X



クラシックで「大嫌い!」って曲ある? 3曲目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0224名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/27(木) 05:27:34.52ID:9xytVTNt
>>211
あんたに弾けるわけないw
あんなのまともに弾ける日本人ほとんどいないよ
好きは好きだけどね
0227名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/28(金) 18:23:28.81ID:Sv9K86gY
バースタイン・ニューヨークフィルのシベリウス2番は嫌い
祝祭的で美しい旋律の曲なのに、ガチャガチャガチャガチャって聞こえる
名盤だというから買ったけど、一度聞いてお蔵入り
0229名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/28(金) 21:23:44.45ID:xR4a6Rfu
十二音音楽全般

音階でパズル遊びやってるだけとしか思えない
音楽はゲームではない
0230名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/29(土) 14:09:39.16ID:C7o1kLpP
嫌いというか
ショパンのバラードをいつも一から四まで
順番に聴くから

一番いいな〜
二番短くてききやすいな〜
三番素敵だなあ〜
四番、一番〜三番まで一生懸命きいてるから、なかなか終わらない四番は途中で聴き疲れてしまう

というパターンの繰り返し
四番いいよね〜って言えたらオツだよな〜
0231名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/29(土) 18:11:04.76ID:WoVLwG+S
>>230
たまには順番変えて聴いてみればいいのに
とにかく4番は最高傑作
ショパン作品全ての中での最高傑作のみならず、クラシック音楽全ての中でもごくわずかしか比較するもののないほどの傑作だと思う
なんというか、ある意味難解かもしれないけど、あんなに深層心理に食い込んでくる曲は他にない
とにかく孤独な曲
0232名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/29(土) 18:15:43.74ID:WoVLwG+S
ベートーヴェンの第九やバッハのマタイ受難曲が多くの楽器や人間の声を総動員して表現を尽くしているのに対して、
ショパンのバラード4番やバッハのシャコンヌは、ひたすら1つの楽器の可能性に賭けた曲
0233名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/29(土) 18:50:41.63ID:Vs4eeQlJ
すげーニワカ臭
ブゾーニやソラブジやシュトックハウゼンやフィニッシーやリームのピアノ曲聴いた上で言ってんだろうか
0234名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/29(土) 21:54:57.48ID:D4GJwrXy
>>232
マタイとシャコンヌは、目指すものがそんなに違うかなあ、と
0235名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/29(土) 22:17:01.00ID:/HBtj0+u
ショパンのバラード4番は聴く分には大好きなんだけど、
弾くとなると難しすぎて嫌になるw特にコーダw
0236名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/29(土) 22:33:31.25ID:C7o1kLpP
そうそう
弾くのがね
四番長いんだよね汗
0237名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/29(土) 23:14:10.63ID:Xm8XoOH/
バカトークは大嫌い!

糞面白く無い不協和音地獄!
0241名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/30(日) 00:36:19.31ID:dX39c7MH
ハンガリーは民族的に東洋で、バルトークにもけっこう日本的な表現があるから、そこを意識して聴くと
けっこう面白いかも。弦チェレ第3楽章のお化けでも出てきそうな雰囲気とか。
0243名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/30(日) 04:22:06.82ID:SNtMALA7
アンチバルトークの人にはぜひピアノ協奏曲3番を聞いてみてほしい

バルトーク最晩年のこの曲はピアノの弟子だった奥さんが旦那の死後に演奏して食いぶち稼げるように技巧抑え目になってることもあって不協和音バリバリのいわゆるバルトークっぽさが薄く
信じてもらえないかもしれないがモーツァルト最後の協奏曲K.595を思わせる
0244名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/30(日) 08:45:45.61ID:+4WAPkMA
バルトークのマンダリン、ハルサイのパクりがちょっと入ってたりして
面白いな。
0245名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/30(日) 11:03:19.68ID:2Mx5izhU
バルトークはたまに最後のオマケがあるから
それを楽しみに聴くとよい
0247名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/30(日) 12:18:05.29ID:yZMF2ovr
>>233
そういうお前はフレシェ、パラジャーノフ、イグワール、笹沼の仕事を当然フォローしてるよな?微細多重構造論とか
0248名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/30(日) 13:47:51.52ID:jH3aH3Zl
どうでもいいけど、現代音楽聴いてると、
「それ、シンセサイザーでやれば?」
ってなるのが多い
0249名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/30(日) 19:06:45.05ID:SNtMALA7
どーでもいーとまでは言わないがたいして興味もない疑問

