X



もっと大学で音楽教育を行うべき
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00017分74秒
垢版 |
2008/08/30(土) 22:38:33ID:MD2mM7qs
例えば文学部は多くの大学で設置されているのになぜ音楽学部は少ないのか。
もともと音楽はモノとして残しにくい上にパフォーマンスという面もあるから
口頭伝承的な色合いが強かったかもしれないけど
記録媒体が発達した現代あるいはこれからの時代では音楽も文学と同列に扱えるはず。
つまり資料や作品が残せる事で、行為としてではなく一つの研究対象になりうる。
もちろん今でも多少はそうだろうけど。

これほどの経済規模であるのに、肝心な音楽そのものが研究不足であるのはおかしい。
そういう面から言えば文学より金になるだろうし力を入れる価値はあるはず。
研究といってもパフォーマンス論や文化論のひとつとして音楽を論じるのではなく
音楽そのものを論じる場を増やすべき。
00027分74秒
垢版 |
2008/08/30(土) 22:39:21ID:MD2mM7qs
なので音楽教育といっても声楽科や器楽科のような学科は現状で十分。
現存する音楽大学の学生のほとんどはそういう学科にいると思うけど
変な言い方すればそれは演奏家養成部門みたいなもので職業訓練学校とあまり変わらない。
あくまで楽理、作曲のように技法的あるいは理論的な面を研究するなら
大学で行う学問として適している。

和声や音列などの「構造」あるいは「設計」という面に加え、
認知科学や音響学的なアプローチで「現象」としても捉えて統一的に議論するべき。
もちろん、その他「思想」「文化」としても広い視点で捉える。
それこそ理学部や工学部の一学科としてでも十分やっていけると思う。
00037分74秒
垢版 |
2008/08/30(土) 22:40:12ID:MD2mM7qs
とはいっても現実には弊害も多い。
自然科学なら個人の思想うんぬん以前に物理法則という絶対的な下地があるから
皆で知識を磨き合おうという雰囲気があるけど、音楽ではそれが難しいかもしれない。
体系の派閥を作って理論武装してけなし合っても何も生み出さない。

定量的な表現をもっと獲得することができれば
統一的に一つの根源に帰する学問体系として発展できる可能性は十分にあるはず。
00047分74秒
垢版 |
2008/08/30(土) 22:45:12ID:M+c3GRUy
そんこと言い出したらそれは音楽だけの話に限った事ではなくなっていくら授業増やしても足りないし教員を雇うのにも限界があるし少子化だし
今の現状で頑張ってるほうなんじゃないのか
00057分74秒
垢版 |
2008/08/30(土) 22:51:05ID:MD2mM7qs
現代音楽は音楽じゃないよね、とかいう批判はもううんざり。
結局好き嫌いの話に収束させてしまう人も多いし。
もっと音楽教育を整備すれば今より少しは良い方向に向かうんじゃないかな、と言いたかった。
00067分74秒
垢版 |
2008/08/30(土) 22:56:11ID:v4eSMOQZ
大学に言え。
00077分74秒
垢版 |
2008/08/30(土) 23:11:57ID:MD2mM7qs
>>4
確かに難しいかもしれないけどね。
でも音楽産業は市場として規模が大きいし、需要はあると思う。
市場と言っても、アイドル等の商品の副産物としての音楽商品が大部分だとは思うけど
下地が出来ているなら変わる可能性もあるかもしれない。
最初に書いたけど、少なくとも文学部よりは需要あると思う。

例えば工学部の化学系の学科を卒業しても就職は機械系だったりするし
現代音楽やってても就職はポップス業界だったりしても問題ないと思う。
今は作曲科出ても就職がないだろうけど、カリキュラム変えれば解決する可能性はある。
一般教養として経済とかを適当にやってもいいし、音響工学をはじめとして
自然科学寄りな授業をやっておけば技術系として就職できるかもしれない。

とはいっても就職うんぬんより、音楽的な知識を広めるのが大事だと言いたい。
もはや音楽ですら大量消費の対象でしかない時代は変わるべき。
00087分74秒
垢版 |
2008/08/30(土) 23:39:17ID:6YtZG0Ze

部落民になりたい若者が急増

奈良市環境清美部収集課の男性職員(42)(懲戒免職)が病気を
理由に5年間で8日しか出勤していなかった問題が明るみに出たことで
部落解放同盟には「部落解放同盟に入って部落民になりたい」
という若者からの問い合わせが殺到しているようだ。

これについて部落解放同盟の幹部は「部落民というのは希望してなれる
ものではなく、先祖から受け継いだものだ」と回答しているが、
若者からは「先祖が部落民でないからといって部落民になれないのはおかしい。
部落解放同盟は希望者が全員部落民になれるような社会制度を目指すべき。
不当な差別は即刻やめるべき」として、希望を受け入れない幹部に反発している模様。

00097分74秒
垢版 |
2008/08/30(土) 23:57:48ID:KpqJ+9MY
一般の大学の学生は大学での勉学を就職のためにやっていることは常識だろう。
純粋に学問をやるのは大学に残って、淳教授>助教授>教授 のコースを登っていく人に
限られる。

したがって一般大学に音楽学部を設置するのは就職口がかなりの量が必要。

しかし今の社会では音楽家(作曲家・演奏家)以外での職業口はかなり少ない。
音楽学者・評論家・音楽事務所・レコード会社・新聞の文化欄担当者くらいか?

