X



自作エフェクター61 【ワッチョイ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5fe3-J8R9)
垢版 |
2019/10/16(水) 14:03:00.23ID:QWV8u3Pm0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※次スレは上記をコピペして三行にしてから立ててください。

!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑荒らしがひどい場合はこっち

エフェクターに関するスレです。
dat落ち回避の為なるべくage進行で。
頭のおかしい人を見かけても相手をせず、スルー、NGリストに放り込みましょう。

エレキギター/ベースの関連機器等の話題であれば特に制限しませんが、
以下の内容等の書き込みでレスがつかなくても怒らないでください。
 ・既製品のモディファイ(改造・調整など)
 ・アンプの自作
 ・小規模/個人の製作〜既製品(オークション出品を含む)の評論・使用レポート etc.
専門スレがあればそちらも参考に。
電気・電子板もどうぞ。

前スレ
自作エフェクター 60
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1555838642/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0697ドレミファ名無シド (アウアウウー Sabb-tys6)
垢版 |
2020/04/11(土) 23:00:16.17ID:/VsFK/kxa
パッシブ一次LCRフィルタの話は、たしか一昨年くらいに書いてたと思うのでそっちを読み返してもらうとして

https://imgur.com/a/hyuzXfl
じゃあこれの伝達関数は?というとこからが今回の話。
Rの時と同様にCのインピーダンス:1/jωCを代入して
Vout/Vin=-1/jωCR となる。
この時、CRは定数で正規化できるのでjωCR=sと再定義してしまおう。
すると、Vout/Vin=-1/sとなる。
後の解析で使い易いようにVin=-sVoutと変形しておく。
0698ドレミファ名無シド (アウアウウー Sabb-tys6)
垢版 |
2020/04/11(土) 23:06:03.03ID:/VsFK/kxa
https://imgur.com/a/XdUOEGe
これはmutronのフィルター部分のCDS(とそれに並列の抵抗)を固定抵抗で記述したもの。
具体的な定数は全く違うけど。

ここで解析手法として簡単に理解するコツは「インプットから順に追っていかないこと」
具体的に言うと図中のV0から追っていく
0699ドレミファ名無シド (アウアウウー Sabb-tys6)
垢版 |
2020/04/11(土) 23:12:27.99ID:/VsFK/kxa
ここで、なんで出力から解析するのか?って疑問を持った人は勘が良い。
こっから先はイマジナリショートが成立する、レール電圧から逸脱しないなどの
理想オペアンプ的な動作をして、線形変換として成立してるという前提での話。
非線形変換と違って、線形変換は出力から解析しても、同じ結果が出る「はず」

そこを踏まえて、V1=-sV0、V2=(-s)^2V0、くらいまではパッと導けるね。
0700ドレミファ名無シド (アウアウウー Sabb-tys6)
垢版 |
2020/04/11(土) 23:15:13.30ID:/VsFK/kxa
ちょっと野暮用ができたので、続きはまた後ほど。
興味がある人は独自で進めておいてくれても良いし、ここまでで理解できないとこがあれば質問してくれても良い。
0701ドレミファ名無シド (アウアウウー Sabb-tys6)
垢版 |
2020/04/12(日) 08:30:16.06ID:GOuOPExea
特に反応もないけど区切りまで書いておく。
U2とU3は既に説明した通り伝達関数は-sの逆数で
残るU1.これは正相入力の接地先をGNDにすれば差動増幅回路と同じ形。
これを±の入力端子の電圧(イマジナリショートで同電圧と看做す)としたのが図中のv(小文字)
正帰還と負帰還の各ループに流れる電流と抵抗値で二つの等式が得られる(図中の右下の式)
二次方程式なのでvを消してV0とVinの比を出してやればそれが伝達関数:
V0/Vin=R2(R3+R4)/{(R1+R2)(R4+R3s^2)+R1(R3+R4)s}

