X



50歳以上のオッサンが語る思い出のコンサート

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/06(月) 20:10:35.35ID:M6SaXIC5
一人ひとりに思い出のコンサートあり
鋭敏な耳と繊細な感性で数多の音楽を吸収した経験豊富な50歳以上のオッサン限定のスレです
昭和平成名演駄演なんでも結構
あなたの心に残るコンサートを上げて下さい
なおナウなヤングは御遠慮願います
0316名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/27(木) 08:24:07.81ID:Agkqtb36
>>315
朝比奈のマーラーは端正で曲のテクスチャーがよく解り、私は愛聴している。
0317名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/28(金) 07:47:02.24ID:iFRWqmaf
バンスタイスラエルフィルマーラー9番
85年9/8東京公演
大阪公演も凄かったらしい
0318名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/28(金) 22:56:50.51ID:jyaKcQfz
77年メータ LAPO チャイ5と春祭
呼び屋が倒産 公演中止
すごく良い席持ってたのに。
0319名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/28(金) 23:37:49.21ID:fDzID54E
ぼくにいわせればたったひとことでおわりである。
0320名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/29(土) 09:55:49.31ID:A7xv5bTw
メータのコンサートのチケットなど買うほうが悪い
知らなかったとは言ってほしくない
0322名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/30(日) 01:09:58.01ID:Po/i4pnx
リアルねちねちしてそう
ねちねちできる相手がいればだが
0323名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/04(木) 17:09:32.95ID:vIUL7mAl
今年のベルリンフィルの公演はメータ最後の勇姿になるやもしれんから意地でも行くぜ
0324名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/05(金) 00:00:11.91ID:QUmAdFOr
某ヴァイオリンリサイタルの広告に「排泄に指摘」と誤植(故意か?)されていたの覚えている人・・・
1980年代だったかな
0325名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/05(金) 00:25:24.02ID:DEh48swt
ラザレフの初来日の時のキャッチ・コピーが「ロシアのクライバー」だった。
それに釣られて聴きに行ったが、クライバーとは似ても似つかぬ音作り&指揮姿だった。
0326名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/05(金) 00:34:37.28ID:GyM0GxsK
>>325
なんでクライバーなんか音楽性からも人柄からも分からないけど、大好きな指揮者です。
0328名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/05(金) 00:44:06.71ID:DEh48swt
もしかしてエーリッヒ・クライバーに似ていたのかもw
0329名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/05(金) 02:37:52.11ID:EP5/yz+J
50以上ならエーリヒのほうが好きという奴は多いはずだ
あるいは先入観の無い若い人も
0331名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/05(金) 05:49:24.39ID:HYFCGODM
スメターチェクが「チェコのカラヤン」とか、キャッチ・コピー考える人のセンスの無さよ
0332名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/05(金) 06:19:31.05ID:SH09cQu6
>>324
そういうの昔からいくらでもあったね。

「モーツァルト作曲 ヴァイオリン協奏曲第5番 トルコ風呂」
(ザルツブルク音楽祭チラシ)「楽劇マウリツィオ・ポリーニ・ピアノリサイタル」
0333名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/05(金) 08:55:42.34ID:GyM0GxsK
>>332
面白いな。そんなのどんどん知ってたら教えて欲しいw
0334名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/05(金) 11:08:30.77ID:pcYBZTuW
>>329
63年前に死んだ人なのに?70歳〜80歳以上なら分かるけど。
昭和末期にNHKFMどっぷり聴いてた時期あるけど、エーリヒの指揮した演奏とかオンエア皆無だったよ
音楽雑記帳のコーナーでエーリヒがどこか外国で第九を初演した時のコミカルなエピソードを紹介した事があって、それで名前を知ったくらい。
0335名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/05(金) 13:24:28.14ID:4RLezn4g
祖父さんの遺品にエーリヒのレコードがたくさんあったな
蓄音機でよく聴いてたようだ
0336名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/05(金) 13:50:24.94ID:2KwSsrL9
>>334
父のコレクションにエーリヒのレコードがあり、息子より先に知った
息子が有名になったとき「七光り野郎」と思っていた
そういう奴は多いと思う
0337名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/05(金) 14:03:51.10ID:LSzn1Jiv
七光りかどうか知らぬが、息子が評判になったとき、指揮するにあたって、親父の
レコードとか、各オケが保管してる、親父の書き込みのあるスコアとか参考にしてるって
話題にはなってたな。
クライバーが活躍してから親父の録音も徐々に復刻されだしたんじゃなかったっけな?
自分は、そのあたりで知ったクチ。
0338名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/05(金) 14:17:20.27ID:4RLezn4g
フルベン、ワルター、トスカニーニ、クナ、クレンペラーなどなど、ほぼ同時代に活躍した指揮者の中でエーリヒがいちばん多くスタジオ録音を残してるんじゃない?
誰かがエーリヒは大衆音楽家だって言ってたのを覚えてる
0339名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/05(金) 14:57:42.11ID:LSzn1Jiv
エーリッヒは第二次大戦前はヨーロッパでも人気があったみたいだけど、戦後は、拠点が南米だからか
ヨーロッパじゃ知る人ぞ知るみたいになってて、ようやくヨーロッパに復帰して本格的に活動再開する矢先に
亡くなったから、流石にレコード会社の専属になってた、ワルターやトスカニーニ程じゃないだろう。
オペラとか、もう少し残せたら、評価も変わっただろうなとは思う。

