X



クラシックギター総合スレPart101
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5f14-A2K7)
垢版 |
2018/11/09(金) 23:21:17.81ID:4TF3i86i0
クラシックギターとその音楽について語るスレです。
勉強方法、演奏家、歴史、疑問点、演奏うpなど

粘着は徹底スルーを心がけましょう。

前スレ
クラシックギター総合スレPart100
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1537061315/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0375名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9ac7-my/U)
垢版 |
2018/12/01(土) 16:49:22.51ID:8F/ooBpa0
何か異様にギスギスしたスレだな
どうしても他者を否定、論破、マウントしないと気が済まない人間達で溢れかえっているようだ
スルーでいいだろうに。クラシックギター愛好家はみんなこんな人間ばかりなのだろうか
それを考えるとゾッとする。社会全体の余裕が失われてきているな
0377名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7a14-C0zt)
垢版 |
2018/12/01(土) 16:54:06.20ID:U4gE365L0
>>374
君には自覚がないというか、音楽理論を知らないで編曲しようとする大胆さは認める。
それは、やっぱり自己愛的な妄想なんだと思うよ。
専門の編曲家(作曲家)たちのように、冷静に、音楽理論も勉強して、少しだけ自分を客観的に見ることができるようになれば、君の演奏も編曲も良くなると思う。
0379名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7633-C0zt)
垢版 |
2018/12/01(土) 17:02:57.00ID:ssxxua4L0
>>377
>>378
誰もそんなことは言っていないよ。そんな風に考えていろいろ言っている人がいるんだw

そこに書いたように音符をギター用に移して最小限の運指を付けてギターをちゃんと
練習した人に使えるたたき台という意味の編曲というだけ
それもあなたにとっては自己愛の職人芸を侮辱することなんだろうね

そういう人がいるということはメモっておきますわw
0380名無しの笛の踊り (スッップ Sdba-Vgv1)
垢版 |
2018/12/01(土) 17:05:54.20ID:RB6R05mud
月光第三楽章をギターで弾く、と言われたら、速いスケールをどうやって弾くのか、伴奏どうするのかとか疑問がわくが、その辺りはぐらかされた上、
編曲に関する一般論並べられてもいらいらするのが当然
0381名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7a14-C0zt)
垢版 |
2018/12/01(土) 17:06:12.76ID:U4gE365L0
>>379
>(この時点で楽典・和声楽・作曲法などの知識が必要だがそこまではなかなか難しいのでなるべく形式的に収まる範囲とする。)
>だから誰にでもそれなりに参考になるとは思います。

自分で書いたことは忘れないで欲しい。
僕のレスとともに、ぜひ、メモっておいてもらいたい。
0382名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7633-C0zt)
垢版 |
2018/12/01(土) 17:10:22.63ID:ssxxua4L0
>>381
それなりに
という文字を理解して下さいな やれやれ

誰がやってもここまでは必要とという作業はしました(大変な作業ですよ。ただ移す
だけでも)。でもそれは多少ともギターを弾いてきた人なら時間を掛ければ出来ること
だけど時間をかけないとできないことではあるので参考にはなると思うということです。
ゼロ(一)からやるよりは省力化は出来ますよw
0383名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3eae-wUjA)
垢版 |
2018/12/01(土) 18:55:26.66ID:C8i8UECa0
横の繋がりの音しか反応できないからギターの正しいオーケストレーションが編めないだけでしょ
アンサンブルや合奏は別スレでやった方が実りある議論になるんじゃない知らないけど
クラギを語る資格があるのは審査員も含めて、テデスコのデアボリコが弾ける人でなければだめ
テクニックも理論も理解してないから弾けないだけ。運転出来ない運転手。他の楽器なら同等レベルの曲をこなせるプロのみ
作曲家も同様レベルの曲が書ける人。 マーラーの7番の下手な指揮者よりデアボリコのオーケストレーションの方が聴けるし
ギター合奏より綺麗に響く、 良い演奏ならね。
0385名無しの笛の踊り (エムゾネ FFba-sr5z)
垢版 |
2018/12/01(土) 20:10:39.96ID:QXuiSFMsF
運転出来い教官? まあ、評論家は論外だけどな
ギターの音色を楽しむなら、ラテン、タンゴ系もいんじゃね。ブラボーは上手いよね。
最近知ったけど、アンティなんとかの協奏曲もいい曲
ポピュラーコードてクラギの純粋旋律からすると濁ってないかな、考え過ぎかな
ヴァイスのファンタジー 2小節目のD#は違うんでねえの
0387名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5fbe-bznB)
垢版 |
2018/12/01(土) 21:46:49.37ID:LsaIpubZ0
秋山公良ってギタリストを初めて知ったけど、山下編の展覧会の絵を公開してるね!!
山下ほど迫力はないが、チャレンジするだけでも凄い。
是非、実演を聴きたいものだ。

