X



自作エフェクター61 【ワッチョイ】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5fe3-J8R9)
垢版 |
2019/10/16(水) 14:03:00.23ID:QWV8u3Pm0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※次スレは上記をコピペして三行にしてから立ててください。

!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑荒らしがひどい場合はこっち

エフェクターに関するスレです。
dat落ち回避の為なるべくage進行で。
頭のおかしい人を見かけても相手をせず、スルー、NGリストに放り込みましょう。

エレキギター/ベースの関連機器等の話題であれば特に制限しませんが、
以下の内容等の書き込みでレスがつかなくても怒らないでください。
 ・既製品のモディファイ(改造・調整など)
 ・アンプの自作
 ・小規模/個人の製作〜既製品(オークション出品を含む)の評論・使用レポート etc.
専門スレがあればそちらも参考に。
電気・電子板もどうぞ。

前スレ
自作エフェクター 60
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1555838642/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0844ドレミファ名無シド (ワッチョイ c2d2-0jBP)
垢版 |
2020/04/26(日) 11:16:18.30ID:AaNR1vwq0
ハムバッカーの付いたギター売ってるメーカーはギブソンの発想を盗んでるとか言うか?
権利を保護してないものもしくは保護の切れたものが真似られるのはよくある事だろ
他にも申し訳程度に回路の一部が変更されてるビッグマフとか世にどれだけあるよ
0845ドレミファ名無シド (ワッチョイ eee3-7Qj4)
垢版 |
2020/04/26(日) 11:26:21.21ID:bzStZhBo0
だからクローン売ってる連中から買わない方がいい
売り抜けの頭なんだよ
苦心して作ったのなら売り方も苦心する
玉がないとは言わんけどほぼ石
0847ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6fb9-iZbn)
垢版 |
2020/04/26(日) 11:34:16.60ID:ObVbqNHM0
『【感謝セール品】Jan Rayクリッピングスイッチ搭載モデル(T)/18V対応 (¥7,900)』 フリマアプリ「メルカリ」で販売中♪ https://item.mercari.com/jp/m66925797520

例えばこれ
あたかも改善みたいに書いてるが、いじったらそれは別もんだからJanRay名乗るのはルール違反で嫌いだわ

JanRayもTimmyのアレがあるがなw
0848ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6fb9-iZbn)
垢版 |
2020/04/26(日) 11:38:04.87ID:ObVbqNHM0
大体一番大事な音を聞かせずに名前だけ借りて売るのが商売としてだめやね
俺はニッチな用途の周辺機器しか商品化してないが、それでもこづかいにはなる
0853ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6fb9-iZbn)
垢版 |
2020/04/26(日) 11:58:12.60ID:ObVbqNHM0
あー商売したくない人ね
それはそれでいいんじゃね?

俺は自分で作って便利やなーって商品を販売してる
丸パクリペダルではない
まあ、特定の環境用だから、月5台くらいしか売れないがw
税金発生しない程度の金で、一応それ以外の自己満足の自作をするのに必要なパーツを賄う程度には儲けてる
0854ドレミファ名無シド (ワッチョイ c2d2-0jBP)
垢版 |
2020/04/26(日) 12:01:36.73ID:AaNR1vwq0
別に石ころ売るのも商売だしいいんじゃない
他の石ころ売りを自分が作った自分に都合の良いルールに違反してると叩くのも自由っちゃ自由だが
お寒いわ
0859ドレミファ名無シド (ワッチョイ b79d-02Re)
垢版 |
2020/04/26(日) 13:06:05.19ID:VIvAWft70
>>858
疑心暗鬼っつーか実際そうだから仕方ないよね
解る事でもクソ業者だったら嫌だから敢えて答えてないもん

そもそも調べればほとんどの事がWEBで解るし質問する意味も無い
趣味でやろうって人なら尚更なはず
0860ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa83-lg7A)
垢版 |
2020/04/26(日) 14:25:14.36ID:B5Qnvf1xa
こういうブティック系とかって話題は、こういう流れになりがちで
個人的にはあんまり関わらないようにしてるんだけど、やっぱりコメントしなけりゃ良かったな
質問者本人の意向として、オリジナルに拘らず自分の気に入った音にしたいとかって話なら別だが
とりあえず一旦終了で良いんじゃないかとか
0864ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa83-lg7A)
垢版 |
2020/04/26(日) 14:54:44.14ID:B5Qnvf1xa
こういう音域外の低域と高域を取り出す時に何故パッシブ一次を使うか?ってとこで
たぶんピーキングじゃなくてシェルビング特性にしたいってとこなんだろうね。
そこら辺を安定して取り出すアイデア(教科書レベルの課題だが)

