X



【最高】今日聴いた演奏会の印象【失望】 Part.6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/08(木) 08:20:20.24ID:OMq3dd0l
今日の演奏会はいかがでした?
なんでも報告歓迎、ただしスレ違いな報告は不要。

 ・日時
 ・会場
 ・演奏者
 ・主な演奏曲目
 ・印象

前スレ

【最高】今日聴いた演奏会の印象【失望】 Part.5
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1518325853/
0413名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/27(木) 22:24:59.97ID:yP2ssFuT
ケマル ゲキチ@武蔵野音大
あまり期待しないで出かけたけど良い意味で期待を裏切られた
ものすごい美音
上手すぎて弾き飛ばし気味なのが少し残念でした(特にバッハ)

パンフに「ゲキチが1985年のショパンコンクールのファイナリストに残らなかったことに抗議して審査員が審査を辞退」みたいな事が書いてあってタワレコのサイトにも同じ事書いてあるんだけどこれってポゴレリチの事じゃないのかな?
詳しい方いたら教えて下さい
0414名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/28(金) 05:38:59.61ID:+zP0mVIn
レスは
2行までで!
0415名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/28(金) 06:59:40.03ID:1dGsdbu9
>>413
85年ってブーニンが勝ったときだから、ポゴレリチはその前の80年
だからそれはポゴレリチのことではないと思う
0416名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/28(金) 10:59:10.07ID:739qL1lj
レスありがとうございます
ポゴレリチは80年なんですね
英wikiにも記載ないしざっと調べても英語では情報無かったのでタワレコのライターさんの事実誤認なのかと勝手に勘ぐっってしまいました

ご教示ありがとうございした
0417名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/28(金) 12:37:06.49ID:ndATId2F
>>413
毎年行こうと思いながら
場所が場所なので(要するに辺鄙なので)、
なかなか足が向かない。
0418名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/28(金) 23:09:33.13ID:vUscPBoM
つーか
チョンアベ内閣がそもそも朝鮮系だらけなのだから
そして朝鮮電痛がチョンアベの振り付けをしているのだろうから
朝鮮食卓になるのも道理だと思いますよ
自然なこと

外国人入国緩和   →   朝鮮系ヤクザの日本呼び込みビジネスのため
カジノ法
   →   朝鮮系ヤクザの賭博ビジネスや売春、在日の働き場所確保のため
らち被害者支援   →   らち被害者がそもそも日本人系ではなく朝鮮系
夫婦別姓   →   朝鮮古来の方式に合わせたもの
氏名のローマ字表記でファミリーネイムを先に書くように逆転化
   →   朝鮮と同じに合わせる  せっかく中韓と日本人との区別の目印
だったのに
「令和」元号   →   日本人に朝鮮系が指令する、という意味。「平成」は
         ド平民だった竹下が総理になり功を成したという意味。
0419名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/04(木) 22:56:10.89ID:zXpUZI1d
Gavrilov. ピアノリサイタル。ロシア生まれ、チャイコフスキーコンクール優勝歴。現在スイス在住とか。
悲劇的な運命を乗り越えてとのことだが、何があったのか? 強靭な超絶技巧派。シューマン:
蝶々、交響的練習曲、ムソルグスキー 展覧会の絵、アンコール ショパン ノクターン、プロコイエフ
四つの小品から。リヒテルの代役もしたそうだが、ピアノをたたきつけるような演奏。超高速にも
緩急あり。必聴。
0420名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/04(木) 23:13:21.53ID:9s3QKocb
 大阪フェニックスホール ガブリーロフ。前回の来日公演でラフ2番で途中止まったり
で二度と聞くまいと思っていたが復活したらいと聞いたので聴いてみた。
ロシアのピアニズムの典型でエネルギッシュでスタインウェイが悲鳴を上げそうな
強靭な打鍵と繊細な消えるようね打鍵を織り混ぜてかなり自由で奔放な爆演でシューマンは余り
感心しなかったがムソルグスキーは快演でスタンディングオベーション!
 本人も陽気なマイホームパパ的で投げキッスやポパイのの真似してご機嫌でした。
アンコールのショパンのノクターンが一番感動しました。最後のプロコフィエフの
悪魔的暗示も超快演。少しふっくらしていたが腹も出ていなくて軽快な足取りで
出来ればバッハを次回は聞いてみたい。
0421名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/05(金) 22:51:18.39ID:T4PZ4jf+
田村響 ピアノリサイタル Hibiki Tamura. テクニックとしては十分、豊富な演奏曲目、なのにガラガラ。
ちょっとかわいそうな感じがした。20歳でロン=テイボー国際コンクール優勝。
バッハ 平均律クラヴィーア曲集 第二巻第11番、前奏曲とフーガヘ長調、ショパン ノクターン20番、
ベートー園 ピアノソナタ8,20,23、アンコール:メンデルスゾーン 無言歌 第一巻 「甘い思い出」
ショパン:華麗な大円舞曲(ワルツ1)、ワルツ3,2.で、なんで満席にならないかド素人が愚考した。
@ 主催者のチケットの販売方法がよくない。PRも不足。A 写真がよくない。ヘアースタイルもよくない。
金髪と白髪の短い髪は染めているの?パッと見た目、老人かと思った。まだ32歳くらいの気鋭のピエアにスト!
(に全然見えない)B ショパンのノクターンは もう少し ショパン節効かせてももよい。
C ソナタ、20は 淡々としたなか情緒もあり、よかった、熱情も熱演。、悲愴は3楽章で寝ていた。
何かよーわからんけど、もうちょっと「音楽の表情」が欲しい。欧米の大物ピアニストのように どっしり、ヘイゼンとした演奏スライルは
好ましかった。ショパンワルツ2番は 独自の解釈というか 遊びをいれましたね。それも良かった。
0422名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/06(土) 21:36:58.20ID:vr+SOIHE
>>421
なんかとりとめのないプログラムだな
客の入りが悪いのもそのせいじゃないかなぁ
0423名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/06(土) 23:08:32.14ID:19GgRrlw
いや、このとりとめのない文章からして、本当にガラガラだったかどうかは疑わしい
実はほぼ満席だったのかもしれない
0424名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/07(日) 13:31:14.89ID:VlPWFps2
>>422
もう少しなんとかならんのか、というプログラムだな

