X



クラシックギター総合スレPart113

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り (ワッチョイ 920b-+ZV3)
垢版 |
2020/07/04(土) 21:40:01.58ID:WduHgVbM0
クラシックギターとその音楽について語るスレです。
勉強方法、演奏家、歴史、疑問点、演奏うpなど。
荒らしや粘着は徹底スルーを心がけましょう。

前スレ
クラシックギター総合スレPart112
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1589635235/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0008名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0ac8-RIlD)
垢版 |
2020/07/05(日) 16:25:32.21ID:wY8FuM4I0
初期不良でない限り、修理費は取りますよ
ただという事は絶対にない。プロに頼むのにお金が発生しないと逆に不安になる
0010名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0ac8-RIlD)
垢版 |
2020/07/05(日) 21:52:22.48ID:wY8FuM4I0
結局、トータルで考えて牛骨がベストではないかと。
象牙は在庫があるものなら使っても問題なし
0015名無しの笛の踊り (ワッチョイ bf32-eBWR)
垢版 |
2020/07/06(月) 00:20:13.41ID:L2zEpbxG0
>>14
うちはちゃんと象牙の取引業者の認可は取ってる
やばいのは密輸業者だけど、うちみたいな個人営業と接点持つことはまずあり得ない
ブローカーは多い
ひたすら多いw
0017名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6bf0-Ufsi)
垢版 |
2020/07/06(月) 00:38:37.06ID:kiE11bM70
>>15
お、ちゃんと答えてくれると思わなかった
ありがとう
うちに100年くらい前の象牙の置物があるんだけど、こういうのは買い取ってもらえるのかな
0018名無しの笛の踊り (ワッチョイ bf32-eBWR)
垢版 |
2020/07/06(月) 01:55:06.66ID:L2zEpbxG0
>>17
象牙加工が本職(更に言えば基本がろくろ職人だから象牙以外の材料も時に扱う)で、古物商じゃないから仮に買い取ったとしても切り刻んで別のもの作る材料になるだけ
だから買い取り値段はグラム数によるが当然材料費程度の額
0021名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6a0b-VQSO)
垢版 |
2020/07/06(月) 10:12:21.15ID:nKTHlrx30
>>19
色はわからないけど、昔の高級ギターはナットもサドルも象牙が多い。
ラミレスは象牙より牛骨の方が音が良いということで牛骨。
象牙は柔らかい音になり牛骨は華やかな音になると聞くけど、どうなんだろう?
0025名無しの笛の踊り (ワッチョイ bf32-eBWR)
垢版 |
2020/07/06(月) 11:34:01.95ID:L2zEpbxG0
あと三味線やじゃみせん(三線)のバチ、お琴の爪とかもうちで象牙で作ったことある
俺からすればどれも重くて使いにくそうな気がした
0027名無しの笛の踊り (アウアウウー Sacf-CCh5)
垢版 |
2020/07/06(月) 21:17:46.09ID:rH7cPOG5a
>>19昔ギター専門店で、1950年代ハウザーII世の朱色っぽいナットを、これはプラスチックだから象牙に変える、と店の人が言っているのを聞いたことがあります。
0033名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8ae3-+upQ)
垢版 |
2020/07/07(火) 08:59:59.40ID:wbuR2qyr0
アンダンテラルゴを弾ける人は偉いといえましょう
0036名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4519-8ea2)
垢版 |
2020/07/08(水) 11:54:06.71ID:2MVysZbV0
され尽くしたってことはないと思う。
おもちゃとかネタじゃなく真面目に作って売られた例で記憶にあるのは・・・
グラスファイバーかな。
最近だとガラスとかもあったけどあれはあくまでも話題性のものでしょうね。
他にあるかな?
0040名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa09-mXGD)
垢版 |
2020/07/08(水) 14:40:23.75ID:V28FzKuMa
>>37
ギターの場合は見た目で音を判断するのはすごく難しそうだ。
スペインには古い家具から作る人もいたし、誰だったか木を1本買いする人がいたけどその人は材木商になって成功したとかしないとか・・・

