X



急に食べたくなって、育てたくなる果樹について
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 08:49:01.62ID:uYERk7hJ
あるいは育ててしまった果樹について
0262花咲か名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 18:54:03.71ID:9bZuv8Ha
>>260
初年はあんまり生らせないんですが味見程度に2、3個なら問題ないかと
豊後系は自家和合が多いのですが
自家受粉では実がつかないか、つけにくい品種もあります
近所に違う系統のウメがあれば大丈夫だと思いますが
0263花咲か名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 05:09:33.59ID:/D7SZ5gm
ぷちまるの果実のための営利栽培がないのは、やっぱり宮崎のブランド・たまたまに認定できる程大きくて甘い実ができないから?
キンカンを食べてて種が邪魔
026472
垢版 |
2021/02/24(水) 18:43:39.52ID:8ZKMEM7t
>>262
ありがとうございます。
周りには梅はないので、受粉木が必要かどうかのチェックもかねて3個目標にしますね。
0265花咲か名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 12:44:39.82ID:vw3KDHri
俺も大きな梅を採りたくて豊後を買ったんだが、既に受粉用に甲州小梅が植わってる
この花粉を受けると、甲州小梅の形質が伝わって実が小さくなることってありますか?
0266花咲か名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 20:26:35.54ID:jzWVPj4d
その代の実には関係ない
形質は二代目に出る
0267花咲か名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 21:47:30.38ID:vw3KDHri
ホンマでっか!!
そりゃええわ
ありがとう
0268花咲か名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 00:22:07.00ID:dJ/BbUF3
キセ二アって何なんだろう
普通なら>>266のようになるのが筋だよな
0269花咲か名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 05:27:24.65ID:olxlwYHp
種無しザクロの苗を買ったんたけど品種はわからない
書いといてくれるとありがたいのになー
0270花咲か名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 07:45:46.92ID:+txWUWCF
>>268
なるほどね
ブルーベリーを何十種類も畑に植えて食べ比べを楽しんでいるものです
今まで大粒種には大粒がなるし、味も皮の厚さや種の大きさとか周りの影響を受けた感じはしなかったな
ただエンドウは隣のツタンカーメンの交雑が激しく全て黒い豆になってしまった
0271花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 20:02:35.35ID:Qxa7vm6Z
今食ってるミカンのタネを撒いたらメンデルの法則が適用されるってことか
0272花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 21:59:10.54ID:JE4znC7d
柑橘には種子が親のクローンになるものもある
これって、新品種の苗木の県外持ち出しを一定期間禁止しても、種でやられてしまうのでは
禁止されてる期間くらいだと種からできたクローンが実をつけることはないか
0273花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 23:47:10.71ID:9o4Ex4d9
>>268
キセニアは関係ないでしょう
トウモロコシとか米とか重複受精時に花粉の受精に使われなかった精細胞(n)と中央細胞(2n)によって
胚乳(3n)が生じるから花粉方の形質が胚乳に影響するって事でしょう?
杏仁を食べるならまだしも果肉には母方の形質しか出てこない
0274花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 12:43:34.52ID:j17Cjt3i
ザクロ育てたかったが時間かかるのと剪定が面倒そうなのが…
0275花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 19:43:38.95ID:3RIPVNzx
ザクロってそんなに美味しいっすか?
焼酎漬けにするとええ色合いやし、すっぱくて美味いよ
0276花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 23:52:13.32ID:TEBxtnoR
ザクロはトゲが凶悪過ぎる
スニーカーの底程度貫通してくるレベル
バラやタラノキのトゲが可愛く思えてくるぞ
0277花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 16:56:36.38ID:QTnY7Lz8
自然薯を急に食べたくなりました
買うと高いけど、野山に自生してるのよね知らんけど
0279花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 22:17:56.07ID:5Dw0OoBE
マツブサを食べてみたい
以前種子を山野草雑誌の通販で見たときは、欠品って言われたな
需要が多いのか種の大量確保が難しいのか
同じ仲間のビナンカズラは山野草として簡単に買えるのに(そして実はおいしくない)
0280花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 18:59:18.31ID:7hqR9vSW
