X



【Bach】 J.S.バッハ 【総合】 Part29

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/28(木) 08:35:07.17ID:2iHY8gpk
Johann Sebastian Bach (1685-1750)
について語り合うスレです。

980を超えると、最終レスから24時間後にdat落ちする仕様です。
980を踏んだ人が次スレを立ててください。
立てられない場合はその旨を書き込んでください。

※※※980を超えたら、次スレが立つまでは書き込みは控えましょう♪※※※

前スレ
【Bach】 J.S.バッハ 【総合】 Part28
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1521608240/
0851名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/24(金) 05:21:19.59ID:vxVJSROe
>>845
トッカータもフーガも形式じゃないよ。

フーガを形式だという人はいるけど、そういう人は大抵パリ音楽院式の学習フーガをフーガと同一視してる。
0852名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/24(金) 14:41:10.48ID:kL1Mb/Bd
モンテヴェルディには大バッハも敵わないってのは本当ですか?
0853名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/24(金) 16:06:43.55ID:bS2W6DA8
モンテヴェルディには大バッハも敵わないけどバッハには大モンテヴェルディも敵わないのだからおあいこだよ
0856名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/26(日) 19:42:50.41ID:PB/4AU/F
クラシック音楽聴く奴の半数は権威に寄って来た奴なのか?

ユーチューブでベートーベンピアノソロ聴いて、みたが、こんな何のインスピレーションも無いデタラメがマジで良くきこえるのか?
0857名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/26(日) 23:40:36.79ID:btOyB4qC
>>856
ここへ書き込むのは10年音楽を聴きこんでからにしなさい
0858名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/27(月) 00:48:23.57ID:L+rGRqcP
AKBで感動する子にはベートーヴェンがデタラメに聞こえるのか
0860名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/27(月) 05:55:09.97ID:I1EACVip
10年聞き込む???
まず、そんな言葉が出て来る事自体が的ハズレなんだよな。
音楽的な感性は、理屈やら、音楽理論を学んだやらでは善くはならん。

20才こえて1度でもモーツァルト批判したり、モーツァルトよりベートーベンのが良い!!
なんて思うたなら未来永劫モーツァルト判らんよ。

、、頑張ればモーツァルト判る様になるって願望なのか?







> >>
> ここへ書き込むのは10年音楽を聴きこんでからにしなさい
0861名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/27(月) 06:27:37.58ID:gw93956Y
               ,...-‐ '"~゙" ‐-.、
               /:::::: ..:::::::::::::::::::::::::\
            /:::::::: ..::::::::::,、,__,、、∞=R
           /::: ::::::::::::::、'"´       `Y,
         .,./:::::::::::::::::::::i          iヽ
         .):::::::::::::::::::::::!          .}::i
         、'::::::::::::::::::/., -‐- ,,,,ノ.i,,,,,,,___  }:::::i
         ヽ:::::::::::::::i  -モヲ::::::ノ ヽfユュ〉 .}:::::::i
         .}::::::::::::::/:.   "~/::::  i\"~ .}::::::::i
         ,!:::::::::::::i::::     /    }   .ノ::::::::i
         ヾ_,、::::::i:::: ::.   ' "゙`‐'´、  i::::,::ノ
           ,-‐iヽ:: ::   _, ,__-_,,    i`´
         _/: : ヽ\:: :    ゛"゙ ´` .,/
       _,-‐': : : : ::i:::ヽ \::.  "゛~゛" /
   _ , -´: : : : : : : : :ヽ::::ヽ `ヽ、,,__,,/、.i\
-‐. ´: : : : : : : : : : : : : : ヽ::::::`ヽ´::::::::::::::::`':::::`i
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : :ヽ:::::::::::\:::::::::::/::::i:::}ヽ

