X



ブルーノ・ワルターPart8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/30(木) 09:07:14.45ID:73RDi+cR
大巨匠ブルーノ・ワルター。
特にモーツァルトの指揮が得意。
ベートーヴェンの田園は名盤。
マーラーの弟子。


前スレ
ブルーノ・ワルターPart6
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1397229125/
ブルーノ・ワルターPart5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1345824545/l50
ブルーノ・ワルターPart4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1311177531/l50
ブルーノ・ワルターPart3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1266542690/l50
ブルーノ・ワルターPart2
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1224773347/l50
ブルーノ・ワルター
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1142021039/l50
※前スレ
ブルーノ・ワルターPart7
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1454617348/
0692名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/27(月) 06:36:50.43ID:f9UoNM3e
モーツァルトのレクイエムはステレオで残さなかったのが残念
1956年、NYPOとの録音が素晴らしかったためによけい惜しまれる
0694名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/27(月) 08:38:14.60ID:/HuqpV5W
では安易ではないスレ保守の見本を見せてもらおう
0695名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/27(月) 08:43:52.39ID:XHcD/Jel
なんでバイロイトに戦後はともかく、戦前に登場しなかったの
0696名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/27(月) 08:53:03.06ID:iiklH/6N
>>692
モーツァルトイヤーだった1956年には
デッカならすでにステレオ移行してたからね
俺も惜しいと思ってるよ
0697名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/27(月) 11:12:03.81ID:XHcD/Jel
デッカじゃなくとも、RCAもキャピトルも1956にはステレオ録音をしていた
コロムビアが遅かっただけ
0698名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/27(月) 12:48:55.91ID:49U/n382
1956年からバーンスタイン/ニューヨークでメサイアをステレオで録ってたろ
0699名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/27(月) 15:37:52.93ID:a4p3sn27
デッカもRCAも54年のアイテム無かったか
55年なら普通にステレオで録ってるだろ
56にあったよな では遅いだろ
0700名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/27(月) 15:43:52.60ID:XHcD/Jel
>>698
あれステレオだったな
ワルターが春で、メサイアが秋だから、夏にステレオを開始ってことか

>699
1954年にステレオ始めたレーベルは多い
DGは1957年開始のはず
0702名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/27(月) 21:22:37.37ID:P/aX3fi0
マウント取られたのが悔しくて得意の草生やしをしてみたんだね
0703名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/29(水) 03:26:11.83ID:f/7ia2xf
コロムビア響とはコンサートをやらなかったのかな
あくまでスタジオ録音用のみのオケだったのか
0704名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/29(水) 04:31:37.48ID:XNduL0hn
一旦引退したところに「あなた専用のオケ用意するから全レパートリーをステレオで録りましょう」って口説かれて引っ張り出されたんでしょ?
この辺トスカニーニ&NBC響と似た話だけど当初は録音&放送専門ではあっても常設ではあったNBC響と違ってコロンビア響は中心メンバーはある程度固定されてたようだけど皆他にお仕事持ってた臨時編成のオケだし

結局コンサートもバリバリやりだして20年以上現役生活が伸びたトスカニーニと違ってワルターは10年持たなかったし
基本地元(カリフォルニア)ではコンサートはしないで体調がいいときに何度か東海岸orヨーロッパに遠征して(その地の常設オケで)コンサートもやったってことだったんじゃないの?
0705名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/29(水) 05:09:12.78ID:ZsWj4GNw
現役を引退して悠々自適な隠居生活を望んでいたけど
ステレオという文明を目のあたりにして考えが変わったということか
0706名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/29(水) 06:45:18.92ID:SG17efrK
ニューヨークの冬は寒いと聞くし、

大地の歌がNYPだったのもソリストを西海岸まで呼ぶ金がなかったからか。

そう考えるとフランチェスカッティ、フルニエはよく来てくれた
0707名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/29(水) 07:25:35.15ID:Iobq+A8Q
初のステレオがNYPOとの復活、2月の寒い時期に録音されて
翌年にロスでベト全を一気に完成させたんだよな
その頃はまだ体力があった
0708名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/29(水) 08:28:35.63ID:egyVAWMj
>>703
ロスフィルのコンサートが実質上それに当たる