まずBPFを作る。
https://imgur.com/a/jw1xVvO
0867ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa83-lg7A)
垢版 |
2020/04/26(日) 15:20:55.69ID:B5Qnvf1xa
ほんとに全く音が変わってないなら理想バッファを組めたって事じゃん。

まあ冗談はさておき、使ったJFETの型番くらいは書いて欲しいな。
なんとなくの想像だとドレインが飽和領域になって交流利得が逆に下がってるというパターンな予感はするけど
0869ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa0a-t/ow)
垢版 |
2020/04/26(日) 16:05:46.84ID:xUe1CaANa
なんとなく仮説がもう一個立ったな。
ピンアサインは間違えてない?
印字面(平たくなってる方)から見て、足を下にして、右からゲート、ソース、ドレイン
0870ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa0a-t/ow)
垢版 |
2020/04/26(日) 16:09:58.95ID:xUe1CaANa
これを逆にすると、ドレイン入力、ゲート出力になって、ゲートが9Vに吊られてバイアスが供給されてる状態。エミッタフォロワに近い動作はするかも。
0877ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa83-lg7A)
垢版 |
2020/04/26(日) 18:00:15.59ID:B5Qnvf1xa
逆に俺が感心したのは、ちゃんとデータシートを読んでるってとこだな。
自作エフェクタ界隈では、そういうのをスッ飛ばしてしまう人が多すぎる。
0878ドレミファ名無シド (ワッチョイ 74f6-R6Ch)
垢版 |
2020/04/26(日) 18:23:15.34ID:lTHVIj9+0
横レスだけど古いゲルマなんかだとどの足がECBのどれかわからないものとかあるよね。データシートもウェブ上であてにならなかったり。

ああいうのどうすればいいの?
0880ドレミファ名無シド (アウアウウー Sab5-SovF)
垢版 |
2020/04/26(日) 18:39:30.51ID:cAS4CITia
テスターの抵抗レンジで簡易試験ができる。詳しくはググってw
0881ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa83-lg7A)
垢版 |
2020/04/26(日) 18:52:12.32ID:B5Qnvf1xa
そのテスターってのがアナログテスターなのか
いわゆるDMMってやつなのかってので若干違うんだけどね。
ネット記事で多い「テスターの抵抗レンジ」ってのは前者の事を指してる事が多いように思う。
逆に、DMMでダイオードのVf測定モードがあるなら、VfがBC間でもBE間でも想定内の電圧で出るのがベース
ベースを特定できたら
Bに微小電流(指で触るなど)して順方向に電流が変化するのが(NPNの場合)CE方向
0882ドレミファ名無シド (アウアウウー Sab5-SovF)
垢版 |
2020/04/26(日) 19:11:14.26ID:cAS4CITia
>>881
そういやアナログテスターのことしか頭になかったわ。

それとは別に、トランジスタ測定用ソケット付きのテスターがあったり、
↓こんなんだといろいろ楽に測れたりする
https://www.amazon.co.jp/dp/B01IR04X02
0884ドレミファ名無シド (ワッチョイ 419d-d/+l)
垢版 |
2020/04/26(日) 20:07:59.83ID:wWRfaBDv0
なんとかFuzzFace(シリコン)は自作出来たので余った部品でレンジマスターを作りたいのですが、配線図を理解出来て無いので、どこかに配置図って無いでしょうか?
0885広島男 ◆CfEepCAt9E (ワッチョイ 6fb9-iZbn)
垢版 |
2020/04/26(日) 20:11:18.04ID:ObVbqNHM0
それ見つけられないとかだめやろ・・・
盲目かよ
0890ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa83-lg7A)
垢版 |
2020/04/27(月) 20:33:52.94ID:EYuqJot0a
音が全く出ないってのは、先述の様に飽和領域で張り付いてる可能性があるので
ソース抵抗(このサイトの一番上に固定抵抗として書かれてる定数)では
石の個体差によっては全く上手くいかない可能性がある。
ページの下の方には書いてるんだけど、このソース抵抗を可変抵抗にした方が調整が効く。
0891ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa83-lg7A)
垢版 |
2020/04/27(月) 20:38:27.22ID:EYuqJot0a
あと調整幅として、ドレイン抵抗100kってのは、やり過ぎ。
動作点の中心を100μAにしたとしても100kΩを掛けたら10Vでしょ。
高gm/高Idssの石だと1mAとか平気で行くから10kΩか20kΩVRで様子見した方が良い。
0892ドレミファ名無シド (ワッチョイ f25b-hVqD)
垢版 |
2020/04/28(火) 20:43:07.84ID:qlW1sM9b0
ぞーさんにJFETブースターの人です。
お世話になってます。
ハンダをやり直す時にフィルムコンデンサを破壊してしまったので現在部品到着待ちです。
届いたらまた来ますのでよろしくお願いします。
0893ドレミファ名無シド (ワッチョイ df39-Ng5p)
垢版 |
2020/04/29(水) 16:57:01.76ID:Pylndcvy0
ワンコントロールのCrocodile Tail Loop OC10のスイッチが一気に2個壊れてしまって、コレって自分で修理可能ですか?
スイッチの型番とかわかる人いたら教えてほしい!
0903ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/04/30(木) 00:59:51.39ID:5x2FVyx1a
例えばデータシートなんかでこういうカーブを見て
https://imgur.com/a/8bbfjwh
どう評価するか?といった時に