日本は湿度が高いから、民家や家具からとるのは無理かもしれない。
ギターに国産の木が使われたのは、ヤマハのエゾ松ぐらいじゃないのかな?
0041名無しの笛の踊り (ワッチョイ 23c8-VyLA)
垢版 |
2020/07/08(水) 17:28:31.87ID:JufrWPnn0
エゾ松はクラシックギターには合わないようだよ
スペインの製作家に紹介しても、この材は音を持ってないだってさ
0043名無しの笛の踊り (ワッチョイ a367-WpFr)
垢版 |
2020/07/09(木) 01:27:30.51ID:hWU0lwU60
村治が弾いてたガラスギターはどこにあるの?
生で聴いてみたい

そう言えば30年くらい前に、ギター演奏するロボットがあったけど、進化してないの?
スケールの速さは人間ワザじゃないと現ギで紹介されてた記憶
0045名無しの笛の踊り (ワッチョイ abe3-6wWl)
垢版 |
2020/07/09(木) 10:41:29.71ID:tZov1AyZ0
>>44
全体に音量不足感が否めない。

トレモロよりむしろ低音のpの発音に問題が多いような印象。
きちんと鳴っている低音がほとんどない。
pの爪の形とか、弦の弾き方とか、基本的な技術を磨く必要があると思う。
0046名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8517-iEer)
垢版 |
2020/07/09(木) 10:47:14.63ID:0uCJUgyt0
>>45
ありがとうございます、弾き方とかはあまり力を入れないように気をつけましたが基本的なメロディを担ってるのは親指だからそこは目立たないといけないなと今はっきりしました。
また爪は深爪して皮膚の部分で弾いていたので伸ばしてみることにします。
また練習してみます。
0047名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4519-8ea2)
垢版 |
2020/07/09(木) 10:55:15.94ID:z3epRqgg0
メロディはあくまでもamiだよ。
あと、ゆっくりでいいからひとつひとつの音をちゃんと鳴らす練習を
みっちりやるとかなりグレードアップすると思う。
0051名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8517-iEer)
垢版 |
2020/07/09(木) 21:47:14.08ID:0uCJUgyt0
>>50
聞いてみました、表現力のある歌い方が素晴らしかったです。
到底このように弾けそうにありませんが色々聞いて参考にしたいと思います。ありがとうございます
0054名無しの笛の踊り (ワッチョイ 23c8-VyLA)
垢版 |
2020/07/09(木) 23:03:12.62ID:+J/0kWd10
これは素晴らしすぎ。こんな風にギターが弾けたら良いなあ
0058名無しの笛の踊り (ワッチョイ 23e3-BjSE)
垢版 |
2020/07/10(金) 07:26:46.54ID:U/IDtr+P0
猪熊LOVE
0059名無しの笛の踊り (ワッチョイ 05f0-Xz0G)
垢版 |
2020/07/10(金) 09:52:10.43ID:v+xFKaCg0
>>56
俺の場合メインの手工ギターは音が大きすぎるので、夜間はヤマハの5万のフラメンコギターで練習してる
フレットの仕上げやピッチなどプレイアビリティと音程に関わる部分が正確なら問題ない
0063名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa09-mXGD)
垢版 |
2020/07/10(金) 11:54:47.92ID:JrtKp86Ua
>>61
そんな風に貶すから、うpする人がいなくなるんだよ。
習え、なんていのは感想にもアドバイスのもならない。
マルチは批判されることが多いけど、たくさんの人の意見を聞きたい、というのは悪いことじゃないと思う。
0064名無しの笛の踊り (ワッチョイ abe3-6wWl)
垢版 |
2020/07/10(金) 12:12:59.21ID:7Fbuute20
マルチが嫌われるのは常識として知ってるけど、なぜマルチが駄目なのかを説明しろと言われると言葉に詰まる。
なんでだっけ?