マツブサ、初めて聞いたな
ちょっと調べてみたら漢方薬やワインも作れるみたいだね
ちょっと興味が湧いたので、シェアいたします
(BOTNICAより)
マツブサの熟した果実には豊富なアントシアニンの含まれており眼精疲労に効果的です。
また高い抗酸化力もあるため、活性酸素の生成を抑制する働きがあるといわれています。
ワインや35度ホワイトリカーに3〜6か月ほど漬けて、熟成させると 酸味や樹脂香のある
さわやかな辛口の美味しい自家製の果実酒を味わえます。
0281花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 19:01:28.50ID:7hqR9vSW
連投になるけど…
野草みたいだから育てるの簡単かもね
売ってるかどうかが問題かも
0282花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 12:09:27.81ID:CBXgyo7+
たぶんヒイラギナンテンなみにマズイと思うよ
0283花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 13:52:05.77ID:sO04K2GP
実はサンカヨウとエンレイソウの実も食べてみたい
仙人の食い物か?ってくらい幻
0287花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 18:21:57.60ID:ptjPNYhg
ライチ調べたけど越冬に5度〜7度必要だと関東では厳しいか
温室でもあれば…
0288花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 12:31:24.70ID:pjIL+yXU
温室がダメならおうちを温室化すればいいじゃない!
0289花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 13:54:11.05ID:ofoG6IzQ
人間なんて起きて半畳寝て1畳あれば十分だもんね
0292花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 09:38:55.04ID:6Vek4p2i
ライチは冬に5℃くらいの低温に晒すと花芽が出やすいよ
葉もいい雰囲気だし新芽も赤くてきれいだから観葉として
冬は日の入る室内で育てて春から外に置いたらいいよ
夏には採れたてが食べられるし
ライチは1日にして色を失い、2日にして香を失い、3日にして味を失う
ってくらい輸入ものと収穫したては別もの
0293花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 12:06:27.06ID:wq2hPVj1
https://twitter.com/morinosophia/status/659492472913985540
育てるのは大変だけど、味は体験してみたい
江戸時代の梨の味?たいてい江戸時代の品種は酸っぱくて固くて食べられたもんじゃないって聞くけど、これはおいしそう
あと江戸時代から伝わる果物で、今も実用的価値があるのはイチジクの蓬莱柿と甘柿の御所くらい?
たいていは江戸時代に原木が生まれてても、なぜかその価値が見いだされて全国に普及したのは明治以降だったりするし
富有柿や平核無なんかも。江戸時代の一般的な果物は全く同じ品種はものすごく入手しにくい
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0294花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 14:58:41.44ID:dXo4Pese
柑橘は古いの多そう
日向夏も江戸時代に発見されたいい加減古い品種だけど、唯一無二の存在で上位互換は無いからまだまだ安泰
0296花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 22:25:33.77ID:wq2hPVj1
古い品種の多いのはそっちか
日持ちがいいから見つかってたちまち大消費地にも流通しだしたのかな
あとはブドウの古品種も食味が優秀か
0297花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 22:34:14.25ID:lgfGuMp1
ブドウは古い品種は種がはんぱなく多いし酸っぱいし皮も硬いし甘くないし
ぜんぜんだめだよ
0298花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 23:11:40.57ID:TG61GXYh
昔のブドウは今ほど旨くなかったね
今のブドウは果物の宝石と呼びたいくらい美しいしうまい
ただし高すぎてあまり食えない
0299花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 20:30:17.71ID:p/FFAdgg
>>297 甲州はけっこういける。種ありだけど
0300花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/11(木) 00:19:48.84ID:Rd7i2B+Q
古い品種だのブドウでも美味い品種って結構あるよね
トルファン3姉妹みたいな
特に貝甲干は最高に美味いと思う
スモモの甲州大巴旦杏とかマクワウリの網干みたいに
古くても唯一無二の食味の品種ってけっこうある
0302花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 12:54:48.44ID:3t3gkL6g
この前ナツメの苗を買って植えたんだが
ポットから引き抜いたらなんか根っこが殆ど無い奴だったが上手く育つかな…
0303花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 15:15:16.23ID:UlqZhqDU
ジューンベリーのうまかった実から種を取って播いたけど、実がなるまで何年かかることか....
