X



◆◆園芸初心者質問スレッド PART101◆◆

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 22:18:46.42ID:4SyYQ/op
初心者の人、ちょっとした疑問がある、そんなときにはこのスレッドでどうぞ。
栽培法の質問では、植物名と植物のおかれている環境を書いてください。
栽培地域はどのへんでしょう。とりあえず、○○県南部、程度までは書いてほしいです。
住環境はどんなでしょう。日照時間、西日、雨、風、ベランダ、屋上、コンクリ直置きなど、
思いつくまま書きましょう。情報は多いに越したことはありません。

次スレは>>980が植えてください


※前スレ
◆◆園芸初心者質問スレッド PART100◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1543292199/
0006花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 10:17:30.93ID:2r9mwU+6
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1543292199/991
あんたに私のお気に入り・ヤドカリ水槽のガジュマルで大活躍の
横幅30cmくらいの長方形の底面給水プランターを紹介しようと思ったらネットのショップモールにないのよね。
歩いて探せばマジで、地元の園芸店の隅で見つかるかも知れないわよ
0007花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 10:25:27.05ID:Yw+L19CS
プリムラジュリアン、水と肥料たっぷりやったら復活してきました
レスくださった方ありがとうございました
0008花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 11:52:27.79ID:9IchNDof
ネットでラナンキュラスの苗を買って先ほど届いたのですが
もう花壇に植えつけてもよろしいのでしょうか?
0013花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 19:44:55.92ID:NPxWkGqj
>>8
>>10
いいんじゃないの?
寒いと花が長持ち

むしろ室内だと花が速攻で散る
0014花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 21:00:01.86ID:bGoCE+Ye
>>9
電柱の後ろの木は
葉がかなり大きいのでマテバシイじゃないかと思う
0015花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 23:41:29.03ID:JLPZWeGS
ありがとう。タブノキ、クスノキ、マテバシイ、全て高木ですね
こんな大木になる木を歩道の街路樹にするなんてすごいですね
0016花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 00:05:03.03ID:n5f9WYNN
Bulbine mesembryanthoides
Bulbine mesembryanthemoides
どっちが正解?
教えてエロい人
0019花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 13:58:41.97ID:HRWAAJan
>>13
花が長持ちとか以前に、温室育ちのラナンキュラスは外の寒さに耐えられず枯死するわ。
冬でも温暖な地域だったり、徐々に寒さに慣らしてから植え付けるなら大丈夫かもだけど。
0020花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 14:37:45.11ID:PTNfJ3sx
土留めと防風林を兼ねて、早急に大木を茂らせたいんだけど
いろいろ探した結果、桐の木がベストという結論に至りました。
根張りを大事にしたいので種から育てます。

桐は発芽が簡単で成長が爆発的だそうです。
ただ、照陽樹なんで日陰に弱い

松林の日陰になりやすい場所にも大木を植えたいんだけど
半日陰に向いていて成長早い木って何がありますか?
杉など日陰に強い針葉樹より成長早い木ってあるかな?
0021花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 15:47:01.31ID:mDr05ckc
>>20
桐は成長は早いが強風の吹くところでは折れてしまう、それに上のほうしか葉が茂らないから成長すると丸太の杭を立てたみたいに木と木の間はスカスカで向こうが見え、風はそこを通り抜けてくる
防風林はすぐにできるというものはないだろう
0022花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 16:07:49.32ID:Vo47i7DG
ラナンキュラス、ネットで届いたのと花屋で売ってる小春日和なんかは違うの?
めちゃくちゃ雪の中で綺麗に咲いてるけど@山陰
0023花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 18:13:04.98ID:CRf0hF6Z
>>22
今年初めてですか?
耐寒性はそこそこあると思いますが
雪に当たると雪が溶けたタイミングで枯れたりしますので
注意が必要かもです
0024花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 18:24:04.08ID:GW33lUGO
温室から直行で届いたネット株と、花屋で昼は外、夜は無暖房店内で寒さに慣らされた株ではだいぶ違うと思う
0025花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 20:01:07.41ID:JEyp1tm6
>>20
ハゼノキとかウルシだったら色々使えるし日陰に強そう
0027花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 20:13:49.70ID:JEyp1tm6
マジレスしとくと
今咲いているラナンキュラスは本来おかしくて五月頃咲くもの

今咲いているものは、寒さに耐えるために球根のエネルギーを使うのでほぼ死ぬが、花は長い

五月に咲かせると花は数日しか咲かない、が球根は育つ可能性があるが
本来ラナンキュラスは若干湿地の植物なのだがほとんどの人は乾かしてしまうので
来年生きている可能性はほぼない、花も咲く可能性はない
0028花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 21:16:45.89ID:Vo47i7DG
>>27
では今のが咲き終わり球根を掘り上げて次期に植えてもダメってこと?
0029花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 21:47:03.51ID:JEyp1tm6
>>28

来年も生かしたいならでかい鉢
7号深鉢とかに
ピートモス主体でパーライトが入っているような土に植えて水を切らさない
球根は掘らない、休眠中も水を切らさない←これが大切
0030花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 23:26:40.76ID:DDj7zsIF
ニコニコ動画で見た防風林は杉の木を使って、摘芯して脇芽が育ってた
普通の杉の木はまっすぐ1本すらっと伸びてるのに
わきからにょきっと曲がって伸びてる杉の木ってなかなか珍しい光景だった
0034花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 01:48:44.62ID:eUhiSrEs
>>21
>>25
ありがとう。先駆性樹木として桐を爆植させつつ
同時に桐の下で育つ陰樹や針葉樹を植えて
桐が倒れたり巨大化したら間引いて他の木に入れ替わるようなシナリオでいきます
気の遠くなる話ですが。
0035花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 12:13:08.99ID:eUhiSrEs
桜の種を入手した。どんなハイブリッドが育つか楽しみ。
ソメイヨシノを超える新種誕生を期待
0036花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 11:19:16.63ID:4xIT1/yf
コウヤマキって恐竜時代には世界中に分布してたのに現代は日本にしか自生してない絶滅危惧種なんだってな

でも世界3大公園樹の1つと言われる。無剪定で樹形が美しいらしい
0037花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 17:34:32.49ID:M76CqPSS
今つぼみがついてるジャスミン売っていますがこの時期に売り出すものでしょうか?
南関東で5月頃のイメージでした
園芸素人が今買ってベランダに放りっぱなしでも大丈夫なものでしょうか
0038花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 19:06:33.39ID:sUp0fBO4
室内、鉢植えの茉莉花の根元が緑色がかかってきたのですがなんでしょうか?
あまり苔っぽくも見えないのですが、病気っぽくもないような・・・
解決法も教えて頂けると幸いです。


https://i.imgur.com/nX0G8F2.jpg
0039花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 20:38:52.38ID:roErzSGr
>>37
あなたがもしインドに住んでいるのであれば外でも大丈夫ですよ

>>38
地衣類というのが一番あやしいが

カビにも見えるが…
0040花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 20:48:24.98ID:Y5+0n6cj
>>39
>>あなたがもしインドに住んでいるのであれば外でも大丈夫ですよ

いや、今の季節でそういう質問だから、南半球からの質問かと

>>37さん、オーストラリアやニュージーランドのリゾートマンションなどにお住まいならベランダで十分かと思いますよ
0041花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 20:51:35.21ID:8tt6aSeP
>>38
気藻類(陸上に生えるアオコのようなもの)ではないですかね?
実質無害なので放っておいても良いと思いますが
防除の方法は歯ブラシでこすり取ると良いですよ
でも富栄養状態だと恐らくまた生えてきます
木酢液などでpHを変えたりすれば撲滅出来るかも知れませんが
植物にも障害が出るのでおすすめしません
0042花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 21:05:01.51ID:7PCGvoLW
>>36
日本だけじゃない済州島にもあるニダ!

あそこが韓国だってのが間違いなんだろうけど。
0043花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 21:14:04.09ID:qIoiXvOe
コウヤマキの枝は弘法市とかで売ってるけど何に使うものか分からない。
0045花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 21:31:14.38ID:Y5+0n6cj
>>44
それは土葬の時代な
うちのひい祖父ちゃんは、屋敷に生えていた樹齢2百年のコウヤマキで座棺の棺桶を作って土葬したそうな
うちらの地方ではコウヤマキの棺桶は最上級の棺桶だったって

今は火葬場で燃しちまんだから、燃えやすい輸入材しきゃ棺桶にしないだろ
0046花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 21:40:55.85ID:sUp0fBO4
>>39>>41
ありがとうございます
地衣類も気藻類もあまり馴染のない単語で・・・
栄養たっぷり状態ですし、無害っぽいので放置の方向にいきます


しかし土には着かず根元の幹にだけ着くってのも不思議なところですね
0047花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 14:05:47.40ID:6AaNwukL
ヒヤシンスを水栽培しているのですが
ネットで調べると花が枯れてきても雑菌が入るから茎を切らないで花だけを摘むとあるけど
花後に土に植え替えるときは茎を切り落とすとのことで
このときには雑菌の心配はしなくていいのでしょうか
0048花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 14:37:27.35ID:JluX2Gec
お願いします
防虫ネット小屋でナスきゅうりトマトを毎年やっているのですが
昨年はアリがアブラムシ運んできてナスの苗がアリだらけになりました
アリを駆除剤で駆除しましたがしばらくするとまたアリがたかります
アブラムシの甘い汁を巣に運んでるようですが
原因として考えられるのは昨年は糠を肥料に使いました
今まで糠は使ったことがありません
糠が原因でしょうか?
0049花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 15:00:15.79ID:ZgsEuGEw
>>48
蟻がアブラムシ運んできたのではなく、アブラムシが発生したのでそれに蟻がたかっている
根本原因であるアブラムシを退治し、アブラムシを発生させないようにしなきゃ
アブラムシが産まれなきゃ蟻は来ない、防虫ネットの中でアブラムシがなんども成長産卵して増えてるんだよ
そして蟻はほとんど害はない、あるのはアブラムシの方が野菜に害を与え、病気の原因にもなる
0050花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 15:04:49.22ID:7xgI1GON
>>38
うちの杉の大木も、そんな感じに緑色になってる
綺麗だと思う

すぐ横にある桧の木は全く緑色になってない
0051花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 17:00:22.81ID:EvDm/sFF
>>47
自分がやったときは茎を切ってもなんともなかった

>>48
栄養がよすぎるとその分だけ害虫も来ます

>>49
いいえ蟻はアブラムシを運んでくるんです
そういう共生関係なので
0052花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 17:19:14.52ID:ThBa50kj
アブラムシはアリを呼び寄せるけど逆はないのでは?
共生関係が生まれるのはその後のはず
意見のひとつとして
0053花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 17:28:39.06ID:oma3f9nc
どれだけ観察力がないのだか
アブラムシと共生関係にあるアリは
しばしばアブラムシを運んでアブラムシの生息範囲を広げる
アブラムシの他にもある種のカイガラムシ幼虫も運ぶ
アブラムシのコロニーを見回ってテントウムシなどの天敵から
守るような行動もする
ttp://ant.miyakyo-u.ac.jp/BJ/ari_1/Fig/C/fig7.jpg
アブラムシを運ぶアミメアリ
0055花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 17:47:18.52ID:DbJZguc+
有翅虫の出現は季節がわりなどで寄生植物を変える必要が出たときや
過密になって増殖が悪くなったときなど限られているよ
アリとしては有翅虫が発生して大移動になったら困るのでこまめに
新しいコロニーを準備しておく必要が出てくる
有翅虫が飛んでいない時期に知らぬまにアブラムシが大発生していたら
アリの仕業である可能性も高いと思うよ
0057花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 18:15:22.22ID:LmD5Hz57
>>48
アリの駆除剤は何を使いましたか?
巣に持ち帰らせて駆除するベイトタイプならそこそこ長い期間効くと思いますが
それとアブラムシも同時に駆除しなければ
利権を狙って他所から別のアリが侵入してきますよ
0058花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 18:24:58.57ID:LmD5Hz57
>>56
今まで居なかった場所に急に大発生したらって意味です
有翅虫以外だとそれほど長距離移動できないので産仔雌による単為増殖にしても
最初に何者かが持ち込まなければ発生しないって文面です
0059花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 19:14:19.82ID:EvDm/sFF
こんな事を初心者スレで言うのもあれだが
めっちゃ肥料が効いている作物なら

家庭菜園ならアブラムシみっしりでもたいした被害はない
むしろオレはアブラムシごと食べる

アブラムシの甘露もペロペロ舐める。あまくて美味しい
0060花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 19:20:05.66ID:LmD5Hz57
ツワモノキター!!
葉に付いてる蜜腺の蜜まではなめるけど
アリマキの甘露まではなめないな
海藻サラダのワレカラはギリ食べるかも
0061花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 19:51:53.17ID:HKUz4I8+
お見せにある羽衣ジャスミンは蕾いっぱいなのに、室内に入れてるうちのは枝すら伸びない
なぜだ・・・
0062花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 19:57:40.35ID:JluX2Gec
>>49
ご回答ありがとうございました
>>51
49ですが ご回答ありがとうございます
そうですか 難しいですね肥料って
今年は注意して栽培してみます
>>57
駆除剤はあり巣コロリというやつです
黄色い粉末があってありが巣に運んでいきます
アブラムシが困るんですよね 枝に両面テープ巻いてアリを寄せ付けないようにしたり
したんですが時間が経つと粘着が弱くなって駄目でした
今年は糠を与えないでやってみます
またベランダのきゅうりにも(防虫ネットなし)アブラムシが付きまして
しかしテントウムシが飛んできて幼虫を生んでアブラムシを食べているのですが
速度が遅くてwきゅうりも新芽がアブラムシで真っ黒でした
また今年も相談に来るかもしれませんのでよろしくおねがいします
0063花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 19:58:36.08ID:JluX2Gec
>>49
たしかにアブラムシは実に行く栄養を横取りしちゃいますからね
0064花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 20:01:21.46ID:EvDm/sFF
>>60
ワレカラは見つけならわざわざ食うなよw


>>61
ヒント 温室育ち
0065花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 20:02:06.77ID:2fRHCR5B
馬鹿だなぁ
アブラムシがどこから飛んでくるかなんて分かるかい?
すこーしの風があればどこまでも飛ぶよ

どこかで有翅が産まれて
どこまでも飛んでいくんだよ
0066花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 20:08:27.54ID:EvDm/sFF
むしろアブラムシが居て
テントウ幼虫がいてヒラタアブがいてクサカゲロウがいて
アリと戦っているのを見るのが楽しい
0068花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 20:40:58.86ID:JFbFSaFZ
バーク堆肥が多めの土で、表面が湿っているか乾いているか判別しづらい用土の場合どうやって水やりのタイミングを決めればいいのでしょうか
単純に触って湿り具合を確かめるという方法があるかもしれませんが、数が多い場合大変ですよね
皆さんどうしていますか?
0069花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 21:02:19.70ID:ZgsEuGEw
>>68
鉢を持ち上げてその重さで水やりの時をはかるんだよ、バーク堆肥に限らずなんの用土でも
0070花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 21:16:40.15ID:JFbFSaFZ
>>69
なるほど
どこを見ても「表面が乾いたら水をたっぷり」くらいしか書いていないので初めて知りました
0073花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 22:10:36.46ID:LmD5Hz57
>>68
表面に薄く焼結赤玉でも鹿沼でも敷いたら良いじゃん
泥はね防止にもなるし濡れてるか乾いてるかひと目でわかると思うよ
0074花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 23:10:38.02ID:7xgI1GON
水やりは温度によっても全然違うでしょ
冬で代謝が少ない時は水は最小限
夏で代謝や蒸散が多い時はそれなり
2倍以上の頻度差が普通

これは植物に限らず、魚類や爬虫類、昆虫など変温動物でも同じ。餌の頻度が温度によって全く違う。

常に体温が一定の人間とは全く違う
0075花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 06:13:01.25ID:Yte8S1nu
鉢をもってなんとなく重さを量って水遣りというのはいいやり方ですね
0077花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 07:38:10.25ID:Yte8S1nu
>>67
かわいいけどテントウムシは共食いするから飼育するものじゃないなぁと個人的には思う(えぐいことになるのでw
0078花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 12:46:54.40ID:viDQ1M+6
>>77
アブラムシが付いたセイタカアワダチソウをとってきて
ペットボトルに水入れて3−4日ごとに入れ替えれば
餌があるんで共食いしません(写真2枚め)
0079花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 13:36:22.05ID:UNmdplen
アリは足跡を消さないとエサが無くても1度通ったところにやってくる。
アブラムシも駆除しないとそのままいつずけるので、双方を同時に対策する必要がありそう。
強い香りが苦手なようなので薄めたお酢とかコーヒー液がいいみたいだけど、
野菜の味に影響出ないかな。あとから水洗いすればいいのかな。
0080花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 14:27:53.07ID:viDQ1M+6
結局お酢やコーヒー豆の出がらしをまいても
雨が降ったり水やりすると流れちゃって意味がないんだよね
0081花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 14:30:40.56ID:qAyEUNpX
鉢を持ち上げる手間をかけるなら
土の表面触って確かめる方が簡単なのに
それより気になるのが
水やりが単に土を湿らせる作業と捉えてる人が多い事
基礎からやった方がいいかも
0082花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 14:55:49.16ID:Yte8S1nu
水遣りは筋トレやで
0083花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 15:28:33.70ID:ZjCWCFi2
>51
47です、ありがとうございます
あまり神経質にならないで本体の様子をみながら対応したいと思います
0085花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 18:19:21.59ID:q6nup9BV
育苗のための、半畳サイズぐらいのミニ温室を検討しています。

真夏に、ミニ温室をビニールではなく遮光ネットみたいなものに替えて使っている画像をどこかで見たのですが、ああいう形のネット売っているのでしょうか?
それとも手作り?

夏撒きの育苗が酷暑で大変だったので、欲しいなーと探してます。
0087花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 19:30:11.02ID:PPTsjv8c
水やりをするのは根に新鮮な空気を送り込むためだって
0088花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 19:41:44.37ID:sYsfHh/G
>>87
うん、それも水やりをする理由の一つだよ、鉢の中の空気を追い出すことで新しい空気を入れる
そんなことも含めて植木鉢に水をやる意味はたんに植物が水を吸収するだけじゃなくたくさんあるよ

ところで、鉢の中の空気入れ替えがなんで必要か知ってる?
もひとつ、地植えの植物は人間が水なんかやってないけど、土の中では空気の入れ替えはどうやってやってんだろ?
チコちゃんに「ボケ―と生きてんじゃねーよ!」と言われないように、いろいろ勉強しよう
0089花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 19:50:02.73ID:mF0HrIlb
チコちゃんのセリフはボーっと生きてんじゃねーよ!だけどな
0090花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 20:34:23.42ID:n7CM7oQJ
他にもいろいろあるよ
根から出る生育阻害物質を洗い流すとか
地面の酸素は雨が降ったり乾いたりする事で交換されるし
鉢みたいに制限された空間ではないので酸欠にもなりにくい
0091花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 21:11:14.55ID:NLN3eXSi
鉢植えで育ててる花が傾いてる場合って真っ直ぐにした方がいいの?
0092花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 21:51:46.64ID:R8hIMv78
ここは「チコちゃんに叱られる」に投稿してみようw
0093花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 22:41:47.32ID:4+WyLZRX
花期が長くて丈夫で手をかけなくとも育ってこぼれ種や越冬して
毎年綺麗な花を咲かせるお勧めの植物を教えてください
できれば香りが良いものをお願いします
今の所、マリーゴールドはこぼれ種から毎年勝手に育って初夏から霜が下りるまでずっと咲き乱れてます
0096花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 23:16:00.49ID:BI/BiuuM
>>93
スイートアリッサムとかですかね?
長く咲くし丈夫だしほんのり甘い香りがしますよ
0097花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 23:21:58.16ID:UJMNaq6v
稲とかレンコンとかは根が泥の中だあら、常に酸欠だけど大丈夫。
葉から根に酸素を送る。
だからレンコンは大きな穴が空いている。

抽水植物など水辺の植物はみんなそう。
水槽で水草植えてると、光合成の時に根から泡ブクブクだすのが見れる
0098花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 23:22:57.15ID:xlDMY9uF
オルラヤ
こぼれ種で簡単に増えるし丈夫
香りまでは気にしてなかった
0100花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 23:55:03.27ID:BI/BiuuM
>>93
後はダイアンサスなんかも丈夫で香りが良いですよ
ものによってはこぼれ種でも殖えます
0101花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 00:06:25.89ID:pFdDO0/h
>>85
黒の寒冷紗か、遮光ネットを温室の上から被せてるんじゃないかな。
011093
垢版 |
2019/02/05(火) 00:31:24.31ID:G8b3s/x4
たくさん挙げていただきありがとうございます
ダイアンサス(ナデシコ)が気になったので今年蒔いてみようかと思います
0111花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 00:55:25.59ID:McAe/d6G
>>110
四季咲き芳香性の品種が良いですよ
長いと年間8ヶ月くらい咲きますよ
0112花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 20:10:30.96ID:pmxFxpqD
タイムリーに四季咲きナデシコの話が出てるようですが、
その四季咲きナデシコとゼフィランサスを同じ鉢に植えようかと計画中です
何か注意点などありますでしょうか
0113花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 23:43:20.56ID:Ko5rTsvU
梅の盆栽を買ったんですが、先日強風で鉢が倒れてしまいました
その際に土が崩れることなくポコっと丸ごと鉢から抜けてたんですが、
これは土が詰まってる、土の入れ替えをした方がよいって感じですかね?
買った時の鉢はプラで軽いこともあって倒れやすいので鉢はすでに陶器っぽい重いやつを買ってきてあります
0114花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 23:57:22.20ID:X79Ws0+5
>>113
盆栽として今後作っていくつもりなら、根洗いなどやるべきことが今たくさんあります、そして花後の追い込み、夏の葉刈など
盆栽なんてんじゃなく今後も鉢植えで花を咲かせるのなら、そのままそっと大きめの鉢に植えれば来年また花を咲かせます
0115花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 06:14:24.25ID:3oXWKzpn
>>112
四季咲きナデシコとゼフィランサスは同居は難しいかもね
四季咲きナデシコが元気な水の量だとゼフィランサスは咲かない
ゼフィランサスが咲く水の量だとナデシコが枯れる
0116花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 07:56:29.94ID:3oXWKzpn
初心者質問の質問ではないかもしれないけど

亜炭というのは肥料になるんだろうか
亜炭が無限に入手できるから肥料にできたら
腐葉土買わなくていいんだけど…
0117花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 09:19:55.31ID:rUAKG5qn
>>116
亜炭て石炭の一種の褐炭のことでしょ
石炭には肥料成分ないと思うが……
それに鉱物だから土の代わりにもならないし……
0118花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 09:35:07.07ID:3oXWKzpn
というか亜炭の種類によるよなたぶん