R3=R4のとき
V0/Vin=2*R2/{(R1+R2)(1+s^2)+2*R1s}
0702ドレミファ名無シド (アウアウウー Sabb-tys6)
垢版 |
2020/04/12(日) 08:36:33.70ID:GOuOPExea
更に特殊条件としてR1=R2のとき
V0/Vin=2*R1/{2*R1(1+s^2)+2*R1s}=1/(s^2+s+1)
教科書的に綺麗な形のLPF伝達関数になったね。
これに-sを掛けたものがBPF:反転なのでマイナスを省略して
s/(s^2+s+1):これがQ値を低くした時のmutronのBPFの伝達関数。
0703ドレミファ名無シド (アウアウウー Sabb-tys6)
垢版 |
2020/04/12(日) 08:42:40.92ID:GOuOPExea
ここで、詳しくはなんか教科書かネット上のアレでも参照してもらうとして
分母のsの係数:ζ というのがあって、これの逆数がいわゆるQ値。
「R1を小さくすると(R2を大きくすると)Q値が大きくなる(ピークでブースト方向になる)」
0704ドレミファ名無シド (アウアウウー Sabb-tys6)
垢版 |
2020/04/12(日) 08:49:12.13ID:GOuOPExea
今度はζの値が非常に小さい(Q値が非常に大きい)場合を考える。
BPFの伝達関数の逆数はs+1/sに近付く。これが中心周波数でブーストする理由。
s=jωCR:つまり純虚数なので、1/sはsと符号が逆になる。→つまり逆方向の伝達関数が0に近付く→順方向は∞に近付くという事になる。
0706ドレミファ名無シド (アウアウウー Sabb-tys6)
垢版 |
2020/04/12(日) 09:11:28.64ID:GOuOPExea
ここでs+1/s=0となる条件:
jωCR=-1/jωCR=j/ωCR → ωCR=1/ωCR
ωもCもRも正の値なので→ω=1/CR →f=1/2πCR
ピーク周波数はよく見慣れた式になる。
CDSのRを測定した上でこの簡単な合わせこみをピーコ業者はできるか?
…できないんだろうな。
0707ドレミファ名無シド (ワッチョイ cbe3-5zvt)
垢版 |
2020/04/12(日) 10:37:07.63ID:g4XXucak0
出した一物が縮み上がった
ガチ勢にまくられて無知を悔いる掲示板の醍醐味
簡単とのお言葉を信じて理解に励みたい

つーか店開いてくれ
あなたの店で購入したい
0708ドレミファ名無シド (ワッチョイ efb9-xVt/)
垢版 |
2020/04/12(日) 12:14:33.31ID:Z6fhvWI20
開発と商売はまた別の才能やからなあ
アースクエイカーデバイスの創業者は数式とからっきしわからないって言ってたな
回路おじは回路には詳しいが、売れるものとなるとマーケティングに長けてないとやっていけない
0709ドレミファ名無シド (ワッチョイ efb9-xVt/)
垢版 |
2020/04/12(日) 12:34:32.07ID:Z6fhvWI20
部品選定やらある意味ハッタリが重要
実効があるかどうかは別
「オペアンプを厳選した結果4558艶を採用しました!!」

差がわからない場合でも、自分がクソ耳だと自虐してくれる
レイアウトは単線を直角に曲げた見た目だけの耐久性度外視のレイアウトをありがたがる
極め付けは有名ミュージシャンに使わせるコネがあるかどうか

ブランディングが全て
0710ドレミファ名無シド (アウアウウー Sabb-tys6)
垢版 |
2020/04/12(日) 13:00:17.11ID:GOuOPExea
マスプロダクトというのはコスト、特に調整とか選定という工賃が一番痛いんだけど
自作エフェクターってのは、そういうのとは別のジャンルとは思う。
だからこそ、ちゃんと方向性を持った調整・選定をしないといかんよね。
0711ドレミファ名無シド (アウアウウー Sabb-tys6)
垢版 |
2020/04/12(日) 13:14:47.44ID:GOuOPExea
例えば、職場なんかでもちょくちょくあるのがmAオーダー程度の電流測定するとして
電流プローブが無いと測定できないと言い出す人もいれば
D級とかの高精度の低抵抗値のシャント抵抗を使わないとダメって人もいてる。

俺は割とアバウトというかそこらへんの実働工賃に対する感覚が鈍いので
「そこら辺のF級くらいの抵抗を実測してから補正計算したら済む話でしょ」とか言ってしまうタイプ。
で、怒られるんだな。測定データとして社外に出すものなら、何かしらの校正に紐づいたデータのとりかたをしろと。
俺の言い分としては「抵抗値測定した測定器の校正証書があるでしょ」ここまで即座にパッと言い訳できればOK。
0713ドレミファ名無シド (ワッチョイ cbe3-G9An)
垢版 |
2020/04/12(日) 14:17:01.50ID:g4XXucak0
>>709
流行り廃りの商売だからな
単線の直角曲げ見せられたら秒で買う気失せる

