X



【violin】ヴァイオリン総合スレ15【バイオリン】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/18(月) 23:52:15.27ID:TmuF55we
重複してたらごめんなさい、
シャ◯ンヌが中華白木に日本でニス塗ってるって本当ですか?
全スレに元従業員の話で書き込みあったんですが、、、、
お店で実物見てがっかりしたことあるけど、、、
0313310
垢版 |
2019/06/28(金) 10:59:08.10ID:Vj7Jmbsd
>>312
あっすみません。
そのことではなくて、調弦手順のことです。
VnのDと自分のA#(B♭)を協和で合わせることは容易か、正確かということです。
0314名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/28(金) 18:56:06.49ID:kq5MEi0y
>>313
ドイツ語読みBは容易
短六度は8/5倍周波数で綺麗な和音になる
Aisの増五度は非常に難しい
0315310
垢版 |
2019/06/28(金) 20:02:28.81ID:y8rI1Uea
>>314
ありがとうございました。

これを見ていて何のことかと思った人:
シンフォニアコンツェルタンテのVaパートには
0316310
垢版 |
2019/06/28(金) 20:07:10.19ID:y8rI1Uea
これを見ていて何のことかと思った人:
シンフォニアコンツェルタンテのVaパートには半音高く調弦して
半音低く演奏する(D dur …弾きやすい)版が存在するのです。
0317名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/29(土) 00:27:44.52ID:BMYECeId
d-bの短6度で合わせるとヴィオラの調弦が高くなりすぎるね
純正律の短6度は広めなので
3度系で合わせるのは無理だね

かといってどう合わせるべきかは分からん
チューナー使ってる人は多そう
とりあえず平均律で半音上の調弦になる
0318名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/29(土) 07:35:10.44ID:rC6ubFBa
シャ◯ンヌにヴァイオリンを調整に出したことあるけど結構良い仕事すると思うけどな。技術はあるよ
0319名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/29(土) 10:35:04.99ID:cqZcH7mJ
そりゃ調整なんて少し訓練したら誰でもできるからな。
0320名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/29(土) 12:14:10.17ID:SI05OcLl
ああ。確かに
言いくるめられたかな
0321名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/29(土) 12:51:36.36ID:2clnYMr/
>>319
>少し訓練
通常20年以上

>>317
>ヴィオラの調弦が高くなりすぎるね
それがモーツァルトのダブルコンチェルトのエッセンスにも成っている
ヴィオラが主、ヴァイオリンが従
0323310
垢版 |
2019/06/29(土) 21:32:28.47ID:alfVjZnI
>>321
>それがモーツァルトのダブルコンチェルトのエッセンスにも成っている
>ヴィオラが主、ヴァイオリンが従
(半音上げ)版が存在するどころか、モーツァルトが元々そう書いていたのでしょうね。
自分がヴィオラを弾くつもりだったのか。
0324揚足鶏
垢版 |
2019/06/29(土) 22:20:49.85ID:alfVjZnI
>>322
どうでもいいけど、仙台フィルのコンマスの隣って奇妙な弓の持ち方してるな。
0325名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/30(日) 22:02:46.01ID:+aoeuasl
仙台のコンクール最終日聴いてきた
オケ(仙フィル)の音が汚い
コンクールにずっと付き合って疲れてもいたんだろうけど
露骨にだらけた弾き方されたんじゃなあ
0326名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/30(日) 22:07:50.53ID:+aoeuasl
1位無しは賢明な判断
コンクール自体が国際競争に晒されてて、
有力な参加者が集まらなくなってきてる

賞金の大幅増額でもしないと駄目だな
0327名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/01(月) 01:47:29.93ID:7zvrSbSP
ようつべにうpされてるけど、聴くのも結構大変だわ.....
0329名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/02(火) 00:42:44.85ID:B1Ay0dgs
>>328 くっそ美人笑。

