X



で、史上最強のピアニストって誰よ? Part.10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0558名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/16(火) 22:36:39.91ID:93HC3ycl
>>554
さあ
カツァリスのベートーベン交響曲も喜んで聴いてる人いるくらいだから

いつも「雑だ、雑だ」と騒いでる向きにはAIピアニストが最適じゃないか?
カツァリスより確実に巧いぞ
0559名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/16(火) 23:12:51.97ID:umoSYqzm
>>558
オーケストラの代用品としてピアノを使うってのは聴く方の趣味としてはレコードの普及でほぼ意味を失ったから
それを録音して世に出すってのはかなり倒錯してるけど嫌いじゃない
リスト版に関しちゃ編曲当時からオケの代用ってよりもピアノ一台でオケを再現できる技巧のアピールって側面が強かったと思う

AIピアノが世界一を競うようなピアニストと競合するような未来が私の生きている間にやって来る確率は低いと思うけどもしそうなったら影響を受けるのはよく言って丁寧わるく言えば無難な演奏するタイプだろう
雑だ!と言われるようなよくもわるくも人間くさいピアニストが生き残ることになりそうだけどカツァリスは生き残る側だと思うんだよね
ホロヴィッツやアルゲリッチのようには分かりやすくないけど結構エキセントリックなピアニストだと思う
0561名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/16(火) 23:58:06.47ID:vB/gDywk
横内愛弓で決まりだな
0562名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/16(火) 23:59:10.12ID:hEOuY2cx
楽譜通り正確に演奏してもつまらないという批判もあるし
その人なりの解釈で弾いてみれば雑だという批判もある中で
A Iは機械学習する際に何を以ってそれらの良し悪しを判断するかは、詰まる所人間がプログミングするわけで
AIでも作った人間のセンスや能力が結局反映されてしまう

アルゲリッチがいい、ホロビッツがいい、いややっぱりグールドだ、ミケランジェリだ
彼らは我々と同じ人間で、我々と同じく一日24時間しか与えられて居ない
それでも同じピアノという楽器で同じクラシックの曲を弾けば、何故かより多くの人々を惹きつけることができる
それが何故なのかはあまりに多くの要素が絡まりすぎて、理屈を超えていて定義できない
だからここで史上最強を議論しても絶対に1人には定まらない
A Iがいくら超人的な演奏をしても結局プログミングした人のセンスをただ機械が高めているだけという理屈になる
理屈になってしまっては、ピアノ演奏の何が人を惹きつけるのか、という真理からは遠い
良し悪しが理屈で説明がつくなら、それはもう音楽じゃなくてこの場合プログミング大会の分野となってしまう
0563名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/17(水) 00:56:47.55ID:7+A+D/Pn
雑とか書いてるけど別に端正すぎる演奏を聴きたいわけでもないんだよな
端正=面白い、いい演奏かって言ったらそうじゃない
一本調子だったら絶対飽きる
かといって明らかに雑な部分があると萎えるし
1か0かで語るもんではない
0564名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/17(水) 01:22:40.02ID:uxBl4eWh
>>563
だったら雑とかそれこそ雑な言葉使うのやめようぜ
さんざん1か0かでしか語ってこなかったじゃないか君は
てっきり一本調子なピアニストこそ至高だと思ってるもんだと思ってたのは間違いなく私だけじゃないぞ
0565名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/17(水) 02:15:54.21ID:7+A+D/Pn
なんで雑って書いてるのが一人だけだと思ってるんだよ
それこそ意味不明
0566名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/17(水) 02:16:39.60ID:7+A+D/Pn
ってこいつ文体的にあのめんどくさいやつか
絡むのやめよ
0567名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/17(水) 06:32:33.83ID:uxBl4eWh
ホロヴィッツは下手くそ
アルゲリッチは雑

