X



マルクス経済学 第4章

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/21(水) 18:12:20.90ID:SpIoTAeH
◇過去ログ
マルクス経済学 第3章
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1504824267/
マルクス経済学 第2章
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/economics/1407899652/

◇資本論の主な翻訳
・岡崎次郎訳『資本論』(大月書店、1972年)
・資本論翻訳委員会訳『資本論』(新日本出版社、1982年) ※分担訳
・中山元訳『資本論』(日経BP、2011年) ※第1部のみを訳出したもの
・今村仁司ら訳『資本論』(筑摩書房、2005年) ※第1部のみを訳出したもの

なお、向坂逸郎訳『資本論』(岩波文庫、1969年)がよく読まれているが、これは上述した岡崎次郎が翻訳したものを、向坂逸郎の名で出版したもの。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 10:27:53.38ID:HYXEwxBa
「カレツキが学んだことのある唯一の経済学は、マルクスについてのものであった。他方でケインズは、マルクスについては全く理解することができなかった。
……ケインズがマルクスから出発していたならば、多くの苦労をせずに済ますことができただろう」 j.ロビンソン
0530学術
垢版 |
2018/09/01(土) 10:34:15.88ID:T7xum7ss
理解不能なほど、破たんしてたんだよ。生まれも育ちも。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 23:48:25.24ID:UnLid0VF
>>512
マルクスいう資本家は資本の擬人化だし、マルクスの生きた19世紀は資本家=企業主だろ
所有と経営の分離が進むのは20世紀に入ってからだ
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 01:08:31.39ID:CgQiiNkq
マルクスの時代でも東インド株式会社があった 株式会社の特徴は投資と経営を分けた
ことだ マルクスが知らなかったとは思わない
不特定多数の有限責任の出資者と経営者を分けたのが株式会社だ 無限責任の投資がお前が言う資本の擬人化だ 
さすが三流大学 認識がおかしいねw
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 01:13:04.18ID:A2exLsUh
CPIで経済を読み解く時代
総務省が20日発表した6月の全国消費者物価指数(CPI、2015年=100)は生鮮食
品を除く総合が101.0と前年同月比0.8%上昇した。上昇は18カ月連続。原油高による
エネルギー価格の上昇が影響した。ただ、エネルギー以外の品目は上昇幅が限られ、
物価上昇の勢いは鈍化している。

 生鮮食品を除く総合では、全体の52.2%にあたる273品目が上昇した。ガソリン価
格や都市ガス代が上昇した。ただ5月に比べると上昇品目数は減少した。

 
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 01:13:30.18ID:A2exLsUh
下落は183品目だった。安売り規制による価格上昇の効果が一巡し、ビールなど酒類が下落した。横ばいは67品目だった。

 生鮮食品を含む総合は100.9と0.7%上昇した。まぐろなど生鮮魚介類が値上がりした。

 生鮮食品とエネルギーを除く総合のCPIは100.9と前年同月比0.2%の上昇にとどまった。診療代や外国パック旅行費は上昇したものの、通信料が下落した。
NTTドコモが5月に新たな携帯電話料金プランを導入したため。