でもこれ以上腐葉土と軽石買ってるとわし破産しちゃう(大げさ
0119花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 11:41:31.91ID:ocvSeKpb
>>118
もしかしてボタ山のボタか?
あれは何にも使えんぞ
うちらの方のボタ山を調査しとる学者が言っとったけど千年も二千年も草木がおいしげりそれらが堆積せんと使える土にならんと
0120花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 12:06:31.80ID:C1MbtK+V
関東圏でライラックを育てている方はいらっしゃるでしょうか?
夏の暑さに弱いようですが西日に当てなければ関東でも育てられますか?
0122花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 12:40:17.96ID:xmQ0xPMf
>>120
紫も黄色も育ててるけど
毎年きれいに咲くよ
西日も気にしてない
0124花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 13:13:17.86ID:KRjTy16k
>>118
亜炭は農業用には土壌改良資材として販売されてるよ
肥料ではなく堆肥代わりに腐植酸を供給するのが目的
亜炭そのものを砕いた商品もあるし亜炭から腐植酸を抽出して濃縮した商品もある
0125花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 13:21:56.41ID:3oXWKzpn
>>119
ぼたではないんです
川が氾濫したときに亜炭が入った塊が河原に落ちているのです

中は粘土とぐずぐずの葉みたいなものや動物の骨
琥珀なんかが混ざっています。
0126花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 15:07:43.31ID:C1MbtK+V
>>123
ありがとうございます
南関東で問題無く育てられているようでしたら安心ですね
ライラックピンクの花色と香りが魅力的なので育ててみます
0127花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 16:16:19.49ID:3oXWKzpn
>>124
少しだけ百合に使ってみました
0128花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 17:03:51.94ID:6eBcekt4
関東だけど、ライラック花て綺麗で大好きなんだけど樹木の根元が害虫被害うけて枯れてしまった経験。防除してれば関東の酷暑地区意外は綺麗な花咲くのと思うの(改良品種かは不明?
また苗木植えたいな。
0129花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 17:37:49.92ID:3JXc0Pbr
有機物が炭化する直前が腐食酸。
化石燃料の原料は有機物のエネルギー
0130花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 17:40:37.90ID:3JXc0Pbr
石油や石炭などの埋葬化石燃料のほとんどは、地球が超温暖化した時期に集中的に生産されている

生物が地球を冷やそうと、植物や動物が必死に代謝し活動し
地下に太陽エネルギーの余剰分を捨てた。

炭素を地下に固定した
0131花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 17:42:23.12ID:3JXc0Pbr
超温暖化した時期の地球平均気温は今より8℃くらい高い
生命体の絶滅回避の為に狂ったように活動した
0132花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 17:47:56.29ID:4sORJfzY
北関東で夏は40℃を行ったり来たりの場所だけど
西日ががんがん当たる場所に植わっている家があるが毎年咲いているよ
品種によるかも知れんが参考まで
0133花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 18:03:55.78ID:C1MbtK+V
>>132
一度場所に馴染んでしまえば思っていたよりも丈夫な樹木なんですね
ホームセンターで苗を買ってきたのでしばらくは鉢で大事に育てます
0134花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 19:10:30.04ID:IuAnpARt
ライラックってモクセイ科の低木なのか
どちらにしろホムセンの苗は、ポットの中で根巻きが起きているんで
根張りはよくならず過酷な環境では疲弊しやすい

庭木としてはポット苗のほうが根張りの悪さ故に、基礎や配管を破壊しにくく移植もしやすく、大きくなり難いのでベターとされる。
0135花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 20:38:07.90ID:qpPeesO6
あとアレ
普通はイボタ台の接ぎ木仕様なので
植え付けてしばらくは台木から新芽が伸びてくる
放っておくとライラックが弱るので芽かきするといいよ
イボタは葉が小さいので見分けつく
0136花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 21:08:43.61ID:6tndQF7l
山の上の畑に使う雨水を貯める一番効率的で安上がりな方法を教えてください
木の根元にバケツ置いて紐か何かを垂らしておけば樹幹流が貯まりますかね?
0137花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 21:17:59.86ID:rUAKG5qn
>>136
山の上といってもてっぺんじゃないだろうから、斜面に何本か樋を作って誘水すればいいんじゃない
ちょうど子供が砂場で山作って、そこから川作って水流すように
うちなんか裏山からそうやって雨水を桶に溜めて生活水の一部として使ってるよ
0138花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 22:20:58.92ID:2n5zqW49
バケツの上に逆さにしたビニール傘(中心に穴を開けて)はどう?
0139花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 22:29:00.24ID:rUAKG5qn
>>138
そんなんじゃいくらも溜まらないよ、うちの犬がいっぺん飲んだらなくなっちまうw

雨水を溜めるってけっこうむずかしんだぜ、ましてや畑にまくほどなんてかなり大がかりな細工をしないと
斜面にいっぱい樋など誘水の仕掛けを作らないとそれほどの水はたまらない

うちの裏山からの何本かの誘水だってちょろちょろと桶にたまるぐらいのものだぜ
0142花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 22:53:09.69ID:IuAnpARt
俺は短管組んで陽除け休憩スペース兼、薪貯蔵庫を兼ねた屋根からタンクに貯水する構想
いや、妄想
0144花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 21:19:12.96ID:1Y7kzPgG
>>143
べつにそんなむずかしいことしないでも、料理で残ったジャガイモをそのうち食おうと思ってほっといて忘れてると台所の隅で芽出してるじゃん、あれを半分に切ってそこら辺に植えてると子芋がいっぱいできるよw
0145花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 21:40:08.46ID:QJ96omj1
さっき近所のホムセンで可哀想なことになってる苗を二本見つけて買ってきた
左ライム右レモン
https://i.imgur.com/TtNMx9g.jpg
週末の寒波が過ぎたら庭に地植えしようと思ってるんだけど植え替えた途端に枯れたりしないかな?と不安になっています
何かやっといたほうがいいことありますか?
0148花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 23:20:49.59ID:iftteqRK
植物は根で酸素吸ってるから水やり過ぎたら根腐れする
と聞きますが水耕?栽培とかクロッカスを水で育てるやつとかは
なんで根腐れしないんでしょうか
0149花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 23:34:40.80ID:G337unua
>>148
そもそも水中に対応出来る根と土中の根は性質が違う、と一般的に言われます
水耕栽培で伸びた根は水中に順応できますが土に上げると乾燥して弱る場合が多いです
逆もまた然りです
0152花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 00:39:54.87ID:PbJjgeEz
昔置物とかガーデンファニチャーとかそんなスレはあった気するけど今無いのかね?
0153花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 01:02:24.05ID:vcZYwRtu
>>148
加えて新鮮な空気を含んだ水じゃないかな
アクアテラリウムは水が循環してる
0154花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 07:17:32.32ID:HeYFc+JQ
>>148
抽水植林や水草は、根に酸素を送る
レンコンや稲もそう。
レンコンのでかい穴は、大きな根に充分な空気を入れるため。

水田でも、根から泡が噴くのが見れる
0156花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 08:12:34.51ID:B0Tgomfi
>>148
水耕栽培で野菜を育てる時は空気をポンプで送ったりするよー
水槽にいれるブクブク
0157花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 14:32:18.37ID:mYNjfytl
ポンザマーガレット花がついていたのですが葉が少し黄色くなり見栄えが悪かったので3分の1残して切り戻ししました
切り戻しについて検索すると葉を3分の2残すとありましたが元々葉は上の方にしかついておらず、カットした現在全く葉のない状態です
以後室内で管理しようと思うのですがこれってやっちまった感じでしょうか?
0158花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 15:31:58.82ID:A8QCwKWT
キク科は強いよ
切った方は水に挿しとけば根が出てくるかも
0159花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 15:58:18.13ID:NckKFO7k
>>158
やっちまってから言っても遅いですよね、マーガレットの生命力に賭けます
切った枝は挿してあります!
0161花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 21:31:10.56ID:R9iUb4YP
お花の先生がエロい目で見てくのはそんなわけか…?
0165花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 23:07:07.11ID:Y9qLjKDM
>>163
「道」という言葉は使わないけど「芸」という言い方はするね、「庭園芸」「盆栽芸」、それぞれの「芸の道」はある
0167花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 06:26:20.08ID:v1TCnj98
葉芸という言葉はあるから
葉芸道とか作っちゃえばいいのだ。戦車道があるんだから何でもアリだ
0168花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 08:04:10.89ID:StRIOO4n
  ( ⌒ )
   l | /
  〆⌒ヽ
⊂ (´・ω・`) <誰がハゲやねん!!!!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
     彡⌒ミ-=3 ペシッ
0171花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 09:50:31.26ID:kjXGv2yM
ドライフラワーについてです
スレもあったのですが過疎っていたのでこちらでお願いします
ドライ用に摘んだ花かんざしが朝起きたら閉じていました。こらはこのままで固定されてしまうのでしょうか?花びらを開かせる方法があれば教えてほしいです
0172花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 10:14:03.77ID:v1TCnj98
>>171
乾けば開くと思いますけど
0174花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 10:15:08.44ID:v1TCnj98
シリカゲルを使うと固定されてしまうかもなので
自然乾燥で放置
0177花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 12:17:57.37ID:v1TCnj98
育ててみようぜ
0178花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 13:05:48.42ID:4OfSUQDD
>>176-177
足元がもっさりライトグリーンなデンドロもアリかもしれない
ってことでしばらく放置してみるわ、正体も気になるし

ありがとう
0179花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 13:33:01.97ID:aBK/1RUr
メヒシバとかニワホコリとかの雑草だと思う
デンドロ(ノビル)は冬乾かし気味にしないと花咲かないけど
それだと多分水足らないから水やりまめにしてあげてね
0180花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 14:09:47.10ID:Om8hsbXS
タネから簡単に育ち綺麗に花が咲く植物を教えてください
苗で買うのもいいけどタネから育てても十分うまくいく、みたいなやつを探してます
朝顔とひまわりは育てたことあります
0181花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 14:16:55.34ID:Iu90q2SK
春にまいて十分育って綺麗に咲くかどうかは結構地域にもよると思うけど
あえて挙げるならキンギョソウかな?
0182花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 14:19:27.25ID:7AVhInOi
https://i.imgur.com/iWXxY73.jpg
フリージアを家族が育てています
葉が赤くなっている部分は寒さにやられてるのかと思ってましたがもしかしてモザイク病でしょうか
場所は南関東です
0183花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 16:25:51.17ID:WKo6XDp7
クラピアの種って何で売ってないの?
ポット苗で売ったほうが高く売れるから?
0184花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 16:30:18.37ID:wUFipYpf
>>180
これから蒔く春まき・夏花だと日々草、百日草、千日紅、メランポジューム、インパチェンス、松葉牡丹、マリーゴールド、181さんと同じく金魚草
オダマキは花が咲くまで長かったかもだけど発芽率は良いしほぼ放置でもよく咲いてた
所謂こぼれ種で育つって言われてるのは種まきも育てるのも楽だと思う
秋蒔きになっちゃうけど今家でこぼれ種で育ってるのは千鳥草、ネモフィラ、ビオラ、カレンデュラ、ナデシコ
0187花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 18:04:06.54ID:OWrHaybZ
品種改良で作成した時に、不稔性を持つように細工してるのかな
儲ける為に
0188花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 18:22:05.79ID:it1zb6HV
へえ、植物の世界ってそういう意地悪すんの?
消費者が増やせないよう儲けの為だけに処置じゃなく
わざわざそれだけ狙って品種改良したのってどんなのあるの?
0189花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 18:34:31.72ID:bAAqsNSL
素人考えだけどパッと出てきたのは種ポンポン付けちゃうと体力使わせるからそもそも出来ないようにしてその養分を開花に使わせるとか
0190花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 18:52:07.48ID:q8QGzLqN
>>188
>>意地悪すんの?
意地悪じゃないよ、特許みたいなもんだ
だってその品種作出にものすごい資金と労力を費やしてんだから、それを”種”というコピーで増やされたらたまらん、中国人がブランド品のコピー作るより悪質
不捻性細工てのは貨幣のお札の細工と同じ、コピーされないための細工
0191花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 18:54:54.38ID:SauxBxRE
クラピアは種ができない事がメリットの1つだからじゃない?
種ができたら鳥や風で近所や花壇で勝手に増えてしまう
種が出来ないから管理しやすい
種ができたら植えイケ確定だと思うよ
0192花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 18:56:04.30ID:bAAqsNSL
ああ、クラピアの話だったんだね
確かに無秩序な増殖を防げるって側面もあるな
0193花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 18:59:14.72ID:Hh+yJvre
>>187
品種改良品が不稔なのは種間雑種だったりかなり奇形に近い個体を選抜した結果であって別にそういう意図のものはほとんどないはずだよ。
まあたとえ稔性があっても元の特徴出ないのが多いけどね。
0194花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 19:04:52.73ID:SauxBxRE
他のクラピア以外の植物改良のメリットとして
種は子供なので親の性質を受け継いだ別の存在
挿し木などはクローンなので親と同じ性質の存在になる
30年後も挿し木なら親とほぼ同質
種は変質してそれが人間にとって望ましいとは限らない
0195花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 19:20:26.75ID:flWmUMBe
花メインの植物だと不稔性の方がタネができるのに労力使わなくていいから花付き良くなって望ましい形質
花柄摘みしなくていいから育てるのも楽
0196花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 19:39:22.96ID:OWrHaybZ
>>188
外来種の木とか、雌木しかなくて雄木が流通しない存在しないのもある。
そういうのは種が売ってなくて挿し木や継木でしか増やせない
外来種が自然に帰化しないようにしているのかな
0197花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 19:43:09.08ID:OWrHaybZ
金木犀(キンモクセイ)は、日本には雌木が存在しない。
江戸時代に中国から輸入された
0198花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 19:45:42.63ID:OWrHaybZ
>>194
なるほど。
たしかに種ができたら、クラピアF7という新種の苗を買って植えても
何年かしたら種からの新芽が増えて世代交代でF7ではない個性ある子供達の変人クラピアになってしまうな
0199花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 19:53:03.98ID:Ko/XbarD
三倍体は不念になりやすいが、栄養繁殖は可能だからコピーはできる
0200花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 20:09:44.78ID:Hh+yJvre
>>196
せっかく雄株しかいないのに栄養繁殖で手の施しようがないほど帰化しちゃってるオオカナダモみたいのもいるけどね。

>>199
シャガやヒガンバナなんか日本には三倍体しか持ち込まれてないけど勝手に増殖してるくらいだからね。
0201花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 22:19:45.65ID:ZY5qN+Vp
>>180
春蒔きならインパチェンス、サルビア、背の低いひまわり。
秋蒔きならネモフィラ、ひなげし、ポピー、花菱草。
0202花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 00:04:00.32ID:VNVzxH0A
一億年前の最後の生物大絶滅において恐竜死にまくりで
こりゃ多様性がないとリスク高いなってことで様々な新種を誕生させた結果、人間みたいのも産まれちゃったんだけど
人間が生物多様性をガンガン失わせてる真っ最中なんだよね

こりゃまたリセット不可避
0203花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 01:09:08.52ID:l6d7GykL
>>180だけどレスくれた人ありがとう
レスに上がった花はだいたい苗から育てたことがあって
好きな花ばっかりだったから聞けてよかった
園芸始めてちょうど一年近くになるから今度はタネから育てるのも挑戦してみようかと
サカタかタキイでポチってくる
0204花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 02:58:25.46ID:+0bMGFIf
>>190
なるほど特許か重大だ
自然繁殖しないためは儲けじゃないからちょっと違ったけど両方ありがと
0205花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 07:38:20.79ID:zut7+dLj
>>182

フリージアの葉の変色は低温への適応なので
問題ないと思います
0206花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 08:39:29.39ID:y8tLpkbE
すみません、これから庭作りを始めようとしている者です。
神奈川県北部、道路に面した西向きで一坪程度の玄関にかかる坪庭です。
夏場は西日がさんさんと照りつけます。
植える植物は以下を予定しています。
多すぎますか?
また、西向きの庭に適さないものはありますでしょうか。(ネットで見た限りは大丈夫かなと思いました)

 コナラを鉢植えで置く
 クリスマスローズ
 オタフクナンテン
 ウエストリンギア
 ハツユキソウ
 ベニシダ
 ユキノシタ
0207花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 11:45:30.76ID:kFoA2TBY
腐葉土に金色のキラキラしたものが入っているのは何かしらの肥料が入ってるってことでいいんですか?
0208花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 12:31:33.94ID:ZP2a1Mvu
>>207
たぶんパーミキュライトです。通気性、肥性、保水性があるので土壌改良用に混ぜられますが、それ自体は肥料分0です。
0209花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 12:48:18.56ID:zut7+dLj
>>206
面白いチョイスですね
ウエストリンギアは冬場と梅雨の時期微妙な気もするけど(寒さと排水の意味で)
オタフクナンテンの影にベニシダとクリスマスローズを置いておけば大丈夫かな

>>207
金雲母かなぁと思います
腐葉土を集めた時の土壌に入っていたりして混入とか
0210花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 14:38:20.95ID:8sFQQewW
昨年の春に買った鉢植えのオジギソウなんですが葉がほとんど落ちてしまいました
調べると沖縄以外では1年草扱いということですが
ということは暖かくなってももう新しい葉は出てこない(枯れてしまった)ということなんでしょうか
また種のさやが茶色くなったままついていますがこのままさやが割れたりしないんでしょうか
0211花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 14:44:55.46ID:VpqDpZk+
ホームセンターで小さいプリムラオブコニカ リブレを先月買ったのですが、今日になって突然花びらがしわしわになってしまいました…
原因は半日ほど室内で日光に当てすぎたか、間違いとは知らず二回ほど花びらや葉に霧吹きで水をかけてしまったせいだと思います
買ってから今朝までは綺麗にぴんと咲いていたのに、自分のミスでしわしわにしてしまってショックです
もう駄目でしょうか?
0212花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 14:58:37.83ID:zut7+dLj
>>210
普通はもう寒さで枯れるはずだと思いますね(生きている可能性も)
種のさやはもう開く能力を失っている可能性が高いです
中に種があれば春に蒔いてあげたらいいと思います

>>211
暖かい場所においておくと
花の寿命は短いですよ

間違いとかじゃなくて二週間くらいでその花は枯れます
株が生きている場合は何回か咲くかもしれないし咲かないかもしれない
0213206
垢版 |
2019/02/10(日) 15:16:37.47ID:hbKIj/+E
>>209
ありがとうございます。
調べてみていいなと思ったものを詰め込んでしまいました。
アドバイスを参考に苗木を植えてみようと思います。
0214花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 15:18:44.40ID:/8YsqfbA
>>211
水やりはしてる?鉢底から出るくらいたっぷりと
花に霧吹きすると痛むよね
0215花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 19:41:08.95ID:VpqDpZk+
>>212
>暖かい場所
知らなかったです!
ではもう枯れる頃なのかもしれないですね…

>>214
そうなのですか
霧吹きでやる時は溢れるくらいやらないのですが、コップなどでやる時は溢れるくらいやってました…
気をつけます

お二方レスありがとうございます
かわいい花なので最後まで愛でようと思います
0216花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 20:05:42.41ID:h92xF9so
>>215
水をあげるときは鉢底から出るくらい与える
花に水がかかると花が痛むから水がかからないように株元に注ぐって事だと思うよ
0217花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 20:05:43.69ID:zut7+dLj
>>215
ちがう

214が言いたいのは水は足りているかな?という話
やるときはたっぷりあげていいのです
0218花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 20:19:08.73ID:lBvBlXSa
ずいぶん前の話だけどビオラ63円を10株買って帰ってレシート見たら
10円商品を63個買ったことになってたんだけどあれって店は帳簿上問題ないの?
0219花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 20:23:23.85ID:zut7+dLj
>>218
明らかな間違いは気が付くだろうけど
漠然と一万円ないとかになると店員の間で険悪な感じになる
0220花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 20:26:21.07ID:/8YsqfbA
>>215
214です サーセン216と217が正しいです
たっぷりとの後に句点を付けてください
花が全体的に色褪せてきたらおしまいですが
摘んだらまた新しいの生えてくるのかな?
0221花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 20:35:02.69ID:zut7+dLj
プリムラオブコニカは初夏になるまで体力が続く限り花を咲かせ続けるっぽいね
普通に少し休みみつつ咲くのでは
0222花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 20:43:38.32ID:zut7+dLj
>>215
あとワシが 暖かい場所はダメみたいにとれる事を言ったけど
今の時期は室内の窓際での管理でよいです。

間違って外に出すと枯れちゃうんでいちおう補足
0223花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 22:03:44.47ID:y7mz58ri
小さい鉢植え
0℃〜25℃くらいの温度変化に耐えられる
直射日光歓迎
短時間の環境変化に耐えられる

車の中に入れたいのですが真夏とか以外でも冷暖房を使うと温度差がそこそこ出てきます
でも日光は思い切り浴びます
そんな条件下で元気な植物ってありますかね
0224花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 22:08:00.58ID:D14BLpXt
梅の木がほしくて大型店数件はしごしたのですが有りませんでした
今の時期販売してないものでしょうか?
0226花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 22:47:46.05ID:+sQoxZq6
>>216
たっぷりは晩春から夏、秋の中頃まで
冬は控えめでいいんです
特にハイビスカスのような木は冬にたっぷりやったら枯れます
水切れにならないくらいの土を少し湿らせる程度とか
植物によって違いますよ
0228花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 22:57:24.30ID:gT+4t8wG
>>226
その控えめってのはさ
冬は頻度を少なくすると理解してたんだけど
方法はたっぷりで良いんじゃないか?