聴衆のレベルに合わせてるのか?
0425名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/07(日) 20:13:43.72ID:04T6/NlJ
「ヒデオとおまつ」 「今月今宵のこの月を俺の涙で曇らせてみよう、おまつよ」「ヒデオさま」
という舞台に音楽をつけたものかと思っておったら、レスピーギとやらの「松」であった。
広上淳一指揮、京都市交響楽団 やっぱりとっても素晴らしかったでした!
 昨年末の心音の第九はかなりがっかりしたけど 今回は本領発揮というべきか。
ほかに ヴェルディ 運命の力 序曲、仮面舞踏会前奏曲、アンコール レスピーギ、
リュートのための古風な舞曲とアリア 第三集から、「イタリアーナ」。
 コンサートマスター 泉原隆志。 第一バイオリン最後列のお姉さま、出陣前の鎧を
つけた女武者よろしく、両足をおっぴろげ 大胆かつ闊達な演奏、コンサートマスタのほうが、
両足を閉じてお上品。いずれにせよ、第一バイオリン全体が躍動していて素晴らしかった!
美しいアンサンブルに自信があるのでしょうね。美しいアンサンブルを堪能させる選曲。
0427名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/11(木) 21:53:25.44ID:Qvsr4EJY
時計台ホ―ル T岡崎正治vs、B今野博之挑む。素晴らしかった。北海道在住の声楽家だけど
0428名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/13(土) 00:39:51.42ID:WenKTz9H
関西フィルハーモニー管弦楽団 メンデルスゾーン エリア 大変感動しました!
指揮 飯守泰次郎、ソプラノ 石橋栄実(とくに良かった)、田中めぐみ、アルト 福原寿美枝、村井優美、
テノール 畑儀文、総毛創、バリトン:与那城敬(とくに良かった)、バス;武久竜也。チェロの第一奏者も良かった。
0429名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/13(土) 00:48:09.69ID:r0YQsjN7
飯守泰次郎さんは今が指揮者として絶頂期
0430名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/14(日) 17:23:09.77ID:NIYo4153
エベーヌ弦楽四重奏団 ベートーヴェン 9,13番。
 弦楽四重奏も ようわからんけど やっぱりレベルが違うなあと思いました。
素晴らしい演奏でした。チケット完売の由。
0431名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/15(月) 12:11:25.48ID:1+78NYX+
本当に今日聴いたのかどうかかが怪しい怪しいスレはここだな!
0432名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/15(月) 17:02:41.58ID:YmqV4NQW
奥井紫麻 (おくいしお) ピアノリサイタル。 (しまさんかと思った)
およそ14歳。バッハ イタリア協奏曲 良かったが バッハを演奏するのには若過ぎるのではないか?
ショパン: スケルツオ 4番、子守唄(いい感じであの世に旅させていただいておりました。)
バラード二番、スクリャービン 2つの詩曲、ワルツ(これは大変良かった。タッチの強さも感じられた)
ショパン21の前奏曲 大変よかった。アンコール不明だが 良かった。 ものを落としたり、
水筒を開けたり、閉めたり、いびきをかいている人もいた。(わたしもかいていたのかな?)
これからが楽しみな超若手ピアニスト (ロシアを中心に活躍)
0433名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/18(木) 00:17:13.27ID:0w1R2VR6
アラベラ・シュタインバッハー@トッパンホール

