X



【Relic】塗装、外見総合スレ part13【ペイント】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0764ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/04(日) 13:45:14.68ID:vlIORS8Z
うちの近くに鶴なんていねぇよ。
0768ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/04(日) 17:30:20.06ID:RLNc40wO
白塗ったらあまりに「真っ白」過ぎてちょっと目に痛い感じを何とかしたいんだけど
クリヤーラッカーに1、2滴くらい茶色とか混ぜて塗ったら暖色よりになるかな?
0770ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/05(月) 19:06:04.21ID:YN16vWBR
ピックガード(レリック風に)染めるのって
ステイン+うすめ液でいい?
染める前にペーパーかけた方がいいかな?
0772ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/06(火) 02:10:50.65ID:2C3E5TLA
それにしてもシーラーって厚塗り一発でデコボコ直せるが、手抜きし過ぎ感が半端ない。
0773ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/06(火) 13:16:57.44ID:cybFhePu
薄い塗膜が偉いから高いんじゃなくて下地処理に手間がかかるから高いってのが良くわかるだろ?
0774ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/06(火) 20:00:26.48ID:ZIDyud4o
シーラー面を綺麗に仕上げたつもりでも単一色を塗るとやっぱ凸凹分かる
0775ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/06(火) 20:19:35.06ID:avj3O9Og
下地処理の意味を理解できてない奴が多すぎだろw
シーラー塗る前の下地ってどの段階をどんだけ平らにしてんの?wギャグみたいな話はやめてくれよw

んで>>774はシーラーを何番手で仕上げたんだよ?
まさかコンパウンドで磨き上げたのか?w
0776ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/07(水) 18:41:07.60ID:5h1WWWgl
ギターのネックをナチュラル塗装したいんですがネックはそのままクリヤーを吹くよていです
指板にはクリヤーは吹くものなのでしょうか?
メープルのネックにローズウッドの指板です
0778ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/07(水) 19:25:33.98ID:5INYpgEi
そんな事、塗装について知らなくても
ギター弾いてれば解るだろうがw

まぁリッケンバッカーみたいに
ローズ指板でも塗装してるとこもあるし
作り手の自由だけどね
0779ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/07(水) 19:33:31.90ID:V6ckI+oQ
テレ? いっそ指板にも吹いてみれば?
すぐ剥がれると思うけど。
0781ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/08(木) 10:21:47.60ID:0mnGjDf7
ラップ塗装について通常は黒の下地に銀ラップしてメインとしてキャンディーカラーを乗せて下地の黒も残すようにします
質問ですが例えば下地をメインのカラーで塗装して、黒をラップで軽くポンポンと乗せてもラップ塗装のように見えるのでしょうか?
0782ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/08(木) 10:26:49.59ID:S9sTNPJR
そういうのは使う塗料によるし
端材で試すしか確かなことはわからんよ
0783ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/08(木) 20:45:29.98ID:pBkzw4nz
844 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2018/03/08(木) 20:38:50.31 ID:Xwfv+ZHC
10年程前にAPXの塗装(オールブラック)に白濁したから再塗装の料金問い合わせたら、
ボディ全体とネック裏の塗装で8〜10万、表板だけなら4万て返答だった。
メーカー修理としてはそんなに高いとは思わなかったけど?
0784ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/09(金) 19:11:55.09ID:bjIAJqFZ
Fenderのストラトのレリック塗装(今シーラーの段階)を考えてるんだけど
白の下地は何色がカッコ良いかな?
歴史的に白の下は何色が多い時期があったとかある?
0787ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/09(金) 22:51:19.90ID:1ID0krJj
白の下地は透明シーラー以外ないんじゃないか?
オーバーラッカード風にするにしても隠蔽力ないからやめた方が良い
0789ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/10(土) 00:32:13.33ID:g7cpXciq
フェンダーで多かったのはサンバーストの上にカスタムカラーっていうパターン
カスタムカラー始まった当時はサンバーストの在庫が大量に余っていたらしいから
0790ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/10(土) 04:23:53.26ID:QN7Ejs+2
>>789
サンバーストでストックしていてカスタムカラーの注文入ったらその上から塗ってたって説もある
0791ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/10(土) 14:44:28.32ID:D0rnrGlv
何度も繰り返し使い回しの効く便利なマスキングシートって無いかねえ
町内の祭の道具を塗装することになったんだけど数が多いので
マスキングテープ重ね貼りしたのをカットして使い捨ては厳しい
なにかいい素材はないものか
0793ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/10(土) 19:20:12.80ID:fOMEuEyl
>>792
スレチなのにありがとう
ちょっと強力で怖いかなあ…でも使えれば丁度よい素材のような気がする
ジーンズにベリベリやって粘着を弱めて試してみます
0794ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/11(日) 03:56:06.47ID:djJt7Sgz
オイルフィニッシュのギターをオーバーラッカーしたいんだけど脱脂ってどうやってやれば良いんですか?
0797ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/11(日) 21:09:37.52ID:NgrkW2n8
水洗いは反りの原因になるから
アセトンとかシンナーに漬けたブラシでゴシゴシ擦る
0801ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/13(火) 06:32:53.62ID:9DM+K4R4
>>799
除光液なんぞ超低濃度のアセトンや。薬局行ってアセトン特級買ってこい。
なおアセトンはプラスチックを侵すから取り扱いに気をつけろよ
0802ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/13(火) 10:25:53.69ID:LNY5YxPe
換気にも気を付けよう
トリクロみたいな発がん性が無いだけましか
0803ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/13(火) 16:36:19.23ID:HlxjSbdX
塗装剥がしにアイロン使う時、アイロンの底面に塗料がこびり付いたりしないですか?
塗料剥がし専用にした方が良いのかな
0806ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/13(火) 17:21:47.27ID:KQIThgKC
そ、そんなんで剥がれるんか…?知らんかった
動画とかないかな?どんな剥がれ方するのか見てみたい
0807ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/13(火) 17:26:13.68ID:ubca8weE
テフロン加工されてるアイロンなら
くっついたりはしない
こびりつかないというよりは
こすれば簡単に落ちるって感じだが
0810ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/13(火) 18:25:15.04ID:CC4ucraT
>>809
濡らさなくていいと思うよ。
クッキングシート使ってオーブンやオーブントースターで料理する時に濡らさないでしょ?
0811ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/13(火) 19:01:09.74ID:HlxjSbdX
>807
手触りはテフロンぽいけど実際どうなのか不明なのでシート使ってみます。

