X



アンタル・ドラティ

0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/13(木) 03:46:43.00ID:qQKTxkIx
DECCAレーベルにハイドンの交響曲全集などを残したドラティについて語ろう
0002名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/13(木) 04:09:06.82ID:EPon2W6J
ドラティって誰?
0006名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/14(金) 00:24:41.55ID:zcqP7XmI
1812
0007名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/14(金) 06:54:39.38ID:9HN3kRGG
宇野功芳先生がついぞ評価されなかった指揮者の一人ですねウププ
0008名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/14(金) 07:37:11.15ID:xgsSTzwS
「春の祭典」は、ドラティ/デトロイト盤が一番好きだ。
0009名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/14(金) 09:41:27.67ID:4ms33DVw
俺はドラティ好きだったな。
レパートリーが近代現代中心なので日本では受けなかっただけ。
0010名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/14(金) 11:22:25.12ID:MvjSmFqe
セルやライナーショルティと比べると地味だよね
客演でもっといいオケ振ってれば評価も変わったんだろうけど
振れないところが当時のドラティの評価であり彼の限界だったといえよう
0011名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/14(金) 13:32:14.87ID:qeo1SvIs
>>7
宇野の評価を真に受けるなんて愚の骨頂。
0014名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/14(金) 22:40:31.54ID:isv7iZaJ
豪エロクアンス〜2020年9月新譜!ダート、カイルベルト、イッセルシュテット、ジュスキント、ドラティ
0015名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/15(土) 07:56:11.51ID:1W5ZoGtO
>>12
おれはハルサイが好きで、最新録音も聞いてるけど、
ドラティのが一番しっくりくるの。歌ってるからね。
0016名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/15(土) 09:38:27.64ID:PFcLE0EZ
>>12
世代もなにも、今でも春祭の代表盤のひとつとして、普通に店頭で購入できるだろが。
0019名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/21(金) 20:28:14.30ID:OoYdpkUb
イギリスのみのリリースだったみたいだね
セールスというより何か特殊な事情があったような感じ
0020名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/22(土) 14:34:02.07ID:OvWn19lO
ロイヤル・フィルとのベト全はイギリスの金融会社がスポンサーになって
Contour Recordsによって録音、LPがリリースされて、その後DGの廉価盤シリーズで
LPが発売されたようです
同様なケースとしてノーマン・デル・マーとロイヤル・フィルの録音とかもあるみたい
0021名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/22(土) 16:30:39.13ID:ZTSDVPel
タワレコでCDが出たときは飛びついたけれど正直微妙だった
0022名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/22(土) 21:48:01.95ID:f+B32uvj
コンセルトヘボウとの新世界、マーキュリーのブラ全あたりが好き
勿論ハイドンは偉業で忘れちゃいけないね
0023名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/23(日) 08:27:38.31ID:0Ad54xhV
ドラティのデッカ初録音は1966年、ショーン・コネリーとのピーターと狼/青少年
当初、指揮者はマルコム・サージェントを予定していたが断られたのでドラティになった
なぜ彼かの問いにプロデューサー曰く「どことも契約してないから」
だがこの契約が後のハイドン交響曲全集に繋がることになる
もしサージェントが引き受けてたら・・・
0024名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/23(日) 10:15:29.28ID:+MNlanmf
晩年のデトロイトとの録音以外にもいい演奏はある。
ロンドン響とのチャイコフスキー4番はオケの各パートが手に取るようにくっきりと聴こえてくる名演。
0026名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/24(月) 12:33:31.89ID:Ytwwzre3
ストックホルム・フィルが昔出した75周年箱に入ってるダフクロも良い演奏
0027名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/12(土) 09:57:17.72ID:4V4VJj0u
どの団体もドラティが振るとなぜか超一流のオケに変貌する。
0028名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/12(土) 10:04:50.31ID:3WTCnihx
作曲家としても
評価されていますね。
室内楽は特に演奏機会多いと思う。
0029名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/12(土) 18:23:46.47ID:ivtqSBOk
>>27
いや、ミネアポリス交響楽団だけはいかにドラティでもどうしようもなかった
マーキュリーの録音でロンドン響とカップリングになってるCDがかなりあるけどあまりにも
格が違い過ぎてきのどくになる
0030名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/12(土) 21:19:14.01ID:jL51Un9Y
好きな指揮者=カラヤン、バーンスタイン、アバドetcの類
=僕の大好きなおかず=ハンバーグ、卵焼き、ミートボールって言ってるみたいだ。