>>710
ミニ四駆感覚で買ってしまったこちらにも責任はある
が自主的な寄り合いにまで問題を持ち込んでくる業者は悪質と言わざるを得ない
0714ドレミファ名無シド (アウアウウー Sabb-tys6)
垢版 |
2020/04/12(日) 14:50:15.96ID:GOuOPExea
文脈がよくわからんけど、LTC4538のデータシートには同様の保護回路が載ってるんだけど
相違点は、引用のサイトのは負荷を保護ダイオードのAに接続してるのが間違い。
データシート上のアプリケーションだと負荷の方はグランドに直接接地して、ICのGND端子はダイオードで保護してるのでこれが正解。
0715ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0674-WcP7)
垢版 |
2020/04/12(日) 15:21:46.84ID:2K49hXNn0
理論に近いう動きする理想ダイオード使うのに普通のダイオードいれて台無っていう
ネタだよ 

書かれてんじゃん
(理想ダイオードなのに保護ダイオードを入れたらあまり意味がない・・・)


スレの流れ的な意味合いでは

理論的に動かない数値的に表しても常に変動するわけだし
そういう曖昧さや不安定さを
捻ってるんよ 
0716ドレミファ名無シド (アウアウウー Sabb-tys6)
垢版 |
2020/04/12(日) 15:38:59.12ID:GOuOPExea
この手の理想ダイオードってのはそれこそただの商標みたいなもんで、個人的にはあんまり使わない言い回しだな
アクティブダイオードとか同期整流ICとかメーカーによって結構バラバラ。
中身は大概はMOSかIGBTとゲートドライバーで内部MOSの絶対最大定格として逆電圧は元々そんなに高くないし
敢えて言うなら「大電流時のVfが低い」という一点に於いてのみ理想に近い特性で振る舞うってだけ。