他のギタリストも、見習って展覧会の絵とか頑張って公開してほしい。
0389名無しの笛の踊り (スッップ Sdba-bznB)
垢版 |
2018/12/01(土) 22:08:18.92ID:kyrofL6ad
亜美ちゃんは確かに可愛いけど、軽音やってた影響からか、ケバい系の身なりのことが多いのが気になる。
クラギ人口の多くを占めるオジさんオバさんには、村治のような清楚系でないと長くは受けないと思う。
0390名無しの笛の踊り (アウアウクー MM7b-piIL)
垢版 |
2018/12/01(土) 22:37:12.16ID:Qvwnyyo+M
>>387
その人は打ち込み音楽の人だぞ
純正律とかコード進行とか読譜の時役立つ面白い動画YouTubeに上げてる

清楚系だとパクとガチンコになるが
猪居さんじゃパクのテクには逆立ちしても勝てない
髪染めて軽音上がりのねぇちゃんみたいなスタイルのが絶対需要あると思うわ
0392名無しの笛の踊り (ワッチョイ b62e-45aa)
垢版 |
2018/12/01(土) 23:10:18.24ID:7Zxr55hu0
〉〉366
作曲家が眉をひそめているのではなくて
眉をひそめてるのはお前
0393名無しの笛の踊り (アウアウカー Sa43-aHfj)
垢版 |
2018/12/01(土) 23:45:33.85ID:Oc2JT0Oza
<<作曲家の意図を憶測するしかない後世の人間がまゆひそめようが知ったこっちゃない
「クラシックの原理など知ったこっちゃない
死人に口なしだから、おれ様は好きな事をやる
おまえら脳なしどもの宝物となるように
まだ、どこにも公開してないが、そのうち発表するからせいぜい期待してくれたまえ」
0395366 (ワッチョイ 3e33-bE9x)
垢版 |
2018/12/02(日) 00:21:59.27ID:a6OQLOPB0
>>392
あなたが何を言いたいのかよく分かりませんが、確かにわたしは眉をひそめています、よく分かりましたね。
ところであなたには「眉をひそめる」の意味が分かっていないのではないかという疑念がふと生じたのですが、実際どうなのでしょう? わたしにはよく分かりません。
0396名無しの笛の踊り (ワッチョイ b3a5-+dW9)
垢版 |
2018/12/02(日) 00:29:14.33ID:cCx8r2ih0
この前の朴葵姫のテレビ東京のBS番組の映像が上がっていた
https://youtu.be/ry_fq4awnLk