「ベートーベン好んで聴くような奴には、未来永劫モーツァルト判るまい」(ショパン)
0863名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/30(木) 08:48:19.11ID:x7oE1L4l
今更だが
朝ドラの劇伴はバッハ意識してんのか?
0864名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/05(水) 13:55:50.07ID:/hI36G48
何故プレリュードはホンダの車なのにフーガは日産の車なんですか?
0866名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/05(水) 15:38:16.88ID:RcgBNhiv
コンチェルトもあるだろ
0872名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/06(木) 11:28:37.55ID:htaqfLfH
バラードもあったな、バッハ関係ないか
0873名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/06(木) 12:54:02.18ID:4Xp04Abh
ビートも関係ないかw
アリアはどうだ
ホンダは音楽系の名前をよく集めてた印象だが
他社に先に取られたのもあるのだろう
既出の他にはエチュードはマツダ
プレリュードも元は日産が持ってて
ホンダの持ってたサンタナと交換してた筈
スレチだw
0874名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/06(木) 13:59:19.82ID:gR1jkzMZ
アリアw あの残念すぎる車にそんな名前付けないでってやつだな。
0875名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/06(木) 15:24:07.37ID:DIwtb59/
ジークフリートとかヴォータンとか付けた方が売れるだろう
0877名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/07(金) 01:08:08.30ID:w1wnKJ85
トヨタ デュエット
日産 ラルゴ
オースチン アレグロ
冷却水 クーラント
0879名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/07(金) 09:04:31.06ID:MJAiA8DM
バッハの曲に「目覚めよと呼ぶ声が聞こえ」というのがありますが、
何故「聞こえる」じゃなくて「聞こえ」なんですか?
0880名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/07(金) 09:15:45.93ID:W6RhauWP
訳した人の趣味。実際原語に「聞こえる」という意味の単語は無い。
0881名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/07(金) 09:29:51.03ID:CXFCMXQ4
プーランク
クープラン
コープランド
クーラント

酒井美紀
坂井真紀
水野真紀
水野美紀

このあたり要注意なんだよな
0883名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/07(金) 18:43:07.05ID:CMKLKYFk
松居直美(オルガニスト)
松居直美(タレント)

注意しようがない
0885名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/09(日) 15:42:45.04ID:imcg6Jkv
>>879
ワシが知っとるタイトルは、「目覚めよと呼ぶ声聞こゆ」じゃよ、ふぉっふぉっふぉっ
0886名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/09(日) 21:00:32.08ID:b5XPw4Pw
「聞こゆ」だと終止形ですな。文語動詞ヤ行下二段活用。
現代語の「聞こえる」に相当。
0889名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/13(木) 02:11:22.02ID:6lJZRyIl
BCJのマタイ新盤買ってきた
全体的に良いが、これで主役がテュルクとコーイだったら最高なのになってのが正直な印象
ブルーンスもイムラーも上手いけど、なんというか普通なんだな
0890名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/13(木) 05:37:07.29ID:o+Qzao3A
音楽的な仕掛けは、日本人には無理。

つまらなくなるよ
0891名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/14(金) 00:35:17.33ID:Yy7y8/CU
まーた朝鮮人が頬骨引き攣らせて劣等感丸出しレスしてるぅ~
一遍死んだらどうよ?恥かき虫w
0892名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/17(月) 16:00:24.33ID:i98XsBjc
ベートーベンがピアノで史上初のレガート(スラー)した人物だと。
ベートーベン信者が言い張ってますがどうですか?
0893名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/17(月) 17:53:20.10ID:Mc2UH2cZ
ダンパーペダルに相当する膝レバーは初期のフォルテピアノにも付いていたようだけどねえ
0894名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/17(月) 18:59:48.41ID:i98XsBjc
ベートーベンって功績無いから、
ムリが有る功績を付けたがるんだよな。

これはベートーベンが最初のリズムだ!
やらなんやら。

ベートーベン聴く奴にありがちな事は、
音楽の事を知らなさ過ぎる。
0895名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/17(月) 19:29:09.28ID:skhfZPha
498 名無しの笛の踊り[] 2020/02/17(月) 16:01:31.72 ID:i98XsBjc