因みに、というか何となくの想像だけど、エンベロープ検出回路の説明で使ったと思う「理想ダイオード」とこれとは別物だからね。
こっちはだいぶ昔からある回路形式の呼称で、小電流時のVfはmVオーダー以下で、逆電圧を入力しても破損しない。
なんでかっていうとそもそもオペアンプは両電源で駆動してるから定格動作内(である事が多い)
ただまあ、オペアンプの駆動電圧以上の動作はできないわけで厳密に言うと「理想」ではないわな。
そういう哲学の話がしたいの?
0719ドレミファ名無シド (アウアウウー Sabb-tys6)
垢版 |
2020/04/12(日) 15:53:59.70ID:GOuOPExea
引用URL貼ってなかったな。
https://strawberry-linux.com/pub/4358fa.pdf
ついでなのでこれが何故逆電圧に対して破損せず尚且つ遮断動作するか?これも勉強していきなよ。
このICのOUT端子はもう少し上のページに出てるブロック図を見ればわかるが、実は入力端子。
電流出力してるのは実はDRAIN端子で、それを平滑したCから「内部回路の駆動電流を受け取ってる」のがOUT端子ならびにVdd端子。
Vdd端子にRCで時定数をつけてやれば「短時間の間なら内部回路は動き続ける」というわけ。
0720ドレミファ名無シド (ワッチョイ cbe3-G9An)
垢版 |
2020/04/12(日) 15:57:37.91ID:g4XXucak0
回路的に理想でなかったり間違ってても結果論で音が面白くなればエフェクター的にOKでしょ
的な意見なんかな?
既存の回路ちょすなら設計は知っとかん無理だっつー実体験はある
オリジナルという名のゴミを生み出したことのある身としては
0721ドレミファ名無シド (アウアウウー Sabb-tys6)
垢版 |
2020/04/12(日) 16:00:44.32ID:GOuOPExea
このアクティブダイオードとかと言われる素子は最近(とは言っても10年くらいだと思うけど)の素子で
先行的な理解ができてない人にはちょっとサッパリな回路だろうな。
ちょうど、ちょっと前に話してた電子科卒の新人さんが質問してきたのって話もこういうやつの話で
NchのMOSを通常とは逆方向(S→Dで電流を流す方向)に使ってるでしょ。
なんでこうするかっていうのは、逆電圧がかかった時に寄生ダイオード「も」遮断させるため
0724ドレミファ名無シド (アウアウウー Sabb-tys6)
垢版 |
2020/04/12(日) 18:22:01.09ID:GOuOPExea
意図的に誤読してるか、よっぽど理解力のない人なのか。
後者なんだよな、たぶん。
「理想ダイオード」って単語レベルでググって、その検索結果が全く別物ってのを理解できてない。
0725ドレミファ名無シド (アウアウウー Sabb-tys6)
垢版 |
2020/04/12(日) 18:29:43.79ID:GOuOPExea
今ためしにググってみたら出てきたよ、そのサイト。上から八番目に。
それより上に出てくる「理想ダイオード回路」を意図的に読み飛ばしてるのか、理解できなかったのか。
前者なら人格的にクズ、後者ならエンジニアとしてクズ。
どっちか自分で選んで良いよ。
0726ドレミファ名無シド (ワッチョイ cbe3-G9An)
垢版 |
2020/04/12(日) 19:18:11.48ID:g4XXucak0
相手を騙すのは実に根気がいるからな
徹底できないで見抜かれるくらいなら正直になった方が賢い
スレッドの趣旨に合わせて及ばないなら一番理解してる人間を尊重すべき
匿名掲示板だろうと実社会だろうと変わらん
0727ドレミファ名無シド (ワッチョイ df9d-AglQ)
垢版 |
2020/04/12(日) 20:44:50.93ID:y3npNWVN0
ID:GOuOPExea くらいの知識量になると、ネットに転がってるエフェクターの回路「お、これは」っていうのはあるの?
エンジニアとしてよく考えてるな、でも、発想が面白いな、でも何でもいいけど
0728ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0632-AglQ)
垢版 |
2020/04/12(日) 21:06:23.62ID:11XtHrUL0
回路おじじゃないし理想ダイオードの話でもないけど、
ここ十年くらいでMOSをダイオード接続してクリップさせる回路増えてきたね
最初はZENDRIVEあたり?から最近だとPROCO FATRATとか
0729ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0632-AglQ)
