X



◆◆◆◆ブルックナー総合スレッド第15楽章◆◆◆◆

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/21(土) 03:32:39.45ID:D2nQvzcT
             _ ,......_
          ., .'´     `゛゙"-、
        ./        : : .:ヽ
       ./: :        : : : : :::ヽ
        i: : :       : : : : : :.:::ヽ
         {: : : :     : : : ,ィェ;ッ (;i
       { i',-、`;::   : : '´弋タ:::. ヽ
       ヽ.!' .,::'.i  : : :  ..ノ .,ィ  .ヽ
        ヽヾ、"::., .: : : ..::  .:/`‐´`‐.'  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         i `‐::' : : : :: ::.::/_;;;;i  <ブルックナーのことなら何でもOK。
         ,.!::   : : : : : : .: : :::" .::;;;;:i    \_____________
        ,.':/ !   : : : : : ; ; ;;;、;; ; ; ;;;ノ
       ,/:::(  \ : : : : :: :: :: ::``:!ヽ
     ,-'´::::::::::\ .`ヽ、、: : : :: :::::ノ|:::::``ヽ、
   ,/::::::::::::::::::::::::ヽ,   `_-、、t'、|::::::::::::::::::::`ヽ..、、
..,/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ .ヽ:::::ヽ'´:: ̄/:::::::::::::::::::::::::::::`:ヽ
´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ :i:::::::::::_:::::\:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ〈::::::::i. `i:::'´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ::/  |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
※前スレ
◆◆◆◆ブルックナー総合スレッド第13楽章◆◆◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1576219409/
◆◆◆◆ブルックナー総合スレッド第14楽章◆◆◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1589306005/
0003名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/21(土) 04:55:08.16ID:bVa5i+Do
ブルックナーを聞くと頭がパーになる
0005名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/21(土) 12:53:14.94ID:ZSd4XnqT
現実逃避して神の世界に期待した作曲家だから現代のオタクと親和性が高い
0006TONIGHT
垢版 |
2020/11/21(土) 13:20:29.90ID:Ly4Vufcw
N響 ザ・レジェンド ▽インバルのブルックナー第5番
0007名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/21(土) 13:58:46.12ID:lwvnqtVv
> モーツァルト未来永劫判らん証拠!
> ↓
> > > 391
> > > >
> > > > > あはは、ばかじゃねえかw
> > > > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > 過大評価だよ。
> > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > > > メロディは所詮飽きる。
0008名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/21(土) 14:10:36.09ID:fMUJZbix
>>2
ノ.  ! ./      / \  j l  / , - 二二二二 ヽ ___二ニ二 >= 、
   l j       /    ヽハ ∨ / /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ、 \          (⌒ ⌒ヽ
   !      /      V  ! ./ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\ハ      (´⌒  ⌒  ⌒ヾ
   '.,     /          l  j ! /-―- 、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;V     ('⌒ ; ⌒   ::⌒  )
     ー ''          ヽ | j/     `  、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;}    (´     )     ::: .)
                    |./         丶 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i;;;;;;;; ≡≡≡三三三  (´⌒;:    ::⌒`) :;  )
                   7           \;;;;;;;;;;;;;;;;; } ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ ;,    (⌒::   ::     ::⌒ )
                  /             ヽヽ;;;;;;; ,' ;;;;;};;;;;;;;;;;;;;;;;;; / j    (    ゝ  ヾ 丶 ソ
                   /                  ',;', ;;;;/;;;;;;;;l;;;;;;;;;;;;;;;/   .|     ヽ  ヾ  ノノ  ノ
                   /                  V;;ノ;;;;;;;;;ム − '       |
                /                 }';;;;;;, '"           |
                 /                 /7~             |
                  /                 //                 |
0009名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/21(土) 15:15:23.90ID:rSEe7DWZ
【悲報】日本人、簡単に洗脳される(笑)〜幼稚な多数決カルト信仰の末路〜
壱、日本人の精神を腐敗・堕落させ愚民化させろ。
弐、日本人の女を集中的に狙い洗脳しろ!
参、ネトウヨ、ヘイトスピーチ等の言葉を浸透させ、同胞への批判を封じろ。
肆、「同性婚・LGBTを全面肯定しない者は差別主義者だ!」という雰囲気を作れ。
伍、中身のないアニメを流行らせ、クールジャパンをオワコン化させろ!
六、「LINEに入らない奴は仲間外れ」という雰囲気を作れ.
漆、「日本人の男VS日本人の女」の対立を煽り、分断しろ.
捌、日本人同士で恋愛・結婚させない、子供を生ませないよう誘導しろ。
玖、日本同士で結婚していたら離婚させる方向に仕向けろ!
拾、海外セレブやハーフモデルをもてはやし、「日本人は劣等人種だ!」と植えつけろ。.
拾壱、イケメンブームを定着化させ、「男は外見が全てだ!」と洗脳しろ。
ー ソース ー
電通グループ会長 成田豊は朝鮮半島生まれ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki
0011名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/21(土) 17:48:53.62ID:uLwGo9zI
ブルオタって死と変容とか好きだろ?
0012名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/21(土) 18:02:16.33ID:nMw5NKTS
ブルックナーは財産も社会的名声もあったのに、独身のまま死んじゃって気の毒だ。
0013名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/21(土) 18:05:53.55ID:KVnDL1WK
敬虔なクリだったから、結婚を避けたブルックナーだった
0014名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/21(土) 19:37:36.15ID:kwZkmohP
ゲルギエフとミュンヘンフィルのDVDセットは発売日が延期になったようですな。
0015名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/21(土) 20:27:11.77ID:6yFH2g8Q
ブルックナーは旧作の改定を行わず、
改定へのアイディア、楽想を新作へ向けていたら、
交響曲は15曲くらい出来ていたかな。
0017名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/22(日) 00:08:32.20ID:Y4Tzk8kK
邪推だがもし後数年長生きしたとしても結局最後までずるずる引きずって9番は完成できなかったと思う
というか本人もおそらくこの曲が3楽章で終わることを分かってただろう
0018名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/22(日) 05:16:25.81ID:HjXFHfuv
>>17
俺もそう思う
1楽章をやり過ぎたので、バランスが悪くなった
0019名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/22(日) 08:50:50.71ID:jw39goRa
内藤彰&東京ニューシティ管は来年また4楽章版の9番やるのか
0020名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/22(日) 17:59:11.88ID:0dN+PrLT
ブルックナーやベートーベン好む奴の知性レベル!
> ↓
> > > 391
> > > >
> > > > > あはは、ばかじゃねえかw
> > > > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > 過大評価だよ。
> > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > > > メロディは所詮飽きる。
0021名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/22(日) 18:08:37.80ID:3QXqFO+S
第九番インチキ四楽章付ブームが早く終わりますように ( ̄十 ̄)アーメン・・・
0022名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/22(日) 18:15:39.67ID:0dN+PrLT
ブルックナーの偉大さが判る人には
ウェリントンの勝利の様な交渉相手な曲も理解出来ると想いますよ!
0023名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/22(日) 20:26:15.04ID:nCJlWAoP
今日はクーベリック指揮コンセルトヘボウの第三番エーザー版を聴いた
フレッシュな演奏だ
0025名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/22(日) 23:02:45.06ID:9pXSBlbN
>>24
コンセルトヘボウのライブ箱です
0026名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/23(月) 08:42:05.86ID:+N55MhS4
>>15
7番の後に巨大なフィナーレを擁する8番を持ってきたのが失敗 もう1作軽いフィナーレの曲を書いて9番に望めば良かった まあ本人は終楽章頂点の交響曲を書きたくてウズウズしてたんだろうな
0027名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/23(月) 09:16:33.69ID:WcMoTqN9
8番初稿の感じからすると、終楽章頂点の曲が書きたかった訳では無い、という気がしなくも無い。
0028名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/23(月) 13:28:30.54ID:LLPvisoy
軽いフィナーレが合っている曲
第三番第三稿、第六番、第七番

長いフィナーレが合っている曲
第四番、第五番、第八番
0029名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/23(月) 20:14:41.03ID:99uqc5B5
>>15 >>26
タラレバで、どうなっていたんだろう?こうすれば良かったのに…
想いを駆け巡らせたり、残念がったりするのも、楽しみのひとつだと思う。
0030名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/23(月) 20:17:50.44ID:OtiQSn46
まあ8番でさえ3年で書き上げてるのに9番は十年弱かかっても未完成に終わったんだから結局あと何年生きても無理だったんだろうな
0031名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/23(月) 20:29:13.29ID:QQkcARvt
1890年代は健康が悪化し作曲ペースも急激に衰えている
むしろ9番の三楽章をよくまとめたと言える
0032名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/23(月) 22:29:34.92ID:Wsrw9hRd
ブルックナーにあと10年の寿命が与えられていたなら9番の完成のみならず10番にまで手が届いたかもしれないが音楽史が大きく変わることはないだろう

あと10年あったら音楽史が変わっていたかもしれないという妄想を抱かせるのはモーツァルトやシューベルトそれにショパンって辺りだな
ブルックナーとかマーラーだと9番を完成させて欲しいという具体的な願いであって妄想っぽくない
0033名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/24(火) 00:57:14.63ID:FcE16FCi
そうかねえ?モーツァルトなんか二倍生きてもあまり変わらなかったんじゃないか
0034名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/24(火) 08:36:35.98ID:/Ays+K5Z
>>33
俺もそう思う
モーツァルトは1788年以降が傑出しているが、さりとてあのレベルを10年も続けられたとはとても思わないなあ
0035名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/24(火) 08:37:46.58ID:/Ays+K5Z
>>32
長生きして、いちばん音楽史を変えた可能性があるのは、メンデルスゾーンだな
0036名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/24(火) 09:51:16.08ID:wSTLhqik
>>30
いや改訂入れたら6年ぐらいだろう?
8番がスムースに完成できなかったから3番1番のやらなくていい改訂までして貴重な時間を失った。
0037名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/24(火) 12:02:07.44ID:/Ays+K5Z
>>36
8番は一稿だと、周りはダメ出しするよな
0038名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/24(火) 13:11:53.21ID:uuWtSevE
さりえりとてあのレベルを10年も続けられたとはとても思わない
0039名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/24(火) 23:39:12.44ID:pCxhx9iP
マーラーはともかく、ブルックナーは72歳で亡くなっているから、そこから10年生きても9番完成できただろうか
0040名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/25(水) 06:11:13.42ID:h6jUIRmV
ハイドンは77歳まで生きたけど、最後の交響曲は63歳。
0041名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/25(水) 10:21:09.64ID:VGweNVUY
>>35
全盛期に死に追いやられた?チャイコフスキーは普通に9番まで書けただろうしベートーベンに並ぶ交響曲作家と言われたかも知れない
0042名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/25(水) 13:27:28.99ID:ThN/ImK2
チャイコフスキーは50代で死んじゃったんだよな
ブラームスも60代
二人とも白髭爺みたいな肖像が流布してるのでつい勘違いするが…
0043名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/25(水) 13:56:20.11ID:9XRlEzI7
60歳のブラームスはかなり創作力が衰えている
60歳のブルックナーは絶頂期
0044名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/25(水) 15:04:50.27ID:s1PeBnuV
偉大な人物ほど遅咲き
0046名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/25(水) 20:10:33.38ID:s1PeBnuV
モーツァルトとかロッシーニとか神童型の作曲家は総じて深みが無いしつまらない
0048名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/26(木) 08:05:17.96ID:7RKViJmi
>>46
ちなみにキミみたいな何にもわかってないケツの青いガキのイキりは
歴史上何億回繰り返されたのかもわからんほどw
0049名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/26(木) 08:48:38.36ID:b7LGseyG
>>41
チャイコは4番5番6番で十分では。あれを超えられるかな
バレエも「くるみ割り」でもうエンドといあ感じ
0050名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/26(木) 08:54:43.13ID:vi4MUKtR
いやつまらんだろ
実際
0053名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/26(木) 20:28:55.91ID:Vru/MjTv
>>50
「自分にとっては」だろ?
それはしょうがない、でも他人はそうとは限らない
0054名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/26(木) 22:13:37.70ID:bRhAAkM+
>>35
遅レスすんません
夭逝系でもメンデルスゾーンは10代にもうピークが来ちゃってる感じで長生きしても化けそうにない
モーツァルトは神童の代表みたいに言われるけど10代のモーツァルトと30代のモーツァルトはかなり違うから40代のモーツァルトを妄想したくなる
0058名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/27(金) 22:10:23.21ID:70yHRnUb
ブルックナーで一番完成度が高い楽章は9番一楽章だと思う
0059名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/27(金) 23:32:10.46ID:3IK79Tof
作品の評価はどうでも良いから
新譜の感想でも書いてくれよ
0060名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/28(土) 00:10:18.89ID:PME0W0d/
>>58
9番はやっぱり第3楽章でしょ
この曲は第3楽章で終わって正解と思わせる演奏でないと
出来はよくない
0061名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/28(土) 01:25:30.77ID:XInIuRoR
ブルックナーの交響曲、同じメロディーのくり返しと沈黙の往復で飽きてしまう。
聴き慣れてくると、それがよくなるんだろうか?
このスレにいるファンの人たちは、初聴のときからよいと感じたの?
0062名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/28(土) 10:18:27.74ID:877elED4
>>61
初聴は昔のことなので詳しくは覚えてないが
「退屈なところもあるがスゲーところもある」
みたいな感じだったかな

そのスゲーところの印象が強ければ攻略してみようという気になる
これはブルックナーに限らない
0063名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/28(土) 10:24:28.14ID:WOBaz4YW
最初が何だったかは覚えてないが、最初から好きだったな
好みはあるので無理に聞き続ける必要はないと思う
0064名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/28(土) 10:25:44.89ID:3OPDDESs
初聴で楽しめるのは1割程度で、頑張って曲を覚えると他では味わえない愉しみがある。
0065名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/28(土) 10:37:39.33ID:RzrNsN+c
初めて聴いたのは多分8番の第1楽章だったと記憶しているが、その同じメロディが執拗に繰り返されながら変容していく様にゾクリときた
0066名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/28(土) 11:44:41.83ID:mw+xssz1
格安CDセットに入ってたデールマンという指揮者の9番が不思議な演奏で「本当はこういうものじゃないだろう」と次に買ったのがジュリーニの9番
ちょっと極端な例だがブルックナー は指揮者による違いが特に大きいと思い、はまるきっかけになった
0067名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/28(土) 13:59:24.60ID:XInIuRoR
>> 62
>> 63
>> 64
>> 65
>> 66

なるほどー
マーラーも(ブルックナーほどではないけど)あまりピンと来なくて、
ベートーヴェン・シューベルト・ブラームスあたりは好きだから、
自分が静寂・沈黙が苦手なのかもしれない。
でも、もう少し頑張ってみます。
0068名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/28(土) 14:20:55.74ID:H+RvfXLA
長生きではなく、失明しなければ、もっと作曲できていたかもしれないバッハ、ヘンデル。
でも、いま残されているものでも充分満足できる楽曲のボリュームとクオリティ。
推敲や改定よりも、最初の閃きということか。
0069名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/28(土) 15:12:16.84ID:AQSbnEKh
バッハやヘンデルの推敲も知らん奴がなんか言ってる
0070名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/28(土) 17:33:48.36ID:uHSaqGCF
>>61
ブルの場合は、割とメロよりハーモニーを楽しんでいる。
ハーモニー重視の作曲スタイルだろう。

作った本人も、オルガンを意識しているはず。
0071名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/28(土) 21:39:39.03ID:bJtHzRqi
>>61
こどもの頃テレビで8番を観て、いきなりやられた
それまでブルックナーについて知ってたのは、打楽器奏者がテレビで話してた
「7番は一時間超える曲なのに出番が一度しかない」という話だけ

一方マーラーの9番は、こどもの頃から折に触れ聴いてるけど、あんまり入ってこない
「こんな名曲なのになぜ?」と多くの人に思われそうだが、結局相性としか言えない
0072名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/29(日) 01:05:23.51ID:MZP3l0vs
>>71
打楽器とはシンバル トライアングルのことかな
だとしたらハース版だと出番がないかも
ただなかなかあれを入れないと迫力不足と思う指揮者が多くハース版でもティンパニーだけは入れることが多い
そういう意味だと朝比奈 ヴァント ティントナーなど入れなかった指揮者はガチで凄い
0073名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/29(日) 02:58:41.04ID:bFr7rOa9
しかし純粋なハース版、純粋なノヴァーク版に出会うことはほとんど無いね
打楽器だけの問題ではないからね
なぜか木管や金管のパート譜が改訂版のままという例が大部分だ
0075名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/29(日) 10:41:38.51ID:xEC/HUJI
>>61
モーツァルトだって、スケールの変奏ばっかでしょ
0077名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/29(日) 11:49:33.42ID:kHWYZWSw
>>75
なんでブルオタって他の作曲家disらないと気が済まないの?
そんな自信がないの?