家にハイビスカスあるけど枯れないよ
0230花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 23:07:43.06ID:b15PVNQ/
すみません、お水かけさせていただきます的な低姿勢でやればいい
0231花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 23:10:43.47ID:b15PVNQ/
>>223
真夏の車内は70度超えたりします
そうするとたんぱく質が変質するので要は火が通った状態になります
茹でたい植物があればやってみてください

>>225
慣性の法則がメチャクチャですぅ
0232花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 23:13:36.30ID:D14BLpXt
>>227
ありがとう、たまたまなのかなぁ
今の時期花も咲き始めるから在庫多いと思ったんだけど
他にも探してみます〜
0233花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 06:20:46.37ID:mzevtxG/
>>223
サボテンなら50度までは耐えるし零下も平気だが…
0236花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 07:46:56.76ID:esneiUi2
紫陽花と薔薇メインの庭を作るのですがブッシュ型の場合、樹形というかフォルムが紫陽花と被りますよね?
高さとか広がりが同じ感じだと茶畑のようになってしまうでしょうか?
0237花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 07:53:18.56ID:mzevtxG/
紫陽花を低くバラを高く
これで解決(てきとう
0239花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 09:09:58.04ID:U6dT7WwT
>>228
暖地ならそれでいいよ(九州平地屋外栽培)
普通冬越し出来ないような屋内入れの植物たちだよ
0240花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 09:50:58.35ID:mzevtxG/
暖房で常に室内がカリカリに乾燥している家か
雪国でしっとりしているか、など環境は様々
わからない事は植物に直接聞いてみよう
0242花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 11:02:17.67ID:wk7DcPer
>>221
室内で日光に当てたんですか?
株まで枯れなくて良かったですね
オブコニカは和名常磐桜と言って
温度が適正なら一年中咲きます
開花適温は10℃から20℃くらい、室内の陽当りは35℃以上になる事もあるので
下手するとそのまま枯れます
あと一年を通して直射日光は当てない方が良いです
冬は朝日くらいならと思いますが、当てない方が無難でしょう
寒さに弱い面もあるので凍らない室内の北側の窓辺などが良いです
暑さにも少し弱く北側の日の当たらない風通しの良い場所で夏越しさせます
暑くなる前に素焼鉢に植え替えると良いかも知れません
1本の花茎は恐らく春まで咲き続けますが
萎れた花はもどらないので蕾が残ってなければ付け根から切ってください
停滞水は嫌いますが水は好きなので特に夏場は土が乾く前にたっぷりあげてください
中学生の頃にオブコニカの品種改良をやってました
タイプの違う2株があれば実生でたくさん殖やせますし株分けもできます
なに分かなり昔の管理なので最近の管理法とは少し違うところがあるかもです
でも環境が合えば本当に良く咲く花で秋にも咲きます
0243花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 12:08:01.62ID:uNiciTdf
私もプリムラの類ならオブコニカが一番好き
だけど花終わったらもうおしまいだと思っていたので買ったことがない
>>242さんのお話聞けて良かったです
来年チャレンジしてみようかな
0244花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 12:45:31.81ID:YXU6Jssb
オブコニカはプリミンかぶれに気をつけないと!
プリミンフリーの品種も出来たらしいけど自分はHCで離れて鑑賞するだけだわ
0246花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 18:41:15.84ID:mzevtxG/
>>238
違うみたいだよ
0247花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 19:26:36.19ID:40PoOITT
>>223
車内で植物育てるのはやめた方がいいと思う
まず、鉢を固定しても植込み材がこぼれる
空気の循環が常に必要でウィンドウを開けたままにすると
防犯上良くない
湿気がこもって車内にカビが生える(シートの裏とか)
やがて温度で枯れると思うけど現実的なのは
アガロースに植わったビン詰めのメリクロンの何かとか
0248花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 19:54:35.73ID:mzevtxG/
車内に透明カップを固定して
そこに根がむき出しのサボテンを固定して
霧吹きでたまに水をやる
たまに微粉ハイポネックス入りの水をやる

これで土はいらないし完全に固定できるぞ
0250花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 20:26:24.26ID:mzevtxG/
>>249
園芸は基本ループの連続だろ
革新的な技術などそうそう生まれない

ハナニラの時期になれば「これなんですか」とハナニラの画像を見せられる
そういう毎年のループ、それが人類の農耕の歴史
人類の文化を創ってきたんだ
0252花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 22:28:27.11ID:mzevtxG/
バーバンクウチワサボテンじゃないと零下は厳しいかもな
あとハリシアは強い子
0253花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 01:29:35.30ID:vRX/LLom
>>223
エアープランツかな。観葉植物を置いてる車たまに見かける。
植物的に向いてるのかどうかは、判らないけど、
成長が遅いし、鉢が小さいから置きやすいんだろうな。
0254花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 01:46:02.11ID:9ERgIlm+
上にも同じようなことが書かれてるけど一応
車の中ってそもそも植物自体にめちゃくちゃ悪条件になるのでやめてあげて下さい
フェイクグリーンとかならあるいは
0255花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 07:41:26.13ID:cuwDKIvi
車内で霧吹きはちょっと
百歩譲ってファブリーズでもイイですか?
0258花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 09:27:50.88ID:7N/fB7Sg
挿し木1年と2年のアナベル(スターバーストと品種不明)の苗があるんたけど枝が凄く細くて芽もあるのかないのかわからない感じなんだけどアナベルはそういうもんなのでしょうか?
0260花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 09:41:50.26ID:OikPBuqo
>>259
花屋で見ただけだけど、アナベルは他のアジサイに比べてヒョロヒョロしてるなと思ったからそんなものじゃないかな
芽は付いてるから大丈夫だと思うよ
0261花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 11:00:40.18ID:1e0L481q
陽あたりが良すぎたり乾燥地だとそんな感じ
陽当たり悪いとこほど冬でも葉が残る
アジサイ
0263花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 12:14:42.89ID:7N/fB7Sg
芽はあるんですね!
アナベルはこんな感じなのか、アナベル初めてなので不安になってしまった
ありがとうございました
0265花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 14:34:45.62ID:2lp4gUxd
君の目は付いているか?
こんなに大きな芽が分からないの?
0267花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 16:53:09.30ID:1U519I3y
いやあ芽だとは思ったんだけど他アジサイと比べるとあまりに小さいので芽になる部分が成長せずに枯れてしまってるのかなと…
0270花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 18:27:49.09ID:RGXOEjPN
アメリカノリノキというのか
0271花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 18:32:27.64ID:MCKXj+Vz
>>268
アジサイじゃない?
両方とも同じアジサイ科 アジサイ属(ハイドランジア属)だけど
0272花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 18:51:37.29ID:cuwDKIvi
属が同じならアジサイっていうのはどうかと
ウメ属ならスモモもモモもサクラもウメで良いじゃんて言うのと一緒
H. macrophylla(別種)と比べて芽が小さいとか枝が細いというのはナンセンスって言いたい
0274花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 18:58:12.00ID:9ERgIlm+
いや言い方の問題なんだって
「近縁だけれど芽の形が全く同じ訳じゃないからね〜」みたいに言えばいいのに
何故そこまで角が立つ言い方をするんだって事
ここはそんなに気楽に書き込めないスレではないと思ったんだけどな
0275花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 20:05:48.04ID:RGXOEjPN
鋭い突っ込みで
なぞが解ける場合もある
0278花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 22:12:47.36ID:xPKbtRh4
スモモ、アンズ、プルーン、梅はプラムでいいやん
0281花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 09:10:03.20ID:rZLWLZ8a
庭木の植え替えって今の時期はやめた方がいいですか?
柑橘類を植えているのですが寒さにやられたから鉢植えに戻した方が良いと園芸屋さんに言われまして、
掘ってみるとかなり根が張ってきているので心配になりまして…
0282花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 09:43:33.31ID:kSrxO/kt
>>281
時期はともかくいきなり鉢上げはあまり良い結果が出ないと思いますよ
樹の大きさはわからないですが
とりあえず今は根回ししておいて翌春〜梅雨時期に鉢上げされるのが良いかと
0283花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 10:03:19.39ID:rZLWLZ8a
>>282
ありがとうございます
今の時期は鉢に戻すのはよくないのですね
例えば陽当たりの良い地面に植え替えするならどうでしょうか
買ってきた時は1メートル位だったのですが今は1.5メートル位にはなっています
0284花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 10:15:14.28ID:XwOYgX1w
キンポウゲ科の植物には毒があるって知ったんだけど、側に果樹や野菜って植えちゃダメ?
0285花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 10:32:02.61ID:L1UMbA9I
>>281
植え替えなら今の寒冷期
少々根が切れても今はダメージの少ない時
根をなるだけ残すように掘って
日当たりのいい場所に植え替える

そんなに大きくなってるなら鉢に戻さなくていいと思う
寒さにも今の時期は葉や枝先が痛むのはしかたがないこと
根が張ってるならそこで育てるか
根をなるべく広く残して日当たりに移植(切ってもそれほどダメージはない)
0286花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 11:11:14.66ID:rZLWLZ8a
>>285
ありがとう!
では早速今週末でも根の張り具合を再度チェックして可能なら移設してみようと思います
0287花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 11:16:52.24ID:APnQ+zbO
ウインターコスモスをタネから育てたいのですが店で見たことがありません、入手方法が知りたいです
それとネットで調べていると種ができないと書かれているサイトもあります。何を信じたらいいかわからないので、実際に花を咲かせたことのある方がいらっしゃれば心強いです
0289花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 15:13:46.21ID:02kW3ZYO
>>287
ウィンターコスモスは更に細く品種があります。
なので種ができる出来ない、寒さに強い弱いもサイトによって異なってしまうのだと思います。
自分は苗から育てて種を採取したので、
種はどこで売ってるのかは知らないです
0290花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 15:29:06.51ID:OEdSbB2I
フサスグリを入手したいんだけど
ホームセンターに入荷される時期って春?秋?
0291花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 16:12:07.40ID:kSrxO/kt
>>287
ウィンターコスモスはビデンス属の1種
ビデンス・ラエヴィスの事ですが原種・交配種含め他のビデンスの事も
ウィンターコスモスと呼ぶ事があります
ビデンスは主に栄養系と種子系の2系統あり
栄養系は種子ができないか効率的ではないなどの理由から
挿し木などで殖やします
種が販売されているのは種子系の品種です
ちょうど種の通販サイトがありました
ttps://shop.takii.co.jp/CGI/shop/search/detail.cgi?item_code=FZZ386
個人的には栄養系の方が花色が豊富な気がします
0293花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 18:55:19.38ID:APnQ+zbO
みなさま、ありがとうございます
タキイで種を買って育ててみます
自分も苗を買った方が手っ取り早いと思うのですが子が春蒔きでいろいろ育てたいとのことなので
0295花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 19:27:31.16ID:vjhJdcgO
>>284
間違えて食べなかったらいいよ
0296花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 19:41:35.03ID:vjhJdcgO
>>286
カンキツを植え替えてもいみあるのか?
それより保温のプチプチとかで二重にくるんだほうがいいような
0298花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 21:28:17.20ID:vjhJdcgO
>>297

キンポウゲ科の植物のほうだよ
0299花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 21:40:04.97ID:YUn/6ekF
>>281 カンキツも梅雨に植え替えると、ごんぼ引きでも成功しますが
冬はすべて枯れます
0300花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 22:01:18.32ID:07TCk4+9
>>299
それ、肥料の時期じゃないの?6月
植え替えは3〜4月が適期っていうの見たけど
2月でも土が凍ってなきゃやれるんじゃない
0301花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 22:08:09.95ID:vjhJdcgO
→寒さにやられたから鉢植えに戻した方が良いと園芸屋さんに言われまして

鉢植えにして温室、軒下に避難するわけでなく
外においとくなら同じですよ
0302花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 22:10:43.41ID:07TCk4+9
園芸屋さんもアルバイトとかは素人ですぜ、旦那さんw
0303花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 08:35:43.04ID:rL+BlYcI
流石にバイトは余計な事を言わないだろー
私がバイトしてたホムセンだと言うなと指導された
まぁ園芸屋ってくらいだからホムセンの店員じゃないと思うけど
0305花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 10:03:11.24ID:6st9kFDz
>>299
冬(この時期)に植木市やってるくらいだから、植えるのは休眠期の今がいい
今年は暖冬だけど
0306花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 14:36:13.37ID:ylb1O7Xd
来週から暖かくなるみたいだけど種まきとかもう始められる感じかな?
0307花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 15:13:46.21ID:umCHWjDu
>>305
近所では最近街路樹のハナミズキを植え替えしてたけど、この時期に植え付けできるのは落葉樹だけじゃない?
常緑樹は梅雨前ってイメージ。GW辺りにごっそり葉が落ちるからそれと関係あるのかも
0309花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 15:36:40.90ID:AFttTmtk
常緑樹でも葉が落ちないだけで木は休眠してるから

花や実ができかけているところで移植はNGでしょう
根鉢崩さずにただ植え付けるなら梅雨でも真夏でもいいけど
根を切るなら芽が展開しない寒冷期
柑橘は3〜4月とあるからこの暖冬の2月でもOK
0311花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 15:44:13.93ID:umCHWjDu
>>308
ハナミズキは落葉樹だから今の時期でも植え替えできるけど、と言いたかった
0312花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 16:30:43.14ID:oLAfVhmD
>>310
下の葉が1本だけ黄色くなって枯れるのは
単なる老化で病気などではなさそうだけど
芽出しで葉が黄色くなるのは
何からの条件が合ってないんじゃないかと思う
もう少し栽培条件なんかを書いてもらうと
他の方も回答しやすいのではないですかね
0313花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 16:44:49.61ID:iXhyT4Gz
>>312
ありがとう
環境的には関東南部で鉢植え(4号鉢)、土はホームセンターの花の培養土使用で
軒先に置いています。(一応雪の日だけ家の中に取り込みました)
水は土がかわいたらあげてる形です。
0314花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 17:43:23.24ID:DE1Doa2z
>>310
フリージアやトリトニアでも葉先がそんな感じになるし同じアヤメ科だからそんなもんじゃない?
若干水不足サインかもしれん
軒先って事は屋外放置だろうから夜露とか霜のせいかもしれんけど
0315花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 18:24:25.68ID:CSuG6ZhO
>>313
下の葉が全体的に黄色くなって枯れてゆくのは
わりと老化による場合が多いです
株は葉にある養分なんかを撤収して
葉が透きとおる感じに枯れてゆく
病気の場合は黒く壊死して急に溶けたり悪臭を放ったり
次々黄色くなって弱るように枯れてゆく場合が多いですかね
ただ出たばかりの葉でまだ寿命があるはずなのに
老化したのがちょっと気になっただけなので
単に生理的な場合もあるけど次々黄色くなるようなら
また相談されるといいですよ
0316花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 18:34:40.01ID:iXhyT4Gz
>>312>>314>>315
悪臭はしませんので老化って事ですかね?
一応霜は朝発生してないようなので大丈夫だとは思いますが……
また黄色くなるようでしたら相談させていただきます。
ありがとうございました。
0317花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 20:36:54.34ID:7CpKfX/I
ホムセンにハナミズキと花桃が大量に並んでたけど需要あるんかな?ちょっとびっくり!
0318花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 20:46:18.02ID:vAf0HjYw
>>317
花に限らず、業者の多くはホムセンから仕入れるんだぜ
ひな祭り近くなると、ディスプレイ業者などの桃の花の需要は増え、それらに売るためホムセンも大量に店頭に出す
0319花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 21:08:31.82ID:NTpaIf9S
トゲのないカンキツで
実の大きさが五cmくらい
種の大きさが通常のカンキツの2倍〜3倍くらいの

カンキツって何かありますか?
区画整備で切られてしまうのですが最後に名前が知りたいのですが
もうその場所に入る事はできなくて画像もありません
0320花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 21:19:56.79ID:RA+/2ARo
>>317
コメリ?
コメリなら色んな苗が並んでてその中に花桃もハナミズキもあったと思う
年始から置いてたから正月に売り出したものなのかも
0321花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 21:36:20.89ID:7CpKfX/I
>>320
そうコメリ例年にない感じ。あと、ユスラウメもいっぱい並んでましたよ
0322花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 22:14:42.16ID:CFyRNpDB
上に植え替えの話が出ていますが
オリーブを鉢から鉢に植え替えるのも今時期で平気ですか?
因みに今は室内で植え替えたら外になります
@東京都八王子市日当たり良好
0323花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 22:24:57.22ID:vAf0HjYw
>>322
日本でいちばん無責任サイトといわれる5ちゃんなんかで聞くより”オリーブ 植替え”でぐぐりゃ正しい方法がたくさん出てくると思うが
0325花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 00:12:38.05ID:LCedsTmL
耐候性ないから日に当ててるとすぐボロボロになるで
0327花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 04:42:56.70ID:fg9Pdw5Q
>>322
この時期に室内から屋外はきびしそうだが
0328花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 07:14:38.43ID:HJlXIP2V
>>322
君は南国暮らしのオリーブちゃんを北欧の寒い場所へ放り出してしまうのかそうなのかそうなんだろ酷い奴だな〜w
0329花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 11:14:07.63ID:GNhnEGXB
マルチとか、ポリエチレンやポリプロピレンなどの樹脂が紫外線によって劣化し
粉々になった樹脂が土に混ざり、マイクロプラスチックとして生物の体内に取り込まれる

家庭菜園のスペースとか、小さい畑にマルチやプラカゴやタンクなど園芸用品のゴミが大量にあって見苦しい。まるでゴミ捨て場の様相
0330花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 12:50:35.62ID:BX8Zlhip
粉々に分解されると言いながら廃プラでゴミ捨て場のようになるとほざく
0331花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 13:37:30.82ID:508jpTRJ
カニクサ
シダ
イネ科のなにか

この3種が根絶できない・・・何度も掘り起こして根ごと退治したはずなのに
ドクダミはずいぶん減ったし、虫除けにもなる日本のハーブだから少し残してるんだけど
0332花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 14:34:40.44ID:KmAEPkJG
ジニアの種を植えて思ったんだけど嫌光性種子ってどうして植物はその方法を選んだんだろう?
植物自体が強い日差しが苦手とかなら分かるんだけど、日当たりを好む植物なのに暗い場所に落ちた種が育つって事に矛盾を感じる
落葉樹の下なんかで葉っぱがかぶさる環境=栄養のある土壌でって事なのかな
0333花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 14:41:35.78ID:ArppgrHJ
単に石の上なんかに落ちて
中途半端な水分で発芽したはいいけど
その後根を張れずに種が無駄になってしまったって事が
無いためじゃないですかね
雨なんかで流されて土が被った状態がある程度続かないと発芽しない仕組みのような
0334花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 17:47:55.96ID:TPr45ThF
最近デンドロビウムを育ててるんですけど
ノビル系以外の栽培方法ってあんまりないですよね
いいホームページとかありますか
0335花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 19:33:27.12ID:KmAEPkJG
種まきのためにベタがけシートを買ったんだけど水やりのたびにはずすの?
0336花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 19:52:23.54ID:aJnfkgMh
そのまま上から水やりする
防寒だけでなく種が水の勢いで流れるのを防ぐ意味もある
0338322
垢版 |
2019/02/15(金) 20:58:37.67ID:NOyMUG4E
>>323
>>327
>>328

春先に植え替え(というか植え付け)イメージだったのが
成長しにくい今がいい!という新しさに飛び付いて180cmのオリーブ枯らすところでした
あたたかくなるまでぬくぬく育てます
0339花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 21:51:24.73ID:iqn0lGNa
落葉樹と常緑樹じゃ違うからね
ここの変な情報に惑わされないように
0341花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 06:25:45.09ID:zTkoJErC
>>331
ラウンドアップ原液を葉にぬりぬりすれば何でも枯れる
0343花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 08:54:44.84ID:AhnAUWTl
>>338
常緑樹は休眠しないので
基本冬に何かするというのはあんまり良い結果を生まない事が多いよね
0345花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 10:38:20.78ID:Ryx4lprk
たいした面積ではないから
年に何回か熱湯まいて雑草駆除してるよ。
0346花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 10:55:49.58ID:XrRStqAf
先月新築の花壇に周りだけ掘って苗植えたんだけど
調べたら土作りが重要だって...?!
今からでも掘り返して土作りした方がいいよね?
0347花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 11:19:13.81ID:n1VJgKdR
花壇なら黒土か何かかな?まさか真砂土ってことないよね?
何の苗かにもよるし、外構屋に確認してみれば?
0348花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 11:20:49.37ID:zTkoJErC
>>346
土作りと言っても色々ありまして
まずどうでもいいという人
→化学肥料、液肥があればいい化学派
→耕してはいけない有機物を盛るだけでいいという自然派
→甘くすると植物は花が咲かないという過激派

土作りが重要という人
→有機物を入れるのを重視してふわふわの土をという有機派
→水はけを重視してパーライトや軽いしを入れる水はけ重視派
0349花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 11:34:54.58ID:LT2AHW3/
ブルーベリーの定植時期3月だと思ってたら寒冷地だった
千葉だけど今定植していいのかな
0350花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 11:40:35.82ID:+R1fjb/F
土作りは何ヶ月何年も掛けてやるもの
何か入れるだけで済むなら誰も苦労はしない
まずは現状認識から始めて目標状態の設定をする必要がある
ただし新床はそのままで育ちがいい場合が多々あるので問題が見えにくい
改善点が見えるまでは堆肥を入れるなど無難な事だけしておけばいい
0351花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 12:17:10.39ID:EfAOcjbb
>>349
温暖地だったら今が定植時期ですね
芽が動き出す3月中〜下旬までには定植を終わらせておいた方が良いかも
0352花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 12:49:45.62ID:PRzzyEdf
花壇の土なんてプランターの延長ぐらいにとらえて植える植物にあわせて調合して入れときゃ問題ないよ。
公共の花壇なんかプランターどころか花瓶状態のも多いけど。
0356花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 23:54:36.01ID:S9xDc5dt
矮性のヘメロカリスは花びらが散りますか?茎についたままですか?
0357花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 00:04:08.13ID:fnq6HORP
九州山脈の高千穂峡あたりで見つけました
なんという植物でしょうか?

ttps://i.imgur.com/alSQlmt.jpg
0360花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 00:50:29.45ID:l/bEGKZz
>>357
ムラサキケマン

やな阿蘇だけど畑にはえとる
0363花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 01:09:12.88ID:9Sin7ZS7
ムラサキケマンは茎も葉も無毛だろ
0365花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 01:30:22.42ID:9Sin7ZS7
もういいよ
そういうの
0366花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 01:49:47.05ID:l/bEGKZz
この葉のエロさはケシ科だよね?
セリ科にはエロさが足りない

まあ初心者スレだから指針を作成した
ということでお茶を濁しましょう
0367花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 02:01:53.17ID:0covjbAj
ハゲイトウは発見した人がハゲ伊藤さんだったんですか?
0368花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 11:02:19.15ID:8LPqtZ0S
>>366
ケシ科じゃないよ
ヤブジラミの越冬葉
https://i.imgur.com/YOyV0Vp.jpg
全体的に粗い毛があって葉柄にヒレがういて幅広く見える
ムラサキケマンの越冬葉
https://i.imgur.com/wEpPQNd.jpg
全体的に無毛で葉小片の付け根にだけヒレができる
葉柄は円筒形っぽい
あと小片の切れ込んだ頂点がオダマキ類みたいに白っぽくなる
よく見るとあんまり似てないのですぐわかると思うんだけど
エロさとか考えない方がいいよ
0369花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 11:22:27.84ID:l/bEGKZz
>>368
この話続けたくなかったんだけど
葉の先端がヤブジラミじゃないじゃん