垢版 |
2020/04/12(日) 21:44:28.37ID:11XtHrUL0
理想ダイオード
でググったらオレが上のほうで意味わからん回路でうんたらかんたらやってた時にちゃぶ台返しっていいながらくれたヤツだな
ついでにLTC4358のダイアグラム見てみたけどさっぱり意味わかんねえや
0731ドレミファ名無シド (アウアウウー Sabb-tys6)
垢版 |
2020/04/13(月) 20:37:02.48ID:+dZe+LWTa
>>727
俺は知識量はそんなにないよ。
前も似たような話はしたことがあるとは思うけど、工学と違って理学≒自然科学出身だから。
自然科学というのは自然現象を「できるだけシンプルなセオリーで広く記述する事」であって
個別案件ごとの知識量を増やすのとは実は割と反対側を向いた指向性。
0732ドレミファ名無シド (アウアウウー Sabb-tys6)
垢版 |
2020/04/13(月) 20:41:00.11ID:+dZe+LWTa
そこを踏まえた上で、特に古い回路は案外どれも見るべきとこはあるというか
セオリーとして一定のレベルまで勉強した上で、その時代性として限られた部品の中での工夫の痕跡みたいなものが理解できるようになってくるのが面白い。
ただまあそれは前言とはちょっと別の方向性で理学工学というよりは史学に近いよね。
0733ドレミファ名無シド (アウアウウー Sabb-tys6)
垢版 |
2020/04/13(月) 20:49:25.29ID:+dZe+LWTa
>>728
FATRATってのはパッと回路図出てこなかったけどZENDRIVEってのは出てきたな。
(とまあ、こういう風に特に最近の流行り回路みたいなものについては案外「知らない」んだな…)
https://gakkura.com/wp-content/uploads/2015/05/ZenDrive-3diode.bmp
知らないけど回路意図としては割とすぐ推察はできる。
直列にIN34:ゲルマニウムダイオードが入ってるでしょ。
ゲルマニウムダイオードってのはショットキー接続(つまりいわゆるショットキーバリアダイオードと親戚)で
特徴は、Vfが低いってのがあるんだけど、次いでデメリットとして寄生容量(要するに等価並列キャパシタンス)が大きいのと漏れ電流が多い。
つまり特に高周波に対してスイッチング動作をしてくれない。
漏れ電流を遮断するには漏れ電流の少ないダイオードをシリーズに入れるしかない。
0734ドレミファ名無シド (アウアウウー Sabb-tys6)
垢版 |
2020/04/13(月) 20:54:58.34ID:+dZe+LWTa
もう一点。
これ普通に考えるとMOSFETを遮断させるならGをSとショートさせて等電位とするんだけど
GとDをショートさせてるでしょ。ここがカットアンドトライで行き着いたのかセオリーとして選択したのかは不明だけど
実は先述のアクティブダイオードと同じ使い方。
寄生ダイオード接続を利用してる範囲では電流方向はS→D方向で、DS間のチャンネル接続を確実に遮断させるには
電位が低いドレイン側にショートするのが正解ではある。
0735ドレミファ名無シド (アウアウウー Sabb-tys6)
垢版 |
2020/04/13(月) 21:02:06.42ID:+dZe+LWTa
同じ現象は、実は老舗のサイトだけど、ひよこのページのドライブブースター
(確か大分昔の話で俺もうろ覚えだけど)掲示板で質問に対する回答としてIN60複数直列のみでは思った結果が出なかったってコメントしてた。
これはSPICEでショットキーバリアダイオードで同様の回路組んでシミュかけても再現する現象で、興味のある人はやってみると良い。
0737ドレミファ名無シド (アウアウウー Sabb-tys6)
垢版 |
2020/04/13(月) 21:24:47.13ID:+dZe+LWTa
名前出したので一応フォローしとくと
ひよこのページの人は技術的なコメントをした上で、掲示板でちゃんとアフターサポートもしてるし、
めちゃくちゃ目新しい回路ではないけれど、地味に割と誠実な対応をしてる優良サイト。
俺が20代くらいの頃からやってるので結構な歳だと思うし、細々とでも良いから続けて行って欲しいな。
0738ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Sp8b-dWXe)
垢版 |
2020/04/15(水) 23:24:59.98ID:4PI4XsOtp
機材のインピーダンスを測定する方法はどうやったらいいのでしょうか?
また回路図からインピーダンスが何Ωか判断するにはどこを見れば良いのでしょうか?