トレモロの弾き方が、iを振り子のように振りかぶって弾いて
タイミングを取っているようで本当に独特

手の構え方も斜めだからギター教室で習う正しいトレモロ奏法とは違っている
まあ右手の弾き方に正解は無いんだろうね
0397名無しの笛の踊り (アウアウオー Sa92-C0zt)
垢版 |
2018/12/02(日) 00:36:27.24ID:n2+yox+za
>>396
左右とも、力の抜けた良いフォームだね。
この手の大きさで難局をこなせる理由がわかる気がする。
ギター教室で教えるのは、朴とは違うフォームが一般的なのかな?
0398名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9b47-7/NZ)
垢版 |
2018/12/02(日) 00:38:19.96ID:1uPnZsw50
右手の指は弦に対して垂直方向にはじくみたいな方法はセゴビアの真似をした悪習慣だからね。
特に日本の教室の盲信っぷりは頭おかしいレベル。
0400名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5b8c-s8hf)
垢版 |
2018/12/02(日) 06:07:59.80ID:chFJlyjh0
ギターはあくまでも陰の存在であり脇役であってスポットライトを浴びることはない
家庭で故人で楽しむ趣味の楽器にすぎない
ポップス部門なら主役になれる格下の楽器ということだ
0404名無しの笛の踊り (アウアウオー Sa92-C0zt)
垢版 |
2018/12/02(日) 10:22:34.33ID:qNpyhMBsa
中高校生の軽音ブームは衰えていないみたいだね。
軽音はブラバンと同じで体育会系のノリなんだが、それが今の若い人には向いてるのかな。
中高校生対象のの軽音コンクールみたいなのも多いから、学校でも予算をつけやすい。
良くも悪くも、学校単位の集団競技が好きな人が多いからね。
0405名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1747-my/U)
垢版 |
2018/12/02(日) 10:27:59.71ID:n1a7j5a70
170センチでもけばくても
あれだけ、弾ければ大したもんだ。
0408名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5f33-aHfj)
垢版 |
2018/12/02(日) 10:46:31.03ID:lSjwMYBl0
>>404
体育会の軽音って何なんだろ
自分の経験したロック系軽音とジャズ研は典型的な文化系だった
お隣のオケラは側から見るとブラバンに近い印象
0409名無しの笛の踊り (アウアウクー MM7b-piIL)
垢版 |
2018/12/02(日) 11:01:42.16ID:tGuln52IM
軽音なんて2007,8年のブーム以来ずっと下火じゃない
そもそもロック自体が死にかけててエレキギター産業も間違いなく苦境にある
1990年代にニルバーナが出てきてロック復興、レディオヘッド、オアシスなんかも出てきて勢いを増す中
2000年代はまだその影響下でリバイバルロックやガレージロックがブームになりストロークス、アークティックモンキー、ホワイトストライプスが猛威をふるい、沢山のギターヒーローが生まれたが
2010年代は完全に沈静化、ギターヒーローも後続が全然出てきてない
興行収入もガンズ&ローゼスとかU2が未だにトップにいるくらいの加齢臭キツいジャンルになりつつある
若い奴らが関心あるとは思えん
0410名無しの笛の踊り (アウアウオー Sa92-C0zt)
垢版 |
2018/12/02(日) 11:06:02.20ID:qNpyhMBsa
>>408
学校単位のコンクールに出る部は、集団競技っぽく団結とか朝練とかやってる。
基礎練習の中に体力強化訓練を取り入れてることも多い。
そんな風景が体育会系と似てるな、と。
0411名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1340-C0zt)
垢版 |
2018/12/02(日) 11:55:23.00ID:56x8mXF70
>>409
それは自分が軽音と思っているジャンルだけに目を向けてるからじゃないか
今の世代にとってはアイドルソングもアニメソングもひとからげに軽音だよ
0412名無しの笛の踊り (アウアウクー MM7b-nL4q)
垢版 |
2018/12/02(日) 12:01:59.75ID:tqo6JZRxM
中学の時に吹奏楽部だったけど体育会だっなかなあ?
走らされることはなかったけど
夏休みは盆休みもなくて(コンクール敗退後に2日間休み)
正月は元旦だけ休みで後はひたすら練習させられていた
楽器初心者とかもいたからこれくらい練習しないと駄目だというのは確かにあったけどとにかく休みが無かったな
0413名無しの笛の踊り (アウアウオー Sa92-C0zt)
垢版 |
2018/12/02(日) 12:45:50.15ID:qNpyhMBsa
文系部活動が体育系みたいになってきたのはいつ頃からなんだろう?
ブラバンの場合は、応援団みたいになるのもしかたがないのかな?
コンクールに出ることが目的化した部活の場合は、応援ではなく自分たちが主役だしね。
僕は好きじゃないけど、集団中心の運営が好きな人も多そうだ。
0414名無しの笛の踊り (アウアウクー MM7b-nL4q)
垢版 |
2018/12/02(日) 13:03:43.90ID:tqo6JZRxM
>>413
吹奏楽部は運動部よりも圧倒的に拘束時間が長かったよ
運動部は雨がふれば休み(校舎の中を走らせる気狂い顧問もいたけど)
吹奏楽部は朝練、昼練もあった
九州の強豪高は学校公認で下校時間を過ぎても夜練をやらせているから
まあまだましだったのかもしれない
0417名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1747-my/U)
垢版 |
2018/12/02(日) 14:19:24.71ID:n1a7j5a70
また、爺が沸いてきたな
0418名無しの笛の踊り (アウアウオー Sa92-C0zt)
垢版 |
2018/12/02(日) 15:33:02.12ID:qNpyhMBsa
なんにしても、クラギファンが増えればいいね。
猪居さんも村治さん並みのオーラを漂わせるようになるかな?
ケバさやスタイルが売りということはないんだろうが、表情とか姿勢とかは生来のものなのかな。
軽音の部活にクラギが入るのは無理そうだから、スター誕生に期待しよう。
0421名無しの笛の踊り (ワッチョイ e3bd-/d4d)
垢版 |
2018/12/02(日) 17:13:11.17ID:+xWUovJ30
最近クラギ習い始めた初心者です
楽譜読めない元運動部です
日渡さんの演奏で心奪われて習い始めました
宜しくお願いします
0422名無しの笛の踊り (ワッチョイ b3a5-+dW9)
垢版 |
2018/12/02(日) 18:28:51.30ID:cCx8r2ih0
>>421
ソルフェージュというか、リズム感を鍛えるのは
この本がお勧め