シンセサイザーでやりゃいいじゃん系のゲンオンやってる人たちはボーカロイド使おうとは思わないんだろか?
0250名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/30(日) 19:15:36.65ID:wIx4fhdd
現代音楽とエレクトロニカの境目が分からないわ
最近聴いたのだと、Jung An Tagenって人の曲
0251名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/30(日) 19:58:30.39ID:NsfJbjgD
バルトークの中国の不思議な役人は大好き
比較対象にはならないのかもしれないけど、ヒンデミットは面白くない
いい演奏に巡り合ってないからかな?
0252名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/01(月) 00:16:42.16ID:/8qOYXMw
ヒンデミットは多作家と言われているけど、今日よく演奏されるのは「画家マティス」と「交響的変容」
くらいじゃない。いろんなジャンルの作品書いてるわりに器用貧乏っていうか、なんか印象に残らない。
0253名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/01(月) 00:37:16.44ID:mXzBroT1
「困ったときのヒンデミット」っていう格言?があるらしい
どの楽器の奏者でもレパートリーに詰まったらヒンデミット探せば見付かるってくらいオーケストラスコアの上から下までたいていの楽器のためのソナタ書いてるんだと
0254名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/01(月) 00:44:11.57ID:7+FUVJ9Y
ヒンデミットは演奏次第でブロムシュテットみたいにやるとつまらなくなる
自演盤をお薦めするよ
0255名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/01(月) 05:39:59.72ID:YgWhxx1h
FMで画家マティスを聞いたことある
何かいい曲だなって、思った
解説者も、すごく分かりやすく面白く演奏してるって誉めてた
0256名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/01(月) 07:55:47.52ID:5KMZtcWZ
ヒンデミットはオペラ作曲家
オペラ作曲にありがちな「オペラ以外はカス」ってタイプ
0257名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/01(月) 08:10:59.62ID:aEggdwgY
リヒャルトシュトラウスとかな
なお、ワーグナーは全てバツ
全く才能の無い自己満現音作家と同じタイプ
0258名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/01(月) 21:51:07.08ID:mUAIuI8h
左手のなんだか・・・とか言うの
あまり強調するのはどうかな、それを売りにしているような
純粋に音だけ聞いて素晴らしければいいわけであって
弾き方どうのこうの言うのは、予断を抱くようで好ましくない
0259名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/01(月) 23:29:11.76ID:mXzBroT1
左手のための協奏曲ってのはもともと右手故障したピアニストのための曲だから