ベートーベンはピアノで史上初のレガート(スラー)したんだぞ!
天才だろ!史上初だぞ!
0896名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/17(月) 21:12:17.50ID:+qCrSn4v
>>892
インヴェンションとシンフォニアへの序言でバッハ自身が
「カンタービレ奏法を学ばせる」と言及しているでしょ
レガート尽くしにしろという意味ではないにしろ
バッハもクラヴィアでのレガート奏法は軽視してなかったはず
0897名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/18(火) 00:04:17.55ID:f7KihODG
.         ______
     / ̄ ̄        ̄ ̄\
   ./                \
   /                :::;:;:`ヽ
  .i´::;;         ::::::::   ::::::::;:;:;: `i
  | ;:;:;:        :::::::;:;  :::::::::.;:;:;:;:; |
  |  ;;;、      ::::::::::::::;:;  ;:;:;:;:;:;:/;:;: .|
  .|  ;:;/  ____  :::::::::::____ ヾ;;  |
  .| ;:;i i’´;:;:;:;:;:;:;:;`’i ;:;i’;:;:;:;:;:;:;:;:;ヾ i;  |
  | ;:i |;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;i ’’i;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;:;:;| i:; |
  | ;i |;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ノ ;:;ヾ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;| .i; |
  _!ノ ヾ、;;;;;;;;;;;ノ´.i´;;`i;`ヾ、;;;;;;;;;;ノ、ノ、_!
  i  .`’ -‐--、_; |:::::::::|ヾ、,-‐--、’;;  i
   ヽ、___ ;:;:;. !;;:;、;:! ;:;  ____ノ
    `|  i;:iヽ;;  .`´;`’ ;:;:;  /;:/| |
     | .|;;i;:;i_;、_;、_;、;_,、_;_;_;!/.! ::|
     .| ヾヾ!、レ!_!__!__!、!_!ノ、/´:::|
 .    !   `’!UUU∪UUUノ ::::::i
     .ヾ、  .`´`´`;´`´`´;:::::: ノ´
    .   \       ノ;;:;:;/
         `ー────‐’
0898名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/18(火) 05:11:48.75ID:9O9a9doL
弦はじくギターでもスラー(レガート)なんて珍しく無いのに。
ムリがある事までベートーベンのテガラにする。
それが特に!ベートーベン聴く奴らの特徴とも言える。
ベートーベンが音楽を画期的に変化させた偉業なんて無い事が解る。
0899名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/18(火) 20:45:58.78ID:7wmr5j6q
ベトの時代にもなれば楽譜にスラ―だのいろいろ注意書き的な表記が
こまかくされるよになったというだけで
それまでそういった奏法なり表現方法が存在せず
すべての音がマルカートで演奏されてたってえ
わけじゃないんでしょうけど・・・
0900名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/18(火) 20:49:58.20ID:7wmr5j6q
恐らくピアノあるいはピアニストから見た
チェンバロという楽器の音からくるイメージなんやと思う
0901名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/18(火) 21:35:56.39ID:CcP8CiFI
まあでも、ピアノのペダル踏んだ音と比べたら、チェンバロの音は鍵盤押し続けてもスラーには聞こえんなあ。
0902名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/19(水) 08:39:33.02ID:ZdokzxqC
ベートーヴェン時代のピアノは今のより減衰早かったけどね。
だから月光の1楽章みだいにダンパー開放しっぱなしなんて指定が出来た。
0903名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/19(水) 09:52:23.54ID:NvCqIT/Q
チェンバロやギターみたいにはじく楽器が特別なだけで。
バイオリンやらその他もレガート(スラー)なんて大昔からある概念なんだから。
ピアノでレガート(スラー)なんて
ピアノと発明と同時にしてるだろ。
0904名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/19(水) 23:45:23.16ID:+m41Vdms
モダンチェンバロにはダンパーペダルがあったそうだけど
ヒストリカルなチェンバロにもそうした機能のペダル(膝操作用も含め)があったような気がするなあ
半音階的前奏曲の連続アルペジオなど、ペダルの使用を前提にしてたとしか思えないのですが?
0905名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/20(木) 12:33:37.17ID:JOOG9FW9
>>904
古典調律で転調しまくりのパッセージをダンパー上げっぱなしで鳴らしたら全然きれいに響かないと思う。
「平均律」の自筆譜表紙に書かれた「謎の暗号」に基づく「バッハ調律」だと少しましかも知れないけど。
それに、チェンバロのダンパーは戻るときにカチャという音がかなりするので全部上げ下げしたら凄い音になりそう。
一方で当時のヨーロッパの建物は残響が長くて天然の「ダンパーペダル」のような効果があった。
0906名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/20(木) 17:05:20.00ID:FqDuoeeC
>>904
博物館でオリジナルのチェンバロは数十台見たが
そういうのは無かったな
ピアノのキーとは全く構造が違う
0907名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/20(木) 19:34:02.09ID:+8PHzrZQ
っていうか。
ベートーベンって音楽的な功績なにも無いよな?
ピアノでレガートを最初にした!ってムリある事でかつぎ出すくらいだからな。
しいて言うなら音楽理論逸脱してるのに、
有名になって名を残して、
今も変な奴らにかつぎ上げられてるのが功績か?
0908名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/20(木) 19:39:37.37ID:AmnpRD0m
ベートーベンの功績を知らない馬鹿がこの板に書き込んでいること自体が驚きだがここはバッハスレだ
それもわからんほどの馬鹿だからやっぱりどうしようもない馬鹿なんだろうな
0909名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/20(木) 19:41:48.24ID:W8gi7rV7
>>904
その曲ペダルなくても音伸ばしたいなら指で保持できるようにかかれてたとおもうけど
0910名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/20(木) 20:59:40.28ID:9qhOoVDV
音がまったく減衰しないオルガンって楽器もあった時代
チェンバロとオルガン曲で作曲に違いがあるんかどうか
0911名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/20(木) 21:06:46.86ID:9qhOoVDV
思うにクロマティックに自由に演奏できるようになった現代のラッパでも
バッハの曲は超高い音を吹かにゃならんのと同じような感覚でいいかと
0912名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/20(木) 21:27:26.35ID:JOOG9FW9
>>910
「平均律」にはオルガンで弾くと長い音符を鳴らし続けるのに指が足りない曲があったような。
チェンバロなら減衰しきったところで指を離せるから誤魔化せる。
0913名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/21(金) 01:11:30.50ID:szPEo0O6
AllofBach.com(とYoutube)にブランデンブルグ第6番がアップされてます。
佐藤俊介氏、山縣さゆり氏はヴィオラの名手でもありました。
0914名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/21(金) 08:21:42.34ID:KVODGsxP
>>913
古楽器では現代の管楽器奏者みたいに違うサイズの弦楽器に持ち替えるのは普通のこと。
S.クイケンや寺神戸の一派はヴァイオリニストがはヴィオラはもちろん肩掛けチェロも弾く。
ただし管楽器の多くが移調楽器なのに対して弦の譜面は実音で書いてあるので難易度は高いね。
0915904
垢版 |
2020/02/21(金) 21:38:31.23ID:/qexjGfs
>>905 906 909
連続する分散和音に関しては、いわゆるフィンガーペダルという演奏法ですか?
こればかりは本物のチェンバロを弾いてみないと、ちょっと理解が追いつかないような感じです
0916名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/21(金) 21:48:34.61ID:iTr98YE9
> 管楽器の多くが移調楽器