水槽厨はw
0078名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/29(日) 11:53:26.35ID:eZdQR2FR
>>61
初めて聴いたのは交響曲第4番「ロマンティック」だったが第一楽章を半分聞くことすらできなかった
0079名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/29(日) 13:01:56.32ID:HYBCY1f6
4番1楽章は、まるで序奏のような第1主題Aや、2度目のブルックナーリズムが第3主題だとか、初心者にたいする罠が仕掛けられている。
0080名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/29(日) 13:59:14.80ID:fsNC1K5S
ブルックナーはオーケストレーションはお世辞にも上手くない
聴くだけならともかく、演奏は一種の拷問
弦にとってはねw
自動トレモロ機がほしいなんて揶揄されることも
0082名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/29(日) 21:37:29.38ID:QgsUKcGF
吹いても吹いても全てトロンボーンに消されるファゴット奏者が不憫
0083名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/29(日) 22:08:00.78ID:ooYLSXZP
万人に好かれる、認められる人などあり得ない。
芸術、タレント、スポーツ、どこの世界も人気があるほどアンチも多い。
目くじら立てず、いいものはいいと思い、楽しけりゃいい。
0084名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/29(日) 22:12:59.61ID:iEAviPjA
現代オケは弦楽器が多すぎる
木管群が消されがちなのはベートーヴェンもブルックナーも同様でござるよ
0087名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/30(月) 10:47:45.26ID:vbrtT11N
>>82
まあ、ファゴットは値段が高いは、運指が難しいは、循環呼吸が必要だはと難易度が高い割に、ソロがほとんど無くて、音が消されるというマゾ型人間向きの楽器ですからね
0088名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/30(月) 11:46:50.82ID:oAuEwmNh
ブルックナーはそんなにトロンボーンとファゴットを重ねることが多いの?
0089名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/30(月) 16:05:49.00ID:7WT4iQt0
ファゴットは基本チェロやコンバスと重なる
要はバスパートは同じ動きをする
ブルックナーに限った話ではない
0090名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/30(月) 17:16:42.66ID:mnlYevtj
ブルックナー入門と言われる第4番(ロマンティック)で、
一番有名なのはどの楽章だろう?
0091名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/30(月) 18:26:56.77ID:cXgsLHuk
交響曲は全楽章まるまる含めて一曲なので
0092名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/30(月) 18:31:09.41ID:OD6nmlr5
>>90
どういう意図で訊いてるのか分からないけど、
普通に第一楽章で独特の開始やリズムに触れたらいいんでないの?

テレビでブルックナー入門、というかその作品に触れるということでスケルツォの一部を演奏してたが、
短いし初心者にわかりやすいという点では、第三楽章もいいのかもしれない
0094名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/30(月) 21:53:19.78ID:eC5sITJL
例の詰問小僧だろう
0095名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/30(月) 22:51:25.86ID:qlb7sSlA
ブルックナーに興味持ったきっかけはタワレコで見た第0番だな
交響曲第0番!?どういうこと!?ってなるよね誰でも
そんなのが許されるならヘ短調は−1番にしましょう
でもそれだと1番と紛らわしいのかな
0096名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/30(月) 22:53:52.57ID:eC5sITJL
朝比奈大フィルの第0番日本初演に行くかどうか迷ったあげく
結局パスしたのを今も後悔している
0098名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/01(火) 02:14:06.12ID:2kA787Ew
してないよ
0099名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/01(火) 12:10:32.39ID:3NXpjU+I
ブルックナー入門は4番より7番がいいと思う。4番は特段分かりやすくないしロマンティックでもなくね?
0100名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/01(火) 12:35:19.80ID:/w2sZRq7
>>99
入門者に7番1楽章を聞かせたら、まず寝ると思う
0101名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/01(火) 16:09:12.91ID:BohsFwo8
こないだクレンペラーの4番でブルックナーデビューしました。
とても気に入ったのですが、次は7番がいいですかね?
0102名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/01(火) 16:17:05.74ID:YFn06bbA
同時進行で書いた6番という手もあるよ
0105名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/01(火) 21:54:07.63ID:CvklwQEg
普通に最高傑作の8.9辺りから聴いていけばいいと思うけど
自分はそうしたし
0106名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/01(火) 23:12:29.46ID:obfARb3h
ありがとうございます
やはり後期交響曲から聞き進めていくのが良さそうですね
0108名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/02(水) 09:57:08.85ID:42lF0PQW
5番は癒やしがない
0109名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/02(水) 12:41:19.32ID:SrnYo0Xt
俺は最初は3、6、7、8番のスケルツォ楽章が聴きやすかった
0110名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/02(水) 14:38:11.30ID:JoWEHOrq
カラヤン晩年のWPhとの7番がきっかけでブルを聴くようになった
今となっては耽美的に過ぎてあまり好きではない演奏だが
0111名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/02(水) 15:08:01.25ID:wNbVdObh
>>108
同意
「5番最高説」は、シッタカのマウンティングだと思う
0113名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/02(水) 18:19:07.46ID:yx30GQIn
5番第2楽章のコラール風主題はブルックナー屈指の癒し
0114名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/02(水) 19:49:57.87ID:oAe07MWz
>>113
そもそも、5番は1楽章でピッチカートから入るのが難
おまけに4楽章でもおなじように始まるし

技法としてはわかるが、ヴァイオリンの音色としては多様すべきでない
0115名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/02(水) 19:54:01.42ID:42lF0PQW
終楽章は最高だがそれ以外の楽章が微妙なのが5番
逆に終楽章だけ微妙なのが8番
全ての楽章が最高レベルの完成度だが終楽章がが欠けてるのが9番
0116名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/02(水) 20:08:25.98ID:gZX9oe2v
8番は2楽章も微妙
0117名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/02(水) 20:16:27.07ID:qxP1lce6
そんな難しくなくて
響きの壮大さとかメロディ回帰の快感で5が好きなんだがな
でもスケルツォは少し疲れるかも
0118名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/02(水) 20:28:42.18ID:p9Xby5G2
亡き祖母に第5のコンサート聞かせたら、初聴で「素晴らしい!」と感嘆した。
個人的には難解と思っていたのだけど。
0119名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/02(水) 20:53:23.98ID:XULPreyH
最初にノヴァーク版の全集買って、1から順にスケルツォを聴いていく。
気に入ったスケルツォに当たったら全曲聴いてみる。
これで良いんじゃね?
0120名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/02(水) 21:11:35.77ID:EVCWrSri
五番アダージョは映画にも使われたポピュラー曲
中学時代の悪友も一聴「ええ曲やな」と言っていた
0121名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/02(水) 21:41:39.66ID:qxP1lce6
5はヴァントみたいな厳格系の指揮者がいいって何かの本に書いてあったけど全くそう思わん
朝比奈ヨッフムマタチッチとかのおおらかなのがいい
最後の倍管は邪道くさい気はするけど好き
打楽器の追加はいらない
0122名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/02(水) 22:00:28.21ID:42lF0PQW
5番はフルトヴェンが一番好きだけどまったりしたのならチェリMPOの86年のやつが好きだな
海賊版の方
0123名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/02(水) 22:57:59.39ID:gZX9oe2v
5番のような超力作を初演してもらえないまま次の交響曲を書き始めるのはメンタル強すぎ
0124名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/02(水) 23:08:02.72ID:y+GcCiSd
レヴィに8番初演を断られたとき、5番を代わりに渡せば良かったのに
0125名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/03(木) 08:02:52.29ID:Xc//TX7O
ブルックナーに痺れる
0126名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/03(木) 08:07:59.01ID:CHgSuXSm
>>123
作らずにいられないってことかな
交響曲なんて大掛かりな形で表出しなくてはならない内面を持たない凡人として生まれた自分は幸せなのかもしれない
0128名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/03(木) 20:11:23.44ID:KZTm5hDA
ブルックナーはマニアだけのものでいいと思う。
ブームは起こらない、大衆権は獲得し得ないし、それでよい。
反復、ファゴット、ロリコンとかが引っかかる人は無理に聴く必要は全くないし、
退屈だ、眠くなるとなったら、それで人生終わるのがいいでしょう。理解しようとしなくてよいでしょう。
聴かれなくても困る人は誰もいないし、
万人に好かれはしない、しかし、コアなファンに絶対的永久的に求められる、他にはない存在、音楽。
0129名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/03(木) 20:18:28.09ID:lH7c5xvm
ブルックナーは好きだがワーグナーやバッハはそんな感じだわ
0130名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/04(金) 00:16:42.61ID:PDlWtThd
8番は5番9番と比べると観客ウケを意識した表面的な音楽になっている部分があるな。
0131名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/04(金) 00:35:21.37ID:hb/+ygFf
>>130
同感
それ言うと「ヴァント教信者」と煽られたりするが、そう感じるものは仕方ない
0132名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/04(金) 22:43:00.98ID:5ESY85u2
チェリMPOの81年のブル9はすげーぞ
これを聴かずしてブル9は語るなと言いたい
0133名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/05(土) 01:59:04.80ID:wnOfB9bp
>>130
同感
それ言うと「宇野教信者」と煽られたりするが、そう感じるものは仕方ない
0135名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/05(土) 06:05:29.62ID:vi4z4z/c
宇野教信者なら、逆に8番全推しのスタンスになる気がする。
今でも入手しやすい、講談社新書のあの本の8番の項でのウキウキとした書き様w
0137名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/05(土) 08:52:16.06ID:cX4H0okK
>>123
それで6,7のフィナーレが軽く小型に
なってしまった。本来のスタイルで
書いたものではないから現代の評価は
微妙なものに
0138名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/05(土) 13:51:47.27ID:43aQScBV
コーホーは自分の個人的趣味だけで評論をしすぎる。初心者には一番向かないキモオタ評論家
マーラーやブルックナーキチガイで、それだけに終わらずブラームス叩かないと気が済まない人種の典型でもあるw
0139名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/05(土) 15:12:50.40ID:zi3MGc4C
コーホーがブラームスを叩いたとは初耳だな
0140名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/05(土) 15:45:04.86ID:tZ1c9Xp3
クラシックの名曲なんちゃらの
コーホーを代表する書籍で叩いてるだろw
0143名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/05(土) 16:54:08.47ID:8GBuY4qi
コーホーの発言などどうでもいいが
こいつのイメージでブルヲタも迷惑を蒙っていることは言っておかねばなるまい
0144名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/05(土) 18:14:49.98ID:th4AFZs7
朝比奈とかシューリヒト推してた時点でね
0145名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/05(土) 18:45:55.50ID:th4AFZs7
まあコーホーのセンスってそこらの庶民と何ら変わらんように思える
0146名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/05(土) 20:27:54.84ID:eDxV/KcV
>>138
もう死んでいるだろう。許してやれ。
レコ芸は、新風が漂っている
0148名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/06(日) 07:21:12.34ID:AAAR6HTQ
コーホーの文章力は大したもんだろ
あんな褒め方したら聴きたくもなるわな
0151名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/06(日) 10:21:33.18ID:A0VvUe5r
>>128
ある程度の聴衆がいないと、演奏スケジュールに上がってこない。
もう少し聴きたい人がいないと困る。
特に東京以外の都市では深刻。
0152名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/06(日) 13:51:11.89ID:RBasKwaH
どうしても聴衆を増やしたければ昭和の頃みたいにCM曲に使えばいい
あるいは大河ドラマのオープニングとか

俺はそんなことは望んでないがね
0153名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/06(日) 14:00:56.94ID:2khTdV2V
誰だったか現地でウイーンフィルの演奏会に行ったらコーホーが来ていたんだって、でサインねだったらやってくれたそうだ。演奏者にもらうのならわかるけど、ウイーンでコーホーのサインもらってもね。w
0154名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/06(日) 15:40:03.87ID:iRvfoEdx
クラシックも独断と偏見で自分の趣味全開で聴いてりゃ良いんだと気付かせてくれたよ
コーホーに限らず評論家の文章全般を個人の感想文として距離をあけて読めるようになった
他人が貶す演奏でも自分が好きなら問題ないし、他人が絶賛する演奏を自分が苦手なのに我慢して聴いて良演なのかもと思い込む必要も無い
俺はコーホーや色んな評論家が貶したハイティンクの演奏が好き
0155名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/06(日) 17:39:27.91ID:xUPM2RFr
いわゆる「ブルックナー・ファン」が最も嫌いな全集はヴェンツァーゴだろうな。
0156名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/06(日) 21:25:24.72ID:rwvMqJSR
コーホーお薦めの9番のシューリヒトの良さが分からない
0158名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/07(月) 02:27:26.43ID:tNyu8MiC
最近買った

デニス・ラッセル・デイヴィスの全集はそこそこ良かった。

ヴァントとケルンの全集の良さが最近分かってきた
0159名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/07(月) 04:05:21.78ID:oO/58oKb
俺はヴァントはケルン時代が全盛期だったとすら思うほどケルンの全集が好きだよ
0160名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/07(月) 08:02:31.17ID:V70NIhcX
若杉のブルックナーもいあね NHKとのやつ
0161名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/07(月) 08:07:16.89ID:1rk3Aevv
ケルン時代=全盛期は、それなりに正しいと思いますよ。
0162名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/07(月) 10:17:58.78ID:qBPxWxoU
>>154
コーホーの世代は教養主義全盛期だろう
教養を否定する気はないが、教養主義はスノビズムと紙一重
コーホーやゴミコーはそっちにはまっちゃったんじゃね?
0163名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/07(月) 11:36:25.52ID:4Sb9mWlF
昔は書籍や雑誌の情報しかなかったのでコーホーとかの有識者の文章をありがたがっていたのかな?
情報が沢山ある現在からみると個人の趣味による独断と偏見なのは明らかだが。
0164名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/07(月) 11:59:34.97ID:1rk3Aevv
>>162
言うが、5ちゃんなんて、もろ教養主義至上の連中のたまり場じゃん!
個人個人の内実は、全く反しているけどさ。
それが証拠に、自分の見解と合わないとすぐに
「カス」だの「アホ」だのと来るんだから、笑える。
0165名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/07(月) 13:17:53.14ID:CBaZ2292
>>152
2013年にテレビドラマ化した「カラマーゾフの兄弟」では、8番のコーダを殺人場面に使っていたとか
0166名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/07(月) 13:23:16.79ID:CBaZ2292
>>154
コーホー時代と今の時代で何が違うかというと、ネット情報で海外事情が簡単に手に入ることだよ

だから、「少し齧っているだけ」の日本人批評家なんて、多くの人は信用しなくなった

ハイティンクやカラヤンのブルックナーを俺は好むよ。朝比奈やシューリヒトよりもはるかに良い
0167名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/07(月) 13:38:13.25ID:COijFVD3
>朝比奈やシューリヒトよりもはるかに良い
そりゃそうだ
0168名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/07(月) 14:19:07.15ID:WMx0ZeAC
シューリヒトはシュトゥットガルト放送響に限るよ
0170名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/07(月) 14:33:38.86ID:0WtNfVAm
シューリヒトの軽みの芸術は聴く人を選ぶ。
一聴してそっけなく感じられる僅かな動きの中に、極めて繊細な、血の通った人間の感情のヒダが織り込まれているからだ。
響きだけ飾り立てたカラヤンよりシューリヒトを好む人は自分の耳に自身を持って良い。
0172名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/07(月) 14:39:28.97ID:60eNm3nD
震災のときの大川小みたいやな
教師の指示無視した子が助かって、
律儀に守った子らは全滅

ヴァンツィアーゴ
0173名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/07(月) 15:18:43.87ID:uGyQ1d85
ヴィーンとハーグのシューリヒトしか知らずにトンだ誤解を書いてはいけないよ
0175名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/07(月) 16:02:42.05ID:GWsLpt9P
俺、シューリヒト-ハーグの7番好きだけどな
枯れた感じが独特で
森林というより竹林というか
0178名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/11(金) 09:54:23.67ID:5mZlWwT/
5番は75分あるけどコーダが頂点で1楽章から3楽章は良い曲だけど全体から見るとコーダに向けた前振りの役目になっている。敷居が高いよね
0179名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/11(金) 13:49:33.77ID:KLvvzNwO
でも5番は分かりやすい
初演は馬鹿受けだったし現代のコンサートでも受けが良い
0180名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/11(金) 19:59:30.60ID:T2TbmyRo
5番の初演ってブルックナーの下手くそな指揮のせいもあって大コケしたんじゃなかったっけ?
0181名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/11(金) 20:05:34.73ID:JQ64R/1k
ブルックナーで初演がコケたのは第三番第二稿だけ
むしろ初演成功率の極めて高い作曲家といえよう
0184名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/11(金) 22:22:07.89ID:FyggoQ4b
終演後20数人しか残ってなかった、その中にマーラーもいた
って第3だったっけ?
0185名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/12(土) 00:54:24.29ID:Hwg6GL/l
ブルックナーが地球を救う
0186名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/12(土) 02:55:40.39ID:gWJr3F84
ワーグナーから見下されたブルックナー
でもブルックナーはワーグナーを尊敬していた
0187名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/12(土) 07:59:03.22ID:JcY6+DKn
>>132
それってどこの録音で出てるのですか?
0188名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/12(土) 08:13:29.48ID:lRKD5ydL
アーノンクールの言ってた通りブルックナーがワーグナーを敬っていたというのはただの謙遜心の表れ
0189名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/12(土) 09:41:59.99ID:YFiQf8R4
てか、そんなこと言ってないわけで
0190名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/12(土) 10:14:24.92ID:cLSfhCuL
ブルックナー「言ってない!」
ワーグナー「言った!」
0191名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/12(土) 10:55:59.38ID:o9U5hDhf
>>186
ワーグナーは金の無い男には興味はないから
若い女ならパルジファルの頃になっても興味はしんしんだったが
0192名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/12(土) 13:31:07.85ID:V1qYj0Jx
伝記すら読んでない連中が又聞きを書き込むスレッド
0193名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/12(土) 13:57:18.87ID:lRKD5ydL
>>187
memories meteor audiorからでてるけど今はどこも在庫切らしてるね
ディスクユニオンかヤフオクに張り付いとけば時期に入るだろう
0194名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/12(土) 16:35:13.46ID:tCC+ORNj
>>178
敷居が高いって
ブルックナーの知り合いか?
0195名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/12(土) 16:57:48.13ID:qF+18m+U
>>178
 ブル5終楽章のコーダは盆と正月に給料日とボーナス日が重なったような