歌、楽器、ダンスが上達! リズム感が良くなる「体内メトロノーム」トレーニング (CD付)
長野 祐亮
https://www.amazon.co.jp/dp/4845630486/

クラシックギターはフレットで音程は取れるから
リズム感が醸成されるとかなり違うよ

それと練習にはメトロノームを使うこと
0423名無しの笛の踊り (アウアウカー Sa43-aHfj)
垢版 |
2018/12/02(日) 20:30:20.77ID:lsF6DQopa
>>422
初心者に命令口調でアドバイスするなら、用語くらい正確に使った方がよいのでは
0424名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1747-my/U)
垢版 |
2018/12/02(日) 20:38:59.75ID:n1a7j5a70
>>422
ずいぶんと上から目線だな。
0425名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9abd-Vgv1)
垢版 |
2018/12/02(日) 20:39:15.98ID:M9hFqc250
>>422
これはなかなかいいアトヴァイス
リズムさえ取れたらギター独習何とかできると思う
ギター持つ前に1ヶ月くらいリズム取るだけの練習した方があとあと進みが早そう
ただこの本見た事は無いが、ギター独習に使うためには楽譜を見てリズムが取れないといけないだろうが、この本でそこまで行けるのかな
0426名無しの笛の踊り (ワッチョイ b714-C0zt)
垢版 |
2018/12/02(日) 20:49:33.60ID:Z15ORFY90
ギターでもおなじみの曲も弾いている
日本音楽コンクール
ヴァイオリン部門優勝
美人バイオリニスト誕生 荒井リオさん

https://www.youtube.com/watch?v=hw9AHV8bNcg

その後は10歳の女の子なのに神が憑依したとしか思えない凄演の
ヴィヴァルディ冬 シンガポールのクロエさん

https://www.youtube.com/watch?v=dacAUD8YhtA

スレチですが
0428名無しの笛の踊り (ワッチョイ e3bd-jgbY)
垢版 |
2018/12/02(日) 22:39:12.13ID:j5mTLs/t0
クラギは禿がやるものだね
0429名無しの笛の踊り (ワッチョイ b3a5-+dW9)
垢版 |
2018/12/02(日) 23:07:35.73ID:cCx8r2ih0
>>425
それか、こっち?
基礎から鍛えてリズム感アップ! とにかくリズムがとれない人のための本 リズムにノッてどこまでも CD付 (楽譜) 五代 香蘭
読んだことないので、大型書店で立ち読みして決めてちょうだい
https://www.amazon.co.jp/dp/4773239875/