ところで、大御所たってたいしたことねえな。
https://youtu.be/mMqw4qqSmV0?t=100
ポジ上がったときに弓がびびってるし、そも弓の持ち方もよくなくない?
メニューインのchloe chuaとかいう子供、完璧な運弓しとるで。
0331名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/02(火) 01:15:47.67ID:XQACok97
運動能力も聴力も下降線だし第一線から離れて久しいだろう。
弓の持ち方とか運弓だってすごく大事だろうけど別に決まった持ち方とかないし行き着いた境地ならなんでもいいんじゃないの。進化なのかその時の潮流なのかひと昔前に比べてどんどん人差し指側に傾いてきてる気がする。
そもそも手の大きさ長さ体格が違うのに楽器自体4/4以上の大きさはないし弓の長さも数センチの差しかないんだし。
そのchloeだってインプットの時代が過ぎ去れば基礎から逸脱するだろう。ばぁーさんになる頃にはなんじゃこのへろへろで雑な運弓なんて言われるかもしらん
0332名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/02(火) 03:03:16.12ID:1ltQ2Unv
なんでも、沢さんの楽器ガルネリだったか、それは故郷の支援者の皆さんが彼のためにお金を出し合って購入して、彼に貸与してるそうな。
美談に涙したわ.......
0334名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/02(火) 07:58:03.47ID:4bipFj4u
>>329
軽い脳血管障害を起こした人の様な弾き方
弓の保ち方よりも手首が使えていない
0335名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/02(火) 11:04:44.25ID:1i2tA8I1
一万円のバイオリン
https://www.youtube.com/watch?v=bBj5JDtQmNc

私のは20万円するがこんな音は出せていない。
一体何がわるいのか?

弦も松脂も一流品を使っている。弓毛もだ。
0336329
垢版 |
2019/07/02(火) 11:47:15.59ID:3Sl3XhdB
>>334
ありがとうございます。それで腑に落ちました。
顔の表情もなんとなくあれですね。
動画があまりありませんが、ホールで収録したのが2つあって、
そちらは多少マシ(手首が働いている)です。
0337名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/02(火) 19:35:12.35ID:BM79cFcr
シャ◯ンヌの楽器調整って具体的になにがええんですか
0339名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/03(水) 01:06:59.40ID:7OanWugm
>>335
>一体何がわるいのか?
335I(D:1i2tA8I)の腕(技術)が悪い
音色に対する影響は、
奏者>>楽器

>>337
本当に上手い奏者に対しては丁寧な調整をする所
下手な奏者に対してはいい加減な調整しかしない

>>338
駒と魂柱を新調していると思われる
G線の鳴りが浅い
奏者は先弓の返しが不得意で遅れている
後付アジャスタだと上駒から駒、駒からテイルピースの弦長の比が変わるし、
テイルピースが重くなるので、交換した方が良い
0341名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/04(木) 18:08:00.39ID:s2h4mjRZ
>339
拡大してみると、駒は安物のようですよ。

何かトリックがあるような気がします。
0342名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/05(金) 18:41:04.05ID:JG4jNUaR
楽譜読めないけどバイオリン弾けるようになりたいでふ
0345名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/06(土) 01:31:40.06ID:isBu3jhy
ミルスタインっぽい
0347名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/06(土) 05:37:20.64ID:Hs9NFHbp
よく音大生とかが毎日6時間練習してますとか言うけど指とか腕とか肩疲れてそんなに練習できないよなw
0349名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/06(土) 06:24:41.34ID:1PO46rMk
ヴァイオリニストのレオポルド・アウアーも同じ考えです。

彼は、弟子のナタン・ミルシテインの質問に対して、”丸1日も費やして上達しないのは、小手先だけで練習してるからだ。考えながら練習すれば1時間半で十分なはずだ。”と答えました。


ヴァイオリニストのハイフェッツは、度を超えた練習は ”練習しないのと同じくらい良くない” と言います。

彼自身、1日の練習は3時間程度にとどめ、日曜は休んでいました。
0350名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/06(土) 07:11:02.77ID:iWceotZn
>>346
ebayで買うとか勇者過ぎる...
JTLはヴァイオリンより弓の方が高騰してますね
0351名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/06(土) 07:30:44.78ID:dayQ+85Q
>>347
練習の内に入らないけど、こんなのを行うと3時間位掛かる
https://youtu.be/1XAWWPEDmzM
https://youtu.be/e2kyd63NBZk
レオポルド・アウアー方式

