X



音大生なのに音楽の知識が全然ないんだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/02(水) 18:03:16.43ID:0ehh7mBj
今からでも学ぼうと思ったけど全然吸収されないし終わったわ
0002名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/02(水) 18:38:21.56ID:at6Csuh5
知識が無い=興味が無い
0003名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/03(木) 14:44:26.50ID:liNewWV1
ほとんどの音大生がそうなんじゃない?
そう投げかけるだけでも救いがあるよ。
0004名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/04(金) 10:10:09.37ID:JrfMUv2H
私も昔音大生(現役)の方から楽器を習っていましたが、クラシック音楽に関する知識は殆どありませんでした。
所詮お嬢さん芸で音楽の知識を深めようと言う気は無かったと思います。
0005名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/04(金) 10:35:33.75ID:I0fAmRoW
卒業してピアノとか生徒を教えるようになってから、勉強して面白さに気づき、
「学生の時にもっと勉強しておけばよかった」と後悔する方が多いのではないでしょうか。
学生時代は、門下にもよるが次のレッスンに間に合わせるための技術練習だけで
精一杯なところもある場合も多いので…と擁護してみる。
0006名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/04(金) 11:44:10.10ID:CX8hucZG
>>5
クラシックが好きだからその方が音大に入ったのでは無いと聞きました。その後は交流が無いけど、次に代わった先生とも同じ音大生だったけど、クラシックには全く関心がありませんでした。

どんな仕事でもそうですが、クラシックが趣味で音大を目指す人は少数なのではないですか?
趣味を仕事にできて楽しく過ごせるなんて、
一般的には難しいことですからね。

たとえプロの音楽家になれたとしても、仕方がなくやっている方もいるんじゃないでしょうか?
0007名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/05(土) 22:20:50.64ID:Vb7Qzu24
言い方悪いけど、ほとんど演奏家を育てるために有るようなもんだからね。
どんだけ興味があっても知識があっても下手なら使い物にならないから。
0008名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/06(日) 14:33:44.52ID:02OrUnQd
そのうち演奏ロボットに取って代られるだろう
0009名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/07(月) 10:20:41.41ID:45+o0kNL
比較的裕福な家で楽器を習わせる場合は多いですね。子供だからきっかけが好きで習った人は少ないんじゃないんじゃないですか?
そこで根気よく音楽演奏を続けていたら技術は上がって行きます。音大に入る人もいるでしょう。楽器をやっていたから音大に這入るだけで
別にクラシックの知識豊富とは言えません。

ましてやクラシック音楽を聴くのが好きとか音楽の知識を得る事が好きな人が多数とは思えません。
大学では一通り音楽の知識も教えるでしょうが、元々そんなに興味がないのだから、
我々が大学で一夜漬けで覚えたのと同様にすぐ忘れてしまうので知識が蓄積される事はありません。
技術はレッスンを毎日演っていれば保つ事は可能ですから、知識はなくて技術はある音大生も沢山いるでしょう。

困り物なのは技術が卓越しているが、知識がない人がオケに入ったり、プロのソリストになったりする可能性が高いという事です。

当然プロなら技術と知識の両方が要給されますが、技術だけで活動している人が結構います。
回りを見渡してみてくだされば分かります。

特に日本人にその傾向が他界と思うんですが。
0010名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/07(月) 10:29:34.35ID:eONky2f3
>>9
誤字ありすみませんでした
0011名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/07(月) 19:48:10.12ID:ZI2BS4Fm
>>9
海外の演奏家も似たようなモノだと思うけどね。体感だからなんとでも言えるが。
0012名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/07(月) 19:50:28.88ID:ZI2BS4Fm
>>9
ソリストは自分で曲を選び、解釈するからそれだと困るけどね。
オケマンなんか、ともかくいい感じで演奏できればそれで成り立つ。
0013名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/08(火) 06:09:40.33ID:8/bkMO5I
自分は音大なんか全然縁がないから分からないけど
比較的裕福な家で楽器を習わせる環境で育ってその後音大に進むような人なら、中高生時代に海外のサマーコースとかに参加したり、音楽を系統的論理的に勉強する機会もたくさんあるのかと思ってたんだけど、そうでもないのかな?
もちろんそれだけでは十分ではないだろうけど、下地は整ってそうなイメージ持ってた
0014名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/08(火) 07:18:55.94ID:s/UwDajv
>>13
なかなかそうは行かない。親の見栄で習わす→知らないうちに楽器をやる→続けて技術だけ上がる子がいる→
音大に入るが知識を学ばない→曲がりなりにも演奏家になる(ごく小数だが)→技術オンリーの演奏家が増える。
こんな感じで技術と知識が共存しなくなる。
そうするとクラシックはどうなる?
0015名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/08(火) 09:11:13.70ID:Bz65CmJm
>>14
大丈夫。演奏家なんて所詮そんなものよ。
音楽分かってる風なこと言ったり、作曲家のケチつけるヤツは気に食わないが、それでも上手けりゃ使い物になる。
0016名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/08(火) 11:32:48.67ID:pvgadesx
>>15
音楽は技術だけではないよ。技術と知識に加えて音楽的センスもと問われると思うよ。
聴く人が感性だけで聴くのは場合によってはそれでも聴けるが、
優れた演奏家は色々備わってないと上手く行かないんじゃないかな?指揮者とかソリストは特に。
0017名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/08(火) 12:04:45.04ID:Zyiq7dbo
指揮者はさすがにかなり勉強するでしょ
ソリストは人によりそう
0018名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/09(水) 07:47:46.89ID:II2mw4z3
知識が無くても弾けるなら楽しいし
弾けなくなっても知識があるなら楽しめる