脳天気な音楽だからそれでいいのだ。
0197名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/12(土) 19:38:04.98ID:cLSfhCuL
5のフィナーレほんとすき
ひろびろ、のびのび、みたいな表現がピンと来る
ドイツ人はあれを建築に例えるらしいけど
日本人には空や山や田園の風景だと思うの
0198名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/12(土) 19:45:42.25ID:0PdUsNIj
個人の感想はそれでいいけど
「日本人には」って分母大きくするのはやめて

標題音楽でもないし、日本人でも感じ方は様々
0199名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/12(土) 19:54:53.97ID:NLGfQLzf
シャルク版5番フィナーレで再現部がばっさりカットされているあたり、ドイツ人もあの曲を情緒的に緩く聴きたいというところがあるのであろう
0200名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/12(土) 20:09:11.77ID:hvexi7Id
シャルクからドイツ人にいきなり飛躍するスレッド
0203名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/13(日) 20:21:41.74ID:ZdSs6tbI
>>191
亡命先でファンを保証人にして借金踏み倒して逃げて……

って映画があった。リチャード・バートン
0207名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/14(月) 19:33:57.49ID:jy5aIC59
ブラームス「私はあなたの交響曲が理解できません」
ブルックナー「私もあなたの交響曲が理解できません」

歴史に名を残す人間というのは正直だな
大人になってそこに感心するようになった
0208名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/14(月) 19:36:37.77ID:jy5aIC59
ブルックナーに五重奏を書かせ長らく放置したヘルメスベルガーは要領の良い男で
ヴィーンフィルのコンマスから音楽院院長まで出世したが
ブラームスからもブルックナーからも信用されていなかった
0209名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/15(火) 20:40:29.93ID:CrJfqpf5
おまいら、インバルの3番で逝く?
漏れはイクぞ
上野も溜池も詣でるつもりだ
0210名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/15(火) 20:57:57.68ID:CCdnQOkf
>>209
レポよろ
0211名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/15(火) 22:10:04.93ID:9sH7CCsp
チェリの正規版で出来がいいのは4.6くらいか?
最も6はこれしか録音がない訳だけど
9も悪くはないと思うけどこれがベストとは言い難い

それ以外は全部海賊盤の方がいい演奏がある
0212名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/15(火) 22:27:53.60ID:aTEkFLvT
正規版で十分だなあ 基本方針は変わらないし
そこを詰めるのがマニアなんだろうけど
0213名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/15(火) 23:52:45.19ID:i6JgtXWX
海賊版とぜんぜん違うわけだが
0214名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/16(水) 00:11:33.05ID:YhewqsJ4
ブルック名ー
0215名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/16(水) 06:52:23.01ID:+MfcYmGE
>>209
インバルだから初稿だよね
3番は初稿がいちばん好きだから、大いに興味ありです
0218名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/16(水) 22:18:42.80ID:3qO+2Qaa
今出てるチェリの正規盤は本人の名誉の為ならむしろ出さない方がよかった
0219名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/17(木) 11:37:50.21ID:HsbNjFXr
第百一条 海賊行為の定義
  海賊行為とは、次の行為をいう。
 (a)私有の船舶又は航空機の乗組員又は旅客が私的目的のために行うすべての不法な暴力行為、抑留又は略奪行為であって次のものに対して行われるもの
 (i)公海における他の船舶若しくは航空機又はこれらの内にある人若しくは財産
 (ii)いずれの国の管轄権にも服さない場所にある船舶、航空機、人又は財産
 (b)いずれかの船舶又は航空機を海賊船舶又は海賊航空機とする事実を知って当該船舶又は航空機の運航に自発的に参加するすべての行為
 (c)(a)又は(b)に規定する行為を扇動し又は故意に助長するすべての行為
0220名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/18(金) 18:47:23.77ID:DlPZuxey
正規のブルックナー指揮者はクナで文句ないよな
0222名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/18(金) 19:21:28.97ID:gV+EHw9u
ヴァントもいるし、ハインツ・レーグナーも
捨てがたいぞ!
0223名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/18(金) 20:46:31.76ID:01coa+N5
クラシック歴10年も無くてまだ聴き込んでない作曲家も沢山いるけど
これ以上開拓してもブルックナー以上の感動を与えてくれる作曲家はいないんだと思うとなんか虚しくなる
0224名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/19(土) 11:03:08.09ID:v/xKWjbx
曲は変わらなくても、聴く自分の方がそのうち変わるから、心配いらない
0225名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/19(土) 11:40:34.67ID:axr76xtn
ブルックナーみたいな分厚い編成の曲は年取ると聴くのがかったるくなってくるから心配するな
0226名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/19(土) 14:09:45.99ID:RATEQiFO
大嘘乙
肉が辛くなるとか揚げ物はきつくなるとか
あげく大編成が苦手になる??る
加齢エアプですやん
0227名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/19(土) 15:32:42.85ID:b1DyxXlh
嘘じゃねえんだな
ま、若い頃は大編成のマーラーとかでいきがってバッハやモーツァルトを作曲が単純で薄いと叩くとか、
恥ずかしい勘違いするもんよ
0229名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/19(土) 16:55:45.71ID:oqpMEopF
ブルックナーは編成は分厚いが全部一緒に鳴らすことはあまりない
透明感を大事にしたアレンジである(聴けばすぐ分かるが)

ブラームスは分厚い編成をそのまま鳴らすことが多く、短くてもしんどい
0230名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/19(土) 16:57:31.68ID:oqpMEopF
マーラーのオーケストレーションも透明感優先である
元を辿ればヴァーグナーに行き着くわけだが
0231名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/19(土) 17:02:49.24ID:4T5w9GCq
>>229
はーいまたブラームス叩きバカがでたよ
他をdisることでしか自分を主張出来ないブルオタw
ブルックナーはオーケストレーションヘタクソなだけだろw
0233名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/19(土) 17:04:25.01ID:oqpMEopF
ブラームスは別に嫌いではないが、オーケストレーションが不味いと思う
0234名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/19(土) 21:26:12.29ID:lal2nYub
どういうオーケストレーションがうまいのか不味いのかは知らんが、
下手だったとしても、それはそれで妙な味わいになるから不思議なもの。
音楽に正解はない。
0235名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/19(土) 22:26:06.37ID:VJI7KI4c
弾く側から言えばどのパートを弾いても美味しいのがブラームス
0236名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/19(土) 22:29:01.99ID:0mjAkkzE
音楽の上に音楽は鳴らず、音楽の下に音楽は鳴らず
って言うだろ。
0237名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/19(土) 23:11:12.79ID:4T5w9GCq
>>234
知らないのなら黙ってろw
>>235
同じような音形やトレモロの繰り返しで発狂するのがブルックナー
0238名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/20(日) 00:21:03.29ID:tOsTinXD
>>233
シューマンに比べたらブラームスはオーケストレーション上手い

>>230
マーラーはシューマンの交響曲のオーケストレーションが無駄に厚いことに難色を示しスッキリ編曲して演奏していたな
ちなみに私はマーラーのスッキリ編曲版は大嫌いだ
0240名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/20(日) 02:01:37.54ID:GEHdAS8J
ちなみにワーグナーの作曲技法はキチガイそのものなので嫌い
弾き手のことを全く考えてない
コンバスの六連符とか、某戯曲でも揶揄されてたな
0241名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/20(日) 03:04:41.64ID:k9kUieu9
クラシックの作曲家なんて吹奏楽と比べて演奏者のことなんて考えないもんなんだよ

732 名無しの笛の踊り 2020/12/07(月) 13:30:48.60 ID:4Dnfj51k
オーケストラの金管ってなんでよく外すの?
高校の吹奏楽部ですら厳しく咎められるのに
考察やけどオーケストラって金管の出番が比較的少ないから技術的に甘い?
よく出番が多い曲とか体力云々言ってるけど、
じゃあ出ずっぱりな吹奏楽やジャズはどうなるのかと

734 名無しの笛の踊り sage 2020/12/07(月) 13:53:24.43 ID:c9TWjCEc
ブラ1のトロンボーンなんかは
30分以上休んでて、楽器も唇も冷え切ったところへ
難しい音域のハーモニーをピッタリ合わせないといけないっていうんで
ストレスが半端ない
水葬奏者にはわからないむずかしさがある

742 名無しの笛の踊り 2020/12/07(月) 19:53:10.73 ID:BhTdabdQ
吹奏楽は管楽器にとって吹きやすい調整がとられているのに対し、クラシックの作曲家はそんなことには
配慮しない。微妙な調性のクラシック曲を吹奏楽にアレンジするときは移調されていることが多い。
オケにはそんなハンデもある。とはいえ言い訳にはできないが。
0242名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/20(日) 10:15:07.98ID:gbFh4m+u
>>240
ワーグナーは、ロマンチックオペラの頃は音符がややこしくて、付点なんか真面目に演奏していたら死ぬ
ニルソンですら、「ローエングリン」は大嫌いと言っていた

だけど、トリスタンあたりから枯れてきて、演奏そのものは楽になってきた
0243名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/20(日) 10:16:35.30ID:gbFh4m+u
>>235
ブラームスは中音域に厚みをつけたから、木管の連中は好きだね
0244名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/20(日) 11:14:01.76ID:HyZbdiiY
ブラームスはドロドロした茶色い音
ブルックナーはスッキリした鮮やかな音
0246名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/20(日) 14:28:11.84ID:I5VYA9vw
まあ、うまかろうが下手だろうが、好きなのを選んで楽しく聴けて感動すりゃいいだろう。
万人受けするものなんてあり得ない。
0252名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/20(日) 21:10:45.79ID:09guMg2p
ブルックナーは好きだがブルヲタは嫌いだ
0253名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/20(日) 21:30:40.72ID:6b7DTbCW
>>251
即レスキッショw
>>252

ワーグナー、ブルックナー、マーラーヲタの排他性はホントキショイ
0254名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/20(日) 22:15:39.51ID:FJ0Ueq3S
話題を変えて、
やはり、アッバードが3回も録音している、
交響曲第一番は偉大なる一歩だと思う。
0258名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/21(月) 17:45:30.42ID:hzskSv7+
9番一楽章の最後の辺り
>>204の動画の23:50~
宇宙の大膨張みたいな凄まじさを感じてアダージョの終結部と同じくらい好きだわ
0261名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/21(月) 18:18:15.87ID:QHOjFxuJ
>>258
練習番号VからWのところだな
シェーンベルクみたいな不協和音を巧みに使ってる
ブルックナーは不協和音の入れ方が実に上手い
0266名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/23(水) 09:18:28.36ID:xhvqtih4
少なくともブル7終楽章より相馬盆唄の方がはるかにすばらしい。
0268名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/23(水) 15:07:43.31ID:VY1oa+gi
そういやブル7って名盤ないよな?
0269名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/23(水) 15:09:18.77ID:08rPZ9mw
そもそも楽譜通りに演奏した盤が少ない
原典版と称しても改訂版が混じっている
0271名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/23(水) 15:28:01.00ID:uaR2L7Mc
朝比奈:大フィルの1975ザンクトフローリアンライヴ
に決まっておろうがぁぁぁ!
0272名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/23(水) 17:25:59.31ID:P3pFjrq7
朝比奈とは下手なブルックナーという意味である
0274名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/23(水) 19:57:28.85ID:uaR2L7Mc
下手と言われれば仕方ないと、俺も思うよ。
しかし、名盤と言えば技量だけで決めていいのかな?
とも思うよ。
0275名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/23(水) 20:30:49.83ID:UyCUX/eM
朝比奈好き もちろん上手いから好きなわけじゃない
7番は最晩年のが意外と好き
ベートーベンは元気な頃のがいいけどブルックナーは晩年までよかった
0276名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/24(木) 17:02:54.31ID:PEQxw+9z
まだ、朝比奈信者がいたのか
とっくに絶滅したと思っていたのだが
0277名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/24(木) 19:07:50.46ID:e7W//HqX
そりゃチェリ信者、ヴァント信者も絶滅してないからな
0278名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/24(木) 21:37:27.49ID:nWC+RI+o
シューリヒトのブル9
クナのブル8
辺り推してくる奴は流石に見なくなったな
0279名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/24(木) 21:40:08.20ID:cSztilxo
そんなことはない、
レコ芸最新500でも、上位。

ブル8,9は、カラヤンを含め吸盤がまだ幅を利かしている。
0280名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/24(木) 22:43:41.21ID:qijE/khc
ブル5は、オーマンディ&フィラディルフィアOがスカッとさわやかコカコーラとでも
言いたくなるようなさわやかな名演である。
ぼく的には究極の名演と言えよう。
0281名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/24(木) 22:52:57.78ID:OC/czab7
結局ヨッフムよ
スタイルが古いか新しいかとか
しゃらくせえわ 一生トレンド追ってろ
0282名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/24(木) 22:57:51.06ID:38u8m06t
オーマンディ&フィラディルフィアといえばテ・デウムが強烈に刺激的な演奏である
Dr.Pepperにもたとえられよう
0283名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/24(木) 23:51:07.94ID:giI1+fbN
5はケンベ-ミュンヘンが好き
初めて聴いた時、CD1枚に収まってることに狐につままれたような気がした
0284名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/25(金) 00:18:54.35ID:nMhTw1Uk
どうせなら最高級の松阪牛に例えれる演奏教えろ。
0285名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/25(金) 03:03:29.84ID:eMEjuLT3
>>284
アイヒホルン&バイエルン放送響のライブ盤
0286名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/25(金) 03:16:00.51ID:aX+lsrtD
5番はヘレヴェッヘが最高だな。
次がギーレンだ。

モノラルだと、アーベントロートとフルトヴェングラー(1942)が双璧
0287名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/25(金) 06:40:18.87ID:j0cI3FI9
自分の中では、ポニーキャニオンが出した
朝比奈隆の5,7,8,9の選集の
第八番は白眉だな。
0288名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/25(金) 06:53:06.72ID:n/9lxeUr
はいはい
0290名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/25(金) 20:03:15.85ID:n/9lxeUr
ブルックナー聴き始めた頃に朝比奈にハマるのはあるあるじゃないか?
で後で飽きて全部売る
0291名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/25(金) 21:43:28.37ID:ZAZTh4wm
ハイティンクバイエルン放響の5番が好きな私は異端ですか
0293名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/27(日) 10:36:53.50ID:rB9lQU6D
楽友協会でティーレマンがブル8やってるの見てるけど
あそこステージ狭いから大編成はできないのかな
ショスタコとか
0295名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/28(月) 00:13:23.55ID:+Qwp4XD+
>>293
初演と同じ場所だよ
0296名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/28(月) 18:37:58.05ID:gjLYCWTY
やっぱり交響曲はCD一枚に収まる程度の長さがいいなあと思う
8番とか最後の方でダレてくる
0298名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/28(月) 19:13:46.79ID:WPdYIloX
あれはなかなか立派な演奏だと思う。
0300名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/28(月) 20:20:17.35ID:gjLYCWTY
80分前後でもちょっと長いと思う
6番9番くらいの長さがちょうどいい
0301名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/28(月) 20:47:54.74ID:Hbf6uz9P
7番を聴くともっと聞いていたいのに3楽章4楽章か短く感じる

8番を聴くと、あれ?1楽章2楽章意外に短いな、と感じる
0304名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/28(月) 22:05:43.32ID:Hbf6uz9P
>>303
あるときアインシュタインは、相対性理論の意味を聞かれて、こう答えたそうである。

「熱いストーブの上に手を置くと、1分が1時間に感じられる。でも、きれいな女の子と座っていると、1時間が1分に感じられる。それが、相対性です!」
0305名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/28(月) 22:23:24.29ID:zDCSleqO
>>304
それは短い時間なのに長く感じたり長い時間なのに短く感じたりする話でしょ
0306名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/28(月) 22:29:15.18ID:29vKQwnn
高校の物理の先生が言ってたわ
「どんなに長く信号待ちしてても1分程度よ」と
なお 後に計ってみたらその通りだった
そして朝起きるときの1分の短さよ
人間の持っている時間感覚がいかに時計と違うかそのとき思い知ったわ
音楽のテンポもしかり とな
0308名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/28(月) 23:19:09.90ID:EhP8+VLi
実際に3楽章4楽章が短い7番や実際に1楽章2楽章が短い8番で短く感じると言われてもそりゃそうだろとしか
0309名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/28(月) 23:22:17.87ID:EhP8+VLi
もしかして8番の3楽章4楽章が退屈で長く感じると言いたいのか…?
0310名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/28(月) 23:32:24.66ID:zDCSleqO
8番を聴いていてもっと聞いていたいのに3楽章4楽章までも短く感じてしまう

7番を聴いて、あれ?1楽章2楽章も意外に短いな、と感じてしまう

これなら楽しい時間ほど短く感じる相対性の話だなと思うんだが
0315名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/29(火) 08:46:24.11ID:9U5sSLL2
7番の1,2楽章と8番の3,4楽章でひとつの交響曲だったらよかったってことですか?
0316名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/29(火) 09:40:51.07ID:d67RvBOq
>>315
逆に8番の1、2楽章と7番の3、4楽章でひとつにすればキレイな女の子と座っているような気持ちになれんじゃね?
スケルツォが続くな
0318名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/29(火) 11:54:18.44ID:tyKJKEK0
> 逆に8番の1、2楽章と7番の3、4楽章でひとつにすればキレイな女の子と座っているような気持ちになれんじゃね?