普通のシリコンとショットキーで、Vfの低さと抵抗成分の低さから後者が理想的という人もいるかもしれない
ただ、こういう比較は小信号処理では特に(定量的に)あんまり意味がない。
0904ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7f33-NlPP)
垢版 |
2020/04/30(木) 01:01:12.76ID:ierAxcL60
>>896
トレブルブースター…
レンジマスター系の固定バイアス?だったら
ベースに繋がってる2本の抵抗の内の電源に繋がってる抵抗を
より大きくすればバイアスが大きくかかって歪みやすくなるよ

COT-50とか一石ファズ系(ファズフェイスの初段みたいなやつ)は負帰還抵抗(2M2ぐらいのやつ)
を大きくして負帰還量を減らせば歪が増えるよ
0906ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/04/30(木) 01:14:10.85ID:5x2FVyx1a
負帰還の接地抵抗が1kΩとして、
+入力に100mVくらいの微小な交流信号(これくらいがストラトとかの出力)を入れたとして
ダイオードを介して流れる電流は100uA以下
つまり1mAも流してないんだよな、あの回路は。
データシートにはあんまり記載されない領域で使用してるという事になる。
https://imgur.com/a/qSMSuDn
0908ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/04/30(木) 01:25:20.39ID:5x2FVyx1a
ここでアレって思った人は勘が良い。
ショットキーは100mV「たらずで」500uA「も」流れてしまってる。
ΔV/ΔIをグラフ左下(つまり一番遮断してるあたり)で高く見積もっても
50mV/50uA=1kとしたところか
つまり負帰還に1kの抵抗でバイパスしてるようなもんで
先日言ってたようにTS型にショットキー(ゲルマダイオードも含む)はフォロワーに近い動作しかしないというわけ
0911ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/04/30(木) 02:45:12.57ID:5x2FVyx1a
TS系のmodでよく目にする方向性として
・ゲインアップしたい
・出力を上げたい
・ハムバッキングというか高出力PUでパコパコし過ぎる
これらを解決するのがコンセプト
0912ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/04/30(木) 02:51:06.40ID:5x2FVyx1a
@ゲインアップ(ならびに熱雑音)について
 だいたい負帰還のVRの値を上げるとこから初心者のTSのMODは始まるわけだけど
 そこまで劇的な効果が得られないというか元が500kとかなので限界があるのと
 1Megとかの高抵抗値VRで熱雑音の塊になる事が問題として挙げられる。
 というかオペアンプの裸利得に近い動作になるもんで、オペアンプ・チェンジニアリングに陥りがち。
 だったらオペアンプ二段にすれば良い。
0913ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/04/30(木) 02:55:50.60ID:5x2FVyx1a
A出力アップについて
 後段にブースタ仕込むわけじゃないならVfを上げるしかない
 →ダイオードのVfに対する相対的なゲインが下がる
 →あるいはDをLEDにするなどしてVfを上げたハズなのに思った効果が得られない
 これは先述のVf-If特性の問題で、十分電流を流してやれば
 「同じダイオードでもVfはあがる」というのが図中のR2をステップ解析してるとこ。
0914ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/04/30(木) 03:03:08.18ID:5x2FVyx1a
Bパコパコし過ぎる問題
 先述のように高出力PUを突っ込んだり
 前段にクリーンブースターを噛ますと逆に歪み感が減少する問題。
 これは入力波形が原音のまま矩形波のアタマに乗っかるので
 不可避というか、「そういうもの」なんだけど
 その原音の比率を調整するのが図中のR6
 ダイオードを2直列で使ってるので元の設定としてはオリジナルのTSよりキツイ掛かり方をする
 これをR6を数百Ω〜数kΩくらいまでの間で無段階に調整する
0915ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/04/30(木) 03:09:13.87ID:5x2FVyx1a
最後に注意点と副次的な作用