 生鮮食品とエネルギーを除く総合のCPIが前月比で0.1%低下した。物価上昇の勢いは一段と鈍化している。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 01:22:59.68ID:A2exLsUh
この先5年、日本経済はどのように変わっていくのか。雑誌「プレジデント」(2018
年7月2日号)の特集「あなたは今、何を学ぶべきか」では、6つのポイントにわけて
識者に解説を頼んだ。第4回は「金融バブル」について――。(第4回、全6回)
PART4:金融バブル 日銀の「微調整」で日経平均は1000円下落も
2013年4月から始まった「異次元の金融緩和」(図1参照)が、行き詰まりを見せ始め
た。これまで株高などの“金融バブル”を演出してきただけに、その崩壊も懸念され
る。
日本銀行はデフレ脱却に向けた「消費者物価の安定的な2%上昇」との目標を掲げ、
達成時期の予想も明示。しかし、6回も先延ばししたうえ、18年4月には景気や物価の
見通しを示す「展望リポート」から目標達成時期を削除した。金融政策に詳しい東短
リサーチ社長の加藤出さんは次のように説明する
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 01:24:54.44ID:A2exLsUh
最近の消費者物価指数(CPI)を見ると、価格変動が激しい生鮮食品を除いたコアCPIは前年比約1%増、
生鮮食品とエネルギーを除いたコアコアCPIは同約0.5%あたりで推移し、目標の2%とはかなり乖離があります
目標達成時期の先送りがこれ以上続けば、かえって市場の信認を損ねると判断したのでしょう」
ETFの買い入れ縮小で日経平均株価は1000円前後の下げも
だが、日銀の別のシグナルの発信でもあると加藤さんは読む。
「16年2月に金融機関の日銀預金口座のマイナス金利を導入して以降、超低金利政策は限界に近づいています。
地方銀行をはじめとする金融機関は、金利の大幅な低下で経営が圧迫され、リスクの高い融資先への貸し出しが増えるなど弊害も出てきました
。しかし、目標の物価水準が未達成なのに、
抜本的な政策の転換は打ちにくい。そこでインフレ目標は据え置きながら、
足元の景気がいい間に“微調整”を行いたいのです」
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 01:26:36.35ID:A2exLsUh
想定される日銀の具体策は、長期金利の引き上げ、ETF(上場投資信託)の買い入れ縮小、そしてマイナス金利の解消である。実現の確率はこの順に高く
日銀は国債の大量保有で10年長期金利を0%程度に調整していますが、
買い入れを減らしつつ0.3〜0.5%への引き上げに誘導したいのではないでしょうか」と加藤さんはいう。
一方のETFの買い入れ縮小は、ちょっとした金融バブルの崩壊をもたらす可能性が高い。加藤さんは「ETFの買い入れ縮小で、
日経平均株価は一時的に1000円前後の下げもありえるでしょう」と見る。
そうした微調整の発動時期を見極めるのに要注目なのがCPI。「特にコアコアCPIの上昇率が1%台に乗ってきたら、その可能性が高いですね」
と予測する。総務省統計局が毎月20日前後に発表するので、チェックを怠りなく。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 15:20:00.73ID:uIa60+91
>>533 真筆といえる第一章よむかぎりそこまで到達してないと思うよ。
「マルクス主義」と信者が延々言ってるのはぜんぶエンゲルス真筆。
やつは自身が大企業の経営者なんだから、立ち位置はリカードやセー
と同じなわけでな。けっきょくマルクスってのは現場を知らんくせに
空想上の経済システムを死ぬまで考えて、誰にもよめない悪筆を
残しただけなんよ。誰にもよめない悪筆がエンゲルスだけには読めたと
いうのはモーセの十戒となにもかわらんよ。ただの神話。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 18:38:18.55ID:jt7rg9K7
>>519
めっちゃディスってたけどM-C-M'は正しいって褒めてた
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 18:58:32.90ID:aImPWZZz
>>512
企業は投資家の所有物なんだから、それは自然なことじゃない?

労働者の利益を意識すると言っても、具体的にできることなんてほとんど無い。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 20:25:50.75ID:jt7rg9K7
>>531
マルクスとマーシャル(≒シーニアー)ならマルクスの方がまともだろ

金利の根拠が効用を我慢したご褒美とか明らかにおかしい
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/03(月) 12:37:50.37ID:sZBfGBm0
そういう〇〇べき論は要らないから

つかマクロ経済学もほぼ(現状では)完結したから
研究者目指すなら別の分野さがしにいかないとな。
金融理論の重箱の隅をつつくか認知科学の方にいくか
はたまた文献学の森に沈むか
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/03(月) 17:20:37.74ID:3q3JxZxQ
DSGEモデルも結局、ショックを偏在させ再構成する際に単純なフロー循環図に頼るしかない

Argia Sbordone, Andrea Tambalotti.
Krishna Rao, and Kieran Walsh, "Policy Analysis Using DSGE Models: An Introduction, Federa
Reserve Banko New York Economic Policy Review, 16, October 2010, pp.23-43.
https://www.newyorkfed.org/medialibrary/media/research/epr/10v16n2/1010sbor.html
p.25:
https://lh3.googleusercontent.com/-wlNnUqY11oY/W3Yj1lSJzSI/AAAAAAABeFE/COfwIZOXLNsiqJZCbDZLLm93bFI2_SGTgCHMYCw/s640/blogger-image-105171248.jpg
DSGEモデルの基本構造
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/03(月) 18:21:04.13ID:i36VJDw9
AI・ロボット化が完全になればマクロモデルは一からやりなおさなければならない。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/03(月) 20:43:02.75ID:sZBfGBm0
いくら手前勝手の都合で仮定おいて高度な理論を示してみても
どの国家もそんな制度採用してくんないんだから意味ないんだがなw
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/03(月) 21:31:07.83ID:QFOKWRjD
>いくら手前勝手の都合で仮定おいて高度な理論を示してみても