問題なのは弾けもしないし知識も無いスノッブ
演奏会場でナンパにいそしむくらいかな
いろいろ教えてくれそうな優しいおねえさんを探してみてな
0019名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/09(水) 08:05:27.66ID:+MNoq7Aj
>>18
高校生の時一人でコンサートに行ったら音大生のお姉さんに逆ナンされた事がある。
凄い嬉しかった。勿論付き合っていた。
0020名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/09(水) 08:33:40.55ID:ux36g1SN
演奏会でナンパして来る男は「俺が教えてあげよう」ってタイプばかりで
「教えてください」どころか「一緒に語り合いましょう」と言う人さえ出会ったことないわ
自分がおとなしそうだからだろうけど
0021名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/11(金) 14:03:44.76ID:Eefkhbof
女子でクラシックをめちゃめちゃ好きな人はなかなかいないからね。
昔、ある女子から「クナッパーツブッシュ」という単語が出てきて、
かなりビビった。
0022名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/11(金) 18:14:15.51ID:JG16Tcw6
なんでクナでビビるのよ…
女子が口にするとヤバいの?
ロジェストヴェンスキーだったら大丈夫?
0023名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/20(日) 22:00:30.02ID:xPa4V6gC
音大といってもピンキリだから音大生だっていろいろだと思うけど
楽器の練習はとにかく時間がかかって
一日の大半をそのために過ごすことになるから
それ以外の理論や音楽史以外の部分の
素養みたいなものに触れる時間はなかなかとれないものだよ
学生のための格安のチケットが手に入ったらいくくらいかな
0024名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/21(月) 11:08:04.06ID:sHO7w9rs
アホだけど楽器は天才ってこと?
0025名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/21(月) 11:52:16.22ID:1vM8lxA7
そういう音大生は実はけっこういるだろう。特に女子。
0026名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/21(月) 23:23:56.38ID:W5FiI+UV
>>24
アホは楽器もうまくならない

