X



史上最高のヴァイオリニストは part8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/31(木) 10:24:53.41ID:XMtkXwrs
1位 ニコロ・パガニーニ
2位 ヤッシャ・ハイフェッツ
3位 ジネット・ヌヴー
4位 ダヴィッド・オイストラフ
5位 フリッツ・クライスラー
6位 ナタン・ミルシテイン
7位 ギドン・クレーメル
8位 ヘンリク・シェリング
9位 ユーディ・メニューイン
10位 ヨーゼフ・シゲティ

前スレ
史上最高のヴァイオリニストは part7
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1588198268/
史上最高のヴァイオリニストは part6
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1577600782/
史上最高のヴァイオリニストはpart5
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1467439471/
史上最高のヴァイオリニストはpart4
https://awabi.5ch.net/test/read.cgi/classical/1372202725/
史上最高のヴァイオリニストはpart3
https://awabi.5ch.net/test/read.cgi/classical/1350624618/
史上最高のヴァイオリニストはpart2
https://awabi.5ch.net/test/read.cgi/classical/1321945842/
史上最高のヴァイオリニストは
https://mamono.5ch.net/test/read.cgi/classical/1192278966/

関連スレは >>2
0056名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/15(金) 18:03:15.64ID:MlRNExU4
ていうか、パールマンに文句言うなら
パールマン並の美音出せるようになってから言えと
0057名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/15(金) 20:34:02.64ID:pKN9G9Ps
五嶋みどりが「ケネディ・センター名誉賞」を受賞したと。
日本人では、2015年に指揮者の小澤征爾さんが初めて受賞して以来。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021011501011

この賞がどういうモノなのかはさっぱりわからず。
0058名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/15(金) 22:35:02.91ID:OaZoszFv
演奏家としてのキャリアや功績は申し分ない人はクラシックには
たくさんいますね。しかし新しい芸風や技術を開拓するわけでもない、
自作自演できないクラシックの演奏家を芸術家と呼べるのか?
0060名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/16(土) 02:00:01.24ID:g93QxyZV
>>57
ケネディ・センター名誉賞は、毎年アメリカの文化や芸術に貢献した人や団体に贈られる賞。J・F・ケネディセンター歌劇場で開催される受賞者の祝賀公演はCBSで中継録画され、授賞式はホワイトハウスで行われ大統領夫妻から贈呈される。
0061名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/16(土) 08:25:52.68ID:offVXOeu
>>59
知識の無い人が、クラ板に来ていることが「くだらねえ」のか?
五嶋みどりが「ケネディ・センター名誉賞」を受賞したことが、「くだらねえ」のか?
0063名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/16(土) 09:53:59.19ID:Nfu12/m4
>>60
授賞式はバイデンになっちゃうのかな?
だとするとちょっと残念
0064名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/16(土) 10:44:45.99ID:T5Nqe1JK
総じて芸能界は民主党寄りが多いけど特にトランプは嫌われてるからホワイトハウスでのレセプションには行かねえ!と受賞者が言い出したのをきっかけにトランプは出席してないらしいよ
0065名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/16(土) 11:39:33.72ID:g93QxyZV
トランプさんから受け取るのは嫌だって拒否したのか
0066名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/16(土) 12:47:25.78ID:T5Nqe1JK
授賞式じゃなくその後のホワイトハウスでのレセプションに出ないと受賞者が言い出したの受けてトランプの方がそれじゃ授賞式にも行かないと言い出してトランプになってから大統領抜きでやってるらしい
「ケネディセンター名誉賞 トランプ」で検索したら4年前のニュースが出た
0067名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/16(土) 13:02:12.51ID:g93QxyZV
みどりちゃんとトランプさんのツーショットはちょっと見てみたかったなw
もう叶わないけど
0071名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/17(日) 08:47:49.74ID:7FpE7IDV
これがヘタクソかどうかは別としてギトリスって最高のヘタウマ奏者っしょ
少なくとも若い頃のギトリスはフツーないしフツー以上のテクニシャンであるにも関わらずというかそのテクニックをフルに使ってヘタウマやる人だったしその技だけで歳喰って衰えてからも聴かせた