 なれんなれんwwwwwwwwwwwww

 あの、どんくさい7番の終楽章はホンマにない方がいいわ。
0319名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/29(火) 12:15:48.66ID:gT1/H9NM
まとめ

7番を聴くともっと聞いていたいのに3楽章4楽章が短く感じる

8番を聴くと、あれ?1楽章2楽章意外に短いな、と感じる

7番の1,2楽章と8番の3,4楽章でひとつの交響曲だったらよかった
0320名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/29(火) 16:56:21.35ID:94L0JKdB
>>312
関係ないけどCD-Rって音劣化しないけ?
0322名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/29(火) 17:27:27.94ID:e0CFIWKN
>7番の1,2楽章と8番の3,4楽章でひとつの交響曲だったらよかった

ワロタ

調整のつながりとか気にしない奴が居るんだな
0323名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/29(火) 17:42:31.29ID:cQ0amzjg
>>319
8番4楽章のコーダの意味を何一つ分かっていない
0324名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/29(火) 17:48:06.17ID:xZYD9Po9
長さや規模のことだけ言ってるんだろうが
そんな長いのは聴くだけでしんどいな

7番は2楽章も4楽章もそれぞれ素晴らしくて好きだ
0325名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/29(火) 18:27:24.53ID:e0CFIWKN
長いのが嫌なら40分余りのヘ短調かニ短調を聴けばいい
0330名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/30(水) 05:04:58.14ID:IwMJY5ZR
7番は曲としては好きなんだがこれだという録音に出会ってない
0333名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/30(水) 12:25:35.59ID:7R8bUb4t
7番は第三楽章がないほうがストーリーとしてまとまるんじゃないかと思う
0335名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/01(金) 07:11:23.47ID:loscIiwD
交響曲にスケルツォは要らない
0336名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/01(金) 07:16:23.17ID:BlnjNDzn
スケルツォからブルックナーに入って行けた俺的にはスケルツォは絶対に必要!
0340名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/01(金) 13:17:28.49ID:mMz3HLYR
>>334
弦楽五重奏も巨大なアダージョ短い終曲でバランス考え入れ替えで対処したが7番は第一楽章と第二楽章の流れが最高なのでそれができない
0342名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/01(金) 16:08:17.67ID:+Tduwpga
>>341
3番と8番
でも4番のスケルツォは苦手だったからあれは要らないかもしれない…
0344名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/01(金) 16:59:35.44ID:OLfX8lr1
9番ってスケルツォ楽章だけ取ってみてもなんか異質だな

ブルでよく言われる森とかアルプスを超えて、宇宙って感じ

適当でスマンけど
0345名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/01(金) 17:37:06.72ID:mADGjVSm
9番フィナーレ冒頭はスケルツォに雰囲気近いような気がする
0347名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/01(金) 23:44:57.92ID:KIpUJfy5
曲想自体、それまでの舞曲的な雰囲気が薄れてデモーニッシュな感じ。
0348名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/02(土) 00:51:30.48ID:8jL6v08R
9番は神がブルックナーに書かせた曲と言っていい
0349名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/02(土) 01:45:30.76ID:8jL6v08R
というかは勝手に思ってる
0350名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/02(土) 02:24:35.08ID:J0mB0U/g
8番に比べて9番は一段落ちる
ブルックナー自身も8番以上の作品を作れなかったから諦めたんだろう
0351名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/02(土) 15:44:21.28ID:1EtbBX0h
8番のアダージョを聴くと、なぜか晩唐の詩人・李商隠の「登楽遊原」を思い出す
0352名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/02(土) 16:34:50.96ID:OrYSD9Jg
8番のアダージョを聴くと、女子高生と音の温泉に浸っているような気分になる。
0353名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/02(土) 16:43:04.76ID:hTqTU7jU
>>350
何言ってんだ?
全ての楽章が最高傑作だろ
0354名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/02(土) 16:50:22.78ID:OrYSD9Jg
>8番に比べて9番は一段落ちる
 俺的には
 第1楽章は互角、スケルツォ、アダージョは9番がやや優勢、8の終楽章は阿波踊りなので減点対象。

 よって 9 > 8 と数字の大きさ通り。
0355名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/02(土) 16:50:37.24ID:hTqTU7jU
9番を以外を最高傑作に挙げたり未完成だからと言って一段下に見るのはまだまだお子ちゃまとしか言えない
あまりにも密度が高い曲だから理解したつもりになってるだけ
0356名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/02(土) 17:25:28.55ID:DdxGhfiL
>>354
どうせならブル8とベト9でやれよ
誰が言ったか忘れたが T Uはベト Vは
ブル Wはコーダの差でブルだそうだ
0357名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/02(土) 17:55:13.21ID:jEXQOQO2
和声的には9番が前衛性において上
二十世紀音楽を先取りしている
0359名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/02(土) 18:49:07.35ID:OrYSD9Jg
>355
 0番を含めても9番(とくに2、3楽章)が一番親しみやすいと思うけどね。

>358
 そうだなw。
 相馬盆唄 > 阿波踊り >> ブル8-4楽章
といったところか。
0362名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/02(土) 19:34:35.86ID:8jL6v08R
9番は指揮者によってだいぶ印象変わりそうだな
特にシューリヒトみたいな駄演じゃこの曲の真価はほとんど分からない
0364名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/02(土) 19:57:11.10ID:0Qj7jyWC
9番が傑作なのは同意するけど、
一番親しみやすいはあまりにもブルヲタ過ぎる。
0366名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/02(土) 23:00:08.56ID:wwbqWhfB
4番はフィナーレがそれまでの楽章に比べて難解すぎる。
7番は第1楽章にAllegro的な雰囲気を期待しなければ、あれが一番親しみやすくまとまっている。
0367名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/03(日) 05:55:28.32ID:yoZHXEBk
 4番はもう全楽章通しては20年以上聴いていない。大昔は4番と7番ばかり聴いていたけど。
 冒頭のブルックナー開始はなかなかいいけど、全然親しみやすいとは思わない。

> 7番は第1楽章にAllegro的な雰囲気を期待しなければ、
 7番の第1楽章はアダージョですよね。2楽章よりずっとよい。

 正直に言うと、CD・動画などで聴くブルは、7の1楽章、8、9 の3楽章だけ。あとは以外はもう死ぬまで聴かないと思う。
 ただし、実演なら 7、8、9 以外に5番を聴きにいきます。
0368名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/03(日) 06:10:14.11ID:aPImovos
私の場合、、、

実演なら 0、00、9 以外に1番を聴きにいきます。
0369名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/03(日) 07:03:21.29ID:aPImovos
ロマンティックよりも、

感染拡大が

止まらない♪
0373名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/03(日) 10:03:18.31ID:QjVKj6R5
7番の2楽章はチェリビダッケみたいに30分かけて演奏してほしい
0375名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/03(日) 13:17:47.12ID:SVXwoSDP
ショルティの6番いい演奏なのに弦が汚いのが残念
0376名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/03(日) 13:30:47.30ID:VftezdFg
聴きやすさで言ったら3番だろう。第3稿なら長ったらしくないし。
0377名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/03(日) 14:10:11.21ID:JvTnKCwX
3番3稿はフィナーレで長々ポルカをやってると思ったら悲劇的な第3主題で(゚Д゚)ハァ?
よく判らない展開部の推移を経てまたポルカで(゚Д゚)ハァ?
その内に堂々と1楽章第1主題が回帰して煙に巻かれて終わる。
0378名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/03(日) 14:16:43.76ID:ojDZtqvj
1年ほど前に3番を生で聴いたけど、聴きやすいと思えなかった
その時の気分もあっただろうが、他の曲に比べてどうも苦手だ
0379名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/03(日) 15:59:22.17ID:yoZHXEBk
私も3番は昔から苦手。
夜死駄卑出蚊図の
「アダージョの美しさは言語に絶する」
という言葉にまんまと欺された。もう何年も聴いてないし、今後も聴くことはないだろう。
0380名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/03(日) 16:07:24.07ID:XbMER+M3
親しみやすいと言えば7番
クラシック初心者な自分でも聞きやすかった
0381名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/03(日) 17:10:50.16ID:+xr1/L22
ブルックナースレって意外と中級者ぐらいの人が多い?
初心者ではないけどそんなに聴きこんでもなくてブルックナー大好きでもない感じ
0382名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/03(日) 18:07:44.47ID:SVXwoSDP
自分も3番は苦手だな
あまりブルックナーらしくない
0383名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/03(日) 18:23:21.24ID:ojDZtqvj
>>376はどういうところを「聴きやすい」といったんだろうか
長さだけではなく
0384名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/03(日) 18:28:28.24ID:0nHnq5wt
「3番は苦手」というのは単に聞き込んでないブルックナー初心者
「3番の第何稿は苦手」というならまぁ分かるが
0385名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/03(日) 18:45:09.86ID:vpwudOb5
>>377
第三主題の意味は第二稿でないとわからないのでは?
三番は異稿問題含めあらゆる意味でブルックナー臭が満ちている
0386名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/03(日) 18:53:56.66ID:0nHnq5wt
「3番第三稿のフィナーレはよく分からん」という意見は成り立つね

実演・録音とも第三稿が大部分だからそれだけ聴いて「3番は分からん」となる
0388名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/03(日) 19:38:28.76ID:0nHnq5wt
第三稿が分かりにくいとすれば、パーツが省略されているから
必要なシーンを欠いた映画のようなものであって
「聴きやすくない」というのとは違う
0391名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/03(日) 20:25:26.37ID:JvTnKCwX
マルテと言ったら、なんといってもマルテ版9番。
0392名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/03(日) 21:05:31.00ID:sLqt9z2N
>>389
第一主題が分厚くかつ洗練されたのを始め金管楽器が剥き出しにならなくなった。最後の第一楽章第一主題回帰の時の弦が天上を奏でるように綺麗。
ただ二稿のほうが第一主題の伴奏を終結部にも持ってきてるので統一感はとれている。
0393名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/04(月) 00:47:16.08ID:6HcjTzJf
3番の名盤が意外と少ないのが不人気の理由かな
テンシュテット&バイエルンのライブ盤(第三稿)と
クーベリック&バイエルンのライブ盤(第二稿)が良いよ
0395名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/04(月) 01:22:22.14ID:twc7wFqq
三番も昔からベームに決まっとる、

べーむ、べーまー、ベーメスト♪

372 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2021/01/03(日) 08:45:54.31 ID:1CsulCa2
月刊ベーメスト
0396名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/04(月) 03:32:13.95ID:CjHGjwbs
俺はザンデルリンク/ゲヴァントハウス管の1963年録音で3番を気に入って、その後テンシュテット/バイエルン放送響の1976年ライヴ録音が決定盤になった
どちらも第3稿だったと思う

第1稿は遅〜い演奏ならティントナー/スコティッシュナショナル管、快速演奏ならブロムシュテット/ゲヴァントハウス管かな
0398名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/04(月) 14:05:00.20ID:MNYqm0SH
ザンデルリンク/ゲヴァントハウス管の1963年録音

うむ、これも決定盤の一つだ
0399名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/04(月) 14:55:00.78ID:4zNyca1T
ザ、ザンデルリングでブルックナー!?w
退屈なブラームスをこってり味付けして給仕する分にはいいがなあ…
0400名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/04(月) 17:10:23.71ID:p4KizTtT
まあ聴いてみんさい
スタジオ盤ではトップレベルの演奏だ
0402名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/05(火) 08:19:20.73ID:B6+c/LxQ
音質は関係ない。雑音であると言えよう。オケがかわいそうである。
0403名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/05(火) 13:06:46.36ID:DzE2Jbk0
>>401
地面の砂粒を虫眼鏡で観察してるみたいだな
上に同じく「オケがかわいそう」
0404名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/05(火) 21:28:10.73ID:Z2EB8JCw
7番の好きな録音
リボル・ペシェク&チェコ・フィル
おすすめ。
0405名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/06(水) 08:05:02.72ID:v0I0MFm4
それどこかでシチョウできないかな?
慌てず騒がずカラヤンが一番なんで
個人的には75年ライブ(裏あry
ノーヴァク版使って加減速の不自然なのは願い下げ
1楽章第三主題前のクレッシェンド 同コーダ 4楽章コーダとかでちょこまかされるとイラッとする
ほかマタチッチ ヤルヴィ DRデイヴィス ヴァント新盤 オザワ はおk
ジュリーニ クレンペラー ブロムシュテット ハイティンク ドホナーニ ベーム インバル ショルティはダメだった
朝比奈はオケが…
0406名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/06(水) 08:07:56.95ID:v0I0MFm4
ダメなのばかり挙げてスマンが
ヨッフム ヤンソンス ボルトンもダメだった
0408名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/06(水) 10:35:43.82ID:4bY0df+H
選球眼
聞いてから判断する感覚のことですよね?
0412名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/06(水) 12:33:42.84ID:zXj/q1eW
各部分毎にテンポがどうとか強弱がどうとか分かるのか
0413名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/06(水) 13:31:16.64ID:+woL8HeX
1/6 14:00 クラシックカフェ ▽ブルックナーの「テ・デウム」他
2021年1月6日(水) 午後2:00〜午後3:50(110分)

出演者ほか粕谷紘世

楽曲「アダージョ ロ短調 K.540」
モーツァルト:作曲
(ピアノ)ウラディーミル・アシュケナージ
(11分16秒)
<ポリドール POCL−1612>

「フルート協奏曲 第1番 ト長調 K.313」
モーツァルト:作曲
(フルート)ヨハネス・ワルター、(管弦楽)ドレスデン国立〔歌劇場〕管弦楽団、(指揮)ヘルベルト・ブロムシュテット
(25分36秒)
<徳間ジャパン TKCC−30217>

「弦楽五重奏曲 ヘ長調」
ブルックナー:作曲
(合奏)ウィーン・フィルハーモニー五重奏団
(42分54秒)
<ポリグラム POCL−4257>

「テ・デウム」
ブルックナー:作曲
(ソプラノ)ジェーン・イーグレン、(アルト)ビルギット・レマート、(テノール)デオン・ヴァン・デア・ワルト、(バス)アルフレッド・マフ、(合唱)リンツ・モーツァルト合唱団、(管弦楽)ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)フランツ・ウェルザー・メスト
(21分05秒)
<東芝EMI TOCE−55006>
0414名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/06(水) 13:53:48.00ID:4XNudAXS
そんな話じゃなかっただろうに
余程気に障ったのかね
0416名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/06(水) 14:19:01.10ID:lexA94cH
聴かなくても指揮者の人相を見ればだいたいわかる。知らなかった、とは言ってほしくない。 ブルックナーを愛する者は、そのくらいは知らなくてはだめだ。
0417名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/06(水) 14:39:18.30ID:4XNudAXS
ギャンブルもただ闇雲に賭けるわけではない
チンチロリンはシラネ
0421名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/06(水) 16:38:41.28ID:4XNudAXS
ネットで落とすのかメディアでか知らんが
金払って買った時点でギャンブルだろうが
0423名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/06(水) 18:12:31.07ID:MKNhEpws
三大過大評価ブル指揮者といえば
「朝比奈」「ヨッフム」とあとは?
0425名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/06(水) 18:55:59.63ID:vPEsxHdv
>>423
その前に、お前の評価するブルックナー指揮者を言ってみろよ。
ヘタレ。
0427名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/06(水) 20:17:57.56ID:7IGPneTB
過大評価の元は評論家なので評論家の名前とセットにしたほうがいい
例を挙げると
・朝比奈(宇野)
・カラヤン(黒田)

チェリやヴァントを持ち上げたのは誰だっけ
0428名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/06(水) 20:44:56.58ID:BYLiDKLG
フルヴェンー宇野
クナー宇野
ワルターー宇野
宇野ー宇野
0430名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/06(水) 20:53:44.23ID:xeptczyb
嫌いな指揮者を言うならセットで好きな指揮者も言わないと説得力がないよな
嫌いを言うだけなら簡単だからな
0431名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/06(水) 20:59:02.18ID:lexA94cH
もともとこんな掃き溜めで何を言おうが説得力はないと言えよう
0432名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/06(水) 21:15:14.20ID:vrS3EQzT
朝比奈を応援してくれた宇野さんを悪く言うのは気が引ける
むしろ晩年のヴァント信奉の謎さよ
0433名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/06(水) 22:30:59.57ID:ddsTVmXm
ヴァントは70年代レコ芸では無視に等しい「その他大勢」扱い
それが晩年になって神様に祭り上げられた
0435名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/06(水) 23:31:10.10ID:KWSdvdvq
誰がなんと言おうと、7番はヨッフム1986年日本公演。
0436名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/06(水) 23:50:42.69ID:ih0/Cd67
クリュイタンスのベートーヴェン序曲集はいい
0437名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/07(木) 01:05:34.53ID:yYvAcViP
ベートーヴェンの演奏はどうでもいい
ブルックナーの演奏の話をしろ
0438名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/07(木) 05:59:35.38ID:IlRzGiIR
虚だよ
0439428
垢版 |
2021/01/07(木) 06:25:14.45ID:lMa5NgEW
フルヴェン <- 宇野
クナ <- 宇野
ワルター <- 宇野
ヴァント <- 宇野
宇野 <- 宇野
チェリ <- チェリオた
0441名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/07(木) 07:27:41.17ID:AgcAFLxK
日本生まれ日本育ちの日本人は他人からの影響をいつまでも引きずらず他人の評価ばかりを気にしたりランキングにこだわったりはしない
0442名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/07(木) 08:26:26.99ID:CVhfYsJv
ハイティンクを貶めてたのは宇野と許

小石とかは持ち上げてた気がするけど影響力が弱い評論家だったな
0444名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/07(木) 09:05:34.20ID:Y1ebQQrW
シューリヒトとかクナとかヨッフムとか朝比奈とか宇野が褒めてたブルックナー指揮者ってことごとく糞で笑う
0447名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/07(木) 09:14:30.64ID:iAOIg6n8
ブルの交響曲など、恥絵里媚堕毛程度の棒振りが振ればいいのだ。
0449名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/07(木) 09:18:16.51ID:lMa5NgEW
フルヴェン <- 宇野
クナ <- 宇野
シューリヒト <- 宇野
ワルター <- 宇野
ヴァント <- 宇野
宇野 <- 宇野
チェリ <- 虚光俊
0450名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/07(木) 10:21:35.99ID:D8iI4dwL
>>444
宇野はロマンティックでは、「いいものが無い」として、自分の指揮を推してたな(笑)
0453名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/07(木) 13:12:34.70ID:mK+VVrfh
ヴァント <- 宇野