そういう「型」の曲なんであってそれを名乗るなってのは「四手のためのソナタ」とか「二挺ヴァイオリンのための協奏曲」とか言うのにも「問題は音だろうそんな予断を抱かせるような曲名付けるな」っていうのと大差ないと思うが
0261名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/02(火) 04:41:39.41ID:Kv4oXqvo
パールマンは両足が不自由だったけど、音色は軟らかく優しさに満ち溢れてる
それとこれとは、全く関係ない話
ベートーベンは耳が不自由だったが、厳しく堅牢な隙のない精神性の高い音楽を作った
それとこれとは、全く関係ない話
音楽と全く関係ないことを売りにするんは、マスメディアも悪いのか
しかし、そういうハンデキャップを得々と話す方もおるようで、ちょっとな
0262名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/02(火) 06:32:41.32ID:U/33PokW
障害を売りにするのは日本の演奏家が多いな
某ピアニストとか
0263名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/02(火) 07:46:30.21ID:kraZx5gs
背後にある「物語」が好きな人、それを判断のよりどころにする人は多いね
音楽や芸術は結局一般的には謎めいているものなのかもしれない
0264名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/02(火) 08:40:08.02ID:HuE97NRZ
パールマンは障害をうりにしてるのか?
おれは足のこと何も知らないでCD買ってたぞ
0265名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/02(火) 11:55:36.49ID:UJ+sTpsH
宮城道雄は走行中の寝台列車のデッキから転落して亡くなったんだよね
当時の客車はドア開けっ放しで走ってたから
0266名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/02(火) 12:43:11.95ID:eBH3NLtv
「交響曲ヒロシマ」みたいなタイトルに背後の物語というかゴタゴタを知らなくても嫌悪感を覚えるというのまでなら共感はできないにしてもわからないではないが
「左手のためのピアノ協奏曲」にまでモニョるというのは明らかに行き過ぎだろ
そこまで行くとハリウッド映画に黒人が出てるの見て「政治的配慮ってやつ気に喰わん!」と嘆く人種差別主義者と大差ない
0267名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/02(火) 18:39:18.32ID:fsUlXOpp
まあどこに嫌悪するかは人それぞれ。
0268名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/03(水) 05:17:56.72ID:p+cnsALg
FMでゲストに呼ばれて、得々としゃべってるんだ
神様がどうしたとか、柔らかく包み込むような音楽とか、わけのわからんことを
その話ぶりが妙に悦に入っているようで、鼻についただけの話し
0271名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/03(水) 18:16:53.76ID:KxXf3O3D
>>270
いやまあバルトーク感薄いのは間違いないけどぶっちゃけバルトークよりモーツァルトの方が好きなんで私的にはモーマンタイ
とは言えバルトークの出がらしにもモーツァルトの出来損ないにもなってない
それこそこれならモーツァルトそのものの方がいいじゃん?という人はいそうではあるけどやっぱり一応バルトークではあるので別口の存在価値はある

バルトーク好きよりアンチよりの人にオススメの曲ではあるけどうまく行けばバリバリバルトークな曲も聴いてみようっていうきっかけになるかもしれない
ピアノ協奏曲はロマン派より古典派の方が好きという人にもオススメである
0272名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/03(水) 22:41:06.44ID:cLtxU585
ハノン です。
0273名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/03(水) 22:42:40.26ID:cLtxU585
コールユーブンゲン も。
0274名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/04(木) 06:54:11.08ID:gcagbR0E
管弦楽のための協奏曲は、2,3の演奏しか聞いてないから分からないが
音をうまく組み合わせて、音響的に面白く聞かせることが主眼だったような気がする
こういうのは、あまり好きじゃない
中国の不思議な役人は、めっちゃ面白い
役人が小事件を抱えて奔走する姿が、面白く描かれている
結局、俺の好みはロマン派までということで、現行の流れには乗れないということか
0277名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/04(木) 11:40:30.00ID:2lDzOTvs
>>274
役人は舞台音楽というだけでロマン派ではないと思うが。
0278名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/04(木) 11:56:39.36ID:FvuhLL74
>>274
役人が事件抱えてるんじゃなく、売春婦と女衒が「役人連れてきちゃったという事件」を抱えてるんじゃない?
0279名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/04(木) 13:29:05.20ID:oEi55WrE
現代の中国の地方の役人を題材に誰か作ってくれ
国民からは賄賂もらって規制緩和しつつ、中央政府には虚偽申請
0281名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/04(木) 17:24:06.25ID:/eEKyNvv
>>279
タン・ドゥンあたりが作曲したりして
そしたら少しは彼を見直す
0282名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/05(金) 02:17:03.39ID:li2W+ahg
>>278
筋書き知らずにタイトルだけで曲を聴いたら274のように想像できなくもないかもw。
0283名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/07(日) 12:29:04.19ID:llt4Uwa9
みんな弾切れみたいだから「こんなタイトルのクラシック曲があったら嫌だ」ってお題で大喜利でもする?

「交響曲第九番『合掌』」
「妄想交響曲」
「歌劇『ハラの足し』」
「バレエ『火の車』」
「独身の老後のための前奏曲」
0284名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/07(日) 12:41:53.48ID:oFOYzq9L
FMでゲンオン聞いてたけど
ゲンオンは人間の範疇を越えて行くことにした、
そして自然の声、例えば鳥の声などに音楽性を見出していく、というようなことを言っていた
これは、屁理屈と言うか間違ってる
人間性を超えるなら、神様や梵天の世界に、音楽性を求めていくべきだろう
欲界のレベルで人間より下の畜生に音楽性を求めてどうするんだ
鳥の声なら本物の鳥の声を聴いた方が美しいだろう
バッハの方がずっとすぐれているぞ、神への畏敬の念を表現しようとしているからな
カエルの声だ鳥の声だと低レベルは発言は止めてほしい
0285名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/07(日) 12:55:56.20ID:yEtUZwN+
お前最高にアホだな、
そいつ誰だか知らんが、そいつが現代音楽を代表してるとでも思ってるのか?
自然の声云々はその人の作家性に過ぎない

