X



ベートーヴェンの交響曲全集Part5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/05/13(水) 01:49:31.01ID:vuLmZSl4
ベートーヴェンの交響曲全集について語りましょう

ベートーヴェンの交響曲全集の例

コンヴィチュニー指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団
ラトル指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
ノリントン指揮ロンドン・クラシカル・プレイヤーズ
ヴァント指揮北ドイツ放送交響楽団
ホグウッド指揮エンシェント室内管弦楽団
アバド指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(75〜77年)
フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
インマゼール指揮アニマ・エテルナ
ワルター指揮コロンビア交響楽団
グッドマン、ハジェット指揮ザ・ハノーヴァー・バンド
トスカニーニ指揮NBC交響楽団
バーンスタイン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
クリュイタンス指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
ガーディナー指揮オルケストル・レヴォリュショネル・エ・ロマンティク
ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメン
朝比奈隆指揮新日本フィルハーモニー交響楽団(88〜89年)
飯森範親ヴュルテンベルク・フィルハーモニー管弦楽団
シェルヘン指揮ルガノ放送管弦楽団
ベーム指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
アーノンクール指揮ヨーロッパ室内管弦楽団
クレンペラー指揮フィルハーモニア管弦楽団
セル指揮クリーヴランド管弦楽団
ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラ
シャイー指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団
ティーレマン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
0274名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/05(日) 16:24:49.54ID:dnn3t2dL
トスカニーニスレにあった荒らし対策のこれ、ヒントにならんか?

607 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2020/07/04(土) 19:10:49.90 ID:QkXu6MoJ
>>602って糖質スコア自慢君じゃね?
>こいつは日本人の皮をかぶってはいるが、性質は性格は朝鮮人と言うところですかね。
糖質スコア自慢君の特徴そのものじゃんw

609 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2020/07/05(日) 07:19:17.73 ID:yTyKGXGz
>602って糖質スコア自慢君じゃね?
糖質スコア自慢という、意味不明な煽りワードがでると、
スレが衰退する あちこちでこの展開を見てきた
このスレもしばらく、過疎るだろう

611 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2020/07/05(日) 09:21:25.79 ID:OlafsoeJ
×このスレもしばらく、過疎るだろう
○このスレも本来の正常な状態にもどるだろう

612 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2020/07/05(日) 09:28:26.82 ID:RpT3myJU
>>609
情報サンクス
今度荒れたスレで試してみるわ
0275名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/05(日) 17:16:03.28ID:cld1jNeT
ショパン「ベートーベンありがたがる奴はセンス無し。」
0276名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/05(日) 18:56:52.89ID:ZkxbBAKN
>>272
この運命、すごいね
あと思ったんだが、この演奏の時の指揮は地味ではないねw
0277名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/05(日) 19:06:11.85ID:655qxtDE
先日タワレコいったらクルレンツィス指揮の運命がかかっていた。
なんだかだいぶ変わった演奏で、面白いというかやりすぎというか、よくわからん。
まあ、ああいうふうに演奏してはいけないという決まりでもないし、これまでにない運命であることは間違いない。
0278名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/05(日) 19:10:28.54ID:cld1jNeT
モーツァルト判らん
ホンモノ判らん悔しさと戦ってんだろな。
その憎悪がクラシック音楽板に来て、しょうも無い自作自演する熱量になってる。
0279名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/05(日) 19:40:43.24ID:YeVAOeM2
在日は物事のとらえかたがどっちが上か下かとか、わかる わからん なんだろうな
アホなんだろうな
0280名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/05(日) 20:18:45.92ID:mXryXH7V
>>277
ベートーベンの5番は強弱付けすぎたり、変にテンポいじるのは合わないと思ってる、ジャナンドレア・ノセダがN響とやったのが強烈に男前でかっこ良かった。あのくらい迷いなく突っ走った方が例の動機パターンも良くわかる。爽快だったよ。あれ大好きだわ。
0281名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/05(日) 21:26:44.54ID:WmvQ8qZu
YouTubeで聞いた感じだと、ピッチが違うのと毎度おなじみ低音の音圧が妙に大きいくらいで、他は普通の演奏って印象を受けたけど
0282名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/05(日) 22:00:03.70ID:Bz8qqXqo
>>276
激しさを感じる指揮ぶりだけど、聴衆にアピールするようなアクションはしないから「地味」ともいえる
「地味」っても、枯れて動きの少ない指揮ということじゃないからね
腕と頭をぐるぐる回すような動きはあまり格好いいものではなけど、音楽はとても素晴らしい
0285名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/06(月) 00:52:57.03ID:X3wDTv0a
重いの希望なら昔のやつに限るよ
0288名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/06(月) 03:35:28.70ID:iOWgjj2v
コンヴィチュニー盤がもっともドイツ色濃い演奏
0289名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/06(月) 04:10:53.96ID:UIlcrAof
俺はブロムシュテット/シュターツカペレ・ドレスデンのが好きだったな
0290名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/06(月) 06:38:52.64ID:3ee7z4CK
マズア旧盤も国宝級の音が聴ける
ケーゲル盤はオケの格落ち感は否めないけど、市民階級的な音がして興味深い
0291名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/06(月) 07:12:55.81ID:mm46rSj5
>>272
最終音
ティンパニの2分音符を
左手を高く挙げて強調するのは
録音ではやっていないね。
譜面通りなのだが、あれを強調する演奏は少ない気がする
0294名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/06(月) 08:40:28.35ID:mm46rSj5
いやいや、感想言ったまででそれを
自演と言われてしまったら、違いますと言うしかないのう。自分の推測の思い込みに少し疑問もつという謙虚さも必要ですね。