これはクリティカルな近経ディス
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/03(月) 21:38:15.46ID:y+gR9KjA
メカニズムデザイン普通に流行ってるけど
さっさと放送免許も電波オークションに掛けて再販制度も廃止してみんな岩波書店並みに買い切りで売ればいいのに
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/03(月) 23:15:41.09ID:cllD0C7N
企業の内部留保446兆円 過去最高、17年度統計
財務省が3日発表した2017年度の法人企業統計では、企業が蓄えた内部留保に当たる利益
剰余金が、金融・保険業を除く全産業で前年度比9.9%増の446兆4844億円となり、6年連
続で過去最高を更新した。景気好調を背景に、自動車や電子部品などが売り上げを伸ば
し、企業の利益蓄積を押し上げたとみられる。ただ人件費の割合は伸びておらず、企業
に対して賃上げを求める声が一段と高まりそうだ。
 製造業は9.1%増の153兆3205億円、非製造業は10.4%増の293兆1639億円だった。
 経常利益は11.4%増の83兆5543億円で、過去最高を更新した。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/03(月) 23:16:50.99ID:cllD0C7N
企業の内部留保446兆円 過去最高、17年度統計
財務省が3日発表した2017年度の法人企業統計では、企業が蓄えた内部留保に当たる利益
剰余金が、金融・保険業を除く全産業で前年度比9.9%増の446兆4844億円となり、6年連
続で過去最高を更新した。景気好調を背景に、自動車や電子部品などが売り上げを伸ば
し、企業の利益蓄積を押し上げたとみられる。ただ人件費の割合は伸びておらず、企業
に対して賃上げを求める声が一段と高まりそうだ。
 製造業は9.1%増の153兆3205億円、非製造業は10.4%増の293兆1639億円だった。
 経常利益は11.4%増の83兆5543億円で、過去最高を更新した。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/03(月) 23:16:54.63ID:cllD0C7N
企業の内部留保446兆円 過去最高、17年度統計
財務省が3日発表した2017年度の法人企業統計では、企業が蓄えた内部留保に当たる利益
剰余金が、金融・保険業を除く全産業で前年度比9.9%増の446兆4844億円となり、6年連
続で過去最高を更新した。景気好調を背景に、自動車や電子部品などが売り上げを伸ば
し、企業の利益蓄積を押し上げたとみられる。ただ人件費の割合は伸びておらず、企業
に対して賃上げを求める声が一段と高まりそうだ。
 製造業は9.1%増の153兆3205億円、非製造業は10.4%増の293兆1639億円だった。
 経常利益は11.4%増の83兆5543億円で、過去最高を更新した。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/04(火) 00:37:13.84ID:237ceanJ
>>542
人間は将来の消費と比べて、現在の消費により高い価値を見出す生き物。

おかしくもなんともない。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/04(火) 07:26:38.24ID:MAq9wWq/
金利は信用の代替物というのが理論じゃないのか。
消費をガマンしたとか有効需要を何だとおもっているのか。
買わずにおれないから人は購買するのだぞ。(´・ω・`)
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/04(火) 11:54:38.87ID:237ceanJ
>>556
それじゃあ世の中から貯蓄が消え失せるよ
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/04(火) 14:51:22.80ID:Uslvmdfn
>>547
労働者総失業。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/04(火) 17:10:12.24ID:W7RHQ/B8
仮に不労社会が現実のものになるとしてもそれは段階的にしか進まない
その過程の中でAIは人類を超越しているか融合しているだろう
つまり不労社会の経済を考えるのはAIもしくはAIと融合した人類(ポスト・ヒューマン)ということになる