今現音界隈で活躍してる人がもつコンセプトは多様
それが面白い
0286名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/07(日) 13:04:57.91ID:yEtUZwN+
ついでに言うとお前のその作家に対する観想の内容も稚拙極まりない
宗教という文化的装置で動いてきた19世紀までの音楽から、
神を減算されたニーチェ以降の近代、またポスト近代における
音楽の定立方法にその作家の独自性を見るべきであって、

未だに無宗教のジャップが神云々に神聖性を見出すとか小腹が痛いレスは
辞めてほしいわ
0287名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/07(日) 13:07:52.49ID:yEtUZwN+
すまん「小腹」でなく「片腹」だw
俺も大概だな
0288名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/07(日) 13:31:20.60ID:oFOYzq9L
うむ、反論にはなってるが、論旨が支離滅裂
どっかからえた知識をパッチワークのように書いてるだけ
俺も大概だが、お前はもっと大概だ
0289名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/07(日) 13:47:27.81ID:yEtUZwN+
お前は話にならん雑魚だから話しかけんな
同じレベルで話ができてると思ってるのか?
永遠にバロックや古典派ロマン派の「クラシック」でも聴いとけw
0291名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/07(日) 15:00:55.33ID:wOdAJWzr
久しく「現代の音楽」を聴いていないので進行がどなたか知りませんし
>>ゲンオンは人間の範疇を越えて行くことにした、
そして自然の声、例えば鳥の声などに音楽性を見出していく、というようなことを言っていた
この上記引用がどの文脈で語られたかも分かりません。

ただ、鳥に関しては、キリスト教に限らず宗教と関係が深いので
>>人間性を超えるなら、神様や梵天の世界に、音楽性を求めていくべきだろう
に実は沿っています。
そして、おそらく聴かれたのはメシアンの作品ではないかと思いました。

例えば、メシアンと現代音楽(前衛音楽)の関係を眺めると、一言で「現代音楽」といっても様々あり、
作曲家の姿勢を含め一つの傾向で括ることが難しいと思われるはずです。

ちなみに鳥のさえずりを直接音楽に表すのは現代に限ったことではなく、
有名なところではヴィヴァルディやベートーヴェンらの作品にも聴くことができます。
現存の作曲家で直接的に宗教を扱っているものとしてはペルトあたりが有名でしょうし、
現代音楽といっていいかどうか分かりませんが黛敏郎の涅槃交響曲もあります。
0292名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/07(日) 15:33:05.58ID:rBUvSWw8
俺が聴く現音はオーマンディの20世紀ボックスだけ
それ以降の音楽は効いてる暇なんて無いわ
人生の持ち時間もあまりないのに
0294名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/07(日) 22:58:54.40ID:ltsHGnW5
ヴェクサシオン
0296名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/09(火) 18:52:20.20ID:0FkUzGG0
ハノン嫌い
弾いててつまらん、聴いててるまらん、強要されるの三重苦
0297名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/11(木) 07:41:25.18ID:i2ntW4dI
ハノンは曲じゃねーよ
コルトーのメソッドやった?
あれに比べればハノンは天使だと思ったな
0298名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/13(土) 04:44:01.38ID:fMowgDhK
FM聞いてたら、作曲家紹介があった
どこそこの音大を出た後、ドイツに留学し、○○○師に支持
当時作曲した△△交響曲がドイツにおいて高い評価を得た、などと詳しく周辺状況を説明
最後に「曲については説明しませんので、まず聞いて見てください、素晴らしい作品です」
と言った。予断を抱かず聞いてほしいとの趣旨だと思うけど、これを予断を抱かず聞かれますか?
我々日本人は、特に学歴と欧米の評価に弱いんだから、素晴らしいんだろうなと思って聞いてしまう
でも、俺は騙されなかったぞ、面白くもなんともない曲だった
0299名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/13(土) 07:33:09.09ID:76ofnrXd
人材供給面から言えば、現代は、作曲の才能がある人は、日本ならJ-POP等に進むんだから、クラシック系で才能ある作曲家が出るわけない
0300名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/13(土) 08:49:09.14ID:o2SyRkwg
>>298

細川?藤倉?