70年代の宇野はヴァントに一言も触れてなかったはずだが
0454名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/07(木) 16:26:40.35ID:wPKy2UNg
宇野の影響力でかすぎやろ
他の評論家は何をしよるか
0455名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/07(木) 18:16:23.41ID:3H82yDQH
君子ブルオタに近寄らず
宇野信者宇野アンチどちらにしてもクラオタのなかでもとりわけ面倒くせえ奴らの吹き溜まりがブルオタ
だから評論家も手を突っ込んでこない
0457名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/07(木) 18:39:33.35ID:mK+VVrfh
いつものブラームス信者だろ
0458名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/07(木) 19:21:49.33ID:zsvGq4h0
朝比奈嫌いと言ってる奴に、じゃあ誰が好きなんだ?と問い詰めたら小沢とカラヤンと言いやがって失笑した
0460名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/07(木) 20:28:33.60ID:2aFd57yN
自分に合わないはあるけど嫌いになる理由ってあるのかね?
0463名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/07(木) 21:02:19.31ID:taUmtoly
朝比奈嫌いと言ってる奴に、じゃあ誰が好きなんだ?と問い詰めたらヨッフム とヴァントと言いやがって失笑した
0465名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/08(金) 00:15:20.11ID:AexrXji0
嫌いと好きはセットで問わないと共感に値しないってことだな
0466名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/08(金) 05:54:36.64ID:nCxzN6T6
朝比奈嫌いと言ってる奴に、
じゃあ誰が好きなんだ?と問い詰めたら
スクロバなんとかとマンコフスキと言いやがって失笑した
0467名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/08(金) 05:55:59.42ID:nCxzN6T6
フルヴェン <- 宇野
クナ <- 宇野
シューリヒト <- 宇野
ワルター <- 宇野
ヴァント <- 宇野
朝比奈 <- 宇野
宇野 <- 宇野
チェリ <- 虚光俊
0468やり直し
垢版 |
2021/01/08(金) 05:57:20.18ID:nCxzN6T6
朝比奈嫌いと言ってる奴に、
じゃあ誰が好きなんだ?と問い詰めたら
ヤリマンソンスとマンコフスキと言いやがって失笑した
0471名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/08(金) 11:35:47.03ID:/qncwidh
宇野はフルヴェンのブルックナーには否定的だったぞ
0477名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/08(金) 16:31:20.04ID:2MNtxHX6
「失笑を買う」は「愚かな言行をして笑われる」という意味ですから,「あきれて笑われる」様子とも言えます。
ほかにも「失笑が広がる」「失笑が漏れる」など,失笑は「あきれる」様子と結びついて使われることが多く,
そのために,「笑いも出ないくらいあきれる」という意味の方を選んだ人が多くなっているのかもしれません。
0478名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/08(金) 17:11:48.76ID:hWqol050
失笑とは冷笑の意味で使われがちだが
本来はフイタwwwwwの意味
0479名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/08(金) 17:43:47.86ID:2MNtxHX6
失笑するの類語・言い換え一覧

嘲る
冷笑する
蔑み笑う
あざ笑う
笑いものにする
嗤う
嘲笑する
小馬鹿にする

フイタ?

失笑
0482名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/08(金) 18:00:26.24ID:+QfkXg8+
動詞で「笑止がる」はあったが「笑止する」はなかった
笑止だwww
0484名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/08(金) 18:26:16.76ID:2MNtxHX6
吹いた とは

閲覧者を突発的に爆笑させる(吹き出させる)イラスト、ネタ絵、マンガに付くタグである。
また、作者自体は至って真面目に投稿したイラストに付けられることもある。吹いたなら仕方ない。
「吹いたwww」「吹いたwwwww」など、書き方にバリエーションがあるものの意味は同じである。

爆笑という意味になります。(笑いを吹きだした)=吹いた。
例)トイレで一人ぼっちで弁当食ってるなんてww吹いたわwwwww
元々ネットから生まれた言葉です。一般的に使われるようになりました。

吹いた
読み方:ふいた
別表記:フイタ

何かを吹くこと。特に、可笑しくて思わず噴き出す、といった意味で用いられることが多い。
0487悶堕絵留亜素湖
垢版 |
2021/01/08(金) 21:12:37.07ID:lFRpMIr9
尺八を「吹いた」が、なぜ魔羅をしゃぶったの意味になったのだろうか?
0490名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/09(土) 01:37:19.75ID:rRpTG/kp
1(ウィーン稿)がブルの集大成であり最高傑作なんだは
0492名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/09(土) 05:39:39.97ID:YtqLGM6S
1番1楽章第1主題はコレッキリー、コレッキリーと歌いましょう。
0497名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/09(土) 15:45:15.55ID:/jUgYL7g
1番はヨッフム&ベルリンフィルが凄すぎて
0498名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/09(土) 18:31:18.63ID:vRO1hEIC
1番はノイマン盤を評価するレスを
この板でよく見かけた気がする
0500名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/10(日) 16:53:23.60ID:L7ik90Eo
ヨッフム/シュターツカペレドレスデンの全集とは違う方向性の名演だとどの辺おすすめ?
録音新し目のがいいんだが
0502名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/10(日) 17:34:25.63ID:SlmUY4I3
1番はアバドの古い録音で、こどもの頃友達に聴かされて感動したな
最近CDで聴きなおしたら、違和感の方が大きかったけど
0504名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/10(日) 18:39:42.48ID:Q02lWG1N
あれはいかにも荒っぽい
ヨッフム&ベルリンフィルに尽きる
0507名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/10(日) 21:14:16.83ID:cQgL2lHv
ムーティは得意の6番をヴィーンフィルと再録してほしい
0508名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/10(日) 21:14:55.56ID:kdxfkXck
ティントナー盤は「改訂していないリンツ稿」の世界初録音だったんだな
通常のリンツ稿は1868年の初演後少し改定して1877年に出版されたものだけど「改訂してないリンツ稿」は1866年完成からそのまま1868年ブルックナー自身の手で初演されたものをキャラガンが復元
0512名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/13(水) 17:17:11.50ID:g4JdlZQo
インバル/都響で第3シンフォニー
ノヴァーク:1873年初稿版
東京文化会館
圧倒的名演の一歩手前
今日はサントリー
当日券なし
レポよろ
0513名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/13(水) 17:44:13.34ID:bvxYbTxE
>>505
では、お前のブルックナーに於ける一押し指揮者を挙げてみろ!
こう言うヤツって、卑怯だからいつも人の事をくさすだけ。
0516名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/13(水) 19:31:03.65ID:3oH6/R13
けなすのは簡単だが、自分の一押しを防御するのは大変だぞ
0518名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/13(水) 19:48:00.20ID:PtZPD1FH
1番は初心者には難しすぎる作品には違いない
ヨッフムBPOかノイマンLGOの名演を繰返し聴けば分かるようになる
0520名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/13(水) 20:11:19.26ID:X9X6Cpgd
インバル/都響で第3シンフォニー
ノヴァーク:1873年初稿版
東京文化会館
圧倒的名演の一歩手前
今日はサントリー
当日券なし
感染レポよろ
0526名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/14(木) 15:01:01.78ID:dyCFhUGo
>>524
まさしくトリスタンを採り入れた楽章
見事なアダージョといえよう
0527名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/14(木) 15:14:20.29ID:5tg9ltt4
昨日のサントリーのブル3、まさに豪演だった
14日間の隔離のうっぷんをはらすかのような、インバルの凄まじい気迫
それに応える都響の渾身の演奏
日本のオケとは思えない豪壮な響きを引き出したインバル、やっぱり超一流だな

確かに、初稿ってまとまりが悪いところがあるけど、
これだけの演奏をされると、3番って凄い曲だな、と素直に思ったよ

聴衆の多くが残って、参賀2回
0528ふかわ
垢版 |
2021/01/14(木) 15:14:41.12ID:5tg9ltt4
昨日のサントリーのブル3、まさに豪演だった
14日間の隔離のうっぷんをはらすかのような、インバルの凄まじい気迫
それに応える都響の渾身の演奏
日本のオケとは思えない豪壮な響きを引き出したインバル、やっぱり超一流だな

確かに、初稿ってまとまりが悪いところがあるけど、
これだけの演奏をされると、3番って凄い曲だな、と素直に思ったよ

聴衆の多くが残って、参賀2回
0529名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/14(木) 15:20:10.27ID:dyCFhUGo
>>527
レポ乙
収録マイクあった?
0531名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/15(金) 14:38:15.35ID:pYGshUbm
Blu-ray版を買う方がいいよ
0533名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/15(金) 18:18:57.93ID:5HElIVHI
NHK-G 午後7:30

首都圏情報 ネタドリ!「ロマンティック感染拡大が止まらない “若い世代”に何が?」

“若い世代”にブルックナー?!
0536名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/15(金) 23:00:57.38ID:fMHUbwpJ
SAM-eどうか聞きたいんですけど、該当スレがないです
ここの方、飲んだことありますか、どうでしょう?
0537名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/16(土) 09:50:21.50ID:qymZqemp
ブルックナーはロリコンだった。爺ではなくjs、jc、jkに自作を聴いて欲しかったに違いない。
0539名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/16(土) 12:30:59.77ID:esrvxTY1
クレンペラー/ニュー・フィルハーモニアのは、5番、8番、9番が激遅テンポの最晩年スタイルか。
今まで意識していなかった。
0542名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/16(土) 16:36:20.73ID:uB5JfFer
オルガン編曲の5番はかなり良いな。
細かい不満はあるからもっと多くの演奏が出てほしい。
0543名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/16(土) 16:47:47.52ID:VCyjVKYS
ブルックナーを聞く女性を増やす良い方法はないだろうか。
0545名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/16(土) 16:52:59.76ID:yuS9u4fM
男性ホルモンを与える
0546名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/16(土) 17:06:58.52ID:UJ8nJxhz
>>542
オルガン編曲中では出色の盤
0547名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/16(土) 17:17:56.56ID:/LH2Mwlt
・ブルックナーを聞く女性を増やす良い方法

 @ステイホームでブルックナーをキャンペーン

 A男性ホルモンを与える

 Bブルブルするっ!
0548名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/16(土) 18:56:24.13ID:SgnWQB3m
ブルックナーのオルガン曲は交響曲以上に素晴らしい
ちゃんとこのジャンルを書いていれば良かったのに即興演奏で終わらせてしまった
0550名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/17(日) 01:50:43.99ID:KnDTq70D
オルガン版は01269を残すところとなった
誰かまとめて録音してくれ
0552名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/17(日) 08:05:53.23ID:8ac6MSeP
2024年完結を目指してアルブレヒトによるオルガン編曲全集が作られるみたいだね。
0番が発売されてた。未聴だけど。
0553名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/17(日) 12:39:31.78ID:HYvCZ876
Bruckner - Symphonies No.1,2,3,4,5,6,7,8,9 + Presentation (recording of the Century : Eugen Jochum)

ttps://www.youtube.com/watch?v=XuhhEoW0h38
0554名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/17(日) 13:10:54.39ID:5GFQOBbF
3,4,7番は出来が良くないので5番の人に編曲してほしい
0556名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 01:01:11.27ID:fBhNzjIV
ヨッフムの魅力って何?
イマイチアピールポイントが分からない
0557名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 01:48:59.63ID:r8ZcCeHn
DG全集を聴いてピンと来なけりゃ縁が無いってことよ
0559名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 05:24:44.85ID:YynCPJ5z
ヨッフムは晩年のコンセルトヘボウとの8番と5番のライブが最高に素晴らしい!
0560名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/19(火) 01:08:00.81ID:J2dQhp4p
ヴァント/ケルンの全集ってヨッフム/ドレスデンと比べてどんな感じ?
系統似てるなら違うの買うけど
0561名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/19(火) 01:56:40.98ID:bhnT1V8p
系統は全然違うだろ
俺はヴァント/ケルンの方がスッキリしてて好きだな
晩年に急にカリスマ化してBPOとかと録音したのよりも評価低かったケルン時代の方がスッキリしてて好きなぐらいだな
0562名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/19(火) 04:56:08.00ID:/TyULCay
ブルックナーなんて60歳以上の爺さんしか聴いてない
0563名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/19(火) 05:45:35.90ID:EeQcAQCz
>>562
くそ青二才が
1000年早いわ
0564名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/19(火) 09:55:35.36ID:5cIq+ZjG
何しろ一曲聞くにも時間が掛かるから。
最近はサブスクの影響で曲はどんどん短くなってる。
いきなりサビから入る曲も増えてきてる。
0565名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/19(火) 11:47:45.13ID:Uh2ZncU5
短い曲しか聴けない若者はピアノ作品を聴けばよかろう
0566名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/19(火) 12:17:48.45ID:a0lGB7Sb
ヴァントみたいに個人的な思い入れで恣意的に揺らす指揮者は好きじゃない
0567名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/19(火) 13:50:26.72ID:HDYjYvRn
ヨッフム/ドレスデンの次にどれ聞いたら良いかなかなか決まらないんだよねー
0569名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/19(火) 19:59:13.48ID:V/JnaJL7
>>567
自分が持ってる全集はヨッフム(2種)、ヴァント(ケルン放響)、カラヤン、インバル(フランクフルト放響)、ロジェストヴェンスキー。
あとは全集じゃないアイヒホルンとクレンペラー。
まぁ、ブルックナーの話題になったら必ず出てくる面子は揃ってるwって感じ。
まだディープなブルオタじゃなければ自己陶酔入りまくりのカラヤンの全集か、
初稿版も入ってるインバル&ロジェストヴェンスキーで勉強するのも良し、かな。
個人的にはまったり入りやすいヴァントが最適かと。個人的にはこの全集は1&2番だけでもいいんだけどね、あとは自分の感性でどうぞw
0570名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/19(火) 20:01:17.04ID:EeQcAQCz
FM聴いてるけど
何だか軽やかなさっぱりとしたブルだなぁ
0572名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/19(火) 20:26:44.65ID:ScQgsXv3
最近はさっぱり味が人気なの?
0576名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 04:35:55.05ID:W4kaUnY2
後期高齢者になると脳が退化して自慢話しかできなくなるんだよ
0577名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 06:16:33.54ID:ZRC38jTk
普通に売ってるCD持ってるのが自慢話もないもんだ
0579名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 08:17:05.26ID:6rlRm+ID
ロジェヴェンの荒くてブリブリなブルックナー
嫌いになれないわね
0580名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 13:05:12.52ID:O/G/1w+W
みんなブルックナーの布教活動はしてる?
0581名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 13:31:17.59ID:EFQTOM39
理解できる能がないやつに勧めても仕方ない
自分で辿り着いたやつだけ聴けばいい
0582名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 14:32:17.59ID:F+bGqZQ8
自分の体験を思い返してみると、ブルックナーに接する前に
ベートーヴェンとシューベルトを聴いていたことが近道になった
0583名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 19:10:05.74ID:LRatCt3B
ドイツ系シンフォニストの系譜として
 ベートーヴェン→シューマン→ブラームス
 ベートーヴェン→シューベルト・メンデルスゾーン→ブルックナー
というふたつの潮流があるみたいな話はなんかで一度ならず読んだ気がするがシューベルトは
0584名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 19:11:16.26ID:LRatCt3B
>>583
途中送信スンマセン
シューベルトはわからんではないがメンデルスゾーンってブルックナーに繋がる要素あるだろか?
0585名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 19:24:19.65ID:law48uY8
ブルックナー研究者がメンデルスゾーンの影響をしばしば指摘している

ちなみにロンドンのリサイタルではメンデルスゾーンのオルガンソナタを取り上げている
0587名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 20:31:49.49ID:4uSlJzBM
○番から聞いてみるといいよって言われても長すぎるよね。
楽章単位でお勧めした方が良いのかな。
邪道かな?
0588名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 20:52:30.73ID:UX0Ixrcg
それは勧める相手による
相手の好みを聞いて考えればいい
0589名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 21:02:57.60ID:vQVLp0SE
ヴェルナー・ヴォルフの本では「初心者は2番から入るのがよい」と書いてある
0590名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 21:12:44.73ID:UTO5GOap
自分なら5番の最後の3分とか8番3楽章の第2主題のようなピンポイントで勧めるかな
0591名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 21:29:36.02ID:vQVLp0SE
それ、映画のワンシーンだけ見せるのと一緒やで
0592名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 22:08:59.04ID:DrCLrNvb
5番や8番で全曲の構成を悟って腰抜かす
という通過儀礼を経ていない人とブルックナーを語り合えるだろうか
0594名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/21(木) 01:12:17.58ID:kKK9sYsA
>>587
全交響曲のスケルツォ楽章を聴かせて、好きな曲の全曲を聴けばいい。