ちなみに播いてから発芽までで9カ月か10カ月かかった
夏と冬一回づつ経験させないといけないみたい
0304花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 15:55:31.93ID:Sp2vbUJz
>>303
そりゃあれでしょ
ある程度の大きさになったら親木の芽を
高接ぎすればすぐに生るでしょ
子供の枝が実るまで接ぎ木の実を収穫すれば
時間を無駄にしないよ
0305花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 08:49:41.89ID:1mSHp0re
ジューンベリーって美味いのか
姿がいいから庭には植えたいね
花も紅葉も楽しめそうだし
0306花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 12:14:26.80ID:q6UKMHs1
アケビバナナだかピンクバナナだかを食べてみたい
原種バナナってどんな味なんだろ
0307花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 17:07:23.09ID:JDy1vKKU
分かりません
0308花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 19:45:35.63ID:gwoyTYSN
鉢植えで割と簡単になるはずだから育ててみたら良いのに
0309花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 22:26:39.30ID:JDy1vKKU
味をきいています
0310花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 22:48:39.28ID:VyMCdJKU
>>305
ジューンベリーは複数種の総称の事があるから味はピンきりですよ
生食して美味い品種を選ばないと
中にはどう見ても観賞用っていうのもあるので
おすすめはチーセンとリージェントで
特にチーセンはおすすめです
味はサクランボに似てもっと酸味が少なく香が良いです
>>306
Musa velutinaの事?
食べたらわりと後悔する味ですよ
甘味はなくて調理用バナナみたいな渋さとエグ味のハーモニー
0311花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 01:05:43.12ID:FKWuS+oU
ジューンベリーの話題出てるようなので
去年何も知らずにラマルキーって品種買ったけど
全然新芽が出てこない〜
ジャムにしたかったんだけど無理そう
0312花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 07:39:05.53ID:R10+I2Rp
ジューンベリー俺が食べたのは香りも良くて結構旨かったけどそうかあれはアタリだったのか
運悪く観賞用とかに当たっちゃった人がクソマズと酷評するんだな
0313花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 16:11:30.38ID:RdMK1Bgp
最悪花見はできる
0314花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 16:29:27.53ID:WFMwIeWk
>>306
種無しになっただけで今食ってるバナナが原種のバナナだろう
0315花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 19:05:04.04ID:8Ik8yj6q
原種と言うかキャベンディッシュ系はマレーヤマバショウの三倍体交配
後はラニーバナナとかの種間交配種
0316花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 12:55:41.08ID:pph82suQ
主食にするバナナやその加工品って食べたこと無いがどんな味なんだろうな
0319花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 21:50:33.75ID:1SWpzCHm
主食用でも樹上完熟させれば甘くなるとか
未熟なのを人為的に追熟して甘くなるかどうかで生食用と主食用の違いが出るのかな?
0320花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 08:47:41.12ID:TjdtRND6
樹上完熟すると美味しいでしょうね
ぜひ庭で育てたいな
でも雪が降る地域じゃ難しいでしょうね
0321花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 19:10:15.27ID:QrqKXDL4
見てきれい、食べて美味しい果樹ってなんだろう?
0323花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 19:56:12.89ID:JVAuEbe9
0324花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 20:01:19.34ID:JVAuEbe9
>>306
今更だけどその手のバナナは人間が一度も利用したことはないと思うよ
0325花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 20:49:33.43ID:aVb7jQT/
>>321
イチジク
庭で浣腸容器がぶら下がってる光景に感動
0326花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 23:54:49.22ID:9s/0qym+
急に食べたくなるフルーツはある
そんな時はたいてい果物屋に行くよね
それが普通です
ところが、たまに買うのじゃなく育てて食べたくなる場合も確かに私はありました
その心理って何なんでしょうね?