がっかり演奏会
...だったんですがヴァイオリンリサイタルの水準としては並なのかなぁ
こちらの要求が高すぎるのかもしれません
まったく心を動かされず

最近コンサート通い始めたニワカで判断に困ってるので
ベテランの方でこのコンサートにいらっしゃった方がいたら感想を伺いたいです
0434名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/18(木) 00:44:46.10ID:sO65piHZ
ライプツィヒ・ユースシンフォニーオーケストラ。若者でアマチュアでタダだったら暇つぶしにはなったが、
ゲヴァントハウスの子供版でも何でもなかった。
それにしても70代ぐらいの高齢者だらけ。
しかも今どきのジジイはブラヴォーコールするから拍手喝采だ。大昔の京響レベルにも達していなかった。タダほど高いものはない。
(京都市北文化会館)
0435名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/19(金) 00:24:02.27ID:/nJaVsOc
日本テレマン協会 (というと日本的な協会のようですが、大阪を中心にした集まり)
テレマン室内オーケストラ (延原武春が 1963年に設立し、東京都交響楽団、京都市交響楽団とともに
「サントリー音楽賞」を受賞したバッハ、テレマンの時代の作品を中心に活動する老舗。今年は
東京文化会館小ホールでバッハブランデンブルクなどもやるらしい。
 戦火を免れた大阪倶楽部や大阪中の島中央公会堂(重要文化財)などでも公演。
0436名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/19(金) 00:37:18.82ID:/nJaVsOc
モーツアルト 交響曲 25番 第一楽章 これはなかなか良かった。楽団員は若い。
サリエリ: シンフォニア  ヴェネツィア人、ピアノ協奏曲
 今回の第261回定期演奏会の テーマは サリエリは良い人で、モーツアルトと仲が良かった
というものの模様。何はさておき、サリエリを聴きにいった。大阪市中央公会堂。
カンタータ「オフェーリアの健康回復に寄せて」 ダ・ポンチの歌詞に 1,2は サリエリが、
3,4は モーツアルトが作曲したそうで、二人は仲良しであったそうな。ただ、そういわれて聴いてみると
モーツアルトのほうが少し良いような感じがして、この共同製作を契機にしてサリエリが嫉妬を燃やしたとも
言えなくもない。アンコール サリエリ フルート五重奏曲。 この時代はこのような曲が人気があった。
サリエリ スペインのラ・ フォリアによる26の変奏曲 :これは大変良かった。
そして、最後のアンコールが モーツアルト25番の二楽章。これも悪くはなかったが、
金管などが不安定だった。25番をやるとモーツアルトの 彫りの深い陰影で店舗も速い名作との
対比が際立ってしまう。「アマデウス」を意識もしているようでが。
0437名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/19(金) 00:42:38.94ID:/nJaVsOc
ベートーヴェンの手記に「最晩年のサリエリが (モーツアルトを殺してしまった)と繰り返して言っている」
みたいな記述があるそうで、それが源になって サリエリが モーツアルトを殺したという説が流布しているらしい。
「アマデウス」なんて内容は最悪の映画。いくら受けがいいからといって、事実無根の話を作り上げるのは
歴史上の人物に対して失礼なのではないかと思う。 ほぼ満席の盛況でした。
0438名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/19(金) 00:46:20.63ID:oAYbtYAq
>それが源になって

あんた、読んでないだろ
0439名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/20(土) 00:11:46.42ID:KipYtoLp
アンサンブル金沢@サントリー
ペットのルシエンヌ、可愛い💕
しかも巨乳❗
いっぱい日本に来て欲しい。
0440名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/20(土) 20:37:53.37ID:T9Ml2/cb
札幌Kitara PMFプレミアム・コンサート
マーラー:交響曲 第8番 変ホ長調

7月20日のを見てきました
実は「千人」を実演を聴いたのは初めてです
この演目は実演で聴かないと凄さが感じ取れんと思いました

終演後のカーテンコールが終わらず
エッシェンバッハが10回くらい出てきて挨拶してました
PMFでこんなに盛り上がってるのを見たのは初めてです

21日の公演の模様は、後日PMF公式ウェブサイト内の
「PMFオン・デマンド」で無料配信が予定されているそうです
0441名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/21(日) 00:59:45.76ID:Nh23WWAR
清水和音 ピアノリサイタル(ソナタ2番他オールショパンプログラム)
兵庫県西脇市 アピカホール

今日から青春18きっぷが使えるので大阪からJR在来線で片道2時間半かけて行ってきた
今日20日は清水和音、21日は堀米ゆず子と鄙には稀な意欲的な企画なんだが
運営がボランティアスタッフ中心とのことで不慣れなためか全然こなれておらず残念
特に一番ダメだったのが曲の途中(曲間ですらない)で客の出入りを許していたこと
田舎なので顔見知りが来たら断りにくいのかもしれないが聴衆にもマエストロにも失礼だから改善を望む
しかも扉の開閉時にキィキィ鳴るとか最悪。せめて油くらい差しておいてくれ
楽器(一応スタインウェイ)のコンディションが悪かったとか客が演奏中ガサガサうるさいとか他にも色々

演奏自体は男性的で雄渾なショパンで悪くなかったです
百戦錬磨の清水さんだしこういうのにも慣れているんでしょう
0442名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/21(日) 03:11:45.55ID:2XDOHMV8
>>441
地方ならではって事で
それはそれで楽しんだ方が気が楽になるよ
0443名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/21(日) 11:21:54.49ID:ET3tCl6e
堀川高校の定期演奏会(発表会)京都コンサートホール。
ブラームスピアノ四重奏曲第一番(シェーンベルク編)を生では初めて聴いた。
演奏どうこうをここで語るべきではないと思うが、
貴重な曲を聴けたことと、客層が私にとっては良く、大人しく物知り顔の方もおらず、
小学生からご老人に至るまで純粋で素直に音楽を享有できるという幸せな時間が持てたことが素敵だった。
0444名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/27(土) 18:26:05.12ID:DVx21yma
Quartet Excelsior
クアルテット・エクセルオ  フェニックスホール。
ハイドン 二長調、ベートーベン9番、シューマン1番 アンコール メンデルスゾーン1番2楽章。
東京室内楽コンクール 1位、大阪2位、パオロ・ボルチアーニ 最優秀。
日本のトップランナーであることは間違いない。 そこそこ満席
0445名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/28(日) 21:17:05.15ID:n0aDZumF
ラジオでごめんなさい。ブラボーオ―ケストの放送。センチュリーよかったな。
0446名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/02(金) 00:23:51.78ID:TunCO7+1
もう昨日になってしまったがサントリーホールのPMFは
前後半ともにとてもよかった
特に後半のショスタコ4は3月に同じ曲をやった東響を上回る出来
だったか
今日のミューザ川崎に行く人の期待にきっと応えてくれるだろう
0447名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/03(土) 11:04:59.95ID:HHqyBVAF
PMFは下手くそとは違うけど音も音楽もうっすいよね
0448名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/03(土) 11:18:13.11ID:AXybDtBL
自分もサントリーに行ったけどイマイチだったな
ただ臨時の学生オケみたいなもんだから奏者を責めるのは違うのかなと思って一生懸命拍手しました
ファゴットが凄く上手かった