…ってことしか書き込まないのが複数いるってマジか
ンなサイコな事態考えたくない…え…マジでマジ??なんか私勘違いしてる?
0569名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/17(水) 11:09:57.55ID:cb5mXj2z
ボロビッツだから雑で当然だろ
吉田秀和も滅びつつとダジャレ言ってた
0570名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/17(水) 12:06:51.83ID:7+A+D/Pn
一本調子=雑なの?
丁寧に弾いてても一本調子ってこともあるんじゃね?
それとも聴いててつまらないのは結果的にどちらも同じとかそういう意味?
0571名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/17(水) 12:17:58.22ID:8XbrZMA0
アルゲリッチはともかくホロヴィッツが一本調子というのは斬新な感性だな
何を聴いてそう思ったのか知りたいものだね
0572名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/17(水) 12:37:13.87ID:7yhk6gwN
ピアニストの数多い演奏歴の一コマだけで判断するようなことだけはやめよう。
雑と書かれているアルゲリッチも、確かに、「イッチョ上がり!」的な演奏が多いような
感があるが、有名なラヴェルのレコーディングでは、そんなことを感じないし、また、
ホロヴィッツが下手くそと思われてしまう、バランスを欠いた晩年の演奏だってある。
壮年期に録音した誰にも真似のできない「ホロヴィッツ」の完璧な演奏だってある。
まずピアニストの演奏を評価する前に、少なくとも、彼らの残している音源を、
できるだけ多く聴いて欲しいし、それでも合わないというなら、それは貴方の感性と
違うだけ。それより、そうしたピアニストの個性を楽しめば良いだけの話で、それで
いいじゃない。
0573名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/17(水) 12:50:35.91ID:7+A+D/Pn
誰がホロヴィッツを一本調子だと書いてるの?
ちょっと見つけられないからレス番指定してくれない?
0574名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/17(水) 12:55:41.10ID:Bgpysggb
雑という言葉で片付けるのも一本調という言葉でやっつけるのも大して変わらん
0575名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/17(水) 13:02:31.71ID:7+A+D/Pn
あ、おれホロヴィッツ粘着奴と思われてるのか
別人ですよ
0576名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/17(水) 13:15:16.09ID:MmNpkpAQ
雑でもオーラ纏ってれば問題なくね?って思の俺だけ?
0577名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/17(水) 14:47:23.79ID:39KAQSnY
リストとラフマニノフは技術的にはどっちが上手かったのだろうか
0578名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/17(水) 15:33:12.68ID:cb5mXj2z
正直どっこいとは思うが音楽性でリストが僅かに上回るか
0583名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/17(水) 20:53:20.23ID:V0YRKa0k
現役だと史上最高候補はキーシン、あるげりっち、ポリーに、シフ あたりかな
0584名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/17(水) 21:12:58.56ID:uxBl4eWh
>>575
すんません間違えたの私です
例の子ホントいつも「ホロビッツは下手くそアルゲリッチは雑」しか言わないからせめて他の人は雑って言葉を雑に使わない方がいいと思います
言い訳がましくてすんません
0585名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/17(水) 21:13:36.62ID:wI7dCDBI
>>562
まあ、残念ですかそういう方向に時代は進んでるかと。
生楽器の演奏家の価値って
18世紀は最強だったが
19世紀に録音機器が発明されて価値が下がり、
20世紀に自動演奏機能と電子楽器が発明されてさらに下がり、
21世紀の今は、ピアニストはメカニックや解釈より
キャラが重要となってるのが現実かと。
0586名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/17(水) 21:21:12.74ID:wI7dCDBI
>>583
バッハ系なら、
リヒテル・グルード・ペライアがいるから、
わざわざシフを推す意味ある?
0587名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/17(水) 21:33:07.98ID:uomHlYFL
>>586
リヒテル、ペライアは平凡
0588名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/17(水) 21:34:39.84ID:7XQa6aWW
>>587
ペライアこそ丁寧で上手いしインスピレーションに溢れてる
ハッタリホロビッツとは違う。
0589名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/17(水) 21:38:14.44ID:cb5mXj2z
リヒテル平凡ってそりゃ全く音楽に向いてないからここに来なくていいぞ
0590名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/17(水) 22:45:42.92ID:2A9PWZpZ
リヒテルのバッハは退屈
0591名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/17(水) 22:47:36.47ID:uxBl4eWh
>>588
ペライアの評価は別として「丁寧」と「インスピレーションに溢れてる」はわりと共存しにくい評価だと思うが
よりはっきりと「丁寧」と共存しにくい「即興的」というのと「インスピレーションに溢れてる」というのが近しい関係にあると思うのだけれど

