X



クラシックギター総合スレPart101
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5f14-A2K7)
垢版 |
2018/11/09(金) 23:21:17.81ID:4TF3i86i0
クラシックギターとその音楽について語るスレです。
勉強方法、演奏家、歴史、疑問点、演奏うpなど

粘着は徹底スルーを心がけましょう。

前スレ
クラシックギター総合スレPart100
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1537061315/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0637名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8933-6oEg)
垢版 |
2018/12/09(日) 18:32:29.19ID:G4qthMk80
ラベルのピアノは滑稽とはさすがに・・・ミスマッチに修正
0638名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8933-6oEg)
垢版 |
2018/12/09(日) 18:35:34.01ID:G4qthMk80
>>637
もう壊れてるな、ギターのラベルは滑稽、スルーしてくれ
0639名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa05-q7Tr)
垢版 |
2018/12/09(日) 18:47:47.65ID:b5vJArjga
>>635
非ギター的と言うなら貼られた動画のどこら辺が本来非ギター的なのか解説してくれ
それをパークニングはどうやって解決してギターにしているのか、がこの場合重要だからな
ラベルが非ギター的だから端からダメと決めつけるような低いレベルで音楽やってないんだよね、世のプロギタリストたちは
非ギター的、だからどうする?っていう問題解決も創造性や芸術性の要る仕事なわけだ

ピアノ曲が好きな奴らの賛同とか他所に自信を求める奴はそもそも芸術に向いてないし、そんな奴の音楽は聞きたくないな
批判を恐れてたら何も出来んよ
この世に完璧なものなどあり得ないんだから
早い演奏は遅いと批判できるし
正確な演奏は人間味がないと批判できるし
気合の入った力一杯の演奏は雑と批判できる
そう言うもんだろ
0642名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8933-6oEg)
垢版 |
2018/12/09(日) 19:16:29.29ID:G4qthMk80
>>641
もっと有名な言葉
批判を忘れたブタで生きるより、飢えたライオンで死にたい
0644名無しの笛の踊り (ワッチョイ db33-n9Ol)
垢版 |
2018/12/09(日) 19:33:55.00ID:5NaQX9+50
一般論で最初から結論が決まっているのは相手にしても意味がない

パークニングのこの演奏は今のところほとんど唯一成功した編曲・演奏なのに
その違いにも気づかないんだから
0646名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8933-6oEg)
垢版 |
2018/12/09(日) 19:56:24.21ID:G4qthMk80
>>645
あなたの言うように良いところを探す努力をしたら、あのギターにも魅力はたくさん見つかるだろう
でも、それはクラシックという名に値する品質であれば不要な態度だと思う
0647名無しの笛の踊り (スフッ Sdb3-1+v1)
垢版 |
2018/12/09(日) 19:58:38.48ID:YXVLc3Htd
>>633
そそ、中国人にもヤフオク人気あって閲覧してるって聞くしね。
南米製は普通10万行かないのか。
造りが荒いからかな。
ヤコピも年代によっては高いけど南米系のくくりかな?
0648名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa05-q7Tr)
垢版 |
2018/12/09(日) 20:09:13.21ID:m4C68WHsa
>>646
ダメだ、この人
人の演奏や編曲には文句つけて批判を忘れた豚がどうとか偉そうにしてる癖に
自分の言い分は批判されても聞く耳持たない
まさに今のあなたのその態度こそ批判を忘れた豚だと言いたい
0650名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8933-6oEg)
垢版 |
2018/12/09(日) 20:14:56.63ID:G4qthMk80
>>648
ディベートの場で反省してどうする
そんな暇があったら戦略を変えるだろう
0651名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8933-6oEg)
垢版 |
2018/12/09(日) 20:31:44.20ID:G4qthMk80
641の言葉は耳慣れないもの、目新しいものに遭遇したとき既成概念、先入観を変えて正しい評価をしようという警句であって、それは自分も常に心掛けなくてはならないと思う
一方でクラシックというは美の権威であって、そこにたどり着くまでにはあらゆる批判、それこそこんな鈍ら刀ではなく、剃刀や、鉈や、ハンマーにたえて、それでもかつ残っているもののはず
新しい美との出会いには、滑稽よりも、嫌悪やザラザラした違和感こそがふさわしく、結局そんなものだけが残っていったと思うのが、自分の経験則
0652名無しの笛の踊り (アウアウカー Sa9d-Od6P)
垢版 |
2018/12/09(日) 20:42:34.40ID:C3VloFy/a
>>651
> 新しい美との出会いには、滑稽よりも、嫌悪やザラザラした違和感こそがふさわしく、結局そんなものだけが残っていったと思うのが、自分の経験則
『経験則』というよりも経験に当てはめたあんたの『主観』だよな、それ
0653名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8933-6oEg)
垢版 |
2018/12/09(日) 20:48:01.48ID:G4qthMk80
>>652
そうだよ、何かを判断するには自分の経験則か外の権威に頼るしかない
0655名無しの笛の踊り (ワキゲー MM6b-lwwh)
垢版 |
2018/12/09(日) 21:16:03.80ID:e6DckeXWM
>>647
いちおうこの年代のヌニェスでも専門店なら30万以上の価値はあると思うよ。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k351410967
ただし、戦前のものは本当にすごいからごっちゃにして書くこいつは詐欺師。

