用する
0675名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/20(木) 05:57:17.58ID:Eu+4c3Yk
LPとCDを2セットずつ持っている。やっぱりショルティの指環は特別だ。
0676名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/20(木) 07:16:20.96ID:Fzaw7ENR
LPほうが音に迫力があるんだよな〜
テープが劣化したCDは音質が落ちる
0677名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/20(木) 08:37:12.07ID:k7nl1zeF
テープの劣化は関係ない
CDはLP以上にボリュウムを大きくする必要がある
それだけ
0678名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/20(木) 09:43:42.84ID:FOPpASZd
関係あるが個別のマスターについて劣化を説明できるやつが来るかな
音源云々にかかわらずデタラメを書く聞き専は個別指揮者のスレでよく見かける
0679名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/20(木) 10:02:20.60ID:+iCfHjE8
アナログ時代のDECCA(日本ではロンドンレーベル)のレコードは低音が豊かだった
何度も再発売された盤は迫力がぬけてしまったのは事実
0680名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/20(木) 10:50:26.16ID:tPF4Vkph
こういう日本語として整合性の取れないレスとかあさっての答えを返してくる人な
いるいる
0681名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/20(木) 14:39:51.86ID:u+iek1lL
マーラーを聴いて見直した
0682名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/20(木) 17:11:16.87ID:hLf0mSoo
「ラインの黄金」における開始の重低音はレコードでしか味わえない
スピーカーが揺れる凄さだ
0684名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/20(木) 17:24:01.46ID:k7nl1zeF
>>682
サブソニックをフィルターですっぱりカットして、しかもモノラルにミックスしたレコードですね
0685名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/20(木) 17:31:19.41ID:k7nl1zeF
>>684
訂正:低音をモノラルにミックスして、しかもサブソニックをフィルターでバッサリ切ったレコードですね
0686名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/20(木) 18:15:24.66ID:Rs1iDrF8
>>685

それはどのレコードですか。
0690名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/20(木) 23:43:48.21ID:0gQNwJKL
1958年当時からDECCAの録音は群を抜いていた
0691名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/23(日) 18:17:23.42ID:mgxtcc9a
ショルティは神だ
0692名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/23(日) 19:41:04.91ID:G30NXd4e
バルトークは取り上げてもリストは振らなかった
同じハンガリーの作曲家なのに
0694名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/23(日) 20:24:03.98ID:bayN25ax
リストは振らなかった

リストは振らなかった

リストは振らなかった

リストは振らなかった

リストは振らなかった
0695名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/24(月) 11:31:51.36ID:4BmLr+qO
声が衰えてからのワルキューレにおけるホッターのヴォータンはブザマだったな
ジークフリートのときはまだ何とか持ちこたえていたのに
0696名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/01(月) 06:01:41.04ID:PRdhxjDz
日本でマーラーが注目されたのはショルテイのおかげ
CSOとの5番、8番で一躍人気交響曲になった
録音のよさもあったし
0697名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/01(月) 18:43:08.44ID:LTETi8vl
ショルテイがマーラーに力を入れたのは同じユダヤ人だったからだ。
0698名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/01(月) 18:45:01.05ID:1Mp8Srj0
ワーグナーにも力を入れてたが、ワーグナーもユダヤ人だったのか?w
0699名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/01(月) 18:48:57.25ID:/+lEKTU3
>>698
公然の秘密
0700名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/01(月) 20:05:31.17ID:7r+NAUay
ワーグナー録音はクナが拒絶したからショルテイに任せるしかなかったんだ
そこんところが理解できないバカがいるとはw
0702名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/01(月) 20:50:53.94ID:PUwTpwI7
コダーイは取り上げてもリストは振らなかった
同じハンガリーの作曲家なのに
0703名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/01(月) 21:04:18.16ID:wuI1PEPo
>>696
>日本でマーラーが注目されたのはショルテイのおかげ

本当はバーンスタインのおかげだけど
ショルティヲタは韓国人に似てるところがあるから
そう思っとけばいい
ちなみに吉田秀和が最初にCSOのマーラーに注目したのは
ショルティじゃなくてジュリーニ
0706名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/01(月) 23:24:02.75ID:/8qOYXMw
だが録音にオケの技術とパワーこれらの必要条件をすべてハイレベルに備えたのは
ショルティが最初といっていいのではないかな。
0708夢のまた夢
垢版 |
2019/07/02(火) 03:42:46.76ID:epYED8vY
>>702
ロンドン・フィルとアルバムあるだろ
0709名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/02(火) 06:40:23.24ID:ntvhYMsz
ブルックナーには消極的だったショルテイ
VPOとの7番が残ってるだけ
0710名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/02(火) 07:45:04.54ID:RmuHp4lu
釣り針が大きすぎ
0714名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/02(火) 09:28:11.31ID:r4jbfoEp
>>701
カルショーの「リング・リサウンディング」に寄れば、
ワーグナーの何かの録音をした時にプレイバックを全然聞かない
クナに呆れて、「これではリング全曲の録音は無理だ」と判断した
カルショーはショルティにした。
ショルティはショルティでワーグナーの何かの第1幕を録音したら
好評だったのだが、「後はクナに任せる」とDECCAの重役に
言われてクサっていた。
そういう背景のある話。
0715名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/02(火) 09:47:38.63ID:ma/dKtWI
指環全曲録音にショルテイを選んだDECCAの判断は正解だった
ショルテイのダイナミックで明快な指揮はワーグナーに適してた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況