ゲルギエフは去年のミュンヘンとのブルックナーも聞いたけどせわしなく動いていて目障りなだけだった
ショスタコならあるいはと思ったけど…
0450名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/04(日) 00:09:41.30ID:HMMnq6O5
>>448
https://www.suntory.co.jp/suntoryhall/schedule/detail/20151202_M_3.html

3年半前のブル4を聴いた。2階席中央の1番後ろの席だったのに23,000円もした。ミュンヘンのブルックナーと言えばチェリビダッケ。
そんな伝統的な音はどこにもなく日本オケのブル4の方がうまかった。その時はゲルギエフに本当にガッカリした。今年のサントリーでの
PMFは曲は違うが音楽的にはあの3年半前のミュンヘンブル4演奏よりも文句なく上でチケットも1番安い5,000円席でも大満足だった。
0451名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/04(日) 00:45:39.26ID:zd+cstTr
>>450
去年の年末にゲルギエフ&ミュンヘンでブル9聞いたんですが演奏自体にはそんなにがっかりはしなかった

ティンパニとコントラバスがメチャ上手くてすごいオーケストラだなぁと
ただゲルギエフ要らんかったんではないかと

ショスタコは春のウルバンスキ東響の時の方がよかったですね高速フーガからの全奏に戦慄しました
0452名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/04(日) 07:13:59.41ID:HMMnq6O5
>>451
ウルバンスキのショスタコは今年3月下旬カルッツかわさきの初日に行った。前半のエーベルレとのモーツァルトヴァイオリン協奏曲5番
トルコ風はなかなかよかったが、後半のショスタコ4番の方はいまいちまとまり切れてなかったように感じた。ミューザ改修工事でこの
ホールだったためか空席がけっこう目立った。ブラボーの声もそれなりに聞こえたので評価する人も多かったかもしれない。
0453名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/04(日) 10:08:48.25ID:zd+cstTr
>>452
ウルバンスキの時はサントリーホールの日でしたが自分の印象は真逆でした
モーツァルトはソリストに魅力を感じなかった
コンマス(ゲストコンマス? 西欧人の方でした)の方が上手いじゃんと思いながら聞いていた

同じ(別日ですが)演奏を聞いても人によって感想が異なるものなんですね
当然ですが
0455名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/05(月) 16:18:06.60ID:Tt8/XjlW
環太平洋の混成オーケストラ聴きに行ってヘイト発言するってなかなかアレですね

終演後オーケストラのメンバーたち ステージから去らずに泣いたり抱き合ってたりしていて(演奏の良し悪しは別にして)音楽っていいもんだなって自分は思ったんですがナイーブ過ぎるのかな
0456名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/20(火) 01:51:04.47ID:2EM8ylMv
環太平洋の話題が出ていますので ここにお邪魔虫。
オペラ名曲選。
ロッシーニ作曲: セビリアの理髪師。 LARGO AL FACTOTUM.
UNA VOCE POCO FA’
ビゼー :はばねら。
VOTRE TOASTA
AU FOND DU TEMPLE SAINT(真珠とり)。プッチーニ SI,MI CHIAMANO MIMI,
トーランドット 誰も寝てはならぬ など。
誰がどの歌手かよくわかりませんでした。
 SOPRANO: DANITA WEATHERSTONE.
MEZZO: CELESTE HAWORTH.
TENOR: SIMON KIM.
BARITONE: HAOTIAN QI.
TENOR: SHANUL SHARMA:
テナーはひとりしか出ていなかったのに。
HOST PIANIST: GUY NOBLE.
ほぼ満席。日本人もかなりいた、メゾとテノールが特に良かった。
SYDNEY OPERA HOUSE.
蝶々夫人も上演されていたようだが、日程が合わなかった。
 豪州は 年収も日本より高く 物価も日本より高い。ゆったりとした優雅な生活をされているようす。
金融は依然アングロサクソンが握っていて、男社会を維持している。 かれらは 本音と建前の使い分けがうまい。
 4WDで PAALM VALLEYを観光しました。
0459名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/22(木) 05:12:18.21ID:8yT12Usm
いつの話か、何の催しかも書いてないから、全然分からん
最後の方でやっとどこの話か分かるくらい
0461名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/29(木) 22:47:14.69ID:XI3sGsLm
別宮貞雄作曲「三人の女たちの物語」、林光作曲「あまんじゃくとうりこひめ」
 上質の楽劇会という感じだった。演技力は十分。、歌唱力も当然ある。
日本の作曲家の作品は 歌曲や合唱曲には秀逸で親しめるものが多い。合唱曲は
なかなか良かった。伴奏がピアノだけだから、よくわからないけど、全体としては親しめる
斬新な試みもある音楽にちがいない。ただ、ソロのパートは!? 狂言に曲をつけた前半は
狂言原作の良さが際立った。大変良い演奏会だったが、外国人が地球の裏から観にきたいとは
絶対思わないかも。
0462名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/04(水) 22:33:41.29ID:XQoNmtTi
ブラームス チクルス シンフォニーホール 大阪フィル。
指揮:尾高忠明。尾高先生の「お帰りなさい」公演。
総じて大変良かった。悲劇的序曲、哀悼の歌、交響曲3番。
 シンフォニーホールを選択したことも大変良かった。
哀悼の歌はエリシュカにささげられた。その旨 奥さんに伝えるそうな。
0463名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/04(水) 22:51:08.28ID:XQoNmtTi
蛇足)芸術を愛する諸兄へ。南座で 東海道四谷怪談をやっています。関西では26年ぶりの上演
なんだそうな。四世鶴屋南北の傑作。通し狂言だが、一部割愛もある。民谷伊右衛門
(愛之助)やっぱり華がありますわ。薬売 中車(香川浩之、かまきり先生)、お袖、お花(壱太郎)、
(割愛している場があるので、二人が別人物であることがわかりにくい。)佐藤与茂七、お岩、小仏小平)、
「七五調」でないのでセリフが難しい(各役者)そうだが、今が旬な錚々たる役者陣の熱演。
「髪梳き」は、産後の体調が悪いお岩が、感謝しながら、毒薬を飲み、その後悪事を知り、顔が醜く
変わったことを知り、髪を梳く壮絶の場面は、満席の客が固唾をのんで見守った。戸板返しで
三役早変わりも。お時間があれば是非どうぞ。
0464名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/04(水) 22:52:54.22ID:XQoNmtTi
失礼 お岩 七之助。
0465名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/04(水) 22:55:02.52ID:XQoNmtTi
亀蔵と千次郎が芸達者。
0466名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/05(木) 00:09:42.34ID:4zTuHdAH
尾高忠明さんの目に涙
0467名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/08(日) 01:23:53.66ID:5q9MHKsR
IL Viaggio a Reims 藤原歌劇団
ロッシーニ作曲 ランスへの旅。 以前 ウイーン国立歌劇場来日公演でもやっていたそうだが、
知らなかった。大阪音大がやっていたような気もするが、そのときは時間がとれなかった。
それで ちょっと覗いてきました。

