X



【食虫植物】ネペンテス ウツボカズラ Part9 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/20(水) 14:04:20.31ID:t/LX9E0q
【食虫植物】ネペンテス ウツボカズラ Part7
ウツボカズラ(ネペンテス)の総合スレです。

・質問者は礼儀正しく、回答者も寛容にお願いします。
・質問はageて、回答者はsage推奨。
・各種2chブラウザの導入推奨。
・荒らし、煽り、厨房は無視。いろいろしつこい場合は反応せずレス削除依頼。
・新スレは>>970が立ててください。

★お勧めサイト
http://en.wikipedia....rg/wiki/Nepenthaceae
http://en.wikipedia....of_Nepenthes_species
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/jips/(JIPS 日本食虫植物愛好会)
http://www.geocities...ai_carnivorousplant/ (東海食虫植物愛好会)
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=tansakukai (食虫植物探索会・関西集会)
http://www.mecha.ne.jp/~nepentes/ (食虫植物愛好会鈴鹿)
http://ys-exotics.com/(Y's Exotics 山田食虫植物農園)
<前スレ>
【食虫植物】ネペンテス ウツボカズラ Part8
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/engei/1492421810/
<過去ログ>
【食虫植物】ネペンテス ウツボカズラ Part6
http://mint.2ch.net/...gi/engei/1443538789
ネペンテス ウツボカズラ Part4
http://awabi.2ch.net...gi/engei/1346763468/
【ネペンテス】食虫植物 Part3【ウツボカズラ】
http://awabi.2ch.net...gi/engei/1324397805/
【ネペンテス】食虫植物 Part2【ウツボカズラ】
http://awabi.2ch.net...gi/engei/1289518444/
【ネペンテス】食虫植物 Part1【ウツボカズラ】
http://toki.2ch.net/...gi/engei/1216272234/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:ab9c47f7179027567659c6c2c2998b4b)
0732花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 09:33:38.31ID:EMfDTUoj
園芸、栽培が趣味や生業なら多少の実験や冒険はしてるでしょ?
0733花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 10:07:54.15ID:7k+EfsRh
植物愛護団体VS植物嫌い板
なんて戦いが22世紀ではやってそう
0734花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 11:12:49.37ID:UXSALiQI
ハイドロ水栽培とか水没栽培とかは多少の実験の範囲を超えてる
ほとんど虐待
0735花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 11:30:25.14ID:EMfDTUoj
ウツボカズラの栽培 で気を付かうことは根腐れとドライアウトだ。
水没栽培もそれがクリアできるなら悪くない。
日向軽石単用なども株が大きかったり種類、環境によってはリスクの少ない栽培法だ。
0736花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 11:40:48.52ID:8o2/pQMG
>>728
水没栽培なんてできるのはミラビリスくらいしかないのでは?
アクアリウムが趣味の人がよく食虫植物栽培してるので動画で参考に
してみてはどうですかね?さぼりさんの動画とか
0737花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 12:28:24.68ID:RvXDLD/q
「誰もやらなかった実験的な栽培法に挑戦する」と言うけど大抵それは「先人が思いついたけどあえてやらなかった」なんだよな
0738花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 12:45:08.39ID:ouV1kQbK
ポリマーはともかくとして、ネペンの水耕栽培は別に珍しいものでもないだろ
実験でも何でもなく一栽培法として広まってる
0740花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 16:49:37.13ID:bKfhzHz3
>>737
やってなければチャレンジには意味があるのでは?
確かに根の弱いウツボカズラの水耕栽培は馬鹿げているが
予想に反して何か発見があるかもしれない