例えば音が通るとこに抵抗47KΩがありその直後に枝分かれしてGNDに接地される10KΩがあるという場合インピーダンスは何Ωになりますか
0741ドレミファ名無シド (アウアウカー Saeb-Cvp8)
垢版 |
2020/04/17(金) 02:21:44.30ID:QrL/onLFa
そのアッテネータ回路を、外側から覗き込んだ時の入力インピーダンスは10kではないよ。
47k+10k=57k未満:パッシブ回路なので負荷によって変動。
出力インピーダンスは接地側に電流を引っぱり込む方向でという意味では10kΩと言えなくもないが、あんまりそういう使い方はしない言葉だな。
普通というか実用的に要求されるのは「-14dB程度にアッテネートした信号源」の出力インピーダンスでしょ。単に10kでグランドに接地してますという数字は、無信号時の熱雑音を推定するくらいにしか意味のない数字。
0742ドレミファ名無シド (ササクッテロ Sp8b-dWXe)
垢版 |
2020/04/17(金) 04:23:32.02ID:3IN/+ihgp
なるほど
実際GNDにつながる方の10KΩをカットしてもほとんど音量変わらなかったんですよ

-14dB減衰なんですね、ここを-20dBや-24dBに変えたい場合47Kと10Kの抵抗をそれぞれどの数値に交換したらよいのでしょうか?
0743ドレミファ名無シド (アウアウカー Saeb-Cvp8)
垢版 |
2020/04/17(金) 10:29:08.78ID:KU7oxLc7a
10kを切って音量が変わらないとすれば蓋然性が高いのは、アッテネータから受けてる回路の入力Zが低い。次いで差動受けしてる場合。
hotを切断してもGNDが繋がってればcold側は受けちゃうでしょ。-6dBにしかならない。
0744ドレミファ名無シド (ササクッテロ Sp8b-dWXe)
垢版 |
2020/04/17(金) 12:37:49.14ID:3IN/+ihgp
HOT側の47KではなくGND側は10Kです
GND側の10Kに取り付けたON-OFFスイッチをONする事で-6dB減衰の回路という事でしょうか?
ほんのちょっと音小さくはなります、まだ歪むのでもう少し減衰させたいのです
0746ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1b-eIlj)
垢版 |
2020/04/17(金) 20:55:17.78ID:jt3WZ5bXa
こういうのは独自流儀じゃないからな…
電圧に対して電流を複素ベクトルで表現して割るだけ。
オームの法則と同じだよ。R=V/IがZ(ベクトル量)=V(ベクトル)/I(ベクトル)になるだけ。
0747ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1b-eIlj)
垢版 |
2020/04/17(金) 21:02:44.57ID:jt3WZ5bXa
まあインピーダンス算出なんかはケースバイケースなんでアレだけど

個別回答として、たぶんこの質問者は根本的なとこで無理な方法をとってる。
もし仮に平衡伝送の話だとして、HOTをグランドに対していくら分圧しても
「最大」6dBしか減衰しない。
HOTは1Vの時にCOLDは-1V。これを差動で受けたら2V
HOTだけGNDにショートしても差動受けなら1Vでしょ
0748ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1b-eIlj)
垢版 |
2020/04/17(金) 21:05:56.50ID:jt3WZ5bXa
差し当っての解決というか、音量だけ下げたいなら
HOTからCOLD(≠GND)に対して分圧すれば音量自体は下がる、
しかし平衡伝送の意味が全くない(つまりノイズが乗りやすくなっても仕方ない)
0750ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1b-eIlj)
垢版 |
2020/04/18(土) 08:32:36.40ID:M2lOkHPUa
物凄く限定した推察として
-20dBってことはラインレベルをマイクレベルに変換する感じだろうしバランス出力してる可能性が高い。
まず、その接地先がCOLDなのかGNDなのかってのをはっきりさせた方が良いと思うよ。
これを混同したまま進めると、最悪送り側のCOLD側のアウトプットバッファがGNDショート(つまり最高負荷)になる可能性もあってあまり宜しくない
0753ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1b-eIlj)
垢版 |
2020/04/18(土) 08:59:03.64ID:M2lOkHPUa
ここら辺は方言というか、誤解なく情報を伝達するためのタームの使い分けではあるんだけど
ギター出力のスリーブ側というのは、GNDから浮いた状態のコイル(要するにピックアップ)のCOLDと言えなくもないんだけど
こういう使い方はあんまり推奨しないな。
なんでかっていうとそのスリーブに接続されてるブリッジや弦を通じて人間が手で触れるとこでしょ
こういうのはSignalGroundとかDigitalGroundとかと分けて、ShieldGroundとかFrameGroundあるいはEarthとかって言った方が的確。
0754ななしさん (ワッチョイ 179d-RX2P)
垢版 |
2020/04/18(土) 09:31:14.63ID:5apesBnY0
エフェクターグルの皆様、助けてください。
下記のオプトコンプを作りました。
http://tsa.plaisir-pc.com/wp-content/uploads/2019/01/4000014-PaleGreenCompressor2.0%E5%9B%9E%E8%B7%AF%E5%9B%B3.pdf

下記のようにエフェクト音の裏でヒズミが混じってしまいます。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2115665.wav.html

部品の故障が原因でこうゆう症状ってでることありますか?
0757ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1b-eIlj)
垢版 |
2020/04/18(土) 10:05:44.82ID:M2lOkHPUa
まずこれは、回路図じゃなくて実体配線図とかレイアウト図ってヤツなんだが、という前置きで
ざっと回路展開(めんどくさいので書き起こしはしてない)してみた感じ

入力→シングルオペアンプ非反転増幅→BJT一石位相反転→位相ごとにオープンコレクタで電流合成
      ↑  ↓(負帰還)                 ↓(引っ張り込み)
 (LDR内)  CDS               5Vレギュレータ→LED       
0758ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1b-eIlj)
垢版 |
2020/04/18(土) 10:16:00.57ID:M2lOkHPUa
音を聴いた感じだと
上記ブロック図上の、位相反転段以降のLED駆動のスイッチングというか高調波ノイズが
オペアンプ側に入り込んでる感じなんだけど