大変レベルの高い公演で楽しめました。

開演前に 会長さん?の解説があった。
本来は18人のソロを用意しなければならないが、少し場面をカットして17人にした。
ロッシーニは37歳までに39曲のオペラを作曲した。欧州中で大ヒットとなり、地位も名誉も
カネも得た。客の心をわしづかみにして のりのりにする術を知っていた。イタリアに飽きて、
ナポレオン戦争で疲れた欧州復興のとき、王政復古のフランス シャルル十世国王の求めに
応じてパリに移住して、伝統的なランスでの戴冠式のために作曲した。ソロが18人も必要なうえ、
歌唱も難しいので その後忘れ去れていたが、散逸した原稿が見つかったので アバドが
復活公演をしたという。
0468名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/08(日) 01:30:30.25ID:5q9MHKsR
筋は 国王の戴冠式に行こうと貴族たちが集まったが、旅行の手配がうまくできず、
断念、国王がパリでも戴冠式をやるというので それならそっちに参加しようということで
ハッピーエンド。17人≪18人)のソロが、ソロやさまざまの組み合わせの二重唱、三重唱、
十四重唱、大合唱などをやる。いわば、ロッシーニのオペラの技法の引き出しを次々と提示していくような
ものらしい。一幕もので、第一部でほぼ話は終わっており、第二部は、各国代表の貴族たちの
カラオケ大会のあと、EUが仲良く フランス国王をたたえて幕。
0469名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/08(日) 01:42:30.38ID:5q9MHKsR
指揮:園田隆一郎。
コリンナ: 砂川涼子(やっぱりうまい)
メリベーア侯爵夫人 (中島郁子)
フォルヴィル伯爵夫人(佐藤美枝子) 歌唱力もさることながら、最優秀演技大賞を差し上げたい。
目の悪い私にとって 一見 「ルパンの娘」のおばあちゃんのようだった。
コルテーゼ夫人:山口佳子。
騎士 ベルフィオーレ:中井亮一。
リーベンスコフ伯爵: 小堀勇介、
シドニー卿、伊藤貴之、
ドン・プロフォンド:久保田真澄、
トロンボノク男爵 谷友博。
ドン・アルヴァーロ:須藤慎吾、
ドン・プルデンツイオ:三浦克次。
ドン:ルイジーノ:井出司
デリア:楠野麻衣、
マッダレーナ:牧野真由美、
モデステイーナ:丸尾有香、
ゼフィリーノ:山内政幸。、
アントニーオ:岡野守、
藤原歌劇団合唱部、新国立劇場合唱団、二期会合唱団、東京フィル。
0471名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/08(日) 02:11:30.35ID:5q9MHKsR
蛇足) 芸術を愛する諸兄のご意見も拝聴したく。
「お気にめすまま」;ロザリンド:満島ひかり(大量のセリフを流れるように好演していた)
オリバー:満島真之介、オーランド:坂口健太郎、タッチストーン:温水洋一、シーリア:中嶋朋子、
特に主役級の人たちは声も明瞭で良かったし、みんな好演していた。だが 全体としては何となく今いち
感があった。ド素人の他愛のない感想です。 4人の登城人物が二人ずつ別々の空間にいるという表現や、
4人のかけあいがまるで 四重唱の萌芽のようで面白い試みもあった。、
シェークスピアの通常は 「牧歌的恋愛劇」をより SEXYなものとして描こうという試みはある。
男対男、男対女、女対女と 通常の恋愛以外にホモやレズも連想させる関係も続出するから。
ただ プログラムによると 「シェークスピアほど偉大なものには 我々は決して正解を得ることができず、
時々間違え方をかえてみるほかない」(T。S。エリオット)ということで、シェークスピアには
性的洒落や隠語が使われており、そういう辞書もあるという。、
0472名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/08(日) 02:27:08.41ID:5q9MHKsR
それで ソネット23の訳詩なるものが掲載されています。
As an unperfect actor on the stage,Who with his fear is put besides his part,
(略)、So I,for fear of trust,forget to say the perfect ceremony of love’s
rife:で 早船歌江子さんの訳は、「舞台にあがった未熟な役者のように おのれの役の傍らに
恐怖をたずさえる[略)、(ように)、私は そう 信じることを恐れて、愛の儀式の完璧な祝詞を
、唱え忘れてしまう。」
私はこれは誤訳ではないかとさえ思う。意訳を超えている。さらに [Perfect]には
バイセクシャルを意味する隠語であるという。シェークスピアは隠語を意識してこの言葉を選択した。
(愚見では 例えば matureなどのかわりに 性的隠語であるperfectを選んだというのだ)
にわかには信じがたい。また前半の訳だが 英語力のない私が間違っているのだろうけど、
どうしても [As]と「So]は セットになっているように思われ、「未熟な役者が 舞台の上で、
恐怖のあまり(=あがってしまって?)、自分の役を忘れてしまうように、愛のせりふの完全な
儀式を言い忘れてしまうのだ。」
0473名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/08(日) 02:34:58.85ID:5q9MHKsR
帝の戴冠式が東京であるというので 関西からみんなして出かけようと浮かれていたところ、
大変人気のため 肝心の新感線の切符は完売、夜行バスもフェリーも完売、これではとても
戴冠式に行くことはできないとみんなで落胆していたところ、帝のほうが関西にもご来臨なされて戴冠式
をなさるという報がはいり、それならば関西のほうの戴冠式にいけばいいということでみんなハッピー
という筋のようです。筋はあほらしいですが、そのなかに 二重唱を聴かせるために あるカップルの
パーツの小話が挿入され、4重唱を聴かせるために別な ドタバタの小話を挿入するという
構図のようです。失礼。
0474名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/08(日) 09:40:52.47ID:5q9MHKsR
rite でした すみませn
0475名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/08(日) 18:23:31.00ID:5q9MHKsR
外山啓介 ピアノリサイタル。 楽しめました。
バッハ:主よ望みの喜びよ、われ汝に呼ばわる、主イエスキリストよ、来たれ異教徒の救い主よ、
ベートーヴェンソナタ21番、ショパン プレリュード25番、12のエチュード、アンコール
ノクターン2番。日本音楽コンクール1位。若い女性のファンが多いのかな。
0476名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/08(日) 20:30:19.44ID:dDcf+z0g
ラジオのライヴ録音。神奈川フィルマラ4なかなか良いです。日本のオケもたいしたもんだ。外来オケは高いからね。ラジオは無料だ
0477名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/09(月) 19:50:40.32ID:O3DcGEhA
今日もラジオ。フランス国立ユースオケってたいしたもんだ。今流れてるはサンサ〜スヴアイオリン協奏曲
0478名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/09(月) 21:22:45.07ID:L6apXgWj
放送の感想は不要。そもそも内容が「たいしたもんだ」だけなんて。
0479名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/09(月) 21:39:52.28ID:nqjNCWSw
悲愴の3楽章で立ち上がってまでブラボーするか?
4楽章も終わった途端にわざとらしく拍手(F/O)
何十年続こうが田舎は田舎だな
0481名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/13(金) 21:33:25.63ID:jkzKxe7D
藤田真央ピアノ・リサイタル(四日市市文化会館第2ホール)
リスト:愛の夢 第3番 変イ長調
リスト:ウィーンの夜会(シューベルトによるワルツ・カプリース)第6番 S.427/6
ショパン:即興曲第4番 嬰ハ短調 Op.66 「幻想即興曲」
ベートーヴェン: ピアノソナタ 第17番『テンペスト』 Op.31-2 ニ短調
ショパン:アンダンテスピアナートと華麗なる大ポロネーズOp.22
ショパン:バラード第4番 ヘ短調 Op.52
ショパン:ポロネーズ第6番『英雄』変イ長調 Op.53
ショパン:スケルツォ4番 ホ長調 Op.54