>>705
娘に遺産をできるだけ多く残してやるため
ステレオに興味は全くなかった
しかし始めると強いやりがいを持った

>>706
関係ない
NYPの定期で演奏したついでの録音だ
0709名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/29(水) 09:57:57.44ID:4wcPfP7s
娘は亭主に殺されたんだろ、うそをつくなよバカ野郎
ショックのあまり
その日予定されてたコンサートを指揮することができなくなってしまったんだ
それをみかねたトスカニーニが代役をかって出て事無きで済んだんだ
少しは勉強しろよ、知ったかぶりのうぬぼれ野郎!
0710名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/29(水) 10:10:05.38ID:egyVAWMj
>>709
また凄まじいバカが出てきたな
それは長女のグレーテル
次女のロッテは1970年まで生きたんだよ
0711名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/30(木) 03:35:49.68ID:HC9EYOkB
ロスへ移住したのに未完成と大地の歌のときにはNYに戻って録音してる
その意味が分からん
0712名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/30(木) 06:43:12.03ID:qG978qjn
いわゆるコロンビア響は東海岸の臨時編成オケで西海岸録音でコロンビア響の表示がある録音はニューヨークフィルの変名って話じゃなかった?
テクニックうんぬんとかもあるだろうけど東海岸のコロンビア響とニューヨークフィルの違いとしては編成の大きさが大きかったんじゃないかな東海岸のは50人くらい?
0714名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/30(木) 07:59:14.38ID:5wT2JaZQ
ID:3b0IE1S8
人の悪口しか書き込めない低能ヤロー
トスカニーニスレでも発狂していやがるキチガイw
0716名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/30(木) 15:58:17.62ID:BEPaLvWb
>>695
ワグナー家は反ユダヤだからでしょ
ヴィニフレートなんて外国人なのに
ナチそのものでヒットラー万歳
0717名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/31(金) 04:18:35.51ID:Y++N2psY
フィデリオ全曲録音も予定に入っていた
歌手たちはどうするつもりだったのか
0718名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/31(金) 06:43:56.74ID:/Z5zl0IO
バンスタの60年のミサソレムニスは本当はワルターで録音する予定だったのだろうか
0719名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/31(金) 09:08:01.35ID:oxo99U8a
コーホーの名著「ブルーノ・ワルター  レコードによる演奏の歩み」
じつに内容の充実した書籍だ   感激して何度もくりかえし読んだ
0720名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/31(金) 14:33:43.59ID:NHvyhDwL
コーホーのワルターに対する敬愛の念には頭がさがる
0722名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/31(金) 16:10:53.77ID:cEx3rc9z
日本コロムビアからCBSソニーになってからのレコード盤は質が落ちたね
0723名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/31(金) 18:19:35.22ID:gtvwQaHM
>>722
両者の音質の違いは?
できれば米CBS盤との違いも知りたい
0724名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/01(土) 05:15:58.49ID:EOz/IOgZ
運命はテンポが遅すぎて時代遅れの演奏
0725名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/01(土) 09:33:21.20ID:H7ERcbqL
コーホーもワルターの運命には低評価をしていた。
0726名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/01(土) 10:22:57.33ID:38tqBEYR
>>724
テンポが遅すぎることがなぜ『時代遅れ』なのかロジカルに説明してくれるかな。『遅すぎる』は何と比べてどのくらい遅いのか教えてくれるかな。あなた自身の主観的すなわち客観的根拠の薄い暴言なら返事がなくてもよくあることだですませることが出来るが、ロジカルな説明が出来るのなら是非聞いてみたい。
0729名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/01(土) 12:14:16.56ID:38tqBEYR
わかりました、ご指導多謝。
>>724
またおまえか。
0730名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/01(土) 13:47:57.69ID:K/FGsTsy
このスレにはシナ畜もいるのか
チョンコだけでうんざりしてるのに
0731名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/01(土) 14:48:46.23ID:38tqBEYR
>>730
永遠にうんざりし続ける運命なんだよお前は。そう言う病を得たことから逃れようとしても無駄。どこに行こうが誰に会おうが、うんざりする以外の道がない、うんざりしてないときのお前はお前ではない。他の霊が一時的にお前に憑依しただけ、かなり怖い。
0732名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/01(土) 16:29:37.45ID:yHesGfAG
チョン公にクラシック音楽が理解できるのかよw
0733名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/01(土) 16:34:56.71ID:27YcNUWf
>724
クレンペラーの運命が大好きな俺としては、 
ワルターの運命はそこまで遅く感じないのだが…。