このような少ない需要に応えるんであれば今の美学部・音大の学理で十分
であろう。
0010( ☆´ー) ◆PpNattILVM
垢版 |
2008/08/31(日) 01:17:22ID:iBWbpZlZ
>>1の2番目の文章(もともと〜扱えるはず。)を読むと、我々は楽譜が
まだ一般的でない時代(中世)に生きているのだろうかと思ってしまう。

なぜ、教育板でも音楽系学校板でもなく、ここに立てたのかと。
とりあえず、スレ立て人は音楽学をきちっと学んでいるわけでも
大学で教えている側でもなさそう、ということだけはいえる。
00117分74秒
垢版 |
2008/08/31(日) 03:26:39ID:eRNk2bqf
>>10
こいつが教育関係者かどうかは別に話に関係なくね?
00127分74秒
垢版 |
2008/08/31(日) 03:32:09ID:eRNk2bqf
これ以上音楽学部を増やしてもニートが増えるだけだろうな
少子化で学部再編の流れにあるのに今さら音楽学部なんて作ってられないだろう
00137分74秒
垢版 |
2008/08/31(日) 17:26:58ID:uf+gLZDM
国立芸大は一校しかないのが日本の異常なとこ。
もちろん音楽は個人レッスンだから金はかかるが、
音楽教育とは所詮そういうもの。
音楽家を育てる=その国の文化の尺度なわけだ。
もちろん音大だけ出ても失業者は増えるだけ。
普通の大学の勉強も同時にさせるシステムが欲しいね。
00147分74秒
垢版 |
2008/08/31(日) 21:13:08ID:s+2/g0BP
大阪芸大は私立、京都市芸や愛知県芸も国立ではないな
00157分74秒
垢版 |
2008/08/31(日) 22:09:06ID:uf+gLZDM
イタリアやスペインでも、
誰でも安くどんな地方でも本格的な音楽が学べる、
公立のCocervatorioはあるね。
相当の田舎町にもあるのでびっくりするよ。
00167分74秒
垢版 |
2008/08/31(日) 22:52:21ID:Y5aZw/Qs
まーイタリアやスペインに
誰でも安くどんな地方でも本格的な歌舞伎が学べる学校が無いのも事実だな。
00177分74秒
垢版 |
2008/08/31(日) 22:59:45ID:uf+gLZDM
日本にも事実上ないじゃないか?
00187分74秒
垢版 |
2008/08/31(日) 23:16:29ID:sbk2dypb
自国の芸術にさえやっとなのに西洋音楽に総力注ぎ込んでどうする(汗)?
まー歌舞伎は全国とは言わんが安く学べる所はあったりする。
0019( ☆´ー) ◆PpNattILVM
垢版 |
2008/09/01(月) 08:48:00ID:+cDPEheS
>>11
筋道がしっかりしていれば、別に教育関係者でなくても、
音楽学の講義を受けていなくても、音楽教育に関する本1冊さえ
読んでいなくてもかまわんけど。

主張を述べるだけなら簡単なんだべ。
00207分74秒
垢版 |
2008/09/01(月) 15:26:10ID:p0bbU7tk
すっぽんぽんになってちんちんが上下に激しく振れるように腰を振る。
コツはペチペチ音が出るように振ること。
これを、1日に100回やると下腹の肉がいつの間にか取れてるお。
00217分74秒
垢版 |
2008/09/01(月) 16:05:37ID:5IO5dXEw
歌舞伎は家元に入らないとだめだろう。
事実上のホームレッスンだね。
まあ邦楽は事実上閉ざされていて死んでいるから、
より機能的な西洋音楽に流れるのであろう。
西洋音楽はどこでも通用するしね。
例えばヴァイオリンの調律や奏法は世界共通。
作曲者にとっても演奏家にとっても、
同じ曲が人種や時代に関係なく演奏できるということは凄い魅力に違いない。
邦楽は家元が違うともうスレはそれで全く通用しない死んだ世界!
00227分74秒
垢版 |
2008/09/01(月) 16:51:51ID:50KyOXYZ
>>21
邦楽は学校教育のカリキュラムに入れられてから>>21が言う様な閉鎖性は薄れて来ている。
対して西洋音楽は演奏については方法が共通化しているので解放性があるものの
作曲に関して欧州では家元制より恐いマイスター制度という洗脳システムがある。
よって>>21の様な紋切りな意見を何の疑問もなく発言する人物が出来上がる。
00237分74秒
垢版 |
2008/09/01(月) 20:40:59ID:5IO5dXEw
閉鎖性は無限にある。
楽器一つ普通の楽器屋では買えない。
需要がない。
楽譜がない。
専門家が少ない。
世界に通用しない。
名作というものが無きに等しい。
応用が利かない。
発展性が全くない。
国境や時代を超えない。
邦楽かが自ら立ち上がらない。
そのための障壁を取り除かない。
まだまだある!