@LDR経由で入ってると仮定して、LEDに並列に100n〜1uF程度のCを抱かせてみて様子を見る
 これで変化が見られない(ノイズが減らない)場合、というか多分減らないんだけど

Aハイインピーダンスなラインへの電磁的な回り込みを疑う。
 具体的に言うとCOMPコントロールの500k。こいつが怪しい。
 この配線をLED駆動回路に近付けない。あるいはLED駆動回路のブロックをシールドする。
 あるいはその500kへの配線を短くする。シールド線にする、など。
0759ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1b-eIlj)
垢版 |
2020/04/18(土) 10:19:27.95ID:M2lOkHPUa
ハイインピーダンスとローインピーダンスの配線をまとめて束ねたりするとちょくちょく出る症例の感じはある。
こういうケースの時のために細めの2芯シールド線を持っておくと便利。
0760ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1b-eIlj)
垢版 |
2020/04/18(土) 10:22:42.25ID:M2lOkHPUa
原因の切り分けとして@かAか簡単に判定するには
逆に500kボリュームに繋がる配線をむちゃくちゃ長くしてグルグル巻きにした上で
Q2とかQ3とかに近づけてみる。ノイズが増えたらビンゴ。
0764ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1b-eIlj)
垢版 |
2020/04/18(土) 10:42:21.73ID:M2lOkHPUa
いや、これたぶんハンダ不良とかではないやつだよ。
一般論としてハンダ不良が比率として多いけど、音聴いたら正常動作はしてるわけで

たぶんスレッショルドを下げた時に(サステインとかってパラメータはこれの逆数なので逆に上げたとき)
BOSSのCS-2みたいなやつでも乗っかってくるタイプのノイズ。
0765ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1b-eIlj)
垢版 |
2020/04/18(土) 10:46:38.33ID:M2lOkHPUa
まあコロナ自粛で暇だし不具合現象をシミュベースで再現でもしてみるか
非線形なフィードバックループがあるのと、LDRとクロストークをどう再現するかってのが課題だな
0770ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1b-eIlj)
垢版 |
2020/04/18(土) 11:48:29.13ID:M2lOkHPUa
https://imgur.com/a/eXYSz5Q
一応下準備はできたぞ。
0771ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1b-eIlj)
垢版 |
2020/04/18(土) 11:50:41.02ID:M2lOkHPUa
基準電位が色々違うのはシミュの実行速度の問題で勘弁願うとして
大きな相違点は、オープンコレクタを抵抗負荷にしている。
たぶんこのままではダメだろうな。エンベロープに高調波あんまり乗ってないし
わりと理想的なコンプ動作(アタック時のオーバーシュートも含めて)
0776ドレミファ名無シド (アウアウカー Saeb-Cvp8)
垢版 |
2020/04/18(土) 12:56:09.04ID:vlDcHmlha
2芯シールド線というのは、ギター直で初段用の場合は特に必要ないんだけどね。
プラグがそもそもステレオじゃないでしょ。
759はそれじゃなくて内部配線の話で、そもそもプラグに接続しないとこの話。
0778ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1b-eIlj)
垢版 |
2020/04/18(土) 16:31:37.25ID:M2lOkHPUa
実際に回り込んでる経路は、エンベロープの平滑コンデンサ:22uFのESLあたりを経由してるんじゃないかな
特に大容量の電解コンって見たらわかる通り円筒形で内部構造としてグルグル巻きでしょ。
極端に言うとループアンテナになる要素があるわけ。
0780ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1b-eIlj)
垢版 |
2020/04/18(土) 18:24:15.22ID:M2lOkHPUa
半分真面目な話なんだけどな
屁の録音ってめっちゃ難しいんやで。
DAW持ってる人はやってみると良い。コンプをかなりかけないとまともに「屁の音」にはならんから
0782ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1b-eIlj)
垢版 |
2020/04/18(土) 18:52:36.96ID:M2lOkHPUa
エフェクターってのは根本的にというか基本的には「音を加工するもの」だからな…
「屁の音」を単体で出すのはエフェクターというよりはシグナルジェネレータの方向性
0783ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1b-eIlj)
垢版 |
2020/04/18(土) 19:03:18.23ID:M2lOkHPUa
そういう話とは別に、屁の音ってインパルス応答だから(要するに帯域とダイナミックレンジが広い)
そこら辺のダイナミックマイクでは拾いきれないし、コンデンサマイクだと低域が足りない。
0786ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1b-eIlj)
垢版 |
2020/04/18(土) 19:22:30.38ID:M2lOkHPUa
一杯飲んでるってのもあるが、ちょっと怒りを覚えてきた。
お前、屁の音の録音を舐めてるだろ?
俺は実際やった事があるから言ってんだよ。
ギターの録音とかとは比較にならないくらいの技術が要求されるんだアレは。
逆に言うと屁の音とか便所を流す音とか爆発音をきちんと録音物として残せるクオリティーに仕上げる事ができればサウンドエンジニアとして一人前と思う。
0788ドレミファ名無シド (ワッチョイ 37e3-LDIN)
垢版 |
2020/04/18(土) 20:42:53.81ID:QZonzVEc0
>>776
サンクス
ほんじゃホットをエフェクトのイン、アウト
コールドとシールドを基板のグランドでok?