しかもすでにネペンの水耕栽培はいろんな人に試されている様子
根を水に浸すやり方ではなく養液土耕みたいな感じで
藍藻などのトラブル抜きにすれば成長早く根もよく発達するみたい
0741花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 16:53:45.32ID:RwPQEagS
実験台でかわいそうという意見はわかるけど、植物栽培で理にかなってる水耕栽培を虐待扱いするのはどうなの?
根腐れドライアウトさせたりするならともかくさ
水耕栽培は誰もが思いつくのにやらなかったのは、水質維持に他の植物より手間や金がかかるからで、それが出来るなら別にアリだと思うんだけど
0743花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 17:17:55.27ID:jjH5dMrC
>>742
合理的って意味では言ってない
植物の栽培成長の原理として理にかなってると言いたかったの
0744花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 17:19:57.33ID:ouV1kQbK
根の生長具合が確認しやすい・植え替えを行わなくて良い・植物が早く大きくなるその他諸々のメリットがある水耕栽培をデメリット一つ挙げて「理に適ってない」とはアホの極み
0745花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 17:25:36.01ID:mG15pqKJ
その数々のメリットとやらはネペンで証明されてるのかい
0746花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 17:35:03.46ID:jjH5dMrC
>>745
少なくとも744さんが言ってることがデメリットになってるわけじゃないから試す価値あるんじゃないです?少なくとも根の状態確認、植え替えいらず、水やりタイミングを見計らわなくて良いというのは証明されてるわけですし
0748花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 17:41:20.48ID:jjH5dMrC
>>747
それならやはり実験するほかないわけで…

一時期話題になったネペンテスの水耕栽培ドームキットは少なくともそれで成長が証明されたから販売に至ったんではないの?
0749花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 18:00:35.00ID:+uw3ZYgp
>>738
ミラビリスじゃないですすみません
袋も日に日に大きくなってきて固有の模様も出てきました。成長芽もリーフジャンプとまではいかないですがもう1つ大きな葉を出してくれてます

色んな意見を見てると通常栽培よりも速く大きくかつデメリット無しに育て上げないとあんまり良い顔はされないようですね
場を荒らしてすみませんでした
0750花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 18:05:23.05ID:+uw3ZYgp
>>749
アンカ間違えました
>>738ではなく
>>736です
あとそういった動画はだいたい目を通しました
ただ、ネペンテスは水質に煩いのでアクアテラ等の有機物たっぷりの水耕栽培はちょっと厳しいと思います
アクアテラリウムで栽培できたら見栄えもいいんでしょうけどねー
0751花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 18:14:00.51ID:EMfDTUoj
水没栽培は根にコケが生えそうってのがデメリットかな?
工夫したら大丈夫と思うけど。
0752花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 19:11:25.39ID:KxV8vPoG
>>748
水耕栽培なんて、今まで先人が思いつかないと思うか?
一時期話題になっっても現在普及しない現実を見ような。
ダメだったってことだっよw
0754花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 20:01:29.29ID:bx4+B8Ti
自分は実践したことないので伝聞の話になるけど、これまで読んだ資料や聞いた話には「食虫植物の水耕栽培で得られる成果は他の植物のそれより劣る」って内容が多かった
大体は食虫植物の根の養分吸収機能の弱さが理由として挙げられていた
でもBarry Rice氏のサイトで同氏は
"However, with the possible exception of Nepenthes, I have never heard that hydroponics has ever worked well with carnivorous plants."
と、ネペンテスは例外であるかも知れないとわざわざ取り立てて述べている
やっぱり実験例が少なすぎるのか断定はしていないけど試す価値はあると思う
特にネペンテスに関しては植え替えで弱ると言う難点を解消できるかも知れない
0755花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 20:15:00.00ID:Zk2OBIJY
>>754
植え替えで弱らない植物は存在しません。
それなりの価値があるなら、営利業者がやってるでしょう。
0756花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 20:47:26.86ID:jjH5dMrC
>>752
こんなマイナーでニッチな分野で普及してないからダメとかいう時点で考えの浅さがお察しです
先人が試してダメだった報告書や記録でもあるならともかく憶測で他人を否定するのは日本人の古臭い考え方ですよ
0757花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 20:58:05.03ID:pQPSsH/U
こういう反論は一切聞き入れないみたいな頑固で攻撃的な人は、
水耕栽培だろうが何だろうがどんな実験も上手くいかないと思う。
0758花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 21:20:47.58ID:jjH5dMrC
>>757
反論ではなく小馬鹿にしたような否定だからですよ
根が弱いから、根からの吸収率が低い、吸収する時にミネラルが目詰まりする、そもそも根からは吸収しない
などなど色んな説あるけど、だから水耕栽培はダメだとは書かれてない
それがすでに立証されてるorダメな可能性が具体的にあるというならともかく、普及してないとか流行らなかったからダメは勘弁してほしい
0759花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 21:21:08.14ID:Zk2OBIJY
>>756
成功例は?
マイナーでニッチな分野だから無いって?
水耕栽培なんて、今まで先人が思いつかないと思うか?
0760花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 21:28:32.25ID:CXRxGp1k
目新しい栽培方法でもないのに
成功例無し。
で、察しだな。
0761花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 21:35:46.94ID:PjUTMJf2
別に成功例は無くても良いだろ
今までの先人たちの失敗を踏まえた上で何かしら成功に繋がりそうな新たな要素を加えてやっているならそれは価値がある
まさか実験的とかいいながらただ水耕してるだけなんてことは無いだろう
0762花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 21:38:01.45ID:jjH5dMrC
>>759
??成功例が見当たらないから試してるんでしょう?