いづれにしてもお前の主観で面白く思えなくて「騙されなかった」と言われてもな・・・

>>299

現音は日本ではそれだけで食ってる人は湯浅・吉松くらいじゃない?
あとは劇半もやってるし、大学で職に就いたり生徒さんをたくさん抱えてる。
あとはみんな海外で活躍してる。
0301名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/13(土) 09:00:01.21ID:1+t86uR1
>>298
ゲソオソって、お笑いのネタと同じで、
聞き所を言葉で解説するとΓなんだそれw」
ってバカらしくなっちゃうのばかりからな
0302名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/13(土) 19:39:34.22ID:5EA9zyBr
それがさ、前回までは曲の印象を縷々説明してたのさ
作曲家を呼んだりして、作曲の意図なんか聞いたりしてた
どっかから、いちゃもん付いたんじゃない、印象操作やり過ぎだとか
前振りがないと分からん曲も多いからな
しかしさあ、モーツァルトの38番やるときとか
モーツァルトはどうだこうだと前振りやらんと聞けんかなあ?
天才の音楽は、いきなり聞いても感動するよな
0303名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/13(土) 20:51:46.05ID:BkggMxTI
モーツァルトの曲に前振りがいらないのはモーツァルトがどんな音楽なのか知ってるから
0304名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/13(土) 20:54:04.36ID:CyZb4Xxc
チャイコのピアノ協奏曲第一番、大柄すぎてイライラする。

白鳥の湖もカラヤンのハイライト盤だけ聞くといいけど全曲聞くと
ドン臭い
0305名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/13(土) 20:59:10.82ID:2LJU9LWY
「大嫌い」というより「ケチをつける」スレになって来たなw
0306名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/13(土) 21:29:11.44ID:5EA9zyBr
そうだね、歴史的天才を持ち出して比較したら
あまりにもかわいそうだ
小さなことからコツコツと、だね
0307名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/14(日) 09:28:00.06ID:T8lgGxEU
>>300
現代音楽の作曲家も仕事量はいろいろあるが、みんな
映画音楽やドラマの音楽を手掛けてるよな。
それは大昔から一緒。黛敏郎なんか映画音楽書きまくってたしな。
0308名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/14(日) 09:47:33.81ID:rD2t66yb
スレ違いになって申し訳ないが
映画やドラマの音楽もいわゆる「現代音楽」の作曲家が携わることは稀になったねえ。
嫌いな人や興味ない人が一定数いるのは理解できるが、時代の移り変わりとはいえこれでは次につながらない。
もちろん当事者たちにも相当の責任はあると思うが。
0309名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/14(日) 17:15:33.73ID:zEYA4XKc
「モーツアルト?あんなものは誰でもできる」
と言い放った三枝成彰も2時間ドラマの音楽担当で食いつないでただけの男だからなあ
0310名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/14(日) 19:31:06.86ID:WcP7s32E
ゲンオンは、映画の挿入歌などとして効果的
そこで、ゲンオンの定義を改訂いたします
ゲンオンとは「音楽と語りを複合することによって、印象を想像しようとする
         ゲイジツ的音楽作品」
なお、定義も本人も2ちゃんレベルですので、あしからず
0311名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/15(月) 11:33:26.21ID:cA6/P8ZB
>>309

モツにしろ宮廷につかえてパトロン抱えてくだらない曲もいっぱい書いて
食いつないでる
時代背景も文脈も何もかも違うのに何言ってんだこいつ
0312名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/15(月) 11:47:51.11ID:n7L/Zj2Q
>>311
横からですが
「現代音楽のヒト」じゃない「現代の音楽家」には食いつなぐというレベルでなく稼いでるのがいるわけなんでね
モーツァルトが現代に生きてたら現代音楽やってるとは思えないテレビや映画の仕事で食いつなぐんではなく荒稼ぎしてると思う
0313名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/15(月) 12:08:06.39ID:cA6/P8ZB
>モーツァルトが現代に生きてたら現代音楽やってるとは思えないテレビや映画の仕事で食いつなぐんではなく荒稼ぎしてると思う