と言いたいところだが俺はその前に人類は盛大にやらかすと思っているw
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/04(火) 17:18:48.73ID:/G/HwojR
50年前にくらべればそうとうに不労社会だろ。電車の改札もいないしキップ売りもいない
銀行の窓口も三分の一くらいになってるし大企業に文書課みたいなのもない。電話交換手も
いないし港湾には荷役人夫もいない。ずいぶん人が職場から消えてるよ。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/04(火) 17:20:52.29ID:/G/HwojR
コンテナが普及する前はちょとした港湾なら2万人も3万人も荷役労働者が
いたもんだけど、いまやおなじ仕事を数百人でやってる時代だからな
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/04(火) 18:28:09.10ID:237ceanJ
>>560
1人当たりの労働時間は……
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/04(火) 19:30:17.84ID:zWMyk2lr
ケインズがマルクスを根っから嫌っていたかどうかは分からないんでしょ?
彼はそれとなくマルクスやレーニンに触れている。
ただ彼らをもってくると経済学界から相手にされないだろうことも知っていた。
マルクスへの距離のとり方は彼の政治戦略・言説戦略だったんだろう?
そうでもないか。
0564学術
垢版 |
2018/09/04(火) 19:52:13.40ID:MfH14H9w
働くことが止まっていることになると世界はつまらない。ある意味アクティヴ
な働きが予見されるなら、オートメショーン化は吉と出るだろう。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/05(水) 14:43:24.53ID:ExSv9rJF
キヨサキくんどこ行ったの?
いたら近況教えてれー
もしかしてキヨサキに影響されてネットワークビジネスやってたりして?
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/05(水) 20:24:11.84ID:RMt7iwUr
呼ぶな あほw
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/05(水) 20:45:24.68ID:jLfsywLG
>>565
最近、バッド・レリジョンがオルトウヨクを風刺する曲を出したね。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/05(水) 20:49:23.73ID:LHKoRogq
855 :考える名無しさん:2014/04/23(水) 02:22:55.80 0
 最後に、親愛なるカルヴィーノ(引用者注:イタリアの著名な小説家)、君にひとつ言っておきたい、
モラリストとしてではなく、分析者として。わたしの主張に対する『メッサッジューロ』紙上の君の性急
な答えのなかに、二重に不幸な一言が思わず漏れている。この一節だ。「今日の若いファシストをわたしは
知らないし、かれらと知り合う機会が訪れないように願っている」しかし、当然ながら、君にはこう
いった機会は訪れないだろう。これは、列車のコンパートメントや店の行列で、路上で、パーティーで、君
が若いファシストと出会ったとしても、"君がかれらを認識しない"からでもある。若いファシストと
一度も出会わないことを願うのは冒漬的だ。なぜなら、反対に我々はかれらを見つけだし、出会うために
あらゆることをしなければならないからだ。かれらは宿命として予定された〈悪〉の代弁者ではない。
"かれらはファシストになるために生まれてきたのではないのだ"。だれも----かれらが青年になって、
どんなものかはわからないが、なにかの理由、あるいは必要性にしたがって選択できる状態になった
とき----かれらに民族主義者としてファシストの格印を押すものはいなかった。ひとりの若者をこう
いった選択に走らせるのは、絶望と焦燥の残忍な形なのだ。そしておそらくかれの運命を違ったもの
にするには、かれの人生におけるささいな別の経験、たったひとつの出会いだけで、十分だったことだろう。
(パゾリーニ「海賊評論(一)"68年"その後」『現代詩手帳』大辻康子訳、1998.7より)
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/06(木) 02:47:57.06ID:jhyn9MyX
>>563
マルクスの経済学というより無知な庶民が権力を握る政治思想が許せなかったんだと思うわ
ケインズは政治的にはバークに耽溺した反動保守だったからな
普通に理論的な部分で褒めるところは褒めてるし
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/06(木) 02:54:59.34ID:JHZRFg4Q
ケインズのバーナード・ショー宛ての書簡でマルクスは散々貶されているが、
ケインズ一般理論#3にマルクスの名前がある。

《マルサスが格闘した有効需要の大いなる謎は経済学の文献から姿を消した。古典派理論に最も
完成した表現を与えたマーシャル、エッジワース、ピグー教授のあらゆる著作をくまなく捜し
てみても、有効需要については一言の言及さえないことに気づくだろう。わずかに、カール・
マルクス、シルヴィオ・ゲゼル、ダグラス少佐という地下世界で、表面下、ひっそりと生き延びる
ことができただけである。》一般理論#3
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/06(木) 03:00:47.07ID:JHZRFg4Q
邦訳ケインズ全集28:55頁より
バーナード・ショー宛て、1934年12月2日

