X



【大根/蕪】根菜総合 7株目root vegetables【牛蒡】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 20:37:48.74ID:lXjPDO9a
大根・蕪・牛蒡など根菜について語るスレッドです
畑を深く掘る苦労や工夫なども含めて話し合いましょう

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1517218767/
【大根/蕪】根菜総合 6株目root vegetables【牛蒡】
0474花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 02:00:47.14ID:g5t7QQNy
そんなに密集して3本生えてるの? おれはいつも数センチおきに一粒ずつ
播くから、そういう経験はないな。どのみち30センチに1本とかにするから、
面倒でも、種が同じ所に二つ以上落ちないように、一粒ずつ指でつまんで深さ
一センチくらいの穴に入れて土をかけてる。
0475花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 05:28:11.54ID:eYX6UGXt
大根は収穫サイズのときに隣とぶつかるぐらい密集してるのが理想だよ
0476花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 11:27:42.83ID:uoYRksqL
>>474
線蒔きなんじゃね?
ビール瓶とかの底で凹ませて4粒蒔く人も居るよ
あとマルチ張る人も。
0477花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 11:28:55.04ID:fQsv3224
大根ってしっかり根ごと引き抜いて間引いた方が良いって何かで見たような…

根の生える方向決まってるからそれで選択したら良いかと
0478花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 12:52:20.03ID:VDjhg7Zp
>>475
マジかい? それは聞いたことがない。
そんだけ密集してちゃんと大きくなれば確かに理想ではあるが
0479474
垢版 |
2019/11/04(月) 13:05:53.98ID:VDjhg7Zp
>>476
おれも広義の線播きだよ。最初から25〜30センチ間隔で、ビール瓶の底で
土を凹ませて数粒播く方法もあるね。
まあ人それぞれだけど、線播きなら、種同士が近くならないようにした方が効率的だね。
0480花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 14:08:19.72ID:+HPZzjg9
スタンダードな総太り系の長大根て直径10cm弱だよね
ほとんどの栽培マニュアルには最終株間25〜30cmて書いてあるけど10cmでいいの?
0481花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 14:47:56.68ID:nlpf/LZ3
マルチ1穴2本植えというのもあるしできなくはないかな?
0482花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 16:16:49.98ID:1pcNGEnA
株間10cmよりも20cmひと穴2本立ての方が
本数は同じでも競い合うのでやや大きく育つ
ぶっといのを育てたいなら30cm株間だな
0484花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 22:45:07.62ID:hJyG5JH+
本当にそうかな・・・
まあ、483さんが来年それで良い結果が出たら考えてみよう
0486花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 01:48:25.83ID:v3jAeSqc
間隔が狭くてもさほど小さくならない なら分かるが、
競い合うのでやや大きく育つ は意外
「やや」であれば大差ないから、圃場に余裕があるなら遠ざけて
植えるのが吉かと 483氏を1年以上も待てないしね(笑)
0487花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 04:33:00.27ID:FzYz92SD
おはよう 4日に大根を間引いたが、惜しいので味噌汁に入れたい。
けど、根の部分は細すぎるし土がたくさん付いているから
どうしても葉っぱ中心になるね 少し虫に食われているけど、
無農薬だから気にせず美味しくいただこうと思う
みなさんは間引いた大根どうしてるの?
0490花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 07:29:38.49ID:lVm4Jh6X
大根 1穴2本でググると色々結果報告があるよ
半分のスペースで済むから
無農薬でネット掛けには最適
おでんに最適サイズになるし
0491花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 11:58:32.20ID:2A6sp/5K
去年株間30cm1穴2本でやってみた
若干小さいけどちゃんとできたよ
1穴で1.5本分採れるって感じだった
今年は株間15cmで1穴2粒で播種し間引き無しの放置栽培決行
結果、台風で全滅…
0492花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 15:12:26.64ID:uW5CnCi+
カブの虫食いが酷いから全部片付けて蒔き直した

カブはタネが安いから被害も最小限でいいね、ソラマメとかとは大違い
0493花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 16:39:30.50ID:f0yEkDiM
播種から丸2カ月で、例年だと育ちが良いのを初収穫する時期ですが
今日は太いのを1本収穫するつもりで畑に行ったのに
青首はmax5cmで、平均的には4cmくらいでした。
葉は元気そうなので、成長が遅いだけなのかなあ。@東関東
0495花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 19:33:03.75ID:bDMenOyI
>>494
暖地太平洋側ならトンネルすれば大体いけるんじゃない?
しいて言うなら晩抽性品種とか