私はブドウを訳もなく食べたくなる時がよくありますが、育てたいとは思わない
必ず買いに行きます
しかし、今自分が果樹栽培しているブルーベリーや枇杷なんかは、自分で育てて食べたいと思った

この、ブドウとブルーベリー、枇杷の違いって何だろう?

人それぞれ理由はあると思うけど、よくわからない、自分のことなのによくわからない
0327花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 00:06:19.79ID:6S8vhAyp
自分の場合、答えはシンプルで栽培そのものが楽しいかどうかだよ
0328花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 01:45:28.31ID:wshlk3ch
桃やブドウ栽培はかかる費用も労力も桁違いだから、相当強い拘りがないのならプロが作ったのを食うのが賢い

早採りの不味いドーフィン蔓延るイチジクは自家栽培のメリットが大きいけど、庭木としては樹形が微妙過ぎてな
近所から葉の香り漂う度に植えたくなるけど、庭に植えた後のこと考えて我慢してる
0329花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 08:56:32.74ID:Y7IueF0S
ありがとうございました。
そうですね、栽培を楽しめないと意味ないですよね!
費用労力も関係ありですね。
イチジクなんかは樹上完熟は絶品ですから気になりますよね。

私はブルーベリージャムに、すごい印象的な思い出があってですね、その木や実がどんなのか見たくなって育て始めました。
数年は美味くいきませんでしたが5年目くらいからは木も大きくなって、なんと一本当たり5kgも取れてびっくり。
枇杷もシロップ漬けが食べたくなって10年くらいになります。
毎年ふんだんに採れますが、あまりおいしいとは思わないし、シロップつけも面倒なので作っていません。
でも愛着がわいて大事にしています。
0330花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 10:06:36.51ID:uLpbjKk6
イチジク全部ハクビシンに収穫されて何も楽しくないよw
0331花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 23:50:18.11ID:8yBEMAGj
急にイチジクが食べたくなったハクビシン君
0332花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 00:50:10.90ID:SoHdAHYd
昔熟れすぎ奇形傷物のいちじくを物々交換で貰ってたけど
確かにめちゃくそ美味しかったわ。
勿論いちじく農家さんのやつね。
0334花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 20:10:45.48ID:E+2YLW0K
そのイチジクは、たぶん西洋イチジクでしょ
桝井ドーフィンには害獣はあまり寄り付かない
0335花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 22:55:43.61ID:nWVo22nP
>>324 人類の農耕の相当早期にアクミナータ種の種なしが生まれてそうだしな
とは言え子供の遊びがてらおやつに食べるということはあったかも。でも熱帯だったらもっといい野生果実がたくさんあるか
バルビシアーナ種は異種交配しない状態では種無しは生まれてないのかな
0336花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 22:56:02.44ID:nWVo22nP
>>324 人類の農耕の相当早期にアクミナータ種の種なしが生まれてそうだしな
とは言え子供の遊びがてらおやつに食べるということはあったかも。でも熱帯だったらもっといい野生果実がたくさんあるか
バルビシアーナ種は異種交配しない状態では種無しは生まれてないのかな
0337花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 22:58:59.49ID:nWVo22nP
二重になってしまった

ミロバランスモモやスピノザスモモ、アメリカのスモモの野生種の味も気になる
特にアメリカの。ローラ・インガルス・ワイルダーの作品で「フロストプラム」とか出てきて
0338花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/17(土) 00:36:49.93ID:7RAFQjM0
果物じゃないけど、果物のように甘いというハワイの玉ねぎ
なるほどザワールドで見てから30年以上気になってる
本当にまったく辛みがなく甘いのかな?品種も日本のと違うんだろうか?
0339花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/17(土) 12:32:00.26ID:aWpEDgQ6
たしか淡路島の玉ねぎも辛くないとか聞いた
おそらく品種じゃなくて、土質とか気候とかじゃなかろうか?