 私の『資本論(Das Kapital)』についての感じ方は、『コーラン』についてのそれと同じです。私は、そ
れが歴史的に重要であることを承知しており、また多くの人々ーーそのすべてが馬鹿者ではありませんが、そこ
に或る種の「千年の岩(Rock of Ages)」(訳注:賛美歌)と霊感の内包を見出していることも知っています。しかもなおそれに目
を通すとき、それがこのような効果を持ち得ると自らに説明することが出来ないのです。その退屈で時代遅れのアカ
デミックな議論は、目的のための材料として、余りにも不適切なように見えます。それにしても、私が申し上げたよ
うに、『コーラン』についてと正に同じものを感じます。いったい如何にして、これらの書物の双方が、世界の半ば
をめぐって、戦禍を齎(もたら)し得たのでしようか? そのことが、私に衝撃を与えます。私の理解には、明らかに、或る種
の欠陥があるでしよう。あなたは、『資本論』と『コーラン』の双方を信じますか。或いは「資本論」だけですか。
しかし、後者の社会学的価値がどうあれ、その現代的な経済学的価値は(時折の、しかし非建設的で非連続的な洞察
のひらめきは別として)ゼロです。…


以下、61~2頁より


  ジヨージ・バーナード・ショウ宛て、1935年1月1日


私は、先週、出版されたばかりのマルクスーエンゲルス
往復書簡集を読みつつ、昔のカール・マルクスに別の光を当ててみたのですが、大きな進展はありませんでした。私
は二人の中ではエンゲルスの方を好みます。私は、彼らが研究遂行の或る方法と執筆上のひどい仕方ーーその双方を、
彼らの後継者たちが忠実に維持してきたのですがーーを発明したのを見ることができます。しかし、もしあなたが私
に、彼らは経済の難問に対する解決の手がかりを発見したのだとおっしやるなら、やはり私は困惑しますーー私は時
代遅れの議論以外の何ものをも見出し得ないのです。
 しかしながら、私の心境を理解して頂くためには、私が、世界の人々の経済問題についての考え方を恐らく今
ただちにではなく、向こう10年間のうちに大きく変革すると思われる経済理論に関する書物を書いていると自
ら確信していることを、あなたに知って頂かなければなりません。私の新しい理論が正しく理解され、政治や感情や
情熱と混ぜ合わされたとき、行動や事象に及ぼす影響において、どのような最終的結果を齎すか、予見することはで
きません。しかし大きな変化が起こるでしょうし、なかんずく、マルクシズムのリカード的基礎は打ち壊されるで
しょう。…
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/06(木) 03:05:52.18ID:JHZRFg4Q
マルクスとケインズを並置させるとき、カレツキの重要性が増す
(>>103 >>106参照)
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/06(木) 06:47:09.54ID:9AdikcHq
労働者がいない世界での経済学。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/06(木) 12:33:12.95ID:QRvD5nyS
ケインズの時代は第一次大戦中にウェールズの20万人の炭鉱労働者が
戦時経済法に反対して大ストライキやってたような時代だから、マルクスが
暗示したような宗教がかった「なにか」自体はケインズの研究者的関心の
対象だったことは間違いないのよ。ただそれが経済学の文脈とはあきらかに
違い、別種のなにか(表現されたもの)であって、いったいそれは何なのか
という話しで。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/13(木) 06:58:21.78ID:uVN9+l7J
なにか経済危機が起こるとケインズやマルクスが持ちだされるけど、
またすぐに廃れ、新自由主義が猛威を振るう。
これからはこんな繰り返し?
0577学術
垢版 |
2018/09/13(木) 08:59:21.83ID:yESDCqDg
波兵じゃないけど 全国大会とか優勝経験住人男女あるのかしら、
音楽映画ジャーナリズム、の海外の賞とか紫綬褒章とノーベル賞とか。
上級住人募集中。用兵や芸術の能力はいかに?僕はまだ課題はあるがクリアしてる。マルクスですら経済マニアオタク感あるよな。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/13(木) 11:16:58.46ID:kHg311VE
【トランプの圧>軍産】 玉城デニー(海兵隊撤退) 米朝和平(米陸軍撤退) 日ロ和平(米空軍撤退)
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1536803971/l50