って、隣に住む小梅太夫が言ってた。
0595名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/21(木) 07:34:14.33ID:f80M8dt3
面白い提案だと思ったけど2行目の意味が良く分からない。
0596名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/21(木) 07:51:18.62ID:VRY6zwwc
スケルツォ楽章なんか聞かなくていい
ライブなら仕方ないがCDで聴くときはすっ飛ばすわ
0598名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/21(木) 12:18:41.26ID:uHejd8e2
聞きなれるとスケルツォどうでもよくなるけど初心者の頃はスケルツォが一番聞きやすかったな
0599名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/21(木) 12:37:59.86ID:eWpTngx5
https://www.am zon.co.jp/dp/B00005FRA6/

sami17
5つ星のうち1.0
買う意味無し!交響曲の断片を聴いてもその内容は判らない
2004年12月18日に日本でレビュー済み
何という酷い企画なのだろう。交響曲の1楽章の断片を聴かせようという事自体、メーカーの非常識さを表している。少なくとも1楽章全部を聴かなければ、指揮者の意図は伝わらない。商品として成り立たない物を買わせようというメーカーは、音楽をそして朝比奈氏を侮辱しているとしか思えない。このCDは店頭で、サンプル盤として無料で配布する販売促進用の非売品を商品にしてしまったとしか思えない。音楽を知らない人が企画した非常識極まりない物(商品では無い!)である。これでは、天国に召された朝比奈氏はうかばれない。メーカーを見損ないました。何という酷い事をするのだろう。
0600名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/21(木) 12:42:06.22ID:eWpTngx5
https://www.amzon.co.jpdp/B00005V1MK/

sami17
5つ星のうち1.0
こんな企画に荷担した宇野の名は地に落ちた!
2004年12月19日に日本でレビュー済み
交響曲は全楽章を聴いて初めて作曲家の意図が判るのだ。クラシックファンなら、NHKの「名曲アルバム」に対する作曲家の批判をご存じの事と思う(知らなければ、クラシックファンにはなっていないという事です)。せめてブルックナーの1楽章を取り出すなら、ノヴァーク版とハース版を並べて欲しかった。かつての宇野ならそうしただろう。ところが、これは何だ?宇野は、狂ってしまったのか?もう宇野は、音楽に携わる資格を失ってしまった。こういう半端な商品は、クラシックファンにとってマイナスになるものであり二度とこのような企画をさせないためにも決して買ってはいけません。天国の朝比奈氏は泣いている事だろう。
0601名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/21(木) 13:15:28.51ID:euqBusY5
自分は >>590 だけど笑ったw
まさかダイジェストがCDとして商品化されていたとは
0602名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/21(木) 14:14:06.67ID:9apUrIsK
聴きやすさを求める人には「想い出」「幻想曲」「秋の夕べの静かな思い」をお薦めします
0605名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/21(木) 19:30:07.08ID:f80M8dt3
クラシックファン以外への普及を考えたとき、ブルックナーと親和性が高いのはどのジャンルだろうね?
ジャズかな?ヘビーメタル?
0607名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/21(木) 19:45:49.38ID:L8L/5HmG
ドホナーニ何気に良くね?
0609名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/21(木) 20:04:56.53ID:ykf7PUL5
ドホナーニは1と2さえ録音すれば全集になるのに
0610名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/21(木) 20:20:23.13ID:zbvGMG0r
今回のFMシリーズプローデューサーのセンス冴えてる
これなら4回録音しとけば良かった
0613名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/22(金) 07:26:09.60ID:+X9qPz1J
ほかのジャンルのことは分からないけどブルックナー好きが好きなほかの作曲家は
誰なんだろうね?シューベルトとか?ベートーヴェンかな?
0614名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/22(金) 08:42:34.69ID:t/oJnGy8
>>613
そりゃ、ワーグナーだろうに
次いでバッハかな
0615名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/22(金) 09:26:59.35ID:2a2eaiod
チェリ「オペラは間違った芸術のならずもの
交響曲作曲家としてはブルックナーの次にチャイコフスキーが偉大」
0617名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/22(金) 10:36:01.92ID:7omP9wUH
>>613
一番好きなのはシューベルトだけど
ベートーヴェンから後期ロマン派(国民楽派含む)は辺りのまでは割と満遍なく好き
ただオペラ全般とマーラー、R.シュトラウスは感性が合わなくて何か苦手
0620名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/22(金) 13:31:52.50ID:bv2UPev8
交響曲はブルックナー
ピアノソナタはシューベルト
協奏曲はモーツァルト
それが道理
0621名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/22(金) 18:08:40.17ID:+X9qPz1J
ブルックナー好きな人はオペラを聴かない傾向があるのかな?
プッチーニとか。
0622名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/22(金) 18:10:52.44ID:4jLVi7X/
もちろん聴くよ
ヴァーグナーは言うまでもなくベルクとかドビュッシーとか
0623名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/22(金) 18:12:06.90ID:4jLVi7X/
もっとも宗教曲を聴くことが圧倒的に多いけどね
0626名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/22(金) 19:32:33.57ID:Pq2duxqm
>>613
リゲティだと思うよ
0627名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/22(金) 20:53:32.93ID:haUjyadV
>>624
そいつはブルックナーどうこう以前に元からキモイ書き込みしかしてなかった奴では?
0628名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/22(金) 20:58:57.09ID:64dBc3mj
このスレで突然ハイドンのこと語りだしたら気持ち悪がられるのと同じだな
0631名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/22(金) 22:45:31.58ID:f71BlOhG
>>613
ブラームスは協奏曲、シューベルトはピアノソナタ、マーラーは大地の歌の6楽章、シューマンは幻想曲が好き
0633名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/22(金) 22:56:08.81ID:tdqOUzIB
交響曲  ブルックナー
宗教音楽 ブルックナー
室内楽曲 ブルックナー
オルガン曲ブルックナー
ピアノ曲 ブルックナー
合唱曲  ブルックナー
歌曲   ブルックナー

俺の場合こうだな
0634名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 00:38:07.70ID:zWkgfTDi
偉大なオペラに比べたら全ての交響曲がゴミに見える
0638名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 15:13:50.47ID:MXXtWJCa
オペラなんて芸術としては二流
0639名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 15:33:07.43ID:S0jJ/qhJ
>>637
>>638
バカなの?
0640名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 15:35:40.33ID:Hx0j9Mqz
オペラを敵視する日本人は語学が出来ない法則w
0643名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 16:13:15.80ID:IWqi3wMP
ブルックナーもワーグナーの楽劇の台本・筋書きには関心が全然無かったとか何とか
0644名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 16:13:37.27ID:MXXtWJCa
俺ワーグナーオタになったあとにブルオタになったけどオペラはクソだと思うよ
ブルックナーがワーグナーを尊敬してたというのはただの謙遜の表れ
0645名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 16:20:48.99ID:Hx0j9Mqz
クソな交響曲を聴いたあとの反応

普通「クソな交響曲もあるね」
馬鹿「交響曲はクソ」
0646名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 16:21:27.58ID:MXXtWJCa
チェリヴァントみたいなブルックナー指揮者はオペラに手を出してないから同じ考えだったんだろうな
ショーペンハウアーもオペラは芸術として間違ってるって書いてたし
0647名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 16:36:27.34ID:Hx0j9Mqz
オペラを振れない無能指揮者の逃げ口上を真に受ける馬鹿
0648名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 17:11:56.20ID:alcmlPf8
ブルックナーファンのお酒の好みは何か傾向があるのかな?
ビール好きが多そうなイメージ。
0649名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 17:32:02.50ID:MXXtWJCa
オペラなんて喋り方が耳につくしソプラノがキィキィうるさいしそもそも歌手とオーケストラとどっちに主導権があるかすら分からん

偉大さはすべて単純ってフルトヴェングラーも言ってたろ
0650名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 18:14:06.53ID:Hx0j9Mqz
こいつワーグナーオタとか書いてるが、序曲しか聴いてないクチだな
0651名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 18:35:21.44ID:MXXtWJCa
確かにオペラは指環トリスタンパルジファルみたいな晩年の作品だろうが聴こうとすら思わんが
ジークフリート牧歌とか管弦楽曲ならたまに聴くな
0652名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 18:38:32.66ID:MXXtWJCa
ワーグナー好きってヒトラーとか百田みたいなイカれてる奴多くないか?
百田のクラシック論なんて便所の落書きレベル
0653名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 18:42:48.34ID:XDjxRVlK
オペラに限らず歌付きは苦手だ
ポール・サイモンが「歌は歌詞から腐る」って言ったらしいけど至言だね
西洋音楽の歌詞が分からないのは日本人にはメリットであるとすら思う
0654名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 18:42:55.04ID:t3gdKg7J
>>652
それじゃ>>645の書いてる「分母の大きい馬鹿」そのものだぞ

世界中にどれだけヴァーグナーファンがいるんだよ
なのにその二人思い浮かべただけで「いかれてるヤツ多い」って
0655名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 18:44:47.02ID:8TlOwBGA
オペラはいかにも古臭い伝統芸能というイメージ。
ワーグナーは確かにすごいけれど。
普通の演劇の方が面白いし。
0656名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 18:45:01.80ID:MXXtWJCa
オペラという形式が嫌いなだけでワーグナーは優れた音楽家だと思ってるけどね
0657名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 18:47:51.98ID:MXXtWJCa
>>653
歌手付きでもミサは歌手を完全に器楽扱いしてるからオペラよりは断然いい
0658名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 19:32:24.88ID:gH2Qn+ZA
クラシック初心者の幼稚なオペラ論は別スレ建ててやれ
0659名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 19:45:14.74ID:ve4Bg1/9
てかさ
自分がないんだよね
無闇にラベリングすることで相対的にしか自己を保てないんだよね
某国の人って
0660名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 20:14:21.14ID:DT0boDK+
>>653
歌付きが聴けないと、クラシックに限っても半数以上が聴けないってことになるよ。
ちょっと勿体ないよね。
0661名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 20:24:04.68ID:MXXtWJCa
歌付きでも4つの最後の歌みたいな短いのはまだいけるんだよな
オペラはいくらなんでも長すぎるし無駄が多すぎる
0662名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 21:12:48.79ID:5ezt2/ki
9番4楽章でオススメはある?
試しに聴いてみたけれど、この出来なら未完成で正解ではと思ってしまったので
0663名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 21:15:17.54ID:AM/Hlojb
歌曲は、おk
あとアリア集は、もちろん聴けるだろ。

馬鹿げたオペラは、言葉メロディも陳腐
演劇で低脳くさい。
安っぽいセットも、貧乏臭く見たくない。
宝塚も同様

オペラのリリース数は少ない
0664名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 21:16:55.51ID:AM/Hlojb
演劇は虚構だから、どうしても幼稚臭さは拭えない
0665名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 21:50:33.81ID:Q4f8MCx5
>>662
>この出来なら未完成で正解

その通り
0667名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/24(日) 00:03:25.43ID:61JW/yex
ブルックナーでCD探してもひたすらヴァントが表示されてホントウザい
ヴァントヴァントヴァントヨッフムカラヤンベームヴァントチェリビダッケヴァントヴァント
もっと最近の面白い盤はないのか!
0668名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/24(日) 00:11:44.48ID:467ceU8Y
秋田馬方節>>相馬盆唄>>>>>>テコンV主題歌wwww=北朝鮮国家≧ブルの交響曲
0669名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/24(日) 00:12:05.46ID:SMAYQVvB
>>667
BPO + いろんな指揮者
0671名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/24(日) 01:21:02.69ID:WqE5vXqB
>>667
最近の面白い盤ならロジェストヴェンスキー指揮のシャルク版とかあったろ
0672名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/24(日) 01:29:30.02ID:PoQFnCWv
>>670 671
ハイティンクもだな‥
ロジェヴェンのシャルク版とな
ほー、こういうのでいいんだよこういうので
みんなの知識をもっとオラに分けてくれ
0675名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/24(日) 07:51:02.28ID:xJ3R9K/U
ワーグナーがすごいと言ってる時点で、オペラを聞いたことが殆ど無いことがわかるよな
0676名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/24(日) 07:56:45.18ID:6WSMdGAJ
jazz版は「Deference to Anton Bruckner」ぐらいにがっつりと編曲してくれたほうが聴ける。
0678名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/24(日) 08:31:58.83ID:hbzTM4/j
オペラは聴くものじゃなく観るもの
0679名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/24(日) 10:26:21.01ID:lGTH4hZO
確かに
ヨーロッパ人からしたら「歌舞伎を聴く」ようなナンセンスなんだろうな
0681名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/24(日) 10:58:17.20ID:g5LT4a7N
両手を打ち鳴らす。鳴ったのは右手か左手か。
0683名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/24(日) 11:53:30.19ID:xJ3R9K/U
オペラと歌舞伎を同列に並べてる時点で、オペラをほとんど聞いたこと無いの丸わかりだな
0686名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/24(日) 15:42:46.45ID:2v9gtx24
チェリ信者ってまだ居たのか…
0687名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/24(日) 16:31:38.10ID:w8wMEaAB
前にデイヴィス・デニス・ラッセル&リンツ・ブルックナー管弦楽団を紹介してくれた人いたけど
これってどうなんかなぁ
指揮者のひげ面がキモイのとこのオケ実力あるんか?
0688名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/24(日) 17:40:51.03ID:WqE5vXqB
リンツ・ブルックナー管はアイヒホルンの頃からオケの実力は中途半端だよ
0691名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/26(火) 09:19:21.58ID:GHBHBZAT
>>690
チェリは、自分が得意とする演目しか演奏しないし、それが限られていたからなあ時にスコアを持たず、オケの前で暗記で修正指示したというから

そのかわり、自分の演目では来日
0692名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/26(火) 09:26:03.50ID:GHBHBZAT
>>691
(下書きがアップされたので、訂正)
チェリは、自分が得意とする演目しか演奏しないし、それが限られていたからなあ

けれども、来日時にスコアを持たず、オケの前で暗記で修正指示したというから、それはそれで恐れ入る
0693名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/26(火) 10:28:35.16ID:2zXSLNjo
3から9番まで全部演奏してるのに限られたもないだろ
バーンスタインみたいに69番しか演奏してないんならともかく
0695名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/26(火) 12:40:22.59ID:NFp3nxxV
3から9番までを「全部」とは呼ばないよ
0697名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/26(火) 15:26:31.71ID:x/O0DehH
チャイコフスキーを4、5、6
ドヴォルザークを7、8、9
しか録音しないような感じとすると全部とは呼ばないが得意とする演目に限ってるというのもなんか違う
0698名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/26(火) 15:57:57.62ID:2zXSLNjo
ベートーヴェンだって3から9番まで演奏したら全部と言っても差し支えない
0699名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/26(火) 16:31:08.60ID:x/O0DehH
モーツァルトなら35、36、38、39、40、41の6大交響曲を全部というか否か
0700名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/26(火) 16:50:41.64ID:V8lHaBig
>>699
モーツァルトの全部はその6つでよいけど、ハイドンの全部は本当に全部。

ベートーベンはマイナーな1、2、4ですらそれなりに楽しめるから本当に全部録音すべき。

メンデルスゾーンは3、4、5が全部。
0701名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/26(火) 16:52:33.21ID:2zXSLNjo
41分の6は14.6%
9分の7は77.7%

70%以上の支持率集めたら政権だって取れるわ
0702名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/26(火) 16:55:23.92ID:aui/QGfJ
チェリ信者がどう言い繕っても、3から9だけ取り上げる指揮者を
ブルックナーの専門家とは呼ばないし、バーンスタインを見下すこともできない
0703名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/26(火) 17:28:20.97ID:4RX2thE6
だいちゅきなオペラが馬鹿にされて悔しかったか
0704名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/26(火) 17:31:39.87ID:V/9GRnYE
ベートーヴェンとブルックナーの交響曲1、2番はどちらが重要度高いの?同じくらいのイメージだけど。
0705名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/26(火) 18:31:14.24ID:jZoWE5i4
バントも1を敬遠してたんでしょ
ブルックナー指揮者とは言えねえな
っぱヨッフムよ
0706名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/26(火) 18:31:57.04ID:oookavKF
>>704
バカなの?
0707名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/26(火) 18:37:30.36ID:a8aVZUb0
数と割合だけ見ればいいとは思わんがモーツァルトなら小ト短調は数に入らないってこたねぇべ ベートーヴェンなら断層は2番とエロイカの間にももちろんあるが1番と2番の間のそれも結構大きいと思うが

ブルックナーの場合2番と3番の間に断層はあると言えばあると思うがベートーヴェンのそれより大きいってことはない ましてやチャイコフスキーの3番と4番の間の断層と一緒にしちゃイカンとは思う
0711名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/26(火) 19:51:31.56ID:5Cd63YTw
>>699
モーツァルトの交響曲で言えば29と33は無視できない
特に33は35よりは明らかに上
0712名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/26(火) 20:03:23.54ID:fmBn+jvW
>>698
ベト1の冒頭ドミナント解決連続の素晴らしさもわからないサルが何を語る
0714名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/26(火) 20:26:02.11ID:jGKQxUqm
ヴァントもヨッフムもアーノンクールほどではないにしろ個人的な思い入れで振るからブルックナーが爺臭くなるんだよ
0715名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/26(火) 20:33:48.67ID:pVW/97mJ
シベリウスは2番と3番の間に断層があるが断層の前の2番が最も人気で録音されまくってしまうというw
0716名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/26(火) 20:33:48.69ID:AiqBfO1D
ベートーヴェンは巡り巡って初期も最高だって分かる
0717名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/26(火) 21:01:49.81ID:/cZuG3f0
ブルックナーが爺臭くなる?