と思って調べてみたらwikiに簡潔なまとめがあった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88
賛否両論あるようだが、個人的には否定的意見の方にやや共感する。
0066名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa09-mXGD)
垢版 |
2020/07/10(金) 12:33:17.31ID:JrtKp86Ua
マルチが非難されるのは、サーバーや回線の容量が小さい時代の名残りだよね。
いまでは、インスタ、ツイッター、ブログ、webサイトと、企業でも個人でもマルチだらけ。
5chの文字情報程度では、いくらマルチしてもまったく影響がないな。
0067名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa09-mXGD)
垢版 |
2020/07/10(金) 12:40:42.83ID:JrtKp86Ua
>>65
僕も夜間練習用の音の小さいギターを探してる。
いまは、量産ギターにサウンドホールカバーつけてる。
タオルを入れる、というのもやってみたけど、なんとなくやめた。

極端に音が小さくなくてもいいけど、音がきれいで小さい音のギターがあったら教えてください。
0068名無しの笛の踊り (ワッチョイ 05f0-Xz0G)
垢版 |
2020/07/10(金) 12:48:42.68ID:uQIKEPGO0
>>67
万人にオススメではないけど俺が使ってるのはYAMAHA CG182SFってやつ
フラメンコギターだからパンと音が出てサステインが短く、低音も軽いから相対的に音が小さい
音質重視で金に糸目をつけないなら19世紀ギターとかいいと思う
0070名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa09-mXGD)
垢版 |
2020/07/10(金) 14:06:42.60ID:JrtKp86Ua
>>60
上手いと思う。
あとはリズム。

とりあえずメトロノームで合わせて、タンゴ風に1、3拍めをスタッカートにしてみる。
それだけで、ニセタンゴの雰囲気は出ると思う。
0071名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4bfc-uSCG)
垢版 |
2020/07/10(金) 15:23:35.69ID:cghYTz4C0
>>69