スイトナーはライブになるとなんでリピートことごとくやらないのかは疑問が残る。
0295名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/06(月) 09:27:51.16ID:hvBYr1Q0
>>291
あの強調、しない方がずっと好き。まあ多くの人がそうなんだろうが。
0296名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/06(月) 11:45:02.30ID:rRby2uS1
というか、ほとんど聴かないな

ティンパニの強調は好きだけど、それまでの充実があってこそというのがよくわかる映像
0297名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/07(火) 01:08:20.47ID:k3aWlvyi
スウィトナーのベートーヴェンはいいね

やっぱりベートーヴェンの交響曲を聴くときは、人はただの豊麗な音響ではなく、そこにベートーヴェンの人生を感じたいんですね

久しぶりにベートーヴェンがずっしりと肚の底まで届いた感じがする

オケと指揮者も良い関係が築けていたと思うなあ
0298名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/07(火) 01:20:04.98ID:k3aWlvyi
スウィトナーはこの時代の指揮者としては、楽譜に書いてあるそのままを重視し、またそれを常に生かそうとしている姿勢が非常に強い
ゆえに常套的な改変も許さない
茫洋とした佇まいに反して(?)、学者的な姿勢で準備している

言われているように最後のティンパニの二分音符もそうだし、第1楽章再現部でも楽譜に書かれていないのにファゴットにホルンを重ねるような野暮はしない
0299名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/07(火) 01:40:38.55ID:vemcQoGN
>>294
>スイトナーはライブになるとなんでリピートことごとくやらないのかは疑問が残る。