盛りだくさんの内容だったが、20時50分頃にはアンコールも含めてすべて終わった。ベートーヴェンまでが
前半だったが、4曲ともなんとなく表面的な感じで伝わる音が少なめだったように思った。後半のショパン4曲は
アンコール1曲後の本人のマイクトークで気持ちよかったと言っていたが、なかなかの出来だった。個人的に
今日最もよかったと思ったのは最後にやった2曲目のアンコールのスクリャービンの練習曲だった。
0482名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/15(日) 15:51:22.47ID:XL78rQfV
13日の金曜日、蘇州民族管弦楽団の広島公演聴いてきた
中国作品メインで正直、中身より派手な旋律と音響で押す感じの曲が多かったが、中国楽器の鮮烈な響きが新鮮で楽しかった。
西洋楽曲はチャイコのエフゲニオネーギンのポロネーズだけだったが中国楽器オケ版でかなり派手。
指揮者は中国音楽好きにはおなじみの彭家鵬。生で見ると、長髪を振り乱しながら飛んだり跳ねたりダンスしたり中々面白い。
良かったのは2曲目の牡丹亭で、宮廷音楽のような旋律が流れる中、麗わしい衣装に身を包んだ昆劇の歌唱家が出てきて非常に華やかだった。

広島のコンサートにしては客席の反応も派手だった(中国系の客が少なからずいた?)
アンコールは雷鳴と電光、世界に一つだけの花。日本向けに選曲したんだろうけど、欲を言えば十八番の春節序曲でもやって欲しかった。
終演後はおばさん軍団もロビーで興奮状態で、かなり好評だったようだ