こと古楽器の話だと、管楽器もin Cの譜面が基本でないかい?
0918名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/21(金) 22:38:17.12ID:olmYBMu5
>>912
イ短調フーガのこと?
オルガンは足ペダルあるからオルガンでやるならむしろ楽
0919名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/21(金) 23:26:29.91ID:B3x3G26x
>>915
>いわゆるフィンガーペダルという演奏法ですか?

その通り。
チェンバロ奏者の動画を見るといいよ
0921名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/22(土) 00:17:13.11ID:OR84icFe
>>914
弦楽器には「変則調弦」ってのがたまにあって
楽譜が実音で書いてあるか「正規の指」で書いてあるかは
楽譜によりけり
移調楽器を実音譜でやるどころの話ではないw
0922名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/22(土) 00:55:15.39ID:WB8nAPYR
アンタイの最新ゴルトベルクを買おうと思ったら
絶版なのかエラいプレミアがついてるけど、どうすれば聴けるのか
0924名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/22(土) 06:48:43.74ID:WwZLN8h1
>>921
無伴奏チェロ組曲の5番がそうだね。
第1弦(A線)を1全音下げてGにする。
モダン楽器で弾く時はAのまま調弦するのが普通だけど。
0925名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/22(土) 15:21:24.97ID:OKunlv2s
>>920
オルガンポイントをオルガンだと鳴らし続けられない、何故ならポジティブオルガンだからって
かなり苦しいな
0926名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/22(土) 15:49:17.72ID:yxziUiJO
>>923
これは最初の録音
0928名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/23(日) 14:40:08.45ID:gyxne9YZ
チェンバロはデフォでゆるくダンパーペダルを踏んだ状態になる楽器