試験曲だけで精いっぱいの学生もいるし
それすらちゃんとやらない学生もいる
一方室内楽や伴奏、指揮伴までやる学生もいる
いろいろだよ
>>1みたいな人は、これから長い時間をかけて学べばいい
0027名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/21(月) 23:41:19.67ID:qhqwIM2b
音大生だけど音楽家にならない人はいっぱいいるから音楽家にならない音大生なら無理に音楽の勉強せずに楽しく弾いてればいいと思うんだ
そのほうが絶対に楽しい学生生活を送れるし社会に出てからも趣味として音楽を永く続けられるんじゃないかと私は思いますね
だけど音楽家になる音大生ならやっぱ無理してもいっぱい音楽の勉強しなきゃならないここは妥協できませんされませんよ
それで悩んでおられるなら担当教授に菓子折りでも持って相談に行きなさい
あなたに才能があれば親身に相談に乗ってくれるでしょう または別の提案をしてくれるかもしれませんが悪くはないことですよ
0028名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/22(火) 12:25:53.33ID:MyqOq9ba
>>27
職業演奏家ごときが音楽家を名乗るのは生意気です。
0030名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/25(金) 03:26:24.08ID:6bZbyCaK
音大って入るの難しいんじゃないの?
入るのにそれなりに知識が必要なんじゃないの?
だから音大生って言うだけでそれなりに基礎知識は普通よりあるはずですよ。大学でさらに深めるかどうかは別にして。
ここら辺にいるクラオタを相手にしてはいけません。クラオタはそこらのプロより知識ありますからね。なんでもそうだけど、オタは怖いよ。。。
0031名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/25(金) 06:39:50.25ID:YbvY7Pgh
学校で教えるのは技術。音楽理論は学生にとっては退屈なもの。
日本に優秀なプレーヤーはいても技術オンリーで精神性にかけている人が多いのはそれだから。
0032名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/27(日) 16:47:44.99ID:7EuNdHAR
ソルフェージュの先生のピアノがセンスない
いったい何拍子の曲を弾き始めたのかわからんくらい
あれならMIDIで鳴らしてくれたほうがよいわ
0033名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/15(水) 05:09:55.74ID:J7pUMw6O
音大生の女子は演奏以外のことは全くわかっていない
0034名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/22(水) 00:50:11.67ID:dzk4CGiN
練習で忙しいから音楽を勉強する暇がないのだろう
0035名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/27(月) 00:01:49.59ID:pafiUTJA
それが何を意味する音楽かが判らなくても取りあえず必死で練習する自分の姿は貴いと思えるもんな
その程度の自己欺瞞(催眠)で真摯さを失ってりゃ永久に作品の本質なんかに辿り着くもんか!
てめえの尻尾を追って回転し続けてる子犬のような存在は最初はまぁきゃわいい~だがそのうち足で踏まれて
もうやめい!となる
0036名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/27(月) 18:53:57.75ID:WH1XXuln
>>1
本物の音大生はこんなところにスレ立てしねえよ
無駄メシ喰らいの役立たず底辺無職のバカ引きこもりの60代のカスが
0037名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/29(水) 09:13:56.86ID:6noEUrha
>>36
んなこたあどーでもええんじゃ
音大ネタのスレがあるのはおもろかろ?
おまえこそ60代のジジイよりも頭固いぞw
どっちがカスかは明白。ブーメラン乙な
0038名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/29(水) 19:51:22.53ID:lDtpvRBS
日本では、弾けると言える楽器が1つも無く、音の区別が付かなくても指揮が出来るのだそうだから、音大は授業料さえ払えば何でも良い
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1563673809/3-4

オレが5歳の時より下手でも音楽学部卒業してヴァイオリンの先生をしている人も居る
https://youtu.be/kq4rmn-Z1uE

オレが4歳の時より下手
https://youtu.be/iECCWS4LB-s

オレが小学校3年生並を決して超えていない(超えている部分は楽器だけ)
https://youtu.be/sn8ZYaNuaik
大フィル元コンマス

合っている和音が1つも無い
https://youtu.be/_PQdnLlCcfc
自称元大フィルトッププルトで、音痴
オレとは生まれ持った才能が違うから、胎児の時から違うのだろう

大フィルの元コンマスよりはずっと上手いが、
https://youtu.be/kDkp2wRmzNU
甘く甘く聴いてあげてオレが中学生並
(デタッシェが出来ていないから、オレが小学校2年生時より下手)

何れのヴァイオリンの先生よりもこの人の方が上手い
https://youtu.be/ALsrZ9iL9O8
Lilyanne Thoroughman(11歳)
0040名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/01(土) 19:32:25.07ID:OM4TFaAi
2000年に音大卒の氷河期女性、就活失敗で卒業後は派遣でコルセン 母親に「正社員になれないのはお前の努力不足だ」となじられ鬱病に [597533159]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1580536208/
0041名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/02(日) 21:08:09.41ID:K9yx6t3d
音大生が音楽を知らないなんて、今に始まった事ではなく昔からよ。
自分のレッスンした曲しか知らないっていうやつね。
0042名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/02(日) 22:22:49.49ID:lfX7I27W
日本文学専攻の文学学部生が「夏目漱石」って新型腎臓結石ですか?とか言い出したら面白い

仏教系大学の哲学科四回生は、
「ゴータマシッダールタ」
知らなくて、何かの料理かと訊かれたから
「印度風ゴーヤチャンプルー」
と答えておいた

どこまでボケて良いのかも解らない
0043名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/14(火) 18:28:34.45ID:T6FJtLAW
音大生が出てるAV教えてください
0044名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/15(水) 00:01:14.36ID:V9eGej7e
その昔、まだAVが出始めて何年かだった頃、ある有名私立音大で出身大学がバレた
学生がいて大騒ぎになり、大学側が発売されるビデオを大量に買い占め、
火消しに躍起となった、という噂があった。
0047名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/23(木) 09:06:23.62ID:+e1sl6lv
音大を目指したのは弾く快感に目覚めたからです
他人の演奏を聴くなんて苦痛なことはしたくありません
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況