>指とか腕とか肩疲れて
不要な所に力が入っているから

>>349
3回弾いて弾けなかったら、その部分の練習方法を考えた方が良い

>1時間半で十分なはずだ
30分の曲を譜読みするだけで3時間位は掛かる
譜読みは演奏時間の大体5〜10倍掛かる

>”練習しないのと同じくらい良くない”
練習し過ぎるより練習しない方がマシ
練習し過ぎると、怪我をしたり、精神を病んだりする

イツァーク・パールマンは最大5時間、1時間が50分で10分休み、と発言している
https://youtu.be/h3xEHigWShM?t=101
0352名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/06(土) 08:53:54.46ID:7CwOncP3
344です
すみません。名演奏なんですね
これがヴィルトオーゾか
0353名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/06(土) 11:24:58.15ID:dayQ+85Q
>>344 >>352
オレはもう少しゆっくり弾く
こんなに速いと忙しないし、曲が簡単に聴こえてしまう
メンコンは難しそうに弾くのがコツ、だと先生に習った
ハイフェッツの真似で速く弾いて叱られた
0354名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/06(土) 13:56:15.61ID:Ohb6gI3B
>>344
主旨と関係ないがユリアンの右手首は好きじゃない。元弓でいちいち曲がる。
0355名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/06(土) 15:18:57.11ID:oOhtLJ7O
リーラジョゼフォビッツだったか、俺はぼんやりしか分からんが、ボーイング?にクセがあるのか、ちょっと変に感じる
0356名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/06(土) 15:27:54.83ID:6Cu4FiA0
天才的奏者は耳が良いとか解釈力があるとか大脳の機能以外に、緻密な筋肉の調整や一連の運動の再現能力が高い、つまり小脳の機能もめちゃくちゃ高い

だから短い練習時間で難曲をマスターできる

いくら耳が良くて良い音正しい音を聴き分ける能力があっても、「運動の記憶」が出来ないと音程が安定しなからな
0359名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/06(土) 17:50:32.89ID:4dg40sTB
https://www.irish-fiddle.net/

ここは辞めた方が良い、講師のtakaが他の奏者を馬鹿にする、受講者の弾き方も馬鹿にする、受講者が聴いてるアイリッシュ音楽も馬鹿にする。ずっと人の目を見ないで自慢話をしてる。金の無駄。テクニックあっても人間性が酷い。
0360名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/06(土) 17:51:02.89ID:4dg40sTB
https://www.irish-fiddle.net/

ここは辞めた方が良い、講師のtakaが他の奏者を馬鹿にする、受講者の弾き方も馬鹿にする、受講者が聴いてるアイリッシュ音楽も馬鹿にする。ずっと人の目を見ないで自慢話をしてる。金の無駄。テクニックあっても人間性が酷い。
0361354
垢版 |
2019/07/06(土) 19:30:12.63ID:1M52dU/f
>>355
ジョセフォーヴィッツはかなり好きなほうのヴァイオリニストだ。
運弓に癖はないように思う。
顔芸が激しいのと、歌い方がややくどいところで好みがわかれるかも。
0362名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/06(土) 19:31:18.65ID:K/W8I0mg
JTLってフランスのスズキバイオリン的な会社なのかな。子供の発表会なんかで皆
使っているメーカーという意味で。

ドイツだとヘフナーとかロートなのか、イタリアはわからんね。
市販品は見たことない。
0363名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/06(土) 19:47:13.69ID:dayQ+85Q
>>357
ヴァイオリンの運指の押し方にはヴァリエーションが少ないから易しい
押し方は子供の時にシツコク習うから、大きな問題にならない