他にもソルフェージュは洗足音楽大学のオンライン講座があるよ
https://www.senzoku-online.jp/solfege/

これはとても良いです。無料だしね

>>423
リズム感トレーニングはソルフェージュの基本なのを知らないの?
0432名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9a5d-hzet)
垢版 |
2018/12/03(月) 00:39:35.39ID:VrWenXvD0
>>362
「当初の意図と違う楽器上の制約から勝手に音を削ることに対して、
眉をひそめる人は一定数いる」
「未だクラシックギターでの編曲はイロモノとして見られる事は多いよ」
と言ってはみたものの、悪態つくだけでソースは示せないのですね。。
結局眉をひそめているのはお前だけ、イロモノとして見ているのもお前だけです。

自分が思っていることをあたかも全員が
そう思っているかのように表現したがるのは、
言葉の持つ権威をかさに着ようとしているからです。
発言に正当性や説得力を欠く人ほどその傾向があります。(^o^)/
0433名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5f33-aHfj)
垢版 |
2018/12/03(月) 07:30:46.73ID:pfZhJ2Yj0
イロモノはスルーされるだけだから、それを証明するのは難しいかもね
ここでのしつこい発言と同じように、スルーされることで論破したと喜ぶように、スルーされたままでいるのも良いかもしれない
0434名無しの笛の踊り (アウアウカー Sa43-aHfj)
垢版 |
2018/12/03(月) 07:40:35.29ID:dVPXAyTta
内部から低品質を淘汰しなければ、ギター自体が淘汰されるということ
0435名無しの笛の踊り (ワッチョイ 23cf-/Mhv)
垢版 |
2018/12/03(月) 08:42:10.16ID:qajIBLyU0
音をなぞっているだけの塗り絵みたいな演奏
メトロノームは速さしか計れない、テンポキープは出来ても音価は耳で
ピアノ向きかもしれない。眉をひそめる審査員はいるてお父さんが言ってた
日本音楽コンクール(笑)
0440名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7633-C0zt)
垢版 |
2018/12/03(月) 13:46:24.22ID:PpH+ItNl0
>>432
最近見たバッハの編曲ものの本に
編曲で勝手に移調したりするのは問題みたいに書いてあったのは見たな
買おうと思ってメモしたが今見当たらない

ただその本の別のところでバッハ自身が自分で移調してリュート用に編曲したのは
いい
みたいに書いてあったけどw
0441名無しの笛の踊り (アウアウオー Sa92-C0zt)
垢版 |
2018/12/03(月) 14:08:50.05ID:CPDFgxsQa
あるオルガン奏者は、多声音楽はすべての声部が均等に表現されなければならない、と言ってた。
鍵盤楽器でしかできそうもない、というか、鍵盤楽器のために書かれた曲ではそのとおりなんだろう。

旋律楽器での無伴奏の多声音楽は、そんなことは不可能だ。
なにより、調性を持つ楽器への編曲は、移調する方が響きがいいことが多い。

移調禁止とまでいうなら、その時代のピッチで、その時代の楽器と同じ構造の楽器で弾くしかなくなる。
一時のピリオドブームはそういう意味もあったと思うが、人も社会も時代が変わっているのに、楽器だけ時代を戻すというのも、よく考えればおかしな話だ。
0443名無しの笛の踊り (ワッチョイ b714-C0zt)
垢版 |
2018/12/03(月) 16:26:36.34ID:e/tfQnxy0
>>442
ピアノでもあったな
確かカツァリス