対して、好きな指揮者=ドラティ
=渋い、通だね、でも天邪鬼

こんな立位置でいいのではなかろうか。
0031名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/12(土) 21:39:31.76ID:iRTGzYUW
別に天邪鬼ってほどでもないよ。ミーハーでないのは確かだがね。
0032名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/12(土) 22:34:14.29ID:gBht5ZcK
奥さんのアルペンハイムとやったハイドンのニ長調のコンチェルト、名演だったなぁ。
読響もいいサポートしてた。
0033名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/13(日) 00:45:59.89ID:URcVw2AA
ドラティの録音ではブラームスのハンガリー舞曲集、シェリングと録音した
メンデルゾーンのヴァイオリン協奏曲、それに「ペトルーシュカ」が個人的に
すきである。
0035名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/16(水) 20:27:07.07ID:MzU3uDWr
ドラティとニュー フィルハモニアの
新世界は演奏も録音もいい
0037名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/16(水) 21:01:49.52ID:XesS/vYS
20世紀作品録音全集を出してほしい(もちろん自作含む)
0038名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/16(水) 23:45:07.16ID:lIifEO5j
>>28
オーボエの世界ではコンクールの課題曲の定番になっている。
(ホリガーとシフのために書いたデュオ・コンチェルタントなど)
オケではフィルハーモニア・フンガリカとのコダーイ作品集(2枚組)が絶品。
0039名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/22(火) 10:30:10.87ID:vqC1JWvU
>>37
昔みたロンドン・デッカのカタログにはワシントンナショナル響との録音がたくさんあったな。
ダッラピッコラとかジェラルドとか。まあCD出してもほとんど売れんだろうが・・
0040名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/23(水) 03:18:56.62ID:IolLkma5
史上初のハイドン交響曲全集をなしとげた指揮者
0041名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/23(水) 19:25:41.36ID:NnO8LOpI
コンセルトヘボウ自主制作のベト全にドラティの第九が収録されるんだってね
0042名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/23(水) 19:39:39.08ID:RICCeLZy
>>40
それはかけがえのない偉業。当たり前のことだが史上初になれるのは1人だけ。
0043名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/23(水) 20:07:28.13ID:Njb9EszP
失礼ながら史上初のハイドン交響曲全集を録音したのはメルツェンドルファーでは?
0045名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/25(金) 10:10:34.29ID:Uvl5L08h
ドラティの全集発売時に確か世界初って売り出していたような。あれは録音ではなく全集発売ってこと?
0046名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/25(金) 16:57:39.35ID:uHy5lCsW
HMVの説明を読んでもいまいち理解が出来ないんだけど、
メジャーレーベルから全集として世界中で発売されたのはドラティが初めてと言う理解で良いのでしょうか?