前回ジャンクギターで挫折したから不安だけど 汗
0812ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/13(火) 19:10:11.98ID:ubca8weE
接着剤とかノリが着かなきゃテフロンだよ
ていうか今どきテフロン加工されてない方が珍しいと思うけどな
0813ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/13(火) 22:00:55.81ID:Ul0W4yAH
>>808
いやいやいや、自分でクッキングシート使ったことはないです
自分は直にアイロン当てて結構な熱を加えたけど、ESPの塗装はビクともしなかった。傷も容易につかないほどガッチガチに硬くて、削って剥がすのは苦労しました
0814ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/14(水) 08:46:39.37ID:7spnSMTa
>>813
アイロン使えるのは安ギターだけやぞ。
ESPのギターは塗装はかなりこだわっててポリ塗装はクソ頑丈にできてる。
塗装剥がさずともカラー塗る勇気あるならsprey bikeのスプレーつかえ。
0815ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/14(水) 09:58:45.89ID:FHdrVYFM
塗装剥がさずにsprey bikeか...すごく興味あるけど、更にクリア吹かないといけないのかな
一般的に塗装の薄い厚いで音の傾向はどう変わるんだろう
見た目が自分好みになっても音が使えなくなるのは嫌だな
0817ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/14(水) 10:27:52.34ID:sGzqcnQM
ガンダムマーカーさん久々やな
そりゃあ磨かれた塗面の上に足付けもせずにムラありまくりで塗料乗せるだけじゃ落ちるだろ
ワンポイントで絵書くとか補修するとか、そういう意図なら分かるが、流石にアレを勧めるのは酷ってもんやで
0819ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/14(水) 20:08:50.28ID:uyD6aIeP
シーラー面綺麗に仕上げたつもりだったけど
ラッカー鏡面っぽく吹くと結構凹みあるな
0822ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/15(木) 00:17:11.38ID:HO7IQJsA
スクレイパーはよく研いでから使った方がいい
塗装によってはアイロン無しで剥がせる
0823ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/15(木) 05:59:11.08ID:bi+LQkG0
>821
うちのドライヤー、試したら本体がすぐ熱くなってヤバかった。なのでアイロンかなと。

sprey bike買ってみようと思うけどボディ全体に400mlで足りる?
0824ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/15(木) 09:52:10.09ID:GR2ajDk0
>>823
君のギターがダブルネックとかじゃないなら多分足りる。
人柱レポよろね
0825ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/15(木) 14:08:31.83ID:bi+LQkG0
ありがとう
シングルネックでよかった 笑
もちろんレポ予定
0826ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/16(金) 12:44:50.44ID:9RN2LBNk
水転写デカールの端が剥がれかけてるんだけどどうやって補修すればいいですか?
0828ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/16(金) 13:43:13.15ID:cHTHAGAh
そういう微妙な補修で瞬間接着剤使って上手くいった記憶が無いw
白くなったり凹凸できたりしても打痕補修みたいに削って均したりできんし
0829ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/16(金) 13:45:15.02ID:czYNTew9
>>828
削れる場所なら最初から削るつもりで盛り付けたらええがな
白濁は硬化スプレー使えよ
0830ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/16(金) 14:27:14.08ID:jeVCjvnx
自作のデカールならトップコート吹かなかったことが敗因
作り直して吹けば完璧
0832ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/16(金) 16:00:25.31ID:HfN1zoNI
取り敢えず瞬間接着剤はない
人に痛手を負わせて喜ぶ
いたずら回答はいかん
0835ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/17(土) 05:30:35.01ID:NV0bzwZ9
キチガイ
0837ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/18(日) 04:23:25.88ID:S1iKxztE
アルダーなんだけど
シーラー(目止め)塗らずにいきなり木地(#800仕上げ)にラッカースプレーで塗装したら
吸い込んで木目がわかる艶消しみたいな感じになりますか?
それとも吸い込まずに普通に色が乗りますか?
0838ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/18(日) 04:33:38.45ID:uZYiA/mQ
素直にステインで着色して上からクリアー艶消し吹けば良いんじゃない?
昔のFenderが木地にそのままラッカー吹いてたらしいけど木目が見える感じにはならないと思う
塗料痩せしてきてようやくなんか木目見えてきたな的な感じになる
0839ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/18(日) 07:23:19.06ID:S1iKxztE
>>838

白をベタ塗りしたいんですが、それほど吸い込まないならラッカーのみで
いこうかな、って思ってます。
もし弾くんならプライマー吹いてからじゃないとマズいかな
0840ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/18(日) 10:26:58.31ID:RHFG5cRc
吸い込み止め吹かないにしてもサンディングシーラー吹いて下地作りは必須だぞ
適当な仕上がりでいいならいきなりカラーでいいけど
適当でいいなら最初から質問しないだろうしな
0841ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/18(日) 12:20:30.60ID:DH1FEwiT
サンディングできないからホコリや粒が付いたら丸々諦めるしか無くなるやり方だねぇ

素直にオイルやカシューとかで拭き塗り系でやった方が良さそう
0842ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/18(日) 14:36:05.74ID:jU1zqxHm
ペーパーかけた後に水洗いしたらネジ穴に入った水が木材を膨張させて、穴周りがボコボコに膨らんで焦った。
何日か放置したら治ってたけど。
0850ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/20(火) 02:17:26.68ID:0ONrTtvg
SAITOがよくやってる"Powder Snow Burst"ってスプレーで出来るかな?
安ギターでやってみようかな、って思ってるんだけど
市販スプレーってたまにデカい粒が出てしまうでしょ、エアーブラシの方が無難?
0851ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/20(火) 08:17:51.23ID:cUpItBap
市販缶でもエアブラシでも無理
やるならスプレーガン一択
まあ三年くらい研究して修行を積めばすりゃ出来るようになるかもしんないけど
0852ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/20(火) 08:38:59.68ID:ZNYi1chJ
塗料が熱や手脂で柔らかくなって服やなんかにくっついたり
ということはないのかな?よくDIYで塗った柔らかくなったペンキとかあるけど
ウレタンなら平気なのかな
0854ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/20(火) 13:30:56.07ID:OmPkUqvz
何度も吹き直しするの嫌なら
バーストはエアブラシで吹くのが楽
ガン吹きは熟練しないとどぎついパターンになりがち
元々大した面積でもないから俺は全行程エアブラシ派
微妙なグラデーションも回数塗り重ねれば失敗しない
ただ吐出量の大めなやつ選ぶこと
初心者でも微妙なパターンが吹ける
0855ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/20(火) 14:01:57.27ID:STX5x7t0
俺もバーストはタミヤのエアブラシ使ってる
でかいラジコンのボディーを塗ることを想定してるので
吐出量はちょうどいい
0856ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/20(火) 18:39:01.56ID:a6K3Ho9E
sprey bike届いた
スプレーで塗装するのほぼ初めて
ベランダで吹く予定だけど
雨で湿度の高い日は向いてない?
0858ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/20(火) 18:50:10.92ID:a6K3Ho9E
そうかぁ..ありがとう
雨はかからない場所ではあるんだけど2、3日我慢しよう
0859ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/20(火) 18:53:47.79ID:dizsbxII
>>858
塗装は焦ったら負けだぜよ
万全な日に時間かけて落ち着いて丁寧にやりな
0861ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/21(水) 02:06:08.67ID:opvr1g/V
聞いてばかりじゃダメだと思ってググってきましたm(_ _)m
なるほど結露ですか
珍しくやる気が漲ってたけど、ここで聞いて良かった
万全な日にやります ありがとう
0862ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/21(水) 02:06:58.72ID:0bAeA6ZV
スプレーが噴射パターンの把握と距離が大変
ベタ塗なら垂れない様に吹くだけでいいけど
それでも湿気と低温は避けた方がいいよ
0863ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/03/21(水) 18:42:49.67ID:v8PscswL
スプレーバイクは宣伝を見る限りめちゃくちゃ簡単そうだから注目してる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況