危うし親米ポチ! 親分の軍産がズタズタにされてる、猛獣トランプに!
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/13(木) 19:09:50.69ID:RlqKGa65
>>576 これからではなく16世紀から繰り返されていることだ 最近はコンピューターの要素を入れないと話にならんけどな
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/14(金) 01:36:02.80ID:fBa91R0T
2050年頃年金財政がやっていけなくなり、消費増税30%ベーシックインカム2050年開始。32年後ベーシックインカムが日本初導入。月8万円換算
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/14(金) 01:57:51.27ID:fBa91R0T
20年後消費税35%ベーシックインカム成功。月8万円。
10年後では団塊の世代が生きてるから無理。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/14(金) 02:03:05.66ID:fBa91R0T
その換わり資本主義が終わりを遂げる可能性がある。20年後。
個人によって資本主義、共産主義、民主主義があるがマルクス主義台頭する時代が2038年
これが日本の場合。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/14(金) 02:35:53.82ID:fBa91R0T
月10万円換算だと消費税35%。20年後。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/14(金) 06:16:05.43ID:NCrfc+ZM
>>582
その頃は日本崩壊している。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/14(金) 06:18:08.74ID:NCrfc+ZM
>>584
ベーシックインカムより一歩踏み込んで完全負の所得税。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/16(日) 09:59:28.79ID:vKCSt239
政府と企業の指揮系統の分離が鉄則である資本主義では、
政府にできることは賃上げの「要請」が精一杯。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/16(日) 18:35:58.91ID:yQCcDerb
いや公的雇用を増やすことで賃金労働者の交渉力を強化するとか色々あるだろ
何なんだそのリフレ派みたいなアホ理論は
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/16(日) 21:33:59.11ID:hrDBLLCY
今の国家は法的に協同組合に業務を委託できないから
そこを変えるべき
0591学術
垢版 |
2018/09/16(日) 22:02:25.14ID:o/J9+P8g
マルクスだってもう戦争に負けたんだから、体制が転換すべきじゃないの?
マルクスを実現は無理だから、新しい経済理論を生んでそれについて論じないと。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/20(木) 08:27:52.06ID:l7+OQz3L
>>385
"artificial intelligence capitalism"あたりでググってみなはれ。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 04:23:10.85ID:jW6nXEZc
googleが国家を超えて世界を乗っ取ろうとしているが
それは資本主義そのもの
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 16:54:31.86ID:U2HPTvo2
素人に教えてくれ

結局マルクスは共産党に利用されたんですか?
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 18:54:19.84ID:Zhpej0wq
共産主義という思想に利用された。イスラム原理主義に
利用されたビン・ラディンみたいなのとおなじ。マルクスが
共産主義を作ったわけでも広めたわけでもない。
思想がヤツをして利用せしめた
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 19:33:55.42ID:gT6WGCFJ
ありがとう

これまでも色々共産主義関連を調べてみたり馬淵さんの動画や著書での結論として__
共産主義とは、ユダヤ資本家が扇動しての、収奪のために「計画的」に「確信犯的」に
計画経済を悪用したと結論。

それを共産と言う名で体裁を整えて世界の眼をくらまして来たのだった。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 20:39:32.29ID:Zhpej0wq
当時は金本位制でその金塊はほぼ全量をユダヤ資本が支配していて
文明諸国とよべる国の金融政策はすべてユダヤネットワークなしには
機能しなかったからね。「陰謀論」と言う軽薄なものではなくじっさいに
陰謀が為されたんだよ。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 21:21:59.86ID:gT6WGCFJ
そういった現実面からの視線は重要です。