まあ編曲しても弾きたい当局があることに感謝でいいんじゃね

ハープとかはあまりレパートリーが多くないのが共通するせいか
結構ソルの月光とかを弾いてた人がいたりする。
0445名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa47-smlp)
垢版 |
2018/12/03(月) 16:39:40.61ID:DyMl1lOza
バッハは音符や調号に宗教的、修辞的な意味を込めて楽譜を書いてるから、
ギター弾きが「♭4つのヘ短調は弾きにくいから、半音下げて♯一つのホ短調で演ろう」と言ってもスルーされるだけだろう。
バッハに限らず、編曲には様式や修辞的意味合いを勉強してから、編曲して欲しい
0447名無しの笛の踊り (ワッチョイ 17cf-C0zt)
垢版 |
2018/12/03(月) 17:17:19.23ID:qtK2dH9X0
>>445
> 調号に宗教的、修辞的な意味を込めて楽譜を書いてるから
意味がわからん。例えばバッハは無伴奏バイオリンソナタをチェンバロ独奏用に
自らが編曲している(この曲は一例で、他にも沢山)が、調は異なる。

それにバッハの時代と現在ではそもそもピッチが大いに異なるんだから、
オリジナルの調性がどうのこうのってナンセンスだと思わない?

「宗教的、修辞的な意味」ってホントに理解して書いてるんなら、
煽りじゃなくて教えて欲しい。
0448名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3e33-smlp)
垢版 |
2018/12/03(月) 17:35:29.07ID:h+ibIps/0
>>447
修辞的意味合いの一例で、バッハがヘ短調という調号に「深い憂鬱、悲痛なうめき声、死への憧憬」という意味を込めたとされ(シューベルト始めバッハ研究に多数文献あり)
例えばマタイ受難曲の中で、ゴルゴダの丘を登るキリストの描写にバッハはこのヘ短調を選んでいる。

上記は一例で、バッハが音符や調号に込めた象徴的意味合いは多数存在する中で、
編曲者が「弾きにくい」と言う理由で勝手に調号を変更するのは如何なものか、という事。

バッハ自身が編曲する事に対しては、何もいう権利はないよ
0449名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa47-piIL)
垢版 |
2018/12/03(月) 18:03:23.87ID:6zz7XgExa
「深い憂鬱、悲痛なうめき声、死への憧憬」という意味を込めたとされ

修辞ってそういう意味じゃないかと(汗
音色に意味を込めるなんてバッハよりも前から、それこそ民族音楽のころからやってるじゃん
フラメンコはリズムに意味込めてるし
0452名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa47-piIL)
垢版 |
2018/12/03(月) 18:34:42.32ID:6zz7XgExa
>>450
うんうん、これからは長文打つ前に修辞の意味を調べてからレスしようね
ちなみに現ギのバッハ特集号で修辞について載ってるし、あなたが今まで知らなかっただけで別にギタリスト達がそれを無視して移調してるわけではないよ
修辞、音色の変化、演奏性etcあらゆる要素を分析・比較して編曲してるわけで
そこに正解があるなら、誰も悩まないしそんな簡単なことはないよね
0454名無しの笛の踊り (アウアウカー Sa43-aHfj)
垢版 |
2018/12/03(月) 19:55:34.04ID:Totjf6Bsa
平均律を使う以上、調よって和音のインターバルも変わるから、ニュアンスが変わることも十分ありうる
自分も二十歳前後にはこれが気になって周囲に聞いたとことがあったが、概ね賛同してくれる人が多かった
作曲家のエッセイを読んでも同様なことが書かれていてこともあった
いまはもう、感性がすり減ってあまり気にならなくなったが
0455名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5f81-hzet)
垢版 |
2018/12/03(月) 20:17:24.69ID:9SXTbYyY0
>>454平均律を使う以上、調よって和音のインターバルも変わるから、
ニュアンスが変わることも十分ありうる