jun isami ってIDだから
石川県の いさみ じゅん?て奴か?
誰か心当たりある?
0658名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa05-q7Tr)
垢版 |
2018/12/09(日) 22:14:56.95ID:m4C68WHsa
権威か経験則か何を基にしてるか知らんが
絶望的に言ってることに内容が無さ過ぎる
ラベルが非ギター的っていうのは具体的にどういうことなのか
それに対してパークニングはどう処置してギターで弾いているか
その処置が失敗しているからあなたは洗練されてないっていう結論に達してるんじゃないの?

批判したいならそこら辺を具体的に指摘してくれないと
汗臭いやらザラザラやら抽象的なこと言われてもポエムにしか見えんし
それ経験則じゃなくてただの自分の頭の中で組み立てた都合の良い非現実的な論理でしかないよ
つまりただの妄想じゃん
だから経験則じゃなくてそれ主観だろと指摘されてるんだよ
0660名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8933-6oEg)
垢版 |
2018/12/09(日) 23:25:31.25ID:G4qthMk80
ギターのように音程が不安定に揺れていて、音質が脆弱でハリがなく不明瞭で、一度に鳴らせる音も少なく音域も狭く、ボイシングに制限が多すぎて、ダイナミクスレンジが狭い楽器で、硬質で澄み切って精密機械のように正確なラベルの世界感を表現することに向いていない
0661名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8933-6oEg)
垢版 |
2018/12/09(日) 23:29:02.34ID:G4qthMk80
桑田佳祐が松田聖子のカバーアルバムを出すようなもの
0664名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8933-6oEg)
垢版 |
2018/12/09(日) 23:46:10.89ID:G4qthMk80
その楽器でパークニングがどう格闘しようが、使ってる道具がミスマッチなのですべてが的外れ
0666名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8933-6oEg)
垢版 |
2018/12/09(日) 23:52:13.41ID:G4qthMk80
パークニングの犯したミスはひとつだけかもしれない、それは選曲
0670名無しの笛の踊り (ササクッテロ Spcd-Knf5)
垢版 |
2018/12/10(月) 02:10:39.55ID:4YzzGod8p
楽器の性能で曲が決められちゃうなら旋律楽器のバヨリンがシャコンヌ弾くなんて発想は
なかったろうからなあ。絵だってギターで弾くなんて山下がでるまで考えもできんかった。
ラベルがギターは無理じゃ身もふたもない。
センスと技術と熱意でいくらでも解決できると思うよ。ガルブレイスのラベルのアルバムいいよ聴いてみ
0671名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5b45-aCYS)
垢版 |
2018/12/10(月) 02:23:18.18ID:NTAOwE7V0
ラベルとか素人に毛が生えた程度の作曲家を熱く語ってて笑える
旋法で質の高い曲を書いてるのは菊田裕樹など現代の作曲家だよ
陳腐だがリュートなどのルネサンスからバロックあたりも悪くはない
0672名無しの笛の踊り (ワッチョイ db33-n9Ol)
垢版 |
2018/12/10(月) 07:24:21.99ID:4v+zWDgU0
ギターは旋律楽器としても生まれ変わったが
基本練習は相変わらず和音・伴奏楽器としてそれから大きく脱していなかった