・もし実装してみようという奇特な人がいるとして
 TL081というか072は使わない方が良い。DC結合してるとこがあるから

・解析の便宜上両電源で記述してるけど、片電源で実装する場合
 負帰還の接地は初段をグランドにしてるけど、これを抵抗分圧の1/2Vddとかに接地するのはNG
 なんでかっていうと1mA「も」流してるラインだから。

・そこを踏まえて初段もコンデンサを介してグランド接地にしてやって
 初段でフィルター特性をつけてR4もVRにして、3ボリュームで実装してやると面白いかも。
 その場合は二段目をDC接地にするか、もう少しカットオフを低いとこにもってくる
0919ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/04/30(木) 22:03:59.27ID:5x2FVyx1a
ある程度弄れる人用に書いた回路図なので
そこそこ実用性のあるフィルター係数をつけておいた。
https://i.imgur.com/gsfZfho.png
まあ別にVfが低くなって構わないって人なら初段の接地は1k以上にしてもいいとは思う。
あと、初段のGain1は0Ωには下げない方がいいかも。ちょっと変な動作になりそう。
位相余裕の問題で発振したりした場合は初段に位相補償コンデンサを
というか、現状歪み特性としてはかなりハイ上がりなのでアクティブに1n以上のコンデンサ入れてもいいかも
0923ドレミファ名無シド (ワッチョイ a7b9-gCMf)
垢版 |
2020/05/01(金) 08:23:24.59ID:t4x0oeci0
クローン比較用の2ループボックス作った
Aを選択中にBのボリュームやゲインを回すと軽く発振したんだが、ケーブルの取り回しを調節したら収まったわ
今まであまり意識してなかったが、結構影響あるんだな
0927ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/05/01(金) 19:03:32.96ID:O6CsrMdma
対象の素子が真空管かFETかBJTかって違いはあるけど
定性的に言えるのは、高電圧扱う事が多いのでディレーティングをしっかりしようくらしかアドバイスはできないと思う。
0928ドレミファ名無シド (ワッチョイ 67f6-VhKE)
垢版 |
2020/05/01(金) 19:15:11.71ID:T/y+nhI10
>>927
いやね、昔から脈々と作り続けられている真空管アンプの話なんだけど、昔の回路にはなかったのに今の回路にはやたらとコンデンサかませてアースに落としてある箇所があって。

これってどういう意義があるのかね?音にも影響するんだろうか。
0930ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/05/01(金) 19:44:15.98ID:O6CsrMdma
具体的な形を見てみないとなんとも言えないけど
まあ安定動作という見地で昔はそのまま通してたとこにLPF噛ますとかって事例がありそうな気はするな(想像)
具体的な回路図を出してくれたら、定性的にどういう変化があるだろうってコメントはできるとは思う。
0932ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/05/01(金) 20:01:12.78ID:O6CsrMdma
全体読めてないけど、まず恐らく言えるのはC36と37は多分デカップリング。
SGって書いてるのがSignalGroundだろうという意味だろうと解釈。
このCと並列に入ってるのが47Ωでしょ。高調波を吸収して、SGを介して全く別のブロックの回路が相互に干渉しないようにする目的
0939ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/05/01(金) 20:21:02.80ID:O6CsrMdma
全体ブロックまで把握してない段階だけど、このC1〜C3は
(恐らくは)コールド〜シールドグランド、および信号線〜シールドグランドの間に入ってるな。
0940ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/05/01(金) 20:21:02.81ID:O6CsrMdma
全体ブロックまで把握してない段階だけど、このC1〜C3は
(恐らくは)コールド〜シールドグランド、および信号線〜シールドグランドの間に入ってるな。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。