どちらかというとムラサキケマンでしょう
ただこの手の似ている植物はたぶんたくさん存在するんですよ
いま名前が出た植物が有名なだけで、ただケシ科は譲れないな
0370花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 11:34:34.69ID:8LPqtZ0S
【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part64
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1547430647/
の217-218にも同じと思われる植物でてますが
https://i.imgur.com/84TyLkX.jpg
ヤブジラミの越冬葉の葉先はこれですよ
それにケマン、エンゴサク類はだいたいどの種も無毛ですし
似てるとすればオヤブジラミかノラニンジンあたりかなと
思いますが切れこみの感じからしてヤブジラミかなと
0371花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 11:52:40.47ID:8LPqtZ0S
>>369
ヤブジラミ ロゼットで検索されると
越冬葉の画像がでてきますよ
0373花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 21:11:39.98ID:pXure7mq
紫か黄かは知らんけどケマンちゃんだと思うんだけどなぁ…違うか?
0375花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 18:47:15.85ID:l/wQZUOm
広い庭をお花でいっぱいにするために種やら苗やら沢山集めたんだけど、好きな色ばかり集めてしまった
白い花は全然ない…好きな色ばかり植えても映えないかな?
0376花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 19:00:07.78ID:tcUlqCZQ
>>375
同系色でまとめると基本的にセンスよく見える
ってファッション誌にあるくらいなので良いのでは?
0378花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 19:37:52.47ID:THJfFuhJ
ブルーの花が好きだけど結局ピンクと黄色だらけになってしまう
ブルーの花はずっと咲いているものが少ないから
0379花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 19:39:55.41ID:9qwiZ1Wm
うちはピンク〜紫が多くて、白がちょいちょい
最近は黄色もちょっとだけ植えてる
0380花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 19:44:13.18ID:THJfFuhJ
>>371
ヤブジラミではないと思いますけどね
自分で言うのもなんですが私は国関係の仕事で植物の分類学を…

あ…メッチャうそ臭い
めっちゃウソ臭い
0382花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 22:36:54.62ID:KUxcRVGA
一種類をまとめて植えると綺麗ですが
多種多様な植物を植えて多様性のある世界を実現した方は居ますか?
0383花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 00:34:28.67ID:fNY09/L3
>>380
誰か【コレ】名前がわからない【なあに?】で聞いたみたいだよ
0384花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 06:00:51.87ID:iDaYYSUx
>>382
球根植物と一年草を混ぜた鉢とかは作る
いい感じ
0385花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 13:34:19.57ID:Dc+kIrzN
>>378
ブルーでも長く咲く花ってけっこうあると思うんですが
オキシペタラムとかプルンバゴ、コンボルブルス、スターチス、ペンステモン
あたりは長いんじゃないかと
0386花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 19:04:33.79ID:8o5ygxFZ
質問2つお願いします
・南と西が家に囲まれてる日当たり悪い庭につわぶきいいかなをと思ったのですが
 つわぶきの花って蜂がよく来ますか?
 以前刺されてこじらせたので なるべく蜂好みでないものを探しています
・今、鉢植えヒューケラがこんもりした根元が残るのみで葉っぱが一枚もありません
 今の時期でこんなだと 暖かくなるのを待ってもダメでしょうか?
0387花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 19:18:54.67ID:oQCeYQG3
花に来るようなハチは手出ししなきゃ刺さないよ、スズメバチとかは例外だけどね
それにツワブキに蜂が来るイメージはあんまりないので殆ど気にしないでいいと思います
0388花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 19:26:22.93ID:xIft2wlj
お日様はどこに昇ってるか考えればいいと思う
北向きの家なんて最高に園芸ではいいのね
0389花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 19:29:32.81ID:iDaYYSUx
>>385
すまんがそれはちょっと好きな青じゃないんだ
最終的にはアサガオを交配して自分の好きな青い花を作りはじめたところ
あとアジサイの交配

>>386
まだあきらめる時期じゃないと思います
0391花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 20:16:37.20ID:KzZRMmt4
>>386
ツワブキの花って晩秋から初冬の頃でしょ
アシナガバチなんかは10月中旬頃には営巣をやめて
新女王は巣を離れ越冬準備に入る頃かなと
夏と違い攻撃性はほとんどないですし
ミツバチは冬でも花に来ますが掴んだりしなければ刺さないですし
あんまり心配する事はないかと思います
0392花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 20:57:08.14ID:E8/1aP+B
>>389
ストケシアとか矢車草、セントーレア、メドーセージなんかは真っ青で綺麗かな
0394花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 22:19:11.96ID:8o5ygxFZ
386です、みなさまありがとうございます。
刺された時のイヤな思い出に、ただ花の蜜集めてお仕事してるだけの蜂に
過剰な恐怖を勝手に感じてました!
そうでしたね 書いていただいた通り、ミツバチならこちらがかまわなければ良いだけでしたね
南天のしたにつわぶき 斑入りのやヒラヒラ葉っぱのなど植えて楽しみます
ヒューケラもたまの水やりしつつ 葉っぱが出てくるのを待ってみます
みなさまありがとうございました!
0395花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 22:47:26.64ID:l8aTVwH6
>>389
それはブルーで長く咲く花がないではなく
好きな花で長く咲くのがないでは?
多分ピンクや黄色でも同じ事が言えるかと
サルビア・パテンスとかレシェノウルティア・ビロバとかなら
長く咲くし花色の幅が広いので好みの色があるかもですよ
0398花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 01:40:26.84ID:gZGCTMbV
>>394
まぁ過度に恐れるのはアレだけど
事故は大概うっかりで発生する
0399花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 04:07:39.21ID:BIer3fAs
6000円くらいで蜂アレルギーの検査ができる
アシナガバチ、スズメバチ、ミツバチの3種類含むので一度やっておけば
アナフィラキシーショックの事前準備にはなるだろう
チェックで引っ掛かればエピペン常備で…
0400花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 07:05:19.02ID:R9XFPMQ1
矢車草(ヤグルマギク)とセントーレアはだいたい同じもののようなww
0401花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 18:07:50.73ID:XZhU4dCo
質問なんですが月下美人の葉っぱのついていないシュート?が
隣の葉っぱを圧迫してなんだか窮屈に見えます
シュートを根元から切った方がいいですか?
もっと大きな株にしたいのでアドバイスが欲しいです
https://i.imgur.com/KVNAZjb.jpg
0402花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 20:28:13.25ID:l7UodX1c
>>401
そのシュートからやがて葉が出りその葉に花がつくのだが
シュートは、言ってみれば新しい幹や枝で、ふつうの木でも新しい幹や枝が出て木が大きく繁っていき、その幹枝に花をつけるように、月下美人のシュートもその新しい幹と枝となりやがてそこに花を咲かせる
もちろんふつうの木でも繁りすぎてもういらない新しい幹や枝は、そこに花をつけるとしても切り捨てるが、あなたの月下美人も繁りすぎてもうこれ以上新しい幹や枝がいらないなら切り捨てていいんじゃない
0403花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 21:08:27.58ID:9Wk6th9O
>>401
何を言っているのかわからないが咲かせたいなら切らないほうがいいよ

それよりスリップスかダニが居そうだからそいつら退治したほうがいいよ
0404花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 21:29:50.03ID:l7UodX1c
>>403
拡大して見なかったから気づかなかったが、拡大すると確かにスリップスの跡みえるねw
でもこの程度はたいしたことはない
もっとも、スリップスが何であるかも知らないで月下美人やってるとするとちょっと困るが
0407花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 22:27:59.21ID:I071Sfpq
花が終わって安売りされてたビューモンティアを
葉っぱが可愛かったので買ってきて育てています
ただ、もう3年くらい育ててますが全然花が咲きません
鉢底からの高さは80pくらいです
花を咲かせるコツみたいなものありますか?
0408花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 18:05:55.63ID:edEAOtQR
まだ葉っぱだけのルピナスの苗を買ってきたんだけど乾燥気味ってどの程度のことを言うの?
0409花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 21:44:52.17ID:jUKQiyci
>>408
田んぼみたいにならない事
0411花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 22:13:16.65ID:REsiZHyx
ルピナスは過湿を嫌うから乾燥気味でやるが、しかし水が切れるとすぐ死ぬ
乾燥気味で、しかし水切れを起こさないように、というがコツだ、微妙だけどね
0412花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 01:49:21.86ID:NxgAZC1/
>>408
乾燥気味というより水捌けよく植えるのがいいと思う
とにかく停滞水を嫌うが水はわりと好きな方だよ
それと土は弱アルカリに調整
0413花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 03:46:31.21ID:FHZ5sUU1
屋内でもプラ鉢より素焼き鉢の方がやっぱり良いんでしょうか?
あまり大差がないなら今年もプラ鉢で植え替えようかと考えてます。
0414花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 05:32:09.31ID:BleGE7kJ
プラ鉢でもちゃんと穴があいていればいいんや
0415花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 13:46:39.28ID:FHZ5sUU1
>>414
わかりました。
ありがとうございます。
0416花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 17:24:29.41ID:BjWHEjFe
ルピナスの質問したものです
レスありがとう参考になりました
0417花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 18:16:50.74ID:hxCcGtNv
暖地住みなのですが、今からクサソテツを植えるのはもう遅いでしょうか?
0418花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 18:43:35.10ID:cPJZk2nb
>>417
遅いんじゃなくてまだ早い
ひな祭りからお彼岸の間ぐらいがいい
今年はコゴミの収穫はできないかもしれないが来年はできる
0419花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 19:26:10.16ID:o5coyM0O
ミモザとユーカリの幼木の植える場所に悩んでる
どーしても不思議なんだけど大木になるのにどうして浅根なのか…どう考えても倒れるじゃん
どういう過程で植物がその選択をしたのか間違えちゃったのか必要だったのか
オーストラリアってそういう木が多いのかな?
0420花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 20:38:29.37ID:cPJZk2nb
>>416
日本でも、
♪白樺〜 青空 南風 コブシ咲く……
の、あの白い花のコブシの木も浅い根の大木だぜ
コブシなどモクレンの木を庭に植えてみな、浅い根が庭中に這いまわるから、でも家の屋根を超えるほどに大きくなっても倒れない

浅根だから倒れやすい、直根ならなら倒れにくいということではない
浅根の木は他にもたくさんあるよ、たとえば街路樹のプラタナス、あれが浅根だからという理由でバタバタ倒れたら大変だよねw
0421花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 20:42:53.49ID:BleGE7kJ
>>416
オーストラリアは表土がそもそも少なくて下は石だからなんじゃないかな
たぶんニホンの土みたいに柔らかな土だから倒れるのだと思う
0422花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 20:46:10.97ID:o5coyM0O
>>420
地中に深く突き刺さってるほうが倒れにくい気がするんだけどそんな単純なものじゃないんだね、ミモザやユーカリが倒れやすいのはまた別の理由かな…成長が早いから木がスカスカとか?
0423花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 20:50:32.26ID:o5coyM0O
>>421
なるほど!確かにオーストラリアは石のイメージだw
ミモザはオーストラリアのごく一部にしか自生してないと言うことなので特殊な地質なのかもしれない
0425花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 21:17:53.50ID:cPJZk2nb
>>422
中学の理科だったか数学だったかで習ったけどなあ
1mの棒を立てる時、地中に埋め込む長さ(いわゆる直根だ)と、同じ長さを地表に這わせて(浅根のイメージだ)支えた場合は、外からかかってくる力に抵抗する力は同じだって
0426花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 22:58:44.98ID:k+TLTQyO
>>423
基本的にどんな木も、種から育てた実生苗と
差し木やポット苗とでは根張りが全然違う
直根を一度でも切れば直根はもう伸びない
0427花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 23:24:06.11ID:NeJ1rcY4
今年はいろいろやってみたい野菜多いんだけど、
ナス科のものが多いんですよね。唐辛子、ピーマン、ジャガイモ、ナスと
これらが近くに植えられてると変に交雑しちゃったりしてまずいですかね?
0429花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 07:08:25.44ID:8/Ncf580
>>425
中学で成長が止まっているの?
表土とローム層とかで硬さが違うって高校時代習わなかったか?
地層は地下深くになるほど土圧でしまって固くなるってテストに出たよ

>>427
それはないw
交雑しない仕組みがあるので交雑しません
0432花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 10:13:14.53ID:8/Ncf580
アアソウカイ (キョウチクトウ科)
ボケ (バラ科)
バカ (キク科)
0433花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 10:28:35.92ID:uxsgqXNY
トウガラシとピーマンは同種だし
簡単に交配するだろう
0434花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 11:58:24.39ID:oZKWxg7G
>>433
トウガラシとピーマンはどっちなのか分からないレベルの中間的な品種もいろいろあるよね。
メロンとシロウリみたいなもんで。
ジャガイモとナスも同属だからF1くらいは作れるんじゃなかったっけ?
0435花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 13:46:41.95ID:8/Ncf580
>>433
唐辛子と言っても色々種類があって
上を向いて実るトウガラシとピーマンは交雑しない

シシトウガラシは唐辛子とは言わないので
交配しないというのが答えだ

>>434
ナス科は広いんやそんなんむちゃや
0437花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 14:03:05.26ID:8/Ncf580
交雑しちゃったりしてまずい事があったんですか?

それはなんでしょう
0438花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 14:03:32.67ID:oZKWxg7G
>>435
ナス科は広くてもSolanumはSolanumなわけで交配しないならトマトみたいに別属にする説も出るでしょ。
同亜属じゃないみたいだけどLycopersicon亜属ほど遠縁じゃないからまったく不可じゃないんじゃないの。

そもそもジャガイモが結実すること事態がまれだから勝手に雑種が出来るのみる機会は皆無だけど。
0439花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 16:06:07.96ID:1kHr07yE
>>435
その認識は少し違うかも
トウガラシとして香辛料に使われている中に
キダチトウガラシ・ブリッキーヌ(Capsicum frutescens)みたいな別種がいくつかあって
それらは上向き下向き関係なくトウガラシ(C. annuum)とは交配し難い
傾向があるようだ(ただし交雑できない訳ではなく念性のある子孫もできる)
シシトウ、ピーマン、鷹の爪などはそれぞれ交雑するし
F1は全て辛い実が生る
0440花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 16:45:26.78ID:+eUISdJG
ジャガイモの実はよトマトそっくりだよな!何で?byチコッちゃん
0441花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 17:21:10.66ID:8/Ncf580
>>439
これは農業的な考え方と植物学的な分類の話の認識が違うという話なんじゃないですかね

シシトウ、ピーマンがそもそも植物学的にはトウガラシだろうけど
それは甘とう類、で纏めるかもしくはシシトウ類、ピーマンで分けるべき
で、一般的にトウガラシというと上を向いているものという認識なんですよ
これとピーマン(シシトウ類を含まない)はまた少し種類が違って交配できなかったはずですが

まあどっちにしろ交配しても困らないでしょ、来年苗を新しく買うんだし
0444花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 18:48:03.51ID:8/Ncf580
>>443
グロ注意
0445花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 19:24:32.91ID:zOme/M7O
ゴヨウアケビって自然採取したいんですが
山中入らないとダメかな?

近所でアケビとミツバアケビは自然採取できたけど
ゴヨウアケビは見つけられなくて
0446花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 19:59:21.39ID:TFthLe4n
>>445
盆栽の世界でも山採りの五葉アケビは高価だよね、それほどになかなかあるものじゃない
三つ葉アケビとふつうのアケビの交配種で、五葉アケビじたいは実ができないので繁殖しないと言われる
三つ葉アケビとふつうのアケビがいっしょにあるところに偶然に交配種として生まれたものを見つける以外ないから、めったに山採りで取れるものじゃない、山中を何年も探し回って生涯に何本採取できるだろうか
0448花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 21:01:46.37ID:wcmppXll
山中って大概私有地か国有地だろう
勝手に採っていいのか?
0449花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 21:17:31.47ID:TFthLe4n
>>448
世の中は、キミのような真善美を追求する美しき青少年たちの青っぽい議論のための議論ではなくて動いているから心配するなw
0450花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 21:18:02.34ID:H9dp9m88
>>441
でもピーマンとトウガラシ系の交配はけっこう行われていて
有名どころで言えば万願寺甘トウガラシは
ピーマンのカリフォルニアワンダーと伏見トウガラシの交配とか
0451花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 21:56:17.41ID:H4Bd2Azk
山持ってるけど梅とか果実成る木はみんな人間に奪われる
松ぼっくりでさえ採集しに山に来る人がいる

人間が一番の害獣ということがよくわかるよ
ゴミも捨てられるし
0452花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 22:31:21.33ID:vp2OARuq
田舎県だけど山ん中の道端に車止めて道路脇の地面を何かを探すように見ながら
ウロウロしてる頭悪そうなおっさんを時々見かけて、昔は全く不可解だったけど
園芸に興味持ってからは草探してるのかなーと思い始めた
いつも2人組なのもおかしな点
0453花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 22:48:42.14ID:ZtQRAqMC
山菜採りならよくありそうなシチュエーションだけどまあわかんないね
0454花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 22:51:04.71ID:8/Ncf580
>>452
おいやめろ…それは未来のわしじゃ…
0455花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 23:13:00.08ID:Q0l58DBK
ニコニコ動画で山芋泥棒を捕まえた話が出てたの思い出した
犯人は二人組。しかも1年後くらいに再犯

ちなみに農家の直売所の泥棒の話もやってたな
お金払ったように見せかけるために1円だけ入れていくとか、
警察は基本動いてくれなくて、実際に防犯カメラを導入してきっちり犯人を特定してやっと動いてくれたとか
ちなみに犯人はおばあさん
0456花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 00:00:21.23ID:z89/SSqQ
>>446
どうも地元でゴヨウアケビが自生しているようなので観察しに行ってきます。ほんと盲点だった

8年前の記事だから残ってるか不明だけど
0457花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 04:08:07.32ID:MYQphG2A
>>449
さすが朝鮮人のメンタリティはすごいなw
自分の物は自分の物、人の物も自分の物
0458花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 06:22:48.09ID:ueZ05X4h
五葉アケビといのは幾らくらいするんじゃ?拙者も五葉アケビ欲しいぞ
0459花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 08:12:06.91ID:nD3V2Op6
>>457
いや、善人ぶってさもきれいごとを言うほうが半島人だろ
お前もそっちの方じゃねかw
0461花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 08:50:45.02ID:nD3V2Op6
また半島人キタ−
0462花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 09:41:17.28ID:aTJ4egqB
>>452
うちの里山周辺は花卉農家や庭木の栽培農家が多いんだけど
山奥には様々な木が植えてあって直接買いに行けるんだよね
買いに行けるってことは・・・
同じころに越してきた近所の人が植木の話になったとき
外構で手いっぱいで庭の木が植えられない
お父さんが夜中に軽トラで山から木を取ってきたって言ってて
木を見たら
カイヅカイブキ1本、カエデ1本マサキ1本、その他2本ぐらい
ばらばらに植えてあった

取ってきた・・は盗ってきたんだ・・と咄嗟に変換できた
地域では越してきたときからそうかNO.2といわれた家

徐々に話もしないようにして今じゃ挨拶もしないけどね
何かと泥のうわさがある人
花き農家はたまったもんじゃないね
0463花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 10:16:36.34ID:g5WaUKni
希少植物はとっちゃダメ
雑木はまあいいでしょう
あと斑入りとかも野生じゃ生きていけないからええよ

わしが許した
0464花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 12:23:14.04ID:HQubuT5s
人間が盗りたがる植物って希少のものや危惧種ばかりなんだよ
そうやって山の生物多様性が失われていく
0465花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 13:57:20.94ID:MYQphG2A
>>459
犯罪者おつ
最近は監視カメラついている場所も多いので下向いて歩けよ
警察沙汰にはならなくてもネットに曝されたら一生消せないからな
0468花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 15:06:43.71ID:kGZxZINP
虫対策が苦手なのでレモンを南窓際で育てようと思うんだけど実がなるまでにするには時間かかるかな?
屋外も室内も変わらない?
0469花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 15:15:24.36ID:g5WaUKni
>>468
それはいいアイディアだと思う
絶対イセリアカイガラムシとアゲハ来るから
寒さにも弱いし
実がなる木を買えばすぐ成るはずです。人工授粉だけうまくやれば
0470花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 15:24:24.02ID:g5WaUKni
イセリアカイガラムシはキモイから虫が苦手な人は画像検索するなよ
絶対にだ!
(ちなみに自分はこいつを駆除できなかったため被害を周辺に拡大しないために木を焼くことになった…
0472花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 16:29:36.48ID:RQHdBBtW
葉が小さいとか(実際には成葉だけど)の問題以前に
小葉が3枚ならミツバアケビ
5枚で鋸歯があればゴヨウアケビ
5枚で全縁ならアケビだよ
0475花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 11:08:03.15ID:Acxp7vGy
寄せ植えでシーズンが終わって花がなくなったけどまだ生きてる植物ってどうされていますか?
枯れていないのでできれば育てたいのですが、別の鉢に植え替えたりするのでしょうか
0476花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 11:23:48.37ID:6n6d1dq/
>>475
草花の種類による
分株植替えするものもあれば、肥培のため植替えするものもあり、あるいはそのまままた寄せ植えで花を咲かせるものもある、中には一期限りで捨ててしまうものもある
0478花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 13:27:38.72ID:pVKz/ZN+
>>474>>477