神聖なアーノンに失礼だ!
0719名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/26(火) 23:35:03.22ID:Ct2U25D+
>>718
それには同意するが、だからといってシベリウスを3番からだけ録音する指揮者ってのはいるのかね…
0720名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/27(水) 02:11:13.22ID:/A6Sf+94
ブルックナー開始はベト9の真似をしただけ
0721名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/27(水) 03:10:28.88ID:bQ0xdZYi
>>715
そういう風な考え方なら、ブルックナーの8番と9番の間にも断絶というか飛躍があるよね。
0722名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/27(水) 03:13:23.32ID:RbheEhjx
全集を完成させるために、振りたくもない駄作を振る方がどうかしてるわ
0724名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/27(水) 09:08:24.40ID:GUCu3asq
ワーグナーのパルジファルはそれまでと大きく雰囲気が違い神聖さが全体を覆っている。
その点はブル9と似ているかも。
0725名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/27(水) 10:19:24.37ID:Goedj/2O
>>722
朝比奈はマーラーの1番は絶対に振らないから、全集は出来ないと言っていたね
0728名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/27(水) 19:36:54.74ID:c+fm/l6B
>>726
あー、それは言えてますねぇ。解ります。
0730名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 06:45:07.13ID:qNtGddWd
何の共通性もないじゃん
ただ長いってだけで
0731名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 08:03:36.90ID:B6KiIT+1
長いってのが最も重要だろ
そもそも長い交響曲でまともなレパートリーが10曲以上あるのはブルとマラだけなんだから
0732名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 08:44:28.37ID:aAzJk51l
10曲以上かどうかも他にいないかどうかも結構ビミョーなような

フツーのオケがフツーにレパートリーにしてるってことだとモーツァルトもショスタコも10曲いかないか?
ハイドンは演奏頻度はともかく10曲くらいフツーのオケは演ってるべ
0734名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 11:26:35.33ID:EKMeHlBN
もっと長くあってほしいのがブル
短くても聞かないのがマラ
0736名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 12:19:07.10ID:B6KiIT+1
モーツァルトやハイドンみたいな短小交響曲と一緒にするなよ
0738名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 12:25:05.59ID:6jRpPz/C
>>729
ブルの7番以降と、マラの5番と9番は、親和性があるな
0739名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 12:57:16.64ID:aAzJk51l
同じ長くてもマーラーは細切れで気まぐれ
短距離ダッシュの連続って感じで長距離走なブルックナーと呼吸がだいぶん違うのは確かだ

ブル9は死の気配があるから初期から晩年に向かってどんどんそれが濃くなるマーラーとそこは共通する けど他の曲は?だ
ブル7の第二楽章はワーグナーの葬送曲だって話があるけど9番と違ってマーラーに似てる気はしないな
0740名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 13:18:52.27ID:92PDB011
BとMの共通点

・交響曲が創作の軸で他のジャンルには重要作品が少ない
・いずれも長大な交響曲を、10曲ほど書いた 
・シューベルトの影響がそれぞれの仕方で濃厚
・19世紀にはワーグナー派に組み入れられる
0741名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 13:28:34.64ID:TyE0nGZi
ブルもマラも両方とも死ぬほど好きって人はいるのかな
0744名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 14:22:17.47ID:kQixP4nB
「ブルックナーが好き」と言うと「じゃあマーラーも好きでしょ」と言われるのがすごく嫌
マーラー自体は別に好きでも嫌いでもないんだけど
0746名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 14:28:28.81ID:vgeoJkmI
「ブルマラーが好き」と言うと「じゃあスク水も好きでしょ」と言われるのがすごく嫌
ショスタコ自体は別に好きでも嫌いでもないんだけど
0749名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 15:39:46.47ID:8hHQ2b9d
>>745
ショスタコーヴィチで長大といえる交響曲って
4、7、8、10、13、14番ってとこじゃないかね
とりあえずCDがカップリング無しの単独録音になってる率で判断
0750名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 17:54:38.31ID:2Ahn1rdR
長ければ何でもいいゴミが湧いてるねえ
ブルックナーとマーラーでは格が違う
0751名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 18:09:45.60ID:TyE0nGZi
ショスタコとブルックナーでは同じ長さの交響曲でも込められた想いの量が全く違うよな。
0752名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 20:26:05.09ID:IeVFMQd5
よく4番7番は飽きやすいって言われるけど
4番はそれほどでもなくね?っていう
0753名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 20:28:28.34ID:oA3IDoBn
おう、でもよぅ
ロマンチックが止まらないとへんなぁ
0755名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 20:51:47.98ID:2Ahn1rdR
4番は素朴すぎる
7番はスケルツォ、フィナーレまで素晴らしく、愚鈍なブルヲタには到底理解できない深みがある
0756名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 22:00:39.90ID:1YOcPeCU
全シンフォニー、愚鈍なブルヲタには到底理解できない
0757名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/28(木) 23:21:18.40ID:B6KiIT+1
>>749
13と14は交響曲じゃない
あれが交響曲ならブルックナーのミサ曲だって交響曲だ
0758名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/29(金) 00:41:02.45ID:8nh1kepU
俺の中じゃ不定期なサイクルがある。
マーラー聴きだすとマーラーばかり聴きたくなる。
タコ聴きだすと中毒のようにタコばかり。
ブル聴きだすと光と雑音遮断して浸り続けたくなる。スケルツォで目が覚めるけども。
0759名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/29(金) 03:40:17.45ID:T0ptVIZb
俺はブルもマラもタコも同じくらい聴くが、
各楽章の単位でしかも20分以上の長大楽章だけ聴く。
滅多に全曲通しては聴かない。
0761名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/29(金) 09:13:58.54ID:0ORqPESg
>>739
ブル9に死のイメージというけれど、それいうならブル8の第一楽章ではないか

ブルックナー自身が「死の時計」と語っているのだから
0763名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/29(金) 10:58:39.13ID:cSXvEGtc
こういう奴って代わりに何がいいのか絶対書こうとしないから卑怯なんだよな
0764名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/29(金) 12:08:23.53ID:XOPTWsIF
チェリ信者が暴れてスレが死んだ
0765名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/29(金) 19:40:03.92ID:+yoFQu5p
クレソペ、悪太ー、フiンバルあたりが、ブルマラー両刀使いといえよう!
0769名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/30(土) 17:58:13.68ID:6LN0pf42
ttps://www.amason.co.jp/dp/B00005FR6Z

ブルックナー・ファンならば,思わずうなる内容である。
ハース版(朝比奈)とノヴァーク版(宇野)の違いを,実際の演奏で比較考察する。
第1,3,4楽章の違っている箇所を交互に聴く趣向。
その違いは「一聴瞭然」。マニアックもここまでくれば極致。大満足。
0770名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/30(土) 17:58:29.41ID:6LN0pf42
まぁ、あれだ。

宇野も朝比奈を持ち上げながら、自分はノヴァーク版で演奏する嘘つきだ。
0771名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/30(土) 18:44:21.53ID:jxDVPfpl
未だにハース版を使ってるほうがよっぽど嘘つきだが
0773名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/31(日) 00:38:55.86ID:uNHQay7g
フルヴェンの指揮は山師の指揮
カラヤンは指揮する山師
0774名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/31(日) 08:40:33.59ID:C5P+aajb
>>773
チェリは?
ヴァントは?
ヒナは?

どっちどっち?
0776名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/31(日) 12:55:54.11ID:LPi9vqNU
チェリが嫌いと言ってる奴は、誰が好きなのかも書けよ
0778名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/31(日) 13:26:17.14ID:LPi9vqNU
>>775 >>777
お前らが1だと思う指揮者を書いてみろよ
1指揮者を表明する勇気すらもないのかよ?w
0779名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/31(日) 13:51:59.19ID:k2uc1jgY
常時ナンバーワンなど居ないよ
曲によっても演奏によっても変わることだ

ブルックナー初心者の君は愛するチェリを存分に賛美したまえ
ただし下の専用スレッドで書きたまえ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1314360609/l50
0780名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/31(日) 14:12:00.48ID:xvHqkeN4
大好きなオペラを貶されたのがよほど悔しかったのだろう
そっとしといてやれ
0781名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/31(日) 14:29:27.83ID:k2uc1jgY
>大好きなオペラ

クラシック初心者にありがちな雑な考え
オペラは傑作から駄作まで、名演から駄演まで幅広い
交響曲と同様の話にすぎない
0782名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/31(日) 14:54:25.85ID:LPi9vqNU
>>779
くだらんごたくはいらん
何人でもいいからお前が良いと思う指揮者を言ってみろよ
そんなことも言えないヘタレなのか
0783名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/31(日) 15:18:57.53ID:kbMJwNdN
Sir John Eliot Gardiner
0785名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/31(日) 17:28:55.50ID:8TuKoG75
ブルックナー好きの人に
悪い人はいない!
0786名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/31(日) 18:06:13.74ID:7ID+oJmn
>>785
>>2
0789名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/31(日) 21:25:02.13ID:Cwx+oVWK
ヒトラーの場合は単純に出身地が近いというのと反ユダヤ主義のワーグナー繋がりという面が大きいと思うが
まあそれ抜きにしてもある意味危険な人間を引き寄せやすい音楽ではある
0791名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/31(日) 21:40:21.04ID:RAGZZxPP
映画の『バトルランナー』にワーグナーを歌いながらシュワちゃんを追い回す殺し屋がいたなあ。
0792名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/31(日) 22:32:18.04ID:Ez1v00NU
地獄の黙示録でワルキューレの騎行ガンガン流しながらの無差別爆撃って方がずっと有名じゃないの?
0794名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/01(月) 00:11:00.11ID:FXbYenSn
ブルには、ロマンティックの極みといえるアダージェットがない。
映画でもテーマになったほど。
今後、ブルの美しい第7交響曲から映画のテーマほどになれば、一般化するだろう。

そこは悔しいが、マラに負けるところだ。

いわゆるセクシーさに欠けるのだ。
0796名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/01(月) 00:19:40.08ID:r/mnxKwy
ブル8アダージョのコーダは美しすぎてどんな映像をつけても邪魔になる
0797名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/01(月) 00:23:47.97ID:GftsFzcN
ロマンティックの極みマラ5アダージェットで使われたのは初老が美少年に惚れるホモ映画だけどね
0798名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/01(月) 00:30:56.30ID:FXbYenSn
>>796
だから、ダメとも言える。
CMか映画でポピュラリティを得ないと、マーラーに負け(レコード会社的に)。
0799名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/01(月) 01:12:10.02ID:FXbYenSn
レコード会社的には、

最高潮でハンマーでドカーンと、てな感じで、、、

TANOMU!
0800名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/01(月) 03:05:46.08ID:eMCVBI/z
>>794
ヴィスコンティすら観ずに映画を語る図
0801名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/01(月) 08:15:25.13ID:poi7BCZV
790 名無しの笛の踊り 2020/07/05(日) 09:43:19.18 ID:4ldEScbx
映画テレビCM等に全く使われない三大作曲家
・ブルックナー
・シェーンベルク
・スクリャービン

791 名無しの笛の踊り sage 2020/07/05(日) 11:47:31.07 ID:zA8Onrfx
>>790
イタリア映画界の巨匠ルキノ・ ヴィスコンティ監督による激情みなぎる恋愛悲劇『 夏の嵐』(1954年)でブルックナーの交響曲第7番が使われとるやろ

792 名無しの笛の踊り sage 2020/07/05(日) 12:01:59.32 ID:SXEWRt+q
ヴィスコンティ監督の映画で使われた三大作曲家
 マーラー@『ベニスに死す』
 ブルックナー@『夏の嵐』
 フランク@『熊座の淡き星影』

793 名無しの笛の踊り sage 2020/07/05(日) 20:47:44.80 ID:zYQH2GBs
ヴィスコンティなら『地獄に堕ちた勇者ども』でもブル8第1楽章使ってたな
0803名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/01(月) 12:10:05.53ID:+Ac8esSf
このスレッドもいよいよ終わりだな
ブルックナーファンはほとんど去り、初心者の戯言ばかり
0804名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/01(月) 16:00:24.23ID:RjhHdMca
マジか

第7は、ヴィスコンが使っていたか

第8は、アポカリプスだから地獄シーンで使いたいな
0806名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/01(月) 19:34:38.68ID:Jc/FiIjJ
映画に使われるかどうかも含めて、マーラーと違ってブルックナーが大衆受けすることはない。
だから熱愛する究極クラヲタのもの。
0808名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/01(月) 20:16:45.32ID:MQ+91HN5
>>801
ブルックナーは乗用車や農業用トラクターのCMに使われたことがあるよ。
0809名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/01(月) 22:49:49.48ID:cgUfLedc
>>803
従来のブルックナー ファンよりはただの能無しで、
初心者の方が有能で優秀ということも考えられるのだよ
0810名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/01(月) 22:59:56.14ID:whoxYzx7
どういう点で有能で優秀なのか説明がないので分かりません
0811名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/02(火) 00:34:46.10ID:/gyhk+ij
マーラーのようなペンキ塗りの感動ポルノ音楽を愛するものは去れ
0813名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/02(火) 05:44:46.94ID:dGBAknmg
ブルは少なくとも、ベトブラと同列に語るよりマラタコと同列に語るほうが親和性が高い
0814名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/02(火) 13:42:18.18ID:rFxLjRki
チェリとヴァントって顔の印象と演奏のスタイルがあべこべな気がする
0817名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/03(水) 02:32:45.09ID:bcRn4hMj
100人いれば90人はブルックナーよりマーラーの方が偉大な作曲だと言うだろうな
ここで100人中1人がマーラーをこき下ろしても、残念ながらこれが現実だ
0818名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/03(水) 06:27:03.34ID:O1uy5VQt
だろうが脳内で現実に変わってしまう朝鮮人
脳じゃなくて脊髄か
0819名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/03(水) 06:42:55.29ID:bcRn4hMj
そこで朝鮮人なんてキーワードが出て来るとか、頭イカれてんなw
0824名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/03(水) 23:13:23.76ID:7yMTwbTR
>>817
マーラーはユダヤ人だぞ
ユダヤ人なんぞが偉大なわけないだろアホか
0825名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/04(木) 05:26:28.89ID:SM8avdrO
ホロヴィッツ「ピアニストはユダヤかホモか下手糞しかいねーわ」
0826名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/04(木) 06:16:29.77ID:a0I19Og+
十人いれば九人はとりどころのない愚者だから計算はあっている
0827名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/04(木) 13:42:32.04ID:Ra8XW0XO
>>817
なんか、そういうデータあるんですか?
0828名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/04(木) 14:48:33.98ID:Pw/Aurb/
チェリ信者がこのスレッドを破壊した
そして荒しが集まってきた
0830名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/04(木) 16:08:20.04ID:Pw/Aurb/
>>829
このスレッドがevidenceだ
0831名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/04(木) 20:04:04.37ID:Ra8XW0XO
チェリヲタが〜とか言ってんのはお前しかいない
つまり荒らしはお前
0833名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/04(木) 20:12:25.61ID:WBMvgFpW
チェリヲタが二匹
0835名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/05(金) 17:56:09.00ID:t0DjR4iu
5番は人間の人生を
9番は宇宙創造を表した音楽な気がする
0836名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/05(金) 19:59:45.39ID:XNnYFReW
ブルックナーが、青臭いセリフ満載のスポ根青春ドラマだとしたら、
マーラーは、浮気あり裏切りあり策略あり裏の画策ありの大人のドラマ。
自分は、頭が単純だから、あの太陽に向かって走れ!的な青春ドラマが大好き。
0837名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/05(金) 20:09:34.27ID:Cnmuq50S
ブルックナーは、単純な性春ドラマ
マーラーは、浮気あり裏切りあり策略あり裏の売春ドラマ
0838名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/06(土) 00:42:01.12ID:tVYhh5SJ
>>835
別スレで5番はゴジラで9番はもののけ姫のダイダラボッチって感じがするって書いたら9番こそゴジラだって人がいたんだけど

ゴジラはたとえダメージ与えられなくてもぶん殴ることはできるじゃん? どんなに巨大で強力でも物理的な存在ではあるってのが5番のイメージ
ダイダラボッチはこの世の理の外にある存在 向こうはこちらを殺すことができるのにこちらからは触れることすらできない9番はそうそうイメージ
0839名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/06(土) 04:22:21.48ID:hUCZcqHq
アメリカの原子力空母が金門橋下を通過するときのBGMには、9番第1楽章の終わりが最適だな。
0842名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/06(土) 09:47:24.11ID:FVErRFKa
アメリカの原子力空母が玉門橋下を通過するときの
BGMには、9番第1楽章の終わりが最適だな。
0843名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/06(土) 13:59:28.61ID:tVYhh5SJ
いめーじですよそれ以上ではない

>>842
それはアルマゲドンのイメージですか? ブル9というより原子力空母にそこまでのイメージがないっすね
0846Pink Floyd
垢版 |
2021/02/07(日) 14:41:18.26ID:IwZwy7YV
>>842
それはきらくらドンのイメージですか? 
ブル9というより原子心母にそこまでのイメージがないっすね
0850名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/07(日) 17:33:38.54ID:geceiego
マラが好きなやつはブルックナーが聴けてないから立ち去りなさい
0854名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/08(月) 10:08:10.27ID:bkMzvJGP
ブルックナーの臨終を看取る夢を見た
0859名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/08(月) 18:28:22.70ID:YJ2clePz
ブルックナーの生涯
1975年にザンクト・フローリアン修道寺の変
1980年に朝比奈隆によるカテドラル寺の変
0861名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/09(火) 00:04:28.32ID:gjv56l5o
9番一楽章の冒頭らへん死への足音みたいなものを感じて
寝床で病魔と格闘してるブルックナーの姿が思い浮かんでくる
0862名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/09(火) 00:20:42.41ID:67VzMrkG
じっさい病魔に侵されたらフィナーレ断片みたいなものしか書けなくなった
0863名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/09(火) 02:19:46.20ID:yUKz1/s4
9番をありがたがってるのがマーラー(笑)をありがたがってる奴らだということがこのスレからわかる
0864名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/09(火) 09:41:33.11ID:kOi+vtBv
大量の全集CDとコンポを持参のうえでタイムワープして交響曲第3番の初演で落ち込む
ヨーゼフを激励したい
0865名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/09(火) 15:21:50.68ID:wUKtJ/99
>>864
実際はすぐに出版申し出があり、弟子達も熱烈支持し、それほど落ち込んでない
初演失敗直後も作曲は絶好調

1番完成後の大失恋は人生の危機だった
0867名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/09(火) 22:50:28.25ID:gjv56l5o
9番3楽章より1楽章のほうが出来がいいと思う
3楽章の最後は感動するがそれまでが息苦しく感じる
0868名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/09(火) 23:42:47.12ID:fcytRTH0
最近気づいたが、ヒンデミットは晩年、ブルックナーをかなり気に入っていたんだな