蛇足だが、琵琶や二胡に美人さんが結構いて視覚的にも麗しかった。
0483名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/15(日) 17:44:15.37ID:UoFXjX68
兵庫県芸術文化センターで佐渡裕指揮でブル8を聞いた。最近聞いたブル8は飯守/大フィル、
井上道義/読響だ。飯守指揮大フィルは響きがうすくてやたらとテンポが速く聴いたあとの
満足感も今ひとつであった。ミッチー指揮の読響は響きがまとまりにかけていてミッチーの解釈
も定まっていないように思えた。ツイッターを見ると両方の演奏会とも観客の反応は賛否両論
あるようだった。日本のオケのブル8で感動したのは最近ではインキネン指揮の日フィル。
日本でブルックナーをきくなら日フィルといわれているだけあって演奏は余裕しゃくしゃくで
インキネンも(就任のお披露目演奏会で気合が入っていたのかあ?)ノリノリ、速いテンポで
終始明るいひびきのブル8だった。今日の佐渡裕指揮兵庫県芸術文化センター管の演奏は
とにかく響きがゆたかでまとまりより勢いや豪快さを重視した演奏で満員の観客も総立ちで
スタオベだった。音は大きいところはカルミナブラーナのように炸裂しレスピーギのような
色彩的な響きでこんなブル8を聞くのは初めてだった。演奏後佐渡も涙ぐんでいたようだった
けどそれも感動的だった。メータとベルリンフィルがまもなき日本でブル8を演奏するけど
メータではこれほど胸を打つ演奏は難しいかなあと思ってしまった。大喝采の中、誰かが
ユタカもろてくうな(?)とかなにか叫んでいてほべりぐというサイトで調べたがどこの方言
なのかよくわからなかった。 名演を聞いたあと、これからホテルで神戸牛を食べる。
0484名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/15(日) 19:57:56.93ID:Etl5Cct3
佐渡のブル8、第九のライブCDと同じでかっちりまとまった演奏だったよ。
満員ではなかったし演奏後に佐渡は泣いてないし
変な叫び声なんか聞こえなかった。二度と架空レポ投稿しないでね。
0485名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/15(日) 20:35:26.25ID:lXTXxxu/
聴きもしない物を聴いたように書く山科の虚言癖ハゲ猿は妄想の世界に遊ぶ狂人
0486名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/15(日) 21:38:19.34ID:b23XobAA
野平一郎 バッハ パルテイータ 全曲演奏会 1−6. 浜離宮。
ピアニストとしても 作曲家としても 世界的に活躍している方のよう。東京藝大作曲家教授。
 素養のない私としては 存じ上げず失礼しました。また 論評するだけの素養もありません。
曲相としては 六番とアンコール2曲が好もしかった。ただアンコール曲名わからず、わかるひと
教えてください。ものすごく感激した!というわけではなかた。
0487名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/16(月) 00:07:05.98ID:Ol6KSBoN
佐渡裕のブル8はまとまった演奏ではなかったな。客は大いに沸いてたがあまりいい演奏でもなかった。

460 名前:名無しの笛の踊り 2019/09/15(日) 21:05:37.60 ID:KrW2Qqb+
3日目だけに熟れていたのだろうけれども、全体にせかせかして騒々しい演奏だった。
一緒に行ったブルックナーが好きでない友人は冗談半分に「眠る事なく、楽しかった」と言うが。
どれが正解と言うものはないが、ブルックナーはこういうもんじゃないでしょうと言いたくなるような、
「荒い」と言うよりも「雑な」演奏だった。
大熱演であった事は疑いようがないが、この曲はそんな熱くなって汗をかきながらするものではないと思う。
音量も「佐渡さんそんなに音出さなくても十分聞こえてますから」、と言いたくなるようなのが随所にあった。
高齢聴衆が沢山いるからその人達にも音圧を体験してもらうためか、と感じたくらい。
音も、このオケの性質上、仕方ないのかもしれないが、もっともっと磨いて欲しい。
しかし、チェロ群、コントラバス群は素晴らしかった。バイエルン首席のトランペットも良かった。
本場ウィーンでも佐渡さんはブル8をやるそうだが、ウィーンでは今なおシューリヒトが語り草だとか。今日ので通用するのだろうか。
版の変更もはっきり言ってブルックナーに対する「思い」を感じられない。
0488名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/16(月) 03:05:39.56ID:X/Svl2wu
>>487
お前のブルックナーと佐渡のブルックナー。どっちと言われれば、佐渡のブルックナー。
0489名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/16(月) 06:25:33.61ID:R1/Wv9Vp
>>486
フランス組曲 第5番 から アルマンド
平均律クラヴィーア曲集 第2巻 第1番 プレリュードとフーガ

私は大いに感激した。
0490名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/16(月) 08:59:32.51ID:rwf/M7D3
ご親切にありがとうございました。 当方素養不足のため また勉強します。

こうした演奏会はもっともっとあっていいと思います。
0491名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/16(月) 16:57:54.26ID:Dgg07vI7
ヴェロニカ・エーベルレ、3月に2つのオケとのコンチェルトを聴き、その音が気に入り、今日は兵庫芸文センターでの
リサイタルを聴きに行った。ヴェロニカ・エーベルレは表現力豊かでとてもよかった。特に後半のバルトークはいかにも
バルトークらしく激しく、パガニーニはいいメロディをさらに美しく、フラクのソナタは優美に見事に表現していた。
ピアノの児玉麻里も素晴らしかった。オヤッと思ったのはフラクのソナタ第3楽章の終わりのほうで前列中央で年配の
男性が急に立って外に出て行った。演奏者も驚いただろうけど、そんな素振りは全く見せず普通に演奏していたのは
さすがだった。アンコールが終わった時に自分の席に戻ろうとしていたのでトイレだったのか?
0492名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/16(月) 17:03:58.20ID:X7l62NuR
フラクってフランクのことだと思うが
二回も書いてるのは書き間違いじゃなくて
フラクだと思い込んでるのか
0493名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/16(月) 17:05:20.47ID:UGE3AXoP
訂正