むしろもっと遅く演奏してくれたほうが良い。
0734名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/01(土) 17:11:35.01ID:38tqBEYR
>>732
クラシック音楽の理解とは、お前が思っているのとは全く別のものだから安心しな、一生話が噛み合わないのはお前の理解のほうだ。ほらほら、永遠のうんざりサイクルの中でおとなしく眠りなさい、他人から見たら病気なんだから。
0735名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/02(日) 07:15:54.61ID:grMt75vx
シューベルトは5番、未完成、グレート、どれも名盤
0736名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/02(日) 08:26:16.49ID:NDdg4z1/
>>731・734
またおまえか
0738名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/02(日) 15:20:36.25ID:BnQZyzCn
>>736
息とっても臭いよ。
0739名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/03(月) 07:34:38.08ID:pg7XCR4L
コーホーはワルターのワーグナーをまったく評価しなかった
0741名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/03(月) 09:09:48.78ID:e6KXuxU/
コロムビア響とのワーグナーを初めて聞いた時
なんて明るい音だと感じた
いかにもアメリカ的なワーグナーだった
0742名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/03(月) 09:16:41.84ID:7fME4+5s
またお前か
シベリウスは冷たいと言いながら沈んでいったコテハンくん
0743名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/03(月) 11:08:36.31ID:Qe7Q/4Nb
>>741
アメリカ的 どういう意味 よく使われているけど だいたい 根拠無し 空虚 個人の思い込み ブラインドテストで当てられない程度 いやはや
0746名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/03(月) 14:29:04.77ID:uVG0II/A
アメリカのしかも少人数のオケにドイツ的な音は出せない
0748名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/03(月) 15:16:42.77ID:Qe7Q/4Nb
>>746
アメリカのしかも少人数のオケの演奏で、ドイツ的な音が出ていない = アメリカ的なワーグナー この等式が成り立つめでたさに感服いたします やっぱクラシック音楽評論家、雑誌、ライナーノーツ、罪深いよ
0749名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/03(月) 19:57:14.92ID:jXsoxV8x
そもそも、ドイツ的ってなんなのさ
その決定因子は、オケよりも、むしろ指揮者だと、
経験上、確信を持って言えるけどな
オケにあらず、指揮者だよ
0751名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/04(火) 05:03:28.12ID:Vraf7tZF
ワルターもよくCSOのような貧弱なオケで我慢したよな
NYPOのようなオケならもっと素晴らしい結果が残せたのに
3曲しか残せなかったのがじつに惜しい
0752名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/04(火) 06:49:52.05ID:gX+Y4tJU
コロ響のうすっぺらな音には聞いていて不満が残る
0753名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/04(火) 07:14:44.16ID:b1k23l3t
心が荒んだらワルターのステレオ録音を聴く。
0755名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/04(火) 08:26:03.76ID:pOHmnD8p
>>752
なら聴かなければよい。ただのうすっぺらな評論家の口まねか?
0756名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/04(火) 09:22:03.97ID:mCZF/0Kl
コロムビア響は室内オケみたいなもんだった
大オーケストラ独特の迫力がまったくない
0758名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/04(火) 11:37:34.39ID:pOHmnD8p
>>756
録音での感想ですか。オケの性能を録音で決めつけてもねぇ。あ、宣伝売文評論家の口まねか。
0760名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/04(火) 16:37:26.85ID:xAxcGQtw
少人数のオケだったから各楽器の分離もはっきりと聞き取れたメリットはある
0761名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/04(火) 16:49:48.65ID:CZFqr179
>>760
ブラームス全集が音楽的に成功しているのはそれだな
作曲当時の編成に近い
0762名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/04(火) 22:02:15.50ID:r2ZW9NQX
>>756
>コロムビア響は室内オケみたいなもん