思いついても面倒でやらなかったのか継続しなかったんじゃないでしょうか
実際ポンプや大量の水換えなど通常栽培とは違った手間やお金を要しますから
仮に取り掛かったとしても不可解な点が多くて特に深く掘り下げずに通常栽培に戻られたのではないかと考えてます
何せ通常栽培でもちゃんと育てれば大きくなる方法はあるわけですし
収穫できる植物で利益が格段に変わってくる分野ならともかく、ネペンテス界隈では莫大な利益は見込めない
つまり趣味人で、しかも自分の苗を実験台にしてまでそういった実験に取り掛かり継続してきた人がいなかっただけだと考えてるわけです
0763花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 21:42:06.20ID:Zk2OBIJY
>>762
だから試してダメだったとは思わないのか?
根元を乾燥させての栽培成功例は確率されてるのになんで水耕栽培の
成功例はないんだ?
0764花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 21:47:06.47ID:bx4+B8Ti
>>755
ネペンテスが園芸植物の中でも取り分け植え替えを嫌う傾向にある、と書いた方が良かったみたいですね
舌足らずで申し訳ありません
0765花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 21:55:00.95ID:+uw3ZYgp
>>760
トマトや葉野菜などの誰でも簡単に水耕栽培ですぐに育つ植物とは違いますから

>>761
綺麗な水を常に作り出すための改良は色々してみています
ぬるい水のわさび田のようなシステムが組めれば多分一番良いのですが

>>763
先人の方がどこまで試行錯誤したかまでは憶測の域を越えませんから具体的にダメだという理由がない以上、自分でやってるだけです
乾燥させるより水に漬けたまま水質維持をする方がはるかに手間ですからね、試す人も継続してやる人も少ないでしょうね
でも水耕栽培は根を乾燥気味に育てる方法と求めていることは同じですから、だから試してみたいんです
0766花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 23:20:43.92ID:xYWLnWZj
ネペンテス水耕栽培、成功例あるよ。あるベテランさんがY’sさんのBBSで紹介してた。
5.6年前だよ。ただ根は常に水に浸るんではなく、一定時間でミストが出るシステムだった。
品種はアリストキxベントリだったか。実はこのうちの一本を頂いたんだが、すごい根だったよ。
うちでは普通に砂利栽培にしたけど。
自分でやるか、はまた別問題。までも、ネペンテス栽培はこういうもんだってイキる気持ちも
わからんでもない。w
0767花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 00:05:52.15ID:NwujSGyA
>>766
y'sさんの掲示板の水耕栽培の記事はシブエンの交配種…ではなかったですかね違うやつならごめんなさい
自分が思っていた水耕栽培とは違ったので根の状態の参考にしただけなんですが、用土を使わずに栽培できてるのは確かに成功例ですよね
確かネペンテスではご法度のはずの液肥も試されてて結果を出してるような書き方だったんで結構チャレンジしてて驚きました
本人さんにお話聞ければ話は早いんでしょうけどね

あと、別に通常の用土栽培を否定したいわけじゃないんです
かんに触ってしまう方がいたらごめんなさい
0769花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 12:09:43.38ID:oLxaeHud
全然関係ない話なんだけど
この前初めて輸入苗を買ったんだけど、説明ではリーフスパン8-10センチくらいって書いてあったのに届いたのは、リーフスパン4センチ程度の苗
確かに長く伸びた蔓の部分を加えればギリ7センチはあるかなってくらいだったんだけど…
大体こんなもんなの?なんか騙された気分
0771花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 12:34:17.16ID:JlWR/rjH
>>766
sodateckのミストクローンみたいなシステムかな
普通に挿し木に便利そう
0772花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 13:07:09.87ID:5gV97M8I
世界中の企業や研究所が研究を進めている野菜の水耕栽培でさえ問題は山積み
まして食虫植物なんてニッチな園芸植物が対象なら五里霧中でしょう
他の農作物より利益が見込める訳でもないし、生態はかなり特殊だし
こういう研究は寧ろ営利業者には難しい
だからこそアマチュアがやってどんな小さな取っ掛かりでもいいから見つけていくべき
0773花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 15:48:48.67ID:YVduBW9P
水耕栽培に親殺されて
ネペンに命救われた人多すぎるだろ
0775花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 16:31:46.99ID:5gV97M8I
>>774
水耕栽培の野菜がどれだけ市場に出てきてるよ
植物工場はほとんどが赤字で倒産も続出してるのが現状
実用化はされてても普及はまだまだ進まない、ビジネス化するには不安定な発展途上の技術だよ
0776花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 16:36:28.29ID:9OnErs5c
ほんとうに水耕栽培に親でも殺されたみたいに反応するね
0777花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 17:02:51.80ID:1gtdJVb4
水挿しで根や芽が出ると、水替えして根部を暗くすりゃこのまま、
ドラセナやヒヤシンスみたいに栽培ができるんじゃないか?と思うよね。
0778花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 17:11:47.04ID:cTWIbZYU
水耕栽培って、普通の用土で上手いかなかった人がやってるの?
0779花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 17:20:31.50ID:1gtdJVb4
>>778
根腐れとドライアウトが一回も無いの?
すごいねぇ!
0780花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 17:30:28.42ID:5gV97M8I
>>776
水耕栽培を否定してるつもりは無く、まだ技術の開発が不十分だという問題点を認めた上で肯定してるつもりです
それも伸び代が大きいと言い換えられますしね
ただ>>755の「それなりの価値があるなら、営利業者がやってる」と言うような営利の力への過信は良くないと言いたかったんです
0781花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 18:23:14.93ID:NwujSGyA
>>778
趣味ですから単なる好奇心だと思います

>>775 >>780
そういうデータを聞くとなおさら、やろうとしたけど初期コストが掛かってやめた・謎が多くて継続できなかったという説も少しは信憑性が出てきますね

何かを始める時に否定されると、分かってもらいたくて反応するのは普通じゃないですかね…多分
0782花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 18:54:43.48ID:cTWIbZYU
>>779
何を怒ってるのか分からないけど、根のトラブル回避の為に水耕栽培したいって事でいいのかな?
ちなみに俺自身は根腐れもドライアウトも一回も無いよ。
でも水耕栽培で上手に育てろと言われたらそっちの方がきついね。
0783花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 19:16:34.91ID:IKd9THmf
>>778
そういう奇妙な人がいないとは言い切れんが普通は逆じゃろ
普通の栽培に飽きた熟練者が余興でやるもんで栽培法の進歩に貢献せんとする殊勝な人は一部いるって程度
まぁだいたい昔から広く親しまれてる用土栽培で失敗するような人が水耕栽培に逃げたところでお察しな気がする
0784花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 19:30:26.65ID:CM5ha4Zs
>>780
自生地に近い気候の、海外の業者はやってる。
挿し穂を水路に並べるだけで、発根後に鉢上げ。
単なる挿し木増殖の一つ方法にすぎないけどね。

まず水耕栽培の成功の定義が各個人で曖昧なんだよね。
それでなくても栽培にコストが掛かるネペンを水耕栽培で更に
コスト高にするか?は個人の勝手ですが。
0785花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 19:45:30.33ID:Tu0hS81C
つかさ、ただ吸水ポリマーで植えてるだけの状態を、
野菜の水耕栽培になぞらえて話すのっておこがましいと思うよ。

野菜の植物工場はきっちり液肥の成分を計算して温度湿度も管理しているし、液は専用の機械で循環している。
この人がやってるのはヒアシンスの水栽培レベルでしょ。
水耕栽培を標榜するなら、せめて2、3万の市販の水耕栽培装置を使ってから言えば。
0786花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 20:03:16.12ID:HcmTlQ9Z
>>785
話が飛躍しすぎ
水栽培からなぜ植物工場レベルにまでハードルを上げるんだ
おまけに妥協点が市販の装置って
0790花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 21:45:20.59ID:NwujSGyA
>>785
吸水ポリマーの方がどういう思考でされてるのかは知りませんが、昨日>>765等で色々とレスさせてもらった自分とは別人ですので一緒にされないでくださいね
少なくとも温度湿度水質等の設備や植物に関しては自分は考えを持って時間とお金をかけています
液肥に関してはネペンテスではかなり気を使うのでまだ試してはいませんが成果を上げている方もいますのでいずれ試します
そして野菜工場でなくとも水耕栽培で自家栽培の野菜は誰でも手軽に出来ます
わざわざ市販のものでなくともシステムを組むことは可能ですのでそれ以上は蛇足です
0791花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 22:02:04.91ID:OGcLpRsQ
こういうちょっとでも否定されると全力で喧嘩腰になる人って何なんだろうね。
何か心の病気なのかしら。
0793花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 22:09:02.01ID:NwujSGyA
>>791
小馬鹿にされた程度なら適度にあしらえ、と?
本気でやってることバカにされて平気な人はいないと思うんですけど…
0794花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 22:17:55.31ID:miiwPBVB
固定IDと単発IDがほぼ同時刻に書き込み。
わかりやすい自演だね。
自演してまで反撃しないと気が済まないのだろうか。
0795花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 22:21:21.95ID:MDJPnqyx
どう見ても水耕栽培に親を殺されたおじさんがどうかしてるだろw
0796花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 22:28:36.09ID:9y6/w5t2
単発IDおじさん「単発は自演!」
これは間違いなく心の病
0797花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 08:41:32.13ID:ueLK2ruH
水耕栽培の産みの親みたいな親父が水耕栽培を擁護したくて必死w
0798花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 12:59:54.66ID:TLDJ124t
煽りはどうでもいいから、villosa × truncataでも貼ってくれよ。
0799花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 13:14:25.55ID:08gOoQo3
ここまでしょーもない煽りだともはや批判ですらないなw
0800花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 15:04:20.97ID:ndSPZ+rm
そんなに水耕栽培にこだわる理由って何なんだろう。
水耕栽培のキットを売ってる業者か何かかな。
0801花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 15:34:18.92ID:08gOoQo3
>>800
あれだけ煽っておいてこの流れでその質問するお前さんのほうが荒らしの業者か何かかな
0803花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 16:03:09.81ID:WZBizqPT
成功例がない、業者がやってるはず、普及してないんだから無理に決まってる、メリットがないetc.
論拠を全部潰されて揚げ足取りやレッテル貼りでしか対抗できなくなった水耕憎しおじさんの命運や如何に
0805花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 17:14:02.71ID:jtIviozG
ラジャって夏に冷房しないとダメージで全然成長しないらしいじゃん!
0806花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 17:27:27.35ID:Z7K1oBSy
よ〜し、パパ水耕しちゃうゾ〜
0807花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 17:38:58.19ID:vwenPK3n
>>805
山田さんのリスト見てもラジャの人気ぶりは凄いね