二メートル近いトゲの生えた茎の先端に
一枚だけ残ってたんでモミジイチゴかなぁと
思ったんですがどうでしょう?
0483花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 23:30:17.87ID:Acxp7vGy
>>476
ありがとうございます
なるほど参考になります
個々の植物に合わせてこまめにメンテナンスするものなんですね
植え替えしたことないけど挑戦してみます
0484花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 18:19:38.51ID:cU5FTUT3
花の実生を鉢上げしようと思うのですが何号の鉢に植えるべきでしょうか
5号くらいでも大きすぎないですかね
0485花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 19:54:11.36ID:80Pa8epU
>>484
それもその草花によりけり
いっきょに8号9号の大鉢に定植するものもあれば、3号→3.5号→4号→4.5号と0.5号きざみの小さい鉢で植え替えてくものもある
0486花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 20:28:56.27ID:gkoIxTRj
アケビの根っこのついた地下茎?を
もらったのですが植えつければ
ツルが伸びてきますか?
0487花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 20:38:54.50ID:n38CHGSc
>>486
今植えてください
すぐに
0488花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 20:40:49.99ID:gkoIxTRj
>>487
用土とか準備できてなくて今は水につけてます
明日、植えつけ予定なんです
0489花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 21:39:19.94ID:OtsOejin
エアープランツのように花が咲いたらその株が枯れる現象に名前はありますか?一生のうちに一度しか花を咲かさないことです
またハオルチアは花が咲いたらその株は枯れるんでしょうか?
0490花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 21:42:35.58ID:D4zeg1v8
>>489
チランジアスレまとめwikiより
>・モノカルピック…一回結実性。一世代で一回しか開花結実しないという性質。
> チラの場合「結実後子株を噴かずに枯れる性質」の事かも。Monocarpic
0491花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 21:45:24.46ID:D4zeg1v8
でも正直ぐぐってもチランジアの話題しか出てこないし他の界隈でも使われてる用語かどうかは分からないです
ハオルチアはわかんね
0492花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 21:49:44.05ID:OtsOejin
>>490
おーそれです、その言葉を探してました!ありがとうございます
買って1ヶ月経たないハオが花芽を出してるんでちょっと狼狽えてましたw調べてみます
0493花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 22:05:36.56ID:n38CHGSc
ハオルチアは花が咲いても枯れません
0497花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 23:52:53.58ID:X+Wx9Q6g
花壇の花の入れ替えについて質問させてください
終わった花を抜いてその場所に別の花の苗を植えたい時、すぐ近くに宿根草やまだ咲いてる花がある場合土をちょっと耕して堆肥を入れてなどの作業をするとそれらの根を痛めてしまいますか?
極力土をいじらないように次の苗を植えるんですか?
0498花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 00:08:46.40ID:nsla1n1D
>>489
タケ類とかだと自然枯(じねんこ)と言ったりするよね
一斉開花した竹林全体が一斉に枯れる現象
一稔性とはちょっと意味合いが違うかもだけど
0499花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 00:12:05.50ID:d9l7B0Y4
>>497
多少痛むだろうけど、よほど傷つけなければ平気じゃないですかね。
クレマチスとかはちと危なそうですが。
0500花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 00:52:35.24ID:nsla1n1D
>>497
堆肥は花壇に直接鋤きこまないで
予め別に土と混ぜて馴染んだものを花壇に使ってはどうでしょう?
0501花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 06:14:11.34ID:HEXse+qf
>>497
根の半分以上失うのは痛い
逆に言うとそれだけ残っていればいい
0502花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 07:07:32.40ID:AF3hxp1S
鉢上げした藤の苗の支柱に割り箸を使ったら割り箸と土の接地面にカビが生えてきた
割り箸やめたほうがいいですか?
0503花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 07:41:02.74ID:GHlrP9Ch
南北に長い植栽スペースがあります。
今までは直植で花とか植えてましたが、野菜や果物に挑戦したいと思っています。
プランターを置くつもりなのですが、土の上に置くと虫が上がってきそうなので砂利をひくか、タイルを置こうと思っていてどちらがオススメでしょうか?
0504花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 08:26:36.88ID:uDoBJqCi
>>497です
寝落ちしてしまって返事が遅くなってしまいすみません
植物にもよるががっつりやらなければ多少は大丈夫という感じなんですね
予め堆肥を混ぜた土をというのもやってみます
ありがとうございました
0505花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 09:06:44.72ID:hkt2hjcV
>>503
野菜や果物なら尚更直植えの方が良いと思うけどね
プランターだと夏場は水やり大変だよ?
0507花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 12:44:15.85ID:vq4xK1mb
アルミの倉庫の西側のすぐ脇に、暑さ対策で植物を植えようと思ってます。
夏にはかなり暑くなりそうです。そんな環境でも、樹木を植えられるものなんでしょうか?
それとも素直にキュウリでも育ててた方がいいんでしょうか?
教えていただきたく。
0509花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 12:56:24.30ID:OX0Ulhtg
>>508
水やりなんかの前にプランターで作れる野菜や果物なんて種類が限られてるし、できても貧弱なまずいものになるよ
プランターは大地にはかなわない
0511花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 13:08:57.85ID:hkt2hjcV
>>508
すぐ乾くから最低でも1日2回は水やりが必要だし、旅行に行ったら水不足でダメになる可能性も
地面に植えられるのにもったいない
0513花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 19:29:43.28ID:HEXse+qf
>>502
はい

>>508
土は汚染されている場合もあるのでプランターでやったほうがいいですよ
黒マルチをプランターに使えば水遣り問題も解消されますし
あとプランターは浮かしたほうがいいでしょう
0514花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 19:46:44.76ID:OX0Ulhtg
>>513
>>土は汚染されている場合もあるの

汚染?!
まあ土はいろんな物質を含んでますが、汚染というと人体などに悪いという意味ですよね
どういう物質に汚染されてますか? そしてその物質はどのように植物に滞留してるんですか? そしてそれを人間が食べるなどで摂取するとその物質は人体にどのような影響をおよぼすのですか?
汚染とおっしゃるからには土壌化学や農芸化学にくわしい方とお見受けしましたので、ぜひ詳しく教えてください
0517花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 20:13:38.79ID:HEXse+qf
>>514
国の仕事で土壌分析の結果、重金属汚染やダイオキシンが検出される土地もありました
その土は汚染土壌として処理しました。
この処理には大変お金がかかりました
作業員には防護用の服を着せないといけないし
土はすべて清浄な土と入れ替えました

汚染土の周辺は鉄の板を打ち込んで地下水も漏れ出さないようにしたものです
0518花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 20:31:58.52ID:OX0Ulhtg
>>517
いえ、私が聞きたいのはそのような土壌汚染対策法にかかるような土地のことではなく、ふつうの土地がどのように汚染されているのですかですか、という質問です
元質問者のような土地にどのような汚染があるのか、そしてそれがどのように元質問者など一般我々に影響及ぼすのか、その化学的機序や、汚染分布の状況を教えてください
汚染の危険があるとおっしゃってるのでそういう知見がおありの方とお見受けしましたので
0519花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 20:40:41.71ID:HEXse+qf
いいえこれは普通の土地の話ですよ宅地です
開発される事になってもとの家が壊されて更地になった結果

土地の土壌改良が必要という話になったので
法律ができる前の話なんて誰も知らないし調査しないとわかりませんよ
アスベストなんかがいい例じゃないですか
0520花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 20:52:35.16ID:OX0Ulhtg
>>519
いや、あなたの体験談の話ではなくて、元質問者の土地などももそうなんですか? という質問です
すなわち多くの土地が、日本じゅうの宅地などが、汚染の危険があるというほどに危険なのですか、という質問です
あなたの体験のような土地がそこら中に広がってるのですか? 
汚染の危険があるとおっしゃるからにはそうなんでしょうから、それについて日本はどんな分布でどうなっており、それのリスクはどうなっているのかなどを、できればデータなどを示していただいて教えてくださいと質問しているのです
0522花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 21:06:08.55ID:h/flQvSB
>>520
プランターは大地に敵わないと言ってるお前にブーメラン刺さってるぞ
0523花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 21:11:06.08ID:RXopku3/
PM2.5とか煙草や野焼きの煙の方がたくさん含まれてるのに
急に有害有害と騒がれ始めたし、料理の焦げには発がん性物質がとか、
塩分だって確かに摂り過ぎは体に悪いけど低血圧が原因で病気になる事も
あるのにそれは無視してとにかく摂取量が少なきゃいいみたいに言われたり
何でもかんでも有害有害と言えばそこに金儲けのタネが出てくるんだよね
マスクだったり減塩商品だったり
調査とかいいながら何でも有害と言って金儲けにつなげてるクソがいるのかも
税金に集るクズってそういうマッチポンプ大好きだしね
0525花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 21:16:52.61ID:HEXse+qf
>>520
守秘義務があるので言えません
あとこれ以上は別にスレ立てたほうがいいみたいな流れなので
察して下さい

>>507
アサガオでグリーンカーテンがいいと思います
0527花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 21:21:06.51ID:OX0Ulhtg
>>522
私はプランターより大地のほうがはるかにましと思ってる人間ですが、大地は危険、プランターがいいいと言う人が現れたので……
0528花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 21:25:24.91ID:6ed0zfxb
窒素リン酸カリの肥料分は不要で
マグネシウムと亜鉛あたりが補える液肥あるいは
錠剤みたいなものってありませんか?
0529花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 21:25:33.77ID:OX0Ulhtg
>>525
守秘義務?
日本の土地があちこち危険だと言うのをデータとして出すのが守秘義務になるんですか?
あなたの経験したのはごくまれな、めったにないケースではないのですか? それをあたかもどこにでもあるケースのように妄想されているのではないですか?
妄想ではなく本当にそうなら守秘義務もないと思いますが
0530花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 21:27:01.31ID:CMsbhJgq
ワッチョイでも別にいいと思う
こういう人もうわざとやってそうだし
0531花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 21:28:04.12ID:h/flQvSB
>>527
スペースの大きさや地質、排水もわからんのによく言えるなwwww

>>528
活力剤か単肥
NPK入っていないなら肥料ではない
0532花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 21:32:33.97ID:HH8B2D7w
自称「国の仕事」の人って園芸知識はほとんどないよね
特にこのスレには必要ないからご自慢のお国の仕事に専念してればいいのに
0533花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 21:37:27.80ID:6ed0zfxb
>>531
食品添加物とかの亜鉛や硫酸マグネシウムでいいんでしょうかね
アマゾンで探しているのですが良いのないんですよね
もう少し探してみます、ありがとうございました
0534花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 21:40:19.92ID:h/flQvSB
>>532
自演バレてるぞ

>>533
ホームセンターの通販サイト見てみたら?
苦土単肥とリキダスでいいと思うけど
なんで亜鉛とマグネシウムだけ必要なのかがわかればもっと回答増えるかも
0536花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 21:58:58.82ID:OX0Ulhtg
>>535
ID:HEXse+qfさんは、そういう汚染土壌の除去を請け負った業者に雇われた臨時の作業員かなんかじゃない

でもそれはそれとして、そういう一度か二度の体験だけであたかもそこらの土地が汚染されていうのはいけないよ
だって元質問者などがそれを真に受けたらギクッとするだろ

なんかこのスレ見てても、知識はないのにもの言う人いる
お互いの無駄話ならそれもいいが、いちおうここは質問と回答のスレだから、知りもしないくせに回答者になるのはよしてほしいなあ
0539花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 23:17:34.77ID:2FT09lu8
大きな松ぼっくりを見つけたのですが、いろいろ検索したら大王松ってのかもしれません。
この大王松だとして、実は食べれるのでしょうか?
0540花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 23:24:30.29ID:HEXse+qf
>>528
カキガラ石灰とかがいいんじゃないですかね
0541花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 00:09:55.75ID:nfdANqyj
食用の松の実はチョウセンゴヨウ
大王松の実は小さくて羽で飛ぶタイプだから食べるところはないねぇ
0542花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 09:36:54.10ID:nfdANqyj
>>529
まあどうでもいいけど
汚染土の問題がマズイから法律が改正されて厳しくなった
だからそれをなかった事にしないといけない
何もなかった。問題ない安全です。


でもたまに自分の良心が痛むんですよ…
0543花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 10:12:30.77ID:hlcEC2o8
チューリップの球根を秋に植えず
冷蔵庫で数か月寝かせると良いと聞いて保存してたのですが
この場合の植え付け適期はいつ頃になるのでしょうか?
(早咲き遅咲きなど狙わない適期)
0544花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 11:48:54.85ID:r7AptJB7
>>543
9月に買って1ヶ月〜2ヶ月保存して遅くとも11月末から12月半ばまでは植え付けなくちゃ
春の発根が遅くなると根が腐っちまう
冷温保存はたいして意味ないけどね
0546花咲か名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 12:11:35.50ID:bh/SHOBj
チューリップを冷蔵庫に保存してから植えると
普通より早くに咲いて花が長持ちするってやつだろ
詳しいことはアイスチューリップで検索すれば分かる
0547花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 00:54:16.10ID:8ClpF/qZ
土の汚染を植物や生物が分解や吸収して浄化していくんだよ
ナウシカ見てないのかよ
0549花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 09:45:02.80ID:6B1rwnKe
汚染物質を浄化して育ってくれるんだったら、汚染物質肥料にしてみてもいいかも。
0551花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 16:35:22.74ID:BFMw/609
>>508
大きめのプランターや水を底で貯めておけるプランターなら、
夏場でもだいたい1日1回で済む
地面の場合は数日は持つ
プランターは良い土を買ってきて手軽に始められる
地面は土作りが必要な事が多いので、時間や金がそこそこ必要
0553花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 19:49:32.51ID:bUXyumkB
さすがに汚泥肥料を使おうという気はない
0556花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 08:16:05.09ID:h9BpzPUN
庭植えの福寿草が1週間前から咲いているのですが
場所を変えたいのですが、今移植をするのは可能ですか?
0557花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 09:49:56.49ID:PhO2CglS
ミセバヤの鉢を持ち上げてみたら下から芽吹いてました
せっかく芽吹いたのに何故こんなところから顔を出してしまったのか…
これは放っておくしかないでしょうか
0562花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 22:45:01.34ID:dOHHhWwJ
>>556
さすがに無理

>>557
問題なし
0564556
垢版 |
2019/03/03(日) 04:08:22.66ID:4vxB/Zll
>>562
ありがとうございます、了解です。
0565花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 11:20:54.99ID:CcphJDq6
アパートのベランダで苺を育てているのですがコバエがわいていました。
窓を開けっ放しにすると家にまで入るので困っています。
土はホームセンターの安い花と野菜の元肥入りのものです。
コバエ対策で何かないでしょうか?
0566花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 11:24:09.81ID:usGPor3A
>>565
キノコバエにはネオニコ系薬剤か粘着トラップ(黄色)が効くといわれています
0567花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 11:42:05.59ID:pjYxV0qS
補足しておくとイチゴが対象に入ってるネオニコチノイド系農薬で自分のおすすめはモスピランですね
そこそこ手に入りやすいと思うのとネオニコ系の中ではアセタミプリドはミツバチに影響が少ない方だと言われているのが理由です

無農薬に拘りたいなら挙がっている粘着トラップか、室内であればおそらく麺つゆトラップも効果的だと思います
この場合当然ですが発生源に直接効く訳ではありません。鉢自体は今より乾かし気味に管理する事をおすすめします
0568花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 12:11:15.72ID:5lSIftr9
でもモスピラン水溶剤で言えばイチゴには年間2回までしか使用できないよ
この文献にも書いてあるけど
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/jpestics1975/24/2/24_2_115/_pdf
農作物に吸収されたものは徐々に分解されるので長く効くけど
土壌中のアセタプリミド(有効成分)の半減期は短いようだよ
イチゴの食害対策だったらまだしも家に入ってくるとかの対策だったら
土の表面を川砂みたい無機質の植え込み材なんかで覆って幼虫が育たなくするとか
1回の使用で長く効くハエ・蚊用殺虫剤を使うかした方が有効なような・・・
0569花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 12:34:47.05ID:xNX/T/d9
>>565
鉢をバケツや桶の中で10分間程度水没させるといいよ
水に展着剤や中性洗剤を0.1%以下程度混ぜると土中に染み渡って空気が追い出せるし虫の気門が塞がりやすくなるので効果的
幼虫や成虫は死ぬけど卵や蛹は死なないから時期をずらして複数回やるともっといい
再び飛来するのを防ぐ効果は無いのでそちらの対策も合わせてするといい
0573花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 13:45:54.04ID:usGPor3A
キンチョール は植物枯れるからまじやめろよw
0574花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 14:07:13.92ID:mIwIxJJX
モウセンゴケもそんなに効果ないどころか誘引作用あるからやめとけw
0575558
垢版 |
2019/03/03(日) 14:17:42.07ID:A1gLUcck
遅くなりましたが、ありがとうございました!
カランコエっぽいです!
0576花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 15:04:52.52ID:CcphJDq6
ありがとうございます!
キノコバエって種類って初めて知りました!
水責めがダメならモスピラン買ってきますっ!
0577花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 18:40:19.46ID:l0xDQqRq
>>571
大量のカエルは俺が発生するので注意のこと
0579花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 22:50:48.08ID:usGPor3A
鉢の用土について

鉢底には軽いしを入れる
パーライト、ココピート、軽石、使い古した用土を混ぜる
ウオータースポットを残しつつ雑草を生やさないためにも用土の表面には軽いしを敷き詰める
0582花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 09:33:33.13ID:hl13prTL
夏野菜を初めて挑戦したいのですが、害虫予防等の農薬を持っていないです。
購入を視野に入れていますが、買うと結構 高いので種類も少なく対応出来るオススメを教えてほいいです。
キノコバエ、コナジラミ、カナブン(幼虫)、ヨトウムシあたりの被害が多いです。
プランター栽培。候補は「ミニトマト」「きゅうり」「大葉」は決定で、「オクラ」「ミニピーマン」は迷っています。
上記の害虫で初心者でこれは候補に外したほうがいいなどアドバイスが欲しいです。
0584花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 13:45:38.53ID:qgADbM2J
鉢にコケが生えてきて土の表面が白くなってる。
乾いた土の袋に雨が入ってシダとかゼンマイみたいなのが生えてる。
水洗いで何とかなるものなの。
0587花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 14:56:14.05ID:xbxB87/0
縞葦って球根の植物ですか?

怖いくらい初心者の質問ですみません
検索してもよく分かりませんでしたので
教えて下さい
0588花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 15:01:58.24ID:eMWdW/5u
地下茎で増えるけど球根って呼び方は普通しないかな
生育サイクルは春植え球根のそれに似てて春〜秋で育ちつつ地下茎のみの状態で冬を越すって感じ
0589花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 15:31:03.79ID:xbxB87/0
>>588
ありがとうございます
その地下茎の見た目は球根ぽいのでしょうか?
0590花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 15:37:20.49ID:wSv+PiYC
>>582
農薬ってのは、害虫が発生したり、病気が起こった時に、その害虫や病気に適した物を撒くもので、あらかじめ予防に撒けばかからないというような予防ワクチンみたいな薬はないし、ましてや何にでも効くという薬はない
予防は薬ではなく他の方法でやる
0592花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 15:42:41.85ID:sTWfeYHL
>>582
ネオニコチノイド系の何かを使えば虫は全て死ぬ
0593花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 15:47:08.94ID:xbxB87/0
>>591
今年は畑にポツポツと出てくる縞葦を一ヶ所に集めて鑑賞しようとふと思い立って掘り返してるのですが、
果たしてこの球根ぽいのであってるのかな?と思いまして・・・
一応少し斑入りの葦っぽい葉を掘り返しているのですが、漏れなく球根みたいなものがついています

もしかして縞葦じゃないのかな
0594花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 15:47:23.80ID:sTWfeYHL
>>584
シダやコケの胞子は常に空中を舞っている
あなたの肺の中にも胞子ちゃんがっ…!
0596花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 15:51:41.27ID:sTWfeYHL
>>593
それリボングラスの斑入りなんだろ
そしたら球根あるよ
0597花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 15:56:30.19ID:sTWfeYHL
アーッ

シマガヤとリボングラスが英名で同じだから混合されているのか
0598花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 16:10:28.14ID:xbxB87/0
リボングラスの球根検索しましたが、あんなアナルパールみたいな感じではないのです
ガーデンシクラメンの球根みたいな感じです

それにうちのはちゃんと節があるので縞葦だと思うのですが・・・
0599花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 16:25:01.91ID:mKuzTORH
縞葦ってリードカナリーグラスって言うのが一般的じゃないの?
リボングラスって呼名されてるのは初めて聞いた
リボングラスは独立で他の植物(オオカニツリって言うんだね)の名称かと思ってた
クサヨシ属の幻覚物質を含む多年草でクサヨシの斑入り品種じゃない?
地下茎で横にどんどん殖える植物でけっこう厄介
0600花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 16:38:06.00ID:sTWfeYHL
>>598
じゃあ黒クワイみたいなって事?(イヤラシイ意味ではなく)
0601花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 20:28:19.09ID:8ALgsvc1
予防的に使うのはオルトラン良さそう
というか俺がコガネ幼虫対策で買った
あとニームって植物の忌避力に期待してそれも買ってある
でもニームの粉末スッゲェ臭いから開けた途端に蝿がよってくるんだよな、本当に虫が嫌うのか?
0602花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 06:49:53.47ID:mjNX2jNi
アストランティアを育てている方いらっしゃいますか?こちら山口で暖かい地域なんですがネットでは夏越は難しいみたいに書いてあります
温暖地で育てている方がいればアドバイス頂きたいです
0604花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 21:57:43.22ID:4vIBURSB
ホームセンターで売っている40リットル入りの土・堆肥って一人で持てますか?
20kgあって(売り場で)持ち上げてみたら腰痛めそうで諦めたのですが、みんなあれ買って持ち帰ってるのでしょうか
0605花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 22:00:55.42ID:z4RZCOFx
>>604
20を2個なら持てる
0606花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 22:06:11.11ID:C5A9Hw1J
筋肉ムキムキのにーちゃんなら持てる

コメリなら〇〇をくださいというとレジにもっていかなくてもいいし
車に積んだり家の前までトラックで運んでくれる(過去には配送無料だったような)
ホームセンターのサービスはわからん
0607花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 22:08:55.69ID:+eiV13Qq
>>604
私は折り畳み式のキャリーカート使っているけど40Lx2袋はいけるよ
0608花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 22:10:35.30ID:S1ck5qGZ
>>604
マッスルトレーニングからどぞ


つうかいろいろ内容量あると思うけど一般的には20kgが主流かも?
0609花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 00:21:40.36ID:sC9HxYDK
>>604
フィリピンの農村で米俵をみんな軽く担ぎ上げていて、俺も作業手伝おうとしたら持ち上がらなかったw

調べてみたら日本の米俵も昔は60kgが基本だったらしい



----
1俵は労働者一人が担いで運ぶ量であり、2俵は馬一匹の積載量であったため、米の出荷・保管・輸送に便利であった。
タイなど海外ではいまだに60キロ袋が米の流通に使用されているが、重労働に慣れない現代日本人には60 kgの米俵を扱うことは難しくなり、
出荷流通の米袋は「半俵」の30kg入りの紙袋包装が普通となった。
0610花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 06:41:42.57ID:GuC4mvvj
寒肥を1,2月寒いなぁということで今に至ってるのですが
今からでも大丈夫ですか_?
0611花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 09:27:05.63ID:Brr8o+OT
60kgは女性でも持ち運びが出来る重さで決まった
米俵、大谷石、線路の枕木、セメント袋等何でも60kg
0612花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 10:28:25.69ID:+znqSyAb
>>604
徒歩なら14L位の小さいのにした方が良いよ
ほとんど場合は車(自転車とかも)で運ぶと思う
>>609
>>611
それここに書き込まないで良いだろ
せめてもう少し関係ある雑談に
0614花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 16:10:59.56ID:hemWXDf7
花の種の綿毛をむしっているときに外皮まで剥がしてしまったのが二つ、一つは芯の部分まで割ってしまいました
これは撒いても発芽は期待できないでしょうか?
カビの原因になりそうなので廃棄すべきとも考えています
0615花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 19:15:53.77ID:6QX3bZxB
迷うな棄てろよ!と言いたいが、なんだか芽吹いてくれる感もすてられないんだよねw
0616花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 21:24:59.19ID:EJOw9UjV
>>614
あーあるある
ナツメグの種まきで硬いクチクラ剥く時に
ナイフでザックリやったことがあった
4個しか手に入らなかった種だったから
そのままベンレートとオーソサイドで薬浴して
タッパーで発芽させたんですけど
胚軸とかに傷がついていなければ意外と大丈夫です
でも残りの種が十分にあれば捨ててしまっても良いんじゃないですか?
残数がないのならベンレートか何かをまぶして蒔けばいいですし
ただし腐るのも想定して他の種とは別の場所に蒔くと良いですよ
綿毛があるってキク科とかキョウチクトウ科か、綿花か何かですか?
0618花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 22:44:05.12ID:u9ZaOcfU
ティッシュで発芽させた種っていつ土にまけばいいんですか
3月1日にティッシュで1センチほど初根した種を
窓際のポリポットに蒔いたけどまだ発芽してないです
室温は大体20度前後です
トウモロコシも今日初根しましたが
もう室内のポリポットにまいて育苗できるのですかね?
0619花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 23:28:30.51ID:qqG8y7Al
>>615
ですよね
傷つけたのもダメ元で撒きました