要は、メルツェンドルファーの全集は、
日本のレコード店で全集として陳列されている物では無かったということですかね?
0047名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/25(金) 21:30:56.10ID:mgbS7EdK
自作自演の交響曲第一番を聴いた
まさにバルトークの弟子
引用らしきフレーズも出てきた
0048名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/26(土) 21:07:25.68ID:6aSy/pfv
自作自演の交響曲第二番「平和の訴え」を聴いた
オネゲル三番にも通じる、常識的でよくまとまった交響曲といえよう
八十の翁が15分で構想をまとめ、三ヶ月で完成したそうな
0050名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/11(日) 22:04:23.81ID:kVc8BWXE
>>46
アメリカ国内だけの流通だったのかもね
メルツェンドルファーの全集
ハイドンスレの人なら詳しそうだけど
0052名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/25(日) 00:11:23.73ID:fqAluUPt
デトロイト交響楽団がイマイチに感じるのは俺だけ?
コンセルトヘボウ管弦楽団よりずいぶん落ちる気がする
0053名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/25(日) 19:49:45.03ID:ctQPhAmi
比較対象がヘボーってどうなの
せめてユタ響とかミネソタ管にしよう。
0054名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/25(日) 20:03:33.01ID:ctQPhAmi
むしろそこはUS5大オケに引けを取らないまでに持って行った
ドラティのオケビルダーとしての腕前を考慮すべきかと…。
0055名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/26(月) 21:19:24.63ID:CDz7jD0V
>>52
デトロイト響でこれだけ鳴らしてるという孤軍奮闘感が感興をそそられ、拍手ものなのだが、
まさか、コンセルトヘボウと比較って、それやるか?
0056名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/27(火) 07:48:28.07ID:P1LeYWdC
>>54
完全同意。
というか、デトロイトはパレーの時から指揮者に恵まれると
いいオケになるんだけど。
0057名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/27(火) 19:57:12.54ID:tnFcIxm9
例えばデュトワ/モントリオールのやり方は下手な奏者は全員クビにして
うまい奏者に入れ替えてあそこまでにしたらしいけど
(確か管楽器は総入れ替えだったとか)
そういうやり方はどうかと思うけど
オケも常に自分たちに合った指揮者を探し求めているという。
0058名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/27(火) 22:45:08.49ID:chgXQx9L
デトロイトはドラティのタクトによく応えていると思う。いいコンビだ。
0059名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/28(水) 19:39:57.14ID:4p05CvOb
ドラティの一連の録音がなければミネソタ管など日本の地方オケより知名度なかったことだろう。
0060名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/04(水) 14:09:25.20ID:nFzQ89ki
ショーン・コネリー亡くなったな。
>>10
卒業記念舞踏会を取り上げていないのだから所詮はニワカだと思うよ、ここに来ているのは(笑)
0061名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/04(水) 14:36:39.25ID:F2p/uZKF
>>60
バレエ団の専属指揮者だったということを忘れている奴って
いるからね。一応ハルサイとかペトルーシュカとか褒めているようだが
なぜか火の鳥は褒めていない。
卒業記念舞踏会はウィーン・フィルとの録音が残っているが
普通の演奏だった。
0062名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/04(水) 19:23:05.45ID:KuMIu5j5
今となってはみんなどれも普通の演奏でしょう
昔は指揮者が曲によって部分的に管楽器を補強したりとスコアに加筆する例も
あったわけだが。
ドラティはわりと近現代をやる関係上それほどスコアに手を加える人では
なかったイメージ。
0063名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/05(木) 23:29:40.86ID:Edu8oMTq
>>61
デッカ盤の火の鳥は録音エンジニアがハルサイ&ペトと違い、
弱々しい音で収録されてるからだよ馬鹿
0065名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/05(木) 23:46:15.92ID:ipNbRuAL
片面にハルサイ全部入ってる長時間LPも予想外に音がよかった
0066名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/07(土) 19:33:46.65ID:tsXVrsYj
ストラヴィンスキーの3大バレエ以外の作品は今日でも
そこまで人気がないとしてあまり録音されてないと思うけど
ドラティはナイチンゲールの歌を中心とした小品集LPをマーキュリから出していて
CD化の際には旧録の「火の鳥」と合併されて時間ではみ出た
「4つの練習曲」がミネソタの春・ぺトの方へ追いやられて入れられてしまったのだが
1CDでオリジナル・カップリングで出ないものか・・・

ここに収録された「タンゴ」という短い曲が作曲家自身の録音と同じ曲とは
思えないような素晴らしい出来で
ほとんど録音されない事とあいまっていまだに最高の名録音だと思う。
3大バレエは新録音もあるし、他にも名盤がいくらでもあるような選曲よりは
こういった秘曲の隠れ名盤の単品CDリリースはやってほしいね。
0067名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/07(土) 19:40:56.84ID:tsXVrsYj
>>63
オレンジ色の顔が燃えてるようなジャケデザインだったよね?
デジタル初期の録音でCD初期にかなり売れたんじゃないか?
以前は中古CD屋に必ず1枚はあったといって良いほどよく見かけた。
0068名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/07(土) 20:31:50.10ID:tsXVrsYj
マーキュリーの火の鳥いわゆる火の鳥・旧録音はSACDにもなってるようだけど
ジャケデザインもカップリングも初回CDそのまんまなんだね
最近のこの業界って、こういう過去のカタログの洗い出しができてない
事務的な仕事な感じがするけど、どうせ出し直すのなら
音質以外にも既に音源を持ってる人たちも欲しくなるよな工夫がほしいな
0069名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/09(月) 14:01:11.23ID://W2vzqI
>>10
第二次大戦の直前ぐらいにショルティに対して「アメリカに逃げた方がよい」と忠告したのがドラティだけどな。
ドラティの忠告がなければショルティの戦後の成功はなかった可能性もある。セルやライナーより評価が下がるのは致し方ない。
0070名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/09(月) 20:51:35.14ID:R9do+yfm
セルはCBS、ライナーはRCAという米の大手レーベルの看板指揮者だったというだで
実力では互角もいいところでは
0071名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/10(火) 03:04:17.29ID:e0PagCHm
互角というか中核となるレパートリーが根本的に異なるから比較できない。
0072名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/10(火) 09:00:15.11ID:O6N4QZmZ
セルは長年CBSのサブ・レーベルである「エピック」の指揮者
だったし、クリーブランドも「成長期」だったので、エピック時代は
CBSの看板指揮者とは言えなかった(実力派別の話)。
0073名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/10(火) 13:56:13.68ID:qH/FYBSa
というかショルティは指揮者として持ち上げすぎ。
音楽以外の、トスカニーニが一目見ただけで気に入ったという
人たらしの所とか(それは世界的地位を売るのに必要な要素
だったのだろうが)、デッカヘの忠誠ぶりとかいった
部分が称賛されるべき人物だ。
0075名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/10(火) 16:25:20.20ID:y89nEYOI
ドラティの指揮が見られるDVDってあるの?
0076名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/10(火) 16:34:44.92ID:4hG78aDz
cdは買うものじゃない 盗むものだ
0078名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/11(水) 07:03:58.13ID:qdDDAgh+
将来LPみたいに華麗に復活するよ
0080名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/11(水) 20:39:16.09ID:FhUL/lyk
>>73
単にDGのカラヤン(軟)への対抗馬ソルティ(剛)だったわけで
まだクラレーベル同士が健全だった頃の商戦の末という。
実際にはTVのドキュメント番組で英国のコヴェントガーデン王立歌劇場では
総スカンくらった苦い思い出も語られていた。

ドラティについては時代的に映像もあまり残ってないようで
フィリップス系のハイティンクやサーコリンのような
表立った派手さはないが実直な指揮者といって良いのでは
0081名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/11(水) 21:00:34.58ID:KHouh/iU
昔、一度だけテレビで観たことがあったな。
ワシントン・ナショナル響を振ったダフニス第2組曲。
首都で開催された何かの国際的なイベント出演の模様が放映されたもので、通常のコンサートではなかった。
シャープでダイナミックで、剛球一本勝負の演奏だったような記憶がある。アメリカのオケはさすがに上手いと思った。
0082名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/12(木) 00:35:58.23ID:yFmDXsCb
ドラティって、ドラえもんTシャツのことですか?
0083名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/12(木) 07:48:42.92ID:OXb4mTMX
>>80
探せばあるだろ。
あんまり商売にならないと思われて探してないだけ。
アメリカのローカルオケを振った映像とかは残ってるはず。
0084名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/12(木) 19:10:36.31ID:uVPq+HG3
>>82
その発想なかったわ
ドラティの場合どうしても脳内イントネーションでドにアクセントをつけてしまうから。
ドラTの場合、キムタク…のようなフラットな読みになってしまう。
0085名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/23(火) 05:19:14.60ID:63HtxMuc
この人のストラヴィンスキーはとても良い
0088名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/19(月) 19:06:02.31ID:K1bplUPq
>>85
自分は作曲家で選ぶならハイドンかなあ
きびきびしていてモダン楽器なのに気持ちいい演奏
ハイドンのオペラというマニアックなものも録音してくれたし
0089名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/19(月) 19:06:23.76ID:K1bplUPq
人稲なのでage
0090名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/19(月) 19:07:16.72ID:K1bplUPq
モダン楽器なのにと書いたのは自分がピリオドの演奏に爽快感を感じるからで、
モダンの否定ではありません、すみません
0092名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/25(日) 06:35:16.90ID:KRt8z8IF
>>87
「バレエ音楽「白鳥の湖」作品20 第3幕から 「マズルカ」「情景」」
チャイコフスキー:作曲
(指揮)アンタル・ドラティ、(管弦楽)ミネアポリス交響楽団

「喜歌劇「メリー・ウィドー」から ワルツ」
レハール:作曲
(指揮)アンタル・ドラティ、(管弦楽)フィルハーモニア・フンガリカ管弦楽団

「バレエ音楽「ピエレットのベール」から 結婚のワルツ」
ドホナーニ:作曲
(指揮)アンタル・ドラティ、(管弦楽)フィルハーモニア・フンガリカ管弦楽団

「劇場序曲」
コダーイ:作曲
(指揮)アンタル・ドラティ、(管弦楽)フィルハーモニア・フンガリカ管弦楽団

「管弦楽のための協奏曲から 第4楽章、第5楽章」
バルトーク:作曲
(指揮)アンタル・ドラティ、(管弦楽)アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団

「二つの映像 作品10」
バルトーク:作曲
(指揮)アンタル・ドラティ、(管弦楽)アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団

「交響曲 第1番から 第5楽章」
ドラティ:作曲
(指揮)アンタル・ドラティ、(管弦楽)ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団

「交響曲 第2番「平和の訴え」」
ドラティ:作曲
(指揮)アンタル・ドラティ、(管弦楽)ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団
0093名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/25(日) 09:01:59.36ID:hTuh8p+I
ドラティはレコード史上初のハイドン交響曲全集を完成させた指揮者なのだ
0095名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/25(日) 12:21:12.04ID:XJzSe6p5
やはりバルトークだな
mercury時代の
0096名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/25(日) 21:40:14.12ID:Sf/q8IsB
入門がドボ・ブラ・チャイコだったんでスラブ舞曲集はすぐに知ることになった
一番初めに聴いたのがノイマンの演奏で、暫く立ってCDプレーヤー手に入れてから当時名盤と言われたドラティ盤を買ったけど第二集のスコチナーの冒頭に凄い違和感を感じた
ノイマンは「だーーだん」ってくるのにドラティは「だん、だん」ってくるんだよ
長らく聞いてたから何とも思わなくなったけど、最近ノイマン盤を手に入れて結構演奏が違うことに気が付いた
ただMP経由でスマホに取り込んで見ると、ドラティ版は認識が甘くて2枚目だけしか聴けない
ノイマン盤は1枚だからそんなことにならない(というかそのためにあえて買った)
0097名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/01(日) 13:37:37.34ID:DT3hTBtP
そういうのは、一流オーケストラにポストがあったが活動範囲が広いとはいえなかった指揮者(ノイマン)
と、国際的に活躍したが一・五流か二流どころばかり相手にしていた指揮者(ドラティ)の
違いかも。
ドラティは確かドボルザークのスラブ舞曲集を三度録音していて、>>96氏が言っているのは一番最後の
ロイヤル・フィルとの最後の録音のことだろうが、自分の場合オーケストラの力量が低く指揮者だけが
頑張っているという感じが明白で不愉快だったから、一度聴いただけで中古CDの店に
持って行ってしまった(笑)
0098名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/01(日) 13:42:07.34ID:DT3hTBtP
余談だが、ドラティはスロバキア・フィルの定期的な客演指揮者で、
初期のナクソスがスロバキア・フィルの録音を大量に出した時に
ドラティのディスクもあれば良かったのになと思った記憶がある(笑)
0099名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/01(日) 22:34:41.93ID:QNbaLcaT
初期のナクソスには、幽霊が多くいたが、
ドラティも幽霊となるところだったのだ!
0100名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/02(月) 10:01:01.73ID:NZou2biz
この人の指揮は元気になれるから好き
暗い曲は振らないし
0101名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/11/24(水) 20:21:14.04ID:1XhKXMJg
わかるわ
0102名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/11/24(水) 20:23:01.30ID:5N5/X3bR
晩年のPhilips録音は元気がないね
0103名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/11/26(金) 21:30:03.77ID:XreL90D+
Philipsのデジタル録音とヘボーのまったりサウンドが相まって
誰が振ってもそんな感じでしょう。
サーコリンとヘボーの「くま」はわりとテインパニがクリヤーにとれてて
キレがあるけど。
0104名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/06(月) 01:14:40.47ID:/mVELR/T
作曲家としては、やはりホリガーとの交友で生まれたオーボエ作品が絶品。
0105名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/09(日) 22:16:02.62ID:BfTv2waq
セルリー/シェルイのオケ編のミクロコスモスを全曲録音してくれなかったのが
痛恨の極み。他に録音がねーやん 全曲いうてもたった5曲よ
誰か全曲編曲して録音くれおれーん
0106名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/13(木) 14:28:48.55ID:LtvQIkp3
2つの映像はある種の拘りがあったのか
短期間に繰り返し録音していた。
なおドラティは人を寄せ付けない性格だったバルトークに
最後まで従った人物の1人。
バルトークが代表作の管弦楽のための協奏曲を
完成させた時に最初に楽譜を見せた中に
ドラティも入っていた。
0107名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/15(土) 14:40:54.95ID:prLITlNS
スロバキア・フィルにはマルコム・サージェントや
クラウディオ・アバドといった辺りも
定期的に客演。どんなサウンドだったのだろう。
0108名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/04/13(木) 07:25:15.10ID:ddkfDwRD
既に過去の人
もう誰も思い出すことがない
0109名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/04/13(木) 16:34:41.43ID:eMhVZTTD
ドラティのブラームスが相当良いと思う
0111名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/04/14(金) 15:09:16.26ID:Speb1/5N
>>110
最近出たね。まだ聴いていない
0112名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/04/16(日) 21:33:34.01ID:mxGrFVgy
ドラティのマーキュリー時代のボックスが出るね
嬉しい
モノラル時代とステレオ時代の2つのボックスが出るようだが、俺は両方とも買うよ
ドラティの全盛期はマーキュリー時代のはず
0114名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/07/12(水) 06:50:44.00ID:jjqbiEol
第1集のブックレットに乱丁がある

正しいものを送ってもらった
0116名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/09/28(木) 10:12:35.11ID:ywE28P25
デトロイト就任中に来日してほしかった。
昔ロンドン響と来たことがあるそうだが、覚えてる人なんていないだろうな。
0117名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/09/28(木) 23:26:41.39ID:jAwwifoa
>>116
ドラティがデトロイトを振ったデッカのボックスを買ったんだけど、どこか集中力が下がり、ドラティらしい生き生きとした演奏でないように思った
ドラティの全盛期はその前のマーキュリー時代なのではないか
0118名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/09/28(木) 23:58:25.78ID:h0Mrbm3+
>>5
読響でこの演奏をきいたよ。ハンガリー・ロンドは溌溂としていたね。
0120名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/10/07(土) 00:40:04.19ID:v7Aoigsc
武蔵野のオーボエコン、二次予選ではドラティの曲が指定に入っていて何人も演奏していた。
0121名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/10/08(日) 04:37:35.93ID:z9VbtcxZ
ドラティってオーボエやってたわけでもないのになんで?
0122名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/11/17(金) 13:37:44.50ID:mybXvOjs
トスカニーニもモーツアルトのファゴット協奏曲を
演奏した時は自分でカデンツァを作曲しているのだけどな。
0123名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/12/06(水) 15:09:59.30ID:1BrfkVl8
ベートーヴェンやブラームスの演奏は音がスカスカだし。大した指揮者ではないだろう。
0125名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/02/03(土) 13:42:42.66ID:Ix7Xf4Er
トスカニーニは元々作曲家志望。歌劇団でチェロを弾いていた時に
代役で指揮台に上がってデビューしたという話は有名だが、
一過性の騒ぎに過ぎず、その後は生活のためチェロ奏者としての
仕事を探す生活に戻っている。興行界の有力者に勧められたことや、
チェロ奏者としてワーグナーの作品の演奏に参加した際ショックを受け、
ワーグナーに尽くそうと考えて指揮に転向しただけ。
0127名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/12(火) 14:15:59.90ID:YYQz44Jn
亡くなる直前、ロレックスの広告に出ていたな。
トケマッチ事件で思い出した。
0128名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/15(金) 12:43:24.84ID:P93sTrIT
日本では受けなかった
0129名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/02(火) 00:27:56.87ID:hm1dR8vV
ドラティのオーボエ作品は秀逸
特にDuo Concertanteはおすすめ
作曲をコダーイに、ピアノをバルトークに師事したのも分かるような作風
0132名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/10(金) 16:17:08.43ID:zDInhMyY
六か国語が話せるバイリンガルだった。
日本とはあまり縁がなかったけど、ロンドン交響楽団と来日した時は広島市公会堂という田舎のホールで指揮している。
0133名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/10(金) 20:48:47.52ID:pteLAS+1
ロンドン響のとの来日公演時は体調が優れず良い演奏ではなかったらしい。
0134名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/23(木) 14:46:11.09ID:yMA/kAgV
ロンドン交響楽団ともその後疎遠になっていた。
0135名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/24(金) 06:57:08.95ID:ZCHHMrk0
アンタのドラティ
0136名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/25(土) 15:33:56.42ID:KZ7Ci/FO
Your Antal Doratiというタイトルのhpなら実在したよ。
最近はどういう風になっているのか分からないが。
0137名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/26(日) 22:50:54.33ID:a+//jWjJ
ドラティが録音しなかった作曲家

ブルックナー
フォーレ
スクリャービン

他には?
0138名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/06/08(土) 14:38:58.20ID:HalXOJ/R
ショスタコービチ

>>134
元々オーケストラのサウンドの近代化のために雇われていただけ。
一緒に来日したピエール・モントゥーは宇野功芳が書いている文章を読んだら
いかにもミューズの申し子みたいな印象を受けるけど、実体はアメリカのセレブに受けていた金満指揮者。
ドラティももう一人のショルティも結局はセレブ志向の道を歩んでいる。
ドラティやショルティをミューズの申し子と呼ぶのは抵抗がある(特にショルティの方)。
0139名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/06/08(土) 14:49:04.95ID:DKmI8xpb
そんなにハゲた女神がおるか
0140名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/06/09(日) 16:48:08.13ID:9f03Zx7X
ハチャトゥリアンは録音してもショスタコーヴィチ録音してないのか
同い年だし、自分の方が作曲家として上と思ってたのかな
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況