君がグールドをどう思うのかを知りたい
グールドって本来相性がよくない丁寧さとインスピレーションを共存させようとしたピアニストだと思うのだけれど反面メカニックはいまいちと評する人がいるのもわかる
君がグールドをどう評するのかで君のことが分かりやすくなりそうに思う
0592名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/17(水) 22:47:40.63ID:2A9PWZpZ
バッハならシフだろう
0593名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/17(水) 22:53:16.72ID:2A9PWZpZ
>>591
ちなみにグールドはバッハ弾きとしてはかなり高く評価してる
最高レベルといってもいい
シフとグールドが双璧
0595名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/17(水) 22:55:21.74ID:2A9PWZpZ
やはり他人がやらないアプローチを試みて成功するのが超一流の証

丁寧さなんてのは凡人の技だよ
0597名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/17(水) 22:59:12.84ID:2A9PWZpZ
テクニックは磨けば到達できる
凡人がどうしても得られないのは新しい切り口を見つける才能

テクがどうこう言ってるうちは優れた聞き手にはなれない
0598名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/17(水) 23:03:29.58ID:XIPgBUla
やればできると言う人は何もやらず何もできなかった人のこと
0599名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/17(水) 23:20:13.91ID:M8urfIcx
>>247
ミケはマトモじゃねぇだろ
音からして全然違うし(なんとも言えない独特の重厚な音)、ラヴェルのスカルボとかもインテンポで弾いたりと(違う曲ではその逆も然り)、結構癖あるよ(俺は好きだけど)
0600名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/17(水) 23:24:04.16ID:uxBl4eWh
>>594
丁寧ってのは時間をかけるというか弾いている間継続して意を配る感じでしょ?
インスピレーションってのは細部というか各瞬間に掛かるもので丁寧さを優先すればインスピレーションが低下し逆もまたという傾向はあると思う

多分言葉として「丁寧」の方は人による使い方の差はあまり無いと思うので齟齬があるとすれば「インスピレーション」という言葉の方だろう
丁寧さとフツーに共存できるインスピレーションってどんなもの?
0601名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/17(水) 23:56:39.13ID:cb5mXj2z
平均率ならリヒテルが至高
シフはインベンションなら至高
0602名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/18(木) 00:00:29.51ID:I5ZDOyHV
>>600
ピアニストがコンサート会場でインスピレーションに頼って弾いてると思ったら大間違いだよ
そういうのは準備段階で発揮されるもので
ステージ上では準備したものをつつがなく表現するだけ
0603名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/18(木) 00:29:13.73ID:zY16BIJR
>>600
横レスすまん。丁寧とインスピレーションの共存が
真っ先に思い浮かんだ例がこれ。
https://www.youtube.com/watch?v=aZYYoDDmg8M
英雄ポロネーズってバンバン叩く曲で
控えめに言って騒音だと思っていたが、
こんなに美しくキラキラな曲になるのを知って衝撃だった。
たぶん人類は180年間、Op.53の解釈を間違ってたと思う。
ということでネトウヨのワイは、チョソンジン君を
名誉日本人に認定しています(本人からの辞退は認めません)。
0604名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/18(木) 00:31:21.02ID:VdzUm8ZR
>>600
両立すると思いますがね
音楽に携わっことが無ければわからないのも無理はない
絵や文学でもインスピレーションは細部に継続的持続的に気を配っていないと浮かばないでしょ
0605名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/18(木) 01:00:42.35ID:wLRuRZld
>>603
別に普通じゃん
今まで何を聴いてきたの?
0606名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/18(木) 07:56:32.15ID:yqcsS/Rw
>>591
>「丁寧」と「インスピレーションに溢れてる」はわりと共存しにくい評価だと思うが
君は下手くそをインスピレーションに溢れてると評価するんですか?
上手い下手はインスピレーションに無関係。
丁寧に弾き上げ、さらにインスピレーションに溢れている天才こそペライア。

ホロビッツは下手くそだから聞かなくていい。
0607名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/18(木) 08:00:01.16ID:wLRuRZld
いや、ペライアにインスピレーションはあまり感じないが