一周回って、再評価だぬ
0763名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/04(火) 22:28:42.65ID:VgLevPzk
>762
今となってはむしろ、
あの時代なのに最小編なのが1番の売りになっているからなあ。

あの時代なら他に似たのが無いぞ。
0764名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/05(水) 05:14:27.06ID:djDV5dwo
ハイドンやモーツァルトには向いていたオケだった
0765名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/05(水) 07:21:11.69ID:UQ8Y/LMN
マーラー9番はNYPOと録音すべきだった
復活、大地の歌をやったんだから
小オーケストラのコロムビア響では物足りない
0766名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/05(水) 08:08:27.46ID:mJpAtiWU
>>765
タイムマシン作って、ワルターとプロデューサーに直接交渉してこいや。ここで愚痴っててもしょうがないだろ。そんなことも解らないのか❗
0767名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/05(水) 14:15:33.43ID:/Mq4/iL6
マラ9はワルター最後の録音になったんだよ。
0769名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/05(水) 16:33:56.11ID:molxZDi2
マーラー9はSP時代にも録音している。
0770名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/05(水) 18:13:17.39ID:wYPfTDqe
知らなきゃモグリ
いらんこと書きなさんな
0771名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/06(木) 00:29:01.00ID:D4tRjMlx
それは尻ませんでした

ここは役に立つインターネッツですね
0772名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/06(木) 02:08:08.37ID:JN8CA0yZ
確かに
俺もワルターがSP時代にモツレクの録音残しててエリザベート・シューマンがソプラノ歌ってるなんて全然知らなかったぜ
0773名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/06(木) 03:48:56.38ID:4amfSS7V
マーラー生誕100年祭でウイーンへ戻ったときの録音が残っているんだね
しかし残念ながらモノラル音源のみ
0774名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/06(木) 05:03:29.80ID:i/z5fbcN
マーラー生誕100年祭、1960年のライヴはコーホーが「枯れた演奏」だと低評価した
0776名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/06(木) 06:30:17.88ID:hEzVNap5
37年のレクイエムはワルターが販売を許可しなかった。
NYPとのドイツレクイエムも販売を許可しなかった
0777名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/06(木) 06:47:33.89ID:V8tmdl/y
ワルキューレを第1幕しか残さなかった原因はなんだ?
0778名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/06(木) 07:38:37.60ID:WN2CQVEr
知らんけど、もう亡命が見えてた時期の録音だよねえ。

それこそ下さい軍靴の音画がしてる時期だから、
ドイツのユダヤ人指揮者が録音続けるの難しかったんじゃないの?
0779名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/06(木) 07:45:13.30ID:un23bM0M
>それこそ下さい軍靴の音画がしてる

意味がわからん。
0781名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/06(木) 08:32:45.02ID:eYB4mChC
「下さい」の解読ができていない
0782名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/06(木) 16:19:25.77ID:lricyhwM
幻想交響曲はワルターが唯一のフランス音楽を指揮した貴重な音源だ
0784名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/06(木) 17:20:20.70ID:Snmv0uQF
>>782
ドビュッシー :「海」、ラヴェル : 左手のためのピアノ協奏曲 などのライブ録音も残ってるんだけど、、、。

もっとよく調べてから書き込んでくれよな。
0785名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/06(木) 17:44:49.56ID:xt5WWxO6
コーホーはSP時代の田園、ブラ3、アイネクライネ、軍隊を高評価している。
0786名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/06(木) 17:47:58.87ID:dEvhzAug
>>785
で、君はどう思うの?コーホーの言いなり?
0787名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/06(木) 19:01:02.32ID:TWnNmKgj
コーホーはブラームス交響曲はNYフィルとのものを絶賛している
ステレオの録音があまりにも不出来だったせいもあるが
0788名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/06(木) 19:08:18.31ID:mPt3y0+e
功芳の権威に依拠しないと何一つ自分の意見は言えない
かわいそうな人と思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています