6月27日のLesson58で
「このコースが終わるまでには僕の英語はずいぶん上達しているだろうな。」を
I will have improved my English a lot by the end of this course.
としていた様だが、ずいぶん不自然な英語だね。
普通、コースが終わるまで上達は続くわけで、コースが終わる「前」に上達してしまっているという日本語の文自体が不自然。
それをそのまま英語にしたら、"have improved"した後、コースが終わるまではそれ以上上達しなかったのかどうなのか。
未来完了を使うのは、未来のある時には既に終わったとか、死んだとか、着いたとか、行為の終点がはっきりしているものであって、英語の上達のような終点がない、上達し続けるのが前提のものに使うのは変。
だから、単純に
My English will be much improved when I finish this course. とかの方が自然。
あと、will は主語によって意味が変わり、主語が I だと意思未来の意味が強くなる。元の日本語が推量未来だから、 I を主語にして作文するのはやめた方が良い。
あやふやだが、「一億人」には、will が主語によって意味が変わる事が書いてなかったような気がする。