親父の録音が、もう少し増えてたら、息子のレパートリーも、もう少し増えてたかもしれないと思う
だけでも残念だw
0340名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/05(金) 15:11:09.93ID:pcYBZTuW
昭和末期に音楽之友社の「名曲名盤500」ってのを読みふけってたけど、その中でエーリヒの演奏がトップ3に入ってる曲って
1曲もなかったように思う。だから自分も全くエーリヒの演奏に興味が湧かなかった。上でも書いたが、そうでなくともFMでは
全くオンエアされなかったから・・・
単に評価が低かったのか、日本版のディスクが流通してなくて(実際は知らない)評価対象じゃなかったのかは分からない。
0341名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/05(金) 16:03:04.37ID:F7+cj+Bu
ところでここは「コンサート」の思い出を語る場なのだけど、
エーリッヒ・クライバーの実演なんてまさか聴いた奴なんていないんだろうから、いい加減スレチだよ
0343名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/05(金) 16:34:57.83ID:LSzn1Jiv
>>342
一応、「戦前」の「スタジオ録音?」に限ると、ダントツに多かったらしい.....................
0344名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/05(金) 17:01:49.47ID:4RLezn4g
>>343
神保町界隈の中古屋に行くと、主にベルリンフィルと録音した序曲やワルツといった小品のSPレコードがたくさんあるね
0345名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/05(金) 18:18:57.85ID:9v3O+U54
エーリヒのライブ録音集を聴くと、カルロスと実によく似てるんだよね
0346名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/05(金) 18:37:35.36ID:Ow8wnDoM
>>340
昭和の名曲ガイドなら
「薔薇の騎士」とか入ってそうな気がするけど
0347名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/05(金) 18:38:47.13ID:Ow8wnDoM
あと「フィガロ」
これはステレオ版で録音も良い
0348名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/05(金) 20:28:53.99ID:aK8F7tIb
>>346
見てみたら「薔薇の騎士」は3位(6点)に入ってた。
54年のモノラル録音なのもあってか、2点が1人、1点が4人という内容。
しかしながら7人の選者中6人がエーリヒの演奏について言及していた。(1人は言及のみで点は入れていない)
“古き良きウィーン”を思わせる演奏らしい。
0349名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/05(金) 21:51:56.20ID:rgheQc3a
>>345
クラ板で圧倒的人気を誇りファンが多い宇野先生は、、
「息子のカルロスは未だに父のスコアを用い、ファーザーコンプレックスから
抜け切れていない」と、生前、親父についての中で15年程前に語っている。
0350名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/05(金) 23:08:50.76ID:LSzn1Jiv
>>349
その宇野センセーは、偶々読んだ、カルロスのベト7だったかベト4出た時のレコ芸の盤評で
「どうせ他の人はみんなアポロ的とか言って褒めまくるだろうから、俺くらいは貶さないとイケない........」
みたいなこと書いてて、何だコイツと思った若き日の思い出。
0351名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/06(土) 00:08:02.97ID:1CzTLXAe
暗い酒場親子の別スレ立てれ。
0352名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/06(土) 00:48:48.28ID:GMfmeabe
>>351
俺はこのスレでは若手だが、ジジイは話にハマりこんだら延々と続ける。Nスレジジイよりもっと老けてる。
0353名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/06(土) 01:04:11.91ID:09f7YDwl
50以上のクラヲタならクライバー親子はセットで捉えるだろう普通
0354名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/06(土) 01:43:39.94ID:FRT5uXLp
いろいろ足りない人なんでしょうね、その人
気にするだけムタ
0355名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/06(土) 01:56:15.42ID:GOm1+8lP
ムタと言えば牟田悌三だよな
0356名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/06(土) 07:07:16.74ID:GMfmeabe
>>355
アンネ・ゾフィー・ムタだろw
0357名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/06(土) 12:14:50.78ID:LF0QcE9+
宇野さんは4番はムラヴィン、7番はワルターで止まってたな
0358名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/07(日) 15:52:06.40ID:m1devqpB
>>355
毒霧噴いてたプロレスラーしか思い出さん
0359名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/07(日) 16:09:16.91ID:MaRQ/fQw
がっかりレスの連続だな
他スレでやれや
スレタイは?
0360名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/07(日) 16:35:10.62ID:rHrEBN87
スレタイ的にクライバーを語るなら、94年のバラは外せない
今思えば、東京文化会館でS席6万5千円は決して高くない
0361名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/07(日) 18:58:01.58ID:d8KFHiij
「馬鹿とつきあうな」と馬鹿が言い