内実は単なる収奪ではなくて粛清と称する血も涙もない大量虐殺。
連中の共産主義の拡散によって世界で1億人弱が殺され、
ユダヤ人ホロコーストと合計して1億人となる。

しかし中ソでの虐殺を隠すためにもホロコーストを大きく叫んだ結果、
皆が知るところとなって連中にとっては目出度し目出度し。

そして米中はその虐殺と、空襲や原爆投下での非戦闘員殺しを問わなかった
東京裁判の復讐劇を隠すためにも南京虐殺をプロパとして盛んに宣伝。

とにかく連中は現在に至るまでマッチポンプや偽装などのしたい放題。
日露とトランプ大統領のグループで是非とも退治して頂きたい。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 22:16:59.15ID:gT6WGCFJ
少しだが私もそう思う
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 16:20:13.71ID:NXmdOqhb
>>594
マルクスは資本論で、資本制そのものが革命的システムであって、
資本制そのものが革命的階級を生み出すし、その発展の果てに
共産社会の可能性をも生み出す、という壮大な仮説を立てたんだよ。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 19:02:29.79ID:kMG9o7W4
資本制の障害は資本制それ自体だから資本の自己増殖は永遠ではない
その仮説は恐慌待望論などとは次元が違う
一般的な革命待望論は恐慌待望論と区別がつかない
マルクスは株式会社と協同組合について言及したが処方箋は示していない
処方箋はゲゼルにある
ゲゼルの減価マネーはマルクスの価値形態論と矛盾しない
むしろ価値形態論を突き詰めたものだ
0605学術
垢版 |
2018/09/22(土) 21:03:48.65ID:pVmTE6lv
なんで付加価値程度が最高階級なの?
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 16:41:52.57ID:/JPqI450
減価マネーは資本制を生き延びさせる最後の砦でしょ。
労働者階級を永久に雇用労働に縛り付けるための。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 16:59:30.30ID:Ce1BsN59
>>607
google・amazon・Apple・Microsoft・Facebookは資本制を破壊する。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 21:53:22.57ID:7PpnSXsQ
安倍晋三小泉進次郎小泉純一郎
日本人4000万人殺し
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 22:26:42.02ID:Qu8PKR0j
平成29年、馬淵睦夫氏と渡邊昇一氏の対談(多分チャンネル桜
馬淵
今やマルクス主義が見えなくなっている。
しかし実際に行われていることはマルクス主義の思想に沿ったことが行われている。
要するに文化革命、有名なルカーチと言いましょうか。マルクーゼですね。
マルクーゼの文化破壊。そういうことが静かに進行している。
だから先生が仰るように、本当の敵が目に見えなくなっている。
それが今の国難の最大の問題点ではないかと感じるわけです。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 06:54:49.46ID:S/qGdX91
>>610
6000万人が3000万人に減り3000万が1500万に減り1500万が750万に減り750万が375万に減り最後には滅亡する。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 06:09:14.08ID:1w+6hZdK
資本主義は人間を労働者へと開発して(教育と呼ばれている)
その労働者を機械やロボットと永遠に競争させるゲーム。
その過程で最終的に、人間は機械に駆逐されないように人間自身も
機械化する以外にない。
つまり、人間もその過程で滅びるように運命づけられている。
すべてが「働く機械」になる。それが資本主義の法則。

そうなると消費はどうなるって?
需要不足で資本主義そのものが危機に陥るって?
そのために減価マネーがある。
減価マネーによってこの資本主義の法則は人類が完全に死滅するまで続けられる。
マルクスはこれを疎外と呼んで資本主義の究極的未来をほのめかした。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/06(土) 00:50:49.88ID:KuaiKRFV
>>613
残念ながら人間の欲望は果てし無いのだよ。

数十年前ならトップクラスの生活水準で暮らしている人々が、相対的貧困などと言って苦境を訴えているのをみれば分かるだろう。

「需要不足」ではなく、金本位制の制約や中銀の政策失敗によって「貨幣価値の乱高下」が起きているにすぎない。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 12:02:20.32ID:Pi+fB/8Q
ガルブレイス
不確実性の時代 字幕なし 1977 BBC
https://www.youtube.com/playlist?list=PL2UuZUPZA4vjnPDGBe6HMHzep0aeUbRbH
The Age of Uncertainty Episode 1 - The Prophets and Promise of Classical...
https://youtu.be/KGSID_Uyw7w 1/15
https://youtu.be/Hb_leVNwyg8 2/15
The Age of Uncertainty Episode 3 Karl Marx The Massive Dissent
https://youtu.be/kFdK8zqZMEo 3/15 Marx
https://youtu.be/0CFY7_WHuUc 4/15 …

画質も悪いし字幕なしだがマルクスの回は興味深い
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 15:29:58.56ID:LZ7eoP7T
ユダヤ人のマルクスいわく…
 「迫害され続けているユダヤ人のユダヤ教は金しか信じる者がない世の中での金儲け宗教ゆえ、
  これを無くせばユダヤ人は救われる」
結果、マルクスを利用しただけの共産主義では宗教を禁止した、のだとか。