この根拠も何もないただの主観的想像には何の意味もない
むしろモーツァルトから売りの芸術性を奪ったらそうなるだろう、という意味で
モツを貶めているようにさえ聞こえる
0314名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/15(月) 12:41:20.52ID:4P/IOEJF
実際売れると思っていたものが売れなくなったんだからな、存命中の晩年は。
0315名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/15(月) 14:01:52.03ID:GUX8bEfM
>>314
映画アマデウスや中途半端な伝記のせいで誤解されてるが
モーツアルトは最後の年に物凄い勢いで金稼いでるぞ
あそこで死ななければ商業作曲家のパイオニアになってただろう
0316名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/15(月) 14:08:36.48ID:cA6/P8ZB
あそこで死ななければ
もし現代に生きてたら

反実仮想を何重にも重ねて現代音楽相手にマウント取るのは虚しくならんか?
0317名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/15(月) 14:23:08.31ID:GUX8bEfM
>>316
??
0318名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/15(月) 14:26:30.08ID:GUX8bEfM
モツにしろ宮廷につかえてパトロン抱えてくだらない曲もいっぱい書いて
食いつないでる


そもそもこれが安手の伝記から得た知識
0320名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/15(月) 15:01:58.87ID:n7L/Zj2Q
モツの晩年貧乏神話ってのは売れなくなったわけじゃなくビリヤードとか賭け事その他で浪費してたからだってのが最近の研究らしいよ

モーツァルトの時代には古典という概念がないんで当然現代音楽という概念もないが後の時代の概念を当てはめると史上初の現代音楽作曲家はベートーヴェンだったと思う同時代人には受け入れられ(きれ)なかったという点において
モーツァルトも現代から見ると同時代人には受け入れられきれないところがあったんだろうがベートーヴェンと違って同時代人に「俺には理解できん!」と言われることはなかった

本来現代音楽ってのは後世古典音楽になる音楽のことだろうに
以前も書いたけど十二音楽派は古典になっているとは認めがたいしこの先なるとも思えない
同時代人に受け入れられず古典にもなれない音楽ってのは単に出来損ないの音楽だろ
0321名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/15(月) 15:07:33.77ID:cA6/P8ZB
以前にも書いたが12音楽は古典として定着してるぞ?
年にどれだけ新譜がリリースされてると思ってんだ?
どれだけコンサートで取り上げられてると思ってんだ?
アンテナ張ってないだけだろ
それも自分が理解できないから調べることすらしないという理由で
0322名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/15(月) 15:20:15.13ID:GUX8bEfM
>>320
まあ、収入が減ったのは実際そうなんだけどね
モーツアルトのせいじゃなくてトルコ相手の戦争と
皇帝死去に伴う自粛ムードで
音楽に金使う層がウィーンから消えたというのが大きい

モーツアルトは今の金にして3000〜4000万円に相当する年収を得ていたが
それが一気に1000万円台に減ったのに、生活を縮小できなかったのが
借金魔になった主な要因で、他に使途不明金があって
これが賭け事かフリーメーソンへの献金だろうと言われている
0323名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/15(月) 15:24:15.02ID:4P/IOEJF
自分は学者ではないが、モーツアルトは宮廷作曲家にはならず(なれず)、
予約演奏会を開催することで収入を得ていたが最後の方は一人くらいしかいなかったんじゃなかったのか。
だけれども稼いでいた時期の生活水準を下げることができず困窮していった、というニュースは聞いたことがあるが。

ベートーヴェンはもちろんそうだけれどもモーツァルトの晩年の作品も明らかに音楽家としての嗜好や好奇心が横溢している。
現代ではマイナーな作曲家となってしまった同時代の作曲家の作品と比較すると彼らの作品には音楽の情報量が多いことが分かる。

あと、十二音音楽を現代というのならば時間が止まりすぎ。これが「現代」と言っては話がかみ合わないだろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況