「日本を取り戻す」とチョン総理が言い
0362名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/07(日) 19:44:15.54ID:l5yXB9FR
そしてチョンがネットでバレバレな嘘を垂れ流すと
0363名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/08(月) 01:38:23.34ID:tzsosijr
フィガロと言えばショルティがヨーロッパ室内管を振った演奏会形式を聴いたのだが
プログラム見ると庭師が若き日のブリン・ターフェルだ
0364名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/08(月) 07:33:28.89ID:mMy6y+Hl
若い頃感動した演奏会は何十年も経って振り返ってみると今の感性では取るに足らない演奏会だったと思う事が多い。
感動する視点は年を経ると変わって来て当たり前かもな。
0365名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/08(月) 09:00:36.43ID:6oCerEf1
確実に耳は衰え、心は鈍麻してるからな。
あと、今みたいにネットで個人が言いたい放題でもなかったから、マスコミや評論家の
書いた忖度込みの「評判」を鵜呑みにしてたのも大きい。
0366名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/08(月) 09:21:22.84ID:1Ku6N31i
しかしだ、心に残る演奏は確かに昔のほうが多かった
今は全てが濾紙を通り越して滓が残らない演奏ばかり
0367名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/08(月) 10:47:20.69ID:SOmEdZ07
まず必ず上手く弾けという圧迫感が強いからね
味のある巧さとかは評価されにくくなったんだよ
0368名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/08(月) 12:00:15.16ID:mMy6y+Hl
>>367
そういう味のある(例えばケンプとか)演奏家は今では余り評価されなくなったのかな?
0369名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/08(月) 12:37:24.07ID:6oCerEf1
今どきの「評価」って結局は「声の大きさ」かな?とも思うな、
その中で、万人が「正しい」と思ってることを否定するのは困難極まりない。
「正確な技術」ってのは、それ自体「正しい」から、それを(半ば)否定して「味がある」といったところで、
「正確な技術」=「正しい」の声が大きければ結局かき消されるだけだな。
0370名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/08(月) 12:53:37.75ID:j+lYmFNg
>>368
ケンプは70年代の来日の首都圏公演はすべて聴いたが、涙が出てきて仕方がないほどの
素晴らしい好調な演奏会がいくつかあったな。ああいう経験はその前にもその後にもない。
0371名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/08(月) 13:17:31.92ID:SOmEdZ07
これはあまり話したくないことなんだが演奏者の側から言うと
ミスなく完璧に軽やかに中身のない演奏をするほうがいろいろと悩んで考えて弾くよりも遙かに楽なんだよ
こだわりを捨てれば指はサラサラ動くから現代ではそちらのほうを推奨している
でも、そもそも自分は何故音楽をやってきたのかを問えば、そういう曲芸は虚しい
しかしそれが喜ばれるなら仕方のないことだね
0373名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/08(月) 14:38:46.22ID:rxNJUYyL