まず基礎練習をアルペジオから始めるということ自体がその弊害

pimaを均等に使う旋律・スケールの練習から始まり それに尽きるのが理想
アルペジオ・和音は単音スケールの応用に過ぎなかった。

判る人だけわかればいい
0676名無しの笛の踊り (アウアウオー Saa3-n9Ol)
垢版 |
2018/12/10(月) 10:42:07.23ID:CM9BIe3pa
>>621
ヤフオクでもかんたん決済だと、買い手が受け取り確認しないと金も振り込まれないんじゃない?
評価でのやり取りはあっても、評価としては一つでしかないから、どうでもいいんじゃないの?
詐欺だったら、とりあえず警察に告発した方がいいね。

メルカリには評価がないの?
0678名無しの笛の踊り (ワッチョイ d347-79Ze)
垢版 |
2018/12/10(月) 11:04:55.22ID:d/m++2iN0
その手法はセゴビアの残したしょーもない技術。
キンキンした音は、時折出す柔らかい音を引き立てるための布石であって
本来の音楽性とはあまり関係がなく、自分の音の特徴をアピールするための物。
0680名無しの笛の踊り (ワッチョイ db33-n9Ol)
垢版 |
2018/12/10(月) 11:47:07.81ID:4v+zWDgU0
>>673
済みません。
あまりその辺の関係は考慮してませんでした。

まあ、古典的メソッドでももちろん単音の練習から始まるとは思いますが
ある程度マスターした後の練習は多分アルペジオからになる
という前提の話しでした。
0682名無しの笛の踊り (ワッチョイ db33-n9Ol)
垢版 |
2018/12/10(月) 12:07:38.14ID:4v+zWDgU0
パークニングの眠れる美女のパパーヌの動画か演奏探そうとしたら
ヴィラ=ロボスの練習曲1番の動画があったので見たらどうも
a 指を使わないで弾いてるみたいね。どうしてもスピードがmaのスピード
の限界で止まってしまうのでその方が賢いと思った。ただそんなに速くないけど
0687名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9904-YKK9)
垢版 |
2018/12/10(月) 14:51:46.77ID:Up7QLd9u0
>>686

セゴビアにスタイルを似せるためヘッドを低くしてその代り右手首を落としたフォームだね。
0688名無しの笛の踊り (ワッチョイ ab47-79Ze)
垢版 |
2018/12/10(月) 16:40:01.59ID:Z8TqkgCf0
かわいそうにね。
こんな不自然な右手のフォーム強要されていた時代もあったんだよね。
そしてパークニングは結局潰れてしまった。
0693名無しの笛の踊り (ワッチョイ 91a7-gkj6)
垢版 |
2018/12/10(月) 21:12:11.60ID:kgeZLUik0
>>676
ヤフオクは受け取り確認無しでも振り込まれる
悪い評価は参考にする人が多い。たとえ自分に非が無くても、誤解されてその後の取引に悪影響出る
少額のために告発だの裁判だのは割に合わない
メルカリが人気なのは、運営がトラブルに介入するのが大きい
0694名無しの笛の踊り (ワッチョイ 13e4-xqdQ)
垢版 |
2018/12/10(月) 21:19:16.32ID:0+Oc0Hmj0
> メルカリが人気なのは、運営がトラブルに介入するのが大きい

違うよ
馬鹿はPC持ってないけどスマホは持ってる
メルカリはスマホに最適化されてやりとりが楽ちんだからみんな使ってる
あと、馬鹿はテレビばかり見てるから、大量のCM効果ね
0696名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1947-5wwv)
垢版 |
2018/12/10(月) 21:41:51.68ID:n9SrfXxA0
まあ、空前の天才だなパークニングは
0698名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1947-5wwv)
垢版 |
2018/12/10(月) 22:15:34.04ID:n9SrfXxA0
知名度以外は全て
遥かにジョンを超えているのに
不思議。
0701名無しの笛の踊り (アウアウオー Saa3-n9Ol)
垢版 |
2018/12/10(月) 23:26:14.29ID:CM9BIe3pa
>>700
ジョンはリズムが悪い。
録音のアランフェスでは素晴らしいリズムで聴かせているが、実演だとオケと合わない。
パールマンとの二重奏は、録音でも合わない。