>>616
30しかないので6×5で傷ついたものをまとめて撒きました
0621花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 00:37:57.96ID:iQTGWVkY
>>617
あ〜失礼
甲殻類とかのキチン質の外殻的な意味ですね
種子に蟹の甲羅みたいな硬い外殻があった訳です
て、そこまで説明しないとダメなのかここの人はw
0622花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 00:59:27.58ID:iQTGWVkY
>>620
プロテアでしたか
難しい種を蒔かれたのですね
発芽まで1ヶ月以上かかる種子ですので
傷がついた種はやっぱり腐りやすいかもしれませんね
0623花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 07:57:15.61ID:6iOnA1ay
レプトセラスなどオーストラリアの球根をいくつか買いました。
買ったときはちゃんと咲いたんですがエチレンガスで処理しないと
次は咲かないと言われました。
夏には休眠するんですがどのタイミングで処理したらいいですか。
0624花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 09:52:50.09ID:3iBziJ9v
>>621
気にしない、気にしない
何所のスレにも気分悪いやつはいるもんです
なんでも文句言いたいやつは
0625花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 11:53:37.72ID:LMsI4RVL
南関東マンションベランダで育ててるコロキアコトネアスター、あちこちの枝の先が白くなってきたのは枯れてきたんでしょうか。1ヶ月前くらいに買ってきてポットからプランターに移しました。
0626花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 12:17:55.31ID:KUJA2bqn
>>625
寒さには比較的強いと思います
冬は葉が銅色っぽく、枝先は灰色っぽくなり
コントラストがきれいです
白っぽく見えているだけで葉が枯れていないようでしたら
大丈夫だと思います
0627花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 12:25:51.98ID:LMsI4RVL
>>626
葉っぱも小さくて落ちているのか、枯れてるのかよく分からないのですが、様子をみてみます。ありがとうございます。
0628花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 18:36:05.41ID:gpjoFSXg
>>618
ティッシュで発芽させないほうが本当はいいですよ
もう蒔いたほうがいいかと
室内ではカビたり腐りやすいので難しいとは思います

>>623
それは誤った情報だと思いますが
そんな事をしなくても時期が来たら咲くかと
0629618
垢版 |
2019/03/07(木) 23:16:23.65ID:RKBZk/PJ
>>628
小動物用の小さなパネルヒーターで加温してるのであまり温まらず
ティッシュで発芽させる方法しか思いつかなかったですが
平たい容器に土入れれば良かったですね
トウモロコシは植え場所の都合で種が余りますので試しにやってみます
ありがとうございました
0631花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 00:52:18.30ID:601t9uk9
>>623
旧カラデニア属でモノタイプのレプトセラスですね
夏の高温乾燥期にしばしば起こる山火事でブッシュが燃えた後に開花する
性質のためカラデニアの大体の種は
休眠期にエチレン処理をしないと恐らく開花しませんね
ttp://tuberous-orchids.blogspot.com/p/20180707-125-cultivation-of-2-caladenia.html
ここに参考のやり方が載ってましたよ
0632花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 14:12:43.56ID:GPowLJxe
岡山の海沿いに住んでるんですが、この度ネオマリカ をネットで購入しました
植え付けようとネットで調べてみると冬越しが難しいと書いてありました
できれば地植えにしたいのですがアドバイスいただきたいです
0633花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 14:59:39.77ID:qprOPOWv
>>632
ロンギフォリアやってます
耐寒性のあるとされるノーティアナでも路地は厳しいんじゃないですかね
宮崎〜沖縄では路地栽培してるのを見た事ありますが他の場所ではないです
経験上ですが最低8℃はないと冬越し難しいですよ
花後は花茎に子株ができるのでそれを取って
次世代の株に育てて路地では1年草と割り切るのが良いかも知れません
0634花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 15:52:22.82ID:CzxYDn8T
種を蒔く前に過酸化水素に浸すと発芽率が上がると知ったのですが既に種を巻いてしまいました
この場合過酸化水素水で水やりをすれば同様の効果は得られるでしょうか?
それとも種を一度掘り、浸してから蒔き直すべきでしょうか?
0635花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 16:38:17.69ID:SATijRRa
過酸化水素水て3%の水で希釈したらオキシドールくらいになるんだっけか?H2O2←数値の2は勘弁なw初期の種処理と土の中に入った種に同じように過酸化水素水を添加しちゃ土のバランスが崩壊しそうでオワコン
0637花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 18:35:38.38ID:J1I3mQAo
>>635
ありがとうございます
無機質の土のみに蒔いたので問題ないかと思いましたが薬局では余分な成分の含まれているものしか販売されていなくて断念しました
0638花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 18:58:52.68ID:x8UMQsTZ
>>634
そもそもそんなのに浸けなくても環境が整えば大体発芽するよ
休眠する種子なんかそんなにないよ
0641花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 11:20:13.63ID:m0hEhHvu
植木を貰ったので、家で育てようと思い肥料をホームセンターに探しに行ったのですが
3331が良いと店員から言われたのですがググっても出てきません。
3331はどうゆう意味だったのでしょうか?
0643641
垢版 |
2019/03/09(土) 13:05:44.87ID:m0hEhHvu
>>642

ありがとうございました。
0644花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 13:18:31.23ID:jUFZThlf
花が終わった青いユリの球根はいつ掘りおこすのがいいですか
0645花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 14:03:44.40ID:ITh3Ac75
3331ってやけに少なくね?なら鶏糞でいいやってなりそう。
0647花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 18:12:44.50ID:8OC+bi/j
3-3-3の肥料は元肥ですきこむときに使ったりしますね

くり返しですみません
青いユリってそもそも夏は掘りおこす方がいいのでしょうか
掘りおこすとしたらその後の管理はどうしたらいいでしょうか
0648花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 18:27:19.29ID:utqxXRYW
>>647
ユリの遺伝子の仕組みとして青色のユリの花は自然界には存在しえないものだが、遺伝子組み換えでこのごろ人工的に作られたそうだね
しかし人工的に作られたものだから、その球根は来年も再来年も生き続けて、毎年青い花を咲かせるんだろうか……
短命だったり、次の花は青くなかったりするかもしれない
0649花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 18:47:16.51ID:F9536Fx+
青って緑の百合の話だと思う
百合は肥料少なく、腐葉土は多めで20センチくらい深くに埋める
鉢の場合は百合が増えすぎて鉢がギチギチになる三年後くらいまで
植え替えはしなくていいし掘り返さなくてもよい
0650花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 18:55:50.64ID:8OC+bi/j
すみません
青いユリは山野草のノトリリオンとという花です
秋に植える球根です
0651花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 18:56:46.77ID:F9536Fx+
訂正
地面植えでも鉢植えでも百合は掘り返す必要はありません
0652花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 18:59:26.72ID:F9536Fx+
ノトリリオン…なんだそれはw
夏に弱そうなら掘り起こして冷蔵庫も手だよ
0653花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 19:55:19.76ID:8uSosIKi
ちょっと↑に
「NPK入っていないなら肥料ではない」というレスがありましたが

肥料をやりすぎると肥料ヤケを起こしますが
NPK以外なら多めにやっても肥料ヤケを起こす心配なくやれる、という事でしょうか
0655花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 20:03:31.87ID:F9536Fx+
>>653
何もかもちょうどよくないとダメですよ

水も温度も肥料も日光もちょうどよくないと
0657花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 21:18:10.13ID:F9536Fx+
NPK以外とか意味不明

例えばケイ酸は植物に絶対必須だけど(構成材として)
無害なのでたぶん無限に与えても大丈夫でしょう

ただNPKは必須でどれかが欠けてもだめだしバランスが大切
一つ言える事があるのならKは多少多すぎても害は無いので多めでもよい
ただKを使うにはNとPが必要なんです
0658花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 22:14:51.68ID:Ve44SO+T
最近また変な人が住み着いてるなあ

>>653
肥料やけという表現をしないだけで、他の微量元素も多すぎると害をもたらす可能性はあるので
まあ結局適正量を与えるべきということになります
蛇足ですが量が適正でも根に直接当ててはいけない肥料もあって、その場合も肥料やけと呼びます
0659花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 23:12:58.52ID:LEx6qh15
>>657
>NPK以外とか意味不明

↓原文ママ
>>531
>NPK入っていないなら肥料ではない

・NPK入っていないなら肥料ではない
・それならいくら与えても“肥料ヤケ”しないか?

トンチみたいなものかと
0661花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 01:36:51.64ID:2eDsaHma
これがまさに 肥料ヤケ である
0662花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 09:09:42.28ID:MWKUVK2U
>>652
ノトリリオンてウバユリみたいに
花が咲くと球根枯れるタイプみたいだし
その時は子供が成長中のようだから
掘り起こすのが良いか
タイミングは何時か聞いてるんじゃない
あんまりこの辺情報ないよね
0663花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 09:34:57.33ID:2eDsaHma
ノトリリオンと同じくヒマラヤ産のアサガオやらラッキョが平気だから意外とそのままでも
いけるのか?!
0664花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 13:17:09.24ID:2GnPqF7b
>NPK入っていないなら肥料ではない

そもそもこれ間違いなんですけどね
0665花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 13:37:00.51ID:2eDsaHma
カキガラ石灰は肥料?石灰?土壌改良剤?

それとも肥料で石灰で土壌改良剤なのかもしれない
肥料か肥料でないかという定義は肥料取締法なんかの法律関係を勉強しないといけないかもね

それとは別に植物の成長にはNPKが必要であるという
主張をしたほうがいいと思う
0667花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 09:32:36.40ID:JhuzoRqs
コンニャク畑でフルーツ採れた〜
ってなんかおかしいような…
0668花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 09:56:25.05ID:x8OYRTcg
こんにゃく畑でこんにゃく採れてもねえ当たり前だからねえ
0669花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 18:40:11.56ID:KE9UXakS
>>666
何故?
馬鹿げた主張に乗っかって話をしている時点で突っ込まれて当然だよ。
0670花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 19:36:37.48ID:JhuzoRqs
コンニャクって儲かるんですかね?

ヤマイモのほうが儲かりそうだぞ
0671花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 20:06:27.87ID:vFsJ1Rhw
育てているパキラに画像のような模様が出来ました。
これって虫にたべられているのでしょうか?
屋内であまり光が当たらない場所で育てています。

https://i.imgur.com/t2od58Y.jpg
0672花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 20:20:59.04ID:NglnysEj
>>666
>>669
今更>>531を蒸し返さなくてよくね?
531のあと汚染話題で流されちゃったから、
初心者スレ的に531が正しいと思ってしまう人が出るのは仕方ないだろ
0673花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 20:38:39.69ID:JhuzoRqs
>>671
スリップスとダニが居そう
でもなんか生理障害な気もするから

日に当ててみるとか?
0674花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 20:42:52.91ID:JhuzoRqs
>>669
法律上はNPKが入ってなくても肥料となっていれば肥料である

というのが答えだね?
もったいぶらないで言えばいいのに
0675花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 20:51:58.67ID:vFsJ1Rhw
返信ありがとうございます!
葉っぱの表裏を見たのですが、ダニなどはいなさそうでしたので、日光がちゃんと当たる場所に置いてあげようと思いま
す!
0676花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 20:56:16.06ID:jHDZEGQJ
こんにゃくは儲かるではなく米や大豆に小麦と同じく政府が補助して生産農家を守みたいな…なんたらかんたらじゃないのか?w
0677花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 21:13:01.55ID:JhuzoRqs
補助金は出ているみたいですね
なるほど〜
0678花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 22:13:42.37ID:xmy7NMNH
>>675
ヨコですまん
いきなり日に当てるんじゃなくて
段々と明るくしてかないと葉焼けするよ
外に出すなら時間を短くか、だんだん長くね
0679花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 08:41:21.59ID:mqFi9hoW
すいません
樹木の直径を測って成長を記録したいのですが
その時、図った部分に目印を付けたいです
この場合、油性の極太マジックを使って
木に悪影響を与える可能性とかはありますか?
0680花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 09:56:15.67ID:BceWHhTw
乱入してすみません
とても水捌けの悪い庭で、グランドカバーにヒメイワダレ等を育てています
水捌け悪いくせに、夏には表土がパサパサのマサド状態なのですが、保肥料などの為に入れるには、何の土を混ぜたら良いのでしょうか?
既に量水器や止水栓等と同レベル位になっています
0681花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 10:47:34.04ID:vsnJbA0T
>>679
直径よりも外径の方が良くない?
目印つけてもそこから枝が出たりしたらうまく測れるかな?
あとは地面から1mの位置とか決めるなども。
なおマジック程度では影響はないだろうと思う。
0682花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 11:06:08.52ID:56ByCB5k
>>680
水はけの悪い土をできるだけ取り除き
腐葉土に
赤玉、もしくは鹿沼を梳き込む
0683花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 11:24:18.35ID:TrdrG4r2
樹木って外側から大きくなるんじゃなかったっけ
金網やガードレール取り込んじゃうみたいに
測定位置を地面から決めて毎回メジャーでぐるっと測るのは?そんなこと分かった上で聞いてたらごめん
0685花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 12:42:41.18ID:mqFi9hoW
>>681
ありがとうございます
直径と外径の違いがとくわからなくてすいません・・・
地面からの位置を記して置きたくて
後出しで申し訳ないのですが小さな苗達で極端な切り戻しもしているためまだ樹高50cm程度で・・・
樹種は柑橘、桃、ブルーベリー、キウイ、りんご等です

>>683
ありがとうございます
高さの位置を記したくて
直径20-30mmしかないので
まだメジャーではなくデジタルノギスで測っています
0687花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 15:44:00.03ID:BceWHhTw
>>682
>>684
鹿沼やバークで、凝り固まった土に空気を入れると言うのが重要なのですね?
鋤き混むという方法で考えてみます
ありがとうございます
0688花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 18:38:59.72ID:O2XHvini
アネモネの汁で実際に皮膚が炎症起こしたことのある人っていますか?毒性あるの知らずに植えて気になってます
0690花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 20:05:51.08ID:GdNEFtRk
キンポウゲ科はきれいな花が咲くけれど大抵はアルカロイドを含んでいるよな
0691花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 21:41:40.30ID:6q+7qzvT
>>688
アネモネは食べなければ大丈夫

しかし園芸植物には毒草もあるので子供が居るならあまりにも危険な毒草は植えないほうがいいと思う
0692花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 21:43:30.50ID:DrkKIugy
水仙とにら間違えて病院送りってのもこの季節の風物詩だもんな
子供や老人がいるんなら口に入れてまずいものは植えないほうがいいんだろうね
0693花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 21:48:13.29ID:6q+7qzvT
まあうちにはグロリオサとイヌサフランとチョウセンアサガオが生えまくっているから

もはや手遅れなんだがな…(グロリオサに関しては治療薬すらなく必死)
0694花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 22:59:12.99ID:e+QckrQY
チョウセンアサガオって、エンゼルトランペットとか言う奴ですか?
0695花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 23:11:19.00ID:Ns39GJf4
>>694
チョウセンアサガオ(=ダチュラ)は近縁だけどエンゼルストランペットとは別種だよ
以下自宅の庭で毒草を育てたい!スレより引用

>42 名前:花咲か名無しさん [sage] :2006/07/17(月) 00:08:15 ID:xnnBPUWa
>近縁種ですが属は違います。
>エンゼルストランペットは木立性で大きくなり高さ3mになるものもあり、巨大な花が下向きにつきます。
>ダチュラは草本で花は上向きにつきます。
>どちらにしろ、子供のいる家庭では避けたほうが懸命。草の汁がついた手で目をこすったりした場合
>気が付くのが遅れると失明の恐れがあります。
0697花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 11:59:15.20ID:5sc+RrYI
強香の木って何がありますか?三大香木以外で知りたいです
去年ニオイバンマツリの香りに衝撃を受けて挿し木苗育てていますが、強香で検索してもニオイバンマツリは出てきません、香木としてはまだまだ甘いって事なのかな?
0698花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 12:17:55.86ID:z+txR5fv
>>697
一応確認だけど、園芸板だから強い香りの花が咲く樹木の事で良いよね?
0701花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 13:14:27.03ID:mwplbZWo
>>697
サンユウカ類も香が良いもの多い
後はイランイランとかオウソウカ
ウツギ類とかエゴノキ、クサギなんかも香が良い
個人的にはスイカズラかな
0702花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 15:41:11.80ID:pYAV+ggA
香料植物で本検索すると意外と図書館に複数冊資料があったりする
図書館の植物とか園芸の棚は買えない本もあって良いですよ
0703花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 19:41:23.43ID:5D5+3fix
ジャスミン(マツリカ)がいいよ
稀に耐寒性が強い個体がいて
そういうのは東京とかだったら外植え可能

あとヤマユリとかは香る
0704花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 20:35:21.18ID:lPDSTyVL
春のジンジョウゲ、初夏のクチナシ、秋のキンモクセイが、
いずれも香りが強く、植えているお宅が多いため一層香りを感じやすく、
日本人にとって馴染み深い最もメジャーな強香の木ということができます。

こんなのもあります↓
「香り樹木225選」
https://www.env.go.jp/air/akushu/midori_machi/application/26-ref2.pdf
バイカウツギのベルエトワールなんかも人気があります。.
0705花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 20:36:55.49ID:5sc+RrYI
図書館!色んな植物の本ありそう小さい子いても大丈夫そうですね

ジャスミン越冬できるなら是非育ててみたいけど運ですね
ありがとうございます
0706花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 20:41:31.23ID:5sc+RrYI
>>704
わあ!参考になります
テイカカズラって香るんですね〜山に住んでるのでそこらに自生してるけど花見た事ないかも嗅いでみたい
0707花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 22:20:16.62ID:HatSyN19
役に立つ豆知識
ジャスミンの香りはスカトールという成分からきています
この成分はウンコの香り成分と同じです
ジャスミンの香りを濃くするとウンコの香りになります、本当に
0708花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 23:30:25.55ID:MDxQ0O9b
ハゴロモジャスミンとマツリカって香りの質がだいぶ違うように感じたけど、大元は一緒なのかね
うちのマツリカは去年は冬越せなかったから今年は室内でぬくぬくしてるよ
0713花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 13:26:44.48ID:jH6jVj+a
ちっちゃいサボテンを育ててるんですけど日中は外の日が直接は当たらない風通しの良い所で夜になったら室内に戻しています
毎日移動させてるのってあまり植物によくないですかね植木鉢ごとです
0714花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 15:45:55.24ID:V1H9XIlt
ジャスミンってついてる名前でも、科が違ったりして色々あって面白いよね
個人的にはアラビアジャスミン(マツリカ)が好き。神奈川東部だけど、日当たりのいい出窓で冬越せるよ
0716花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 18:09:31.37ID:0I18mgBA
>>715
枯れ枝放置はよくないけど
なんで枯れたのか?のが問題じゃね?蒸れてるなら全体的に剪定必要だし
0717花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 19:40:19.15ID:61iubJM3
>>713
野生ではもっと悲惨な環境にいるよ
砂嵐で何ヶ月とか何年も埋もれたりとか…
0720花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 10:48:32.02ID:smrUmLXA
>>713
冬場の管理として悪くはないと思う
ただ温度差があるようならダメージになることも考えられるかな
0727辻レス ◆NEW70RMEkM
垢版 |
2019/03/16(土) 01:11:39.54ID:4EpFqErM
>>715

フーム・・・
まるで除草剤でも撒いたかのような・・・

>>721

うーん・・・
葉っぱからするとイモなイメージ
キクイモではありませんか、いや知らんけど
0728花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 06:16:03.61ID:zOq4OU/n
キクイモよりヤーコンの葉に似てる
0729花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 11:10:49.45ID:/7dHGTDC
「開花期:春〜秋」とあっても、毎夏どんどん熱帯化していくので、一歩踏み出せない
0731花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 17:29:05.98ID:XxmShJf0
白い大きな花が咲くすらっとした木で名前がトコブシとかコブシメみたいな名前の何でしたっけ?
0732花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 17:31:39.05ID:XxmShJf0
あ、コブシだ
0734花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 19:01:10.76ID:zOq4OU/n
>>730
2年〜3年くらい
0735花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 19:01:36.90ID:9UlAL3Vq
見つからない物は誰かを怒鳴りつけると出てくるからなw
0736花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 23:20:06.47ID:DRf0WSn7
うちのデンドロは水苔に植えてるんだけど >>730 のような土に植わってるのも度々見る
放ったらかしでだいぶ弱っているからそろそろ植え替えしたいんだが、ランの土のようなものの方が株にはいいのかな?
0737花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 00:20:55.66ID:nYPN9atV
>>736
最近はヤシガラみたいなのに植えるのが流行ではある
が植え替えは手間だけど水苔はよいと思う
0738花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 01:42:07.54ID:jTZXmpw3
>>25
おい、こういう書き込み信じる人がいたらどう責任取るんだ。ウルシはひどいと死ぬ人いるだろ
0739花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 09:04:01.33ID:d9WiM0Dh
>>737
そうか、じゃあまた水苔にしようかな
液肥あげるのが面倒だからいいかなと思ってたけど、調べたら洋ランの土も栄養分入ってなさそうだし
0741花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 09:47:59.23ID:nYPN9atV
>>740
ブッドレアの質問はよくあるけど
六月に見かけたという報告が多いみたい

自分は見たこと無いけど
0742花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 12:27:55.02ID:gdI4HCEv
ブッドレアは挿し木が簡単なので近所で見かけたら断って一枝もらうと良いよ
0743花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 17:39:26.72ID:Dmi2Jmzi
>>742
皆そう言うね、でも親株って意外と弱いね、
1年間鉢で大きくして地植えして、株が大きくなりかけた時に猛暑で枯れた。
0744花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 22:41:57.23ID:nYPN9atV
ブッドレアは地植えすると冬に即死する気がする
0745花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 22:50:31.83ID:ECBkuBGz
初心者向けときいて二週間前にペチュニアの種を蒔きました
まだ発芽しておらず、よく調べると時期が早かったのかと思ってます。
室内で〜と書いてあるサイトもあるのですが、室内は家族に反対されそうでして、このまま暖かくなるまで外で放置しようと思っています。
発芽期待できるのでしょうか?
暖かくなってからやり直しですかね?...
0746花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 22:57:20.36ID:nYPN9atV
>>745
ペチュニアはうちじゃサボテン育てていた鉢に勝手に生えたくらい丈夫
たぶん風で種が飛んできたのかな

まあ五月半ばまで様子を見るべし
0747花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 23:55:19.33ID:9IIje97D
冬に買ったエバーフレッシュがみるみるうちに伸びてきています
頂芽を切ればそれ以上大きくならないというのは本当なのでしょうか?
また、切ってしまったら弱ったりするのでしょうか?
0750花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 17:02:13.94ID:afCjrMOM
>>734
ありがとう、素直に買いなおすよ・・・
これどうすっかなー、ホームセンターの入り口にでも置いてこようかな
0751花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 18:20:12.50ID:Ak7uYqMA
マグミットという錠剤がたくさん余ってるのですが、
土に撒いておけば植物のマグネシウム補給になりますか?
0752花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 18:47:04.18ID:R5ksV74Z
>>751
便秘薬だぜw

酸化マグネシウムというもので、便秘薬のほかにアルカリ性であることから胃酸を抑える制酸剤としても使われる
しかし土壌改良にはならないだろう、酸化させているのでマグネシウムの元素効果はないし、アルカリ分も300rマグミットを1万錠撒いてペーハーが0.1も違うかどうか
0753花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 19:28:19.75ID:LCS0K8Vr
>>747
場所の問題で切るしかない
なら切るしかない、それが園芸

>>750
?なんでや
今葉っぱ生えてない茎は今年咲くし

葉がある茎は来年咲くんだぞ?