最近は驚くほど苗の価格も安いし大変に魅力的な種類なので買ってみたいけど
このスレで冷房できないと大きくならないから辞めとけって言われたんで
まだ買ったことはない。真夏は猛暑になるので夜間だけでも冷房しないと
確かに栽培は厳しいかな?とは思う。北海道の方なら無冷房で栽培はうまくいきそう
このスレでは栽培されている方の写真付きの報告が全くないのが寂しい
0808花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 17:54:24.11ID:jtIviozG
>>807
比較的コストかけなくても良い魅力的な種類があるので、そっちのほうが良いですね。
画像検索してもラジャ大きく育てる人はかなり少ないです。
0809花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 18:09:16.64ID:Xb4jqGI0
>>800 >>804
こちらのレスを読まれてないのですか?
設備は市販のものではない、ホームセンター等の部品で自作でじゅうぶんですよ
むしろ買わせようとしてたのはそちらでしょう
0815花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 22:53:20.32ID:uEJtxTIu
campanulata x inermisってなんでどこの業者もやってないんだろう
絶対いい感じになると思う
0816花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 23:39:24.69ID:f41ms7jr
世界各国どこでも人気のあるのはでかくて派手な壺を着ける種って事じゃないかな。
0817花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 09:09:46.72ID:fGYxdMMn
難癖つけられて答える気にもなれないだろうけどどうやってやってたかは気になるな〜
0818花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 09:32:21.57ID:stKttnGa
マキシマ、ビーチィ、トランカータは昼20度夜10度か、昼も夜もずっと15度だと。
どっちがましかな?
0820花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 17:32:22.12ID:stKttnGa
>>819
自然に近いですものね!
しかし低温のダメージも怖 いです。
0821花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 17:54:50.33ID:EVlVd49t
>>820
うちの環境だと、明け方は瞬間的にだけど10度くらいまで下がってる。
良い事じゃないから大丈夫とは言わないけど、その辺りの品種なら低温障害は出た事無いし、春になってからの生育も良好だよ。
0822花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 18:20:00.90ID:stKttnGa
>>821
最低気温は高山性と同じくらい耐えれるのかもしれないですね。
0823花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 19:03:49.82ID:QWPnYuGo
>>818
マキシマはわからんけどビーチ、トランカータはある程度寒暖差あったほうが株や葉が締まるイメージ。他の植物もそうだしね。
0824花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 19:09:59.49ID:stKttnGa
>>823
それは初耳です。寒暖差は高山しか聞いたことなかったです!
0826花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 12:24:20.67ID:BGn/Cybg
>>825
レスを見てちょいとググってみましたらひとつ情報を見つけました
リベラルファームさんのホムペ内に沖縄県Mさんの記事を見つけました
沖縄県は1〜2月の平均気温17度最高20度最低でも15度の平均気温の為
寒さに強い種類は戸外で栽培できるそうですよ。10度ほどに下がることは
年1〜2回あるかどうかだそうです。風が強い日があるのでMさんはハウスで
栽培していて冬に暖房機が動くのは殆どないとのこと(1〜2回)
0827花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 15:38:21.19ID:rzNyJdsf
沖縄も本島じゃなくてより南の離島ならもっと気温が高いんだろうな
0828花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 17:43:03.25ID:JY+kvItk
4号サイズのメッシュ鉢買ったけど、
5号メッシュ鉢は売ってますか?
プラ鉢を炎で穴あければ良いのですか?
0829花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 18:05:21.31ID:MuWgTYQ0
炎で出来る腕があんなら構わんけど
そういうときはハンドリューターにドリルビット付けてやってる
プラ鉢くらいなら安物でも充分だし
0830花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 18:28:16.70ID:JY+kvItk
>>829
それ良いですね。ホムセンで探してみます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況