うっかりしたのだと思うけど、第1楽章は繰り返ししている
フィナーレも繰り返し聴きたかったね
良い演奏だけに繰り返して聴きたくなる
0300名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/07(火) 02:05:05.83ID:fS7aNa4O
なんたって最後はカラヤンに落ち着く
0301名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/07(火) 06:39:02.68ID:7iblhy2X
>>299
N響ライブは1楽章すら
繰り返しカットしていてるんだよなー
0302名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/07(火) 08:32:27.51ID:EjRTrp6Z
> モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> 389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> > > 392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> としての能力を引き合いにだす。
> おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?> モーツァルトも平均律のチューニングが
> 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> 393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。
0303名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/07(火) 08:33:30.64ID:EjRTrp6Z
↑未来永劫ホンモノが判らん証拠!
ベートーベンありがたがる奴なんてこんな知性レベルよ。
0305名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/07(火) 16:51:00.47ID:+ByVYf30
>>290
どういう聞き方したら市民オケに聞こえるんだ?
音源→再生装置→耳→脳 の経路にどこかに異常があるな。
0306名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/07(火) 17:25:27.68ID:vlBjvm9f
290の言う「市民階級的な音」というのがよくわからん。まずそれをはっきりさせてくれ。
0307名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/07(火) 17:48:00.29ID:EjRTrp6Z
ホンモノ判らんくて悔しけれよぉ〜
ホンモノはまったくの別次元なんだろなぁ〜悔しーよぉ!!
0308名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/07(火) 18:07:24.45ID:7iblhy2X
>>307
↑あぼ〜ん!
0309名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/07(火) 19:45:57.29ID:Cqxwb0mS
>>305
市民階級的がなんだかよく分からないけど、
それを市民オケ、アマオケと読むのは、さすがにないと思う
0311名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/08(水) 11:37:02.26ID:daX7mllS
シュターツカペレは貴族的で格調高く上質な感触だけどフィルハーモニーのほうはそうした高級感が薄いような気がする
メンバーのレベル云々以前に使ってる楽器に差があるような
庶民的ってことを言いたかったんじゃね?
0312名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/08(水) 15:40:19.28ID:w8ROI/NM
尾高忠明指揮札幌交響楽団の全集は物凄くノーマルな演奏だった
0313名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/08(水) 16:38:15.83ID:4cZ+rFq7
ブルゴスのblu-ray/dvd全集聴いた人いる?CDで出ていた運命と7番8番が良かったんだよ。あれと同傾向なら買いたくて
0314名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/10(金) 10:44:24.62ID:urohRelj
5番は楽章間をほぼとらず次の楽章へ入る。BSOの青裏、このちょっと前の演奏だと思ったがこれも同様
間をとらずが気になった位の演奏かな?
0317名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/10(金) 16:48:00.98ID:qaHDk+Yb
>>314
普通ってことかな。DVDが安くなったらか中古落ちしたら考えてみるよ。
>>315
ありがと。ファミリーネームはフリューベックでいい?ラテン系の3つの名前が続く人は真ん中がどっちか分かり難くて
0318名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/10(金) 21:50:48.59ID:wGuaC2Rj
音楽そのものに嫌悪を抱いて居ました。
0319名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/11(土) 20:31:59.83ID:1xw5dwMt
>>317
Wikipediaによると、ラファエルが名、フリューベックが姓で、デ・ブルゴスは「ブルゴス(出身)の」という意味、だそうな
0320名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/11(土) 21:40:34.73ID:qiAblV+D
>>319
ありがと。リッピングしたフリューベックのタグ全部変更するよ
0322名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/12(日) 07:10:46.40ID:nbZvDrrB
ラファエル・クーベリック・デ・チェコ
0323名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/12(日) 21:01:08.09ID:1zK1sebu
彼は独創性のせいでは決して無い、ただ単にインスピレーション不足、音楽理論無知ゆえに原則から背を向けて居ただけ。こんなのを歓んで聴く様じゃホンモノがワカル訳が無い。
0324名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/12(日) 21:06:17.32ID:OGO//YAS
>>323
彼って誰だよ、フリューベックか?
0325名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/12(日) 21:41:34.52ID:ZorODrlP
ホンモノをNGワードにした方がいい。
あぼ〜ん しましょう
0326名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/13(月) 06:19:13.46ID:8rgRt3eN
モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
としての能力を引き合いにだす。
おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?> モーツァルトも平均律のチューニングが
大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。
0327名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/13(月) 06:20:01.79ID:8rgRt3eN