しかしそのマルクスはユダヤを嫌悪し卑下してドイツ国民を装っていた。
by チャンネルクララ動画

しかしバーク・トクビルほかは…
宗教なしに民主主義(デモクラシー)は成り立たない。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/09(火) 19:27:39.75ID:ZNF7vJSt
>>614
もしそのとおりならケインズなどこの資本主義社会に現れる必要がなかった人。
なぜ彼が必要だったか。
資本主義市場経済では「需要」は「有効需要」でなければ価値がない。
要するに、購買力のない需要は排除されている。
そしてその購買力は多くの労働者階級にとって雇用市場に依存している。
雇用市場で自分を売れなくなった労働者階級は購買力を失って滅びる以外にない。
これがマルクスが予言したこと。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/10(水) 01:11:26.22ID:9JHaEiQr
NHKのマネーワールド第1集で現金が消えることで資本主義が変わるって話になっているけど、現金、貨幣、通貨が混ざってよくわかりません&#128534;。教えてエロい人<(_ _)>
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/10(水) 06:24:02.79ID:WFEpIc/+
>>619 わからないのが正解だ わからなくていいんだよ
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 06:08:59.95ID:zDdbYSI/
>>618
AI・ロボット化が究極的になり労働者総失業になれば需要がなくなり資本主義は崩壊する。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 12:56:29.56ID:pOaqh1A3
政府という巨大企業が財政赤字を抱えて、
要するにこれだけ需要過多供給不足になっているにもかかわらず、
市場は需要不足供給過多で苦しむ。
この経済システム、どこか狂っていると思わないかい?
ケインズはここまでは問わなかったようだ。
彼が経済学者でなくイデオローグであった証拠である。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 12:59:27.67ID:pOaqh1A3
>>622
そればかりでなく、
おそらく後10年のうちにAmazonかGoogleか阿里巴巴集団あたりが
ビットコインの欠点を修正した暗号通貨を発表する。

それが成功すればドルや円やユーロを駆逐してどんどん広まる。
ベルリンの壁崩壊以来のグローバリゼーションがいよいよ本格的になる。

世界各国の中央銀行は破綻するだろう。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 16:19:30.29ID:RQLqpyas
改訂版:
2018年10月6日
NHK資本主義の未来 マネーワールドIII 1/3より
ゲゼル 錆びる紙幣
https://i.gyazo.com/6269cb563c2d96b9184221d5e1c2ee8e.gif
地域通貨キームガウアーの仕組み
https://i.gyazo.com/7d1da94d724d4da1b479b396bf26e0c3.gif
2%事務手数料
+3%寄付
年間6%目減り
会員4000人
実践されているトラウンシュタインのあるバイエルン州はゲゼルゆかりの地

https://video.twimg.com/ext_tw_video/1050203546849751040/pu/vid/1280x720/KmFhMlqhwBtv2hPc.mp4
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1050203161284100097/pu/vid/1280x720/XW_cRED9VCl60fzz.mp4
_____

資本主義の未来 20181006
https://youtu.be/EtMcs0IPVbg?t=18m29s


上記の事務手数料を税金と考えればいい
軍事費を考えなければ充分すぎる
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 16:24:12.13ID:RQLqpyas
>>542

ブルジョアジーを内在的に分析しないからマルクス主義者は有効需要の原理の発見に遅れをとった
カレツキは例外だがマルクスを神聖視しなかった
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 16:31:27.47ID:///Ua7d5
習近平氏側近、自公幹部らにメディア規制呼びかけ 
「真実を報道するよう働き掛ける」


日本は習近平さん側近の呼びかけに おこたえして
新疆ウイグル地区でおこなわれているウイグル族強制収容所の実態について
詳しく丁寧に世界中へ報道すればいいじゃん
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 16:31:34.03ID:Fpf19K8R
顕在需要と潜在需要は乖離するというのは人間社会の本性なのだから
そこを否定して社会がおかしい間違ってると弁じるのこそ本末転倒だろw

おれはセックスがしたいし女もセックスがしたいはずだから任意にいつでも
存分のセックスができるはずなのに現実はそうではない、これは社会が間違って
いるからだ、みたいな話しをしても、ソウダヨネーとしか返しようがない(´・ω・`)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況