年配というより中年の男性の方が正しいかな。
0494名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/16(月) 17:14:57.45ID:Gj8uzMXM
>>492
あっ、それも間違ってた。フランクと認識していたのになぜかフラクになってしまった。
(これはウソではなく本当に。だったら読み直しをしろよということにつきる。)
0495名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/16(月) 17:22:05.67ID:Gj8uzMXM
あら、491、493、494のIDが全部変わってる(このレスも変わるのか?)
ファミリーマートの無料WIFIで書き込んでいるのだが、以前は同じIDだったのに
システムが変わったのだろうか?
0496名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/16(月) 18:28:41.62ID:hkuCI2H2
ヴェロニカちゃん、おっぱいの凄さにただただ見とれてしまい音楽が入ってこなかった…
0497名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/16(月) 19:51:28.20ID:6mIL1/Fh
これから先もヴェロニカ・エーベルレさんは
日本では引く手あまただろうなあ
世界の一流クラスの音楽性ありだから
0498名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/19(木) 16:29:19.06ID:KIP0wUGb
11/1か2か3、東京周辺で良さげな演奏会ない?
スレチなのでできれば誘導頼みます。
0500名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/19(木) 16:59:35.41ID:9XzeQ0ZW
>>498
ぶらあぼの検索ページで、公演日、エリアを限定して検索したら。
0501名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/19(木) 21:12:21.20ID:6S+ALFK1
好みが分かるわけないので勧めようがない。

ただ、目立つところでは、11/2東京文化会館の「椿姫」。
0502名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/20(金) 00:14:17.78ID:v1z/pMBh
この人がいいと思ったら
続けて何回か聴いてみるのはいいかもね
0503名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/20(金) 00:51:37.03ID:gRQyBYlu
エーベルレはもうすぐ出産らしく、横浜・フィリアではゆったりとした服着たがおなかが大きいのは隠せなかった。なお主催者はキャンセルの心配までしていた模様。
0504のら吉
垢版 |
2019/09/20(金) 10:38:05.08ID:K80ZGGIw
19日にサントリーホールで、蘇州民族管弦楽団の演奏を聴きました。
チケットを申し込んだとき、スメタナの『モルダウ』があって楽しみに
していたんだけど、演奏されなかった。当日配られたプログラムにも
プリントされてなかったし、初めから予定になかったんだろうなぁ‥。
じゃ、申込時の新聞広告に書いてあった『モルダウ』って?

それと、ハープが1台あったけど、最初から最後まで音が聴こえなかった。
だって、トランペット5台や大量の二胡、ティンパニと、演奏がかぶって
いるんだ。ハープの音が聴こえるわけがない! あれは、作曲が悪い。
0505名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/20(金) 13:57:29.87ID:vAgFB13Y
確かにモルダウは広告にあったのに演奏されなかったですね。しかも代わりは5分たらずの「エフゲニ・オネーギン」のポロネーズ(これはこれで面白い編曲だったけど)。
ハープは日本人でしたね。広島の会場ではしっかり聴こえていました。

曲はチャイコと二泉映月以外は滅多に聴く機会のないほぼ初演の作品で斬新でしたね。
個人的にはチャイコの短いポロネーズ1曲を混ぜるなら、代わりに春節序曲とか瑤族舞曲あたりの盛り上がる定番曲を入れて中国作品に統一した方が良かったと思う
0506のら吉
垢版 |
2019/09/20(金) 16:21:37.52ID:K80ZGGIw
名無しの笛の踊りさん、レス有難うございました。ハープ、2階席だから聴こえなかったのかな。
チャイコより春節序曲というのは、同感です。また次の機会に期待します。
0507名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/20(金) 18:53:24.59ID:HGvmC20w
鼻毛おいちい(^q^)
0508名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/20(金) 21:27:02.96ID:zjMOI4/V
セントラル愛知交響楽団のコンサートに行ってきた。指揮は角田鋼亮という人できくのは
初めてだったがなかなかよかった。1曲めの日本人作曲家の新作は正直つまらなかった。
つづくシェーンベルクの室内交響曲第1番は日本初演でその点では貴重だったがこれも
難しくて途中で寝てしまった。休憩をはさんで演奏されたメインのベートーヴェンの英雄が
やはり一番よかった。なんというか音が放射されているというかいきいきと演奏されていた。
ただそれぞれの楽器の音色がもう少しうまくまざってもいいのではないかなあと思って
しまった。それでも特筆すべき名演で行ってよかったと思った。名古屋といえども侮れず、
これからも精進してほしいと思った。みそカツチキン弁当を食べた。
0509名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/22(日) 09:17:08.06ID:hvDAo0Tm
>>508
何処から行ったの。ただの小学生の下手っぴ作文書く為にw
0510名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/22(日) 11:40:37.18ID:+FZSSyPo
ひどいこと言うなあ
日本人作曲家とシェーンベルクは難解でやっぱり英雄と味噌かつ最高
すごく共感する 自分も同じこと考えると思う
0512名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/22(日) 14:20:27.51ID:99720LbU
>>508を書いた者で日本人作曲家の新作はまったく期待していなかったけど
予想通りつまらなかった。いっては悪いけど今回かぎりで当分オクラ入り
かなあと思ってしまった。シェーンベルクはさすがに考えぬかれた感じ
だったけれど自分には合わないとわかった。(ポリーニのピアノ作品集
でもそうだった。)ただそのあとに英雄を聞くと凄くわかりやすくて
50分があっという間だった。演奏者たちもやっぱり英雄がいちばん
共感していたのではないかなあ。予想以上の演奏を聞けて嬉しかった
のとおいしい駅弁を食べられて良かった。ただ名古屋でタクシーに
乗るといつも運転手からこのへんは見るところが少なくてといわれ
音楽を聞くだけで終わってしまう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています