フジテレビがスポンサーの八百長コンクール
授賞式では八百長と現地聴衆からブーイングが飛んだ日本の恥さらしフジテレビが誇る八百長コンクール

ロン=ティボー国際コンクール(Concours international Marguerite-Long-Jacques-Thibaud )は、フランス・パリで開催されるピアニスト、ヴァイオリニスト、声楽家のための国際コンクール。

歴史 編集
1943年、ヴァイオリン奏者のジャック・ティボーとピアニストのマルグリット・ロンが共同で創設した。2011年より声楽部門が加わり、レジーヌ・クレスパン(Régine Crespin)の名前も含めて、le Concours international Long-Thibaud-Crespinと表記されるようになったため[1]、2018年現在の名称を正確に和訳すると「ロン=ティボー=クレスパン国際コンクール」である。

かつてはピアノ部門とヴァイオリン部門が同時に行われ、複数のファイナリストが優勝を争う、権威と活気のあるコンクールであった。しかし、財政難によってピアノ部門とヴァイオリン部門が交互に行われる方式に変更され、スポンサー不足で存続が危ぶまれる状況が続いている。1980年代からアジア(日本を含む)の個人・法人が多くスポンサーに名乗り出て、アジア人の入賞率が上がっていた。日本のフジテレビがスポンサーだった時期もあった。2013年は開催されなかった。優勝者を選ばずに「1位なしの2位」が最高位となることも多い。

予算不足は相変わらず続いており、ピアノは2019年で調整[2]されているため、かつての隔年開催から4年に1度開催のペースに変更されている。