>>751
へんなもの混ぜないほうがいいよ
0754721
垢版 |
2019/03/18(月) 19:43:04.97ID:JX3YksNc
721ですが
皆様レスありがとうございました。
0756花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 20:28:25.32ID:io2em1v0
山口の瀬戸内海寄りなのですが、昨日まで元気だったイベリススノーサーファーが今朝急に萎れていました
原因と対策を教えていただきたいです
変わったことはありません、風が強いなと感じるくらいです
0757花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 20:51:32.74ID:R5ksV74Z
>>756
冬の過水による根腐れ
数日〜数週間前から前兆は出ていたはず、なのにそこに水をやっていたのではないか
0758花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 21:14:45.17ID:io2em1v0
>>757
そうなのですね、今朝もまた水やりしてしまいました
テラコッタに植えててすぐに土がパサパサになっていたので良かれと思いやっておりました
教えてくださりありがとうございました
0759花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 06:25:57.56ID:etHGQZhB
>>756
虫に根を食われたのかも
あと鉢に対して植物がでかすぎなのかもしれないし

色々疑ったほうがいい
0760花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 06:41:02.07ID:Uak8TQ0t
その鉢を抜けばどうなるものか、危ぶむなかれ。危ぶめば道はなし。
抜き出せばその一足が道となり、その一足が道となる。
迷わず抜けよ。抜けばわかるさ。
0761花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 08:24:05.91ID:u66f4FDA
10日前に一度土に埋めた花の種を掘り返して植え直しても平気でしょうか?
小さめの鉢に植えたものを育苗ポットに保水性が高い土で植え直したいと思っています
0763花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 13:04:31.10ID:xJFej2R0
>>761
発根していなければ大丈夫だと思いますが
根の成長点を傷つけると
生育が遅れたりする事がありますのでご注意ください
0764花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 15:32:29.75ID:3fgZ218W
もうすぐ咲きそうなボケになんか白いのがたくさんついてました
カイガラムシではないように見えるのですがこれなんでしょうか?対処法も教えていただけると幸いです。
https://i.imgur.com/kosulco.jpg
https://i.imgur.com/pUBfI4q.jpg
0765花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 15:48:50.88ID:Ek+Fcsoa
ふぅおおおおお!思った以上の破壊力だったわw
アブラムシでしょうね
アブラムシ用の殺虫剤か手でぷちぷち潰す、テントウムシを召喚する
0766花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 17:45:16.06ID:i6CW6CLy
防虫剤入りの液肥が出たそうですが、使ってる方はいらっしゃいますか?
広範囲にはいいかなと思いまして
0768花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 18:27:26.90ID:vJlQQbKF
>>763
少し発根しているものもありましたが無事に植えかえられました
ありがとうございます
0770花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 20:03:18.26ID:etHGQZhB
>>762
というかテラコッタが無理があるんじゃないかな
テラコッタって元々地中海沿岸の発祥で

乾燥につよい植物を育てるための鉢だから
むしろ中にプラ鉢入れて使ったりしないと普通の植物には無理がある
0771花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 20:06:37.85ID:etHGQZhB
>>766
ハイポネックスのヤツ?
あれ花に蜜吸いに来た虫とかもやられるから

園芸家が使い出すと虫大量死亡事件がおこると思う
0772花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 20:17:10.03ID:rSiQvmr/
>>766
防虫剤には回数制限があるから別々に買ったほうがいい
回数こなす液肥と混ぜたのは謎
0773花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 20:22:31.07ID:WEOubE+a
>>770
テラコッタって素焼き鉢のことだぜ、イタリア語の「焼いた (cotta) 土 (terra)」
焼成温度など製法も、日本の素焼鉢駄温鉢とほとんど同じ、というか世界中のテラコッタ(素焼き)鉢は日本のとほとんど変わらないからそれによる植物の変化は学問的にも言われたことはないなあ
0774花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 20:32:09.97ID:etHGQZhB
>>773
海外輸入の本当のテラコッタの鉢って難しいよ
使ったことがあるならわかると思うけど
0775花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 20:37:38.45ID:3fgZ218W
>>767
ありがとうございます
これもカイガラムシでしたか・・・鉢植えなのでちょこっと根本にばら撒いておきます


きもっOrz
0776花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 20:37:57.10ID:WEOubE+a
>>774
べつに同じですよw
うちの実家西三河で”日本製テラコッタ”製造してますけど、イタリアの素焼きもスペインの素焼きも、凝ったものではデンマークの素焼きも、粘土質、入れる配合剤、焼き方みんな同じですよ

もしもその鉢で栽培がむずかしいことがあったら、それは鉢ではなく、栽培のほうに問題があったのではw
0777花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 20:51:16.02ID:etHGQZhB
>>773
テラコッタの話になると大体荒れるんだけど
テラコッタはイタリア語とか言いながら
世界中のテラコッタとか拡大解釈するなよ

日本のテラコッタとかも意味がわからん
b器とか土師器とか瓦質土器とか須恵器とか
色々あるじゃん、細かく分類しようよ
0779花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 21:00:11.40ID:WEOubE+a
>>777
そうですかそうですかw  そう思われてるならそれでいいじゃないですかw ではまた
0781花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 23:01:19.96ID:kXmOZH3/
以前は国華園サカタタキイ等から来たカタログを見て種などを注文していたのが
諸事情で3年程休んだら何処からも来なくなったのですが、ネット上の通販サイトで
価格品数等で定評のあるサイトってありますか

国華園なんかネット上じゃボロクソに言われてますよね…
0782花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 23:11:23.51ID:i6CW6CLy
766です
ハイポネックスの殺虫剤入りの液肥
蜜蜂さんも危ないんだったら、使わない方がいいですね
ありがとうございました
0783花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 23:15:41.51ID:hyluKhG1
>>781
評価数は群を抜いてる。
買ってる人が多いからその分マイナスも多く感じるだけ。
そこに対抗できる商品数はガーデンストーリーと花ひろばだけ。
0784花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 23:53:17.89ID:U+y2tzUm
>>781
満足している人はネットにわざわざ書き込まない法則
ほんの一部の不満書き込みでも大手で利用者が多いから目立っているだけ
0785花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 03:17:37.91ID:8UmIll8A
とりあえずkokkaen-ec.jpはカタログとは全く違うか極々一部しか載って無い様です
0786花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 03:42:30.75ID:VOKnuTM2
うーん、鉢によって土の温度が変わるくらいは無いのだろうかね
0789花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 08:41:42.64ID:nE1niE0g
>>786
もちろんあるよ
サボテンや塊根の世界では黒プラ鉢ほぼ一択
そもそもテラコッタなんて使ってるのは古臭い顔文字たくさんつけたブログやってるような薔薇おばさんくらいじゃないの?
0790花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 10:30:50.83ID:QS29SjM0
>>789
黒プラ鉢ってかなり見た目が寂しくない?
それとも最近はデザイン重視の黒プラ鉢があったりするの?
私は見える所はデザイン重視、育成中はスリット鉢
スリット鉢を見える所に置くときは大きめの鉢やプランターでカバーしてる
0791花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 10:46:51.91ID:fxrzAkcs
>>790
何を重視するのかは人それぞれ
私は機能性重視でデザインは気にしない
0792花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 11:11:08.68ID:nE1niE0g
>>790
黒プラ鉢デザイン性は特にないけどごちゃごちゃしてたり模様や英字が入っているのが良いとも思えないんでね
何万もする植物を鉢の見てくれのために痛めつけたりヒョロヒョロにしたら本末転倒だし
ホムセンで買えるような植物ならどんな鉢でも育つだろうが
0793花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 11:35:24.10ID:QS29SjM0
>>791
>>792
ありがとう
やはり植物の健康を優先すると見た目は犠牲にするしかないのかぁ
残念、我が家の植物はちょっと過酷な環境で生きてもらおう
0794花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 12:31:59.26ID:nE1niE0g
ホムセンで買える観葉程度ならそれでいいと思う
果樹や薔薇、サボテン多肉はプラ鉢の圧勝だけど
0795花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 19:37:16.30ID:NupBa7p+
プラ鉢も安いのは日光で分解されるのがいやすぎるw
0798花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 21:45:23.53ID:XuYZQKQ/
マイクロプラスチックの大半が100μm以下でない事実
0799花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 23:10:32.30ID:NupBa7p+
ふと思ったんですけど
バラって湿地みたいに水が常にあるほうがよく育つ気がする

ノバラも川沿いの河原に生えているし
ガサガサのほぼ軽いしみたいな土の鉢に水受け皿に水ためてたら
シュートが出まくりで爆発的に育った
0801花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 23:41:45.09ID:yI1eQlWP
https://cdn2.veltra.com/ptr/20180717015838_647910435_2728_0.jpg
車で走行中に見ただけなんですが、この写真のラベンダーに似た花で
12月にも3月にも咲いてた花と言ったらどんなのが思い浮かびますか?
場所は両方とも本州の瀬戸内側で見たもので3月の方は写真より
もう少し赤紫っぽい色でした
0802花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 23:42:32.91ID:yI1eQlWP
ちなみに12月の方は鉢植え、3月のは地植えです
0803花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 06:19:17.30ID:cySBry7I
フレンチラベンダー?
〇〇ラベンダーって色々あるよ
0804花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 07:24:27.80ID:BFHE+cJY
カランコエって初心者向けって事だけど難しくない?
カランコエ大好きで毎年育ててるけど葉がスカスカになってしまう何が原因なのかわからない
秋の雨で痛むのかな
0805花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 07:49:39.91ID:yLf+/t5m
カランコエは多肉だから乾かし気味のイメージ
寒さにも弱そうだから外植えには向かないのかも
0806花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 09:16:07.91ID:vHlm6yiw
間延びするということか?
売ってるカランコエは薬漬けで詰まって背が低くなってる
カランコエに限らずだけど買ってきて翌年だらしなく伸びるのは普通
本来の姿なのか日本の気候に合わないのか
家で節間が詰まった株作りたいなら「ビーナイン」って薬ね
0807花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 11:42:06.25ID:4o1zfSTW
カランコエの徒長は春〜秋に屋外で風と陽に当てることで
けっこう回避できますよ
ある程度の耐寒性はあるものの霜にあたると枯れる事があるので
厳寒時は室内に入れた方がいいです
あと夜照明を点けておくと花が咲きにくいです
0808花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 11:53:21.80ID:BFHE+cJY
ありがとうございます!
カランコエわいかざい使ってるんてすね〜知らなかった
春から秋の雨の日以外は外で10度下回る前に室内で育ててます
秋に雨に当てたせいか、室内での水やりの失敗(霧吹きで与えていたら中まで十分に浸水していなかった)で枝から根が出た事もあってどちらかのせいかなと…
0810花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 13:31:12.08ID:zusXosvB
去年アンゲロニアが凄く良くって、プランターでそのまま枯れるまで取ってたんだけど、こぼれ種で出ないかなぁ
0813花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 19:30:48.22ID:cySBry7I
>>808
矮化剤なんか使ってないよ
ただの徒長
室内は無理、外に出そう

>>810
様子をみよう
0814花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 20:40:22.39ID:BFHE+cJY
>>813
カランコエって冬も外で大丈夫なんですか?冬は屋内だと思ってた
まだ最低気温5度位だけど外出しちゃっていいのかなぁ
0815花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 21:23:32.12ID:cySBry7I
>>814
カランコエ…
カランコエってあれか
別の植物と間違えていた

他の人が言っていることが正しいです。
わしが間違いです訂正します。
0816花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 21:30:49.57ID:cySBry7I
>>814
5度は無理です15度くらいじゃないとたぶんダメです
元々この植物はデカイ植物でさらに自立せず這うタイプです
むしろ横に長いプランターに入れて這わせてもいいくらいだと思います
0817花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 22:55:53.59ID:lBlDokKP
カランコエって花がきれいで冬に売られてたから寒さにもそこそこ強いのかと思って、
昨年買おうかと思って育て方をスマフォで調べてみたら球根植物だとわかって難しそうでやめた
0818花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 00:13:52.70ID:0kwEMjJV
カランコエ貰って外に放置してたけど、今年は暖冬で雪降らなかったからか、
いまの所元気に花咲いてる。徒長もしてるけどね。
育て方調べたら手間かかりそうだったけど、他の花鉢と一緒に
葉っぱに水かけてもなんともない。
0819花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 00:56:51.94ID:q1M3TVWm
これって芝生の中に菜園があるんですが
菜園部分に芝生が浸食してこないのでしょうか❓
際に土止めが入れてあるのかな
うちも全面芝生の庭に少し菜園作りたくて参考にしたいです
0821花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 01:34:17.11ID:MphjrBBv
芝って急成長しないから剪定でどうにでもなるんじゃ?
菜園にしてるなら世話するだろうし
0822花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 02:12:25.51ID:58xEIfts
バーグチップ?でマルチングしたのですが、そうすると土が乾いているかわかりませんよね
水遣りするかどうかはどうやって判断するのでしょう
0823花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 06:26:12.64ID:mJP2a2u5
バーグチップの隙間にゆびつっこむか
水受け皿につねに水をやるか
0824花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 08:06:43.59ID:cA/qmXyv
>>819
侵食してきますよ
写真のは芝もきれいですから、
こまめに芝のメンテをしてると思います。
私は面倒なので芝用の樹脂板を入れてます。
0825花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 08:11:02.62ID:i5D371hG
芝には絶対土留めしたほうがいいよ。侵入してきた根をひきちぎるのは難しくないけど、数は多いし引きちぎる時に他植物の根も痛めることになるし。
0827花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 08:53:59.08ID:lIUIT384
多肉植物の育て方教えて下さい
多肉植物の詰め合わせを買うとその時点で完成されていてだんだん伸びて崩れてくるじゃないですか?
それをひたすらカットして育てるんですか?
可愛いけどどう扱ったらいいかわからなくてなんか根本的に奴らとの向き合い方が違うのかなって…
0828花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 12:06:55.63ID:cNhKmyAG
>>827
色々多肉育てて寄せ植え作って伸びたり形崩れたらリセットで一回バラして単独で育てたり使えるのそのままで
育ててる多肉から足して寄せ植え作の繰り返しじゃない?
0829花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 12:33:46.56ID:lIUIT384
>>828
ありがとう!そのようにこれからは向き合って行きたいと思います
0830花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 14:16:19.40ID:58xEIfts
>>823
地道に指で確認するしかないのですね
ありがとうございました

>>826
ちょっと重くて持てないのもあるので指で確認してみます
ありがとうございました
0831花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 15:09:28.76ID:/iL0jmsV
庭のエビネが、雪の下で冬を越して、
茶色い葉の状態になってます
この古い葉は、今、抜いた方がいいでしょうか
根本から抜く感じでしょうか
それとも、このままにしておくと
やがて新しい葉が出てきますか?
0832花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 20:28:22.89ID:e8ZlWLLa
根が出たら植えようと思いマリーゴールド のタネを湿らせたキッチンペーパーの上に置いて5日経過しました
根が出そうな雰囲気もなく白カビがうっすらと。
これは諦めた方がいいですか?
室内管理なので発芽温度は問題ないです。

ちなみに自家採種してろくに保管もせず玄関に放置してたタネです
0833花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 20:46:56.23ID:1HHP4Jyy
>>832
キッチンペーパーの上に置くなどという、特殊な、ある意味マニアックな方法を何でやるの?
変態趣味?w
0839花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 21:31:42.40ID:JWq5IRBP
>>832
湿らせたキッチンペーパーの上に載せるのは良くないと思う。
まず種は光を嫌うので軽く土をかける。
温度は今の時期の土の中なら問題ない、
湿らせたキッチンペーパーの上だと温度が低くなりやすいよ。
0840花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 21:36:13.82ID:qaNWZPcw
嫌光性の種を湿らせながら光の当たるところに放置したんだったらそりゃ腐る
0841花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 21:43:51.59ID:1HHP4Jyy
変態趣味だからそういうことやったんじゃないの、ふつうは考えもつかない
0842花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 21:48:49.21ID:c95FWeUG
こりゃ次からワッチョイつけた方がいいんじゃない、マジで
0843花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 22:24:22.37ID:e8ZlWLLa
>>839
ありがとう!
腐ってたので廃棄しました。。。

一株だけ自然発芽して蕾までできてるので
そこから採種してリトライします
0844花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 23:06:14.07ID:/erlv5ol
鉢植えからカナブンの幼虫って・・・本当にあるんだな・・・Orz
0845花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 23:19:08.29ID:zio0lm7/
>>844.
室内に置いてた観葉植物の土からカブトムシが羽化してくる事もあるよ。
0846花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 23:23:27.16ID:0vPKq46w
>>844 コガネムシの幼虫かい?
俺はあれ、最初はカブトムシの幼虫だと思って見つけても土に帰してたよ、騙された
よくよく思い返してみると、30年ほど昔の小学生だったころにもおなじような幼虫が土にいたのを殺さずにいた記憶が
あのころに育ててたナデシコが毎度枯れたのはこいつらのせいだろうか、許せん

オルトランとかニームの粉末撒くようにしてるけどいるんだよな、あまり効かないのかな
0847花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 23:38:21.12ID:mJP2a2u5
>>831
とらないほうがいいよ
芽がすっぽぬけるかもしれないし
0850花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 01:14:36.06ID:0nXmSQv1
ネギの種をうまく発芽させる撒き方とか教えてもらえませんでしょうか?昨年もだいぶ失敗しました
0851花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 02:31:46.38ID:tLhH268M
タケノコメバルってどこに生えてますか?
0852花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 06:13:23.37ID:X5AmUHPA
>>850
苗床に蒔いて
毎日監視する
0853花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 08:22:29.73ID:MuiVaZO7
>>850
表土が乾燥しないように新聞紙をかけておく乾燥してしまうと発芽しない
0854花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 10:28:50.48ID:X5AmUHPA
あとはネギ神に祈る
0856花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 13:38:20.09ID:E56vCAsN
うちに咲いているノースポールが花びらが丸くならずマツバギクみたいに細いのですが何か原因があるのでしょうか
別スレ(名前を教えて)で名前のわかったコハマギクも同じように花びらが細いです
0857花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 14:51:09.15ID:X5AmUHPA
>>856
カリウムが多すぎて水が吸いにくいとか
石灰が多すぎて養分がすえないとか
(てきとうに言いました)
0858花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 17:18:14.37ID:E56vCAsN
>>857
ありがとうございます
ブルーベリーの周りに植えているので(ブルーベリーの土を植え付けの時入れました)まさにそうなんだと思います
0859花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 18:05:38.22ID:8I/Nef08
初めて種から発芽させるためにピーマンの種を植えました

とあるサイトを参考すると好光種子とあったので五日前に撒きました

しかし全然発芽しないんだな、とググってみたら嫌光種子との記載があり撒き直すか明日からは光を当てないように様子見るか迷っています

皆さんならどうされますか?
0860花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 18:25:25.38ID:X5AmUHPA
>>859
光より温度が重要だからな〜
まあ取り合えず土を種の上にうっすら撒いておくかな

まだ寒いから発芽は四月になると思う
0861花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 19:45:36.58ID:8I/Nef08
ありがとう!