玉ねぎは長寿の野菜だからたくさん食べたいよね
脳にもいいし、風邪予防にもなる
自分は薄くスライスして水で晒してサラダにしているが、薬効分が少し流れているだろうね
0340花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/17(土) 12:34:02.63ID:BIdQ6c3X
うん
0341花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 21:03:42.26ID:5tYEzem0
梨を食いてぇ!
0342花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 08:01:44.40ID:vJpk4BHZ
急に食いたくなって枇杷を植えようと思うけど、実がなるころには食いたくなくなって邪魔になるかも
0343花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 20:36:55.86ID:sRscWcC3
自作の玉ねぎ美味かった
5月にはサツマイモを植えるつもりだ

急にスイカを食いたくなった
0344花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 21:07:45.43ID:cRlzbepv
黄色いさくらんぼ食べたい
黄色とアメリカンチェリーのペアフルーツ買ったけどなったのは普通のサクランボだった(´・ω・`)
0347花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/02(日) 17:42:37.37ID:LP0Jnp4T
>>339
今は辛み抜くときは水に晒すのではなく空気に晒して抜くらしいけど

極早生、早生品種は辛み少ないよ、サラダで食っても玉葱臭さも少ない
0348花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/21(金) 19:08:17.21ID:QKaYi5C0
えーーーー 南相馬??? 原発事故のすぐそばの 土で・・・・・
苗が あの 除染ヒマワリ 状態で 放射性 物質を 吸い上げてる・・・それが いずれ果実から口に?
とんでもないです・・・・・・・島忠・・・・15年以上 前から 取引・大森プランツ
島忠は ニトリが 昨年 秋・子会社化(TOBで)
0349花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/21(金) 23:39:00.57ID:Zom40HrT
ミニトマトは果樹ですか?野菜ですか?
0350花咲か名無しさん
垢版 |
2021/08/31(火) 06:33:55.15ID:A7AQqxwZ
>>349
リンゴの苗を木とは呼んでもトマトの苗を木とは呼ばんだろ
それが全てだ
0351花咲か名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 08:29:21.15ID:tkxQ945Y
急にサルナシ食べたくなってきた
0353花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 19:51:06.70ID:6QSDajnp
果樹じゃないけど、食べたくなって素人が育ててほぼ元が取れないのはイチゴだと思う
ランナーでどんどん増やしてって言うけど、そもそも敵が多すぎるんだよ
HCでは季節には苗が並ぶけど、ナメクジとかアブラムシとか鳥やら病気もいっぱいだし・・
0354花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/13(日) 00:41:24.81ID:XtW9t6Ti
りんごも敵が多すぎて嫌になって
アルプス乙女は癌腫出るしグラニースミスは全部リスが食うし
もうおさらばします
0355花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/13(日) 22:10:31.36ID:28r6iRfd
敵が少なくて手間いらずの果樹って枇杷とか桑、木苺、オニグルミあたりかなぁ?
でも木苺は鉢穴から脱走すると庭中に蔓延るからなぁ・・トゲあるし
0356花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 04:59:32.36ID:4R/LIFzR
>>355
桑は放置すると大型化して、落花掃きと落果掃きで地獄をみるよ
0357花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 08:55:32.34ID:AfP1CJwI
>>344
さくらんぼの実生って何年かかったんでしょうか?
0358花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 20:15:09.56ID:nQsnKDUn
棘なしレモンって全く棘が無いんですか?
普通のレモンよりはあるけど少ないって感じですか?
0359花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 20:47:57.64ID:EV14n3oO
>>354
バラ科果樹はそんなもんだな
俺もがんしゅと農薬散布が嫌でやめたわ
0360花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/09(月) 22:33:34.28ID:YwA5Qhdc
>>358
トゲは普通にあります。普通のレモンに比べると
トゲの長さが半分以下くらいですね。
0361花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/10(火) 01:12:24.10ID:GC2BvQwg
>>360
思ったより大きいんですねありがとうございます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況