極めて妥当な解釈で弾いてるとは思うけど
0608名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/18(木) 08:48:45.17ID:LhzSmD5X
>>598
「FランのFはフェニックスのFや!
例えこんなところで落ちぶれても不死鳥のごとく上流階級に返り咲くんや!!」
0609名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/18(木) 08:57:07.54ID:LhzSmD5X
>>606
丁寧でインスピレーションに溢れているのはペライアよりもグールドかポゴレリチじゃね
0610名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/18(木) 12:03:35.89ID:rx4Fq6oW
グールドは丁寧に見えるだけでやってる事はチグハグ
55年と81年を比べてみ
最初のはテンポ早過ぎw
後のは遅過ぎw
0611名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/18(木) 13:48:53.82ID:dq4CFcdU
シフくらいかな。史上最高のひとりといえるのは
20世紀のホロビッツやリヒテルは本当にカリスマって感じで誰も超えられないようなきがする
0614名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/18(木) 16:44:47.88ID:NpV7IpK7
>>610
確かにそうだが、技術的には非常に丁寧
0615名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/18(木) 17:47:01.47ID:j1cF3mgQ
>>610
音楽性はキャリアにつながるもの。グールドが23歳時と50歳での演奏が、もし同じだった
としたら、それは演奏家として成長していないと言ってもいい。
しかしながら、この2つの演奏は誰もがグールドと認知できる演奏なのだから。
0616名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/18(木) 19:49:56.28ID:hVySNdkn
丁寧かつインスピレーションに溢れたピアニストと言って真っ先に思い当たるのがグールドというのは同意見
ポゴレリチも初めて聴いた(及び写真を見た)ときの印象が「筋骨隆々なグールド?」ってもんだった
筋骨隆々っていうか健康的なグールドはグールドじゃない気はするが

ペライアにインスピレーションはないとは言わないが一般的に言って丁寧よりだよね
やっぱりホロヴィッツは下手くそくんは根本的にインスピレーションってものがわかってないんじゃなかろか
前も書いたけど彼がグールドをどう評する聞いてみたい…610がそう?
ポゴレリチのことはどう思うだろう?
0617名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/18(木) 19:51:05.30ID:dbPADRRE
>>611
シフとソコロフだな
ポリーニはひとつの時代を作ったという意味では偉大なのだが
彼の路線では行き詰まり感があって、
後世どう評価されるのかよくわからない
アルゲリッチはあだ花かなw
0618名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/18(木) 19:59:48.29ID:rx4Fq6oW
ポリーニには何度も聴きたくなる要素はない
所詮コンクールピアニスト
0619名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/18(木) 20:07:57.66ID:dbPADRRE
>>618
コンクールピアニストというが、
現代のコンクールピアニストの原型がポリーニなんだよ
0620名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/18(木) 20:28:28.86ID:dbPADRRE
芸術表現における模倣はあまり建設的でないとみなされていて、
例えば作曲の分野でラフマニノフやプロコフィエフがいくら持て囃されても
彼らの作風をそっくり真似た曲を作ったら馬鹿者扱いされる

それは演奏芸術に置いてもそうで、いくらホロヴィッツが持て囃されても
真似して成功した者はいなかったわけだ
0621名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/18(木) 20:53:26.39ID:dbPADRRE
ところが「演奏表現における客観性」とも言うべきものが流行り出す
「恣意的表現を避ける」とか「作曲者の意図に忠実に」とか
「楽譜(原典版)通りに」とかその手のものだ
これはコペルニクス的展開といっていい

演奏家が「あーでもない、こーでもない」と作曲者の意図を探ってるうちはいいが
ある演奏家が「作曲者の意図を忠実に反映した」との
コンセンサスが得られるような演奏した場合
模倣していいのだから

かくして演奏はある一定の方向に収束し、
コンクールでは「一番作曲者の意図を忠実に表現した者」が優勝し
芸術家は職人として活躍するわけだ
0622名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/18(木) 21:11:53.96ID:Wt/4qQ6w
>>612
ご冥福をお祈りします
この人のシューマンピアノソロ全集好きだった
0623名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/18(木) 21:54:38.10ID:w3HPP0Qo
ホロビッツを何度もきくと間違った音、場当たりの解釈を
覚えちゃうよ
0624名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/18(木) 22:08:42.85ID:hVySNdkn
>>623
グールドはどう思う?
ポゴレリチは?
0626名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/18(木) 23:01:09.13ID:tQ9jihsJ
ポゴレリチってすごく遅いんだけど
1音1音がすごくキレイでキレがあるんだよな
0627名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/18(木) 23:20:31.19ID:zY16BIJR
>>621
古典芸能って「正しい型」みたいな
概念が出来ちゃって創造性を縛るからね。
で、権威化して大衆に見捨てられるという路線。