パツっと音が途切れるのは、鉄骨ピアノから。
0933名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/29(土) 10:53:02.35ID:Nunlg0uy
2000年以降の無伴奏チェロ組曲全曲の録音で良い演奏はありますか?
ニーナ・コトワを気に入ってます
0934名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/29(土) 11:09:54.85ID:CSsZGIdt
ヒューイットのどこがいいのかよくわからん。
何年か前に「平均律第2巻」の演奏会があったが、耐えられなくて途中で帰った
今度の5月に「フーガの技法」の演奏会があって、チケット買ったのだが、果たして・・
0935名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/29(土) 11:20:58.93ID:Dc9OZnoI
ヒューイットは晩年の吉田秀和が褒めちぎってたね
0937名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/29(土) 17:54:44.79ID:38bEGHKa
平均律の第2巻で退屈するようじゃフーガの技法なんて聞いていられないわなww
弾いている方が最後に「アー長かったですね」って舞台で挨拶するくらいの曲だもん。
0938名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/01(日) 12:50:50.51ID:qOp4C2w4
お願いだから突っ込んでくれ、といいたいのかな?
0939名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/01(日) 19:07:25.33ID:0TS0SqXd
>>933
2000年以降かどうかしらないけど
上村昇の無伴奏チェロ組曲気に入って聞いてるよ
0940名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/04(水) 12:24:44.52ID:Kbs6Cplx
モーツァルト判らん悔しさで、
モーツァルト判らんくてグレルグレールドをかつぎ上げモーツァルト批判したり。
今度は、モーツァルト肯定してみたり。
超ダサいゴミ屑は、たぶんこのスレッドに来てるだろうから。
定期的にこれを書いて置いて行くよ。
0941名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/04(水) 15:10:04.26ID:Kbs6Cplx
バッハ聴く知性レベルの総意かな?
> ↓
>
>
> > あはは、ばかじゃねえかw
> > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > つまらない曲は大量にある。しかし
> > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > 過大評価だよ。
> > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > メロディは所詮飽きる。
0942名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/04(水) 21:18:57.52ID:U/5WInrd
ヒューイットはめちゃくちゃ上手
良くも悪くも最強のピアノの先生という感じ
0943名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/04(水) 23:08:27.61ID:Kbs6Cplx
> バッハ聴く奴も本当はモーツァルト判らんの悔しいってことでオッケー?
> > ↓
> >
> >
> > > あはは、ばかじゃねえかw
> > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > 過大評価だよ。
> > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > メロディは所詮飽きる。
0944名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/04(水) 23:22:00.75ID:Kbs6Cplx
へたれのウジ虫が
バッハは無機質で喜びが無いからモーツァルト以下!それは皆が知ってる!
0945名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/05(木) 01:37:48.10ID:KZ0lCpVB
>>933
ガイヤールの二度目の録音は如何でしょう

一度目も良かったけど、二度目もさすがですね

一度目は若くて直線的で真っ直ぐなのが心地良かったが、二度目は若い時より心持ちが広くなって人生の旅に出るような
0946名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/05(木) 02:25:23.82ID:n820RYkJ
バッハ聴く奴も本当はモツ判らんの悔しいでオッケー?
0947名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/05(木) 02:31:05.15ID:n820RYkJ
モーツァるトとベートーベンどっちがスゴイ!スレッドでゴミ屑同士、多勢に無勢で調子乗ってたモーツァルト判らんくてグレルグレールド野郎は、
こっちでも多勢に無勢なれるかな?
バッハ聴く奴は、
ベートーベンみたいなデタラメ悦ぶ知性レベルのゴミ屑よりはマシだから。
そうはならんか?
このグレルグレールド野郎は、ベートーベン聴く事を実は恥じてて。
隠してるからな!
ベートーベンに自信もてよ!
そこんところがお前の逃げだらけの人生を現してるぞ!
0948名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/05(木) 03:36:55.87ID:n820RYkJ
> >>>389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
>
> >392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > としての能力を引き合いにだす。
> > おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
>
> >393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。
>
> ↑
> 貶してみたり、理解者だの言ってみたり予防線でもはってるつもりか?
> この誇りの無さと弱腰な感じと阿呆丸出しな感じからして、
> こいつにはモーツァルト未来永劫判らんよ。
0949名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/06(金) 00:36:42.08ID:/Ujt+6Ha
> > > 貶してみたり、直後に、理解者だのほざいたり。予防線でもはってるつもりか?
> > > 確かに、これほど頭悪く、誇りの無いやりくちして、チグハグな長文書く様なゴミ屑にモーツァルトは未来永劫判らんって例になるよな。
> > >
> > > ↓
> > >
> > > >>386
> > >
> > > > モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> > > > > >>>389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> > > > >
> > > > > >392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > > > > > としての能力を引き合いにだす。
> > > > > > おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > > > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > > > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> > > > >
> > > > > >393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。
0950名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/06(金) 00:37:49.27ID:/Ujt+6Ha
こいつは、
バッハかつぎ上げてモーツァルト批判してるけど、
君らも同意するの?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。