A線FisにはE線との共鳴が2種類有ります。10/9周波数倍音と9/8周波数倍音で、前者が純正律、後者がピタゴラス律です。
880Hzを出すと440Hzを同時に出すと、
880Hz−440Hz=440Hzが差音として生じるので元の440Hzがより強調されるという話。
簡単のために10Hzと9Hzの組み合わせだと1Hzのうなりを生じるということか。
9Hzと8Hzでもうなりの周波数は同じ1Hz。差音というのはそれだけのこと。
440Hzに660Hzを足すとうなりとして220Hzが生じる。これは440Hzのオクターブ下の音なので変な音にはならない。
という話だったから「10/9周波数倍音と9/8周波数倍音」の話は意味が分からない。