ショパコンとかで出場者が反乱し
「ショパンの主題による狂詩曲をつくって弾いてみた」
みたいな超絶ヤバい音楽家の誕生をみたいけど、
そういう若者はクラッシック界なんて目指さないだろしな。
0628名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/18(木) 23:26:14.21ID:wLRuRZld
もうアブディーエヴァとかチョソンジンとかが
ショパンコンクールで優勝するようになったら
クラシックの将来危ういわ
0629名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/18(木) 23:41:56.28ID:j1cF3mgQ
音楽表現における個性ってなんだろうね。
0630名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/18(木) 23:57:19.90ID:dbPADRRE
>>629
さあね
でも「作曲者の意図を忠実に再現する」のが目的の表現芸術なら
将来AIピアニストに人間は駆逐されるかもね
0631名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/19(金) 00:48:15.06ID:3nwNLeTj
それはどうやって判断するのかね>作曲者の意図
そもそも何かね?意図って
0632名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/19(金) 00:56:53.94ID:3klZOQ5u
>>631
それはショパン協会にでも聞いてくれw
0633名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/19(金) 06:39:20.34ID:roj3dXRi
>>624
その2人は本気を出せば上手いが自分色にこだわりをもつから
あまり興味なし。
ホロビッツは本気を出しても下手。
0634名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/19(金) 07:59:41.12ID:FF4esUp5
>>633
やっと返事貰えた
乱暴に言って丁寧な演奏ってのはピアニストの個性を抑える方向に働いてインスピレーション寄りになると個性の色が濃くなる傾向があると思うんだ
グールドポゴレリチ並みに丁寧に弾いても色が濃くてダメって言うなら結局色が濃いピアニストが好みでないってだけのことじゃないの?

ペライアはともかくカツァリスはかなり濃いめだと思うんだけどねぇ…好みの色じゃないピアニストはダメってのは色が濃いのはダメってのより程度が低いと思うよ?

アシュケナージはどう思う?
間違いなく丁寧で上手いんだけど史上最強候補としては色が薄すぎて弱いって人が多いんだろうこのスレではあまり聞かれない名前だけど好みじゃない?


あ ホロヴィッツが下手くそってのは耳かオツムか少なくともどっちかがおかしくないと言えないセリフだと思うのは変わらないよ念のため
0635名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/19(金) 08:50:49.40ID:ZL40OgvV
アシュケナージは新し目の録音でも録音が悪いのが残念。
ティボーデとかもそうだから、多分デッカが悪い
0636名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/19(金) 09:10:02.05ID:XSx+XNji
アシュケナージはBGMに丁度いい
ノイズにならず常に平常心で聴ける
トップレベルの演奏家は多かれ少なかれ疲れる
0639名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/19(金) 14:15:49.51ID:j9CHfagh
バカが何を言おうとホロヴィッツは20世紀で最も有名なピアニストであり、ダイナミックレンジの広さや解釈の独自性、後進に与えた影響は比肩する者がいない
稲妻のような轟音、羽毛のようなレジェレッツァ、音を残さないスタッカートのキレ、これらは音楽に立体感を与え聴き手に興奮を齎す
このような芸当を彼の他に誰ができるというのか
0642名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/19(金) 19:15:35.43ID:swrTDrQu
ケンプを技術がすごいな
ベレゾフスキーレベル。。は言い過ぎかな
0643名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/19(金) 19:45:21.10ID:b6Xli+fg
>>634
カツァリスは濃いけど、何を弾いてもカツァリスとはならない。
内声を控えれば、誰か分からないすごい上手い人。
でも、内声を抜いてるのを聞き取れない人は
カツァリスで耳を肥やすといい。