↑NGワードで逃げるのか?
自分が書いたのくらいは読んどけや?
0328名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/13(月) 06:37:45.61ID:TAJQeti6
>>326>>327
あぼ〜ん
0329名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/13(月) 11:02:38.48ID:8rgRt3eN
誇りの無い奴が聴くのはベートーベンの雑音連鎖ですわ。
0330名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/13(月) 11:32:45.41ID:S5EMSwi2
>>329
あぼ〜ん!
0331名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/13(月) 12:54:53.58ID:LlQf/hJe
あぼーんになっててもアンカー付けたらポップアップされるから付けたらいかん
0332名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/14(火) 03:51:35.83ID:fViBNbCm
そりゃ〜
ベートーベンありがたがる阿呆ゴミにはモーツァルトは判りませんわぁ〜
その欠落を薄々は自覚してるせいで
モーツァルトへの憎悪えぐくとち狂い、
ブラームスやらハイドンやら皆を侮辱し音楽聴く資格失う、
持たざる者は、全て失う例そのままですわ!
0333名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/14(火) 05:05:20.62ID:TMJV6xCV
カラヤン、ベルリンの1961、1962年の全集がベスト
のちのいやらしい表現がなかったからね
0334名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/14(火) 07:04:37.46ID:2sk+xh55
>>333
同意するが『田園』第一楽章はいくらなんでも速すぎる。
0335名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/14(火) 07:14:40.03ID:7qM4n1oz
田園地帯の中の高速道路をスポーツカーで疾走しているのである。
0336名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/14(火) 08:06:21.39ID:O5m3Qd+a
じゃあ、今メトロノーム指示通りの
演奏はどうなっちゃうの?
そういう意味ではカラヤンは当時より
最先端だったんだなあ
0337名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/14(火) 08:35:13.74ID:o6+hvTQ4
↑お前の自作自演
だーれもお前と会話なんかしない。
特に音楽についてはな。
0338名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/14(火) 09:22:41.65ID:uN7n7nsi
カラヤンはリピートしないから聞きやすいんだ
0339名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/14(火) 11:08:46.91ID:oSA96JSe
スウィトナーの日本版のCDはどれも音がいまいちだな
0340名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/14(火) 14:56:20.31ID:1TB6Yvkn
>>337
お前とは話さないけど?
0341名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/14(火) 15:00:12.60ID:1TB6Yvkn
>>338
3楽章はなぜか70年代だけ
リピートやってんだよね
0343名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/14(火) 15:54:22.65ID:DInMLKTy
>>336
トスカニーニをお手本にしたからでしょ。
トスカニーニは戦前から第九を60分で演奏してたくらいの人だから。
0346名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/14(火) 20:13:59.09ID:89qJW8Ih
> モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> 389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> 392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> としての能力を引き合いにだす。
> おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?> モーツァルトも平均律のチューニングが
> 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> 393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。
0347名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/14(火) 20:15:42.77ID:89qJW8Ih
↑本物判らんの悔しくて仕方ないのバレバレ。
そろそろベートーベン、シューマン、グレルグレールドの様に脳がストレスホルモンコルチゾールが溜まり障害が出てくる頃だな。
すでに統合失調症なんだったけか?
0348名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/14(火) 20:40:01.72ID:/kkPOaJa
糖質スコア自慢君は今度はどこで地雷を踏んだんだ?w
0349名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/14(火) 20:44:29.02ID:7Q55q9ym
>>345
速いけど60分少し超えるくらいだったと思う
というかモダンオケで60分切った演奏無かったんじゃないかな
昔そんな話題のコラムを読んだ気がする
0351名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/14(火) 21:56:54.28ID:89qJW8Ih
ベートーベン聴くと脳にストレスホルモンコルチゾールが溜まりモーツァルトへの憎悪がエグく成ります!
グレルグレールドやら↑こいつみたいに!
0352名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/14(火) 22:00:11.83ID:M4t+lysk
まあ第9のアダージョはゆったりたっぷりしたほうが好きだなあ
0353名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/14(火) 22:12:29.70ID:0ooB73dN
>>351
あっちこっちで同じことカキコして楽しいかw
0354名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/14(火) 22:33:27.69ID:/kkPOaJa
脳にストレスホルモンコルチゾールが溜まり障害が出ているだけじゃないかなあ、その人w
0356名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/14(火) 22:49:10.49ID:OMJcl0mO
あとWikipediaによるとベンジャミン・ザンダー指揮/フィルハーモニア管弦楽団の演奏は58分37秒
CDは廃盤だけど、Amazonに配信音源あった(B07HBLL86S)