こちらの耳とリズムが悪いんだとは思うが。
0703名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1947-5wwv)
垢版 |
2018/12/10(月) 23:59:44.23ID:n9SrfXxA0
セゴビアはいうに及ばず
イエペス、ブリームらと
ジョンを比べるのは、あまりに無理がある。
0710名無しの笛の踊り (ワッチョイ db33-n9Ol)
垢版 |
2018/12/11(火) 02:47:10.23ID:KErDAOfX0
>>706
なんか俺に意味不明に噛みついてるみたいねwいつもの人かな

この演奏はアルペジオの指使いの話で引用しただけで特にパークニングとして
優れた演奏というわけでもない。

パークニングもm指の所は自然にアクセントは付いてるが、そもそも
あの曲のあの部分は(副)旋律でもなんでもない
指癖でたまたま出たのが気に入って意識的に弾いてるんだろうけど
本当にコントロール出来ればiだけaだけでもアクセントを付けて
副旋律風に弾くこともできるが(aはずっと同じ音になるがw)そういう曲でもない
この曲の本来の魅力はむしろゆっくりのクロイシュの方が出ている

まあわかる人だけわかってくれ
ればいい
0711名無しの笛の踊り (ワッチョイ 93cf-e/g/)
垢版 |
2018/12/11(火) 05:28:41.85ID:cD41pwmN0
>>710
何が「いつもの人かな」だよ
あんたがいつも書いてるような主観的なことのほうがむしろ人によって感じ方が違うからそれこそ聞けば分かるようなことばかり
なのにアクセントがついてるかどうかという具体的なことは言えずに動画示して「自分で聞いて分からんの?」で逃げてる
あげく人の意見に後付で解説していかにも分かる振りをする
あんた本当にギター弾いてる人か???
0712名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1947-5wwv)
垢版 |
2018/12/11(火) 09:08:21.53ID:ppbPleW00
イエペスのようなボリュームで
超高速アルペジオ、スケールを
弾いてからいってほしいものだ。

か細い、低速じゃ駄目よ。
0715名無しの笛の踊り (ブーイモ MMab-n9Ol)
垢版 |
2018/12/11(火) 11:35:49.09ID:fL8hfK76M
>>711
あんたとか言っているが特定されるいわれもない
いつもの人と自覚はしてるんだね
聞かれたら直接動画示す方が親切だから示しただけなのにこの書きぶり
それこそ人によって感じ方は違うんだから言葉で言ったって納得しないんだよ
あんたみたいにな

本当にお前人間か?
0718名無しの笛の踊り (アウアウカー Sa9d-6oEg)
垢版 |
2018/12/11(火) 12:56:01.21ID:M1SZZ0qAa
>>702
リズムが悪いから合わせることが出来ないというのは学生レベルに対する評価基準だと思う
合わせられないのではなく、合わせない
リズムを共有出来ないから、それぞれが自己主張している
お上品なクラシックではそんなに表沙汰されることはないかもしれないが、ジャズではよくある話だよ
0720名無しの笛の踊り (アウアウクー MM4d-q7Tr)
垢版 |
2018/12/11(火) 13:04:46.36ID:oRoMDetYM
別にクラシックもリズムが合っている演奏だけが良いとされてる訳ではないじゃないしな
かの高名なアマデウス弦楽四重奏楽団だってリズムが破綻しそうなくらいルバートかけてそれによって生まれる緊張感が評価されてたわけで
まして即席でその時だけ編成されたデュオはそんな息を合わせるなんて時間もないんだから
互いに気を使って遠慮がちな演奏になるよりお互い個性ぶつけたほうが良くなりそうじゃない
0723名無しの笛の踊り (アウアウクー MM4d-q7Tr)
垢版 |
2018/12/11(火) 13:14:11.86ID:oRoMDetYM
このスレのポエマーたちは
ぼくのかんがえたさいきょうのおんがく
をクラシックと称してマウントとりたがるが
現実問題、いくら音量が大きくても音域が広くても一度に多くの音が鳴らせても速く弾けてもリズムやピッチが正確でも雑音やミスタッチや弾き間違えがなくても
それが良い演奏になるとは限らないし、例えそれを犯していても良いとされる演奏もある
そんな表面的なところ取り繕って上手く行くほどクラシック音楽は単純じゃないということなんだよ
0724名無しの笛の踊り (ワッチョイ e1a5-e5Zh)
垢版 |
2018/12/11(火) 13:22:50.00ID:IrKJAu2Y0
>>546
CDで1997年発売のCDでヒラリー・ハーンのシャコンヌを聴いているけど
17分52秒もかかる、ゆったりとした演奏ですね

アルペジオ音型やスケールで時々ためを作って止めながら弾いている
1997年当時にこんな演奏は無かったと思うから
新鮮な演奏に聴こえますね
このCDはかなり売れたように記憶しています

ただ、他に書いている人もいますが、精神性の深さは感じられないですね
美音の演奏だけど、峻烈さは感じられない
0725名無しの笛の踊り (アウアウクー MM4d-q7Tr)
垢版 |
2018/12/11(火) 14:38:19.52ID:Q2x3T/I1M
ヒラリーハーンはデビュー時がキャリアハイってよく言われてるね(主にヴァイオリンスレで)
精神性に関してはデビューしたての小娘が知ったかぶった演奏しても仕方ないですしおすし
0727名無しの笛の踊り (アウアウカー Sa9d-6oEg)
垢版 |
2018/12/11(火) 16:37:06.22ID:ewtgaS8Ha
>>726
焦(じ)のテクニックです
散々期待させて、裏切って、いきなり喜ばせて、またつれなくする
あるいは殴っては優しくして、また殴る
小娘には分からない大人の悦びのこと
0729名無しの笛の踊り (ワッチョイ 93cf-e/g/)
垢版 |
2018/12/11(火) 17:49:29.32ID:cD41pwmN0
>>715
>人によって感じ方は違うんだから言葉で言ったって納得しないんだよ
本当に感じ方の違うはずの部分は全部言葉で説明して、アクセントつけてるかどうか、という技術的な部分は動画を示す
要は聞き取れてないから自身持って説明できないんだろ
そんな後ろめたさが「本当にお前人間か?」なんて暴言に現れていて非常に分かりやすい
0731名無しの笛の踊り (ワッチョイ e1a5-e5Zh)
垢版 |
2018/12/11(火) 18:54:49.35ID:IrKJAu2Y0
>>725
デビュー時がもっとも評価されたってこと?

CDは売れたでしょうね、ヴァイオリン独奏なんか殆ど聴かない僕がCD持っているくらいだから
でも、ファンはかなりいるでしょう、来日する度にチケット完売するみたいだし
僕も1回くらいは聴きに行きたいと思いますし

>>728
技巧派だったハイフェッツは歳を取っても演奏の精神性が低いと評価されたままじゃなかったっけ?
ハイフェッツのBOXが安かったので買っちゃったけど、
聴いてみると確かにテクニックはあるけど、つまらない演奏が多い
0732名無しの笛の踊り (ワッチョイ 93cf-e/g/)
垢版 |
2018/12/11(火) 19:12:01.63ID:cD41pwmN0
>>730
>アホ向けにその後説明したのを読んどけ
>>707,708と、>>710の順序が逆だったら説得力あったのになぁ
聞けば分かる、とか言いつつもわざわざ後出しで解説して、挙句の果てにアホ扱い
人間か?の暴言といい、お前本当に人間性腐ってんな
0734名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa05-q7Tr)
垢版 |
2018/12/11(火) 19:23:47.05ID:dpcXoSmAa
>>731
デビューした時が一番、それこそグラミー獲ったときより騒がれたからね
グラミー獲った録音は知らない人も多いがデビューアルバムのジャケットはクラシックに関心ない人でも見たことあるという人が多いのではないだろうか
そこら辺はハーンが学生の頃から目をつけてたソニーがスカウトしてきた分、当時は広報にも力入ってたしそういう印象を持ってる人が多いというのもあるかもね

ただちょっと前にバッハを再録してるけど、やっぱデビューの演奏の方が良いとは俺も思う
0736名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9181-nOOm)
垢版 |
2018/12/11(火) 21:03:19.84ID:OOiH65vB0
以前、パクがC〜Eにだけ弦チップをつけてる云々の話題があったが、
A〜Eにつけている映像があった。ちょっと謎。
https://www.youtube.com/watch?v=mBFUqvMCH7A
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況