西洋の作曲は別のマイスターは要らない。
武満のように独学でもどんどん出てくるし、
事実委嘱され放送されている。
従がって門下や作曲様式は全く問題にならない。
門下などが合って優遇されても世界の音楽界想像が付かないほど広いので非常に局地的に留まる。
こういうことを知らないこと自体が良くわかっていない証拠。
ほんとにこの西洋音楽の世界は広すぎる。
自分でも全体像がわからないほどだ!
邦楽はほんとに井戸の中の話に過ぎない。
00247分74秒
垢版 |
2008/09/01(月) 22:07:22ID:kAHmzi50
楽器は最近の楽器屋で樹脂製など安い練習用のものが買えます
需要も増えています
五線譜は少ないですが楽譜はあります

日本を離れてどのくらいになりますか?

欧州統べて対日本1国なら少ないでしょうね。
名作が無いと言い切ってしまう事自体井戸の中の蛙の前の句そのもの。まずはベルリンのアーカイブに行きなさい
応用も発展もしています。でなければ琴はいまだ琴のままのはずです。
国境や時代も越えている作品は作られ続けていますがなにか?
欧州で作曲を学ぶ人には師匠を過大評価する走狗となった人がよくいます。殆ど日本人です。
中国や韓国の人の様に上手く立ち回れないのでこびへつらうしかないのでしょうか。


あと、「井戸の中の蛙」の真意を御存じか?
00257分74秒
垢版 |
2008/09/01(月) 22:16:00ID:kAHmzi50

正直既成の「音楽学」を鵜のみにした人の批評は書物をコピペした論評か
作曲マフィアの力関係だけで書いている印象をうける。それは日本より欧州の批評家に強く感じる。
開いているように見えながら閉じているのだ。
00267分74秒
垢版 |
2008/09/01(月) 22:20:55ID:5IO5dXEw
まだまだ邦楽はオープン性が足りない。
そんなちょこちょこ小出ししたぐらいで景気が良くなる筈がない。
大切なことは景気と同じ構造改革だよ!
00277分74秒
垢版 |
2008/09/01(月) 22:42:13ID:4qam5Wxj
最近音楽学と経済学って似ていると思うきょうこのごろw
00287分74秒
垢版 |
2008/09/02(火) 00:51:32ID:tpWsp6JX
しかし西洋の人が感動することが多いのは
日本人がつくる現代音楽ではなくて日本の伝統音楽という
この結果。

武満は独学ではないと言っておろうが…。
(しかも武満が評価されていることに日本というキーワードは外せないという
「色眼」にも似た目で見られ続けているというこの現状)

全体像が見えないのは客観的思考が欠けているからなんじゃないの?
00297分74秒
垢版 |
2008/09/02(火) 05:38:46ID:6wgwIQGB
しかし、邦楽がどんなに優れているかここで証明してみたら?
00307分74秒
垢版 |
2008/09/03(水) 00:15:52ID:/Y1z1+QD
フーン、じゃ何で石井真木は売れないの?
00317分74秒
垢版 |
2008/09/04(木) 16:53:02ID:BhQwgrbf
>>1あたりはまともそうな事書いているのに
結局欧州と同じ学者マフィアを日本にも!!て雰囲気になるのは何でだろ
00327分74秒
垢版 |
2008/09/04(木) 17:01:31ID:FzunbsDt
「学者マフィア」というよりも音楽を正常に機能させる専門家ね。
日本にはいないなあ!
ほとんどの新作は初演だけで死んでいくしね。
それよりもクラシックのセンチュリー・オケでさえも危ない。
それを説得できる専門家が欲しいね。
だめは音楽評論家はもう全く要らない!
00337分74秒
垢版 |
2008/09/04(木) 17:09:19ID:BhQwgrbf
>>32音楽の正常な機能って?
上で書いてた綺麗ごとより本心が知りたい。
00347分74秒
垢版 |
2008/09/04(木) 18:50:12ID:tUReZFkz
大学で専門教育を受けても全員がその専門の職業に就く(就ける)わけではないでしょう。

経済学部---経済学者/アナリスト
文学部----文学者(作家/評論家)
心理学科---心理学者/カウンセラー
工学部----技術者/研究者

適当に並べたけど、ほとんどの人はそうならずに企業に就職して畑違いな仕事をすることも多い。
であるのに、

芸術学部----芸術家(非一般人/異人)

にならなければおかしいと思う。無理だ。

そうじゃなくて大学教育で学んだ知識をおのれの中でよりよいものに熟成し
よりよく生きていくことこそ重要なんじゃないか。

大学は実社会で即役に立つ知識や技術を教え込む(教えてもらう)所なのか?
それだけが大学の役割では貧しい。学問とはそういうもんじゃないと思う。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況