こーゆーのを楽しめるのが真の文明人だと思う指がタッシャに動くのがいいヴァイオリニストだってことだとそのうちAIがランキングする方が正当ってなりかねないがギトリスのような人の存在がそれが正当ではないことの証しになる
0072名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/17(日) 09:29:23.89ID:3Jol/DMg
ツイッターのやりすぎで乱文になってるのがよく分かる
0073名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/17(日) 09:57:41.25ID:RlAu2Pub
おまけに聞いてもいないクソみたいな知ったか垂れ流してな。
「別として」じゃねーよ、ヘタクソかどうかを聞いているんだよ
0074名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/17(日) 10:18:40.44ID:7FpE7IDV
「ヘタウマ」という概念を理解できないのは文明度が低いって言ってんだよ
0075名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/17(日) 10:24:48.75ID:RlAu2Pub
おまえが文盲だと言ってるんだよ
文明以前だろ知恵遅れが(笑)
0076名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/17(日) 11:10:39.24ID:sBySc6wX
ギトリスは先生から勧められてリサイタル聴きに行った
ショック受けて開眼したわ
0077名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/17(日) 13:55:47.15ID:sBySc6wX
上機嫌で6〜7曲もアンコール弾き続け、帰りかけた客を困らせるギトリス爺さん面白かったなあ
客席や終演後の出待ちファンの中に古澤巌をよく見かけた
公開レッスンでは受講生の学生たちに混じってレッスン受けてて、スタッフが古澤巌の扱いに困惑してたのも楽しかったわ
0078名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/17(日) 15:02:44.53ID:7FpE7IDV
お上品なものだったり教養として聴かれることもあるいわゆるクラシックのイメージからは遠い人だったがあれはあれでなんというか文化の極みを体現してたと思う
ある意味5ちゃんと相性よさそうに思うんだが単純にどんな場であろうとヴァカはいるってことすかね?

史上最高のヴァイオリニストってのがヴァカでもアフォでもわかるような単純な巧さで決まるもんだったらこのタイトルのスレがpart8までも続きやしないしそれ以前に人類がそんなに単純なのばっかだったらクラシックなんて存在してないだろう
0079名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/17(日) 15:12:26.09ID:f9Brto8N
ちがうちがう
おまえが文意もまともに読み取れない
知的障害者レベルの文盲だということだよ
知恵遅れのおまえはまだ理解できないのか(笑)
0080名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/17(日) 15:30:08.43ID:7FpE7IDV
ここは「史上最高のヴァイオリニストは?」ってタイトルのスレなんだよ
ちゃんとそれ読んだ上であれなんなら文意が読み取れてないのはそっちの方だし読み取った上でだったらただの荒らしってことだ

どうもその両方らしいんでこれで終わりにしますわ
お騒がせしました
0083名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/17(日) 22:19:44.31ID:vhj9K9Gi
ちさこぉぉぉ〜〜〜!!
0084名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/17(日) 22:27:41.66ID:j6L/votL
このスレ面白い
去年からバイオリン始めたスーパーレイトの私と
しては女性としての憧れの目標であるちさ子さんを目指して頑張ります
ちさ子さんは個人的には歴代3番目くらいに好きなフィドル奏者です
0085名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/18(月) 11:00:26.17ID:ML6BjPu0
朝っぱらからグリュミオーのベトコン聴いちまった
0087名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/19(火) 19:50:28.03ID:vNyzf1zF
で、上げられてる名前が今と同じ。
既に庄司紗矢香も出てるし。
出てないのは吉村妃鞠とか、まだ生まれてないヴァイオリニストくらいだな。
0090名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 08:30:12.90ID:1PxKMu44
>>1
「パガニーニを1位にするオレってカッコいい」

なら「夜のガスパール」を作曲したラヴェルが史上最高のピアニストということになるだろうがそんなことを主張する者などもちろんいない
0091名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 09:52:36.88ID:R1tZsc/M
>>86
IDなしだから同じ人の連投も多かったのか?
(IDがある今でも同じ人が違うIDをいろいろ使って書き込んで
 いるらしいから変わっていないのか?)

http://piza.5ch.net/test/read.cgi/classical/979904343/413n-416

最後の方で名前のあがっている神尾真由子
一時はやや停滞していた時もあったが、今はふききれて
けっこう凄い演奏をするようになっているので
史上最高のヴァイオリニストレベルまでいく可能性もありか?
0092名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 10:16:37.44ID:e+9mP4tV
>>91