むしろ純正なんかのほうが変わるんでないの?
0456名無しの笛の踊り (ワッチョイ b645-RAie)
垢版 |
2018/12/03(月) 21:35:22.80ID:cZkrYG4q0
そもそもさあ
バッハって
固定ド?移動ド?
0457名無しの笛の踊り (ワッチョイ b645-RAie)
垢版 |
2018/12/03(月) 21:37:35.97ID:cZkrYG4q0
地域によって基準ピッチも違うんじゃないの?
0458名無しの笛の踊り (アウアウカー Sa43-aHfj)
垢版 |
2018/12/03(月) 21:54:36.38ID:3t3AGmwFa
>>457
基準ピッチが平行にどこまで移動していっても、ハ調とホ調のインターバル偏差は変わらないだろう
0459名無しの笛の踊り (ワッチョイ 23cf-/Mhv)
垢版 |
2018/12/03(月) 23:31:57.91ID:qajIBLyU0
大聖堂とクラシックはちゃんと弾き分けてね
0461名無しの笛の踊り (ワッチョイ 23cf-/Mhv)
垢版 |
2018/12/04(火) 04:54:44.27ID:Gpa/Ql2L0
ギター弾けんの?
0463名無しの笛の踊り (ワッチョイ 23cf-/Mhv)
垢版 |
2018/12/04(火) 05:34:42.21ID:Gpa/Ql2L0
10才のガキの演奏
トスカニーニがシャコンヌはギターの方がよく響く、と感じた理由は?
何でいわゆる重複している音を省略した方が綺麗に響くの?
C調とD調のニュアンスも確かに違うけど
0464名無しの笛の踊り (ワッチョイ 23cf-/Mhv)
垢版 |
2018/12/04(火) 05:42:20.72ID:Gpa/Ql2L0
修辞的意味合いを楽器で表現する極意とは?

デアボリコ?が弾けてからおいで
0465名無しの笛の踊り (アウアウオー Sa92-C0zt)
垢版 |
2018/12/04(火) 08:07:46.28ID:Hz1fAg1ba
大バッハなら大バッハ本人がもういないんだから、
移調して編曲して演奏する事の良し悪しを論じても意味ないと思う。

文句言えるのは作曲した大バッハ本人だけ。
もういないんだから好きに演奏すればいいよ。

そもそも、仮に同じ調で演奏したとしても、
「ギター用に作曲した訳じゃないし、ギターで演奏するのやめてくれない?」と答えるかもしれん。
0466名無しの笛の踊り (ワッチョイ 23cf-/Mhv)
垢版 |
2018/12/04(火) 08:31:41.91ID:Gpa/Ql2L0
答えになってないぞ
はぐらかし方は上手いな
「ギター用に。。。。」 ○しんに言えよ
0468名無しの笛の踊り (ササクッテロ Sp3b-KkOm)
垢版 |
2018/12/04(火) 10:42:31.40ID:UpiKo7+Ap
>>465
よくわかるんだが
グールドとかセゴビアくらい圧倒的な才能あれば俺様のバッハ聴けよで通用するが
大体は偉い先生()のお知恵をお借りしてみたいな作法守らないと伯がつかなくてアウツ
0469名無しの笛の踊り (アウアウオー Sa92-C0zt)
垢版 |
2018/12/04(火) 11:04:48.69ID:Hz1fAg1ba
>>468
通用するかしないかは誰にも判らない。

グルードやセゴビアは名前で通用してると思ってる人が居るってだけで。
セゴビアのシューマンの「トロイメライ」なんて喜んで聴いてる人なんて、そんないないだろ。

原曲のピアノに圧倒的に負けてるし。名もない人が編曲してるのと五十歩百歩だよ。
0471名無しの笛の踊り (ワッチョイ db81-hzet)
垢版 |
2018/12/04(火) 11:14:55.34ID:UG0wjyIX0
何調に移調しようが大多数の相対音感の持ち主にはその違いなど分かるわけがないし、
バッハの著作権なんてとっくの昔に期限切れだから好きに弾いてええで
0472名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8347-7/NZ)
垢版 |
2018/12/04(火) 11:22:51.74ID:QyRfnUG80
>>452
>修辞、音色の変化、演奏性etcあらゆる要素を分析・比較して編曲してるわけで

実際にはこれらの要素は衝突するので妥協された産物である可能性が高いけどねw
0473名無しの笛の踊り (アウアウカー Sa43-aHfj)
垢版 |
2018/12/04(火) 12:53:42.15ID:lVZcbq3+a
>>471
音楽としては有りだと思うよ
ただし、その態度はクラシックとして認知されている枠からはみ出している
素人の思いつきも許容できるくらいにバッハは広大だと思うけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況