うちの地域は時雨で曇る上に雪が積もるので無理だけど
0496花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/07(木) 00:29:55.50ID:6IPHzK9l
時なし大根は暖地なら今から播種でもまだいけるが、冬場はトンネルが要るね
0497花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/07(木) 16:46:17.06ID:hWSK6Oyt
64日前に播いた耐病総太りと赤大根もみじと温海かぶを全て収穫した
予報では来週雪が降るみたい早いもんだね
0498花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/08(金) 03:01:35.85ID:gd3ilNSJ
大根も蕪も2ヶ月程度で収穫できるのか・・・
となると、我が家の総太り大根は今月末には収穫できるな。
いま、直径2センチくらいだから、もう少し早いかも知れない。
0499花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/08(金) 07:09:36.48ID:sCQV0z4P
>>497
総太りの直径ってどれくらい?
0500花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/08(金) 10:51:02.71ID:xC5Q4AhA
>>498
もう立冬だし、生育速度はこれからぐっと遅くなるよ
0501花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/08(金) 14:11:49.51ID:SoyXA8J+
>>500
それはあるね。ただ、こちらは暖地に近い中間地なので
それほど遅くはならないかと
0502花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/08(金) 18:47:03.92ID:tFJBJmRa
品種によっては寒波に当たることで肥大化が始まるものもあるけど
0503花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/08(金) 22:38:12.68ID:R/y11BpI
>>498
9月末に播種して今2cmだとすると、可なり厳しい状況だと思うのだが。
まもなサイズで収穫出来たら良いのだけど、収穫は1月だろうね。
ウチは千葉だけど、遅くても9/20には播かないと大きく成らないよ。
0504花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 02:12:30.46ID:21q3Optq
>>503
そうなの? 9月27日に播種したから、12月上旬には穫れると楽しみにしてるのに……。
まあとにかく、収穫できたら、その時はここで報告します。
なお、本数が多いので、直径5センチに達したら、一部は収穫して食べます。
0505花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 05:28:27.46ID:OySe8ejT
ウチは9/16日と9/20日蒔きだけど
たった4日だけど全然違うよ成長
16日蒔きは6cmくらいのも混じってるけど
20日蒔きは3cmくらい。
暖かい時の4日の違いは非常に大きい。
去年10月に蒔いたのは春前に収穫出来るくらいだったから
今年は少し早めた初心者。
0506花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 10:54:08.45ID:/SbevrHc
こうちん大根っていう緑色が濃い大根作ったがすごい甘くて美味しかった
甘いだけでなくて辛さも同じくらいあってコクがある
0507花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 00:30:52.68ID:daYFTq65
大根試しに収穫してみたらほぼ全部に茶色い芯ができてた
黒芯症ってやつなのかな、最近11月とは思えないほど暑かったからなあ…
0508花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 09:45:37.09ID:6SPAsEfT
6,7枚になったのでラストの追肥して
少し早めに穴開きビニールトンネル
正月に間に合えばラッキー
0509花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 10:51:19.94ID:9AZPkE7W
間引きしたが順調
大きいのだとフルサイズのニンジン
0510花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 11:03:18.15ID:cPdVdGx1
55日だけど食べ始めた大根、YRくらま。
間引きがてら消費しないとまた廃棄する事になるから
田舎は貰い手が無いんだよな。
0511花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 14:31:15.77ID:3Eze6Bfl
>>507
そういうのがあるんだ。心配になってウチのも間引きを兼ねて数本抜いてみた。
まだ2〜3センチだけど、幸いにも今のところ黒芯病らしいものは見られなかった。
0512花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 15:07:28.41ID:ClkFFyE+
黒芯症は人間でいう日焼けみたいなもんだからどうしょうもない
運が悪かったとしか
0513花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 15:09:37.82ID:ClkFFyE+
てか今年は明らかに気候がおかしい
昼はクソ暑いのに夜はクソ寒い、紅葉もまるでない、本当に11月?
0515花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 03:37:58.19ID:Qz7iqav8
間引き大根の葉を塩で揉んでユズと醤油
熱々のご飯にかけたら旨すぎる
0516花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 03:49:31.05ID:Qz7iqav8
言うまでもないけど、大根の葉は小さく刻んでね
削り節かけるとなお良い 最近はユズの代わりに
カボスにはまってる 友人からもらうんで
菜園にカボスの苗も植えた
0517花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 08:30:56.13ID:jfpHTMhu
大根の葉を刻んで、ニンジンや大根の皮と共に炒めて、
きんぴら風に味付けても美味しい、ひき肉入れるとさらにご飯が進む
0519花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 12:58:29.64ID:zmxUsGLZ
大きめの大根間引き菜刻んで、ショウガにべーコン刻んだのと炒めて醤油味付け。
0520花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 20:03:28.21ID:9KJe+EEE
台湾では腸詰めと炒めてもち米入りの
菜飯にするらしい
0521花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 22:55:41.97ID:F0lJQXBk
ふつうに味噌汁に入れても美味いよね
0523花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 01:48:36.61ID:vgkAf8JR
若い内に間引けばそれは避けられる
少し大きくなったら、よく揉んでから使えばノープロブレム
品種にもよるのかな
0526花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 04:42:11.43ID:uYM6ssVX
間引いた大根の葉っぱは天ぷらにすると美味しいよ
刻んでかき揚げの具材にしても良い
0527花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 11:44:09.92ID:H/yFNHci
ホウ素不足って具体的にどうすれば良いのかさっぱり分からないから困る
あげすぎてもあかんらしいし
0528花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 12:22:30.94ID:JIYNGaWm
ホウ素はカルシウムと同じで水に溶けて作物に吸収されるので、乾燥状態が続いてたら定期的な灌水。