https://i.imgur.com/WORVEao.jpg
0358名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/15(水) 06:12:59.62ID:niACJqYh
アルブレヒト読響の第九も確か60分は切ってたと思う
0359名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/15(水) 16:58:01.67ID:u24NGJt0
モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
としての能力を引き合いにだす。
おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?> モーツァルトも平均律のチューニングが
大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷
モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
としての能力を引き合いにだす。
おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?> モーツァルトも平均律のチューニングが
大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。
ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。
0360名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/15(水) 17:00:23.94ID:u24NGJt0
↑偉人達が崇拝したモーツァルトの
噂には聴く境地!
それが未来永劫判らん!
こいつはクラシック音楽に造詣あると自分では思い込んでは居たが、
認めたくなくて大発狂!!
っと言ったところって誰もが見透かせる

まさにサトラレ
0361名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/15(水) 17:09:35.63ID:A+tD+9we
今日も脳にストレスホルモンコルチゾールが溜まり障害が出まくっているようでなによりw
0363名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/15(水) 17:21:27.24ID:A+tD+9we
脳の障害が会話すらできないレベルにまですすんでいるようですね、かわいそうに
0364名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/15(水) 17:30:16.48ID:8yOvMLnT
モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
としての能力を引き合いにだす。
おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?> モーツァルトも平均律のチューニングが
大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷
モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
0365名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/15(水) 17:33:13.11ID:eF90PBSv
>>364
モーツァルトって
お前のように馬鹿だったんだ?
0366名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/15(水) 20:16:53.24ID:BpcjMpAe
>>358
かのCDだと60分超えてるみたいだけど…
アルブレヒト/ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱」(2000/09/21発売)
JANコード 4526977100179
品番 KJCL-00017
指揮者:アルブレヒト(ゲルト)
演奏者:読売日本交響楽団
第1楽章 演奏時間:15分18秒
第2楽章 演奏時間:10分26秒
第3楽章 演奏時間:15分8秒
第4楽章 演奏時間:21分49秒
0367名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/15(水) 20:22:11.34ID:p0KGtCgf
自分の知性レベルに合うデタラメベートーベンを誇るフリしてれば良かったのにな。
モーツァルト判らん悔しさを攻撃に変えたせいで、
ベートーベンやらブラームスやらその他の全てを失った訳だ。
それを認めてる様なもんだもんな。
まぁ、阿呆だから客観視出来ないのだろけどな。
お前は自分でも全てがモーツァルト以下な事を認めてる反応なのだよ。
それを認めない様に思い込もうとしてる事は皆が知ってる。
0368名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/15(水) 20:31:15.01ID:A+tD+9we
364 名前:あぼ〜ん[NGWord:モーツァルトって頭悪かったのか?] 投稿日:あぼ〜ん
367 名前:あぼ〜ん[NGWord:モーツァルト判らん] 投稿日:あぼ〜ん

モーツァルトを馬鹿にするような書き込みばかりだな
それともあれか、モーツァルトの交響曲全集スレがないから僻んでいるのかなw

その程度なんだろうなw
0370名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/15(水) 23:39:41.32ID:27ND0ZhM
>>367
ID:p0KGtCgf ← 至るところで荒らしている奴。
実はものすごく偏っていることに本人は気づいていない。
0372名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/16(木) 10:55:55.00ID:lstTzPef
>>

> 自分の知性レベルに合うデタラメベートーベンを誇るフリしてれば良かったのにな。
> モーツァルト判らん悔しさを攻撃に変えたせいで、
> ベートーベンやらブラームスやらその他の全てを失った訳だ。
> それを認めてる様なもんだもんな。
> まぁ、阿呆だから客観視出来ないのだろけどな。
> お前は自分でも全てがモーツァルト以下な事を認めてる反応なのだよ。
> それを認めない様に思い込もうとしてる事は皆が知ってる。
0373名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/16(木) 15:06:30.14ID:IM+VuqvG
>>372
あぼん!w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況