ところが、
指の離し方にはヴァリエーションが有って、上手く使っている人は少ない
弦から指を離す離し方を教える先生は滅多に存在しない

大人になってからヴァイオリンを始める人なら、
「強く押え過ぎない」
練習では、
「音程を一発で当てる為に叩いて押さえて力を抜く」
======
演奏では、
「指先の肉で弦を包み込む様に押さえる」
ここ迄は到達出来ない(歴史的に出来た例が無い)から、
「強く押え過ぎない」だけで良い
0365名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/06(土) 22:46:34.01ID:YFY/JKqL
RC造の新築でバイオリン昼間はうるさい?ピアニッシモ使って初めようか考えてる初心者です。
0366名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/06(土) 22:50:55.55ID:KIKlpQbi
金属にゴム巻いたミュート使うよろし
0369名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/07(日) 07:52:48.25ID:7UQurH8h
誰やねん
0371名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/08(月) 00:28:44.43ID:gdPf4gW1
Rudens Turkuというアルバニア出身のヴァイオリニストって
ヴァイオリン愛好家の間ではあまり有名ではない?
偶然youtubeでみつけたが、凄く才能豊かに思えるのだけど
0372名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/08(月) 10:30:10.83ID:ryRGEJ6I
仙台のコンクールの動画見てるけどクラリネットのおっさんばかり写すのは何でなん?
0373名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/08(月) 14:45:49.93ID:+CE/cjt7
>>364
やっぱJTLってフランスのスズキバイオリンだったんだな。
0374名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/08(月) 15:07:43.35ID:gbIxaGRt
クオリティがダンチだけどなスズキのゴミとは
0377名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/08(月) 19:21:16.48ID:RTrj9Rw+
やっぱスズキ最高だな
0378名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/08(月) 21:04:18.17ID:CyFSfcPF
>>375 >>376
同じ中国の工場で量産いるのだから、若干の仕様の違いだけで、品質に差は無い
ドイツのカール・ヘフナーも同じ
0379名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/08(月) 21:47:05.02ID:9ExTDDJm
JTLが中国?
0380名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/08(月) 21:47:39.89ID:HkyYgzsy
中級になったら
必ず個人製作のバイオリンを使うこと。
0381名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/08(月) 21:49:14.83ID:9ExTDDJm
久我さんのヴァイオリンは欲しいね
0382名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/08(月) 23:28:07.34ID:fHzMVCRd
フレンチは19世紀末からプレスが多いそうだけど鈴木は昭和以降らしいな
大正までのは低グレードでもプレスじゃない
0383名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/09(火) 00:08:03.49ID:g8AIcVUu
ルネラコートのヴァイオリンええで量産らしいけど
0384名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/09(火) 01:55:55.16ID:6Dnnq0a8
日本の伝統職人なんかは一人一業?だっけか一工程だけを極める職人が良いとされてる。ものづくり世界一となった古来からある日本の精神だと思うんだけどそのままバイオリン制作にも当てはまると思うんだよね。個人制作で作れる数なんてタカが知れてるわけだし。
ストラドの時代もそうだったろうし廃れる前、隆盛を極めた当時のフランスの工房なんかがそれに近いか。
いつの間にやら個人制作物が良いとなってるけど本当にそうなのかな?新作の音がダメって言われるのは木の経年変化だけじゃない技術的な問題はないのだろうか。
0385名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/09(火) 01:59:25.99ID:gvyOaL/7
オールドヴァイオリンに色々学ぶより、骨組みが入っているヴィオールに色々学んだ方が良いと思うんだよね。
ヴァイオリンはヴィオールから骨組みを取っ払ったものだし(他にも色々あるけど)
0386名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/09(火) 09:28:24.66ID:ppijl8Oj
>>363
肉で包むように押さえるのですね!ありがとうございます!
勉強になります!
0387名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/09(火) 18:22:44.20ID:hp1qm4jg
>>386
ストラドやデルジェスのスクロールは別人が作ったのがあるとほぼ証明されてるな
ストラドの晩年は息子が、デルジェスは奥さんが作った
0388名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/10(水) 11:00:21.19ID:yJ0lrA94
>>384
美術工芸品として売るのなら、個人の作品で無いと高くは売れない
日本の伝統的美術工芸品でも、陶芸で考えれば解るだろう
絵付や焼成も個人が行うから、価値が高まる

>>386
ヴィブラートのヴァリエィションの問題があるから

>>387
スクロールの質量は音に影響する

アントニオが存命の間、息子のフランチェスコとオボモノの作品は無い
検品だけで「ラベル貼っとけ」のA.ストラドも有るだろう
0389名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/10(水) 19:48:54.67ID:HN0U2Y5z
>388
ラベルは完成後に貼るですか?
0390名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/10(水) 19:59:04.68ID:5/sxAHEL
後から張る。
F字孔から突っ込む
0391名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/11(木) 03:18:12.88ID:V9dlDfkn
>>388
オボモノの物はあるぞ!

>>390
ラベルは表板を表板を閉じる前に貼る。
後で貼るってアホか?
0392名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/11(木) 12:41:18.50ID:5KedwftQ
>>391
バカはお前。ド素人は黙れ
紙を縦方向に丸めて癖をつけて膠をつけてF字孔から棒で押し込む
0393名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/11(木) 14:26:36.25ID:V9dlDfkn
>>392
お前は、本当に素人だな!
制作時にF字孔からラベルを入れる人はいない!
製作者に聞いてみろ!
0394名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/11(木) 14:29:51.64ID:V9dlDfkn
>>392
ついでに教えてやるが、ホワイトヴァイオリンの段階でラベルは付けてあるんだよ。
だからニスが落ちてラベルに付着したりするのさ。

お前の作り方だとニスが終わった後に貼るのか?バカが!
ド素人が適当なこと言うな!
0395名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/11(木) 15:06:54.02ID:QK3ak4Lt
ほーん
じゃ偽ヴァイオリンのラベルはどうやって張ったのかな?
表板剥がすの?
0396名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/11(木) 15:08:16.61ID:QK3ak4Lt
あとニス塗ったら日光に当てて乾燥させるんだけどラベル張ったまま乾燥させる気?バカなのお前
0397名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/11(木) 15:10:48.22ID:QK3ak4Lt
あとバカなお前のために付け加えとくけど物によっちゃ完成した日付をラベルに書いてあるわけどホワイトヴァイオリンの段階でラベル張ったら日付が違っちゃうじゃん
0398名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/11(木) 15:37:59.49ID:TpgQ5IZ2
予備の弦って買っておくべき?サビそうなんだが…
0399名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/11(木) 15:44:48.15ID:RYdO6Fc1
>>396
・日光に当てる
・表板剥がせないと思ってる
・ラベルはF字孔から丸めて入れて貼る

面白い
こいつは稀に見る逸材
0400名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/11(木) 16:04:23.18ID:z3k/NlDx
マジレス勘弁

・日光に当てる
昔はオイルニスは直射じゃないにしても太陽光が間接的に当たる必要があった
今では紫外線ランプが普通だが

・表板剥がせないと思ってる
さすがにラベルのために剥がさない

・ラベルはF字孔から丸めて入れて貼る
これも普通のテクニック
表板つける前に貼っても後からでもどちらでも良い
0401名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/11(木) 17:02:44.27ID:1AqohGrm
ありがとう
0402名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/11(木) 17:11:26.19ID:RWdnQsGY
マジレスすると楽器作ったことのないお前らの話はどうでもいい。百聞は一見にしかず、大先生に送りたい言葉です
0403名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/11(木) 17:50:33.83ID:RYdO6Fc1
>>400
>・ラベルはF字孔から丸めて入れて貼る
>これも普通のテクニック
>表板つける前に貼っても後からでもどちらでも良い


あとニス塗ったら日光に当てて乾燥させるんだけどラベル張ったまま乾燥させる気?バカなのお前
0404名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/11(木) 21:04:45.87ID:V9dlDfkn
>>403
製作者に聞いてみろバカ!
ニス塗りが完成した後にラベルを貼る人は少数派だよ。
だからラベルにニスが付いてたりするだろうが!
バカなのお前 !
それと、やたらと日光にこだわるが、紫外線ランプだろ?
0406名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/11(木) 23:18:00.02ID:RYdO6Fc1
>>404
えっ
ニス塗りが完成した後にラベル貼りする人っているの?

もちろん白木で組み立ててからニス塗りだから、誰かが言ってるように、F字孔からラベルを丸めて入れて貼るという、超無駄に器用なやり方だよねw
0407名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/11(木) 23:28:39.98ID:V9dlDfkn
>>406
>>ニス塗りが完成した後にラベル貼りする人っているの?
基本的にいない。
知り合いにラベルを張り忘れて、後で貼った製作者がいた。
0409名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/11(木) 23:33:03.53ID:RYdO6Fc1
>>408
まだ気づいてないの?

意見をスライドさせてきた奴がいたから
そいつ本人のレスを引用してレスしてあげたんだよ
0410名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/11(木) 23:34:45.75ID:RYdO6Fc1
>>407
あとから貼った人って
F字孔からラベル丸めて入れて貼ったん?

膠でくっつけてるだけだし、表板剥がして貼ったのではなく?
0411名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/11(木) 23:49:16.01ID:VDyhESlo
両方あるって言ってるのに

高橋明さんいわく
https://akiravln.exblog.jp/6638041/

コンクール用の場合は、無記名でないといけないのでラベルや焼印は貼りません。コンクールが終わってから、ピンセットでラベルを貼ります。
0412名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/12(金) 00:01:46.91ID:VJN68bhW
>>411
なるほど

でも今の所貼り忘れていたか、コンクールに出すための場合で、正道の方法ではなくあくまで仕方なくやる方法だな

でも表板外さずにラベルを貼る事があるのは分かった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況