人工的に与えるならリキダスみたいな微量要素が含まれた液肥を、説明書通りに。
0530花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 14:19:34.57ID:H/yFNHci
へえー液肥でもいいけど灰にも入ってるんだね、今んとこ足りてないようには見えないけど今度追加しておこう。
米ぬかに入ってるからぶちまければ良いなんて見たことあるけど、主力がサツマイモだからこっちは窒素が心配。
0531花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 19:16:20.60ID:9EE55SoW
化成にホウ素入り ってのが割とあるので、それ頼み
いまのとこ、うちは特に困ったことになってないなぁ
0532花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 19:43:02.09ID:/qa4hCHp
大根専用肥料にも大体ホウ素入ってるし、案外よくある症状なのかも
0534花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 02:33:23.64ID:58w7js/y
>>507ですがどうも状況を見るとホウ酸不足が怪しいですね
サツマイモとかほうれん草とか作ってた跡地なのもありますが何より去年の冬は大根育ててた地なので
ホウ酸が枯渇してたのかもしれません
次からは灰とか入れてホウ酸肥料を買ってみます
0538花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 17:42:28.45ID:1TzVmfjv
中間地 ダイソーの強健総太り大根が、1.5〜3.5センチくらい。
播種時しか施肥してないけど、この時期の追肥って、何をどの程度したら良いんですかね?
畝のてっぺんは葉っぱで覆われているので、畝の斜面とかが良いんでしょうか?
0539花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 19:27:54.32ID:Nc5WWUuM
888をウネ1平方メートル当たり1握り程度ばらまいたらいいと思う
0543花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 13:55:22.72ID:byBwzi8X
>>542
1本が股になってねじれ合うのはたまにある。これは我が家の
https://screenshot.net/jp/ko36lhr

が、別々の個体がねじれ合っているのは初めて見た。
0544花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 01:38:01.04ID:35Y1GzaO
写真でかすぎ
0545花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 01:16:26.57ID:xqTOiQ90
538だけど、ここ2、3日で成長がすごいわ
太いのはもう4.5センチくらいになっていて、1週間もすれば収穫できそう。
それまでのつなぎに買った大根が、切ってみたら中が黒かった。
煮物に使うには問題ないんだそうだが、気持ち悪いんで、白い部分だけ
使った。もう買わない。あと1週間の辛抱だ。
0546花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 14:58:56.79ID:HxJGESFn
>>545
上にも出てる人いたけど今年ってやっぱ黒い大根多いのかな
なんか今年はいつもの産地のところの大根が全く並んでないんだよね、暖地のとこ
0547545
垢版 |
2019/11/20(水) 01:58:09.60ID:omvRWwrB
軽くググってみたが、黒芯症は植えている内になる病気で、おれが経験したのは、
単に保存状態が悪いために黒く変色したものらしいね
0548花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 18:54:41.42ID:3F6wJHb8
河原のハマダイコンとか育つと芯の部分黒くなるよね。あれって病気というより老化とか成熟なのかと思ってた
0549花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 18:42:35.00ID:HY3MO2VG
9月10 日に蒔いた大根がやっと8p位に太ったので掘ってみたらまだ全長が30pしかなかった。
後2週間は掛かりそうだから、それまではスーパーで買ってくる事にした。
0550花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 22:31:35.99ID:UqsRtylo
三浦大根が-5℃に耐えてる
北海道には最適な大根だわ
0551花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 02:26:31.36ID:yBTtvJgN
538=545だけど、ここに来て急に成長が鈍くなったみたい。
一番太いのを計測したら57ミリ。先日までの勢いだと、すぐに
70〜80ミリにはなると期待していたのに……。
まあ、それでも充分食えるし、本数も多いから問題ないんだけどね。
ちょっと過度に期待したのかも知れない(汗)
それは強健総太りだけど、ほかに、おでん大根も植えているから、
そちらに期待しよう。トータル100本近いから、足りないことはない。
0552花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 02:50:48.15ID:93gCWDgo
まだ一月、冬の間にも太くなってくるしね
しかしいま産直所で売ってたりするごん太大根は
いつ頃撒いてるんだろうな
0553花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 01:15:08.21ID:6hpDtQx2
>>552
>まだ一月、冬の間にも太くなってくるしね