>>371
N響団員さん乙
0374名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/08(月) 16:31:55.09ID:mMy6y+Hl
>>371
あんたホントに演奏者か?
0376名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/09(火) 04:31:13.94ID:dtn/uOIZ
>>367,370
00年以降ならバドゥラ=スコダかな
意外と薄塩演奏なのが最近亡くなったデムス
0377名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/12(金) 18:26:56.00ID:NiW+sd9D
>>370だが、久々にケンプのプログラムパンフレットを見返した。
俺が魂を奪われたのは70年4月4日。ベートーヴェン生誕200年を記念して、
ケンプ日本で2度目(61年に続いて)のソナタ・協奏曲の全曲連続演奏。75歳。
東京文化会館大ホールを3,4日おきに連日満員にしての公演。高校生でお金がなかったので
ソナタの部の最終回に行った。29番〜32番。Kempffは番号順に弾くのでこうなる。絶好調で
「これがホントのベートーヴェンなんだ!」と心底思ったな。この日の感激以来、山を
やっていた自分の自然観照の眼が深化したのを感じた。不思議な体験だった。Kempffの演奏に
より内面が変化したことが理解できた。こういう芸術家ってあまりいないのではないか?
70年代は2年おきに来日していたケンプ(当時日本の聴衆の人気ナンバーワンピアニストだったから)。
好調だった演奏会:72年 エロイカ変奏曲・4つのバラード(ブラームス)・D840(シューベルト)・
幻想曲(ショパン)/シューベルト:D894・D625・D946/ベートーヴェン:32の変奏曲・ソナタ4番・
バガテルOp33-4, Op126-4/ワルトシュタイン
74年 ベートーヴェン:ソナタ2番・「告別」・27番・32番(この演奏会がベストかも)
76年 ベートーヴェン:ソナタ11番・「テンペスト」・24番・30番(特にテンペスト)/
シューベルト:D894, D625, D845/シューマン:幻想曲・クライスレリアーナ・謝肉祭(クラが絶品だった)
79年は、以前のケンプを知る者にとってはいい演奏会と言えるものがあったが、知らない人には
どうだったかな?84歳という年齢からくるものか、ボロボロと言ってもよい演奏もあり、痛ましかった。
それでも、俺の人生を変えてくれた芸術家の芸であり、俺には何物にも代え難い時間だった。
(長文スマン)
0378名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/15(月) 07:56:08.81ID:lqAU7FY/
福留「プライベートで何を聴く?」
横村「マーラー〜」
長谷川「モーツァルト!」
福留「ロックフェラー・センターが見えてきた!」
ロックフェラー・センターを横切る。
福留「鉄鋼王と呼ばれるアメリカの(ポーン!)長谷川!」
長谷川「アンドリュー・カーネギー!」(ブー!)
福留「カーネギー・ホール!」
長谷川ペナルティで下がる。
福留「カラヤンの最後の来日公演は何年(ポーン!)」
横村「1987!」(ブー!)
福留「惜しい!1988年!」
横村ペナルティで下がり、長谷川戻る。
福留「小澤征爾の名前の由来となった人は誰と誰?」
長谷川押さず、時間切れ。
福留「板垣征四郎と石原莞爾から」
横村戻る。
福留「バーンスタインの妻であり、チリ出身の(ポーン!)横村!」
横村「フェリシア・モンテアレグレ!」(ブー!)
福留「クラウディオ・アラウ、引っ掛け問題です」
福留のナレーション「ロンドン行きの6名が決定」
勝ち抜け音楽に乗って勝者6名バンザイ3唱、そして横村・・・
横村「帰ります!」
福留「ちゃんと帰れよって、勝った人たちは気楽でいいよね」
横村「ははは」