アシュケナージはとりあえず初心者が聞くには良い。
何故ならそんなに雑には弾かないから。
どれを弾いても平均点を超える。
どれもナンバーワンではなく、2位とか3位。
でも落第点を信奉するよりマシだと思う。
ペライアは信奉してもいいよ。
ペライアには静かな狂気がある。
ホロビッツ厨には気付かない繊細さに隠された狂気。
0645名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/19(金) 20:08:01.29ID:j9CHfagh
ペライアはホロヴィッツの影響を受けてるわけだけど、目指した路線が違うし比較対象にはならんよ
ピアニストとはホロヴィッツとその他、なんだよ
0646名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/19(金) 20:35:36.09ID:Q1pGWSon
>>627
私は聞き専キッズです、と自己紹介してらー
そういった基盤的なところに逆らってみるのが創造性と勘違いしてて草
アイスクリームケースとか入る若者アルバイターとかこういう精神性なんだろうな
人と違う事さえできりゃ手段はいとわないタイプのガイジ
この手の偏差値低い系は将来絶対苦労する
今のうちから手続きや手順を正式に踏むことが正義であり社会的な強さの一つだということを学んだ方が良い
音楽やらピアノ聴いてる場合じゃないタイプの人種
0647名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/19(金) 21:03:43.26ID:QZ9o1lUk
>>643
カツァリスも気の毒だな
君みたいのに好かれて
0648名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/19(金) 21:10:22.36ID:QZ9o1lUk
>>646
いくら画期的でもデタラメはダメだよ
その表現にある一定の説得力がないと
個人的にはポゴレリッチやアファナシェフはダメ
あのテンポには必然性が感じられない
0649名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/19(金) 21:18:57.11ID:QZ9o1lUk
ところでホロヴィッツだが、自分はもう卒業したというか
最近あまり聴いてないのだが、彼のスクリャービンはやっぱり凄い

西側でスクリャービンを積極的に取り上げたのは
ホロヴィッツが初めてじゃないかな?
1950年代に全スクリャービンのピアノ曲集出すのが
どんなにレアなことか
0650名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/19(金) 21:21:52.30ID:j9CHfagh
>>641
フッ、それは野暮というものだよ
挙げられるはずもないのだから煽るのは酷だ
0651名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/19(金) 21:34:29.69ID:QZ9o1lUk
>>650
強いて挙げるならソフロニツキーかな
>>640は知らないかもしれないがw
0652名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/19(金) 21:50:52.69ID:jDMozdNh
>>643
私はけしてホロヴィッツ廚ではない
カツァリスに対する評価が妥当かはともかくホロヴィッツがその評の逆…ショパンでもベートーヴェンでも他の誰を弾いても「ホロヴィッツ」になってしまうという傾向があるのは確かだ
誰が弾いてもおんなじというのよりはずっといいけど曲より演奏者が常に強いというのは難点だろう 「作曲家の意図の再現」が正義という主張には与しないが「曲<プレイヤー」というのは邪道だとは思う

アシュケナージへの評価は私以外にも多くの人が賛同するのじゃないか

なんと言うか…まともに言葉使えるじゃないかって感じだ
君はいつも言葉が足りな過ぎるんだよ
いつもこのくらい言葉を使ってくれれば個人的には荒らしだとは思わないし少なくとも不快なだけの荒らしから面白い荒らしにはなるだろう

それでもこんだけの言葉を繰り出せるオツムを持っているのに「ホロヴィッツは下手くそ」というキャラ造りの根幹のところで言葉が足らないのは不思議だしもったいないな
0654名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/19(金) 22:08:00.72ID:jDMozdNh
いつもの「ホロビッツは下手くそアルゲリッチは雑」しか言わねーのに比べりゃ格段にマシっしょ
ああいう議論を拒否した閉じた言い方でしつこく繰り返すから荒らしになるんだよ
0655名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/19(金) 23:55:16.17ID:UlGwAETh
>>646
キッズの私にご高尚な返答をありがとうございます。
で、貴殿の仰られる聞き専と低偏差値が
どのレベルか定義を教えてくださいませ。
クラ板にいる人の思想信条に結構興味あるのでぜひ。
返答に対し怒ったりケナしたり否定しないことを
先にお約束しておきます。

例)ショパンOp9-2未満は聞き専
例)音大とマーチ未満は低偏差値
0656名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/20(土) 00:01:19.04ID:/hju88qO
>>637
ツィメルマンも歌ってるからセーフ
0657名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/20(土) 00:06:01.62ID:/hju88qO
ホロビッツは好きじゃないけど、
あのスタイルはその当時の需要なんだと思うよ。
なんせロックもEDMもない時代だから
バンバン叩いてノリノリになれる
音楽の役割も担ってたわけで。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況