>>246
(1) 英語原文: Words, attitude and tone...they are important.

なぜ途中で (...) という三つのドットが入れてあるのかがわからない。
日本語原文では、それらしき言葉のいいよどみがない。それなのに
英訳だけが言いよどんでいるように見える。これは、忠実な英訳だとは
言えないということになる。もちろん、(1) の英文は、これで正しいとは思う。
ただし、三つのドットをつけたあとに、スペースを一つ入れるのが普通だと思う。
(実際の英文を見て、スペース一つやピリオドなどの些細なことも、じっくりと
観察してみるとわかる。)

(2) 英語原文: It can change impression depends on the words he chose.

It って何なのか、と言いたくなる。その前の主語は、三つもある。だからこれは
変だ。impression というふうに、裸のままの名詞を持ってくるのは変だと思う。
(...) can change your impression.
(...) can change the impression that the listeners may have.
(...) can give different impressions.
などとしなければいけないと思う。

can change impression と言っておいて、再び depends というと、二つも動詞が
あるということになる。変だ。

"the words he ★chose★" というふうに過去形を使っているが、実際の英文では
こういう文脈では現在形を使った例をよく見る。"teh words he ★chooses★" で
十分に自然だと思う。過去形でも間違いではないのだろうけど、現在形の例を
見る方が圧倒的に多いと僕は思う。

ただし、以上の僕の意見は、質問者の抱えている文章の文脈を無視して言っている。
もしももっと詳しく文脈がわかれば、実はたとえば chose という過去形の方が
正しい場合もありえる。その他の英語の単語の選び方についても同じ。
詳しい文脈がないと、正確なコメントなんて書けない。