>>786
笑っちゃいかんが面白い
倍音の少ない遅い周波数だからニュアンスでないってこと?
試しにゲップをトークバックで録音してみたけどそれなりに拾えた
0789ドレミファ名無シド (ワッチョイ 97b9-nex3)
垢版 |
2020/04/18(土) 20:57:48.59ID:hZHxqFZx0
>>786
あ、これ屁だな!ってリスナーが思うような歪みが欲しいんだわ
ライブで踏んだ瞬間に会場がざわつくようなの
あれ?今ギターから屁っぽい音でてね?みたいな
回路おじの技術を活かす対象としてふさわしいと思う
0790ドレミファ名無シド (ワッチョイ 179d-RX2P)
垢版 |
2020/04/18(土) 21:14:12.28ID:5apesBnY0
>>777
ありがとうございます。フォトカプラに1uf並列、コンプ500kの線を長くしたりしてみましたが、結論症状に変化なしでした。
タンタル22ufがあかんのかな、と思い電解に変えたらコンプの利きは良くなりました、ヒズミはかわりませんが、、
0791ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1b-eIlj)
垢版 |
2020/04/18(土) 21:29:02.02ID:M2lOkHPUa
>>790
あと残る可能性は、さっきも書いてたけど78L05の出力のCが省略されてるとこくらいだな。
電解コン数uF程度と並列に積層セラミックの100nくらいを入れてやって変化するかどうか。
ただまあ、ほぼ最大圧縮率でその程度のノイズってのは不可避なとこはあるかな。
それ以上を追求するならレイアウトから考え直すくらいしか対処法がない。
0792ドレミファ名無シド (スッップ Sdbf-R86C)
垢版 |
2020/04/19(日) 00:59:50.14ID:ajdbR65Bd
VTL5CじゃなくてNSL32とかだったりしねえかな
0793ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1b-eIlj)
垢版 |
2020/04/19(日) 10:12:41.25ID:2W8DFXI+a
LDR経由ってのは線として薄いとは思うよ。
なんでかっていうとLDR自体に遅延時間がある
(逆に言うとオプティカルコンプというのはこの性質を利用して、エンベロープに多少リップル残ってても動作するってのが利点ではある)
そこを踏まえて、先に挙げたシミュレーションって数値計算でそのままブッコんでるので遅延時間ゼロ≒残留リップルが一番乗りやすい条件
0794ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1b-eIlj)
垢版 |
2020/04/19(日) 10:33:10.13ID:2W8DFXI+a
ただ、リップル除去する事が根本的な解決になる可能性はある
22uF:電解コンのESLを補ってやるようにそれより手前の電流経路で
積セラ100nF〜1uFくらいで吸収してやる。
具体的に言うとQ2とQ3のコレクタにピン直でつけてやる。
0795ドレミファ名無シド (ササクッテロ Sp8b-dWXe)
垢版 |
2020/04/20(月) 06:29:40.55ID:ohmJFZxJp
タンタルコンデンサが故障してる場合、積層セラミックコンデンサで置き換えても大丈夫でしょうか?

元のタンタル極性があるのですが積層セラミックは無極性ですが大丈夫でしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況