415 :わたし的には:2001/05/15(火) 21:35
将来性‥‥
神尾>>>>>庄司

この予想は完膚なきまでに外れたな
神尾も素晴らしいが、ここからの逆転はかなり難しい
0093名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 10:21:17.98ID:+XwIhjt8
>>90
サラサーテとかヴィエニャフスキとか
録音残ってなくてパガニーニ級の実力の持ち主が無視されてるからな
0094名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 10:21:20.06ID:R1tZsc/M
>>92
去年12月の庄司紗矢香のリサイタル
物凄く評判がよかったからなあ(その時のピアニストも同様に話題になっていたなあ)
0097名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 11:07:13.40ID:UbY1aYGe
>>96
パガニーニ以上の難曲を作曲したイザイも自曲ではないが録音が残っている
0098名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 11:34:42.17ID:1PxKMu44
「パガニーニを1位にするオレってカッコいい」ははっきり言ってダサい
0099名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 12:31:36.40ID:HgPyl209
演奏家の偉大さは後世への影響でも測られる

これは否定できない

西洋音楽史上、後世への影響がもっとも大きいヴァイオリニストはパガニーニである

これも否定しようもない

したがって、(以下省略
0100名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 12:50:58.29ID:UbY1aYGe
>>99
影響力だけならリストはショパンやシューマンを上回るが誰もリスト>ショパン、シューマンとは思わない
0101名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 12:59:23.81ID:1PxKMu44
影響力だけならトスカニーニ>フルトヴェングラーだが誰もがフルトヴェングラー>トスカニーニだと思っている
0103名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 19:14:52.87ID:LRatCt3B
>>100>>101
どちらにも異議ありだな
0104名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 21:05:07.25ID:W0FiP72M
>>102
バッハ、モーツァルト、ベートーベン「
演奏家とは俺らをさらに労せずに偉大に
してくれる働きアリである。」
0105名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 21:33:06.51ID:1PxKMu44
>>93
タルティーニもいた
0107名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/20(水) 23:58:47.48ID:Wuo4pey/
>>104
なわけないだろw
その人たちはみんなコンポーザー兼演奏家だ
ラヴェルがそう言うなら当たりだが
0108名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/21(木) 00:20:33.43ID:c8/lMILo
>>99
その理屈なら最も偉大な作曲家はモンテヴェルディになるだろう
0110名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/21(木) 00:32:25.93ID:+VAmSkKv
ところでバッハってどれだけバイオリン弾けたのだろう?
0111名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/21(木) 01:20:14.81ID:+mzfUSli
https://www.youtube.com/watch?v=5S2RzAAJEBk&;feature=emb_logo

ライブ配信動画だからもう見れなくなったりするかもしれないか
勢いのある演奏は目を見張るものがあって素晴らしい(日本にも来てるようだから生で聴いてみたい)
最後にやった曲は前の2曲よりも得意の領域ではないのかも
その辺も魅力的になったら物凄いヴァイオリニストになるような気がする
0113名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/21(木) 01:30:13.26ID:1jxakAmF
パガニーニの演奏家としての影響は、ロマン派の時代全体を通じて、どの楽器の演奏家よりも大きい
西洋音楽史を知っている人ほどそう判断するだろう
0114名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/21(木) 01:31:06.75ID:PVqiyhoW
パガニーニは音楽史における触媒で
それ以上のものではない

曲自体にはロッシーニ風の曲想に
チャカチャカと技巧的なバイオリンのパッセージをつけただけで
新しさはない
0115名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/21(木) 01:35:39.11ID:1jxakAmF
つまり曲自体ではなく、演奏家として影響ですよね
作曲家としての影響とは一言も言っておりませんので
0116名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/21(木) 01:41:36.99ID:1jxakAmF
パガニーニのOp.1は、作曲学的な方向に後世に影響したのではない
パガニーニ自身の演奏の悪魔的な魅力、および彼の技巧の極限的な開発が、ロマン派の方向性の一として決定付けられるほどに後世に最大の影響を及ぼした
0117名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/21(木) 01:50:42.75ID:PVqiyhoW
だが、弟子は一人しかいない
パガニーニの披露した技巧は後世の同業者により再構築されたもので、パガニーニから伝承されたものではない
そういう意味で「触媒的役割でしかない」と言える
0118名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/21(木) 01:51:06.46ID:1jxakAmF
>>114
>チャカチャカと技巧的なバイオリンのパッセージをつけただけで
>新しさはない