ワグナー嫌いだったし、作風からいっても遠いので、不思議な気がする
0869名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/09(火) 23:46:43.71ID:qOcC82T+
ヒンデミットは時代もあってモダンな曲が多いけど根はロマン主義な感じがする
0870名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/09(火) 23:50:12.38ID:fcytRTH0
ヒンデミットには、土俗的なもの、フォークロア的なものに霊感をうける感性はあったね

ただ、「マチス」などの例外はあるが、大半の作品はつまらない
0871名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/10(水) 00:47:59.40ID:Z/G6SoSb
ヒンデミットはオペラ作曲家なので、オペラ以外の曲は大したことない
0872名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/10(水) 05:28:01.27ID:yCG8QJFQ
チャップリンは時代もあってモダンtimesな曲が多いけど根はブルマラー主義な感じがする
0873Mrs.i☆RisGlow
垢版 |
2021/02/11(木) 11:40:48.22ID:g1mlbwkT
>>867
同意。
始まりとコーダは美しいんだが、9番3楽章の、あの「息苦しさ」は自分も苦手(特に朝比奈&東響盤→スケルツォもシューリヒト&ウィーンフィルハーモニー盤を聞き慣れた耳には田舎踊りのように陳腐)。
ブルックナーはやはりスケルツォが一番無難だ。好きな順に
1. 交響曲1番(ヨッフムグラモフォン盤)
2. 交響曲2番(ヨッフムEMI盤)
3. 交響曲9番(シューリヒト&ウィーンフィルハーモニー盤)
4. 交響曲7番(マタチッチ&チェコフィルハーモニー盤)
5. 交響曲4番(ベーム&ウィーンフィルハーモニー盤→4番1楽章コーダのホルンの音には聞き惚れてしまう)
6. 交響曲3番(クナッパーツブッシュ&ウィーンフィルハーモニー盤→1楽章に限ればモノラルながらこのクナッパーツブッシュ&ウィーンフィルハーモニー盤が断然のベスト→再現部の弦のうねりなど当時のウィーンフィルハーモニーの凄さを感じる)
交響曲8/5/6のスケルツォには魅力を感じない。
0880名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/12(金) 23:50:01.61ID:hhQhM2Qf
マーラーの10番はcocuにとっての同類相憐れむ鎮痛剤
0881名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/14(日) 21:48:01.65ID:GCJjCMXK
ブルックナー好きだが、ブルマーはもっと好きだ。
もっと正確に言うと、ブルマーそのものはただの布なので、ブルマー単体ではなく、
ブルマーを履いた女の子、女の子の履いたブルマーが好きだ。
マーラーは、好きな部分もなくはないが、たいしていいとは思わない。
0882名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/14(日) 22:24:47.70ID:GCJjCMXK
付け加えると、俺は、パンツや水着や裸よりもブルマーが好きだな。
ブルックナーも、日本の、一昔前の女子体育用ブルマーを目にしたら、
きっと気に入ってくれていたような気がする。
0884名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/15(月) 04:34:13.55ID:cz4JfrFd
女子の感情無視した妙な「共犯」
https://pbs.twimg.com/media/C5Bw6qhVcAA92mu.jpg
美しく健康な女性の身体は積極的に肯定されるべきだとする価値観
それは家父長制からの女性の自立、一個の人格として女性が自信を持つことを求める戦後民主主義的な価値観とも響き合い、密着型ブルマーの受け入れを進めた
進歩派だけでなく、保守的な教育者も日本女性らしさの復権には恥を知ることが必要とする奇妙な論理で密着型ブルマーを支持
密着型ブルマーは「戦後民主主義派」と「戦前回帰派」がいずれも己の思想信条を優先させ、性的なリアリティーや女子の実感に寄り添ってこなかった歴史の象徴であった
0889名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/16(火) 21:00:43.74ID:X+Kquqha
オーケストラで演奏してるところとか似てる
0890名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/16(火) 21:23:10.52ID:NZPToOwy
>>885
悪くはない。しかし、お前はスラヴ派か?それともクンニ派か。
0891名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/17(水) 01:30:58.79ID:4k/z+d4f
ドボルザークは当初はワグネリアンだったからな。似てるわ。
0892名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/17(水) 17:19:02.43ID:v2BELkK1
ベルリンフィルのドボ5番良かった
0893名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/20(土) 14:46:28.83ID:b/b9QC51
FMでマタチッチのブルックナーがある 録音年代が古いのかネックレスだ
0895名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/21(日) 17:19:13.75ID:Kel+dFC0
マタチッチN響の第9 演奏はいいのだがテープが伸びているのか第1楽章の所々におかしい所が・・第2 3楽章になるとましになるけど前にクラシック音楽館でカラヤン等の凍結された35ミリフィルムから解凍して一発デジタル修正した映像を放送していたけどあれと同じ技術で修正できないかな
あとやはり第4楽章の存在がまだ知られていない時代なので第3楽章がフィナーレ扱いされて極大のスケールで演奏されていました
0896名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/22(月) 11:44:01.81ID:o31+LYCe
>>895
ほんとにな
いけべえがニ短調をアピールしてるのに全体的に高かったのもまた
でも貴重音源だわな こういうのもっとラジオでやってほしい
0897名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/22(月) 22:22:51.57ID:PmIgR3SP
ブルックナーの9番凄すぎるなw
これはなんなんだろうか
0900名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/25(木) 05:50:22.10ID:/10vz9dA
吉田秀和が現地でブルックナーを初めて聞き、その長大さに閉口した
そのことをドイツ人に言ったら「日本人にブルックナーは理解できないだろ
ベートーヴェンやブラームスで満足してろ」と馬鹿にされてムカッとしたという
0903名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/25(木) 12:40:47.61ID:ycexB8jR
ブルックナーは好んで聴いているけど、日本文化とは極めて遠い、異質な世界観だと思う。

それがなぜ引き付けるのか、全くわからない。
0904名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/25(木) 13:21:31.80ID:x9bcI3RB
アジア人は創造性がないから高尚なものを理解は出来るけど自ら生み出すことはできない

日本製品にしたって高性能化したとか小型化したとかそんなんばっか
一から何かを発明したことは全くと言っていいほどない
0905名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/25(木) 13:26:37.44ID:p/iwKCjQ
印刷術、火薬、磁石を発明したのはアジア人と学校で教わったけどな
0908名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/25(木) 13:54:31.66ID:CjRak/0D
百年前の侮日言説をまだ振り回す奴がいるんだなw
0910名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/25(木) 17:31:56.43ID:x9bcI3RB
自分の属性をこき下ろされていい気分になる人間はいないけど紀元前の西洋と中国の彫刻見比べても悲しいほどに差が歴然としてるんだよな
残念ながらそれが事実
0911名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/25(木) 17:35:14.86ID:9VjKzZgx
>>904
全てテキトウな事なのに、断言してしまう愚かさよwwww
自虐のまま人生を終えたまえ
0912名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/25(木) 18:18:31.65ID:lhI0KsxS
ふーん
科学の素養のないFランにはそうなのか

写実的なトルソーというのは、しようと思えばそれほど難しいものではない

縄文土器や土偶の象徴の美とその抽象を通したリアリティに私は驚嘆する
0914名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/25(木) 18:33:11.65ID:MHCQLaxr
日本に足りないのは優れた批評、評価の在り方だろう

フェノロサやブルーノ・タウトに言ってくれないと良さに気付かない、言われても分からない奴はいつまでも卑下していたら良い

しかし、そういう精神構造の奴らは、同胞の独創による科学・技術を金と女のトラップでホイホイと簡単に売り渡す
0915名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/25(木) 20:14:46.81ID:kp0Vk/32
>>900
ブルックナーの長大さに閉口したなんて言われてドイツ人もムカッとしただろう
0916名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/25(木) 20:22:32.63ID:fGFXZrb6
吉田の自供によれば居眠りしていたわけで、ちゃんと7番を聴いた上での感想ではない
0917名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/25(木) 22:23:12.71ID:ycexB8jR
桂離宮だ弥勒菩薩っていっても、なんだかちゃちいよねえ

所詮辺境文化だか、文学なんかは、なかなか趣がある
0918名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/25(木) 22:28:36.22ID:kp0Vk/32
>>916
「吉田にブルックナーは理解できないだろ
ルロイ・アンダーソンで満足してろ」
0921名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/26(金) 13:27:38.18ID:O8l+J53S
初心者が手を出してしまいがちな駄盤

7番
朝比奈大フィル

8番
クナMPO

9番
シューリヒトVPO

他にはあるかな
0923名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/26(金) 14:16:25.59ID:O8l+J53S
クナ朝比奈は全部
0924宇野
垢版 |
2021/02/26(金) 16:21:11.65ID:h+NdaewP
>>921
全て名盤といえよう
0925名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/26(金) 16:22:38.44ID:ssHYWDJS
チェリ信者がまた荒らしはじめた
0926名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/26(金) 17:55:04.10ID:Q1lpusck
俺の初ブルックナーはシューリヒトの7番だったな
0927名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/26(金) 18:02:20.96ID:Y+y9sbcr
いっしょに鼻を
かみませんか?

   ∧_∧ ◇
  (´ω`)ノ ッパ
 ノ/  /
  ノ ̄> ズズ〜


  ∧_∧
  ( >□<) チ〜ンプンプン
  / VV
 ノ ̄>
0929名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/26(金) 21:25:52.15ID:spKFcfxo
俺の初めてはジュリーニの7番だったかも
0931名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/26(金) 22:55:06.27ID:RrBVphyF
俺の初ブルックナーはムーティの4番だったが第一楽章の途中で聴くのをやめた

初めてまともに最後まで聴いたのはザンデルリングの3番
0932名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/26(金) 23:08:31.80ID:NbPJ2/5E
ザンデルリングの3番は天下の大名盤だが案外知られてないよね
これが広まれば3番への関心は高まるはず
0933名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/27(土) 07:48:19.30ID:iv0LIO6X
初ブルックナーの話題?
ショルティの2番スケルツォだった。

テレビで映像付きで流れてた気がする。
0935名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/27(土) 10:15:40.16ID:QdGMopf9
8番を始めて聴いたのはベームの晩年のやつだった

どうも人間臭く、個人の意思が強く出過ぎて、ベートーヴェン的だと思った

宇野氏はワグナー的と書いていたかな

立派な演奏だけど、違和感が残るのであった
0936名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/27(土) 12:13:24.75ID:1VLb6YOg
誰の演奏かは分からないがラジオCMで流れてた1番スケルツォが初ブルックナーだった
というか後になって1番を聴いたときにあの曲だと気づいたパターン
ブルックナーを聴こうと思って初めて聴いたのはレーグナー/ベルリン放送響の5番、ブロムシュテット/SKDの7番、マタチッチ/N響の8番
近所のレンタル屋にあったブルックナーがこれで全部だったので同時に借りた
0938名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/27(土) 14:09:09.49ID:yzD4ZX1Y
俺もベームの4番だったかな、EchoIndustryの海賊版
0939名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/27(土) 14:15:01.31ID:yzD4ZX1Y
もう、5chのスレは、10人程度で回っている感じだなw
0940名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/27(土) 15:11:19.25ID:wSwvp5j7
俺が>>931でムーティが初聴きになったのは小学館とEMIで出してたクラシック・インにそれが入ってたからというだけの理由だったが何故ムーティだったんだろう…
0943名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/03(水) 18:10:14.16ID:mT9Kg6f7
毎日同じ曲ばかり聴いてるとチェリビダッケが何故録音を拒否したのかがわかる
0944名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/03(水) 21:06:59.37ID:sBBPA/qv
実演聴きに行くと凡演でも感動できるからな
0946名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/04(木) 22:47:06.43ID:pcODd1Bh
ミュージックって書かれると
なんだか陳腐な歌番組を連想してしまう。
0949名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/05(金) 12:13:17.95ID:3hYzbgdJ
ナハトムジークをナイトミュージックって書くとイメージ違うしな
0952名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/05(金) 18:40:54.64ID:EBrh4TPT
コジ・ファン・トゥッテは訳さないのが無難だな
故に事実そうしているんだろうが
0953名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/05(金) 21:28:13.42ID:7OmDylRk
そのうち上演禁止なんて言い出すクソフェミが出てくるかもしれん。
てかスレチだ
0954名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/05(金) 22:10:25.07ID:O8U060rg
チェリビダッケがレコードはオナニーって言ってたのかなり適切な表現だよな
本物に触れられないから代替品で満足しようとする
0959名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/06(土) 23:26:29.19ID:UeGAFCvT
代替品を否定するなら、本物のみを求め、レコード、CD、配信問わず録音は一切聴かず、演奏会に通うのみ。
0960名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/07(日) 00:22:08.83ID:eSOKaeBp
>>957
この人に限らず現代では無理もないが、音楽と複製製品(録音)の区別がついていない

いつの間にか、音楽と録音が同一視されるようになった
0961名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/07(日) 04:45:11.23ID:y9mDEwz8
代替品を否定する

本物のみを求め、演奏会に通う
0962名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/07(日) 11:39:35.24ID:eSOKaeBp
たとえ代替品でも、精神に一撃することはある。

人は複製絵画にも感動するし、我々がギリシャ彫刻と思っているもの多くはローマ時代の模造品で、しかも改竄されているらしい。

それでも、CDは代替品だなあ。
0964名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/07(日) 16:38:51.53ID:lPRggTA7
トーマス・マンデルのブルックナー/ジャズシンフォニーってここの人たちは聞かないの
0965名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/07(日) 18:09:43.63ID:efA2pDD+
>>958
実演だったら凡庸な演奏でも感動するってことなら、客観的評価ができてないだろ
0968名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/07(日) 19:30:16.87ID:rrd/o+sY
半世紀ブルックナーの録音を何千回と聞いてきた。脳内再生を入れると万回とも言いたいが遠慮する。生演奏はアマオケで1回聞いたような聞いたことないような。
ブルックナーがわかっていないとは思わない。
0969名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/07(日) 19:44:01.42ID:uFpllLFL
録音は実演と全然違うけどいつでも聴けるから長ったらしいブルックナーの曲の普及に貢献してくれたのは間違いない
0970名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/07(日) 20:16:22.61ID:cYQS3M+7
好きな曲でも実演で聴いたことがないのも多い
地方では特にそうなりがちだよね
それでも4番以降は一度は聴いたことがある
日本でブルックナーの演奏機会が多いのはやっぱり朝比奈先生のお陰なのかな
0971名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/08(月) 23:12:42.14ID:763JAmq/
他の作曲家はどの交響曲でもそれぞれ違った良さがあるけど
ブルックナーは1〜8番まで「あれ、これ全部9番の下位互換じゃね?」ってなるんだが

逆に言えば未完成でそう思わせる9番という曲の完成度がそれほど他を圧倒してるということかもしれんが
0972名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/09(火) 00:07:14.06ID:W2P59R5y
は?9番ごとき5や8にも及ばないゴミじゃん
0979名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/09(火) 20:52:34.84ID:W2P59R5y
ブルックナーで9番を推すやつは数字しか見れない馬鹿だ。一番数字が大きいから一番偉いと思ってやがる。最後に作られたから集大成だと安易に見なす。
0980名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/09(火) 20:55:08.59ID:kZMNLN50
ブルックナーさんは、このスレを見て、罵倒するなというと思った。
0981名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/09(火) 20:59:17.02ID:WpRniMua
フィナーレがないのはやっぱ致命的よ
全体像が歪になっちゃう
アダージョの最後の方とか これで終わりだと思うと切なくなるんよ
0982名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/09(火) 22:28:28.86ID:JS2e+vYr
ゴミみたいな演奏か録音しか聴いたことがないのだろう、かわいそうに
0983名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/09(火) 22:37:10.74ID:lpL77EUq
>>981
ちゃんとコーダの草稿でも残っていれば補筆完成版もいいのだがないもんだからコーダが皆 補筆した人が作曲しているのが致命的なんだよな
0984名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/10(水) 15:42:24.32ID:1YnyBGZu
スクロヴァチェフスキの2番と6番素晴らしくないですか?にわかなんですが、素晴らしい演奏だと思いました。
0985名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/10(水) 20:47:52.87ID:L61u37Yr
本人がテデウムを演奏しろと言ってるのに従わないのは、作曲家を侮辱してるだろ
0986名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/10(水) 21:54:20.34ID:WoA1mj7Q
ボケていて正常な判断ができてなかったのであろう
0987名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/11(木) 00:01:14.21ID:lJfpzf+z
>>986
お前もな。
0988名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/11(木) 00:51:40.35ID:iy6voT8r
>>984
あなたが素晴らしいと思うならそれでいいのです
他人がどう思うかを気にすることはない
0989名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/11(木) 02:20:21.72ID:35j7HQmT
見た目はどちらかというとブサイックナーみたいだが
音楽は本当に美しい…
0991名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/11(木) 13:44:54.93ID:JXiKi9Ul
>>985
作曲者ヤケクソの捨て台詞にこだわると、
演奏機会も減少するし、
何より多くの優良選良聴衆に
苦痛を強いることになるので好きしくないのでは?
0992名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/11(木) 14:58:10.42ID:awLm/LIn
>好きしくない
最近の流行なのか、この言い方?
0994名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/12(金) 12:48:52.90ID:OdFKYXHe
単に「好き」を「好ましくない」に直そうとして間違えたとしか
0995名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/12(金) 12:58:19.28ID:zprZl6qU
好きくない
という言い方は最近増えてきたな

「好きだ」は形容動詞だが、形容詞の連用形を流用させているのだと思う
0996名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/12(金) 14:02:30.59ID:VHWINtzC
次スレたのんます
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 112日 4時間 14分 47秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況