南九州で車内栽培してます

別に撒いてみます
もちろん先に撒いたのと同時進行ということになりますがお世話したいと思います
0862花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 20:11:15.27ID:B3kwY1nK
一部特殊な例を除けば基本的に
種は軽く土が被さる状態で程よく湿らせる
これで種は大体は発芽する
キッチンペーパーとか光を好む嫌うとか深く考える必要はないぞ
0863花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 22:11:03.75ID:vZ0wvPyb
ダイソーで種を買った春菊が育ったんですが香りが弱いです。
肥料等に工夫がいるのか、品種のせいか分かれば教えてください。
0864花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 22:24:17.78ID:VYSIuArB
>>863
品種はさほど関係ありません、肥料はおおいに関係します
というか、作物の作り方ぜんたいで香りも含めその野菜のおいしさは天と地ぐらい違います
だから農家は独自の作り方を研究し、他よりもいいものを作ろうと努力してます
春菊の香りも、どのように作るかでぜんぜん違います、農家で作る春菊はその香りをほかよりももっと強くなるように、農家同士で競争し合ってます
野菜は、植えて育てりゃみな同じ、なんてものじゃありません
0865花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 22:38:36.45ID:SStsNve+
>>863
収穫の時期によるんじゃないの?
一般的な収穫期の晩秋〜厳冬期前は春菊特有の香りがするけど
春になって花芽の時期が近くなると料理しても春菊食べてる気がしない。
0866花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 22:50:24.37ID:VYSIuArB
>>865
わたくしのところでは一年じゅう作り一年中出荷してます
収穫時期で香りやうまさが違ったらスーパーさんなどでは相手にしてくれません
0867花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 09:52:31.31ID:lbNHeSUj
>>863
最近の品種は香りが無い方向に改良されていると思うよ、サラダ用とかに適するように
実際若い人は香りがイヤだからあんまり食べないし
香りを出したいなら砂っぽい土壌で腐葉土多めで肥料少な目がいいんじゃないかな

>>866
西三河 岡崎市?
肥料で変わるなら何が関係するか教えてあげなよ
収穫時期は大いに関係あると思うけどな
0868花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 15:22:21.52ID:gnpUyCbC
生業で研究してるのにその成果をホイホイ教えろってのもすごい発想
0870花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 15:56:18.57ID:WvawUNFB
教えられないなら「企業秘密です」とでも言うだろう
第三者は黙ってようぜ
0871花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 16:30:15.76ID:0ZmQX40A
>>822
水遣り=根腐れ注意って事だと思うんだけど
植物にもよるけど基本的に水は多めにやってもいいんだよ
むしろ土が乾いてきて葉が萎れてくる状態が長いと葉先が枯れてきたりする

根腐れは根が呼吸できなくなるっていうよりも
やった水がずっとそこに停滞しっぱなしになるイメージ

つまり、鉢底に穴が開いていて
余分な水は流れていくような構造なら
いくらでも水をやっていい

企業が行っている水耕栽培を思い出してみよう
流れる水の中で根がグングン育つ
0872花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 16:33:22.59ID:0ZmQX40A
なぜ俺はそんな亀レスをしたのであろうか
どうやらスレを更新していなかったようだ
0873花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 17:12:46.29ID:lbNHeSUj
個人的には大葉シュンギクとか作って食べると幸せになれると思う
0874花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 17:14:47.41ID:neK5t0l6
プロ農家が居るのも心強いけど。初心者目線に合わせたアドバイスしてるならいいけど自分の所はなんたらと自慢されても引くわ
0875花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 18:54:48.06ID:3aSVqyVa
趣味の園芸バラ12か月分の買ったけど
分かりやすかったなあ
早くバラを育てたい
0876花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 19:26:51.98ID:lbNHeSUj
バラよりミニバラみたいなやつがオススメ
バラはずっと咲いてないけどミニバラは四季咲きだからずっと咲いている
0877花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 22:14:33.74ID:AOJ8rT0H
つくしを庭でならせたいのですが、他のところで穫ってきたつくしの胞子を庭に撒けば来年になりますか?
0878花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 22:19:22.14ID:Nk3f+b9t
農家といっても様々
ちゃんと勉強してやってる人もいれば噂や迷信じみたやり方をただやってる人もいる
0879花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 22:31:26.62ID:oXr/BgJe
つくしって難防除雑草だぞ
要らなくなってから困る事になるが
今の考えが未来永劫変わらない自信があるならどうぞ
0881花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 22:47:28.56ID:W6iiyT4I
新しく造成された住宅地で庭が雑草もほとんど生えないような真砂土なんだけど、生えた草を抜いては捨てを続けたら有機質が増えて園芸向きの土になっていきますか?
あとこんな毛虫がいたんですけど、害虫ですか?
https://i.imgur.com/7ssxCZw.jpg
0882花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 22:51:15.24ID:e4DzAe3t
>>881
ならない
腐葉土いれたりバーク堆肥入れていくしかないけど
そういうところは土が固くなってるから混ぜると嵩が増えて捨てる場所に困るよ
俺は除草シートかけてレンガで重石をした上に鉢植え置いてバークチップで隠してる
0884花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 23:32:18.48ID:095DQyP+
ツマグロこんなんだっけ?
ビオラとかスミレの仲間育ててるなら害虫になりうるかも
0885花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 23:40:02.47ID:aD/q7ET4
>>881
自分の実体験だけどちょっと庭掘ってみたほうがいいよ
コンクリートの欠片とか結構埋まってる場合がある
0888863
垢版 |
2019/03/25(月) 00:56:55.82ID:+dkP6QaH
>>864
>>865
>>867
ご丁寧にありがとうございます。
春菊にストレスかければ良いんですかね。
そういう意味だと冬に採ったほうが香り強そうですね。
0889花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 04:27:49.81ID:4sP4BivA
>>886
ツマグロヒョウモンの幼虫だがビオラから離れて移動しているならすぐに蛹になる
0890花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 16:52:43.63ID:WVncxhE4
ベランダで鉢植えの用土を混ぜたいのです。鉢は35Lの大きいものです。
用土は赤玉土、腐葉土、川砂なのですがどうやったらいいのでしょうか?
大きいバケツに入れてスコップでかき混ぜるのがいいのでしょうか?
0891花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 18:17:49.28ID:9ijDDFKN
>>890
100均や園芸店に、四隅をスナップボタンで留めて使う、園芸シートってのが売ってる
うちはそれを使ってる。セリアのは100円だったけど、ダイソーのは200円とかだったと思う
0892花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 19:27:42.68ID:ZxuBX2Cw
35リットルだと結構な量だけど100均ので足りるかな?
ベランダならブルーシートもありかも
>>890
余程大きいバケツじゃないと面倒だしこぼすので、
890さんおすすめのシートはあった方が良いと思うよ
0893花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 19:29:52.39ID:dyn1uZMU
ダイソーの園芸シートも100円だった気が…
大きさもセリアより大きいはず
0894花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 19:38:04.77ID:a/J1xBV3
まず鉢に半分ほど入れて混ぜる
残りは同じ割合でバケツで増せて鉢に入れる
0895花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 20:11:14.57ID:qykqgj5E
土を混ぜる目的なら、あのシートじゃ10Lくらいまでだと思うわ。
1回でやりたかったらブルーシート。
0898花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 21:48:51.17ID:c9A3I6e1
手のかからない、おススメの樹木を教えて下さい。
賃貸の一戸建てに入居しました。
建物の周りの土部分は丸裸で、雑草一本も生えていません。

一応、好きに使ってよいと言われています。
玄関の門柱の前に30p四方の樹木を植えるスペースがあるのですが、
どいういう植物が合うのでしょうか?

白い壁の家で、門も白です。
どちらかと言えば、洋風テイストの建物になります。
0899花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 21:58:20.29ID:qykqgj5E
原状回復することを考えたら木はやめといたほうが良いのでは
0900花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 22:01:37.02ID:BWBfH/x2
イメージわかないけどコニファーみたいなのとか、あるいは低木の苗木ぐらいならいいんじゃない?
0902花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 22:12:16.94ID:ZVU8RlYx
木質化したゼラニウムを植えよう
0904花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 22:19:11.70ID:Qs8LkgL2
うちはせいぜい5Lくらいだけど室内鉢だから土混ぜ作業も室内でごみ袋派
透明の袋がおすすめ
0905花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 22:35:34.23ID:yKzHWtyi
>>898
常緑樹で手間いらずなら南天だけど木は植えない方がいいぞ。オモトやクンシランみたいなの選んだのが良いと思うけどな。
0907花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 23:56:39.28ID:BWBfH/x2
>>906
グラプトペタルム「朧月」がトップヒットだけど、朧月にしては葉が大きすぎるかなあ
日本に自生はまずしてないからどっかから飛んできたか前の住人が植えてたのが増えたんじゃない?
多肉詳しい人任せた
0908花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 23:59:42.47ID:7cyKp3Hv
>>906
多肉植物のエケベリアの何かじゃないかな
詳しい品種は多肉スレで聞くといいと思うよ
0909906
垢版 |
2019/03/26(火) 00:06:02.96ID:qJ5Xw8ap
ありがとうございます
親に聞いたら昔私が父の日にプレゼントしたロフト購入の500円くらいの土のいらない卓上植物を何故か土に植えたら沢山増えたとのことでした
多肉植物スレでも聞いてみます!
0910906
垢版 |
2019/03/26(火) 00:16:38.21ID:qJ5Xw8ap
品種名が知りたいです。

【品種名_】
不明
https://i.imgur.com/qSnpRvv.jpg
【栽培地域】
茨城県南部
【入手状況】
10数年前にLOFTで購入
土の要らない植物として売られていた
プラスチックカップの中の水を含んだ丸いボールの中に刺さってた
【栽培状況】
土に植えたら数年で大量に増えた
庭にて増殖中
週に1.2回芝生に水をやるついでに水やりしている

グラプトペタルムかエケベリアの一種ではないかとのアドバイスをもらってます
0911花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 01:27:33.11ID:SD4ReyE2
>>898
ラベンダーがいいな、地域や好みによるがラバンディン系とかアボンビューのようなストエカス系
手間はかからないし、そこそこのボリュームになるかな
0912花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 02:22:02.27ID:B7/Qqi32
まったく生えてないって顆粒の除草剤でも撒いてあるのか
0913906
垢版 |
2019/03/26(火) 07:12:26.36ID:qJ5Xw8ap
寝ぼけて書くスレ間違えました、すみません
0917花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 17:48:04.13ID://d/vyqL
切り花のガーベラから種がとれたので5月の種まきまで取っておこうと思うんですが保管はどうしたらいいですか?
チャックがついてるビニールに入れるのはまずい?
0918花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 18:00:51.44ID:OOMM8IL2
>>898
ドドナエアはどうでしょう
紅葉するけど落葉しない、種類によっては花のような苞?が楽しめる
冬に零下が続くような地域じゃなければ丈夫に育つ
0919花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 19:53:41.61ID:B5sX9Tbo
>>898
防草シート引いて鉢植えおいた方がいいぞ
防草シートの上にバークチップとか砂利を置けば見た目もよし
0920花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 21:00:04.95ID:TB4X2U2g
盗んで下さいって言ってるようなもんだな
0921898
垢版 |
2019/03/26(火) 21:38:44.73ID:MJHIPETN
898です。
みなさん、どうもありがとうございました。
土が丸裸というのは、新しい入居者を入れるために、
木も草も全部抜いたのだと思います。

前は、生垣とかあったんじゃないのかな?
隣との境界線のブロック塀が異常に低いですから・・。
隣家や後ろの家からも丸見えで、落ち着きません。
目隠し的な物を植えたいと思い始めました。

でも、土が白っぽくて、雨の後に、泥ハネが窓に付くような性質で、
こんなので、樹木なんか育つのかな?と心配になりました。

候補に挙げていただいた名前を検索してみます。
ありがとうございました。
0922花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 23:26:40.20ID:JpznmiIm
すみません、山野草のスレに書き込んだものですが。自生しているオモトらしきものを鉢上げしました。多分何十年か過酷な環境にあったものなので、葉が穴や傷だらけなんですが、年に一度くらいは外葉から落ちますか?
きれいな葉に生まれ変わるまで何年くらいかかるものなんでしょうか。
0925花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 14:33:26.25ID:dPDU2PVK
花壇を掘り返してたら出てきました
去年実生で育てたダリアだと思うんですが埋め戻しても大丈夫ですか?
少し芽が出てるものもあります…すっかり忘れていました

https://i.imgur.com/55m25Tn.jpg
0926花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 16:19:20.02ID:5HlF8WA4
>>923
   ___    ゴキッ
  / || ̄ ̄|| <⌒ヽ ))
  |  ||__|| <  丿
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
  |    | ( ./     /

   ___
  / || ̄ ̄||   ∧∧
  |  ||__||  (   )   シラカシっぽいけど既に死んでるな
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
  |    | ( ./     /

   ___
  / || ̄ ̄||
  |  ||__||        ミ ゴトッ
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/ミ ,'⌒>
  |    | ( ./     /  l、_>
0927花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 16:37:15.47ID:1ZQsENPu
庭にクロッカスが咲いてますが、
雪が降って、これから何日か、一時的に降る予報です
数センチ積もるかもしれません。お花が寒そうです。

先日降った時は、防風ネットでまわりを囲みましたが、外しました。
「雪囲い」ができれば一番よさそうですが、
クロッカスの雪囲い?をどうやればいいかわかりません
割箸とか四隅に立てて、防風ネットで屋根をする感じでしょうか
0928花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 17:02:00.85ID:lEwxEfqB
水草を育てているんですが
co2の供給に重曹とクエン酸(ソーダ水)を使ってます
イースト菌を使う方法もあるんですが
面倒かつ効率的にということです
重曹とクエン酸を完全に反応させればphは問題なさそう
大量ではなく量を調整すれば薬害もそれほど心配しなくていいはずなんですが
気になるのは生成された化合物は植物に害はないのかということ
魚やエビなど植物以外は飼育していません
重曹は塩化ナトリウムと比べると
70%ほどだというので問題にならなさそうなんですが
クエン酸はどうでしょうか?
クエン酸自体は植物にあまり害にならなさそうなんですが
(むしろキレート剤として良い効果がある)
重曹と反応したクエン酸の化合物はどこにいくのですか?
0929花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 17:05:02.71ID:47Lg/K4x
去年の母の日にもらった紫陽花の万華鏡を庭に植え、今年は葉が出てきた状態です
しかし枝が弱々しく、昨年の花ぶりだと倒れてしまいそうです
紫陽花って支える方法とかあるんでしょうか?
また花の時期に向けてやることはありますか?
九州北部なので気候は比較的温暖です
0930花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 17:06:34.53ID:cvdz28CE
今咲いてるんだったら、花の寿命が元々数日だから、もうそのままでいいと思う。
日が当たる場所ならこの時期の雪はすぐ溶けるだろうし、
屋根は丈夫にしないと、雪の重みで葉茎折れたりするから気をつけて。
0932花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 19:03:34.49ID:hZS91ggz
>>925
今の時期に植えるといいみたいだからすぐに埋め戻して様子見ましょう。

>>929
気になるなら添え木してもいいけど、今年は花は無理かも知れないね。
水好きだから葉の様子を見て水遣りに気をつけて。
0934花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 19:37:04.19ID:VaKIM8Qw
>>933
姫アヤメそのものじゃないの
盆栽の山野草盆栽ではよく作るけど
ニワゼキショウとは関係ないよ
0935花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 19:47:16.93ID:cLLbj4tL
南側にアオダモかジューンベリーって無謀ですか
ブロック4段だけで影はまったくありません
0936花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 19:59:18.49ID:ozdIpq98
>>934
質問は学名
0937花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 19:59:38.49ID:VaKIM8Qw
>>935
アオダモって、バットを作るあのアオダモ? だったら東京ドームのゲート前の一日中さんさんと陽が降りそそぐところに植樹されてるから、南側でしか育たないんじゃない
ジューンベリーも日光を好む木だけど、なんで影が必要なの?
0938花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 21:02:31.30ID:TeijIapR
>>933
写真の花はニワゼキショウ(Sisyrinchium Rosulatum)なんじゃないの?
姫アヤメは学名Iris pumilaだけど写真とは違う花
0939花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 21:06:56.39ID:fkmIQNk3
ヒメアヤメとして売られてるのは2種類あって>>933の方がその割合が高い
0941花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 21:17:57.27ID:TeijIapR
>>939
姫が「小さい」って意味で、アヤメが「本当のアヤメ(Iris)」と「アヤメっぽい(ニワゼキショウ)」で、2種類が同じ名前で呼ばれてるんだろうね
0942花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 21:21:38.56ID:cLLbj4tL
>>937
見た目アオダモとジューンベリーがいいなと思って調べたら、南側の直射日光がキツイ所は厳しい感じだったんで実際植えてる人はどういう感じなのかと
隣に家があったら影が出来る時間もあっていけそうだけど畑なんで真夏を乗り切れるかどうか
0943花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 21:22:51.62ID:vMHfx+tG
種をまいてから1〜2ヶ月で花が咲く植物はありませんか?
種まきから気軽に楽しみたいと思っています
0945花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 21:34:42.45ID:TeijIapR
>>928
まさか重曹とクエン酸を直接水槽に入れてる?
炭酸のペットボトルの中で発泡させて、二酸化炭素だけをチューブで水槽に送り込むのが普通のやり方なんじゃないの?
0947花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 21:40:32.13ID:TeijIapR
>>945
「炭酸のペットボトル」ってのは炭酸用の圧力に強いペットボトルって意味で、容器だけの使用
そこに重曹+クエン酸(したことないけど)を入れてもいいだろうし、砂糖水+イーストでもいい
でも重曹+クエン酸なら反応が一気に起こるから二酸化炭素の濃度の変化が急激で良くないのでは?
0948花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 21:42:32.92ID:E+spIzWp
急激とか以前に反応がすぐ終わっちゃったら長期的な効果も見込めないんじゃない
調べたらペットボトル二本使う方法も出てきたけど発酵式より若干大掛かりな気がする
0952花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 06:31:28.38ID:8dOggm/Y
>>943
アサガオ
キンレンカ
カリフォルニアポピー
0953花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 06:32:08.69ID:agGhiGt9
庭でさつまいもを土嚢袋栽培したのですが、掘ったらおそらくカナブンの幼虫であろう白い芋虫がゴロゴロいました
全部取り切れたかわからないまま袋の口を縛ってそのままにして6ヶ月経過してます
もし残りが居て羽化してたら袋食い破って出てきますかね?
0954花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 06:44:30.08ID:8dOggm/Y
>>953
まだ冬眠中
熱湯で消毒しよう
0955花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 08:33:26.85ID:Tw+B/nlO
>>953
素材によっては出て来るので、
農薬を撒いたほうが良いと思うよ
自分ならオルトラン
0956花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 09:36:53.58ID:i9fK1baE
春の種まきはまだですか?
まだ最低気温2度くらいの予想もあるし日中の気温が平均して20度位になったらいいのかな?大量なので直播きしたいんです
0958花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 12:47:58.49ID:i9fK1baE
>>957
ドライフラワーミックスとジニア、ラムズイヤー、ペチュニアなどです
だいたい15〜25℃と書いてある
0960花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 15:38:32.66ID:DLiEmfd2
専用スレもありましたが人が少なそうなのでこちらでお願いします
黄色いムスカリを購入しました、今咲いている花の下からまた花芽が上がってきました
これは普通のことですか?オーソドックスなムスカリでもあることですか?
0962花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 18:54:26.79ID:8dOggm/Y
>>958
蒔いてもいい
俺が許可する
四月に霜が降りないよう幸運を祈る

>>960
余力があれば二つくらいは出てくるよ
0963花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 19:34:03.72ID:BsutrbAt
>>932
母の日の鉢植えは相当無理して咲かせてるようですね
今年は花を期待せず養生させます
ありがとうございました
0964花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 22:09:41.65ID:yXQ2ub0T
山や公園の植物を採取するのはいけないと分かっています
近所に土台を盛った上に立っている家があって
その土台部分の側面をグラウンドカバーの植物が覆っています
その植物の隙間から時々生えてくる別の植物を採集するのもダメ行為でしょうか
0965花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 22:28:19.21ID:/s8HAQ9G
>>964
法律の基礎的なもので、大学の1〜2年生の教養課程で学ぶはずですが、「無主物」という概念があります
人の土地だからと言って、取ればなんでもかんでもゴラーになるものでもありません
教養課程レベルの知的常識を持ちましょう
0966花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 23:18:09.42ID:ajnUb7uk
法学部生か、法律科目を自分で取らない限りは学ばんでしょ
0967花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 23:20:10.02ID:BWaFq24m
いつもの人じゃない?
丁度スレ立ての時期だし次ワッチョイにしてくれないかなあ
ここなら話題に出ても過剰に嫌がる人がいないみたいだから分断リスクも低いと思うんだけど
0969花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 01:11:51.19ID:LHiYQxn8
>>964
山や公園の〜っていう文からそう繋がる理由がよく分からないが
そのお宅に「かくかくしかじかで、植物を採集させていただけないでしょうか」と確認を取るのが筋だと思うよ
0971花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 05:27:02.09ID:TIl7H8u3
見られた場合終わるのでやめたほうがいい
0972花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 07:43:12.63ID:h9z8mXvU
>>964
基本的に無主物の判断が難しい場所なのでNGだと思ってください。
まぁ余程の事がなければ罪に問われることは無いけど
0973花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 10:42:58.53ID:WRnZZ7tK
投げ売りしてたラナンキュラスを定植して3週間経過しました。
店売り時の花は大輪なのですがその後咲いてくる花は小ぶりです。
定植後の肥料効き始めたら再び大輪の花を咲かせてくれるんでしょうか?
0974花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 13:41:06.09ID:I9R6vroi
今日もバイパスの道端で爺婆がなんか草盗ってたな
自分は雑草育てるのにはまってるから雑草と思って盗られたら怒る
0975花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 13:49:38.91ID:1eq7B5hK
ベランダ園芸のちょとした道具等の収納はどしてますか?
0977花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 15:11:37.49ID:XMRA1QbP
カルシウム過多による薬害(クロロシス?)って
あまり気にしなくていいって聞いたのですが
具体的な例としては
どのくらいの事をやればカルシウム過多になるのでしょうか
0982花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 16:32:12.60ID:LHiYQxn8
日付変更まで待って980失踪ぽいなら立てるね
ちょっと流れ早いぽいから一応早めに宣言だけ
0983花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 16:33:29.21ID:LHiYQxn8
て見間違えた、まだ書き込みから30分も経ってないじゃん
立たなかったら立てるのは変わんないけどちょっと早すぎたわスマソw
0986花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 19:17:08.68ID:TIl7H8u3
>>973
最初の花が一番大きくてどんどん小さくなります
ブロッコリーと同じシステムです

>>977
・土の半分以上石灰分を入れる
・コンクリート鉢に植える

など、ただクロロシスまでならなくても
定量の倍の石灰を入れただけで成長は抑制される
0987花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 23:31:13.11ID:7S7FzrG8
半分以上とか極端な事して
それ単なるpH障害や塩類濃度障害とカルシウム過剰障害の区別つくの?
0988花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 10:18:02.47ID:1ZASnGPY
今日寒い
ハゴロモジャスミンの植え替えはもうちょっと暖かくなってからの方がいいですか?
0989花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 11:08:19.62ID:I1UAvkIG
とにかく、えらそうにしたいので、このスレに住み着きたいと思ったが
話題が難しいので、やめます、
0992花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 13:40:04.85ID:TcZ35Man
>>989
>とにかく偉そうにしたいのでこのスレに住み着きたいと思ったが、話題が難しいのでやめます。
この方が自然だと思う
0993花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 15:35:54.41ID:Xkv5BvHP
×とにかく、えらそうにしたいので、このスレに住み着きたいと思ったが
 話題が難しいので、やめます、

×とにかく偉そうにしたいのでこのスレに住み着きたいと思ったが、話題が難しいのでやめます。

△とにかく、偉そうにしたいので、このスレに住み着きたいと思ったが、話題が難しいのでやめます。
△とにかく偉そうにしたいのでこのスレに住み着きたいと思ったが話題が難しいのでやめます。
◎とにかく、偉そうにしたいのでこのスレに住み着きたいと思ったが、話題が難しいのでやめます。

元の文章がおかしいからこうなるが、
文意を考えたらここで切るのが妥当じゃね?

「うだうだ理由はあるが、とにかくやめる(何を?)」
「初心者スレでマウント取ろうと思ったが、思いのほか話題が難しくて俺には無理だわ」

とにかく、文章の最後は、
読点ではなく、句点だわなまる
0994花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 18:56:28.90ID:P8oW7GsK
>>987
石灰分と言っているので
石灰ではなく石灰石やカキガラの話だと思われ
1000花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 22:57:47.34ID:3IYlYK+0
ビロードモウズイカ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 61日 0時間 39分 2秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況