「新しさはない」は明確な誤りです
残念ながらおたくはヴァイオリン音楽に疎すぎる
彼の手になる幾多の技巧の開発に気づいていないとは、、

(まあレイトとか聞き専なら仕方ないが)
0119名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/21(木) 08:26:41.15ID:+VAmSkKv
>>118
>彼の手になる幾多の技巧の開発に気づいていないとは、、

っパガニーニの披露した技巧は後世の同業者により再構築されたもので、パガニーニから伝承されたものではない
0120名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/21(木) 08:55:16.72ID:1jxakAmF
>>119
まだ気付いてないのか
Op.1は出版されたからOp.1なのね(1820年)

つまりパガニーニからの伝承そのもの
おたくは技巧の開発の意味が分かってない

開発そのものが重要なので、真似するのは弟子であるかないかに関わらない
コロンブスの卵
0121名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/21(木) 11:26:51.10ID:3HO9kAM6
>>120
楽譜は伝承じゃないだろ
演奏する上では「楽譜に書いてない」ことが大事なわけで
人によっては「楽譜の裏を読む」とか言うが
楽譜があって、それが正しく演奏されて初めて芸術として完成しする
考えが浅いよ
0122名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/21(木) 11:48:09.03ID:1jxakAmF
弟子だと伝承されるが、弟子でないと伝承されないというご意見ですか?w

浅すぎる
パガニーニの技巧の開発はフランコ・ベルギー派のような「奏法」の流派を作らなかった事とは次元を異にする

>>114
>曲自体にはロッシーニ風の曲想に
>チャカチャカと技巧的なバイオリンのパッセージをつけただけで
>新しさはない

ダメすぎる
パガニーニの音楽のヴァイオリン音楽史上の意義を全く理解していない
したがってロマン派全体への影響も理解できていない
0123名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/21(木) 11:48:58.87ID:GckgMBwT
アリーナ・イブラギモヴァ
35歳か
よく動くのがコパチンスカヤを連想させる
0124名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/21(木) 12:36:10.08ID:1jxakAmF
>>116では、「作曲学的な方向」という言葉で和声法、対位法、変奏の技法等を言って、楽器の技巧の開発を一旦別扱いにしたが、広い意味で楽器法は作曲技法の重要な一部分である。
パガニーニのこの点における「新しさ」は、ロマン派音楽における楽器法の開発という方向へと決定的に時代を劃した。
0125名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/21(木) 12:53:46.20ID:DwnLFSjY
今は亡き(?)史上最強のピアニストスレに書いたことある話なんだけど

野球というかベースボールの歴史 少なくともバッティングの歴史において最重要なプレイヤーを一人挙げるとすればベーブ・ルースをおいて他にない
年に十何本か打てばホームランバッターと言われた時代に60本打った逃れたルースでありルース以前と以後とではほぼ別のスポーツになったと言っても過言ではない

ルースはその打法をコーチとして人に伝えたりはしなかったそういうタイプじゃなかったがルースの打法を研究することで初めて科学的近代的なバッティング理論というものが生まれたんだ
でこの話の教訓(?)としては先駆者は先駆者であるというだけで偉大だということこういう歴史の恩恵を受けている後世のバッターがルースの記録を破ってもそれをもってルースより偉大だということにはならない

ここまで書いても何が言いたいかわからん人には何を言ってもムダな気がする
0126名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/21(木) 13:11:19.59ID:c8/lMILo
>>125
史上最高のピアニストは「夜のガスパール」を作曲したラヴェルではない
0127名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/21(木) 14:06:25.95ID:zQU2esVz
パガニーニの演奏が聴けるCDとか無料で試聴できるサイトありますか?
つべにはパガニーニの曲はたくさんカバーされてますがご本人の演奏がありません
詳しい人お願いします
0129名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 11:16:30.59ID:kw+ZRwoO
>>46
高嶋ちさ子は現役でも1,000位以内は厳しいのでは?
今、優秀なヴァイオリニスト凄い沢山いるからな
0130名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/23(土) 19:19:34.44ID:sbh8a8Ql
世界的に活動してる現役のピアニストは20人しかいないって話だが現役の世界的ヴァイオリニストはもうちょい多いんじゃないかな