ラコートのコピー持ってるけど特に音量が小さいとは思わないよ。音質が違うだけ。
高音は倍音も多くてかなり鳴る。

70年代の国産の中古なら鳴らなくていいかも。
0074名無しの笛の踊り (ワッチョイ abe3-6wWl)
垢版 |
2020/07/10(金) 21:29:52.46ID:7Fbuute20
一桁違うだろ、と思って、「19世紀ギター 販売」で検索してみたところ…本当に7万円くらいのものがたくさんあった。
Ariaとかから安いのが出てたんだね。知らなかったわ。
0077名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4569-ZBJp)
垢版 |
2020/07/11(土) 05:47:35.83ID:KVFxy3U10
>>60
この演奏だと、やはりクラシックギター教室の先生に聞いてもらって悪いところを指摘してもらった方が早い気がする。
5チャンネルで他の人の意見を幾ら聞いても結局良く分からないし、それをなおす方法も自分では見つけられないと思うよ。
0079名無しの笛の踊り (ワッチョイ cb74-Bqa1)
垢版 |
2020/07/11(土) 10:55:00.68ID:eFlMghJw0
クラギって適当に弾いても良い演奏って中々出来ないんだよね
その曲をどう演奏したいのか細部まで研究して考える
テクニックに余裕が感じられるのか
フレーズが歌い生きているか
どんな音色を両手で作りたいのか
そして、感情を混ぜて1曲のドラマを作っていく感覚かな
0080名無しの笛の踊り (ワッチョイ 23e3-BjSE)
垢版 |
2020/07/11(土) 13:57:42.32ID:Y5MdHhIH0
クラシック音楽をやりたいならピアノがいいんだよ
クラシックギターはクラシック音楽には向いていないよね
クラギはスペイン的な民族音楽に向いている
0083名無しの笛の踊り (ワッチョイ 038a-k+PU)
垢版 |
2020/07/11(土) 16:34:32.24ID:A1PUOLOI0
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★ 武漢新型コロナウィールス・第二波が襲う★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
0085名無しの笛の踊り (ワッチョイ 23f0-Qx0t)
垢版 |
2020/07/11(土) 17:15:06.42ID:3ZBE9de50
>>78
腹心じゃね?
0087名無しの笛の踊り (ササクッテロラ Spa1-xdEX)
垢版 |
2020/07/11(土) 18:01:53.10ID:yk0FBa9Bp
一番古い記憶はセルシェルは楽譜なぞってるだけと
書いたら激おこされたされた20年位前のやつw
で自分含め口だけ番長が増えすぎランボーがやってきたwついこないだもわかる人はわかるの口だけ番長もランボー招いたw
0089名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9be3-mXGD)
垢版 |
2020/07/11(土) 19:19:42.55ID:aeAwW2LW0
>>87
こういうのがいるからねw
0092名無しの笛の踊り (ワッチョイ 239d-l7pJ)
垢版 |
2020/07/12(日) 05:46:18.94ID:NLGfjYxV0
「マチネの終り」のサウンドトラックはいいアルバムだな。録音良ければ聴ける
最新のバロッククロニクルズとかまた残響付けまくりだな
なんであんなに残響付けるのか。何か隠さないといけないのか?
0093名無しの笛の踊り (ワッチョイ 23c8-VyLA)
垢版 |
2020/07/12(日) 08:56:13.63ID:namQ6ZZD0
リバーブなしではショボイという事なのだろうか
多くのクラシックギターのCD、余計なリバーブで厚化粧しすぎ
猪井の事じゃないぞw
0100名無しの笛の踊り (ワッチョイ abe3-6wWl)
垢版 |
2020/07/13(月) 10:19:33.74ID:IHpg2Pzv0
鼻息が入らないように録音するのは至難の技。
衣擦れとか椅子の軋みなどの雑音も混入しやすい。
録音のプロはどうやってこういう雑音を防いでいるのか知りたい。
0101名無しの笛の踊り (ワッチョイ e30b-ucCN)
垢版 |
2020/07/13(月) 10:25:57.02ID:Rfj+yWVZ0
>>100
単一指向性のマイクを使えば、アマチュアでもかなりきれいな録音ができる。
できればマイク2本とミキサーを使ってステレオ録音にするとさらに良い。
単体のステレオマイクだと、周囲の音まで拾ってしまうことが多い。
0102名無しの笛の踊り (ワッチョイ e30b-ucCN)
垢版 |
2020/07/13(月) 10:28:54.57ID:Rfj+yWVZ0
マイクはコンデンサー型。
感度が低いからマイクをギターに近づける必要があるが、周囲の雑音を防ぐことにもなる。
ホールの反響まで拾おうとするのはアマチュアには無理。
0105名無しの笛の踊り (ワッチョイ abe3-6wWl)
垢版 |
2020/07/13(月) 12:49:44.12ID:IHpg2Pzv0
皆さんが優秀録音だと感じてるCDを何枚かあげてみていただけませんか?

私が今思いつくのは、
1) イエペスの「イエペス、スペインの心を弾く」
2) 山下の「ヴィラ=ロボス / 12の練習曲&5つの前奏曲」

あとつい最近届いた
3) シベの「Dreams&Fancies」

3)はリバーブ過剰なような気がしなくもない。
0107名無しの笛の踊り (ワッチョイ e30b-ucCN)
垢版 |
2020/07/13(月) 20:21:23.96ID:Rfj+yWVZ0
>>106
コンデンサーマイク自体はとても感度が低いが、マイクにアンプが内蔵されているため、アンプによって高感度になることもある。
取り扱いも少し難しい。
特にアマチュア用は、衝撃にも湿気にも弱く、歌の録音ではポップガードなどが必須。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況