福留のナレーション「罰ゲーム!」
0379
垢版 |
2019/07/15(月) 10:21:56.10ID:HtRjyKx2
何なのこのバカ
0380名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/16(火) 17:12:11.94ID:/sF3gJkd
1986年10月17日
サントリーホール/オープニング・シリーズ

マーラー交響曲第8番「千人の交響曲」
ソプラノ:ルチア・ポップ、豊田喜代美、佐藤しのぶ
アルト:白井光子、伊原直子
テノール:ペーター・ザイフェルト
バリトン:ベルント・ヴァイクル
バス:フランツ・マイヤー
東京芸術大学、NHK児童合唱団
東京都交響楽団
指揮:若杉弘

今まで新宿厚生年金会館、NHKホール、人見記念講堂とか
でしか聴いたことなかったので、全盛期の若杉氏のタクト一閃
パイプオルガンの荘厳な調べに続く混成二部合唱と特大編桶
の奏でる本物の超立体音響に圧倒
まさに墓場まで持って行くメモリアルな公演
0381名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/16(火) 21:11:08.65ID:xrZjcTEQ
いかにも日本人らしく折り目正しくお行儀よく
在京オケはもちろんオペラやケルン放送、ミュンヘンフィルなどなどいろいろ聴いたけれど、心揺さぶられた経験は一度もなかったな若杉キリギリス
0382名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/16(火) 22:50:19.68ID:TlHWny6V
若杉さんがジュネスでやった春祭は思い出深いですね。
0383名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/17(水) 06:05:48.63ID:vCgLAgxs
>>380
その数ヶ月前、サントリーホールの最初の音響テストとして山田一雄指揮新交響楽団が同じ曲を演奏したんですよ
翌日東京文化会館で行う演奏会のゲネプロでした
私はその舞台にコーラスの団員として参加してました
豊田喜代美さんは新響の舞台にものってたな
0384名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/17(水) 13:06:59.94ID:HiNDqcq7
人見記念講堂で聴いたアルゲリッチのソロリサイタル
1982年頃だったかなぁ
A席しか取れなくて悔しかったけど現地についたらSが数枚販売していて飛びついた
Aのチケットはプログラムに挟んで記念にした
0385名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/17(水) 14:38:06.45ID:L7MC5B9h
若杉の千人はN響を振ったの聴いたが
第1部より第2部のほうが良かったな
0386名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/17(水) 16:37:03.20ID:cJ5t3hV0
>>385
千人で鮮烈なのは台風の影響で数百人しかはいらなかった京響の希少な名演だ(びわこホール)
0387名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/17(水) 16:46:16.03ID:hce9MdV8
千人の交響曲で思い出した
ベルティーニ指揮ケルン放送響のマーラー・ツィクルスで聴いた(サントリー)
なんかチケット代に反して合唱団の人数が少ないように思えた(演奏は良かった)
千人はあと、その数年後芸劇オープニングシリーズのシノーポリ&フィルハーモニアでも聴いた
それ以来ナマで千人聴いてない
(10年近く前かな?デュトワ&N響のチケット買っていたが直前に仕事が入り泣く泣く金券ショップで売った)
0388名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/17(水) 18:16:36.93ID:3ZDRZeo9
>>384
恐らくそれ以降、ソロリサイタルを殆どやらなくなったアルゲリッチ
0389名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/18(木) 00:56:44.32ID:sO65piHZ
>>384
そこまで投資してアルゲリッチを聴きたいと思ったことは、子供時代、成人以降今日に至るまで一切ない。
0391名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/18(木) 11:20:40.02ID:dKBNUSGN
まあ、アルゲリッチは日本も含めて
ちょいちょいソロやってるんだけどね
0392名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/19(金) 08:48:21.67ID:6PYSlhTm
スレチかもしれんが
30年くらい前にキースジャレトトリオのコンサートの切符買ったら
なんかの都合でトリオがこれなくなってキースのソロコンサートになった
そのころケルンコンサートとか聴きまくってたから、すげえうれしかった。
0393名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/19(金) 12:16:33.42ID:UmMo7AIA
1973年 大阪フェス カラヤン・ベルリンフィル ドボ8とワーグナー
1984年 尼崎アルカイック リヒテルのドビュッシー
1985年 大阪フェス バーンスタイン・イスラエルフィル マーラー9
2001年 大阪フェス 朝比奈隆・大フィル ブルックナー9

朝比奈隆の最後のコンサートのブルックナー9は乱れもあり名演というものではないだろうが、
凄みのある雰囲気を感じました。
0394名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/19(金) 21:28:43.64ID:VnIuvXCX
73年はNHKホールで浄夜、エロイカとジュピターチャイ4をカラヤンで
二日間聴いた。エロイカは兎も角、チャイ4には度肝を抜かれた。
NHKホールの音の悪さにも度肝を抜かれた。(二階席後方)
バーンスタイン、イスラエルのマラ9は豚珍韓の俺には良さが伝わって来なかった。
マラ9は他にもっと良いのが一杯あったのに。
0395名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/19(金) 21:34:07.23ID:VnIuvXCX
キース ジャレットは武道館でソロを聴いた覚えが
細かい音なんか聴こえないだろうと思ったら意外に
よく聴こえた。席が良かったのと客が静かだったのか。
前半は45分位退屈な即興。後半は短かったが
とても美しい音楽が「即興」で演奏された。
0396名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/20(土) 03:20:31.81ID:Yr1B33FR
髪の毛フサフサな頃のミッチーを観た人いる?
0397名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/20(土) 06:03:09.23ID:OuXamUCX
ちなみにミッキーな
70年代後半にベルリン国立歌劇場管弦楽団が来日した時、茶色の長髪を靡かせて優雅に指揮していたよ
0398名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/20(土) 07:35:15.29ID:w9lPP5Sh
キース・ジャレットをサントリーホールで聴いたとき
パフォーマンスに集中してくるとピアノを弾きながら腰を上げてユラユラ
誘ってるようだったw
0399名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/20(土) 07:49:00.75ID:Pw/z6Rfx
>>396
私は見ました。長髪でセンター分けしてました
普通のビジュアルだったけど、
その後急に禿げたので、目を疑いました。
たぶん以前もカツラとかじゃなかったと思います。
0400名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/20(土) 12:05:00.59ID:RotK67+o
>>399
黒縁眼鏡かけてなかった?
0401名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/20(土) 13:12:03.21ID:Pw/z6Rfx
>>400
かけてない。少年ぽかった(その時の年より)
0402名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/20(土) 13:12:03.26ID:Pw/z6Rfx
>>400
かけてない。少年ぽかった(その時の年より)
0404名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/20(土) 13:58:49.69ID:5NaUYbUc
>>402-403
変幻自在だなあ
0405名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/20(土) 16:05:42.16ID:J/4Z7X+3
黒縁メガネに長髪は新日フィルの定期で何度か
その後偶々同じマンションに住んで近所の寿司屋で隣になったことあるが同一人物とは思えなかったなw
0408名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/20(土) 17:52:06.40ID:ZqYr7x5n
ギド・カンテリってなかなか面白い表記
0409名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/20(土) 18:45:06.81ID:Z17xoNQC
>>407
ソレダ!

https://pds.exblog.jp/pds/1/200903/03/55/c0133755_2352059.jpg
http://img-cdn.jg.jugem.jp/0a0/2662745/20121103_186745.jpg
https://www.cricket-record.jp/data/cricket/image/20170415_675ae6.jpg

【岩清水 弘】
漫画『愛と誠』(梶原一騎・ながやす巧)の登場人物
愛のクラスメートであり、愛と同じクラス委員を務める秀才
「早乙女愛よ、岩清水弘は君のためなら死ねる!」と誓いを立てる
純愛一筋の真面目な男
0411名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/20(土) 19:19:03.74ID:rjw3W28w
初期カラヤンのオカッパ頭も印象的だが
井上氏の変貌ぶりもなかなかだな
0412名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/20(土) 20:31:50.65ID:CEGwpzWM
>>408
ギヤ・カンチェリみたい

まあ薄くなったら未練がましく隠さずに
スッキリさせた方がカッコいいよ
0413名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/20(土) 22:27:37.65ID:rjw3W28w
どの段階でスッキリさせるかが問題だ
井上氏にご教示願いたい
0414名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/21(日) 00:26:49.58ID:0UlrEN6o
頭部なら山田耕筰大先輩が先駆者。
リアルで観た(聴いた)人います?
0415名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/21(日) 03:39:14.40ID:g9WEfPBs
井上道義は人の好き嫌いが激しい気分屋で
嫌いなソリストだと本番でわざと合わせなくするとか
そういう嫌がらせをする指揮者だと青柳いづみこが書いていた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況