? まだ11月、の間違いかな?
0554花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 07:25:30.59ID:wGqq4sG+
三浦大根は2月に成れば地上部は凍結して腐るよ@神奈川北部
0555花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 07:30:26.30ID:dYvCiiGV
うちのあご落ち蕪、11月中旬になってから一気に太り出して来た。
植物の季節センサーって凄いよな。
0556花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 07:38:24.60ID:oDggK1jS
>>553
蒔いてからか収穫までか知らんけどあとひとつきってことじゃね
0557花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 00:35:29.99ID:QXct0UEr
今朝の天声人語の筆者が練馬大根を引いたら70センチもあったと
書いてあった。そんなでかいのを一度で良いから作ってみたい。
そうとう深く耕すとか、土壌が柔らかいとか条件が要るんだろうな
0558花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 04:15:29.82ID:uy1REePu
練馬に住んでたときに練馬大根は見たことが無いが
普通の青首大根の規格外のが農家の家の前にだしてあったな
50cm近くあるようなのが100円で
大きく育つ土壌なんだろう
0559花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 07:45:03.10ID:3HbdHymZ
根物野菜は堆肥だ肥料だよりも、まずは植える前に何度も深く良く耕すのが大事。
0560花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 08:14:03.74ID:kIXVUWRW
>>557
沢庵を作りたくて練馬大根を2回植えたが、大変過ぎるので今年は止めた。
60cmの平均的な長さであれば、そんなに太くないので抜けるが
それより2回り大きいのも出来てしまうのが問題でした。
深さ60cmは耕して、8割方は引き抜けたが
株間45cmだと、何本かは1m*15cmになるので、どうやっても抜けないのが発生する。
0561花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 11:41:43.85ID:KrgS88hT
最近個人消費は小ぶりの大根が好まれる様になったからな、練馬や三浦は産地でももう殆ど作ってない。
0562花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 12:34:23.70ID:XDoTbPl9
漬物やってみたいぜ、干し大根買っちゃおうかな
たくあんもいいがべったら漬けが好きだ
味噌漬けも美味しい
0563花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 14:25:11.67ID:j5CNetGg
山芋だと波板とか使って抜きやすく栽培する方法あるけど、大根ではできないのかな。
0564花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 17:59:05.30ID:ZBkC0z/r
練馬大根の波板栽培やってるブログあったよ。なんかイキじゃないから、真似しないかな
0565花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 18:42:00.10ID:NhjBEAbo
>>557
あっはは 朝日読んでるのか フェークしか書いていないだろ 練馬大根がいまどき70cmになる訳がない
日本のために朝日を止めて読売にしなさい
0566花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 21:09:08.53ID:kIXVUWRW
>>565
自分は朝日には個人的に酷いことされて、大っ嫌いなのは置いといて
練馬大根は今頃でも70cmになると思う。
練馬区の伝統的栽培方法を見ると、8月中旬に播種し、100〜120日で収穫とあります。
お盆に播種してたら100日の時期なので。

ウチの場合、一昨年は9/8に遅めの播種で
約100日後の12/16に大きいのだけ10本収穫したら殆どが70cm以上になってたので。
成長具合のバラツキが大きくて、小さいのも一杯できたけど。
0567花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 23:44:54.08ID:j5CNetGg
>>564
やってる人いるんだ。
でも実際のところ長い大根必要ないから自分ではやらないな。
0569花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 10:01:33.49ID:vchbvHFa
>>560
>どうやっても抜けないのが発生する。
雨上がりだと簡単に抜ける。
三つ鍬かスコップで周りの土を軽く起こす。
0570花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 18:37:50.38ID:KCcC79Th
>>569
そうなんだ。
今年はおふくろ大根に切り替えて
もう練馬はやめたと書きましたが、2年前に買った種が沢山残っていたので
実は1本だけ植えてます。
もしも巨大化したら雨上がりに抜いてみます。
0571花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 20:36:19.47ID:m5lhSMTr
>>568
そういうお前も同類だぞ この園芸スレで詰まらんやり取りするな 
0573花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 00:57:08.27ID:kV/zvSVs
耐病総太り、今年の第1号を収穫。
まだ成長途中だが、家で使うので抜いた。直径6.5センチ長さ32センチ
まだまだ小さいね。圃場の準備が悪かったのか、その他のもあまり大きくなってない。
けどまあ、自分ちで消費する分には充分すぎるから良しとしよう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況