全体に現代はピアニストよりはヴァイオリニストの方が元気がいい歴代ベスト20に入る現役ピアニストは3人までいないと思うがヴァイオリニストは5人くらいはいるんじゃないか?
0134名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/24(日) 00:22:29.96ID:ASMqApuk
ラフマニノフは「夜のガスパール」を演奏しなかった
0135名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/24(日) 09:02:48.31ID:Q4E7vJBt
自分で演らないからよくわからんのだけれどもピアニストに言わせると同じ難曲でもピアノ弾ける人の作った難曲と弾けない人の作ったそれとの違いは明白らしい
リストやラフマニノフは当然前者の代表で後者はチャイコフスキーなど

ホントにマッタク弾けないヒトはそうはいないだろうピアノでもそうなんならヴァイオリンならなおさらなんじゃないか? パガニーニはもちろんのことヴィヴァルディなんかもかなりのテクニシャンだった気がする
0136名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/24(日) 09:16:17.88ID:yMF2XwQp
うちの師匠はベートーベンのヴァイオリン曲には
弾きづらいといつも文句言っていたぞ
あいつは所詮鍵盤弾きの作曲家だと
0138名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/24(日) 13:18:34.42ID:2D/GUctd
ピアノもろくに弾けないのにあれだけの名曲の数々を生み出したチャイコフスキーって凄くね?
0139名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/24(日) 15:09:00.30ID:OLB1YqKd
ベートーヴェンはそれほど弾きにくくない
モーツァルトみたいに神童だったからバイオリンも弾けただろうし
弦楽器の都合を無視した曲作りで弾きにくいったらありゃしないのはシューベルトやブルックナーだ
0140名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/24(日) 15:12:54.85ID:DWgEloFU
チャイコンは最初演奏不能と言われたようなんだけど
他楽器ものからはメンコンの方が難しそうに見える
どう違うのでしょうか
0141名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/24(日) 15:18:15.96ID:KHIJcdCl
>>140
チャイコンの方が断然難しい
重音でしかも速いパッセージか多い
0143名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/24(日) 15:33:32.80ID:NOrOyFqw
パワフルなアリーナ・イブラギモヴァと比べるとかなり線が
細く感じるイザベル・ファウストであるが日本での評価は
>>1に名前のある奏者とも肩を並べるぐらいに評価する人もけっこういる
0144名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/24(日) 16:08:45.96ID:FC1caUoy
メンコン聞いた後にさらに難しい曲を
チャイコン聞いたあとにさらに難しい曲を
能ある音楽家なら当然かける。
私もやろうと思えばバルトークの協奏曲より
さらに難しい曲を書くことはできる。
まあヘビーメタル調でテンポが280ぐらいで
16分音符や24分音符を4ページ以上敷き詰めればいいだけだけど。
0145名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/24(日) 17:21:55.81ID:HUa9sLIr
なるほど
バイオリンの難曲というとかなり重音や和音などの要素が大きくなるようですね
そっちは他楽器だとどちらかというと特性上弾き易いのでどうしてそんなに違うのかピンときませんでした。
重音のスケールだけならともかく和音伴奏とメロディー・対位法的音型と組み合わされると難しいのでしょうか
ありがとうございました。
0147名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/24(日) 21:42:08.16ID:2D/GUctd
メンコンはプロと相談しながら弾きやすく作ったって読んだ
0148名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/24(日) 22:35:32.39ID:0gQeOhXw
ベトコンやブラコンもかなりの超絶技巧が必要だぞ
0149名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/24(日) 23:07:33.55ID:j5JNPXe5
24分音符ってどんなのだろう。見たことがない。
それこそ超絶技巧?
0150名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/25(月) 17:29:34.78ID:fvW4j5hJ
全音符を16分割すれば
16分音符
記譜上では4つで一拍となる。
24分割すれば24分音符
記譜上では6つで一拍となる。
32分割すれば32分音符
記譜上では8つで一拍となる。
0151名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/25(月) 19:10:22.60ID:ubt8wq57
>>148
ベトコンは確かにむずいが、超絶とはちょっと東丸だろう。
0152名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/01/25(月) 19:23:13.46ID:sXEzWCpt
>>150
それは屁理屈だな
全音符の長さの定義が…
24分音符なんか実際に見たこと無いわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況